JP6852629B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6852629B2
JP6852629B2 JP2017174934A JP2017174934A JP6852629B2 JP 6852629 B2 JP6852629 B2 JP 6852629B2 JP 2017174934 A JP2017174934 A JP 2017174934A JP 2017174934 A JP2017174934 A JP 2017174934A JP 6852629 B2 JP6852629 B2 JP 6852629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
notch
collecting terminal
wall portion
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017174934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050173A (ja
Inventor
圭一郎 小林
圭一郎 小林
慎吾 山根
慎吾 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017174934A priority Critical patent/JP6852629B2/ja
Priority to US16/117,224 priority patent/US10727455B2/en
Priority to KR1020180105821A priority patent/KR102079962B1/ko
Priority to CN201811053367.4A priority patent/CN109494395B/zh
Publication of JP2019050173A publication Critical patent/JP2019050173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852629B2 publication Critical patent/JP6852629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/477Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/48Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by the material
    • H01M50/486Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、蓄電装置に関する。
従来から蓄電装置について各種提案されている。たとえば、特開2010−198946号公報に記載された蓄電装置は、電極体と、収容ケースと、正極集電端子と、負極集電端子と、絶縁フィルム包囲体とを備える。
電極体は、正極シートと、負極シートと、セパレータとを積層した状態で巻回することで形成されており、電極体は、扁平形状に形成されている。
電極体は、第1主側面および第2主側面と、第1側面および第2側面と、上面および下面とを含む。
絶縁フィルム包囲体は電極体の周囲を取り囲むように形成されており、絶縁フィルム包囲体には、上方に向けて開口する開口部が形成されている。絶縁フィルム包囲体は、第1主壁部および第2主壁部と、下壁部と、第1側壁部および第2側壁部と、第3側壁部および第4側壁部とを含む。
第1主壁部は、第1主側面に配置されている。第2主壁部は、第2主側面に配置されている。下壁部は、電極体の下面に配置されている。
第1側壁部および第2側壁部は、電極体の第1側面に配置されており、第1側壁部および第2側壁部は、互いに重なるように配置されている。
第3側壁部および第4側壁部は、電極体の第2側面に配置されており、第3側壁部および第4側壁部は、互いに重なるように配置されている。
そして、第1側壁部には第1切欠部が形成されており、第3側壁部には第2切欠部が形成されている。
上記のように形成された絶縁フィルム包囲体を製造する際には、まず、長尺な絶縁フィルムをロール状に巻回した絶縁ロール体を準備する。長尺な絶縁フィルムの両側辺には、間隔をあけて切欠部が形成されている。
そして、絶縁フィルムを所定長さ引き出す際には、切欠部に位置決め用ピンを挿入して、絶縁フィルムを引き出す。絶縁フィルムを所定長さ引き出した後、絶縁フィルムを切断する。切断した絶縁フィルムを折り曲げて、絶縁フィルム包囲体を形成する。
特開2010−198946号公報
蓄電装置において、正極集電端子を形成する金属材料と、負極集電端子を形成する金属材料は異なる。また、正極集電端子の板厚や形状と、負極集電端子の板厚や形状とは異なる場合がある。そのため、一般的に、正極集電端子の電気的な導通抵抗と、負極集電端子の電気的な導通抵抗とは異なる。
その一方で、過充電時などにおいて、電極体内にて高温ガスが発生する場合がある。この高温ガスが発生する起点となるのは、集電端子と電極体との接続部分において、高温となった部分である。そのため、高温ガスの発生起点は、正極集電端子または負極集電端子のうち電気的な導通抵抗が高い方と、電極体との接続部分に生じやすい。
