JP6843570B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6843570B2
JP6843570B2 JP2016189209A JP2016189209A JP6843570B2 JP 6843570 B2 JP6843570 B2 JP 6843570B2 JP 2016189209 A JP2016189209 A JP 2016189209A JP 2016189209 A JP2016189209 A JP 2016189209A JP 6843570 B2 JP6843570 B2 JP 6843570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
groove
layer
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016189209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056259A (ja
Inventor
友一 数永
友一 数永
蜂巣 高弘
高弘 蜂巣
秀将 大重
秀将 大重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016189209A priority Critical patent/JP6843570B2/ja
Priority to US15/711,589 priority patent/US10424548B2/en
Publication of JP2018056259A publication Critical patent/JP2018056259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843570B2 publication Critical patent/JP6843570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02076Cleaning after the substrates have been singulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68372Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support a device or wafer when forming electrical connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、二種類の異なる基板が貼り合わされた構造を有する半導体装置の製造方法に関する。
半導体パッケージ技術の1つとして、WLCSP(Wafer−Level Chip−Size Package)が知られている。WLCSPとは、ウェハ状態のままパッケージングまで行った後に、半導体装置毎に切り出して個片化する技術である。一般的なWLCSPでは、表面に半導体素子が形成された半導体基板を、接着層を介して支持基板に貼り合わせる工程を含む。しかし、半導体基板と支持基板とでは熱膨張係数が異なることが多く、貼り合わせる際に半導体基板の反りが発生することがある。この反りが原因となり、個片化(ダイシング)等の後工程においてウェハステージへの吸着不良等が発生し、製造歩留りが低下してしまうという課題があった。
このような課題を解決するため、例えば特許文献1では、半導体装置毎に切り出して個片化するためのグリッドラインに沿って応力緩和溝を形成し、貼り合わせによる反りを抑制することで、歩留りを向上させている。
特開2010−238729号公報
しかしながら、特許文献1のようにグリッドラインに沿った応力緩和溝を支持基板までエッチングすると、応力緩和溝に絶縁膜を成膜するまでの間、接着層が露出した状態となる。通常は、応力緩和溝のエッチングから絶縁膜成膜までの間に洗浄工程が実施されるが、露出した接着層から薬液や水分が侵入して半導体基板内に拡散し、半導体装置の電気特性が劣化してしまう懸念がある。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、チップ領域及びチップ領域の間のスクライブ領域を含み、第1面上に、同層に形成された第1の導電層及び第2の導電層と半導体素子とが配された半導体基板を、少なくとも接着層を介して支持基板と接合する接合ステップと、半導体基板の第1面とは反対の第2面の側から、半導体基板のスクライブ領域に、接着層を露出させずに、第2の導電層露出された底面を備える溝を形成する溝形成ステップと、半導体基板の第1面とは反対の第2面の側から、半導体基板のチップ領域に、接着層を露出させずに、第1の導電層を露出させるまで孔を形成し、孔に第1の導電層と接触するように貫通電極を形成する貫通電極形成ステップと、チップがチップ領域を含むがスクライブ領域を含まないように、半導体基板をスクライブ領域内の溝に沿ってダイシングしてチップ化するダイシングステップとを有することを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置の別の製造方法は、第1面に半導体素子が配された半導体基板を、少なくとも接着層を介して支持基板と接合する接合ステップと、半導体基板の第1面とは反対の第2面の側から、半導体基板と支持基板との間の第1の導電層及び接着層が露出しないように溝を形成する溝形成ステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置の更に別の製造方法は、第1面に半導体素子が配された半導体基板を、少なくとも接着層を介して支持基板と接合する接合ステップと、半導体基板の第1面とは反対の第2面の側から、接着層が露出しないように溝を形成する溝形成ステップと、溝をマスクした上で、半導体基板に配された孔に導電材料を埋め込んで貫通電極を形成するステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、接着層からの吸湿を防ぎつつ、半導体基板の反りを抑えて歩留りを改善することが可能な半導体装置の製造方法を得ることができる。
