JP2017164696A - 炭酸ガス吸収材料、炭酸ガス回収システム及び炭酸ガス回収方法 - Google Patents

炭酸ガス吸収材料、炭酸ガス回収システム及び炭酸ガス回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017164696A
JP2017164696A JP2016053110A JP2016053110A JP2017164696A JP 2017164696 A JP2017164696 A JP 2017164696A JP 2016053110 A JP2016053110 A JP 2016053110A JP 2016053110 A JP2016053110 A JP 2016053110A JP 2017164696 A JP2017164696 A JP 2017164696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
amine
dioxide absorbent
mol
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016053110A
Other languages
English (en)
Inventor
裕子 渡戸
Hiroko Watarido
裕子 渡戸
久保木 貴志
Takashi Kuboki
貴志 久保木
亜里 近藤
Ari Kondo
亜里 近藤
満 宇田津
Mitsuru Udatsu
満 宇田津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016053110A priority Critical patent/JP2017164696A/ja
Priority to US15/251,166 priority patent/US20170266607A1/en
Priority to AU2016222409A priority patent/AU2016222409B2/en
Priority to CN201610792687.6A priority patent/CN107198936A/zh
Priority to EP16186692.6A priority patent/EP3219379A1/en
Publication of JP2017164696A publication Critical patent/JP2017164696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/025Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with wetted adsorbents; Chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0423Beds in columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3483Regenerating or reactivating by thermal treatment not covered by groups B01J20/3441 - B01J20/3475, e.g. by heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20421Primary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20426Secondary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20431Tertiary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20489Alkanolamines with two or more hydroxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/25Coated, impregnated or composite adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 実施形態は、少ないエネルギーで二酸化炭素を分離回収する可能な炭酸ガス吸収材料、炭酸ガス回収システム及び炭酸ガス回収方法を提供する。【解決手段】 実施形態の炭酸ガス吸収材料は、液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材を有し、液状炭酸ガス吸収剤は、第1のアミンと溶媒からなる溶液であり、固体状炭酸ガス吸収剤は、高分子アミン、基材と基材に固定されたアミン、高分子アミン及び基材と基材に固定されたアミンのうちのいずれかの第2のアミンである。【選択図】 なし

Description

実施形態は、炭酸ガス吸収材料、炭酸ガス回収システム及び炭酸ガス回収方法に関する。
近年、地球温暖化を抑制するために、大気中への二酸化炭素の排出量を低減することが求められている。特に、石炭火力発電に起因する二酸化炭素(CO)排出量は全世界のCO排出量の30%近くを占め、石炭火力発電からの二酸化炭素排出量を低減させることで、地球温暖化の緩和策として大きな効果が期待できる。二酸化炭素を分離、回収、貯留する技術(Carbon Capture and Storage)(以下、本明細書において「CCS」と記す場合がある)の一つとして、化学吸着法を利用した回収方式によるものがあって、火力発電所等のボイラ燃焼排ガス中の二酸化炭素量の低減に重要な役割を果たしている。
代表的なCCS技術としては、次のものを挙げることができる。ボイラからの燃焼排ガスを、必要に応じて脱硝、集塵、脱硫などの処理を施した後に、吸収塔内に導き、吸収塔内で燃焼排ガスと吸収液とを接触させる。これにより、燃焼排ガス中のCOを吸収液に吸収させて、燃焼排ガスからCOを除去する。このCOを吸収した吸収液を、例えば熱交換機器等によって加熱した後、再生塔内に導き、再生塔内で吸収液からCOを解離させ、COを回収する。一方、再生塔内でCOが解離された吸収液は、前述の吸収塔へ循環され、燃焼排ガス中のCO吸収のために再利用される。このようなCCS技術に用いられる吸収液としては、アミンと水とからなる吸収液が多く検討されている。
しかし、COを放出させる際に吸収液全量を100℃以上に加熱するため多量のエネルギーを要し、CO回収効率、採算の面で課題が残る。また、アミン水溶液は長期間の使用によりアミン誘導体や有機酸、アミノ酸などの劣化生成物が多量に生成し、効率の低下を引き起こすため、定期的な不純物除去、もしくは吸収液の交換が必要となる。
特開2014−96411号公報
実施形態は、少ないエネルギーで二酸化炭素を分離回収する可能な炭酸ガス吸収材料、炭酸ガス回収システム及び炭酸ガス回収方法を提供する。
実施形態の炭酸ガス吸収材料は、液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材を有し、液状炭酸ガス吸収剤は、第1のアミンと溶媒からなる溶液であり、固体状炭酸ガス吸収剤は、高分子アミン、基材と基材に固定されたアミン、高分子アミン及び基材と基材に固定されたアミンのうちのいずれかの第2のアミンである。
実施形態は、石炭火力発電所等の炭化水素を主成分とする原料や燃料を利用するエネルギープラントや化学プラントから発生する排気ガス、自動車等から発生する排気ガス、原料ガスや燃料ガス中の炭酸ガス等を回収する炭酸ガス吸収材料、炭酸ガス回収システム及び炭酸ガス回収方法に関する。
以下に、本発明の内容を詳細に示す。
(炭酸ガス吸収剤)
実施形態における炭酸ガス吸収材料は、液状炭酸ガス吸収剤と、固体状炭酸ガス吸収剤とを有する。液状炭酸ガス吸収剤は、液状の第1のアミンを含む。固体状炭酸ガス吸収材は、基材と、基材に固定されたアミンを含む第2のアミンを含む。液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収剤は、混合物であることが好ましい。また、液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収剤との混合物からなる炭酸ガス吸収材料がより好ましい。
液状炭酸ガス吸収剤は、液状の第1のアミンを含む。液状炭酸ガス吸収剤は、第1のアミンと溶媒からなる溶液であることが好ましい。ここで、液状とは、1気圧、20℃で液体であることを意味する。第1のアミンは、脂肪族アミン、複素環式アミン、又は、脂肪族アミンと複素環式アミンの両方のいずれかの種類の液状のアミンを含むことが好ましく、第1のアミンは、脂肪族アミン、複素環式アミン、又は、脂肪族アミンと複素環式アミンの両方のいずれかの種類の液状のアミンよりなることがより好ましい。第1のアミンの溶媒には、少なくとも水を含むことが好ましい。第1のアミンに含まれるアミンは、1種類以上のアミンであればよい。第1のアミンに含まれるアミンは、水に溶解する。溶媒としては、水および、水と相溶する溶媒が好ましい。
第1のアミンは炭酸ガス脱離時のエネルギー低減の観点から、1級アミン、2級アミン、または3級アミンを少なくとも一種以上有することが好ましい第1のアミンは、ヒンダードアミンであることが好ましい。第1のアミンのうち、1級アミン、2級アミン、又は1級アミン及び2級アミンのいずれかがヒンダードアミンであることがより好ましい。ヒンダードアミンとは、アミンの窒素に結合した官能基(例えば、炭素鎖)のうち少なくとも1つの官能基が炭素鎖であって、かかる炭素鎖が枝分かれしている化合物である。
第1のアミンの1級アミンは、複数種類のアミン構造を有していてもよい。第1のアミンの2級アミンは、複数種類のアミン構造を有していてもよい。第1のアミンの3級アミンは、複数種類のアミン構造を有していてもよい。ここでいう、複数種類のアミン構造とは、1種類のアミンに複数種類のアミン構造を含むものと、複数種類のアミン化合物の混合物の両方を含む。
