JP6847799B2 - 二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素除去装置 - Google Patents

二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6847799B2
JP6847799B2 JP2017181749A JP2017181749A JP6847799B2 JP 6847799 B2 JP6847799 B2 JP 6847799B2 JP 2017181749 A JP2017181749 A JP 2017181749A JP 2017181749 A JP2017181749 A JP 2017181749A JP 6847799 B2 JP6847799 B2 JP 6847799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
absorber
formula
organic solvent
dioxide absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017181749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019055371A (ja
Inventor
昭子 鈴木
昭子 鈴木
亜里 近藤
亜里 近藤
久保木 貴志
貴志 久保木
村井 伸次
伸次 村井
満 宇田津
満 宇田津
敏弘 今田
敏弘 今田
中野 義彦
義彦 中野
玲子 吉村
玲子 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017181749A priority Critical patent/JP6847799B2/ja
Priority to EP18157130.8A priority patent/EP3459616B1/en
Priority to AU2018201185A priority patent/AU2018201185B2/en
Priority to US15/903,613 priority patent/US11123683B2/en
Priority to CN201810175499.8A priority patent/CN109529542B/zh
Publication of JP2019055371A publication Critical patent/JP2019055371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847799B2 publication Critical patent/JP6847799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/202Alcohols or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20436Cyclic amines
    • B01D2252/20447Cyclic amines containing a piperazine-ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Description

実施形態は、二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素除去装置に関する。
昨今の地球温暖化問題への関心及び規制強化の背景を受けて、石炭火力発電所からの二酸化炭素排出量の削減は急務となっている。そこで、二酸化炭素排出量の削減方法として発電所の高効率化による排出量の低減と共に、化学吸収剤による二酸化炭素の回収が大きな注目を浴びている。具体的な吸収剤としては、アミンによる吸収が古くから研究されている。化学吸収剤による二酸化炭素吸放出工程において、化学吸収液の加熱により組成含まれるアミンが放散することが知られている。大量のアミンが大気中に放散すると、プラント周辺環境への影響が懸念されるため、水や酸などによるアミントラップが設けられている。
特開2017−121610公報
本発明が解決しようとする課題は、操作性の良い二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素除去装置を提供する。
実施形態の二酸化炭素吸収剤は、式(1)で表され、式(1)の複素環に含まれるいずれか一方のアミノ基のpKaが7.0以上8.6以下である複素環式アミン及び1気圧の沸点が150℃以上である有機溶剤を含む。複素環式アミン及び有機溶剤の合計質量は、二酸化炭素吸収剤の70質量%以上100質量%以下である。式(1)中のRないしRは、それぞれ、H、複素環の炭素と二重結合する酸素、CH、OH、又は任意に官能基を含むアルキル鎖である。式(1)中のXは、H、CH、CO、C(O)OC、C(O)OC、C(O)OCH(CH、C(O)OC(CH、C(O)OCH、又はC(O)CH、C(O)Cである。pKaは、25℃の値である。有機溶剤は、炭素数6〜12のアルコール又はアミド基を有する溶剤である。有機溶剤に対する複素環式アミンの比率は、1.5以上9.0以下である。
実施形態の二酸化炭素吸収剤に含まれる化学構造式。 実施形態の二酸化炭素除去装置の概略図。
実施形態における二酸化炭素吸収剤は、複素環式アミン及び有機溶剤を含む。図1の式(1)に実施形態の複素環式アミンを示す。
