JP6851229B2 - ブレーキ制御装置、走行車両、およびブレーキ駆動方法 - Google Patents

ブレーキ制御装置、走行車両、およびブレーキ駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6851229B2
JP6851229B2 JP2017045900A JP2017045900A JP6851229B2 JP 6851229 B2 JP6851229 B2 JP 6851229B2 JP 2017045900 A JP2017045900 A JP 2017045900A JP 2017045900 A JP2017045900 A JP 2017045900A JP 6851229 B2 JP6851229 B2 JP 6851229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
control device
voltage
current amount
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017045900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018149847A (ja
Inventor
陽一 藤原
陽一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017045900A priority Critical patent/JP6851229B2/ja
Priority to US15/915,230 priority patent/US20180257625A1/en
Priority to CN201810194788.2A priority patent/CN108571544B/zh
Publication of JP2018149847A publication Critical patent/JP2018149847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851229B2 publication Critical patent/JP6851229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/748Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on electro-magnetic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • F16D59/02Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/064Circuit arrangements for actuating electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P15/00Arrangements for controlling dynamo-electric brakes or clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/20Electric or magnetic using electromagnets
    • F16D2121/22Electric or magnetic using electromagnets for releasing a normally applied brake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ制御装置、走行車両、およびブレーキ駆動方法に関する。
従来から、電動車椅子や電動車両等の移動体を制動するブレーキとして電磁ブレーキが用いられている。電磁ブレーキでは車輪と共に回転するディスク等に対してブレーキパッドを電力やバネ圧等で押し付けて摩擦力を発生させ、移動体を減速させる。このような電磁ブレーキでは、電力が供給されない状態ではブレーキパッドをディスクに押し付け、電力が供給された通電状態でブレーキパッドをディスクから離間させてブレーキを解除する無励磁型を採用して安全性を確保している(例えば特許文献1を参照)。
図21は、従来から提案されている無励磁型電磁ブレーキの構造を示す概略断面図である。電磁ブレーキ10の筐体内部には、シャフト1と、アウターディスク2と、アーマチュア3と、パッド4と、電磁石5、スプリング6,7が配置されている。
シャフト1は、移動体の車輪軸から延長された棒状の部材であり、シャフト1の中心軸を回転中心として車輪と共に回転する。アウターディスク2は、シャフト1の先端部に固定された円盤状の部材であり、シャフト1と一体に回転する。アーマチュア3は、アウターディスク2よりも内側に配された円盤状の部材であり、磁性体により構成されて電磁石5で生じる磁力により引き寄せられ、シャフト1の回転軸に沿って移動可能とされている。
パッド4は、アーマチュア3のアウターディスク2側の面における外周部近傍に取り付けられた部材であり、アウターディスク2に当接した際に高い摩擦力が生じる材料で構成されている。電磁石5は、ブレーキ制御装置から電力が供給されて磁力を発生させ、アーマチュア3とパッド4を引き寄せてアウターディスク2から離間させる。スプリング6は、シャフト1の外側に巻回されたバネであり、アウターディスク2をシャフト1の端部方向に付勢している。スプリング7は、シャフト1の回転軸に沿って配置されたバネであり、アーマチュア3をアウターディスク2方向に付勢している。
図22は、ブレーキ制御装置から電磁石5への出力電圧を示しており、図22(a)は定常電圧による保持の場合を示し、図22(b)はパルス状電圧による保持の場合を示している。ブレーキ制御装置から電磁石5に電圧が出力されていない状態では、電磁石5には電流が流れず磁力が発生しないため、アーマチュア3はスプリング7によってアウターディスク2方向に付勢され、パッド4がアウターディスク2に当接して摩擦力が発生し、アウターディスク2の回転を止める方向に力が加わりブレーキが効き、移動体は減速される。
ブレーキ制御装置から電磁石5に所定の電圧値が出力されると、電磁石5には電流が流れて磁力が発生し、アーマチュア3が磁力によって電磁石5方向に吸引され、スプリング7の弾性力に抗してアウターディスク2から離間する方向に移動する。これにより、パッド4とアウターディスク2が離間して、アウターディスク2に加わる摩擦力が減少してブレーキが解除状態となり、アウターディスク2およびシャフト1が移動体の車輪と共に回転可能にされる。
移動体の運動を継続するためには、ブレーキの解除状態であるアウターディスク2とパッド4の離間状態を維持する必要があるため、ブレーキ制御装置から電磁石5に対して離間状態を維持する電圧が出力される。ブレーキ解除時の吸引動作では、図21に示したようにアーマチュア3と電磁石5とは間隙g1を隔てており、スプリング7の弾性力に対抗してアーマチュア3を移動させるために必要な磁力が大きく、電磁石に供給される電圧は最大となっている。吸引動作が完了した後は、アーマチュア3は電磁石5に近づいているため、アーマチュア3と電磁石5の間隙はg1よりも小さく、その状態を維持するために必要な磁力は吸引動作時よりも小さい。