第1実施形態に係る半導体装置の断面構造を示す模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。 第2実施形態に係る半導体装置の断面構造を示す模式図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。 第3実施形態に係る半導体装置の断面構造を示す模式図である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。 第4実施形態に係る半導体装置の断面構造を示す模式図である。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。各図において、同一の部材又は同一の構成要素には同一の参照番号を付しており、以下の各実施形態において、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の断面構造を示す模式図である。本実施形態の半導体装置は、図1に示すように、半導体基板1と支持基板2とが接着層3を介して貼り合わされた構造を有している。ここで、半導体基板1は例えばシリコン等で構成された半導体基板であり、支持基板2は例えば透光板であり得る。但し、半導体基板1及び支持基板2の材質はこれらに限定されるものではない。
半導体基板1には、MOSトランジスタ等の半導体素子11が配される。半導体基板1には、STI(Shallow Trench Isolation)等の素子分離部12が更に形成されてもよい。この素子分離部12により、半導体素子11は他の素子から電気的に分離される。
半導体基板1の接着層3の側の面(以下「第1面」という)には、接着層3等から半導体素子11を絶縁するための層間絶縁層10が形成されている。層間絶縁層10は、複数の絶縁層を有して構成され、絶縁層間には配線層18が配される。層間絶縁層10の複数の絶縁層は、主に酸化シリコンを用いて形成され、付随的に炭化シリコンや窒化シリコン等が用いられ得る。コンタクトホール13は、例えばタングステン等の金属で構成され、半導体素子11と配線層18とを電気的に接続する。金属が半導体基板1中に拡散しないように、チタン、タンタル、それらの窒化物等で構成された図示しないバリアメタルを更に層間絶縁層10に設けてもよい。
半導体基板1の第1面と反対側の面(以下「第2面」という)には、半導体基板1の絶縁性を保持するための絶縁膜4が形成されている。絶縁膜4としては、酸化シリコンや窒化シリコン等の絶縁性の材料を用いることができる。絶縁膜4の表面には、金属配線17等を更に設けてもよい。
本実施形態の半導体装置は、図1に示すように、応力緩和用の応力緩和溝61を有することを特徴としている。これにより、半導体基板1と支持基板2との熱膨張係数の差を原因とする半導体装置の反りを緩和することができる。図1に示す応力緩和溝61は、半導体チップ間のスクライブ領域6に形成されており、ダイシング溝としての機能を兼ね備えるが、応力緩和溝61を応力緩和専用の溝としてもよい。また、応力緩和溝61は、第2実施形態で後述するように、貫通電極(図示せず)のための孔として兼用することも可能である。
更に、本実施形態の半導体装置は、層間絶縁層10にエッチングストッパ層15を有することを特徴としている。エッチングストッパ層15は、応力緩和溝61がエッチングストッパ層15を超えて接着層3までエッチングされることを防止する。これにより、図1に示すように、応力緩和溝61から接着層3が露出しないように応力緩和溝61が形成されるので、接着層3からの吸湿を防ぎつつ、半導体基板1の反りを抑えて歩留りを改善することができる。
エッチングストッパ層15は、例えば銅やアルミニウム等の金属で構成され、典型的には、層間絶縁層10の絶縁層間に形成された導電層である配線層18が、エッチングストッパ層15として兼用される。また、応力緩和溝61を貫通電極の孔として用いる場合には、貫通電極を配線層18に接続するための導電層である電極部14を、エッチングストッパ層15として兼用することも可能である。電極部14とエッチングストッパ層15は、同一材料で形成してもよいし、異なる材料で形成してもよい。また、電極部14とエッチングストッパ層15を、同一の配線層18に形成してもよいし、異なる配線層18に形成してもよい。
以下、図2(a)〜図2(f)を用いて、図1に示す半導体装置の製造方法について説明する。以下に示す各工程では、必要に応じて公知の半導体製造プロセスが用いられ、各工程の間には熱処理や洗浄処理等がなされ得る。公知の技術については説明を省略することもある。
図2(a)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法における、半導体基板1に半導体素子11を形成する工程を示す模式図である。図2(a)に示す工程では、半導体基板1の第1面に、MOSトランジスタ等の半導体素子11を形成する。半導体基板1には、素子分離部12等を更に形成してもよい。