実施形態の複素環式アミンは、式(1)の複素環に含まれるいずれか一方のアミノ基のpKaが7.0以上8.6以下であることが実用的である。一般的に複素環式アミンは、pKaが9付近であり、二酸化炭素が脱離しにくく、二酸化炭素の脱離には温度を上げる必要がある。二酸化炭素の吸収と脱離によって二酸化炭素の除去ができるが、このとき、二酸化炭素の脱離の際に二酸化炭素吸収剤の温度を上げる工程において、もっとも大きなエネルギーを要する。実施形態の複素環式アミンは、二酸化炭素の脱離の際のエネルギーを減らすことができる。また、一般的な複素環式アミンは、有機溶剤に対する溶解度が低いため、相分離しない一相状態の複素環式アミンと有機溶剤を主成分とする二酸化炭素吸収剤の組み合わせは知られていない。
実施形態の二酸化炭素吸収剤は、例えば、二酸化炭素を含有するガスと二酸化炭素吸収剤を接触させ、二酸化炭素吸収剤に二酸化炭素を吸収させることによりの二酸化炭素を含有するガスから二酸化炭素を除去する吸収塔と、二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収剤から二酸化炭素を脱離させて、この二酸化炭素吸収剤を再生する再生塔とを有する二酸化炭素除去装置において用いられる。
式(1)中のR、R、RとRは、それぞれ、H、複素環の炭素と二重結合する酸素、CH、OH、又は任意に官能基を含むアルキル鎖である。また、式(1)中のXは、H、CH、CO、C(O)OC、C(O)OC、C(O)OCH(CH、C(O)OC(CH、C(O)OCH、又はC(O)CH、C(O)Cである。任意に官能基を含むアルキル鎖は、例えば、水酸基を有する炭素数1〜4の直鎖又は分岐を有するアルキル鎖である。任意に官能基を含むアルキル鎖の官能基は、他にも、アミノ基、カルボニル基、及びスルホ基からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
式(1)の複素環式アミンは、より具体的には、図1の式(2)から式(4)の複素環式アミンである。
式(2)で表される複素環式アミンは、複素環の1つのアミノ基とカルボニルアルデヒド又はカルボン酸エステルが結合している。式(2)で表される複素環式アミンのXは、CO、C(O)OC、C(O)OC、C(O)OCH(CH、C(O)OC(CH、C(O)OCH3、C(O)CH、又はC(O)Cである。
式(2)で表される複素環式アミンは、より具体的には、1−ピペラジンカルボアルデヒド、1−エトキシカルボニルピペラジン、1−n−プロピルオキシカルボニルピペラジン、1−i−プロピルオキシカルボニルピペラジン、1−ピペラジンカルボン酸−1−メチルエチルエステルと1−Boc−ピペラジンなどからなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。これらのアミンは、カルボニルアルデヒド又はカルボン酸エステルと結合していない方の複素環のアミノ基のpKaが7.0以上8.6以下となる。1−(1−ピペラジニル)−2−プロパノンは、式(2)で表される複素環式アミンに類似しているが、pKaが9.1となって実施形態の複素環式アミンとしては実用的ではない。
式(3)と式(4)で表される複素環式アミンは、ピペラジノンである。式(3)で表される複素環式アミンのR、R、及びRはすべてH、又は、R、R、若しくはRのいずれか1つはCH、又はCであり、かつ、残りはHである。また、式(4)で表される複素環式アミンのRは複素環の炭素と二重結合する酸素でRがH、又は、RがHでRが複素環の炭素と二重結合する酸素であり、Xは、CH、又はCである。2,6−ピペラジンジオンは、式(3)で表される複素環式アミンに類似しているが、pKaが4.3となって実施形態の複素環式アミンとしては実用的ではない。5−ヒドロキシメチルー1−メチルー2−ピペラジノンは、式(4)で表される複素環式アミンに類似しているが、pKaが6.6となって実施形態の複素環式アミンとしては実用的ではない。
式(3)と式(4)で表される複素環式アミンは、より具体的には、2−ピペラジノン、6−メチル−2−ピペラジノン、1−メチル−2−ピペラジノン、3−メチル−2−ピペラジノン、5−メチル−2−ピペラジノン、及び4−メチル−2−ピペラジノンなどからなる群より少なくとも選ばれる1種が挙げられる。
実施形態の二酸化炭素吸収に含まれる有機溶剤は、1気圧の沸点が150℃以上であることが実用的である。有機溶剤が高沸点であると二酸化炭素の分離時に揮発しにくいため実用的であるだけでなく、二酸化炭素の分離の際の高温時に水と比べて二酸化炭素吸収剤の粘度上昇を抑えられることが分かった。高温時の二酸化炭素吸収剤の粘度が上昇すると、取り扱いがしにくい。さらに高温時の二酸化炭素吸収剤の粘度が低いと、二酸化炭素分離の際の温度が低くても効率的に二酸化炭素の分離ができる点で実用的である。
1気圧の沸点が150℃以上である有機溶剤としては、アミド結合を有する有機溶剤、又は炭素数6〜12のアルコールが挙げられる。具体的な1気圧の沸点が150℃以上である有機溶剤としては、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ヘキサノール、ペンタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、及びドデカノールなどからなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。アルキルカーボネート系の溶媒はアミンと反応して二酸化炭素回収量が低下するため用いない。
1気圧の沸点が150℃以上である有機溶剤の中でもアミド結合を有する有機溶剤がより実用的である。1気圧の沸点が150℃以上である有機溶剤の中でもアミド結合を有する有機溶剤は、二酸化炭素の分離による回収率が非常に高い。1気圧の沸点が150℃以上であり、アミド結合を有する有機溶剤としては、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンとジメチルホルムアミドなどからなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。他にも、ヘキサノール、ペンタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、及びドデカノールなどからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールも実用的である。
