JP6851919B2 - エンジンのオイル供給装置 - Google Patents

エンジンのオイル供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6851919B2
JP6851919B2 JP2017127945A JP2017127945A JP6851919B2 JP 6851919 B2 JP6851919 B2 JP 6851919B2 JP 2017127945 A JP2017127945 A JP 2017127945A JP 2017127945 A JP2017127945 A JP 2017127945A JP 6851919 B2 JP6851919 B2 JP 6851919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
valve
pressure
engine
oil supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017127945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019011696A (ja
Inventor
杉本 智
智 杉本
祐介 米虫
祐介 米虫
田村 亮
亮 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017127945A priority Critical patent/JP6851919B2/ja
Publication of JP2019011696A publication Critical patent/JP2019011696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851919B2 publication Critical patent/JP6851919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンのオイル供給装置に関し、詳しくは、オイルフィルタの寿命低下を抑制することができるエンジンのオイル供給装置に関する。
従来、オイル供給通路と、オイル供給通路にエンジンオイルを圧送するオイルポンプと、オイル供給通路の途中から分岐されたオイル戻し通路と、オイル供給通路のエンジンオイルをオイル戻し通路に流出させる調圧弁と、オイル供給通路の途中に設けられたオイルフィルタを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この種のオイル供給装置によれば、オイルフィルタでエンジンオイルを浄化しながら、調圧弁でエンジンオイルの供給圧を適正化することできる利点がある。
特開2005-220830号公報(図1参照)
問題点》 オイルフィルタの寿命が短くなり易い。
特許文献1のものでは、オイルフィルタよりもオイル供給方向下流側のエンジンオイルをオイル供給通路の途中から調圧弁を介して流出させるため、オイル供給通路の途中から流出するエンジンオイルもオイルフィルタを通過し、オイルフィルタの寿命が短くなりやすい。
本発明の課題は、オイルフィルタの寿命低下を抑制することができるエンジンのオイル供給装置を提供することにある。
本発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1に例示するように、オイル供給通路(27)と、オイル供給通路(27)にエンジンオイル(4a)を圧送するオイルポンプ(3)と、オイル供給通路(27)の途中から分岐されたオイル戻し通路(28i)と、オイル供給通路(27)のエンジンオイル(4a)をオイル戻し通路(28i)に流出させる調圧弁(28)と、オイル供給通路(27)の途中に設けられたオイルフィルタ(23)を備え、
図1に例示するように、調圧弁(28)は、オイルフィルタ(23)よりもオイル供給方向上流側のエンジンオイル(4a)をオイル供給通路(27)からオイル戻し通路(31)を介して流出させる流出弁口(28b)を備え、
更に、オイルクーラ(21)を備え、調圧弁(28)とオイルフィルタ(23)とオイルクーラ(21)が取付けられた補機取付ベース(22)を備え、
図1〜図3に例示するように、オイルクーラ(21)のオイル圧送方向上流側に配置され、オイルクーラ(21)に向かうエンジンオイル(4a)をオイル戻し通路(28i)を介してオイルパン(4)に戻すクーラバイパス弁(30)を備え、クーラバイパス弁(30)の開弁圧は、調圧弁(28)の開弁圧よりも高く設定され、クーラバイパス弁(30)も補機取付ベース(22)に取り付けられ、