図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法における、半導体基板1に層間絶縁層10を形成する工程を示す模式図である。図2(b)に示す工程では、半導体基板1の、半導体素子11が形成されている側の面である第1面に、配線層18を有する層間絶縁層10を形成する。この際、スクライブ領域6においては、層間絶縁層10の複数の絶縁層間に、エッチングストッパ層15を形成する。層間絶縁層10には、半導体素子11と配線層18とを電気的に接続するためのコンタクトホール13等の導電部材を更に形成してもよい。また、図示しない貫通電極と配線層18とを接続するための電極部14を、層間絶縁層10の中に更に形成してもよい。
本実施例では、まず、準常圧CVD法を用いて、半導体基板1の第1面にBPSG(Boron−Phosphorus Silicon Glass)膜を形成した。また、タングステン等の導電材料が埋め込まれたコンタクトプラグをコンタクトホール13として形成した。次に、アルミニウム等の導電材料をスパッタリング法により成膜した後に、ドライエッチングによりパターニングして配線層18を形成した。また同様の手法によって、スクライブ領域6にエッチングストッパ層15を形成した。その後、配線層18及びエッチングストッパ層15の上に、酸化シリコンを用いてプラズマCVD法により層間絶縁層10を形成した。
図2(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法における、半導体基板1と支持基板2とを、接着層3を介して貼りあわせる工程を示す模式図である。図2(c)に示す工程では、半導体基板1の層間絶縁層10の上に接着層3を形成した後、接着層3に支持基板2としての透光板を貼り合わせる。この後、必要に応じてバックグラインド処理を行って半導体基板1を薄化してもよい。本実施例では、支持基板2としての0.5mm厚の石英ガラスを、接着剤により半導体基板1に貼り合せた後、バックグラインド処理により半導体基板1を0.2mm厚まで薄化した。
図2(d)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法における、半導体基板1に応力緩和溝61を形成する工程を示す模式図である。図2(d)に示す工程では、半導体基板1の第2面に第1のマスク51をパターン形成した後、半導体基板1の第2面側からエッチングを行い、スクライブ領域6に応力緩和溝61を形成する。
本実施形態の半導体装置では、層間絶縁層10にエッチングストッパ層15を有しているので、応力緩和溝61は、半導体基板1の第2面からエッチングストッパ層15まで形成される。これにより、接着層3からの吸湿を防ぎつつ、半導体基板1の反りを抑えて歩留りを向上させることができる。応力緩和溝61は、スクライブ溝として兼用することも可能である。
本実施例では、応力緩和溝61が層間絶縁層10に達するまでは、いわゆるボッシュプロセスを用いて、垂直方向に半導体基板1をエッチングした。応力緩和溝61の深さが層間絶縁層10に達した後は、層間絶縁層10をドライエッチングして、応力緩和溝61をエッチングストッパ層15まで伸長させた。この際、層間絶縁層10のドライエッチングは、CF、C、O、Ar等を含む混合ガス系を用いた容量結合型RIE等の異方性エッチングを用いた。なお、本実施例では、第1のマスク51としてレジストを用いることで、後から第1のマスク51を容易に除去できるようにしたが、第1のマスク51としては例えば無機物等を用いてもよい。
図2(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法における、半導体基板1に絶縁膜4を形成する工程を示す模式図である。図2(e)に示す工程では、応力緩和溝61の側面を含む半導体基板1の第2面の全面に絶縁膜4を形成する。絶縁膜4としては、酸化シリコンや窒化シリコン等の絶縁性の材料を用いることができる。
本実施例では、半導体基板1の第2面に、プラズマCVD法により酸化シリコンの絶縁膜4を1.5μmの膜厚で形成した。その後、エッチングストッパ層15上の絶縁膜4を、CF、C、O、Ar等を含む混合ガス系を用いた容量結合型RIE等の異方性エッチングによりエッチバックして除去した。
図2(f)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法における、ダイシング工程を示す模式図である。図2(f)に示す工程では、公知の半導体製造プロセスにより、ソルダーレジスト塗布、はんだボール設置を行い、スクライブ溝を兼ねる応力緩和溝61に沿ってダイシング8等の工程がなされ、半導体装置の製造が完了する。
以上のように、本実施形態の半導体装置の製造方法は、第1面に半導体素子が配された半導体基板を、少なくとも接着層を介して支持基板と接合する接合ステップを有している。また、半導体基板の第1面とは反対の第2面の側から、半導体基板のスクライブ領域に、接着層が露出しないように溝を形成する溝形成ステップを有している。これにより、接着層からの吸湿を防ぎつつ、半導体基板の反りを抑えて歩留りを改善することができるとともに、応力緩和溝を兼ねるスクライブ溝を形成することができる。