絶縁フィルム包囲体において、切欠部が形成された部分では、耐熱性が低くなっている。そのため、絶縁フィルム包囲体のうち切欠部が形成された部分に、高温ガスが噴き付けられると、高温ガスが絶縁フィルム包囲体を早期に溶かして、長時間にわたって収容ケースに高温ガスが直接噴き付けられるおそれがある。
収容ケースに高温ガスが長時間にわたって噴き付けられると、収容ケースが溶けて収容ケースに孔が形成されるおそれがある。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、収容ケースおよび電極体の間に設けられた絶縁フィルムを備えた蓄電装置において、寸法精度の高い絶縁フィルムを形成することができると共に、電極体内において高温ガスなどが生じたとしても、高温ガスが収容ケースに噴き付けられる時間の短縮化が図られた蓄電装置を提供することである。
本開示に係る蓄電装置は、第1電極および第2電極を含む電極体と、第1電極に接続された第1集電端子と、第2電極に接続された第2集電端子と、電極体を収容する収容ケースと、収容ケースと電極体との間に配置された絶縁フィルムとを備える。上記第1集電端子の電気的な導通抵抗は、第2集電端子の電気的な導通抵抗よりも高い。上記絶縁フィルムには、第1集電端子と隣り合う位置に形成された第1切欠部と、第2集電端子と隣り合う位置に形成された第2切欠部とが形成されている。上記第1切欠部の切欠面積は、第2切欠部の切欠面積よりも小さい。
上記の蓄電装置によれば、充放電時に第1集電端子の温度が高くなり易い。その一方で、過充電時や内部短絡時などにおいて、電極体内で高温ガスが発生する場合がある。この高温ガスの発生起点は温度の高い部分で生じやすく、第1集電端子および電極体の接続部分およびその周囲に位置する部分が、高温ガスの発生起点となり易い。高温ガスが発生起点から発生し始めると、この発生起点から多くの高温ガスが発生しやすい。
絶縁フィルムには、高温ガスの発生起点となり易い第1集電端子と隣り合う第1切欠部が形成されており、第1切欠部の切欠面積は小さい。
このため、第1集電端子と収容ケースとの間の大部分には、絶縁フィルムが配置されており、第1集電端子および電極体の接続部分およびその周囲から多くの高温ガスが発生したとしても、高温ガスが収容ケースに直接的に噴き付けられることを抑制することができる。
上記の絶縁フィルムを製造する際には、第1切欠部および第2切欠部を利用することができ、寸法精度の高い絶縁フィルムを形成することができる。
上記電極体は、巻回軸線の周囲を取り囲むように形成された巻回体である。上記電極体は、巻回軸線の延びる方向の一端に位置すると共に第1電極が形成された第1端面と、巻回軸線の延びる方向の他端に位置すると共に第2電極が形成された第2端面とを含む。上記絶縁フィルムは、第1端面と対向するように配置されると共に、互いに重なり合うように配置された第1壁部および第2壁部と、第2端面と対向するように配置されると共に、互いに重なり合うように配置された第3壁部および第4壁部とを含む。上記第1切欠部は、第1壁部に形成されており、第2切欠部は、第3壁部に形成されている。
上記の蓄電装置によれば、電極体は巻回体であるため、電極体内で生じた高温ガスは、第1端面および第2端面から噴き出やすい。
第1端面には、第1壁部および第2壁部が配置されており、第1端面から噴き出た高温ガスが絶縁フィルムを溶融するために要する時間を長くすることができる。その結果、収容ケースに高温ガスが直接噴き付けられる時間を短くすることができ、収容ケースに孔が形成されることを抑制することができる。
同様に、第2端面側にも、第3壁部および第4壁部が配置されているため、収容ケースに高温ガスが噴き付けられる時間を短くすることができる。
上記第1切欠部は、第1集電端子の端部と対向する位置に形成されており、第2切欠部は、第2集電端子の端部と対向する位置に形成されている。
上記の蓄電装置によれば、蓄電装置1の充放電時に、第1集電端子および第2集電端子内を電流が流れる。第1切欠部は第1集電端子の端部と対向する位置に形成されているため、第1集電端子および収容ケースの間の大部分には、絶縁フィルムが配置されることになる。その結果、第1集電端子および収容ケースの絶縁性を確保することができる。第2切欠部は第2集電端子の下端部に形成されており、第2集電端子と収容ケースとの間の大部分には絶縁フィルムが配置されている。これにより、第2集電端子および収容ケースの間の絶縁性が確保されている。
本開示に係る蓄電装置によれば、電極体内において高温ガスなどが生じたとしても、各種の弊害が生じることを抑制することができる。
蓄電装置1を示す斜視図であり、一部を分解した状態における斜視図である。 蓄電装置1を示す分解斜視図である。 電極体3を展開した状態を示す斜視図である。 正極シート40、セパレータ41、負極シート42およびセパレータ43の積層体を巻回した状態を示す斜視図である。 図1に示すV方向から壁部63などを視たときの平面図である。 図1に示すVI方向から壁部65などを視たときの平面図である。 蓄電装置1に設けられた電流遮断装置80を模式的に示す模式図である。 絶縁フィルム10の製造工程を示す工程フロー図である。 ロール体準備工程S1および引出工程S2を模式的に示す斜視図である。 切断した絶縁シート91を示す平面図である。