図1に例示するように、クーラバイパス弁(30)よりもオイル圧送方向上流側に配置され、クーラバイパス弁(30)に向かうエンジンオイル(4a)をオイル戻し通路(28i)を介してオイルパン(4)に戻すリリーフ弁(29)を備え、リリーフ弁(29)の開弁圧は、クーラバイパス弁(30)の開弁圧よりも高く設定され、リリーフ弁(29)も補機取付ベース(22)に取り付けられている、ことを特徴とするエンジンのオイル供給装置。
本発明は、次の効果を奏する。
《効果》オイルフィルタの寿命を延命することができる。
図1に例示するように、オイルフィルタ(23)よりもオイル供給方向上流側のエンジンオイル(4a)がオイル供給通路(27)の途中から流出し、オイルフィルタ(23)を通過しない分だけ、オイルフィルタ(23)の浄化の負担が軽減され、オイルフィルタ(23)の寿命を延命することができる。
《効果》エンジンへの調圧弁等の取付け作業が容易になる。
エンジンへの補機取付けベース(22)の取付けにより、調圧弁(28)とオイルフィルタ(23)とオイルクーラ(21)とクーラバイパス弁(30)が一括してエンジンに取り付けられ、エンジンへの調圧弁(28)等の取付け作業が容易になる。
本発明の実施形態に係るエンジンで用いるオイル供給装置の模式図である。 図1の装置で用いる補機取付けベースを表側から見た側面図である。 図2の補機取付けベースの正面図である。 図2の補機取付けベースの説明図で、図4(A)は裏側をエンジン前側から左斜め下に見下ろした斜視図、図4(A)は表側をエンジン後側から左斜め下に見下ろした斜視図である。 本発明の実施形態に係るエンジンの要部縦断正面図である。 本発明の実施形態に係るエンジンの側面図である。 図6のエンジンの平面図である。
図1〜図7は本発明の実施形態に係るオイル供給装置を備えたエンジンを説明する図で、この実施形態では、水冷のコモンレール式直列4気筒ディーゼルエンジンについて説明する。
このエンジンの概要は、次の通りである。
図6に示すように、このエンジンは、シリンダブロック(5)と、シリンダブロック(5)の上部に組み付けられたシリンダヘッド(6)と、シリンダヘッド(6)の上部に組み付けられたシリンダヘッドカバー(7)と、シリンダブロック(5)の下部に組み付けられたオイルパン(4)と、クランク軸(図外)の架設方向を前後方向として、図6に示すように、シリンダブロック(5)の前部に配置されたベルト伝動機構(9)と、シリンダブロック(5)の後部に配置されたフライホイールハウジング(10)と、前後方向と直交するエンジンの幅方向を横方向として、図7に示すように、シリンダヘッド(6)の横一側に設けられた吸気マニホルド(11)と、シリンダヘッド(6)の横他側に設けられた排気マニホルド(12)を備えている。
このエンジンは、燃料噴射装置と防振装置と水冷装置と潤滑装置と油冷装置を備えている。
燃料噴射装置は、コモンレール式のもので、図6に示すように、燃料サプライポンプ(13)と、コモンレール(14)と、図7に示すように、燃料インジェクタ(15)を備え、燃焼室に燃料を噴射する。
防振装置は、回転バランサ(図外)を備え、エンジンの二次振動を相殺し、エンジンの振動を低減する。
水冷装置は、ラジエータ(図示せず)と、図6に示すように、シリンダブロック(5)の吸気側に設けられた水入口室(16)と、水入口室(16)の前部に設けられた水ポンプ(17)と、図5に示すように、水ポンプ(17)の後で水入口室(16)の下部に設けられた水中継室(18)と、シリンダブロック(5)内に設けられたブロック側水ジャケット(図外)と、シリンダヘッド(6)内に設けられたヘッド側水ジャケット(図外)を備えている。
水冷装置は、水ポンプ(17)のポンプ圧で、ラジエータで放熱されたエンジン冷却水を、水入口室(16)、水ポンプ(17)、水中継室(18)、ブロック側水ジャケット、ヘッド側水ジャケット、ラジエータの順に循環させ、エンジンを水冷する。
潤滑装置は、シリンダブロック(5)の後部に内蔵された図1に示すオイルポンプ(3)と、図5に示すように、水中継室(18)に収容されたオイルクーラ(21)と、補機取付ベース(22)にオイルクーラ(21)と共に取り付けられたオイルフィルタ(23)と、シリンダブロック(5)の吸気側の肉壁内に設けられた図1のオイルギャラリ(24)を備え、オイルポンプ(3)のポンプ圧で、オイルパン(4)内のエンジンオイル(4a)を、オイルポンプ(3)、オイルクーラ(21)、オイルフィルタ(23)、オイルギャラリ(24)、クランク軸の軸受け(図外)等のエンジン摺動部、オイルパン(4)の順に循環させ、エンジンの摺動部を強制潤滑する。