また、本実施形態の半導体装置の別の製造方法は、第1面に半導体素子が配された半導体基板を、少なくとも接着層を介して支持基板と接合する接合ステップを有している。また、半導体基板の第1面とは反対の第2面の側から、半導体基板と支持基板との間の第1の導電層(電極部)及び接着層が露出しないように溝を形成する溝形成ステップを有している。これにより、貫通電極用の孔とは別に応力緩和溝が形成され、接着層からの吸湿を防ぎつつ、半導体基板の反りを抑えて歩留りを改善することが可能な半導体装置の製造方法を得ることができる。
なお、以上の説明では、溝形成ステップにおいて、応力緩和溝の底に半導体基板と支持基板の間の第2の導電層(エッチングストッパ層)が露出するように形成したが、応力緩和溝は、半導体基板と接着層の間の層間絶縁層に達するように形成されていればよい。また、図1では、半導体基板の第1面の全面に接着層を形成したが、接着層は半導体基板の第1面の少なくともスクライブ領域に形成されていればよい。
(第2実施形態)
次に、図3及び図4を参照しながら、第2実施形態に係る半導体装置について説明する。本実施形態では、応力緩和溝61を形成する際に、同時に貫通電極用の孔を形成する方法について説明する。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図3は、第2実施形態に係る半導体装置の断面構造を示す模式図である。図3に示す本実施形態の半導体装置は、貫通電極71を有している点を除いて、図1に示す半導体装置と同じである。以下、図4(a)〜図4(h)を用いて、図3に示す半導体装置の製造方法について説明する。以下に示す各工程では、必要に応じて公知の半導体製造プロセスが用いられ、各工程の間には熱処理や洗浄処理等がなされ得る。公知の技術については説明を省略することもある。
図4(a)〜図4(c)に示す工程は、図2(a)〜図2(c)に示す第1実施形態の工程と同じであるので説明は省略する。
図4(d)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法における、半導体基板1に応力緩和溝61及び孔70を形成する工程を示す模式図である。図4(d)に示す工程では、半導体基板1の第2面に第1のマスク51をパターン形成した後、半導体基板1の第2面側からエッチングを行い、応力緩和溝61及び孔70を形成する。
本実施形態の半導体装置では、層間絶縁層10にエッチングストッパ層15を有しているので、応力緩和溝61は、半導体基板1の第2面からエッチングストッパ層15まで形成される。同様に、本実施形態の半導体装置では、エッチングストッパ層15として兼用される電極部14を有しているので、孔70は、半導体基板1の第2面から電極部14まで形成される。これにより、接着層3からの吸湿を防ぎつつ、半導体基板1の反りを抑えて歩留りを向上させることができる。応力緩和溝61は、スクライブ溝として兼用することも可能である。
本実施例では、応力緩和溝61が層間絶縁層10に達するまでは、いわゆるボッシュプロセスを用いて、垂直方向に半導体基板1をエッチングした。応力緩和溝61の深さが層間絶縁層10に達した後は、層間絶縁層10をドライエッチングして、応力緩和溝61をエッチングストッパ層15まで伸長させた。この際、層間絶縁層10のドライエッチングは、CF、C、O、Ar等を含む混合ガス系を用いた容量結合型RIE等の異方性エッチングを用いた。また同様の手法によって、孔70を電極部14まで形成した。本実施例では、半導体装置の製造方法を簡素化するために、応力緩和溝61及び孔70を同一のマスクを用いて半導体基板1に形成した。また、本実施例では、第1のマスク51としてレジストを用いることで、後から第1のマスク51を容易に除去できるようにしたが、第1のマスク51としては例えば無機物等を用いてもよい。
図4(e)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法における、半導体基板1に絶縁膜4を形成する工程を示す模式図である。図4(e)に示す工程では、応力緩和溝61及び孔70の側面を含む半導体基板1の第2面の全面に絶縁膜4を形成する。絶縁膜4としては、酸化シリコンや窒化シリコン等の絶縁性の材料を用いることができる。
本実施例では、半導体基板1の第2面に、プラズマCVD法により酸化シリコンの絶縁膜4を1.5μmの膜厚で形成した。その後、エッチングストッパ層15及び電極部14上の絶縁膜4を、CF、C、O、Ar等を含む混合ガス系を用いた容量結合型RIE等の異方性エッチングによりエッチバックして除去した。
図4(f)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法における、半導体基板1に第2のマスク52を形成する工程を示す模式図である。図4(f)に示す工程では、絶縁膜4、エッチングストッパ層15、及び電極部14の上に、バリアメタル及びシードメタルとして利用するメタル層16をスパッタリング法等により形成し、その上に第2のマスク52を形成する。第2のマスク52は、応力緩和溝61についてはマスクされ、孔70はマスクされないように形成する。これにより、後の図4(g)に示す工程において、応力緩和溝61に導電材料の埋め込みが行われないようにする。
本実施例では、スパッタリング法を用いて、バリアメタルとしてのメタル層16をチタンにより形成し、シードメタル層としてのメタル層16を銅により形成した。また、第2のマスク52をレジストとすることで、後の図4(g)に示す工程において第2のマスク52を容易に除去できるようにした。