第1のアミンに含まれる脂肪族アミン及び複素環式アミンを化学式で表すと、R1R2−N−R3となる。R1、R2とR3は、すべて、窒素原子と結合している。なお、複素環式アミンの場合、R2とR3は、結合し窒素を含む環式アミンを構成している。
R1は、水素(H)を少なくとも含み、炭素(C)を含んでもよい。R1は、さらに、酸素(O)、窒素(N)又は、酸素(O)及び窒素(N)を含んでもよい。R1は、化学式で表すと、Cs1t1u1v1で表される水素又は官能基である。s1、t1、u1とv1は、それぞれ、0≦s1≦20,1≦t1≦50,0≦u1≦10,0≦v1≦5を満たすことが好ましい。R1が大きすぎる分子構造を有すると、アミンの水和性の低下、粘度の上昇があって好ましくない。そこで、上記の条件を満たすアミンが好ましい。これらのことから、s1、t1、u1とv1は、それぞれ、0≦s1≦10,1≦t1≦25,0≦u1≦5,0≦v1≦4を満たすことがより好ましい。
R2は、水素(H)を少なくとも含み、炭素(C)を含んでもよい。R2は、さらに、酸素(O)、窒素(N)又は、酸素(O)及び窒素(N)を含んでもよい。R2は、化学式で表すと、Cs2t2u2v2で表される水素又は官能基である。s2、t2、u2とv2は、それぞれ、0≦s2≦20,1≦t2≦50,0≦u2≦10,0≦v2≦5を満たすことが好ましい。R2が大きすぎる分子構造を有すると、アミンの水和性の低下、粘度の上昇があって好ましくない。そこで、上記の条件を満たすアミンが好ましい。これらのことから、s2、t2、u2とv2は、それぞれ、0≦s2≦20,1≦t2≦25,0≦u2≦5,0≦v2≦4を満たすことがより好ましい。
R3は、水素(H)と炭素(C)を少なくとも含む。R3は、さらに、酸素(O)、窒素(N)又は、酸素(O)及び窒素(N)を含んでもよい。R3は、化学式で表すと、Cs3t3u3v3で表される水素又は官能基である。s3、t3、u3とv3は、それぞれ、1≦s3≦20,1≦t3≦50,0≦u3≦10,0≦v3≦5を満たすことが好ましい。R3が大きすぎる分子構造を有すると、アミンの水和性の低下、粘度の上昇があって好ましくない。そこで、上記の条件を満たすアミンが好ましい。これらのことから、s3、t3、u3とv3は、それぞれ、1≦s3≦10,1≦t3≦25,0≦u3≦5,0≦v3≦4を満たすことがより好ましい。
第1のアミンの具体的例としては、次の化合物が挙げられる。モノエタノールアミン、2−アミノ−1−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、2−アミノ−1−ブタノール、3−アミノ−1−ブタノール、4−アミノ−1−ブタノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−エチル−1−プロパノール、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1−プロピルアミン、2−プロピルアミン、2−メチルアミノエタノール、2−エチルアミノエタノール、ジエタノールアミン、ヒドロキシエチルヒドロキシプロピルアミン、ジプロパノールアミン、イソプロピルアミノエタノール、3−メチルアミン−1,2−プロパンジオール、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、ジプロピルアミン、シクロペンチルアミノエタノール、シクロヘキシルアミノエタノール、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、N-メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]メチルアミノ}エタノール、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N-メチル-シクロヘキシルアミノエタノールピペリジン、ピペラジン、1−メチルピペラジン、2−メチルピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、ピロリジン、1−メチルピロリジン、2−メチルピロリジン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタンとモルホリンからなる群のうちの1種以上のアミンが第1のアミンとして好ましい。
1級アミン、2級アミンと、3級アミンの具体例としては、次の化合物が挙げられる。2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、イソプロピルアミノエタノール、N-t-ブチルアミノエタノール、シクロヘキシルアミノエタノール、シクロペンチルアミノエタノール、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、N-メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルシクロペンチルアミノエタノール、N-エチルシクロペンチルアミノエタノール、3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]メチルアミノ}エタノール、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンとN-メチル-シクロヘキシルアミノエタノール、N-エチルシクロヘキシルアミノエタノールからなる群のうち1種以上のアミンが実施形態の第1のアミンに含まれることが好ましい。
また、粘度、蒸気圧などの観点から、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、イソプロピルアミノエタノール、N-t-ブチルアミノエタノール、シクロヘキシルアミノエタノール、シクロペンチルアミノエタノール、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、N-メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミンとN-メチルシクロペンチルアミノエタノール、N-エチルシクロペンチルアミノエタノール、N-メチル-シクロヘキシルアミノエタノール、N-エチルシクロヘキシルアミノエタノールからなる群のうちの1種以上のアミンがより好ましい。
第1のアミンと溶媒とからなる液状炭酸ガス吸収剤に含有される全アミン量が20重量%以上80重量%以下であることが好ましい。液状炭酸ガス吸収剤に含有される全アミン量が20重量%未満の場合には、十分な二酸化炭素吸収性能が得られないため好ましくない。また、液状炭酸ガス吸収剤に含有される全アミン量が80重量%より高い場合には粘度上昇による操作性の低下と、吸収性能の低下によって十分な効果が得られないためである。同観点により、より好ましくは、液状炭酸ガス吸収剤に含有される全アミン量が30重量%以上70重量%以下である。なお、液状炭酸ガス吸収剤には、ゲル状の吸収剤は含まれない。二種以上のアミンと水との混合吸収剤を用いる場合には、アミンの混合は、上記の好ましいアミン濃度の範囲内で任意の比率で行うことが可能である。液状炭酸ガス吸収剤に含有される全アミンの定量、定性分析方法はアミンの定量、定性分析が可能であれば特に限定されないが、HPLC (High Performance Liquid Chromatography), LC/MS(Liquid Chromatography/ Mass Spectrometry), LC/MS/MS(Liquid Chromatography / Tandem Mass Spectrometry), LC/TOF-MS(Liquid Chromatography/ Time-of-flight mass spectrometry), GC/MS (Gas Chromatography /Mass Spectrometry )、GC/MS/MS(Gas Chromatography / Tandem Mass Spectrometry), GC/TOF-MS (Gas Chromatography/ Time-of-flight mass spectrometry),IC(Ion Chromatography), IC/MS (Ion Chromatography / Mass Chromatography ) 1H-NMR (1H Nuclear Magnetic Resonance), 13C-NMR (13C Magnetic Resonance)などを用いて行うことが可能である。
液状炭酸ガス吸収剤には上記以外の劣化抑制剤、消泡剤、粘度調整剤、酸化防止剤などの上記以外の第3成分を含有していても構わない。
固体状炭酸ガス吸収材は、第2のアミンを含む固体状のアミンである。固体状のアミンは、高分子アミン、基材と基材に固定されたアミン、高分子アミン及び基材と基材に固定されたアミンのうちのいずれかの第2のアミンであることが好ましい。固体状とは、1気圧、20℃以上100℃以下の炭酸ガスの吸収プロセスにおいて、溶融又は液状炭酸ガス吸収剤に対して溶解しない材料である。第2のアミンは、1級アミン、2級アミン、又は、1級アミン及び2級アミンを含むことが好ましい。上記の液体状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材を組み合わせることで、効率よく炭酸ガスを吸収し、低エネルギーで炭酸ガスの放出が可能となる点で、実施形態の炭酸ガス吸収材料は好ましい。また、本実施形態における固体状炭酸ガス吸収材は、炭酸ガスの吸収速度が液状炭酸ガス吸収剤よりも早い。そして、固体炭酸ガス吸収材は触媒として連続的に液状炭酸ガス吸収剤のCO2吸収を促進すると考えられる。そのため、実施形態の炭酸ガス吸収材料は、効率良く炭酸ガスの吸収を行えるだけではなく、液状炭酸ガス吸収剤を加熱して再生することで、繰り返し、炭酸ガスの吸収と放出が可能となる。つまり、実施形態の炭酸ガス吸収材料は、炭酸ガスの回収を行う装置に好適な材料である。なお、実施形態の固体状炭酸ガス吸収材は、液状炭酸ガス吸収剤との分離操作等の操作性の観点から、平均粒径が10μm以上であることが好ましい。また、固体状炭酸ガス吸収剤には、ゲル状の吸収剤は含まれない。