油冷装置は、図1に示すように、シリンダブロック(5)の吸気側の肉壁内にオイルギャラリ(24)と平行に設けられたオイルジェットデリバリ通路(25)と、ピストン(図外)の下方に設けられたオイルジェットノズル(25a)と、ピストン(図外)に内設されたクーリングチャンネル(図外)を備え、潤滑装置のオイルクーラ(21)とオイルフィルタ(23)を順に通過したエンジンオイル(4a)の一部を補機取付ベース(22)内でオイルジェットデリバリ通路(25)に分流させ、オイルジェットノズル(25a)からクーリングチャンネル(図外)内に向けて噴射させ、ピストン(図外)を油冷する。
図1に示すように、オイル供給通路(27)と、オイル供給通路(27)にエンジンオイル(4a)を圧送するオイルポンプ(3)と、オイル供給通路(27)の途中から分岐されたオイル戻し通路(28i)と、オイル供給通路(27)のエンジンオイル(4a)をオイル戻し通路(28i)に流出させる調圧弁(28)と、オイル供給通路(27)の途中に設けられたオイルフィルタ(23)を備えている。
このため、この実施形態では、オイルフィルタ(2)でエンジンオイル(4a)を浄化しながら、調圧弁(28)でエンジンオイル(4a)の供給圧を適正化することできる利点がある。
図1に示すように、調圧弁(28)は、オイルフィルタ(23)よりもオイル圧送方向下流側のオイル供給通路(27)の油圧を受ける受圧部(28a)と、オイルフィルタ(23)よりもオイル圧送方向上流側のエンジンオイル(4a)をオイル供給通路(27)からオイル戻し通路(28i)を介して流出させる流出弁口(28b)と流出弁体(28h)を備え、受圧部(28a)の受ける圧力が増加すると、流出弁口(28b)に対する流出弁体(28h)の開度が増加し、上記圧力が減少すると、上記開度が減少するように構成されている。
このため、この実施形態では、図1に示すように、オイルフィルタ(23)よりもオイル供給方向上流側のエンジンオイル(4a)がオイル供給通路(27)の途中から流出し、オイルフィルタ(23)を通過しない分だけ、オイルフィルタ(23)の浄化の負担が軽減され、オイルフィルタ(23)の寿命を延命することができる。
また、図1に示すように、オイルフィルタ(23)よりもオイル供給方向下流側の油圧が増減すると、オイルフィルタ(23)よりもオイル供給方向上流側のエンジンオイル(4a)を流出させる流出弁体(28h)の開度が増減するため、オイルフィルタ(23)の目詰まりによる圧損に起因するエンジンオイル(4a)の供給圧の変動を避けることができる。
図1に示すように、流出弁口(28b)にオイル戻し通路(31)が接続され、流出弁口(28b)から流出したエンジンオイル(4a)はオイル戻し通路(28i)を介してオイルパン(4)に戻る。
オイル供給通路(27)のオイル供給方向下流側には、オイルギャラリ(24)とオイルジェットデリバリ通路(25)が接続されている。
オイル供給通路(27)とオイルギャラリ(24)とオイルジェットデリバリ通路(25)とオイルパン(4)等により、エンジンオイル(4a)の循環路が形成される。
調圧弁(28)の構成は、次の通りである。
図1または図2に示すように、調圧弁(28)は、スライダ室(28c)と、スライダ室(28c)にスライド自在に収容されたスライダ(28d)と、付勢スプリング(28e)を備えている。
スライダ(28d)は、受圧部(28a)と、流出弁体(28h)を備え、スライダ室(28c)は、受圧部(28a)を臨ませた受圧室(28f)と、流出弁口(28b)を有する流出弁室(28g)を備え、付勢スプリング(28e)でスライダ(28d)が流出弁体(28h)の閉弁方向に付勢され、受圧部(28a)で受けた油圧と付勢スプリング(28e)の付勢力の不釣合い力により、油圧が増加すると、流出弁口(28b)に対する流出弁体(28h)の開度が増加し、上記油圧が減少すると、上記開度が減少するように構成されている
このため、この実施形態では、図1または図2に示すように、受圧部(28a)で受けた油圧と付勢スプリング(28e)の付勢力の不釣合い力を用いた簡易な機能で、調圧弁(28)を簡単に製作することができる。
図2に示すように、調圧弁(28)は、オイルフィルタ(23)が取り付けられる補機取付ベース(22)に取り付けられている。
このため、この実施形態では、エンジンへの補機取付ベース(22)の取付けにより、調圧弁(28)も一括してエンジンに取り付けられ、エンジンへの調圧弁(28)の取付け作業が容易になる。
図3に示すように、補機取付ベース(22)にはオイルクーラ(21)が取り付けられている。
このため、この実施形態では、エンジンへの補機取付ベース(22)の取付けにより、オイルクーラ(21)も一括してエンジンに取り付けられ、エンジンへのオイルクーラ(21)の取付け作業が容易になる。