図22(a)に示した例では、吸引動作の完了後には吸引時の電圧よりも小さい保持電圧を定常的に電磁石5に対して供給している。また、図22(b)に示した例では、吸引動作の完了後に吸引時と同程度の電圧をパルス状に電磁石5に対して供給している。このように、吸引動作後に保持動作が継続されることによって、アーマチュア3およびパッド4はアウターディスク2から離間した状態が維持され、ブレーキ解除状態が維持される。
このような吸引動作後に低い保持電圧やパルス状電圧を印加する弱励磁駆動では、電磁ブレーキ10の消費電力を低減し、電磁石コイルの発熱を抑えることができる。
特開2000−189464号公報
しかし上述した従来のブレーキ駆動方法では、移動体の走行中に衝撃が加わるなどの外的要因によって電磁ブレーキ10にも外力が加わると、電磁石5の保持電圧が吸引電圧よりも低いためアーマチュア3の保持が外れてブレーキがかかった状態となることや、アーマチュア3の保持位置が規定位置からずれてパッド4が異常摩耗する問題が発生してしまう。
パッド4が異常摩耗すると、アウターディスク2とパッド4を接触させる位置が電磁石5から遠くなるため、通常の吸引電圧で電磁石5から生じる磁力では十分にアーマチュア3を吸引できず、さらにパッド4の摩耗が進行するという悪循環に陥ってしまう。
また電磁ブレーキ10を二次電池で駆動する場合には、二次電池の充電率低下に伴って供給される電源電圧が低下する傾向にあり、電磁石5に供給される電圧値も低下して保持動作が不安定になり衝撃等による不具合が生じやすくなるという問題があった。
本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、移動体に衝撃等が加わった場合にもブレーキ解除状態を良好に維持することが可能なブレーキ制御装置、走行車両、およびブレーキ駆動方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、走行車両に搭載されて、電磁石への通電時に電磁ブレーキの解除を行う無励磁作動型のブレーキ制御装置であって、前記電磁石に供給する電流量を制御する電流量制御部と、障害物と、該障害物までの距離とを検出する障害物センサとを備え、前記電流量制御部は、前記電磁ブレーキの解除動作時に印加する吸引電圧と、解除した状態を維持するために印加する保持電圧と、保持した状態を再調整するために印加する再吸引電圧とによって制御し、前記障害物までの距離と前記走行車両の移動速度とから車輪が前記障害物を通過するタイミングを算出し、算出したタイミングの前から前記電磁石に前記再吸引電圧を印加することを特徴とする。
上記構成によれば、電流量制御部が電磁石に再吸引電圧を印加することで、移動体に衝撃等が加わった場合にも、アーマチュアを電磁石方向に吸引し直すため、ブレーキ解除状態を良好に維持することができる。
また、本発明に係るブレーキ制御装置では、前記電流量制御部は、前記再吸引電圧の印加により、直前の前記保持電圧の印加よりも前記電磁石に供給する電流量が多くなるように制御するとしてもよい。
また、本発明に係るブレーキ制御装置では、さらに前記走行車両の走行状態を検出する走行状態検出部を備え、前記電流量制御部は、前記走行状態検出部の検出結果に応じて前記電流量制御を行うとしてもよい。
また、本発明に係るブレーキ制御装置では、前記走行状態検出部は、前記ブレーキ制御装置に供給される電圧を検出する電圧センサであるとしてもよい。
また、本発明に係るブレーキ制御装置では、前記走行状態検出部は加速度センサであるとしてもよい。
また、本発明に係るブレーキ制御装置では、前記走行状態検出部は速度センサであるとしてもよい。
また、本発明に係るブレーキ制御装置では、前記速度センサの検出値の分散が所定量よりも大きい場合に、前記電流量制御部は前記再吸引電圧の印加により前記電流量制御を行うとしてもよい。
また、本発明に係るブレーキ制御装置では、前記走行状態検出部は障害物センサであるとしてもよい。
また、本発明に係るブレーキ制御装置では、前記走行状態検出部は撮像装置であるとしてもよい。
また、本発明に係るブレーキ制御装置では、更に走行経路に沿った路面情報を予め記憶する路面情報記憶部を備え、前記電流量制御部は、前記路面情報に基づいて前記電流量制御を行うとしてもよい。
また上記課題を解決するため、本発明の走行車両は、上記何れか一つに記載のブレーキ制御装置を備えることを特徴とする。
また上記課題を解決するため、本発明のブレーキ駆動方法は、走行車両に搭載された電流量制御部により、電磁石への通電時に電磁ブレーキの解除を行う無励磁作動型のブレーキ駆動方法であって、障害物センサが、障害物と、該障害物までの距離とを検出する障害物検出ステップと、前記電流量制御部が、前記電磁ブレーキを解除するための吸引電圧を前記電磁石に印加する吸引動作ステップと、前記電流量制御部が、前記吸引動作ステップ後に、前記電磁石にブレーキ解除を維持するための保持電圧を印加する保持動作ステップと、前記電流量制御部が、前記保持動作ステップ期間内において、保持した状態を再調整するための再吸引電圧を前記電磁石に印加する再吸引動作ステップとを含み、前記電流量制御部が、前記障害物までの距離と前記走行車両の移動速度とから車輪が前記障害物を通過するタイミングを算出し、算出したタイミングの前から前記電磁石に前記再吸引電圧を印加することを特徴とする。
本発明によれば、移動体に衝撃等が加わった場合にもブレーキ解除状態を良好に維持することが可能なブレーキ制御装置、走行車両、およびブレーキ駆動方法を提供することができる。
第1実施形態におけるブレーキ制御装置を示すブロック図である。 電流量制御部20の制御構成を概略的に示すブロック図である。 第1実施形態の電流量制御部20から電磁ブレーキ10に出力されるブレーキ電圧のタイミングチャートであり、図3(a)は定常電圧による保持の場合を示し、図3(b)はパルス状電圧による保持の場合を示している。 第1実施形態の制御方法を示すフローチャートである。 第2実施形態におけるブレーキ制御装置を示すブロック図である。 第2実施形態の電流量制御部20から電磁ブレーキ10に出力されるブレーキ電圧のタイミングチャートであり、図6(a)は高電圧時を示し、図6(b)は低電圧時を示している。 第3実施形態におけるブレーキ制御装置を示すブロック図である。 第3実施形態の電流量制御部20から電磁ブレーキ10に出力されるブレーキ電圧のタイミングチャートであり、図8(a)は加速度センサの出力を示し、図8(b)はブレーキ電圧を示している。 第3実施形態の制御方法を示すフローチャートである。 第4実施形態におけるブレーキ制御装置を示すブロック図である。 第4実施形態の電流量制御部20から電磁ブレーキ10に出力されるブレーキ電圧のタイミングチャートであり、図11(a)は速度センサの出力を示し、図11(b)はブレーキ電圧を示している。 第4実施形態の制御方法を示すフローチャートである。 第5実施形態の電流量制御部20から電磁ブレーキ10に出力されるブレーキ電圧のタイミングチャートであり、図13(a)は速度センサ出力の分散を示し、図13(b)はブレーキ電圧を示している。 第5実施形態の制御方法を示すフローチャートである。 第6実施形態におけるブレーキ制御装置を示すブロック図である。 