第2のアミンの1級アミンは、複数種類のアミン構造を有していてもよい。第2のアミンの2級アミンは、複数種類のアミン構造を有していてもよい。ここでいう、複数種類のアミン構造とは、1種類の担体に複数種類のアミン構造を含むものと、第2のアミンが複数種類のアミン化合物の混合物の両方を含む。
高分子アミンは、繰り返し単位中、末端官能基、又は、繰り返し単位中及び末端官能基にアミン構造を有する高分子である。繰り返し単位中、末端官能基、又は、繰り返し単位中及び末端官能基に含まれるアミン構造は、1級アミン又は2級アミンを含むことが好ましい。繰り返し単位中の主鎖又は側鎖に1級アミン又は2級アミンを含むことが好ましい。高分子アミンは、炭酸ガスの吸収及び放出の反応速度の観点から下記の部分構造を有することが好ましい。
また、基材に固定されたアミンも1級アミン又は2級アミンであることが好ましい。基材に固定されたアミンも高分子アミンと共通する部分構造を有することが好ましい。炭酸ガスの吸収及び放出の反応速度を向上させるために、この部分構造を基材に固定されたアミンが有することが好ましい。なお、アミンの導入方法は、かかる部分構造のアミンを基材に導入できるものであれば、特に限定されない。基材に固定されたアミンとしては、アミンデンドリマーも好ましい。
第2のアミンが有する部分構造は、化学式R4−NH−R5で表される脂肪族アミン構造又は複素環式アミン構造である。R4とR5は、すべて、窒素原子と結合している。なお、複素環式アミンの場合、R4とR5は、結合し窒素を含む環式アミンを構成している。第2のアミンが有する部分構造は、1種類以上であればよい。第2のアミンは、複数種類のアミン構造を有していてもよい。第2のアミンが基材と固定されたアミンである場合、R4又はR5は、基材又は基材と結合した配位子と結合している。第2のアミンが有する部分構造は、複素環式アミン構造であることが好ましい。
R4は、水素(H)を少なくとも含み、炭素(C)を含んでもよい。R4は、さらに、酸素(O)、窒素(N)又は、酸素(O)及び窒素(N)を含んでもよい。R4は、化学式で表すと、Cs4t4u4v4で表される水素又は官能基である。s4、t4、u4とv4は、それぞれ、0≦s4≦20,1≦t4≦50,0≦u4≦10,0≦v4≦5を満たすことが好ましい。R4が大きすぎる分子構造を有すると、操作性の低下等の問題があって好ましくない。そこで、上記の条件を満たすアミンが好ましい。これらのことから、s4、t4、u4とv4は、それぞれ、0≦s4≦10,1≦t4≦25,0≦u4≦5,0≦v4≦4を満たすことがより好ましい。
R5は、水素(H)と炭素(C)を少なくとも含む。R5は、さらに、酸素(O)、窒素(N)又は、酸素(O)及び窒素(N)を含んでもよい。R5は、化学式で表すと、Cs5t5u5v5で表される官能基である。s5、t5、u5とv5は、それぞれ、1≦s5≦20,1≦t5≦50,0≦u5≦10,0≦v5≦5を満たすことが好ましい。R5が大きすぎる分子構造を有すると、アミンの水和性の低下、粘度の上昇があって好ましくない。そこで、上記の条件を満たすアミンが好ましい。これらのことから、s5、t5、u5とv5は、それぞれ、1≦s5≦10,1≦t5≦25,0≦u5≦5,0≦v5≦4を満たすことがより好ましい。
実施形態の第2のアミンは、−(CH−NH,−(CH(CH))−NH,−(CHCH(CH))−NH,−(CH−C−NH,−(CH−C10−NH,−(CH−C−NH,−CH[(CHNH,−(NH−CHCH−NH,−CHCH(CHOH)−NH,−CHCH(CHCHOH)−NH,−CHC(CH)(CHOH)−NH,−(CH−NH−CH,−(CH−NH−CHCH,−(CH−NH−CHCHOH,−(CH−NH−CH(CH)−CHOH,−CH−(CHCH−NH,−N−(CHCH−NHからなる群のうちの1種以上の部分構造を含むことが炭酸ガスの吸収及び放出の反応速度を向上させる観点から好ましい。
実施形態の第2のアミンは、−(CH−NH,−(CH−C−NH,−(CH−C10−NH,−(CH−C−NH,−(NH−CHCH−NH,−(CH−NH−CH,−(CH−NH−CHCH,−(CH−NH−CHCHOH,−CH−(CHCH−NHと−N−(CHCH−NHからなる群のうちの1種以上の部分構造を含むことが炭酸ガスの吸収及び放出の反応速度を向上させる観点からより好ましい。実施形態の第2のアミンは、−CH−(CHCH−NH又は−N−(CHCH−NHの複素環式アミン構造である部分構造を含むことが上記と同理由によりさらにより好ましい。炭酸ガス吸収効率の観点から、実施形態の第2のアミンは、主鎖の末端が1級アミンであることが好ましい。
実施形態の第2のアミンがデンドリマー構造を有する場合、デンドリマーの繰り返し構造中に、1級アミン、2級アミン、又は、1級アミン及び2級アミンを含むものが好ましい。具体的で好適なデンドリマー型の第2のアミンは、下記の一般式(1)を満たす構造を有するものが好ましい。
一般式(1)において、xは1以上5以下、yは、1以上10以下であることが好ましく、yは2以上10以下であることがより好ましい。
高分子アミンにおいて、繰り返し単位数であるnは、2≦n≦5000を満たすことが好ましい。nが2未満であると、アミンが溶解してしまうため好ましくない。また、nが5000より大きいと操作性が低下してしまうため好ましくない。
基材に固定されたアミンにおいて、繰り返し単位数であるn、1≦10を満たすことが好ましい。10よりnが大きいと、アミンとCO2の反応性が低下してしまうため好ましくない。
基材は、有機材料と無機材料、金属材料のいずれでもよく、基材に固定化されたアミンの前駆体と反応するハロゲン、水酸基等の官能基を有することが好ましい。具体的な基材は、膜、多孔質体、ゲル、樹脂材料、充填材(ステンレス、鉄、アルミニウムや銅、樹脂等)等が挙げられる。より具体的な基材は、多孔質シリカや多孔質樹脂、樹脂膜、金属充填剤などが挙げられる。
第2のアミンが1級アミン又は2級アミンを含むことはFT-IR (Fourier Transform Infrared Spectroscopy ), 固体NMR、直接導入型質量分析法(DART (Direct Analysis in Real Time), ASAP(Atmospheric Pressure Solid Analysis Probe)を用いた質量分析)などの分析方法を用いて判断される。より具体的な分析方法としては、1H−NMRにて、1級アミンと2級アミンの窒素に結合したHに帰属するHのピークを観察することで、第2のアミンが1級アミン又は2級アミンを含むことが確認される。
固体状炭酸ガス吸収材については、安定性、濡れ性などを改善するために上記以外の第3成分を含有していても構わない。
前記固体状炭酸ガス吸収材の総重量に占める窒素原子濃度が0.1重量%以上20重量%以下、液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材の窒素元素の比(液状炭酸ガス吸収剤の総重量に占める窒素元素の重量(g):固体状炭酸ガス吸収材の総重量に占める窒素元素の重量(g))が100:1〜2:1、窒素原子濃度が0.1重量%以上20重量%以下かつ液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材の窒素元素の比(液状炭酸ガス吸収剤の総重量に占める窒素元素の重量(g):固体状炭酸ガス吸収材の総重量に占める窒素元素の重量(g))が100:1〜2:1のうちのいずれかの条件を満たしていることが好ましい。窒素原子濃度が0.1重量%以下、または液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収剤の窒素元素の比が100:1以下では十分な炭酸ガス吸収性能を得ることができない。一方、窒素元素濃度が20重量%以上、または液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収剤の窒素元素の比が2:1以上では、添加量に対する固体状炭酸ガス吸収材による炭酸ガス吸収活性能向上が期待できないため、コストなどの面から好ましくない。
固体状炭酸ガス吸収材の総重量に占める窒素原子濃度(重量百分率)は、炭酸ガス吸収前の炭酸ガス吸収前の吸収材を元素分析法、または全窒素測定装置、化学発光窒素検出器を用いて測定することで求められる。
液状炭酸ガス吸収剤の総重量に占める窒素元素の重量(g)は、炭酸ガス吸収前の吸収剤をアミンの定量・定性分析に用いる前記した分析方法を用いて求められる。
固体状炭酸ガス吸収材の総重量に占める窒素元素の重量(g)は、炭酸ガス吸収前の吸収材を元素分析法を用いて測定することにより求められる。
(炭酸ガスの回収方法と炭酸ガスの回収システム)
次に、実施形態の炭酸ガス回収方法と炭酸ガス回収システムについて説明する。実施形態の炭酸ガス回収方法は、実施形態の炭酸ガス吸収材料を用いた実施方法の一例である。また、実施形態の炭酸ガス回収システムは、実施形態の炭酸ガス回収方法を実施する装置の一例である。
実施形態の炭酸ガス回収システムは、液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材を含む炭酸ガス吸収材料を有し、炭酸ガスを含む被処理ガスが導入され、液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材に炭酸ガスを吸収させる吸収塔と、炭酸ガスを吸収した液状炭酸ガス吸収剤を加熱して液状炭酸ガス吸収剤から炭酸ガスを放出させる再生塔と、を備える。
実施形態の炭酸ガス回収方法は、液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材を含む炭酸ガス吸収材料を収容した吸収塔に炭酸ガスを含む被処理ガスを導入して、液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材に炭酸ガスを吸収させる工程(第1の工程)と、炭酸ガスを吸収した液状炭酸ガス吸収剤を再生塔へ移動させる工程(第2の工程)と、再生塔へ移動した炭酸ガスを吸収した液状炭酸ガス吸収剤を加熱して炭酸ガスを放出させる工程(第3の工程)と、炭酸ガスを放出した液状炭酸ガス吸収剤を吸収塔へ移動させる工程(第4の工程)と、を有する。そして、第4工程の次に、第1の工程を行うことで、繰り替えし炭酸ガスの回収を行うことができる。なお、これらの工程は、連続して行うことができる。