二酸化炭素吸収前において、複素環式アミン及び有機溶剤の合計質量は、二酸化炭素回収量の観点から二酸化炭素吸収剤の70質量%以上100質量%以下であることが実用的である。
二酸化炭素吸収剤の有機溶剤に対する複素環式アミンの比率([複素環式アミンの質量]/[有機溶剤の質量])は、1.5以上9.0以下が実用的である。複素環式アミンと有機溶剤の比率が1.5未満であると、吸放出容量が小さくなる。複素環式アミンと有機溶剤の比率が9.0より大きいと、複素環式アミンのアミン濃度が高く、二酸化炭素吸収時の粘度が高くなり操作性が悪くなる。実施形態の二酸化炭素吸収剤には、有機溶剤の質量%以下の水を含んでもよい。上記割合の範囲内に調整することで、高い二酸化炭素回収量を維持したまま二酸化炭素吸収時の粘度上昇を抑制することができる。
二酸化炭素吸収剤の粘度はBROOKFIELD製VISCOMETER DV-II+Proで測定される。吸収液の粘度は二酸化炭素吸収量に関わらず、25℃で0mPa・s以上200mPa・s以下の範囲、72mPa・s以上149mPa・s以下の範囲にあることが操作性の観点から実用的である。二酸化炭素吸収後に粘度が高くなると、二酸化炭素の除去に要するエネルギーが多くなり、また、取り扱いの観点からも実用的ではない。実施形態の二酸化炭素剤は、二酸化炭素吸収前後において、低い粘度を保つ点で実用的である。
また、実施形態の二酸化炭素吸収剤は、二酸化炭素を含有するガスと二酸化炭素吸収剤を接触させる前と、二酸化炭素を含有するガスと二酸化炭素吸収剤を接触させた後のどちらも一相状態を維持している。二酸化炭素を吸収させ、二酸化炭素濃度が飽和になった二酸化炭素吸収剤においても相分離せず、一相状態を維持している。相分離しないことで、二酸化炭素吸収後の分離回収が低温で行えるなど取り扱い及びエネルギーコストの点で非常に有用的である。
二酸化炭素吸収剤に含有される全アミンの定量、定性分析方法はアミンの定量、定性分析が可能であれば特に限定されないが、HPLC (High Performance Liquid Chromatography), LC/MS(Liquid Chromatography/ Mass Spectrometry), LC/MS/MS(Liquid Chromatography / Tandem Mass Spectrometry), LC/TOF-MS(Liquid Chromatography/ Time-of-flight mass spectrometry), GC/MS (Gas Chromatography /Mass Spectrometry )、GC/MS/MS(Gas Chromatography / Tandem Mass Spectrometry), GC/TOF-MS (Gas Chromatography/ Time-of-flight mass spectrometry),IC(Ion Chromatography), IC/MS (Ion Chromatography / Mass Chromatography ) 1H-NMR (1H Nuclear Magnetic Resonance), 13C-NMR (13C Magnetic Resonance)などを用いて全アミンの定量、定性分析を行うことが可能である。
二酸化炭素吸収剤には上記以外の劣化抑制剤、消泡剤、粘度調整剤、酸化防止剤などの上記以外の成分を含有していても構わない。二酸化炭素吸収剤はスラリーではなく溶液である。
<二酸化炭素除去方法>
本実施形態に係る二酸化炭素除去方法においては、二酸化炭素を含有するガスと、上述の本実施形態に係る二酸化炭素吸収剤とを接触させて、前記二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を除去することを特徴とする。
二酸化炭素の除去は、(イ)二酸化炭素吸収剤に二酸化炭素を吸収させる工程と、(ロ)この二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収剤から二酸化炭素を分離させる工程とを含む。この二酸化炭素を吸収させる工程(イ)では、二酸化炭素吸収剤に二酸化炭素を含有する排気ガスを接触させることによって、二酸化炭素吸収剤に二酸化炭素を吸収させる。また、二酸化炭素を分離させる工程(ロ)では、上記の二酸化炭素吸収工程(イ)で得られた二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収剤を加熱して、二酸化炭素を脱離させる。この脱離された二酸化炭素は、回収し、貯蔵又は分解等の処理に付すことができる。
二酸化炭素吸収工程(イ)では、二酸化炭素を含むガスを、上記の二酸化炭素吸収剤を含む水溶液に接触させる方法は特に限定されない。二酸化炭素吸収工程(イ)では、例えば、二酸化炭素吸収剤中に二酸化炭素を含むガスをバブリングさせて吸収する方法、二酸化炭素を含むガス気流中に二酸化炭素吸収剤を霧状に降らす方法(噴霧乃至スプレー方式)、あるいは磁製や金属網製の充填材の入った吸収塔内で二酸化炭素を含むガスと二酸化炭素吸収剤を向流接触させる方法などで行われる。
二酸化炭素吸収工程(イ)において、二酸化炭素を含むガスを水溶液に吸収させる時の二酸化炭素吸収剤の温度は、通常室温から60℃以下が実用的である。50℃以下、20〜45℃程度でより実用的に二酸化炭素吸収工程が行われる。二酸化炭素吸収工程を低い温度で行うほど、二酸化炭素の吸収量は増加するが、処理温度の下限値は、プロセス上のガス温度や熱回収目標等によって決定される。二酸化炭素吸収時の圧力は通常ほぼ大気圧で行われる。吸収性能を高めるためより高い圧力まで加圧することもできるが、圧縮のために要するエネルギー消費を抑えるため大気圧下で行うのが実用的である。