第6実施形態の制御方法を示すフローチャートである。 第7実施形態における移動体の走行経路を平面的に示す模式図である。 第7実施形態の電流量制御部20から電磁ブレーキ10に出力されるブレーキ電圧のタイミングチャートであり、図18(a)はブレーキ電圧を示し、図18(b)は走行経路に沿った路面情報を示している。 第7実施形態の制御方法を示すフローチャートである。 第8実施形態における移動体の走行状態を示す模式図である。 従来から提案されている無励磁型電磁ブレーキの構造を示す概略断面図である。 電流量制御部20から電磁石5への出力電圧を示しており、図22(a)は定常電圧による保持の場合を示し、図22(b)はパルス状電圧による保持の場合を示している。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。図1は第1実施形態におけるブレーキ制御装置を示すブロック図である。図1に示すように、移動体はブレーキ制御装置として電磁ブレーキ10と電流量制御部20とバッテリ30を備えており、電磁ブレーキ10には電流量制御部20が電気的に接続され、電流量制御部20にはバッテリ30が電気的に接続されている。
電磁ブレーキ10は、従来から公知の無励磁型であり例えば図21に示したような構成のものを用いてもよい。また、電磁ブレーキ10のシャフト1は、移動体の車軸の延長とされていてもよく、動力源である電気モーターのローターの延長とされていてもよい。
電流量制御部20は、バッテリ30から供給される電力を制御して、電磁ブレーキ10に所定の電圧値で供給するための装置である。バッテリ30から直流または交流の電力により所定の情報処理および電圧値制御を行うことができれば、電流量制御部20の具体的な構成はどのようなものであってもよく、例えば定電圧回路やPWM(Pulse Width Modulation)制御回路、昇圧回路、CPU等の情報処理装置、記憶装置等を備えていてもよい。
バッテリ30は、内部に貯蔵した電力を外部に供給する装置であり、例えばリチウムイオン電池等の二次電池や燃料電池等を用いることができる。
図2は、電流量制御部20の制御構成を概略的に示すブロック図である。バッテリ30から電力が供給された電流量制御部20では、情報処理装置および各種回路により電磁ブレーキ10を制御するためのプログラムが実行される。このとき、情報処理装置および各種回路や記憶装置の組み合わせによって、電流量制御部20は、吸引動作制御部21と、保持動作制御部22と、再吸引動作制御部23と、路面情報記憶部24が構成される。
電流量制御部20は、電磁ブレーキ10に対して所定波形の電圧を供給し、電磁ブレーキ10の電磁石5に流れる電流を調整および制御することで電磁ブレーキ10の動作を制御する。ここで、吸引動作制御部21、保持動作制御部22、再吸引動作制御部23、路面情報記憶部24の各要素は、専用の駆動回路でハードウェア的に構成されるとしてもよく、CPU等の情報処理装置でソフトウェア的に構成するとしてもよい。
吸引動作制御部21は、電磁ブレーキ10の解除動作時に電磁石5に対してブレーキを解除するための吸引電圧を印加する。吸引電圧が電磁石5に印加されると、アーマチュア3が電磁石5方向に移動してブレーキが解除状態となる。
保持動作制御部22は、電磁ブレーキ10の解除後に電磁石5に対してブレーキ解除状態を維持するための保持電圧を印加する。保持電圧が電磁石5に印加されると、アーマチュア3と電磁石5との距離が保持される程度の磁力が電磁石5で生じ、ブレーキの解除状態が保持される。
再吸引動作制御部23は、電磁石5に対してブレーキ解除を保持した状態を再調整するための再吸引電圧を印加する。再吸引電圧が電磁石5に印加されると、アーマチュア3が電磁石5方向に移動して、ブレーキ解除状態が再調整される。
路面情報記憶部24は、電流量制御部20が備える記憶装置に走行経路に沿った路面情報が記録されたものであり、詳細は第7実施形態で後述する。
図3は第1実施形態の電流量制御部20から電磁ブレーキ10に出力されるブレーキ電圧のタイミングチャートであり、図3(a)は定常電圧による保持の場合を示し、図3(b)はパルス状電圧による保持の場合を示している。図3中では吸引電圧と再吸引電圧を定常的な電圧供給として示しているが、吸引電圧と再吸引電圧をパルス状の電圧としてPWM制御によって単位時間あたりに電磁石5に生じる磁力を制御するとしてもよい。
図3(a)の定常電圧による保持では、電流量制御部20は、アーマチュア3を電磁石5方向に移動させてブレーキ解除をする吸引動作時に比較的大きい吸引電圧を電磁ブレーキ10に供給し、その後に保持動作として吸引電圧よりも低い保持電圧を定常的に供給し続け、保持動作の期間内に保持電圧よりも高い再吸引電圧を供給して再吸引動作を実施する。ここで、吸引電圧と再吸引電圧とを同程度の電圧値とすることが好ましいが、アーマチュア3と電磁石5との距離を適切な位置に修正できる磁力を生じさせる電圧であれば再吸引電圧を吸引電圧よりも低く設定してもよい。図3(a)では、再吸引動作では保持動作の期間よりもアーマチュア3を電磁石5方向に移動させるため、再吸引電圧の印加により、直前の前記保持電圧の印加よりも前記電磁石に供給する電流量が多くなるように制御している。
図3(b)のパルス状電圧による保持では、電流量制御部20は、吸引動作時に比較的大きい吸引電圧を電磁ブレーキ10に供給した後に、保持動作としてパルス状の電圧を供給し続け、保持動作の期間内に再吸引電圧として保持電圧のパルス幅よりも長い時間再吸引電圧を供給し再吸引動作を実施する。図3(b)の保持期間では、パルス状の保持電圧はPWM制御により電圧値とパルス幅を調整されており、電磁石5から生じる磁力でアーマチュア3に作用する吸引力を制御して、アーマチュア3と電磁石5との距離を適切な位置に保持している。図3(b)でも、再吸引動作では保持動作の期間よりもアーマチュア3を電磁石5方向に移動させるため、再吸引電圧の印加により、直前の前記保持電圧の印加よりも前記電磁石に供給する電流量が多くなるように制御している。
図4は、本実施形態の制御方法を示すフローチャートである。ステップS0で電流量制御部20に対してブレーキ解除の指示が伝達されると、電流量制御部20の吸引動作制御部21、保持動作制御部22、再吸引動作制御部23および情報処理装置によって、図示した制御方法が実施される。
ステップS1は吸引動作ステップであり、吸引動作制御部21は、図3に示したように比較的大きい吸引電圧を電磁ブレーキ10に所定時間供給して、アーマチュア3を電磁石5方向に移動させてブレーキを解除する。
ステップS2は保持動作ステップであり、保持動作制御部22は、図3(a)(b)に示したようにブレーキ解除状態を維持できる保持電圧を電磁ブレーキ10に供給し、アーマチュア3が電磁石5方向に移動した状態を維持する。
ステップS3はブレーキ動作指示の有無を判断するブレーキ判断ステップであり、ブレーキ動作指示がある場合にはステップS6に移行し、ブレーキ動作指示が無い場合にはステップS4に移行する。
ステップS4は再吸引動作の可否を判断する再吸引判断ステップであり、前回の吸引動作ステップまたは再吸引動作ステップから所定の時間が経過したかを判断し、一定期間が経過した場合にはステップS5に移行し、一定期間が経過していない場合にはステップS2に移行する。