炭酸ガスを放出する際、固体状炭酸ガス吸収材は吸収塔に収容されているため、再生塔には移動しない。固体状炭酸ガス吸収材が吸収塔に保持されており、さらに、実施形態の液状炭酸ガス吸収材と固体状炭酸ガス吸収剤を用いることで、再生塔にて炭酸ガスの放出及び回収に要するエネルギーを大幅に低減することが可能となる。
吸収塔は、炭酸ガスを吸収する塔である。吸収塔は、液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材が収容されている。吸収塔には、液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材の混合物が収容されていることが好ましい。吸収塔では、液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材を含む炭酸ガス吸収材料を収容した吸収塔に炭酸ガスを含む被処理ガスを導入して、液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材に炭酸ガスを吸収させる工程が行われる。吸収塔には、炭酸ガスを含む被処理ガスが導入され、吸収塔内の液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材によって、炭酸ガスが吸収される。吸収塔は、液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材とを収容していれば、他に樹脂や金属から構成される充填材などを収容していても構わない。液状炭酸ガス吸収剤が吸収塔と再生塔を行き来する際に、固体状炭酸ガス吸収材は吸収塔に残存する。そのため、固体状炭酸ガス吸収材は、吸収塔内に収容されているか、固定されていることが好ましい。かかる形態では、固体状炭酸ガス吸収材が液状炭酸化ガス吸収剤と接するため、好適な炭酸ガスの吸収が行われる。
吸収塔における液状炭酸ガス吸収剤及び固体状炭酸ガス吸収材と炭酸ガスを含有する被処理ガスとの接触は、液状炭酸ガス吸収剤にガスをバブリングさせる方法、ガス気流中に液状炭酸ガス吸収剤を霧状に降らす方法(噴霧乃至スプレー方式)、あるいは塔内で炭酸ガスを含有するガスと液状炭酸ガス吸収剤を向流接触させる方法などによって行われるが、液状炭酸ガス吸収剤及び固体状炭酸ガス吸収材と炭酸ガスを含有する被処理ガスが接触することができれば、上記の方法に限定されない
吸収塔における炭酸ガス吸収反応雰囲気の温度(液状炭酸ガス吸収剤の温度)は、炭酸ガス吸収材料が炭酸ガスを吸収することが可能であればいかなる温度でも構わないが、吸収効率の点から10℃以上70℃未満が好ましい。低温では反応速度が低下し、高温では吸収性能が低下する。この温度になるように、被処理ガスや炭酸ガス吸収材料の調温を必要に応じて行ってもよい。好適な温度は、用いる炭酸ガス吸収材料に応じて変更することが好ましい。
再生塔は、炭酸ガスを吸収した液状炭酸ガス吸収剤から炭酸ガスを放出する塔である。再生塔で炭酸ガスを放出することによって、炭酸ガスが回収される。回収された炭酸ガスを貯蔵したり、移送したり、利用したりするなどの処理がなされてもよい。再生塔へ移動した炭酸ガスを吸収した液状炭酸ガス吸収剤を加熱して炭酸ガスを放出させる工程が行われる。再生塔に移動した液状炭酸ガス吸収剤は、加熱され、炭酸ガスを放出する。
再生塔における炭酸ガスを放出する際の温度(液状炭酸ガス吸収剤の温度)は炭酸ガスを放出することが可能であればいかなる温度でも構わないが、放出効率の点から70℃以上150℃以下であることが好ましい。好適な温度は、用いる炭酸ガス吸収材料に応じて変更することが好ましい。また、炭酸ガス放出時に、加熱操作に加えて減圧操作や膜分離操作を併用することも可能である。
再生塔中の炭酸ガスを放出した液状炭酸ガス吸収剤は、再び吸収塔に戻り、炭酸ガスの吸収に利用される。このようにして、炭酸ガスの吸収と放出を低エネルギーで繰り返し行うことが可能となる。
(実施例1)
50重量%のイソプロピルアミノエタノール(IPAE)水溶液からなる液状炭酸ガス吸収剤と、−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有し、多孔質シリカにシランカップリング材を用いて担持させた平均粒径100μmの多孔質シリカ担持アミンからなる固体炭酸ガス吸収材からなる炭酸ガス吸収材料を用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。40℃の大気圧条件下で、COガスを約10体積%含有するガスを流速0.5L/min.で約3時間吸収させた。
IPAEのCO吸収量を、熱分解ガスクロマトグラフィー質量分析法、乃至はGC/TCD(Gas Chromatography / Thermal Conductivity Detector)を用いて分析したところ、0.62mol/molであった。その後、IPAE水溶液からなる液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材をろ過によって分離し、IPAE水溶液からなる液状炭酸ガス吸収材のみを100℃に加熱し、COを脱離させ、熱分解ガスクロマトグラフィー質量法、乃至はGC/TCD(Gas Chromatography / Thermal Conductivity Detector)を用いて分析したところ、IPAE水溶液中残存COは0.12mol/molであった。すなわち回収COは0.50mol/molであった。
(実施例2)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のN−メチルジエタノールアミン(MDEA)と、−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有し、多孔質シリカにシランカップリング材を用いて担持させた平均粒径100μmの多孔質シリカ担持アミンからなる固体炭酸ガス吸収材を用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.64mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.13mol/mol、すなわち回収COは0.51mol/molであった。
(実施例3)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のトリエタノールアミン(TEA)と、−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有し、多孔質シリカにシランカップリング材を用いて担持させた平均粒径100μmの多孔質シリカ担持アミンからなる固体炭酸ガス吸収材を用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.52mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.12mol/mol、すなわち回収COは0.40mol/molであった。
(実施例4)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のジメチルアミノエタノール(DMAE)と、−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有し、多孔質シリカにシランカップリング材を用いて担持させた平均粒径100μmの多孔質シリカ担持アミンからなる固体炭酸ガス吸収材を用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.60mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.13mol/mol、すなわち回収COは0.47mol/molであった。
(実施例5)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のジエチルアミノエタノール(DEAE)と、−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有し、多孔質シリカにシランカップリング材を用いて担持させた平均粒径100μmの多孔質シリカ担持アミンからなる固体炭酸ガス吸収材を用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.61mol/mol、100℃におけるCO2脱離後の残存COは0.11mol/mol、すなわち回収COは0.49mol/molであった。
(実施例6)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のシクロヘキシルアミノエタノール(C6AE)と、−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有し、多孔質シリカにシランカップリング材を用いて担持させた平均粒径100μmの多孔質シリカ担持アミンからなる固体炭酸ガス吸収材を用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.64mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.13mol/mol、すなわち回収COは0.51mol/molであった。
(実施例7)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のN−メチルシクロヘキシルアミノエタノール(MC6AE)と、−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有し、多孔質シリカにシランカップリング材を用いて担持させた平均粒径100μmの多孔質シリカ担持アミンからなる固体炭酸ガス吸収材を用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.60mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.11mol/mol、すなわち回収COは0.49mol/molであった。