図1から図10を用いて、本実施の形態に係る蓄電装置について説明する。図1から図10に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する場合がある。
図1は、蓄電装置1を示す斜視図であり、一部を分解した状態における斜視図である。図2は、蓄電装置1を示す分解斜視図である。蓄電装置1は、収容ケース2と、電極体3と、正極外部端子4と、負極外部端子5と、正極集電端子6と、負極集電端子7と、絶縁部材8,9と、絶縁フィルム10と、電解液13とを備える。
収容ケース2は、ケース本体15と、蓋16とを含む。ケース本体15および蓋16は、たとえば、アルミニウムまたはアルミニウム合金によって形成されている。
ケース本体15は、上方に向けて開口する開口部が形成されている。蓋16は、ケース本体15の開口部を閉塞するように配置されており、蓋16の外周縁部はケース本体15の開口縁部に溶接されている。
蓋16には、注液口17が形成されており、この注液口17は封止部材18によって閉塞されている。電解液13は、有機溶媒であり、電解液13は、収容ケース2内に収容されている。
正極外部端子4および負極外部端子5は、蓋16の上面に設けられている。正極外部端子4は、絶縁部材20と、金属板21と、端子ボルト22とを含む。絶縁部材20は、蓋16の上面に配置されている。金属板21は、絶縁部材20の上面に配置されている。端子ボルト22は、絶縁部材20の上面側に配置されており、金属板21に形成された貫通孔に下側から上方に向けて挿入されている。
負極外部端子5は、正極外部端子4と同様に形成されている。負極外部端子5は、絶縁部材23と、金属板24と、端子ボルト25とを含む。
正極集電端子6および負極集電端子7は、蓋16の下面側に配置されている。正極集電端子6は、脚部30と、台座31と、突出部32とを含む。正極集電端子6は、たとえば、アルミニウムまたはアルミニウム合金などによって形成されている。
台座31は板状に形成されており、突出部32は、台座31の上面に形成されており、上方に向けて突出するように形成されている。脚部30は、台座31から下方に向けて延びるように形成されている。脚部30は電極体3の正極に溶接されている。
負極集電端子7は、脚部33と、台座34と、突出部35とを含む。負極集電端子7は、たとえば、銅または銅合金などによって形成されている。台座34は、板状に形成されている。突出部35は、台座34の上面から上方に突出するように形成されている。脚部33は、台座34から下方に向けて延びるように形成されている。脚部33は、電極体3の負極に溶接されている。
ここで、負極集電端子(第1集電端子)7の電気的な導通抵抗は、正極集電端子(第2集電端子)6の電気的な導通抵抗よりも高い。具体的には、負極集電端子7の突出部35の上端部から脚部33の下端部までの電気的な導通抵抗は、正極集電端子6の突出部32の上端部から脚部30の下端部までの電気的な導通抵抗よりも高い。このため、蓄電装置1の充放電時において、負極集電端子7の方が、正極集電端子6よりも温度が高くなり易い。なお、正極集電端子6や負極集電端子7の電気的な導通抵抗は、正極集電端子6および負極集電端子7の材料、形状および板厚などによって決まる。
電極体3は、正極シート40と、セパレータ41と、負極シート42と、セパレータ43とを順次積層して、この積層体を巻回することで形成されている。
図3は、電極体3を展開した状態を示す斜視図である。この図3に示す例においては、セパレータ43の上面側に負極シート42が配置されている。負極シート42の上面側にセパレータ41が配置されている。セパレータ41の上面側に正極シート40が配置されている。
正極シート40は、金属箔45と、正極合材層46とを含む。金属箔45は、たとえば、アルミニウムまたはアルミニウム合金によって形成されている。金属箔45は長尺な長方形形状に形成されており、金属箔45は一対の長辺部と、一対の短辺部とを含む。正極合材層46は、正極活物質やバインダなどを含む。正極合材層46は、金属箔45の表裏面に形成されている。金属箔45には、正極合材層46が形成されていない未塗布部47が形成されている。未塗布部47は、金属箔45の一方の長辺部に沿って延びるように形成されている。
負極シート42は、金属箔48と、負極合材層49とを含む。金属箔48は、たとえば、銅または銅合金によって形成されている。金属箔48は長方形形状に形成されており、金属箔48は一対の長辺部と一対の短辺部とを含む。負極合材層49は、負極活物質やバインダなどを含む。負極合材層49は、金属箔48の表裏面に形成されている。金属箔48には、負極合材層49が形成されていない未塗布部50が形成されている。未塗布部50は、金属箔48の一方の長辺部に沿って延びるように形成されている。
なお、負極シート42の未塗布部50と、正極シート40の未塗布部47とが互いに反対側となるように、正極シート40および負極シート42は積層されている。
図4は、正極シート40、セパレータ41、負極シート42およびセパレータ43の積層体を巻回した状態を示す斜視図である。正極シート40、セパレータ41、負極シート42およびセパレータ43を積層した積層体を巻回軸線O1の周囲を取り囲むように巻回する。