ステップS5は再吸引動作ステップであり、再吸引動作制御部23は、図3に示しようにアーマチュア3と電磁石5の位置関係がブレーキ解除状態となるように再調整するための再吸引電圧を電磁ブレーキ10に所定時間供給する。再吸引動作ステップが終了すると、ステップS2に移行する。
ステップS6は吸引動作解除ステップであり、電磁ブレーキ10に対する吸引電圧、保持電圧および再吸引電圧の供給を停止し、電磁石5によるアーマチュア3の吸引を解除する。これにより、電磁ブレーキ10ではスプリング7の弾性力によってアーマチュア3がアウターディスク2方向に移動し、アウターディスク2とパッド4とが接触して摩擦力によってブレーキ動作が実施される。
図3(a)(b)では保持動作の期間内に一度だけ再吸引動作を実施する例を示したが、保持動作の期間は移動体の走行継続時間であるため、複数回の再吸引動作を実施することが好ましい。再吸引動作を実施するタイミングとしては、電流量制御部20内にタイマーを内蔵させておき、一定時間経過後に周期的に実施するとしてもよい。
図3(a)(b)に示したように、本実施形態の電流量制御部20では、吸引動作後の保持動作継続中に再吸引動作を実施するため、保持動作の期間内に移動体に衝撃等が加わってアーマチュア3と電磁石5の距離が規定の保持間隔よりも大きくなった場合にも、保持動作時よりも大きな磁力を発生させてアーマチュア3を電磁石5方向に再度吸引して適切な位置に修正することができる。
従って本実施形態のブレーキ制御装置およびブレーキ駆動方法およびこれらを用いた移動体では、移動体に衝撃等が加わった場合にもアーマチュア3と電磁石5との距離を適切な位置に修正してブレーキ解除状態を良好に維持することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。第1実施形態と重複する内容は説明を省略する。図5は、第2実施形態におけるブレーキ制御装置を示すブロック図である。図5に示すように、移動体はブレーキ制御装置として電磁ブレーキ10と電流量制御部20とバッテリ30と、電圧センサ40を備えている。図に示すように、電磁ブレーキ10には電流量制御部20が電気的に接続され、電流量制御部20にはバッテリ30が電気的に接続され、電圧センサ40の測定端子はバッテリ30の出力端子に接続され、電圧センサ40と電流量制御部20とは情報伝達可能に接続されている。
電圧センサ40は、本発明における走行状態検出部の一例であり、移動体の走行開始時の充電率や走行継続時間、劣化状態等によって変動するバッテリ30の電源電圧を検出し、検出した電圧値を電流量制御部20に伝達する。電流量制御部20では、電圧センサ40から伝達された電源電圧値に応じてPWM制御のパラメータを設定し、電磁ブレーキ10に出力する電圧値とパルス幅を決定する。
図6は、第2実施形態の電流量制御部20から電磁ブレーキ10に出力されるブレーキ電圧のタイミングチャートであり、図6(a)は高電圧時を示し、図6(b)は低電圧時を示している。図6(a)(b)に示したブレーキ電圧のデューティ比制御は、図3に示した吸引動作、保持動作、再吸引動作のいずれの動作時においても適用することができる。
バッテリ30が満充電に近く、電圧センサ40が検出した電源電圧が比較的高い場合には、電圧値をVref、パルス幅をTref、パルス周期をTcycとしたPWM設定で電流量制御部20から電磁ブレーキ10にブレーキ電圧を供給する。一方、バッテリ30の充電率が低下して電圧センサ40が検出した電源電圧が比較的低い場合には、電圧値をVrefよりも小さいV、パルス幅をTrefより大きいT、パルス周期をTcycとしたPWM設定で電流量制御部20から電磁ブレーキ10にブレーキ電圧を供給する。
このとき、PWM制御のデューティ比は
T=Tref×Vref/V
の関係とされる。これにより、電磁ブレーキ10で消費される電流は一定に維持され、図6(a)に示した高電圧時と図6(b)に示した低電圧値において、電磁石5によるアーマチュア3の吸引力も一定に維持される。
したがって、本実施形態のブレーキ制御装置およびブレーキ駆動方法およびこれらを用いた移動体では、バッテリ30の電源電圧が変動しても、アーマチュア3と電磁石5との距離を適切な位置に修正してブレーキ解除状態を良好に維持することが可能となる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図面を参照して説明する。第1実施形態と重複する内容は説明を省略する。図7は、第3実施形態におけるブレーキ制御装置を示すブロック図である。図7に示すように、移動体はブレーキ制御装置として電磁ブレーキ10と電流量制御部20とバッテリ30と、加速度センサ50を備えている。図に示すように、電磁ブレーキ10には電流量制御部20が電気的に接続され、電流量制御部20にはバッテリ30が電気的に接続され、加速度センサ50は電磁ブレーキ10近傍に設けられ、加速度センサ50と電流量制御部20とは情報伝達可能に接続されている。
加速度センサ50は、本発明における走行状態検出部の一例であり、従来から公知のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いた3軸加速度センサ等を用いることができ、検出した加速度を電流量制御部20に伝達する。
図8は、第3実施形態の電流量制御部20から電磁ブレーキ10に出力されるブレーキ電圧のタイミングチャートであり、図8(a)は加速度センサの出力を示し、図8(b)はブレーキ電圧を示している。移動体の電磁ブレーキ10に衝撃等が加わった場合には、図8(a)に示すように加速度センサ50は急速な加速度変化を検出する。電流量制御部20では、保持動作の期間内に加速度センサ50から伝達された加速度の検出値が予め定められた閾値を超えている場合には再吸引動作を実施する。
図9は、本実施形態の制御方法を示すフローチャートである。本実施形態の制御方法では、図4に示した第1実施形態とは再吸引判断ステップで判断する条件が異なっている。ステップS10〜S16のうち、再吸引判断ステップであるステップS14のみが第1実施形態と異なっており、共通するその他のステップについての説明は省略する。
ステップS14は再吸引動作の可否を判断する再吸引判断ステップであり、加速度センサ50の出力が閾値を超えたかを判断し、閾値を超えた場合にはステップS15に移行し、閾値を超えていない場合にはステップS12に移行する。
加速度センサ50で急激な加速度変化が検出される状況では、電磁ブレーキ10に衝撃が加わってアーマチュア3が所定の保持位置からずれる可能性が高い。したがって本実施形態でも、加速度変化を検出した後に直ちに再吸引動作を実施することで、迅速にアーマチュア3を電磁石5方向に再度吸引して適切な位置に修正することができる。本実施形態では、電磁ブレーキ10に衝撃が加わった直後に再吸引を実施するため、アーマチュア3が適切な保持位置からずれている時間を短縮でき、パッド4の異常摩耗を最小限に抑制することができる。また、一定周期毎に再吸引動作を実施することが不要であり、再吸引動作による消費電力の増加を抑制することができる。