ここで、二酸化炭素飽和吸収量は、二酸化炭素吸収剤中の無機炭素量を赤外線式ガス濃度測定装置で測定した値である。また、二酸化炭素吸収速度は、二酸化炭素の吸収を開始した時点から2分経過した時点において赤外線式二酸化炭素計を用いて測定した値である。
二酸化炭素分離工程(ロ)において、二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収剤から二酸化炭素を分離し、純粋なあるいは高濃度の二酸化炭素を回収する方法としては、蒸留と同様に二酸化炭素吸収剤を加熱して釜で泡立てて脱離する方法、棚段塔、スプレー塔、磁製の充填材や金属網製の充填材の入った再生塔内で液界面を広げて加熱する方法などが挙げられる。これにより、カルバミン酸アニオンや重炭酸イオンから二酸化炭素が遊離して放出される。
二酸化炭素分離工程(ロ)において、二酸化炭素を分離する時の二酸化炭素吸収剤の温度は、通常70℃以上である。二酸化炭素を分離する時の二酸化炭素吸収剤の温度は、実用的には80℃以上、より実用的には90〜120℃程度である。温度が高いほど吸収量は増加するが、温度を上げると吸収液の加熱に要するエネルギーが増す。そのため、二酸化炭素を分離する時の二酸化炭素吸収剤の温度は、プロセス上のガス温度や熱回収目標等によって決定される。二酸化炭素脱離時の圧力は通常0.1〜0.5MPa、実用的には0.1〜0.2MPa(絶対圧)付近で行うことが実用的である。
二酸化炭素を分離した後の二酸化炭素吸収剤は、再び二酸化炭素吸収工程に送られ循環使用(リサイクル)される。この際、二酸化炭素放出の際に供給した熱は、一般的には二酸化炭素吸収剤のリサイクル過程において再生塔に注入される二酸化炭素吸収剤の予熱のために熱交換器で熱交換されて冷却される。
このようにして回収された二酸化炭素の純度は、通常、95〜99体積%程度と極めて純度が高い。この純粋な二酸化炭素あるいは高濃度の二酸化炭素は、化学品、あるいは高分子物質の合成原料、食品冷凍用の冷剤等として用いられる。その他、回収した二酸化炭素を、現在技術開発されつつある方法により地下等へ隔離貯蔵することも可能である。
上述した工程のうち、二酸化炭素吸収剤から二酸化炭素を分離して二酸化炭素吸収剤を再生する工程(二酸化炭素分離工程)が、最も多量のエネルギーを消費する。この二酸化炭素分離工程で、全体工程の約50〜80%程度のエネルギーが消費される。従って、二酸化炭素吸収剤を再生する二酸化炭素分離工程における消費エネルギーを低減することにより、二酸化炭素の吸収分離工程のコストを低減できる。これにより、排気ガスからの二酸化炭素除去を、経済的に有利に行うことができる。
本実施形態によれば、上記の実施形態の二酸化炭素吸収剤を用いることで、二酸化炭素分離工程(再生工程)のために必要なエネルギーを低減することができる。このため、二酸化炭素の吸収分離工程を、経済的に有利な条件で行うことができる。
また、上述した実施形態に係るアミン化合物(1)は、従来より二酸化炭素吸収剤として用いられてきたモノエタノールアミン等のアルカノールアミン類と比較して、炭素鋼などの金属材料に対し、腐食性が低い。したがって、本実施形態の二酸化炭素吸収剤を用いた二酸化炭素除去方法とすることで、例えばプラント建設において、高コストの高級耐食鋼を用いる必要性が低くなり、コスト面で有利である。
<二酸化炭素除去装置>
本実施形態に係る二酸化炭素除去装置は、二酸化炭素を含有するガスと、上記の実施形態に係る二酸化炭素吸収剤とを接触させ、この二酸化炭素吸収剤に二酸化炭素を吸収させることにより前記の二酸化炭素を含有するガスから二酸化炭素を除去する吸収塔と、
この二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収剤から二酸化炭素を脱離させて、この二酸化炭素吸収剤を再生する再生塔とを有する。
図2は、実施形態の二酸化炭素除去装置の概略図である。
この二酸化炭素除去装置1は、吸収塔2と再生塔3とを備えている。二酸化炭素除去装置1において、吸収塔2は、二酸化炭素を含むガス(以下、排気ガスと示す。)と二酸化炭素吸収剤とを接触させ、この排気ガスから二酸化炭素を吸収させて除去する。二酸化炭素除去装置1において、再生塔3は、吸収塔2で二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収剤から二酸化炭素を分離し、二酸化炭素吸収剤を再生する。以下、二酸化炭素が二酸化炭素である場合を例に説明する。
図2に示すように、火力発電所から排出される燃焼排ガス等の、二酸化炭素を含む排気ガスが、ガス供給口4を通って吸収塔2下部へ導かれる。吸収塔2には、二酸化炭素吸収剤が、吸収塔2上部の二酸化炭素吸収剤供給口5から供給されて内部に収容されている。吸収塔2へ導かれた排気ガスは、その吸収塔2に収容されている二酸化炭素吸収剤と接触する。二酸化炭素吸収剤としては、上述した実施形態に係る二酸化炭素吸収剤を使用する。
二酸化炭素吸収剤のpH値は、少なくとも9以上に調整されることが実用的である。二酸化炭素吸収剤のpH値は、排気ガス中に含まれる有害ガスの種類、濃度、流量等によって、適宜最適条件を選択されることが実用的である。また、この二酸化炭素吸収剤には、二酸化炭素の吸収性能を向上させる含窒素化合物、酸化防止剤、pH調整剤等、その他化合物を任意の割合で含有することができる。
このように、吸収塔2において排気ガスが二酸化炭素吸収剤と接触することで、この排気ガス中の二酸化炭素が二酸化炭素吸収剤に吸収されて排気ガスから除去される。二酸化炭素が除去された後の排気ガスは、ガス排出口6から吸収塔2外部に排出される。