すなわち、このエンジンは、オイルクーラ(21)を備え、調圧弁(28)とオイルフィルタ(23)とオイルクーラ(21)が取付けられた補機取付ベース(22)を備えている。
このため、この実施形態では、エンジンへの補機取付けベース(22)の取付けにより、調圧弁(28)とオイルフィルタ(23)とオイルクーラ(21)が一括してエンジンに取り付けられ、エンジンへの調圧弁(28)の取付け作業が容易になる。
図1に示すように、オイル供給通路(27)は、リリーフ弁(29)とクーラバイパス弁(30)を備え、リリーフ弁(29)は補機取付ベース(22)のオイル入口(22a)に配置され、リリーフ弁(29)とクーラバイパス弁(30)はオイルクーラ(21)のオイル入口(21a)付近に配置され、リリーフ弁(29)のオイル流出口(29a)とクーラバイパス弁(30)のオイル流出口(30a)はいずれも前記オイル戻し通路(28i)に接続される。
リリーフ弁(29)とクーラバイパス弁(30)と調圧弁(28)の開弁圧は、これらの記載順に低くなり、リリーフ弁(29)が最も高く、調圧弁(28)が最も低い。
オイルクーラ(21)の内部オイル通路の詰まり等によりオイルクーラ(21)のオイル通過抵抗が高まった場合には、クーラバイパス弁(30)が開弁し、エンジンオイル(4a)はオイルクーラ(21)をバイパスして、オイルパン(4)に戻り、オイルフィルタ(23)の目詰まり等によりオイル供給通路(27)のオイル通過抵抗が更に高まった場合には、リリーフ弁(29)が開弁し、エンジンオイル(4a)は補機取付ベース(22)のオイル入口(22a)からリリーフ弁(29)を介してオイルパン(4)に戻る。
すなわち、図1〜図3に示すように、このエンジンは、オイルクーラ(21)のオイル圧送方向上流側に配置され、オイルクーラ(21)に向かうエンジンオイル(4a)をオイル戻し通路(28i)を介してオイルパン(4)に戻すクーラバイパス弁(30)を備え、クーラバイパス弁(30)の開弁圧は、調圧弁(28)の開弁圧よりも高く設定され、クーラバイパス弁(30)も補機取付ベース(22)に取り付けられている。
また、図1〜図3に示すように、このエンジンは、クーラバイパス弁(30)よりもオイル圧送方向上流側に配置され、クーラバイパス弁(30)に向かうエンジンオイル(4a)をオイル戻し通路(28i)を介してオイルパン(4)に戻すリリーフ弁(29)を備え、リリーフ弁(29)の開弁圧は、クーラバイパス弁(30)の開弁圧よりも高く設定され、リリーフ弁(29)も補機取付ベース(22)に取り付けられている。
図3または図4に示すように、補機取付ベース(22)には、シリンダブロック(5)の外側に露出する表側にオイルフィルタ取付座(22b)が設けられ、シリンダブロック(5)に向けらける裏側に、オイルクーラ取付座(22c)が設けられると共に、補機取付ベース(22)のオイル入口(22a)と、リリーフ弁(29)のオイル流出口(29a)と、オイルギャラリ(24)へのオイル供給口(24a)と、オイルジェットデリバリ通路(25)へのオイル供給口(25b)が開口されている。
すなわち、図5に示すように、シリンダブロック内に設けられたブロック側水ジャケットと、ラジエータで放熱されたエンジン冷却水を中継してブロック側水ジャケットに導く水中継室(18)を備え、水中継室(18)はシリンダブロック(5)に設けられ、水中継室(18)の外開口が補機取付ベース(22)で覆われ、シリンダブロック(5)の外側に露出する補機取付ベース(22)の表側にオイルフィルタ(23)が取り付けられ、補機取付ベース(22)の裏側に取り付けられたオイルクーラ(21)が水中継室(18)内に収容されている。
(3)…オイルポンプ、(4)…オイルパン、(4a)…エンジンオイル、(5)…シリンダブロック、(18)…水中継室、(21)…オイルクーラ、(22)…補機取付ベース、(23)…オイルフィルタ、(27)…オイル供給通路、(28)…調圧弁、(28a)…受圧部、(28b)…流出弁口、(28c)…スライダ室、(28d)…スライダ、(28e)…付勢スプリング、(28f)…受圧室、(28g)…流出弁室、(28h)…流出弁体、(28i)…オイル戻し通路、(29)…リリーフ弁、(30)…クーラバイパス弁。

Claims (4)

  1. オイル供給通路(27)と、オイル供給通路(27)にエンジンオイル(4a)を圧送するオイルポンプ(3)と、オイル供給通路(27)の途中から分岐されたオイル戻し通路(28i)と、オイル供給通路(27)のエンジンオイル(4a)をオイル戻し通路(28i)に流出させる調圧弁(28)と、オイル供給通路(27)の途中に設けられたオイルフィルタ(23)を備え、
    調圧弁(28)は、オイルフィルタ(23)よりもオイル圧送方向上流側のエンジンオイル(4a)をオイル供給通路(27)からオイル戻し通路(28i)を介して流出させる流出弁口(28b)を備え、