(実施例8)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のシクロペンチルアミノエタノール(CPAE)と、−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有し、多孔質シリカにシランカップリング材を用いて担持させた平均粒径100μmの多孔質シリカ担持アミンからなる固体炭酸ガス吸収材を用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.62mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.12mol/mol、すなわち回収CO2は0.50mol/molであった。
(実施例9)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のモノエタノールアミン(MEA)と、−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有し、多孔質シリカにシランカップリング材を用いて担持させた平均粒径100μmの多孔質シリカ担持アミンからなる固体炭酸ガス吸収材を用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.65mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.30mol/mol、すなわち回収COは0.35mol/molであった。
(実施例10)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のジエタノールアミン(DEA)と、−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有し、多孔質シリカにシランカップリング材を用いて担持させた平均粒径100μmの多孔質シリカ担持アミンからなる固体炭酸ガス吸収材を用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.62mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.25mol/mol、すなわち回収COは0.37mol/molであった。
(実施例11)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のジエタノールアミン(DEA)を、固体炭酸ガス吸収材に−NH−CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有するシリカ担持アミンを用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.59mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.23mol/mol、すなわち回収COは0.36mol/molであった。
(実施例12)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のイソプロピルアミノエタノール(IPAE)を、固体炭酸ガス吸収材に−NH−CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有するシリカ担持アミンを用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.63mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.13mol/mol、すなわち回収COは0.50mol/molであった。
(実施例13)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のN−メチルジエタノールアミン(MDEA)を、固体炭酸ガス吸収材に−NH−CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有するシリカ担持アミンを用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.62mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.12mol/mol、すなわち回収COは0.50mol/molであった。
(実施例14)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のトリエタノールアミン(TEA)を、固体炭酸ガス吸収材に−NH−CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有するシリカ担持アミンを用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.58mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.12mol/mol、すなわち回収COは0.46mol/molであった。
(実施例15)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のシクロヘキシルアミノエタノール(C6AE)を、固体炭酸ガス吸収材に−NH−CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有するシリカ担持アミンを用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.62mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.11mol/mol、すなわち回収COは0.51mol/molであった。
(実施例16)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のN−メチルシクロヘキシルアミノエタノール(MC6AE)を、固体炭酸ガス吸収材に−NH−CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有するシリカ担持アミンを用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.57mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.11mol/mol、すなわち回収COは0.46mol/molであった。
(実施例17)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のシクロペンチルアミノエタノール(CPAE)を、固体炭酸ガス吸収材に−NH−CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有するシリカ担持アミンを用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.61mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.13mol/mol、すなわち回収COは0.48mol/molであった。
(実施例18)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のイソプロピルアミノエタノール(IPAE)を、固体炭酸ガス吸収材に−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有するシリカ担持アミンを用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.63mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.14mol/mol、すなわち回収COは0.49mol/molであった。
(実施例19)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のN−メチルジエタノールアミン(MDEA)を、固体炭酸ガス吸収材に−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有するシリカ担持アミンを用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.61mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存CO2は0.13mol/mol、すなわち回収COは0.48mol/molであった。
(実施例20)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のトリエタノールアミン(TEA)を、固体炭酸ガス吸収材に−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有するシリカ担持アミンを用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.57mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.11mol/mol、すなわち回収COは0.46mol/molであった。
(実施例21)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のシクロヘキシルアミノエタノール(C6AE)を、固体炭酸ガス吸収材に−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有するシリカ担持アミンを用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。その結果、CO吸収量は0.63mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.13mol/mol、すなわち回収COは0.50mol/molであった。