なお、一定周期の再吸引動作を実施しつつ、加速度センサ50を用いた加速度検出による再吸引動作を補助的に行うことも可能である。これにより加速度センサ50の誤検出があってもアーマチュア3の位置ズレを修正することができ、より信頼性が高い制御が可能となる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図面を参照して説明する。第1実施形態と重複する内容は説明を省略する。図10は、第4実施形態におけるブレーキ制御装置を示すブロック図である。図10に示すように、移動体はブレーキ制御装置として電磁ブレーキ10と電流量制御部20とバッテリ30と、モーター60と、速度センサ70を備えている。図に示すように、電磁ブレーキ10には電流量制御部20が電気的に接続され、電流量制御部20にはバッテリ30が電気的に接続され、速度センサ70はモーター60近傍に設けられ、速度センサ70と電流量制御部20とは情報伝達可能に接続されている。
モーター60は、移動体の動力源である電気モーターとして移動体の車輪を駆動している。速度センサ70は、本発明における走行状態検出部の一例であり、モーター60の回転速度を計測するためにモーター60に設けられるエンコーダ等である。移動体を走行させるためにモーター60が回転すると、速度センサ70はモーター60の回転数と移動体の速度を検出し、検出した回転数と速度を電流量制御部20に伝達する。
図11は、第4実施形態の電流量制御部20から電磁ブレーキ10に出力されるブレーキ電圧のタイミングチャートであり、図11(a)は速度センサの出力を示し、図11(b)はブレーキ電圧を示している。移動体に衝撃等が加わった場合には、図11(a)に示すように速度センサ70は速度の変化を検出する。電流量制御部20では、保持動作の期間内に速度センサ70から伝達された速度の変化量が予め定められた閾値を超えている場合には再吸引動作を実施する。
図12は、本実施形態の制御方法を示すフローチャートである。本実施形態の制御方法では、図4に示した第1実施形態とは再吸引判断ステップで判断する条件が異なっている。ステップS20〜S26のうち、再吸引判断ステップであるステップS24のみが第1実施形態と異なっており、共通するその他のステップについての説明は省略する。
ステップS24は再吸引動作の可否を判断する再吸引判断ステップであり、速度センサ70の出力が閾値を超えたかを判断し、閾値を超えた場合にはステップS25に移行し、閾値を超えていない場合にはステップS22に移行する。
速度センサ70で速度の変化量が大きく検出される状況では、移動体および電磁ブレーキ10に衝撃が加わってアーマチュア3が所定の保持位置からずれる可能性が高い。したがって本実施形態でも、速度の変化量が閾値を超えた後に直ちに再吸引動作を実施することで、迅速にアーマチュア3を電磁石5方向に再度吸引して適切な位置に修正することができる。
また本実施形態では、モーター60に備わっているエンコーダ等の速度センサ70の検出結果を利用するため、別途加速度センサを設ける必要がなく部品点数を減少させて軽量化を図ることが可能である。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について図面を参照して説明する。第4実施形態と重複する内容は説明を省略する。図13は、第5実施形態の電流量制御部20から電磁ブレーキ10に出力されるブレーキ電圧のタイミングチャートであり、図13(a)は速度センサ出力の分散を示し、図13(b)はブレーキ電圧を示している。
本実施形態でも図10に示した速度センサ70を用い、図13(a)に示すように速度センサ70の検出値を所定周期で区切り各区間における速度の分散を計算する。速度の分散値が予め定められた閾値を超えている場合には、電流量制御部20は再吸引動作を継続して実施する。
図14は、本実施形態の制御方法を示すフローチャートである。本実施形態の制御方法では、図4に示した第1実施形態とは再吸引判断ステップで判断する条件が異なっている。ステップS30〜S36のうち、再吸引判断ステップであるステップS34のみが第1実施形態と異なっており、共通するその他のステップについての説明は省略する。
ステップS34は再吸引動作の可否を判断する再吸引判断ステップであり、速度センサ70の出力の分散が閾値を超えたかを判断し、閾値を超えた場合にはステップS35に移行し、閾値を超えていない場合にはステップS32に移行する。
移動体が走行する路面が不整地路面の場合には、車輪にかかる衝撃から移動体の速度が一定ではなくなり分散が大きくなる傾向がある。したがって、電流量制御部20が、速度センサ70が計測した速度の分散から路面の状態を不整地路面であると推定し、再吸引動作を継続することでアーマチュア3が所定の位置からずれることを防止し、ブレーキ解除状態を良好に維持することが可能となる。
なお、図13(b)では保持動作と再吸引動作を同じ電圧値とする例を示したが、速度の分散の大きさに応じて電圧値やパルス幅などのデューティ比を段階的に切り替えることで、より消費電力を低減することが可能である。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について図面を参照して説明する。第4実施形態と重複する内容は説明を省略する。図15は、第6実施形態におけるブレーキ制御装置を示すブロック図である。図15に示すように、移動体はブレーキ制御装置として電磁ブレーキ10と電流量制御部20とバッテリ30と、モーター60と、モーター駆動装置80を備えている。図に示すように、電磁ブレーキ10には電流量制御部20が電気的に接続され、電流量制御部20にはバッテリ30が電気的に接続され、モーター駆動装置80はモーター60に電気的に接続され、モーター駆動装置80と電流量制御部20とは情報伝達可能に接続されている。
本実施形態では、モーター60は例えばDCブラシレスモーター等であり、モーター駆動装置80から供給される電力と信号によって駆動される。モーター駆動装置80は、モーター60の駆動制御を行うと同時に、モーター60の回転数を算出することで移動体の速度を検出することができ、本発明の走行状態検出部に相当している。モーター駆動装置80を用いたモーター60の回転数算出方法としては、例えばモーター60に設けたホールセンサ等を使用する場合や、モーター60の起電力等を利用して速度を算出するセンサレス駆動等を用いることができる。
モーター駆動装置80は、モーター60の回転数から移動体の速度を検出し、検出結果を電流量制御部20に伝達する。電流量制御部20から電磁ブレーキ10に対するブレーキ電圧の出力は、第4実施形態および第5実施形態で図11と図13を用いて説明したものと同様である。
図16は、本実施形態の制御方法を示すフローチャートである。本実施形態の制御方法では、図4に示した第1実施形態とは再吸引判断ステップで判断する条件が異なっている。ステップS40〜S46のうち、再吸引判断ステップであるステップS44のみが第1実施形態と異なっており、共通するその他のステップについての説明は省略する。
ステップS44は再吸引動作の可否を判断する再吸引判断ステップであり、モーター駆動装置80で算出されたモーター60の回転数の変化量が閾値を超えたかを判断し、閾値を超えた場合にはステップS45に移行し、閾値を超えていない場合にはステップS42に移行する。
本実施形態では、モーター駆動装置80の機能を利用してモーター60の回転数を検出し、移動体の速度を算出できるので、別途速度センサを設ける必要がなく部品点数を減少させて軽量化を図ることが可能である。