二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収剤は、吸収塔2から熱交換器7と加熱器8とに順次送液されて加熱された後、再生塔3に送液される。再生塔3内部に送液された二酸化炭素吸収剤は、再生塔3の上部から下部に移動し、この移動の間に、二酸化炭素吸収剤中の二酸化炭素が放出され、二酸化炭素吸収剤が再生する。
再生塔3で再生した二酸化炭素吸収剤は、ポンプ9によって熱交換器7と吸収液冷却器10とに順次送液され、二酸化炭素吸収剤供給口5から吸収塔2に戻される。
一方、二酸化炭素吸収剤から分離された二酸化炭素は、再生塔3上部において、還流ドラム11から供給された還流水と接触し、再生塔3外部に排出される。二酸化炭素が溶解した還流水は、還流冷却器12で冷却された後、還流ドラム11において、二酸化炭素を伴う水蒸気が凝縮した液体成分と分離される。この液体成分は、回収二酸化炭素ライン13により二酸化炭素回収工程に導かれる。一方、二酸化炭素が分離された還流水は、還流水ポンプ14で再生塔3に送液される。
本実施形態の二酸化炭素除去装置1によれば、二酸化炭素の操作性、吸収特性及び脱離特性に優れた二酸化炭素吸収剤を用いることで、効率の高い二酸化炭素の吸収除去を行うことが可能となる。
以下、実施例により、実施形態の二酸化炭素吸収剤についてより詳細に説明する。
(実施例1)
1−エトキシカルボニルピペラジン80wt%、N−メチルピロリドン20wt%を混合した二酸化炭素吸収剤にCO含有ガスをバブリングし、40℃及び70℃での二酸化炭素平衡吸収量を測定した。測定した二酸化炭素平衡吸収量の差分から二酸化炭素回収量を算出した。40℃でCOをバブリングした液体の粘度を25℃で測定した。また、目視で相分離の有無を確認した。得られた結果を表1にまとめた。
(実施例2)
1−エトキシカルボニルピペラジン80wt%、ジメチルアセトアミド20wt%を混合した二酸化炭素吸収剤にCO含有ガスをバブリングし、40℃及び70℃での二酸化炭素平衡吸収量を測定した。40℃でCOをバブリングした液体の粘度を25℃で測定した。また、目視で相分離の有無を確認した。
(実施例3)
1−エトキシカルボニルピペラジン80wt%、デカノール20wt%を混合した二酸化炭素吸収剤にCO含有ガスをバブリングし、40℃及び70℃での二酸化炭素平衡吸収量を測定した。40℃でCOをバブリングした液体の粘度を25℃で測定した。また、目視で相分離の有無を確認した。
(実施例4)
1−エトキシカルボニルピペラジン80wt%、ヘキサノール20wt%を混合した二酸化炭素吸収剤にCO含有ガスをバブリングし、40℃及び70℃での二酸化炭素平衡吸収量を測定した。40℃でCOをバブリングした液体の粘度を25℃で測定した。また、目視で相分離の有無を確認した。
(実施例5)
1−Boc−ピペラジン70wt%、ジメチルアセトアミド20wt%を混合した二酸化炭素吸収剤にCO含有ガスをバブリングし、40℃及び70℃での二酸化炭素平衡吸収量を測定した。40℃でCOをバブリングした液体の粘度を25℃で測定した。また、目視で相分離の有無を確認した。
(実施例6)
2−ピペラジノン70wt%、ジメチルアセトアミド30wt%を混合した二酸化炭素吸収剤にCO含有ガスをバブリングし、40℃及び70℃での二酸化炭素平衡吸収量を測定した。40℃でCOをバブリングした液体の粘度を25℃で測定した。また、目視で相分離の有無を確認した。
(実施例7)
1−エトキシカルボニルピペラジン80wt%、ジメチルアセトアミド15wt%、水5wt%を混合した二酸化炭素吸収剤にCO含有ガスをバブリングし、40℃及び70℃での二酸化炭素平衡吸収量を測定した。40℃でCOをバブリングした液体の粘度を25℃で測定した。また、目視で相分離の有無を確認した。
(比較例1)
1−エトキシカルボニルピペラジン80wt%、水20wt%を混合した二酸化炭素吸収剤にCO含有ガスをバブリングし、40℃及び70℃での二酸化炭素平衡吸収量を測定した。40℃でCOをバブリングした液体の粘度を25℃で測定した。また、目視で相分離の有無を確認した。
(比較例2)
1−エトキシカルボニルピペラジン80wt%、エチレングリコール20wt%を混合した二酸化炭素吸収剤にCO含有ガスをバブリングし、40℃及び70℃での二酸化炭素平衡吸収量を測定した。40℃でCOをバブリングした液体の粘度を25℃で測定した。また、目視で相分離の有無を確認した。
Figure 0006847799
実施例1から7の結果から、複素環式アミンと所定の有機溶剤を混合することでCO回収量を維持したまま、COローディング時の粘度が抑制された。
明細書中一部の元素は、元素記号のみで示している。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (11)

  1. 式(1)で表され、前記式(1)の複素環に含まれるいずれか一方のアミノ基のpKaが7.0以上8.6以下である複素環式アミン及び1気圧の沸点が150℃以上である有機溶剤を含む二酸化炭素吸収剤であって、
    前記複素環式アミン及び前記有機溶剤の合計質量は、前記二酸化炭素吸収剤の70質量%以上100質量%以下であり、
    前記式(1)中のRないしRは、それぞれ、H、前記複素環の炭素と二重結合する酸素、CH、OH、又は任意に官能基を含むアルキル鎖であり、
    前記式(1)中のXは、H、CH、CO、C(O)OC、C(O)OC、C(O)OCH(CH、C(O)OC(CH、C(O)OCH、又はC(O)CH、C(O)Cであり、
    前記pKaは、25℃の値であり、
    前記有機溶剤は、炭素数6〜12のアルコール又はアミド基を有する溶剤であり、
    前記有機溶剤に対する前記複素環式アミンの比率は、1.5以上9.0以下である二酸化炭素吸収剤。
    Figure 0006847799
  2. 前記複素環式アミンは、式(2)で表される化合物であって、前記式(2)中のXは、CO、C(O)OC、C(O)OC、C(O)OCH(CH、C(O)OC(CH、C(O)OCH3、C(O)CH、又はC(O)Cである、