(実施例22)
50重量%のイソプロピルアミノエタノール(IPAE)水溶液からなる液状炭酸ガス吸収剤と、−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有する多孔質ポリスチレン樹脂担持アミンからなる固体炭酸ガス吸収材からなる炭酸ガス吸収材料を用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。IPAEのCO吸収量は0.63mol/molであった。その後、IPAEのみを100℃に加熱し、COを脱離させたところ、IPAE水溶液中残存COは0.12mol/molであった。すなわち回収COは0.51mol/molであった。
(実施例23)
50重量%のイソプロピルアミノエタノール(IPAE)水溶液からなる液状炭酸ガス吸収剤と、−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有するステンレス担持アミンからなる固体炭酸ガス吸収材からなる炭酸ガス吸収材料を用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。IPAEのCO吸収量は0.61mol/molであった。その後、IPAEのみを100℃に加熱し、COを脱離させたところ、IPAE水溶液中残存COは0.11mol/molであった。すなわち回収COは0.50mol/molであった。
(実施例24)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のイソプロピルアミノエタノール(IPAE)を、固体炭酸ガス吸収材に−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有するシリカ担持アミンを用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で10:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.58mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.11mol/mol、すなわち回収COは0.47mol/molであった。
(実施例25)
液状炭酸ガス吸収剤に50重量%のイソプロピルアミノエタノール(IPAE)を、固体炭酸ガス吸収材に−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有するシリカ担持アミンを用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で3:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.68mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.11mol/mol、すなわち回収COは0.67mol/molであった。
(比較例1)
50重量%のイソプロピルアミノエタノール(IPAE)水溶液からなる液状炭酸ガス吸収剤のみを用いた。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。IPAEのCO吸収量は0.40mol/molであった。その後、IPAE水溶液を100℃に加熱し、COを脱離させたところ、IPAE水溶液中残存COは0.11mol/molであった。すなわち回収COは0.29mol/molであった。
(比較例2)
50重量%のN−メチルジエタノールアミン(MDEA)水溶液からなる液状炭酸ガス吸収剤のみを用いた。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.41mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.11mol/mol、すなわち回収COは0.30mol/molであった。
(比較例3)
50重量%のイソプロピルアミノエタノール(IPAE)と5重量%のピペラジン水溶液からなる液状炭酸ガス吸収剤のみを用いた。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.65mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.30mol/mol、すなわち回収COは0.35mol/molであった。
(比較例4)
50重量%のイソプロピルアミノエタノール(IPAE)水溶液からなる液状炭酸ガス吸収剤と、−N(CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有する多孔質シリカ担持アミンからなる固体炭酸ガス吸収材からなる炭酸ガス吸収材料を用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で100:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.40mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.11mol/mol、すなわち回収COは0.29mol/molであった。
(比較例5)
50重量%のイソプロピルアミノエタノール(IPAE)水溶液からなる液状炭酸ガス吸収剤と、−N(CHCHで表されるアミンを末端官能基として有する多孔質シリカ担持アミンからなる固体炭酸ガス吸収材からなる炭酸ガス吸収材料を用いた。液状炭酸ガス吸収剤と固体炭酸ガス吸収材の存在比は窒素元素比で5:1とした。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、CO吸収量は0.48mol/mol、100℃におけるCO脱離後の残存COは0.12mol/mol、すなわち回収COは0.36mol/molであった。
(実施例26)
液状炭酸ガス吸収剤に45重量%のN−メチルジエタノールアミン(MDEA)を、固体炭酸ガス吸収材に−CHCHNHで表されるアミンを末端官能基として有するポリスチレン担持アミンを用いた。実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。また、比較例として、固体炭酸ガス吸収材を用いない条件で実施例1と同様のCO吸収と脱離実験を行った。その結果、回収COは比較例よりも0.11mol/mol多かった。
本発明のいくつかの実施形態および実施例を説明したが、これらの実施形態および実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (14)

  1. 液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材を有し、
    前記液状炭酸ガス吸収剤は、第1のアミンと溶媒からなる溶液であり、
    前記固体状炭酸ガス吸収剤は、高分子アミン、基材と前記基材に固定されたアミン、高分子アミン及び基材と前記基材に固定されたアミンのうちのいずれかの第2のアミンである炭酸ガス吸収材料。
  2. 前記第1のアミンは、1級アミン、2級アミンと3級アミンのうちの少なくとも一種以上のアミンであり、
    前記第2のアミンは、1級アミン、2級アミン、又は、1級アミン及び2級アミンを含有する請求項1に記載の炭酸ガス吸収材料。
  3. 前記第1のアミンの1級アミン、2級アミン、又は、1級アミン及び2級アミンは、ヒンダードアミンである請求項1又は2に記載の炭酸ガス吸収材料。
  4. 前記第2のアミンは、1級又は2級の複素環式アミン構造を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の炭酸ガス吸収材料。
  5. 前記第1のアミンにおいて、前記1級アミン、前記2級アミンと前記3級アミンのうち少なくともいずれかのアミンは、複数種類のアミン構造を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の炭酸ガス吸収材料。
  6. 前記第2のアミンにおいて、前記1級アミンと前記2級アミンのうち少なくともいずれかのアミンは、複数種類のアミン構造を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の炭酸ガス吸収材料。
  7. 前記第2のアミンは、主鎖の末端が1級アミンである請求項1乃至6のいずれか1項に記載の炭酸ガス吸収材料。
  8. 前記第1のアミンは、一般式R1R2−N−R3で表され、
    前記R1、R2とR3は、すべて、窒素原子と結合し、
    前記R1は、Cs1t1u1v1で表され、前記s1、前記t1、前記u1と前記v1は、0≦s1≦20,1≦t1≦50,0≦u1≦10,0≦v1≦5を満たし、
    前記R2は、Cs2t2u2v2で表され、前記s2、前記t2、前記u2と前記v2は、0≦s2≦20,1≦t2≦50,0≦u2≦10,0≦v2≦5を満たし、
    前記R3は、Cs3t3u3v3で表される水素又は官能基であり、前記s3、前記t3、前記u3と前記v3は、1≦s3≦20,1≦t3≦50,0≦u3≦10,0≦v3≦5を満たす請求項1乃至7のいずれか1項に記載の炭酸ガス吸収材料。
  9. 前記第2のアミンが有する部分構造は、化学式R4−NH−R5で表され、
    前記R4とR5は、窒素原子と結合し、
    前記R4は、Cs4t4u4v4で表される水素又は官能基であり、前記s4、前記t4、前記u4と前記v4は、0≦s4≦20,1≦t4≦50,0≦u4≦10,0≦v4≦5を満たし、
    前記R5は、Cs5t5u5v5で表され、前記s5、前記t5、前記u5と前記v5は、それぞれ、1≦s5≦20,1≦t5≦50,0≦u5≦10,0≦v5≦5を満たす請求項1乃至8のいずれか1項に記載の炭酸ガス吸収材料。