図4(g)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法における、半導体基板1に貫通電極71を形成する工程を示す模式図である。図4(g)に示す工程では、パターニングされたメタル層16の上に導電材料の埋め込み(メッキ)を行い、孔70内に貫通電極71を形成するとともに、絶縁膜4上に金属配線17を形成する。その後、第2のマスク52を除去するとともに、金属の埋め込みが行われなかった領域に残存するメタル層16を、ウェットエッチング法等で除去する。
図4(h)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法における、ダイシング工程を示す模式図である。図4(h)に示す工程では、公知の半導体製造プロセスにより、ソルダーレジスト塗布、はんだボール設置を行い、スクライブ溝を兼ねる応力緩和溝61に沿ってダイシング8等の工程がなされ、半導体装置の製造が完了する。
以上のように、本実施形態の半導体装置の製造方法は、第1面に半導体素子が配された半導体基板を、少なくとも接着層を介して支持基板と接合する接合ステップを有している。また、半導体基板の第1面とは反対の第2面の側から、接着層が露出しないように溝を形成する溝形成ステップを有している。また、溝をマスクした上で、半導体基板に配された孔に導電材料を埋め込んで貫通電極を形成するステップを有している。これにより、接着層からの吸湿を防ぎつつ、半導体基板の反りを抑えて歩留りを改善することができるとともに、応力緩和溝を形成しつつ貫通電極を形成することができる。
(第3実施形態)
次に、図5及び図6を参照しながら、第3実施形態に係る半導体装置について説明する。本実施形態では、応力緩和溝61と孔70の面積に応じたエッチングレートの違いを利用して、接着層3が露出しないように応力緩和溝61及び孔70を形成する方法について説明する。以下、第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
図5は、第3実施形態に係る半導体装置の断面構造を示す模式図である。図5に示す本実施形態の半導体装置は、層間絶縁層10にエッチングストッパ層15を有していない点を除いて、図3に示す半導体装置と同じである。以下、図6(a)〜図6(i)を用いて、図5に示す半導体装置の製造方法について説明する。以下に示す各工程では、必要に応じて公知の半導体製造プロセスが用いられ、各工程の間には熱処理や洗浄処理等がなされ得る。公知の技術については説明を省略することもある。
図6(a)〜図6(c)に示す工程は、層間絶縁層10にエッチングストッパ層15を設けていない点を除いて、図4(a)〜図4(c)に示す第2実施形態の工程と同じである。本実施形態では、層間絶縁層10にエッチングストッパ層15を形成する工程が省略されるので、半導体装置の製造方法を簡素化できる。
図6(d)、図6(e)は、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法における、半導体基板1に応力緩和溝61及び孔70を形成する工程を示す模式図である。図6(d)に示す工程では、半導体基板1の第2面に第1のマスク51をパターン形成した後、半導体基板1の第2面側からエッチングを行い、応力緩和溝61及び孔70を形成する。この際、本実施形態の半導体装置では、層間絶縁層10にエッチングストッパ層15を有していないが、応力緩和溝61と孔70のエッチングレートの違いを利用して、接着層3が露出しないように応力緩和溝61を形成する。
具体的には、第1のマスク51のパターン面積が大きいほどエッチングレートが小さくなることを利用して、パターン面積が相対的に大きい応力緩和溝61を、パターン面積が相対的に小さい孔70よりも浅く形成する。これにより、接着層3が露出しないように応力緩和溝61及び孔70が形成されるので、接着層3からの吸湿を防ぎつつ、半導体基板1の反りを抑えて歩留りを改善することができる。
本実施例では、まず、図6(d)に示すように、いわゆるボッシュプロセスを用いて、孔70が層間絶縁層10に達するまで、垂直方向に半導体基板1をエッチングした。同時に、応力緩和溝61を、面積に応じたエッチングレートの違いを利用して層間絶縁層10に達しないように孔70よりも浅くエッチングした。
次に、図6(e)に示すように、CF、C、O、Ar等を含む混合ガス系を用いた容量結合型RIE等の異方性エッチングにより、層間絶縁層10をドライエッチングして、孔70を電極部14まで伸長させた。一方、応力緩和溝61は、Siの層が残存しているのでこれ以上エッチングされなかった。この結果、図6(e)に示すように、接着層3が露出しないように応力緩和溝61及び孔70が形成された。
図6(f)〜図6(h)に示す工程は、エッチングストッパ層15が設けられていない点と、応力緩和溝61が層間絶縁層10に達しないように形成されている点を除いて、図4(e)〜図4(g)に示す第2実施形態の工程と同じであるので説明は省略する。
図4(i)は、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法における、ダイシング工程を示す模式図である。スクライブ溝を兼ねる応力緩和溝61にSiの層が残存していると、ダイシングブレードが摩耗して、割れ、欠け等のチッピングの要因となる。このため、応力緩和溝61の絶縁膜4をエッチングした後、応力緩和溝61に残存しているSiの層を除去する。その後、スクライブ溝を兼ねる応力緩和溝61に沿ってダイシング8等の工程がなされ、半導体装置の製造が完了する。