電極体3は、扁平形状に形成されている。電極体3は、主側面51,52と、端面53,54とを含む。主側面51および主側面52は、電極体3の厚さ方向に配列している。端面53は、巻回軸線O1の延びる方向の一端に位置しており、端面54は巻回軸線O1の延びる方向の他端に位置している。
正極シート40の未塗布部47は、端面53側において巻回されており、負極シート42の未塗布部50は端面54側で巻回されている。そして、巻回された未塗布部47によって正極11が形成されており、巻回された未塗布部50によって負極12が形成されている。このように、電極体3において、正極11は端面53に形成されており、負極12は端面54に形成されている。
図2において、電極体3の正極11には、正極集電端子6の脚部30が溶接されており、電極体3の負極12には、負極集電端子7の脚部33が溶接されている。絶縁部材8は、正極集電端子6と、蓋16との間に配置されている。絶縁部材8は、台座55と、筒部56とを含む。筒部56は台座55の上面に形成されており、筒部56には、貫通孔56aが形成されている。貫通孔56aは筒部56の上端部から台座55の下面に達するように形成されている。筒部56は、蓋16に形成された貫通孔に挿入されている。
突出部32は、貫通孔56aと、絶縁部材20および金属板21に形成された貫通孔に挿入されている。突出部32の上端部は、かしめられており、図1に示すように、突出部32の上端部には、張出部36が形成されている。
この張出部36によって、正極集電端子6と、正極外部端子4の金属板21とが連結している。これにより、正極外部端子4と正極集電端子6とが電気的に導通している。また、正極集電端子6を通して、正極外部端子4と、電極体3の正極11とが電気的に接続されている。
張出部36が金属板21と係合することで、絶縁部材8は、正極集電端子6と正極外部端子4とに密着している。絶縁部材8は、蓋16と、正極集電端子6との間の絶縁性を確保している。
絶縁部材9は、絶縁部材8と同様に形成されている。絶縁部材9は、台座57と、筒部58とを含む。筒部58には、貫通孔58aが形成されている。貫通孔58aは、筒部58の上端部から台座57の下面に達するように形成されている。
筒部58は、蓋16に形成された貫通孔に挿入されている。負極集電端子7の突出部35は、貫通孔58aと、絶縁部材23および金属板24に形成された貫通孔とに挿入されている。突出部35の上端部は、かしめられており、突出部35の上端部には、張出部37が形成されている。
この張出部37によって、負極集電端子7と、負極外部端子5の金属板24とが連結している。これにより、負極外部端子5と、負極集電端子7と、負極12とが電気的に接続されている。
張出部37が金属板24と係合することで、絶縁部材9は、負極集電端子7および蓋16に密着している。絶縁部材9は、蓋16と、負極集電端子7との間の絶縁性を確保している。なお、絶縁部材8,9が蓋16に密着することで、収容ケース2内の密封性が確保されている。
絶縁フィルム10は袋状に形成されると共に、絶縁フィルム10には上方に向けて開口する開口部60が形成されている。絶縁フィルム10は、たとえば、ポリイミド、芳香族ポリアミド、フェノール樹脂、ポリエチレンテレフタレート、フッ素樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂等の樹脂などから形成されている。絶縁フィルム10は、電極体3の下方から挿入されており、電極体3と収容ケース2との間に配置されている。
絶縁フィルム10は、複数の壁部61〜66を含む。壁部61は、電極体3の主側面51に配置されている。壁部62は、電極体3の主側面52に配置されている。
壁部63および壁部64は、電極体3の端面53と対向するように配置されると共に、壁部63および壁部64は互いに重なり合うように配置されている。壁部63は、壁部64の外側に配置されており、壁部63には切欠部67が形成されている。
壁部65および壁部66は、電極体3の端面54と対向するように配置されると共に、壁部65および壁部66は互いに重なり合うように配置されている。なお、壁部65は、壁部66の外側に配置されている。壁部65には、切欠部68が形成されている。
図1において、切欠部67は、正極集電端子6と隣り合う位置に形成されている。具体的には、切欠部67は、巻回軸線O1の延びる方向において、正極集電端子6と隣り合う位置に形成されている。この図1に示す例においては、正極集電端子6の脚部30の下端部と、切欠部67とは、巻回軸線O1の延びる方向において重なり合うように配置されている。
図5は、図1に示すV方向から壁部63などを視たときの平面図である。なお、V方向は、巻回軸線O1の延びる方向である。この図5に示すように、巻回軸線O1の延びる方向において、切欠部67および脚部30を視ると、正極集電端子6の脚部30の下端部は、切欠部67内に位置している。なお、壁部65の内側には、壁部64が配置されており、脚部30は、絶縁フィルム10内に位置している。
この図5などに示す例においては、切欠部67は、長方形形状に形成されている。切欠部67は、壁部65の側辺70に形成されている。切欠部67は、複数の頂点71〜74を含む。切欠部67の切欠面積は、頂点71〜74によって囲まれた領域の面積である。なお、切欠部67の形状としては、各種形状を採用することができる。