    更に、オイルクーラ(21)を備え、調圧弁(28)とオイルフィルタ(23)とオイルクーラ(21)が取付けられた補機取付ベース(22)を備え、
    オイルクーラ(21)のオイル圧送方向上流側に配置され、オイルクーラ(21)に向かうエンジンオイル(4a)をオイル戻し通路(28i)を介してオイルパン(4)に戻すクーラバイパス弁(30)を備え、クーラバイパス弁(30)の開弁圧は、調圧弁(28)の開弁圧よりも高く設定され、クーラバイパス弁(30)も補機取付ベース(22)に取り付けられ、
    クーラバイパス弁(30)よりもオイル圧送方向上流側に配置され、クーラバイパス弁(30)に向かうエンジンオイル(4a)をオイル戻し通路(28i)を介してオイルパン(4)に戻すリリーフ弁(29)を備え、リリーフ弁(29)の開弁圧は、クーラバイパス弁(30)の開弁圧よりも高く設定され、リリーフ弁(29)も補機取付ベース(22)に取り付けられている、ことを特徴とするエンジンのオイル供給装置。
  2. 請求項1に記載されたエンジンのオイル供給装置において、
    調圧弁(28)は、オイルフィルタ(23)よりもオイル圧送方向下流側のオイル供給通路(27)の油圧を受ける受圧部(28a)と、流出弁体(28h)を備え、
    受圧部(28a)の受ける圧力が増加すると、流出弁口(28b)に対する流出弁体(28h)の開度が増加し、上記圧力が減少すると、上記開度が減少するように構成されている、ことを特徴とするエンジンのオイル供給装置。
  3. 請求項2に記載されたエンジンのオイル供給装置において、
    調圧弁(28)は、スライダ室(28c)と、スライダ室(28c)にスライド自在に収容されたスライダ(28d)と、付勢スプリング(28e)を備え、
    スライダ(28d)は、受圧部(28a)と、流出弁体(28h)を備え、スライダ室(28c)は、受圧部(28a)を臨ませた受圧室(28f)と、流出弁口(28b)を有する流出弁室(28g)を備え、付勢スプリング(28e)でスライダ(28d)が流出弁体(28h)の閉弁方向に付勢され、受圧部(28a)で受けた油圧と付勢スプリング(28e)の付勢力の不釣合い力により、油圧が増加すると、流出弁口(28b)に対する流出弁体(28h)の開度が増加し、上記油圧が減少すると、上記開度が減少するように構成されている、ことを特徴とするエンジンのオイル供給装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載されたエンジンのオイル供給装置において、
    シリンダブロック(5)内に設けられたブロック側水ジャケットと、ラジエータで放熱されたエンジン冷却水を中継してブロック側水ジャケットに導く水中継室(18)を備え、水中継室(18)はシリンダブロック(5)に設けられ、水中継室(18)の外開口が補機取付ベース(22)で覆われ、シリンダブロック(5)の外側に露出する補機取付ベース(22)の表側にオイルフィルタ(23)が取り付けられ、補機取付ベース(22)の裏側に取り付けられたオイルクーラ(21)が水中継室(18)内に収容されている、ことを特徴とするエンジンのオイル供給装置。
JP2017127945A 2017-06-29 2017-06-29 エンジンのオイル供給装置 Active JP6851919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127945A JP6851919B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 エンジンのオイル供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127945A JP6851919B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 エンジンのオイル供給装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170225A Division JP6748683B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 エンジンのオイル供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011696A JP2019011696A (ja) 2019-01-24