以上のように、本実施形態の半導体装置の製造方法では、マスクのパターン面積に応じたエッチングレートの違いを利用して、相対的に面積が大きい溝(応力緩和溝)を、相対的に面積が小さい孔よりも浅く形成している。これにより、第2実施形態と同様の効果を得るとともに、半導体装置の製造方法を簡素化することができる。
(第4実施形態)
次に、図7及び図8を参照しながら、第4実施形態に係る半導体装置について説明する。本実施形態では、ダイシング工程を行う際にエッチングストッパ層15を除去する方法について説明する。以下、第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
図7は、第4実施形態に係る半導体装置の断面構造を示す模式図である。図7に示す本実施形態の半導体装置は、エッチングストッパ層15が除去されている点を除いて、図3に示す第2実施形態の工程と同じである。以下、図8(a)〜図8(i)を用いて、図7に示す半導体装置の製造方法について説明する。以下に示す各工程では、必要に応じて公知の半導体製造プロセスが用いられ、各工程の間には熱処理や洗浄処理等がなされ得る。公知の技術については説明を省略することもある。
図8(a)〜図8(d)に示す工程は、図4(a)〜図4(d)に示す第2実施形態の工程と同じであるので説明は省略する。なお、本実施形態では、後の図8(e)に示す工程においてエッチングストッパ層15を除去することから、エッチングストッパ層15は、極力より深い領域(半導体基板1の第1面側)に形成しておくことが望ましい。
図8(e)は、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法における、エッチングストッパ層15を除去する工程を示す模式図である。図8(e)に示す工程では、ウェットエッチングにより、スクライブ領域6のエッチングストッパ層15を除去する。この際、予めエッチングストッパ層15と配線層18とを異なる材料で形成しておくと、配線層18及び電極部14に影響を与えることなく、エッチングストッパ層15のみを容易に除去することができる。
例えば、予めエッチングストッパ層15を銅、配線層18及び電極部14をアルミニウムで形成しておき、銅で形成されたエッチングストッパ層15のみをウェットエッチングで除去する。このように、エッチングストッパ層15は、応力緩和溝61を形成する際のエッチング手段(例えばドライエッチング)とは異なるエッチング手段(ウェットエッチング)で除去することができる。なお、エッチング手段を異ならせることには、エッチャントを変更することも包含する。
図8(f)〜図8(h)に示す工程は、エッチングストッパ層15が除去されている点を除いて、図4(e)〜図4(g)に示す第2実施形態の工程と同じであるので説明は省略する。
図8(i)は、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法における、ダイシング工程を示す模式図である。スクライブ溝を兼ねる応力緩和溝61にエッチングストッパ層15が残存していると、ダイシングブレードが摩耗して、割れ、欠け等のチッピングの要因となる。このため、ボトム絶縁膜をエッチングした後、応力緩和溝61のエッチングストッパ層15を除去する。その後、スクライブ溝を兼ねる応力緩和溝61に沿ってダイシング等の工程がなされ、半導体装置の製造が完了する。
以上のように、本実施形態の半導体装置の製造方法では、応力緩和溝を形成する溝形成ステップと応力緩和溝に沿ってダイシングを行うダイシングステップとの間に、溝の底面に露出する第2の導電層(エッチングストッパ層)を除去するステップを有している。これにより、第2実施形態と同様の効果を得るとともに、半導体装置の割れ、欠け等のチッピングを抑制することができる。
(その他の実施形態)
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。例えば、上述の各実施形態は、組み合わせて適用することも可能である。
1 :半導体基板
2 :支持基板
3 :接着層
4 :絶縁膜
6 :スクライブ領域
10 :層間絶縁層(絶縁層)
11 :半導体素子
12 :素子分離部
13 :コンタクトホール
14 :電極部(第1の導電層)
15 :エッチングストッパ層(第2の導電層)
51 :第1のマスク
52 :第2のマスク
61 :応力緩和溝
70 :孔
71 :貫通電極

Claims (7)

  1. チップ領域及び該チップ領域の間のスクライブ領域を含み、第1面上に、同層に形成された第1の導電層及び第2の導電層と半導体素子とが配された半導体基板を、少なくとも接着層を介して支持基板と接合する接合ステップと、
    前記半導体基板の前記第1面とは反対の第2面の側から、前記半導体基板の前記スクライブ領域に、前記接着層を露出させずに、前記第2の導電層露出された底面を備える溝を形成する溝形成ステップと、
    前記半導体基板の前記第1面とは反対の第2面の側から、前記半導体基板の前記チップ領域に、前記接着層を露出させずに、前記第1の導電層を露出させるまで孔を形成し、該孔に前記第1の導電層と接触するように貫通電極を形成する貫通電極形成ステップと、
    チップが前記チップ領域を含むが前記スクライブ領域を含まないように、前記半導体基板を前記スクライブ領域内の前記溝に沿ってダイシングしてチップ化するダイシングステップと