図6は、図1に示すVI方向から壁部65などを視たときの平面図である。なお、VI方向は、巻回軸線O1の延びる方向である。この図6に示すように、巻回軸線O1の延びる方向において、切欠部68を視ると、負極集電端子7の脚部33の下端部は、切欠部68内に位置している。なお、壁部65の内側には、壁部66が位置しており、脚部33は、絶縁フィルム10内に位置している。
この図6に示す例においては、切欠部68は、長方形形状に形成されている。切欠部68は、壁部65の側辺75に形成されている。
切欠部68は、複数の頂点76〜79を含む。切欠部68の切欠面積は、頂点76〜79によって囲まれた領域の面積である。なお、切欠部68の形状としては、各種形状を採用することができる。ここで、切欠部67の切欠面積は、切欠部68の切欠面積よりも小さい。
図7は、蓄電装置1に設けられた電流遮断装置80を模式的に示す模式図である。電流遮断装置80は、温度センサ81と、電力線82,83と、リレー84と、制御部85とを含む。
温度センサ81は収容ケース2の表面に設けられており、温度センサ81は収容ケース2の温度を測定している。電力線82は正極外部端子4に接続されており、電力線83は負極外部端子5に接続されている。リレー84は電力線83に設けられている。
制御部85は、温度センサ81から収容ケース2の温度情報を取得する。制御部85は、温度センサ81が測定した温度が所定の閾値以下であるときには、リレー84をONにしており、温度センサ81が測定した温度が所定の閾値を超えると、リレー84をOFFにする。
たとえば、リレー84がOFFになると、蓄電装置1に電流が流れることを抑制することができ、蓄電装置1の温度が上昇することを抑制することができる。
なお、蓄電装置1に設けられる電流遮断装置としては、図7に示す例に限られない。たとえば、CIDなどを採用してもよい。また、電流遮断装置に限られず、蓄電装置1に消火剤や冷却剤を供給する供給装置などでもよい。
上記のように構成された蓄電装置1において過充電や内部短絡が生じると、電極体3内において発熱反応が起き、電極体3から高温ガスが噴き出る可能性がある。
電極体3は巻回体であるため、電極体3内で生じた高温ガスは端面53,54から噴き出る。電極体3から噴き出る高温ガスの温度は、アルミニウムなどの融点を超える場合がある。
端面53には複数の壁部63,64が配置されており、端面54にも複数の壁部65,66が配置されている。このため、端面53から噴出した高温ガスが壁部63,64を溶融させるまでに要する時間を長くすることができる。同様に、端面54から噴出した高温ガスが壁部65,66を溶融させるまでに要する時間を長くすることができる。
これにより、高温ガスが噴出が沈静化するまでの間に、収容ケース2に高温ガスが噴き付けられるトータル時間を短くすることができる。高温ガスが収容ケース2に噴き付けられる時間を短くすることで、収容ケース2の一部が溶融して、収容ケース2に孔が形成されることを抑制することができる。
さらに、高温ガスが収容ケース2に噴き付けられる時間を短くすることができるので、収容ケース2の高温化を抑制することができる。これにより、絶縁部材20,23が溶けたり、絶縁部材8,9が溶けることを抑制することができる。
負極集電端子7は、正極集電端子6よりも電気的な導通抵抗が高く、負極集電端子7の方が正極集電端子6よりも温度が高くなり易い。
電極体3内において温度が高い部分が起点となって、高温ガスが発生する。本実施の形態においては、負極集電端子7の温度が高くなり易いため、負極集電端子7および負極12との溶接部分が高温ガスの発生起点となり易い。
このため、負極集電端子7が設けられた端面54から多くの高温ガスが噴き出しやすい。端面54側に配置された壁部65に形成された切欠部68の切欠面積は、端面53に設けられた壁部63の切欠部67の切欠面積よりも小さいため、端面54から多くの高温ガスが噴き出たとしても、壁部65を溶融させるために要する時間を長くすることができる。その結果、収容ケース2に端面54から噴き出た高温ガスが噴き付けられる時間を短くすることができる。
上記のように、電極体3から高温ガスが噴き出るときには、収容ケース2の温度は高くなっており、電流遮断装置80が駆動する。
電流遮断装置80が駆動して、リレー84がOFFになると蓄電装置1内で電流が流れることを抑制することができ、電極体3内における発熱反応が抑制される。さらに、蓄電装置1に消火剤や冷却剤を供給する供給装置が設けられている場合には、効果的に電極体3の発熱反応を抑制することができる。
このように、壁部63,64,65,66が、高温ガスを塞き止めている間に、電流遮断装置80や供給装置が駆動することで、高温ガスが収容ケース2に直接的に触れる前に、高温ガスの発生を抑制することができる。
仮に、収容ケース2に高温ガスが噴き付けられて、収容ケース2の側面に孔が形成されると、収容ケース2から電解液13が外部に漏れ出てしまうなどの弊害が生じる。本実施の形態に係る蓄電装置1においては、上記のような弊害が生じることを抑制することができる。
蓄電装置1において内部短絡や過充電などのように異常発生時における蓄電装置1の差用について説明した。次に、急速充電時などのように通常の使用時における蓄電装置1の作用などについて説明する。