    前記複素環式アミンは、式(3)で表される化合物であって、前記式(3)中のR、R、及びRはすべてH、若しくは、R、R、若しくはRのいずれか1つはCHであり、かつ、残りはHである、又は、
    前記複素環式アミンは、式(4)で表される化合物であって、前記式(4)中のRは複素環の炭素と二重結合する酸素でRがH、若しくは、RがHでRが複素環の炭素と二重結合する酸素であり、前記式(4)中のXは、CHである請求項1に記載の二酸化炭素吸収剤。
    Figure 0006847799
  3. 前記有機溶剤は、炭素数6〜12のアルコールである請求項1又は2に記載の二酸化炭素吸収剤。
  4. 前記有機溶剤は、アミド結合を有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の二酸化炭素吸収剤。
  5. 前記有機溶剤は、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、及びジメチルホルムアミドからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の二酸化炭素吸収剤。
  6. 前記有機溶剤の質量以下の水を含む請求項1ないし5のいずれか1項に記載の二酸化炭素吸収剤。
  7. 大気圧で20℃以上45℃以下で、二酸化炭素吸収剤に飽和濃度の二酸化炭素が溶解したときに、一相状態である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の二酸化炭素吸収剤。
  8. 粘度が25℃で0CPS以上200cps以下である請求項1ないし7のいずれか1項に記載の二酸化炭素吸収剤。
  9. 二酸化炭素を含有するガスと二酸化炭素を吸収させる前の請求項1ないし8のいずれか1項に記載の二酸化炭素吸収剤を接触させ、前記二酸化炭素を吸収させる前の二酸化炭素吸収剤に二酸化炭素を吸収させることにより前記の二酸化炭素を含有するガスから二酸化炭素を除去して二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収剤を得る吸収塔と、
    前記二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収剤から二酸化炭素を脱離させて、前記二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収剤を再生する再生塔とを有する二酸化炭素除去装置において用いられる請求項1ないし8のいずれか1項に記載の二酸化炭素吸収剤。
  10. 大気圧で20℃以上45℃以下で、前記二酸化炭素を含有するガスと前記二酸化炭素吸収剤を接触させる前の二酸化炭素吸収剤と、前記二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収剤は一相状態である請求項9に記載の二酸化炭素吸収剤。
  11. 二酸化炭素を含有するガスと二酸化炭素を吸収させる前の請求項1ないし8のいずれか1項に記載の二酸化炭素吸収剤を接触させ、前記二酸化炭素を吸収させる前の二酸化炭素吸収剤に二酸化炭素を吸収させることにより前記の二酸化炭素を含有するガスから二酸化炭素を除去して二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収剤を得る吸収塔と、
    前記二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収剤から二酸化炭素を脱離させて、前記二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収剤を再生する再生塔とを有する二酸化炭素除去装置。
JP2017181749A 2017-09-21 2017-09-21 二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素除去装置 Active JP6847799B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181749A JP6847799B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素除去装置
EP18157130.8A EP3459616B1 (en) 2017-09-21 2018-02-16 Carbon dioxide absorbent for use in an apparatus for separating and recovering carbon dioxide
AU2018201185A AU2018201185B2 (en) 2017-09-21 2018-02-19 Carbon dioxide absorbent and apparatus of separating and recovering carbon dioxide
US15/903,613 US11123683B2 (en) 2017-09-21 2018-02-23 Carbon dioxide absorbent and apparatus of separating and recovering carbon dioxide
CN201810175499.8A CN109529542B (zh) 2017-09-21 2018-03-02 二氧化碳吸收剂及二氧化碳除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181749A JP6847799B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019055371A JP2019055371A (ja) 2019-04-11