図11に示したように、速度の変化量が閾値を超えた後に直ちに再吸引動作を実施する場合には、迅速にアーマチュア3を電磁石5方向に再度吸引して適切な位置に修正することができる。また図13に示したように、電流量制御部20が、速度センサ70が計測した速度の分散から路面の状態を不整地路面であると推定し再吸引動作を継続する場合には、アーマチュア3が所定の位置からずれることを防止し、ブレーキ解除状態を良好に維持することが可能となる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について図面を参照して説明する。第1実施形態と重複する内容は説明を省略する。図17は、第7実施形態における移動体の走行経路を平面的に示す模式図である。
本実施形態では、移動体100が走行する走行経路90が予め決まっており、走行経路90の経路上に存在する不整地路面91や段差92の位置も予め知られている場合を想定する。移動体100には、電磁ブレーキ10とバッテリ30と本発明の電流量制御部20とを備えるとともに、電流量制御部20の記憶装置には走行経路90に沿った路面情報が記録されて、図2に示したように路面情報記憶部24が構成されている。
図18は、第7実施形態の電流量制御部20から電磁ブレーキ10に出力されるブレーキ電圧のタイミングチャートであり、図18(a)はブレーキ電圧を示し、図18(b)は走行経路に沿った路面情報を示している。
路面情報記憶部24に図18(b)に示した路面情報が記録されているとき、電流量制御部20では移動体100の走行距離やGPS(Global Positioning System)による位置情報を計測しておき、移動体100が走行経路90のどの位置を走行しているかを把握する。電流量制御部20は、走行経路90上の整地された路面を走行していると判断したときは通常の保持動作を行い、段差92や不整地路面91を走行していると判断したときは再吸引動作を実施する。このとき図18(a)に示すように、段差92を走行した場合には再吸引動作は短時間で完了し、不整地路面91を走行している間は再吸引動作を継続する。
図19は、本実施形態の制御方法を示すフローチャートである。本実施形態の制御方法では、図4に示した第1実施形態とは再吸引判断ステップで判断する条件が異なっている。ステップS50〜S56のうち、再吸引判断ステップであるステップS54のみが第1実施形態と異なっており、共通するその他のステップについての説明は省略する。
ステップS54は再吸引動作の可否を判断する再吸引判断ステップであり、走行経路90の移動体100が走行している位置における路面情報が段差92や不整地路面91であるか否かを判断し、段差92や不整地路面91である場合にはステップS55に移行し、整地路面場合にはステップS52に移行する。
本実施形態では、路面情報記憶部24に予め記録しておいた走行経路90に沿った路面情報を用いて再吸引動作を実施することで、段差92の大きさや不整地路面91における衝撃をあらかじめ予測し、電磁ブレーキ10に衝撃が加わる直前や直後の適切なタイミングで必要な時間だけ再吸引動作を実施することができる。したがって、移動体100に衝撃等が加わった場合にもアーマチュア3と電磁石5との距離を適切な位置に修正してブレーキ解除状態を良好に維持することが可能となる。また、再吸引動作の継続時間を最小限にして消費電力を抑制することもできる。
また、保持動作および再吸引動作において、電流量制御部20から電磁ブレーキ10に対する出力を路面情報に応じて電圧値やパルス幅を細かく設定してもよい。これにより、ブレーキ解除状態を良好に維持するために必要な消費電力を最適化することが可能となる。
なお、走行経路90に沿った路面情報を電流量制御部20の路面情報記憶部24に記録する例を示したが、移動体100の外部である例えばオペレータ室に設けられたサーバ装置に路面情報を記録しておき、有線や無線による情報通信手段を介して電流量制御部20がサーバ装置から路面情報を取得するとしてもよい。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態について図面を参照して説明する。第1実施形態と重複する内容は説明を省略する。図20は、第8実施形態における移動体の走行状態を示す模式図である。
本実施形態では、移動体100の進行方向に障害物センサ110を取り付けておき、移動体100が走行する路面120の前方に存在する段差や障害物を検知する。障害物センサ110は、本発明における走行状態検出部の一例であり、例えば赤外線等を利用した測距装置を用いることができ、障害物までの距離を検出して電流量制御部20に障害物検出情報を伝達する。また、障害物センサ110として撮像装置(カメラ)を用い、画像処理等によって障害物や走行状態を検出するとしてもよい。
電流量制御部20は、障害物センサ110が検出した障害物検出情報を受け取ると、検出された障害物までの距離と移動体100の速度から車輪が障害物を乗り越えるタイミングを算出し、そのタイミングの前後で保持動作を継続する。
本実施形態では、障害物センサ110による障害物検出時にて再吸引動作を実施することで、障害物を乗り越える際に衝撃が加わるタイミングを算出し、電磁ブレーキ10に衝撃が加わる直前や直後の適切なタイミングで必要な時間だけ再吸引動作を実施することができる。したがって、移動体100に衝撃等が加わった場合にもアーマチュア3と電磁石5との距離を適切な位置に修正してブレーキ解除状態を良好に維持することが可能となる。また、再吸引動作の継続時間を最小限にして消費電力を抑制することもできる。
なお、移動体100の前進方向にのみ障害物センサ110を付けた場合は、前進時には障害物センサ110を使用した段差検出を行い、障害物センサ110による検出圏外方向である後進時や旋回等への移動時には再吸引動作を継続し続けるとしてもよい。これにより、障害物センサ110の搭載個数を減らして移動体100の部品点数を減少させて軽量化を図ることができる。
なお、今回開示した実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
1…シャフト
2…アウターディスク
3…アーマチュア
4…パッド
5…電磁石
6,7…スプリング
10…電磁ブレーキ
20…電流量制御部
30…バッテリ
40…電圧センサ
50…加速度センサ
60…モーター
70…速度センサ
80…モーター駆動装置
90…走行経路
91…不整地路面
92…段差
100…移動体
110…障害物センサ
120…路面
121…段差

Claims (12)

  1. 走行車両に搭載されて、電磁石への通電時に電磁ブレーキの解除を行う無励磁作動型のブレーキ制御装置であって、
    前記電磁石に供給する電流量を制御する電流量制御部と、
    障害物と、該障害物までの距離とを検出する障害物センサとを備え、
    前記電流量制御部は、
    前記電磁ブレーキの解除動作時に印加する吸引電圧と、
    解除した状態を維持するために印加する保持電圧と、
    保持した状態を再調整するために印加する再吸引電圧とによって制御し、
    前記障害物までの距離と前記走行車両の移動速度とから車輪が前記障害物を通過するタイミングを算出し、算出したタイミングの前から前記電磁石に前記再吸引電圧を印加すること