蓄電装置1を急速充電するときや、蓄電装置1から大電力を外部に放電するときには、蓄電装置1内で大電流が流れる。
蓄電装置1内で大電流が流れると、電極体3、正極集電端子6および負極集電端子7の温度が上昇する。
電極体3の主側面51,52の面積は、端面53,54の面積よりも広く、主側面51,52を覆う絶縁フィルム10の壁部の枚数は、端面53,54を覆う絶縁フィルム10の壁部の枚数よりも少ない。
このため、電極体3の熱の多くは、絶縁フィルム10の壁部61,62を通して、収容ケース2に放熱される。
正極集電端子6などの熱は、壁部63,64を通して、収容ケース2に放熱される。壁部63には、切欠面積が大きい切欠部67が形成されているため、正極集電端子6などの熱は、切欠部67を通して収容ケース2に放熱される。
負極集電端子7などの熱は壁部65,66を通して、収容ケース2に放熱される。特に、壁部65には切欠部68が形成されているため、負極集電端子7などの熱は切欠部68を通して、収容ケース2に良好に放熱される。
蓄電装置1を充電するときや、蓄電装置1から電力を外部に放電するときには、電流は、電極体3の正極11と、正極集電端子6と、正極外部端子4とを通る。切欠部67は、正極集電端子6の下端部側に形成されている。そのため、正極集電端子6と、収容ケース2の内表面との間の大部分は、2枚の壁部63,64によって絶縁されており、正極集電端子6および収容ケース2の絶縁性が確保されている。
蓄電装置1が充放電するときには、負極12と、負極集電端子7と、負極外部端子5とを電流が流れる。
切欠部68は、負極集電端子7の下端部側に形成されている。このため、負極集電端子7と収容ケース2の内表面との間の大部分は、壁部64,65によって絶縁されており、負極集電端子7および収容ケース2の絶縁性が確保されている。
本実施の形態において、絶縁フィルム10は壁部63および壁部64を備えた例について説明したが、壁部64は必須の構成ではない。たとえば、切欠部67が形成された壁部63のみが正極集電端子6と隣り合う位置に設けられるようにしてもよい。
同様に、壁部66は必須の構成ではない。たとえば、切欠部68が形成された壁部65のみを負極集電端子7と隣り合う位置に配置するようにしてもよい。
本実施の形態においては、巻回体型の電極体3を備えた蓄電装置1に適用した例について説明したが、積層体型の電極体を備えた蓄電装置に適用してもよい。
本実施の形態においては、負極集電端子7の電気的な導通抵抗が正極集電端子6の電気的な導通抵抗よりも高い例について説明したが、正極集電端子6の方が負極集電端子7よりも導通抵抗が高い場合にも適用することができる。この場合には、切欠部67の切欠面積を切欠部68の切欠面積よりも小さくする。
次に、絶縁フィルム10の製造方法について説明する。図8は、絶縁フィルム10の製造工程を示す工程フロー図である。絶縁フィルム10を製造する工程は、ロール体準備工程S1と、引出工程S2と、切断工程S3と、溶着工程S4とを含む。
図9は、ロール体準備工程S1および引出工程S2を模式的に示す斜視図である。ロール体準備工程S1においては、絶縁ロール体90を準備する。絶縁ロール体90は、長尺な絶縁シート91を巻回することで形成されている。
引出工程S2は、絶縁ロール体90に巻回された絶縁シート91を引き出す工程である。絶縁シート91は、幅方向の両端に位置する側辺92および側辺93を含む。
側辺92には、複数の切欠部68が間隔をあけて形成されている。側辺93には、複数の切欠部67が間隔をあけて形成されている。
引出工程S2において、絶縁シート91を引き出す際には、ピン95を切欠部68に挿入すると共に、ピン96を切欠部67に挿入する。
そして、ピン95,96を引出し方向に移動させることで、絶縁シート91をひきだす。切断工程S3においては、引出した絶縁シート91を所定長さで切断する。
このように、ピン95,96を切欠部に挿入して、絶縁シート91を引き出すようにすることで、絶縁シート91の引出長さ正確に制御しやすくなり、絶縁シート91を正確に所定位置で切断することができる。
図10は、切断した絶縁シート91を示す平面図である。この図9に示すように、切断された絶縁シート91の一方の側辺には、切欠部68が形成されており、他方の側辺には、切欠部67が形成されている。
溶着工程S4においては、切断した絶縁シート91を折り曲げて、絶縁フィルム10を形成する工程と、壁部63および壁部64を溶着する工程と、壁部65および壁部66を溶着する工程とを含む。上記の各工程を経ることで、絶縁フィルム10を形成することができる。
このように、絶縁フィルム10に切欠部67,68を形成するようにすることで、絶縁フィルム10の製造精度を高めることができると共に、切欠部67,68の切欠面積を変えることで、異常時における収容ケース2の穴あきを抑制することができる。