JP6847799B2 true JP6847799B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61231124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181749A Active JP6847799B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素除去装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11123683B2 (ja)
EP (1) EP3459616B1 (ja)
JP (1) JP6847799B2 (ja)
CN (1) CN109529542B (ja)
AU (1) AU2018201185B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204369B2 (ja) 2018-08-07 2023-01-16 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP7204392B2 (ja) 2018-09-18 2023-01-16 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP7204391B2 (ja) 2018-09-18 2023-01-16 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP7273758B2 (ja) 2020-03-18 2023-05-15 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4446119A (en) 1981-01-12 1984-05-01 The Dow Chemical Company Method and compositions for reducing corrosion in the removal of acidic gases from gaseous mixtures
US4483833A (en) * 1982-01-18 1984-11-20 Exxon Research & Engineering Co. Process for selective removal of H2 S from mixtures containing H22 with heterocyclic tertiary aminoalkanols
US4421905A (en) * 1982-09-20 1983-12-20 Plastics Engineering Company Process for preparing polyimides end-capped with anhydride or isocyanate groups
NZ222130A (en) * 1986-12-04 1990-06-26 Dow Chemical Co Production of sulphur from gaseous sulphur compounds
US5098681A (en) * 1990-08-16 1992-03-24 The Dow Chemical Company Process for absorption of sulfur compounds from fluids
WO1993003825A1 (en) 1991-08-13 1993-03-04 The Dow Chemical Company A composition and method for simultaneous absorption of sulfur dioxide and nitric oxide
US5622681A (en) 1992-01-21 1997-04-22 The Dow Chemical Company Dialysis separation of heat stable organic amine salts in an acid gas absorption process
US6271234B1 (en) * 1997-08-01 2001-08-07 Recordati S.A., Chemical And Pharmaceutical Company 1,4-disubstituted piperazines
RU2191621C2 (ru) 1998-04-06 2002-10-27 Ниппон Ниюказаи Ко., Лтд. Способ регенерации жидкости, абсорбирующей кислый газ, содержащей метилдиэтаноламин и производное пиперазина низших алкилов
US6110922A (en) * 1998-12-29 2000-08-29 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory and immune-suppressive compounds
FR2877858B1 (fr) 2004-11-12 2007-01-12 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz avec une solution absorbante a regeneration fractionnee
FR2898284B1 (fr) 2006-03-10 2009-06-05 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec regeneration fractionnee par chauffage.