  10. 前記第2のアミンが一般式(1)を満たすデンドリマー構造を有し、一般式(1)中のxは1以上5以下、yは、1以上10以下である請求項1乃至9のいずれか1項に記載の炭酸ガス吸収材料。
  11. 前記液状炭酸ガス吸収剤に含有される全アミン量が20重量%以上80重量%以下である請求項1乃至10のいずれか1項に記載の炭酸ガス吸収材料。
  12. 前記固体状炭酸ガス吸収材の総重量に占める窒素原子濃度が0.1重量%以上20重量%以下であり、
    液状炭酸ガス吸収剤の総重量に占める窒素元素の重量と固体状炭酸ガス吸収材の総重量に占める窒素元素の重量の比が100:1〜2:1である請求項1乃至11のいずれか1項に記載の炭酸ガス吸収材料。
  13. 液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材を含む炭酸ガス吸収材料を有し、炭酸ガスを含む被処理ガスが導入され、前記液状炭酸ガス吸収剤と前記固体状炭酸ガス吸収材に前記炭酸ガスを吸収させる吸収塔と、
    前記炭酸ガスを吸収した液状炭酸ガス吸収剤を加熱して前記液状炭酸ガス吸収剤から炭酸ガスを放出させる再生塔と、
    を備え、
    前記炭酸ガス吸収材料は、前記請求項1乃至12のいずれか1項に記載の炭酸ガス吸収材料である炭酸ガス回収システム。
  14. 液状炭酸ガス吸収剤と固体状炭酸ガス吸収材を含む炭酸ガス吸収材料を収容した吸収塔に炭酸ガスを含む被処理ガスを導入して、前記液状炭酸ガス吸収剤と前記固体状炭酸ガス吸収材に炭酸ガスを吸収させる工程と、
    前記炭酸ガスを吸収した前記液状炭酸ガス吸収剤を再生塔へ移動させる工程と、
    前記再生塔へ移動した前記炭酸ガスを吸収した前記液状炭酸ガス吸収剤を加熱して炭酸ガスを放出させる工程と、
    前記炭酸ガスを放出した前記液状炭酸ガス吸収剤を前記吸収塔へ移動させる工程と、を有し、
    前記炭酸ガス吸収材料は、前記請求項1乃至12のいずれか1項に記載の炭酸ガス吸収材料である炭酸ガス回収方法。
JP2016053110A 2016-03-16 2016-03-16 炭酸ガス吸収材料、炭酸ガス回収システム及び炭酸ガス回収方法 Pending JP2017164696A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053110A JP2017164696A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 炭酸ガス吸収材料、炭酸ガス回収システム及び炭酸ガス回収方法
US15/251,166 US20170266607A1 (en) 2016-03-16 2016-08-30 Carbonic acid gas absorbing material, carbonic acid gas recovery system, and carbonic acid gas recovery method
AU2016222409A AU2016222409B2 (en) 2016-03-16 2016-08-31 Carbonic acid gas absorbing material, carbonic acid gas recovery system, and carbonic acid gas recovery method
CN201610792687.6A CN107198936A (zh) 2016-03-16 2016-08-31 二氧化碳气体吸收材料、二氧化碳气体回收***及二氧化碳气体回收方法
EP16186692.6A EP3219379A1 (en) 2016-03-16 2016-08-31 Carbonic acid gas absorbing material, carbonic acid gas recovery system and carbonic acid gas recovery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053110A JP2017164696A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 炭酸ガス吸収材料、炭酸ガス回収システム及び炭酸ガス回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017164696A true JP2017164696A (ja) 2017-09-21

Family

ID=56925990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053110A Pending JP2017164696A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 炭酸ガス吸収材料、炭酸ガス回収システム及び炭酸ガス回収方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170266607A1 (ja)
EP (1) EP3219379A1 (ja)
JP (1) JP2017164696A (ja)
CN (1) CN107198936A (ja)
AU (1) AU2016222409B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10625200B2 (en) 2017-09-21 2020-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide absorbent and apparatus of separating and recovering carbon dioxide
US10722838B2 (en) 2017-03-23 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide absorbent and carbon dioxide separation and recovery system
US10835858B2 (en) 2018-09-18 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
US11123683B2 (en) 2017-09-21 2021-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide absorbent and apparatus of separating and recovering carbon dioxide
CN113474300A (zh) * 2019-01-17 2021-10-01 三角研究所 用于金属螯合的多胺磷树枝状大分子材料
US11135544B2 (en) 2018-08-07 2021-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
US11291948B2 (en) 2018-09-18 2022-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
US11358092B2 (en) 2020-03-18 2022-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
WO2023013397A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 三菱瓦斯化学株式会社 二酸化炭素吸収剤、二酸化炭素の回収方法、及び二酸化炭素分離回収装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108926963A (zh) * 2018-08-15 2018-12-04 重庆大学 一种无水二氧化碳吸收剂及吸收解吸二氧化碳的方法
GB2580320B (en) * 2018-12-28 2023-06-07 Robert Lim Inventions Ltd Apparatus and method
JP2024500705A (ja) * 2020-12-22 2024-01-10 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 超架橋ポリマーを含む酸性ガス用吸収剤
CN114053859B (zh) * 2021-11-17 2023-08-18 重庆科技学院 一种硫化氢脱除剂及其制备方法
CN115475664A (zh) * 2022-09-05 2022-12-16 霖和气候科技(北京)有限公司 一种dmp型高性能二氧化碳吸附剂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05161843A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Osaka Gas Co Ltd 炭酸ガス吸着剤
JP2007054710A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth ガス分離膜及びガス分離方法
JP2009502483A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 グローバル リサーチ テクノロジーズ,エルエルシー 空気からの二酸化炭素除去
JP2012143744A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Toshiba Corp 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
WO2014000113A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Co2 Solutions Inc. Techniques for biocatalytic treatment of co2-containing gas and for separation of biocatalyst from ion loaded streams