以上、本発明に基づいた実施の形態について説明したが、今回開示された事項はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 蓄電装置、2 収容ケース、3 電極体、4 正極外部端子、5 負極外部端子、6,7 端子、8,9,20,23 絶縁部材、10 絶縁フィルム、11 正極、12 負極、13 電解液、15 ケース本体、16 蓋、17 注液口、18 封止部材、21,24 金属板、22,25 端子ボルト、30,33 脚部、31,34,55,57 台座、32,35 突出部、36,37 張出部、40 正極シート、41,43 セパレータ、42 負極シート、45,48 金属箔、46 正極合材層、47,50 未塗布部、49 負極合材層、51,52 主側面、53,54 端面、56,58 筒部、56a,58a 貫通孔、60 開口部、61,62,63,64,65,66 壁部、67,68 切欠部、70,75,92,93 側辺、71,74,76,79 頂点、80 電流遮断装置、81 温度センサ、82,83 電力線、84 リレー、85 制御部、90 絶縁ロール体、91 絶縁シート、O1 巻回軸線、S1 ロール体準備工程、S2 引出工程、S3 切断工程、S4 溶着工程。

Claims (3)

  1. 第1電極および第2電極を含む電極体と、
    前記第1電極に接続された第1集電端子と、
    前記第2電極に接続された第2集電端子と、
    前記電極体を収容する収容ケースと、
    前記収容ケースと前記電極体との間に配置された絶縁フィルムと、
    を備え、
    前記第1集電端子の電気的な導通抵抗は、前記第2集電端子の電気的な導通抵抗よりも高く、
    前記絶縁フィルムには、前記第1集電端子と隣り合う位置に形成された第1切欠部と、前記第2集電端子と隣り合う位置に形成された第2切欠部とが形成されており、
    前記第1切欠部の切欠面積は、前記第2切欠部の切欠面積よりも小さい、蓄電装置。
  2. 前記電極体は、巻回軸線の周囲を取り囲むように形成された巻回体であり、
    前記電極体は、前記巻回軸線の延びる方向の一端に位置すると共に前記第1電極が形成された第1端面と、前記巻回軸線の延びる方向の他端に位置すると共に前記第2電極が形成された第2端面とを含み、
    前記絶縁フィルムは、前記第1端面と対向するように配置されると共に、互いに重なり合うように配置された第1壁部および第2壁部と、
    前記第2端面と対向するように配置されると共に、互いに重なり合うように配置された第3壁部および第4壁部と
    を含み、
    前記第1切欠部は、前記第1壁部に形成されており、
    前記第2切欠部は、前記第3壁部に形成された、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記第1切欠部は、前記第1集電端子の端部と対向する位置に形成されており、
    前記第2切欠部は、前記第2集電端子の端部と対向する位置に形成された、請求項1または請求項2に記載の蓄電装置。
JP2017174934A 2017-09-12 2017-09-12 蓄電装置 Active JP6852629B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174934A JP6852629B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 蓄電装置
US16/117,224 US10727455B2 (en) 2017-09-12 2018-08-30 Power storage device
KR1020180105821A KR102079962B1 (ko) 2017-09-12 2018-09-05 축전 장치
CN201811053367.4A CN109494395B (zh) 2017-09-12 2018-09-11 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174934A JP6852629B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050173A JP2019050173A (ja) 2019-03-28
JP6852629B2 true JP6852629B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=65631511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174934A Active JP6852629B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10727455B2 (ja)
JP (1) JP6852629B2 (ja)
KR (1) KR102079962B1 (ja)
CN (1) CN109494395B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112563629B (zh) * 2020-11-20 2023-06-09 曙鹏科技(深圳)有限公司 软包电池和第一软包半壳的制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4362789B2 (ja) * 2007-07-23 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5387047B2 (ja) * 2009-02-26 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
JP5703573B2 (ja) * 2010-03-15 2015-04-22 新神戸電機株式会社 二次電池