US7718151B1 (en) * 2006-04-07 2010-05-18 Liang Hu Methods and systems for deacidizing gaseous mixtures
JP2008168184A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 排ガス中の二酸化炭素を吸収及び脱離して回収するための組成物及び方法
JP5238487B2 (ja) 2008-12-26 2013-07-17 株式会社東芝 炭酸ガス回収剤及び炭酸ガス回収方法
CN101700454A (zh) * 2009-11-25 2010-05-05 南京大学 一种绿色二氧化碳吸收剂
JP5659128B2 (ja) 2010-12-22 2015-01-28 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
AU2011254003B2 (en) 2010-12-22 2013-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Acid gas absorbent, acid gas removal method, and acid gas removal device
BR112013018916B1 (pt) * 2011-01-24 2021-01-12 Electrosep Technologies Inc. método para remoção de sais de base estáveis ao calor de uma solução básica contaminada, e uso dos mesmos em um processo para recuperação de gás ácido a partir de uma corrente de gás ácido
JP5659084B2 (ja) 2011-05-30 2015-01-28 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
CN102284229A (zh) * 2011-06-02 2011-12-21 大连理工大学 捕集混合气体中二氧化碳的复合脱碳溶液
JP5688335B2 (ja) * 2011-07-04 2015-03-25 旭化成株式会社 二酸化炭素吸収剤及び該吸収剤を用いた二酸化炭素の分離回収方法
CN102284227A (zh) * 2011-08-11 2011-12-21 大连理工大学 一种用复合脱碳溶液捕集混合气体中二氧化碳的方法
US9901870B2 (en) 2013-04-09 2018-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide capturing system and method of operating same
JP2015054279A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 旭化成株式会社 二酸化炭素吸収剤及び該吸収剤を用いた二酸化炭素の分離回収方法
KR101564165B1 (ko) * 2014-03-07 2015-10-28 한국에너지기술연구원 자가발전 수단을 이용한 이산화탄소 포집 장치 및 방법
JP2015199007A (ja) 2014-04-04 2015-11-12 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置及びアミン回収方法
CA2985846C (en) * 2015-01-22 2023-01-31 Carbon Clean Solutions Limited Solvent and method for removing acid gases from a gaseous mixture
JP2017035669A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2017121610A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2017164696A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 炭酸ガス吸収材料、炭酸ガス回収システム及び炭酸ガス回収方法
CN105664672A (zh) * 2016-04-05 2016-06-15 江苏大海能源科技有限公司 一种用于脱除气体中高浓度co2的复配液体脱碳剂
JP3210365U (ja) 2017-02-28 2017-05-18 株式会社アサヒ特販 屋根用融雪ヒーター

Also Published As

Publication number Publication date
CN109529542B (zh) 2021-06-25
US20190083921A1 (en) 2019-03-21
EP3459616B1 (en) 2020-12-02
CN109529542A (zh) 2019-03-29
JP2019055371A (ja) 2019-04-11
AU2018201185B2 (en) 2019-09-26
AU2018201185A1 (en) 2019-04-04
EP3459616A1 (en) 2019-03-27
US11123683B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847799B2 (ja) 二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素除去装置
JP6491667B2 (ja) 酸性ガス回収および放出システム
JP7048352B2 (ja) 二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素分離回収装置
EP2468385B1 (en) Acid gas absorbent, acid gas removal method and acid gas removal device
JP5659128B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
EP2529824B1 (en) Acid gas absorbent and acid gas removal method
JP6383262B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
CN109529541B (zh) 二氧化碳吸收剂及二氧化碳分离回收装置
JP6963518B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP2017196547A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP2018122278A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP6479543B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガスの除去装置
JP2015071136A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
JP2020044489A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP7204369B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP6445874B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP7204391B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP6755854B2 (ja) 二酸化炭素を分離回収するための吸収液、及びそれを用いた二酸化炭素を分離回収する方法
US20140065053A1 (en) Carbon dioxide recovery apparatus and method
AU2019201807B2 (en) Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
JP2022049431A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2022119073A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6847799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151