US20150014182A1 (en) * 2011-08-08 2015-01-15 Ah-Hyung Alissa Park Methods and Systems for Capturing Carbon Dioxide and Producing a Fuel Using a Solvent Including a Nanoparticle Organic Hybrid Material and a Secondary Fluid
JP2015205238A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2514507A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method for depleting an acid gas from a gas stream using an amino acid solution
CN105013292A (zh) * 2014-04-28 2015-11-04 中国石油大学(北京) 一种捕集混合气中co2的复合方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05161843A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Osaka Gas Co Ltd 炭酸ガス吸着剤
JP2009502483A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 グローバル リサーチ テクノロジーズ,エルエルシー 空気からの二酸化炭素除去
JP2007054710A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth ガス分離膜及びガス分離方法
JP2012143744A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Toshiba Corp 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
US20150014182A1 (en) * 2011-08-08 2015-01-15 Ah-Hyung Alissa Park Methods and Systems for Capturing Carbon Dioxide and Producing a Fuel Using a Solvent Including a Nanoparticle Organic Hybrid Material and a Secondary Fluid
WO2014000113A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Co2 Solutions Inc. Techniques for biocatalytic treatment of co2-containing gas and for separation of biocatalyst from ion loaded streams
JP2015205238A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10722838B2 (en) 2017-03-23 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide absorbent and carbon dioxide separation and recovery system
US10625200B2 (en) 2017-09-21 2020-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide absorbent and apparatus of separating and recovering carbon dioxide
US11123683B2 (en) 2017-09-21 2021-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide absorbent and apparatus of separating and recovering carbon dioxide
US11135544B2 (en) 2018-08-07 2021-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
US10835858B2 (en) 2018-09-18 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
US11291948B2 (en) 2018-09-18 2022-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
CN113474300A (zh) * 2019-01-17 2021-10-01 三角研究所 用于金属螯合的多胺磷树枝状大分子材料
US11358092B2 (en) 2020-03-18 2022-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
WO2023013397A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 三菱瓦斯化学株式会社 二酸化炭素吸収剤、二酸化炭素の回収方法、及び二酸化炭素分離回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107198936A (zh) 2017-09-26
US20170266607A1 (en) 2017-09-21
AU2016222409A1 (en) 2017-10-05
EP3219379A1 (en) 2017-09-20
AU2016222409B2 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017164696A (ja) 炭酸ガス吸収材料、炭酸ガス回収システム及び炭酸ガス回収方法
JP6615813B2 (ja) 二酸化炭素吸収材及び二酸化炭素分離回収システム
JP5659084B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP6173817B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
JP2016165722A (ja) 立体障害アミンを添加したアミン水溶液による、ガスからのco2の除去
JP5868795B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2012143744A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2018122278A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2017035669A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
CN109200760B (zh) 一种稳定低能耗再生的脱除二氧化碳的低共熔溶剂
JP2017121610A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2018183729A (ja) 酸性ガス吸収液、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
Novitskii et al. Optimization of methods for purification of gas mixtures to remove carbon dioxide (a review)
WO2012034921A1 (en) A process for the separation and capture of co2 from gas mixtures using amines solutions in anhydrous alcohols
AU2019202469B2 (en) Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
JP6878261B2 (ja) ギ酸回収剤、ギ酸除去方法、ギ酸除去装置、二酸化炭素分離回収方法及び二酸化炭素分離回収装置
JP7204369B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP2014020912A (ja) アミンの回収方法および分析方法
JP2015112574A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
WO2011121635A1 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法
JP2006167520A (ja) 吸収液、吸収液を用いたガス中のco2又はh2s除去装置及び方法
JP2022049431A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP7185421B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
KR101474506B1 (ko) 포름아미딘기를 포함하는 이산화탄소 흡수제와 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이산화탄소 흡수제 용액과 이를 이용한 이산화탄소 처리방법 및 이산화탄소 흡수제의 재생방법
CN104428049A (zh) 用于吸收二氧化碳的具有臭氧和/或过氧化氢的含胺洗涤液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190521