JP6851919B2 true JP6851919B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=65226716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127945A Active JP6851919B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 エンジンのオイル供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6851919B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509642U (ja) * 1973-05-22 1975-01-31
JPS52132984U (ja) * 1976-04-05 1977-10-08
JPS53117846U (ja) * 1977-04-12 1978-09-19
JPS6112917U (ja) * 1984-06-28 1986-01-25 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンオイルの調圧装置
JPS6195913U (ja) * 1984-11-30 1986-06-20
JPH0636246Y2 (ja) * 1985-06-15 1994-09-21 三菱重工業株式会社 内燃機関の潤滑装置
JP2000186520A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Hino Motors Ltd 圧油供給回路
JP4354252B2 (ja) * 2002-10-29 2009-10-28 川崎重工業株式会社 オイルクーラ及び小型走行船
CN108291462B (zh) * 2015-11-19 2020-05-15 瓦锡兰芬兰有限公司 压力调节排布结构和方法以及润滑***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019011696A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10344730B2 (en) Fuel supply system for an internal combustion engine
US7347186B2 (en) High-pressure pump for a fuel, with sump in communication with the fuel
JP2019108831A (ja) エンジン
US4270562A (en) Fluid sequence bypass apparatus
JPH0323363A (ja) 燃料噴射装置の水抜き装置
JP6851919B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP6748683B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP4606830B2 (ja) 内燃機関のオイル温度制御装置
US3453995A (en) Piston cooling and lubrication system
CN114174650B (zh) 实现低速热运行保护的被动活塞冷却喷嘴控制
US11549460B2 (en) Water cooled engine
JP2014009669A (ja) 内燃機関の潤滑油供給装置
GB2284859A (en) Oil cooled reciprocating piston i.c.engine
JP4312139B2 (ja) 内燃機関のオイル温度検出手段配置構造
JP6149633B2 (ja) 燃料噴射装置
US10920650B2 (en) Vertical multicylinder straight engine
JP2016098723A (ja) エンジンの冷却用オイル通路構造
JP7280178B2 (ja) エンジン
JP6764449B2 (ja) 水冷エンジン
JPH07180523A (ja) 内燃機関の潤滑装置
WO1981000881A1 (en) Fluid sequence bypass apparatus
RU2777178C2 (ru) Клапан регулировки потока охлаждающей среды для охлаждения поршней
JP6781219B2 (ja) 立形直列多気筒エンジン
JP7264836B2 (ja) エンジン
JP4246130B2 (ja) 内燃機関のオイル通路配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150