JP5594764B2 (ja) * 2010-05-18 2014-09-24 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池
TW201330350A (zh) * 2011-11-01 2013-07-16 Hitachi Maxell Energy Ltd 鋰蓄電池
US10158101B2 (en) * 2012-06-26 2018-12-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage device
CN104662703B (zh) * 2012-09-26 2018-03-30 三洋电机株式会社 密封型电池以及电动汽车
JP5811070B2 (ja) 2012-10-11 2015-11-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR20140120189A (ko) * 2013-04-02 2014-10-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조방법
JP5812087B2 (ja) 2013-12-26 2015-11-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR102154332B1 (ko) * 2014-02-27 2020-09-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6354982B2 (ja) * 2014-04-24 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
KR102201306B1 (ko) * 2014-06-17 2021-01-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2016100046A (ja) 2014-11-18 2016-05-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP6479458B2 (ja) * 2014-12-24 2019-03-06 昭和電工パッケージング株式会社 電池の製造方法
JP6210336B2 (ja) * 2015-05-15 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2017135022A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190029450A (ko) 2019-03-20
US10727455B2 (en) 2020-07-28
KR102079962B1 (ko) 2020-02-21
US20190081285A1 (en) 2019-03-14
CN109494395B (zh) 2021-07-30
JP2019050173A (ja) 2019-03-28
CN109494395A (zh) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992551B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US6899972B2 (en) Secondary battery with thermal protector
JP6153182B2 (ja) 二次電池用回路基板及びそれを含むバッテリーパック
JP4558671B2 (ja) 二次電池
JP5186649B2 (ja) 二次電池
JP5426970B2 (ja) 保護回路組立体、電池組立体及び保護回路組立体と電池組立体との結合方法
KR100938896B1 (ko) 배터리 팩
JP2017157334A (ja) 二次電池及び組電池
JP2004006213A (ja) 電池パック
JP2006313743A (ja) 二次電池
JP5314665B2 (ja) 電池
JP2008293939A (ja) 二次電池
JP2011077023A (ja) 電流遮断素子及びこれを備えた二次電池
JP2005203371A (ja) 二次電池
JP5517165B2 (ja) 密閉型電池
CN114128033B (zh) 包括汇流条板的电池模块、包括电池模块的电池组及电子装置
JP6852629B2 (ja) 蓄電装置
JP5958142B2 (ja) 短絡素子、蓄電素子、および蓄電素子システム
KR100624909B1 (ko) 캔형 이차 전지
JP2011119245A (ja) 保護素子組立体及びこれを備えた二次電池
KR100571233B1 (ko) 이차 전지
KR101264519B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2013084471A (ja) 角形非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6852629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151