    を特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 請求項1に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記電流量制御部は、
    前記再吸引電圧の印加により、直前の前記保持電圧の印加よりも前記電磁石に供給する電流量が多くなるように制御することを特徴とするブレーキ制御装置。
  3. 請求項1に記載のブレーキ制御装置であって、
    さらに前記走行車両の走行状態を検出する走行状態検出部を備え、
    前記電流量制御部は、前記走行状態検出部の検出結果に応じて前記電流量制御を行うことを特徴とするブレーキ制御装置。
  4. 請求項3に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記走行状態検出部は、前記ブレーキ制御装置に供給される電圧を検出する電圧センサであることを特徴とするブレーキ制御装置。
  5. 請求項3に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記走行状態検出部は加速度センサであることを特徴とするブレーキ制御装置。
  6. 請求項3に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記走行状態検出部は速度センサであることを特徴とするブレーキ制御装置。
  7. 請求項6に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記速度センサの検出値の分散が所定量よりも大きい場合に、前記電流量制御部は前記再吸引電圧の印加により前記電流量制御を行うことを特徴とするブレーキ制御装置。
  8. 請求項3に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記走行状態検出部は障害物センサであることを特徴とするブレーキ制御装置。
  9. 請求項3に記載のブレーキ制御装置であって、
    前記走行状態検出部は撮像装置であることを特徴とするブレーキ制御装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一つに記載のブレーキ制御装置であって、
    更に走行経路に沿った路面情報を予め記憶する路面情報記憶部を備え、
    前記電流量制御部は、前記路面情報に基づいて前記電流量制御を行うことを特徴とするブレーキ制御装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一つに記載のブレーキ制御装置を備えることを特徴とする走行車両。
  12. 走行車両に搭載された電流量制御部により、電磁石への通電時に電磁ブレーキの解除を行う無励磁作動型のブレーキ駆動方法であって、
    障害物センサが、障害物と、該障害物までの距離とを検出する障害物検出ステップと、
    前記電流量制御部が、前記電磁ブレーキを解除するための吸引電圧を前記電磁石に印加する吸引動作ステップと、
    前記電流量制御部が、前記吸引動作ステップ後に、前記電磁石にブレーキ解除を維持するための保持電圧を印加する保持動作ステップと、
    前記電流量制御部が、前記保持動作ステップ期間内において、保持した状態を再調整するための再吸引電圧を前記電磁石に印加する再吸引動作ステップとを含み、
    前記電流量制御部が、前記障害物までの距離と前記走行車両の移動速度とから車輪が前記障害物を通過するタイミングを算出し、算出したタイミングの前から前記電磁石に前記再吸引電圧を印加すること
    を特徴とするブレーキ駆動方法。
JP2017045900A 2017-03-10 2017-03-10 ブレーキ制御装置、走行車両、およびブレーキ駆動方法 Active JP6851229B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045900A JP6851229B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 ブレーキ制御装置、走行車両、およびブレーキ駆動方法
US15/915,230 US20180257625A1 (en) 2017-03-10 2018-03-08 Brake control device, traveling vehicle, brake driving method, and program
CN201810194788.2A CN108571544B (zh) 2017-03-10 2018-03-09 制动器控制装置、行驶车辆、制动器驱动方法及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045900A JP6851229B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 ブレーキ制御装置、走行車両、およびブレーキ駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149847A JP2018149847A (ja) 2018-09-27
JP6851229B2 true JP6851229B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63446059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045900A Active JP6851229B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 ブレーキ制御装置、走行車両、およびブレーキ駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180257625A1 (ja)
JP (1) JP6851229B2 (ja)
CN (1) CN108571544B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3515779B1 (de) * 2016-09-22 2024-04-10 SEW-Eurodrive GmbH & Co Verfahren zur überwachung einer elektromagnetisch betätigbaren bremse und fahrzeug mit elektromagnetisch betätigbarer bremse
CN113906231B (zh) * 2019-06-27 2023-08-04 阿尔卑斯阿尔派株式会社 操作装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3899601A (en) * 1973-12-03 1975-08-12 Gen Mills Inc Dry mix for glazed cake
US3899061A (en) * 1974-04-29 1975-08-12 Warner Electric Brake & Clutch Excitation control for normally engaged, electrically released magnetic coupling