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記溝形成ステップにおいて、前記溝を、前記半導体基板と前記接着層の間の絶縁層に達するように形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記溝形成ステップと前記ダイシングステップとの間に、前記溝の底面に露出する層を、前記溝を形成する際のエッチング手段とは異なるエッチング手段で除去するステップを更に有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記貫通電極用の前記孔を前記溝とともに前記半導体基板に形成する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記溝形成ステップの前又は後において、前記貫通電極用の前記孔を形成する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記貫通電極形成ステップは、前記溝をマスクした上で、前記孔に導電材料を埋め込んで前記第1の導電層と前記貫通電極とを接続するステップを更に有する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記溝形成ステップの後に、前記半導体基板の第2面を洗浄するステップを更に有する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016189209A 2016-09-28 2016-09-28 半導体装置の製造方法 Active JP6843570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189209A JP6843570B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 半導体装置の製造方法
US15/711,589 US10424548B2 (en) 2016-09-28 2017-09-21 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189209A JP6843570B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056259A JP2018056259A (ja) 2018-04-05
JP6843570B2 true JP6843570B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=61686639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189209A Active JP6843570B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10424548B2 (ja)
JP (1) JP6843570B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019177119A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社三洋物産 遊技機
WO2020093228A1 (en) * 2018-11-06 2020-05-14 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Packaging methods of semiconductor devices
KR102677511B1 (ko) 2019-07-19 2024-06-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 패키지

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335292A (ja) 1992-05-28 1993-12-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH076982A (ja) 1992-07-31 1995-01-10 Sharp Corp 薄層半導体基板の分割方法
JP3662260B2 (ja) * 1996-09-24 2005-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP1478021B1 (en) * 2003-05-15 2008-07-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005026314A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
JP4307284B2 (ja) * 2004-02-17 2009-08-05 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005268238A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Sony Corp 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
CN100395886C (zh) * 2004-07-16 2008-06-18 新光电气工业株式会社 半导体器件的制造方法
US7518217B2 (en) 2004-11-11 2009-04-14 Yamaha Corporation Semiconductor device, semiconductor wafer, chip size package, and methods of manufacturing and inspection therefor
JP4696595B2 (ja) 2005-02-28 2011-06-08 ヤマハ株式会社 半導体ウェーハ及び半導体素子並びに半導体素子の製造方法
JP5344336B2 (ja) * 2008-02-27 2013-11-20 株式会社ザイキューブ 半導体装置
JP2009277883A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Sharp Corp 電子素子ウェハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュール、電子情報機器
JP5318634B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 チップサイズパッケージ状の半導体チップ及び製造方法
KR101712630B1 (ko) * 2010-12-20 2017-03-07 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 형성 방법
JP6300029B2 (ja) 2014-01-27 2018-03-28 ソニー株式会社 撮像素子、製造装置、製造方法
US20160190353A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Xintec Inc. Photosensitive module and method for forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018056259A (ja) 2018-04-05
US20180090453A1 (en) 2018-03-29
US10424548B2 (en) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10741505B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US7223673B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with crack prevention ring
JP4869664B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20160052330A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN102468247A (zh) 附着聚酰亚胺层的密封环结构
JP6843570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120286397A1 (en) Die Seal for Integrated Circuit Device
US8709915B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6808460B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5271610B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11935832B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US9450014B2 (en) Backside illumination image sensor chips and methods for forming the same
WO2022202929A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、集積回路要素、及び、集積回路要素の製造方法
JP2007005401A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006019429A (ja) 半導体装置および半導体ウエハならびにそれらの製造方法
TWI637478B (zh) 晶圓及其形成方法
JP2016167573A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4553892B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006019424A (ja) Soi基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2005101181A (ja) 半導体装置のおよびその製造方法
JP2008041804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20200124623A (ko) 용융 본딩 및 본딩 분리를 위한 저밀도 실리콘 산화물에 대한 방법 및 구조물
JP2005175511A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6843570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151