US4143926A (en) * 1977-01-27 1979-03-13 Kelsey-Hayes Co. Skid control system
JPS61187304A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Togami Electric Mfg Co Ltd 直流電磁石装置
JPH07110604B2 (ja) * 1991-04-23 1995-11-29 日本電装株式会社 車両制御装置
JP3362156B2 (ja) * 1993-09-28 2003-01-07 ヤマハ発動機株式会社 車両の電圧制御装置
JP2002029625A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Ito Denki Kk モータ内蔵ローラの制御方法
JP2007161210A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp ステアリングシステム
JP4716028B2 (ja) * 2006-08-25 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
JP2008144853A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Shinko Electric Co Ltd 摩擦板の摩耗検知手段を備えた電磁ブレーキ及び電磁クラッチ
JP5040741B2 (ja) * 2008-03-11 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 自動ブレーキ装置
JP2010038169A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Advics Co Ltd 電磁弁制御装置
JP5474040B2 (ja) * 2009-02-20 2014-04-16 三菱電機株式会社 エレベータのブレーキ装置
JP5334785B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-06 三菱電機Fa産業機器株式会社 無励磁作動型電磁ブレーキ制御装置及び方法
JP2012043321A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Alps Electric Co Ltd 電磁ブレーキ式操作感触付与型回転入力装置
KR101248035B1 (ko) * 2011-08-25 2013-04-09 강성삼 오토차량의 안전제동장치
JP5927717B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-01 本田技研工業株式会社 走行制御装置
US9586563B2 (en) * 2012-09-28 2017-03-07 Hitachi, Ltd. Autonomous moving apparatus and autonomous movement system
JP5918167B2 (ja) * 2013-04-09 2016-05-18 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
KR101852285B1 (ko) * 2014-05-23 2018-04-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전자석 구동 장치
EP3348443B1 (en) * 2015-09-09 2021-10-20 NTN Corporation Electric brake device
RU2698406C1 (ru) * 2016-01-22 2019-08-26 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ определения пешеходов и устройство определения

Also Published As

Publication number Publication date
US20180257625A1 (en) 2018-09-13
JP2018149847A (ja) 2018-09-27
CN108571544A (zh) 2018-09-25
CN108571544B (zh) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102092624B1 (ko) 차량 제어 장치
JP6851229B2 (ja) ブレーキ制御装置、走行車両、およびブレーキ駆動方法
EP0870641B1 (en) Performance event sensing for control of electric motor driven golf car
JP2007161154A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP6020328B2 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、及び制御プログラム
JP2004122838A (ja) 電動駐車ブレーキ装置及び電動駐車ブレーキ装置の制御方法
US5642023A (en) Method and apparatus for the electronic control of electric motor driven golf car
RU2652678C1 (ru) Устройство помощи при парковке
JP6223812B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
US20230068397A1 (en) Braking device that brakes spool and fishing reel provided with the same
JP6462213B2 (ja) 電動車両制動システム及び電動車両制動方法
AU2023258423A1 (en) Greyhound racing lure arrangement
JP2009189120A (ja) 車両用発電機構
US11930800B2 (en) Braking device that brakes spool and fishing reel provided with the same
JP5073678B2 (ja) 電磁ブレーキ制御装置
JP2018019598A (ja) 車両制御装置
JP2020174504A (ja) 接触受電システム
US12041922B2 (en) Braking device that brakes spool and fishing reel provided with the same
JP5405795B2 (ja) 発電装置及びタイヤ空気圧測定装置
JPS6048509A (ja) 誘導式電動車
JPS62169060A (ja) 減加速度検出装置
JP2015216765A (ja) 車両用駆動制御装置、車両用駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150