JP6839362B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6839362B2
JP6839362B2 JP2017111930A JP2017111930A JP6839362B2 JP 6839362 B2 JP6839362 B2 JP 6839362B2 JP 2017111930 A JP2017111930 A JP 2017111930A JP 2017111930 A JP2017111930 A JP 2017111930A JP 6839362 B2 JP6839362 B2 JP 6839362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
donor
semiconductor device
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017111930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206994A (ja
Inventor
牧山 剛三
剛三 牧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017111930A priority Critical patent/JP6839362B2/ja
Priority to US15/997,856 priority patent/US10249749B2/en
Publication of JP2018206994A publication Critical patent/JP2018206994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839362B2 publication Critical patent/JP6839362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • H01L29/7784Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material with delta or planar doped donor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
GaNをチャネル層に、In系窒化物半導体を電子供給層(障壁層)に用いたGaN系の高電子移動度トランジスタ(GaN−HEMT)が注目されている。この構造によれば、AlGaNを電子供給層に用いた構造と比較して、薄層化しても高濃度の2次元電子ガスを誘起でき、より優れた高出力性及び高周波性を得ることができる。
しかしながら、In系窒化物半導体には、オーミックコンタクト抵抗が高いという問題点がある。高いコンタクト抵抗は最大ソース−ドレイン間電流を低下させ、増幅器の出力特性に直接的に影響する。また、コンタクト抵抗が高いほどオーミック電極に電界集中が生じやすく、物理的、化学的変化が促進され、オーミック電極の信頼性が低下しやすい。
オーミックコンタクト抵抗の低減に関し、電子供給層及びチャネル層にドナーを含有する再成長層が形成された構造が公知である。再成長層上にオーミック電極を設けることでオーミックコンタクト抵抗を低減することができる。
しかしながら、ドナーを含有する再成長層を用いると、例えば2次元電子ガスが存在する領域よりも深いチャネルの深部及びバッファ層に残留するドナーと再成長層との広範な直接接触により、ピンチオフ特性の低下、すなわちドレインリーク電流の増大が生じてしまう。このように、従来の半導体装置では、オーミックコンタクト抵抗の低減及び優れたピンチオフ特性の確保を両立することができない。
特開2005−217364号公報 特開2011−60950号公報
本発明の目的は、オーミックコンタクト抵抗の低減及び優れたピンチオフ特性の確保を両立することができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
半導体装置の一態様には、バッファ層と、前記バッファ層上のチャネル層と、前記チャネル層上のキャリア供給層と、前記チャネル層及び前記キャリア供給層に形成され、前記バッファ層に達する第1のリセス及び第2のリセスと、前記第1のリセス内の第1の窒化物半導体層と、前記第2のリセス内の第2の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層上のソース電極と、前記第2の窒化物半導体層上のドレイン電極と、前記第1のリセスと前記第2のリセスとの間で前記キャリア供給層上のゲート電極と、が含まれる。前記第1の窒化物半導体層及び前記第2の窒化物半導体層には、ドナーを含む第1の領域と、前記第1の領域下の第2の領域と、が含まれる。前記第1の領域と前記第2の領域との界面は、前記チャネル層表面側の2次元電子ガスよりも深い位置にあり、前記第2の領域の伝導帯の底のエネルギー(ポテンシャル)は、前記第1の領域の伝導帯底のエネルギー(ポテンシャル)より高い。
半導体装置の製造方法の一態様では、バッファ層上にチャネル層を形成し、前記チャネル層上にキャリア供給層を形成し、前記チャネル層及び前記キャリア供給層に、前記バッファ層に達する第1のリセス及び第2のリセスを形成する。更に、前記第1のリセス内に第1の窒化物半導体層を形成し、前記第2のリセス内に第2の窒化物半導体層を形成し、前記第1の窒化物半導体層上にソース電極を形成し、前記第2の窒化物半導体層上にドレイン電極を形成し、前記第1のリセスと前記第2のリセスとの間で前記キャリア供給層上にゲート電極を形成する。前記第1の窒化物半導体層及び前記第2の窒化物半導体層を形成する際には、第2の領域を形成し、前記第2の領域上にドナーを含む第1の領域を形成する。前記第1の領域と前記第2の領域との界面は、前記チャネル層表面側の2次元電子ガスよりも深い位置にあり、前記第2の領域の伝導帯の底のエネルギー(ポテンシャル)は、前記第1の領域の伝導帯底のエネルギー(ポテンシャル)より高い。
上記の半導体装置等によれば、第1の窒化物半導体層及び第2の窒化物半導体層に適切な第1の領域及び第2の領域が含まれるため、オーミックコンタクト抵抗の低減及び優れたピンチオフ特性の確保を両立することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図3の一部を拡大した図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Aに引き続き、半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Bに引き続き、半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Cに引き続き、半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 再成長層の形成方法を工程順に示す断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図7の一部を拡大した図である。 第3の実施形態及び参考例のオン抵抗特性及びピンチオフ特性を示す図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の再成長層の近傍を示す断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の再成長層の近傍を示す断面図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の再成長層の近傍を示す断面図である。 第7の実施形態に係る半導体装置の再成長層の近傍を示す断面図である。 第7の実施形態、第3の実施形態及び参考例のオン抵抗特性及びピンチオフ特性を示す図である。 第2の実施形態の変形例を示す断面図である。 第2の実施形態の他の変形例を示す断面図である。 第8の実施形態に係るディスクリートパッケージを示す図である。 第9の実施形態に係るPFC回路を示す結線図である。 第10の実施形態に係る電源装置を示す結線図である。 第11の実施形態に係る増幅器を示す結線図である。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態はHEMTを備えた半導体装置の一例に関する。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
第1の実施形態に係る半導体装置100には、図1に示すように、バッファ層102、バッファ層102上のチャネル層104、及びチャネル層104上のキャリア供給層106が含まれる。キャリア供給層106及びチャネル層104に、バッファ層102に達するリセス111s及び111dが形成され、リセス111s内に再成長層112sが形成され、リセス111d内に再成長層112dが形成されている。リセス111s及び111dの間で、チャネル層104の表面側に2次元電子ガス133が存在する。再成長層112s及び112dには、ドナーを含むドナー含有領域131、及びドナー含有領域131下のトラップ遮蔽領域132が含まれる。トラップ遮蔽領域132の伝導帯の底のエネルギー(ポテンシャル)は、ドナー含有領域131の伝導帯底のエネルギー(ポテンシャル)より高い。ドナー含有領域131とトラップ遮蔽領域132との界面は、2次元電子ガス133より深い位置にある。再成長層112s上にソース電極115sが形成され、再成長層112d上にドレイン電極115dが形成され、ソース電極115sとドレイン電極115dとの間でキャリア供給層106上にゲート電極115gが形成されている。リセス111sは第1のリセスの一例、リセス111dは第2のリセスの一例、再成長層112sは第1の窒化物半導体層の一例、再成長層112dは第2の窒化物半導体層の一例である。ドナー含有領域131は第1の領域の一例、トラップ遮蔽領域132は第2の領域の一例である。なお、基板が含まれていてもよく、チャネル層104とキャリア供給層106との間に中間層105が含まれてもよい。
半導体装置100では、ドナー含有領域131とトラップ遮蔽領域132との界面が2次元電子ガス133より深い位置にあるため、2次元電子ガス133とソース電極115s及びドレイン電極115dとの間のオーミックコンタクト抵抗が小さい。また、再成長層112s及び112dの底面の近傍にトラップが存在しても、トラップによる電気的特性の静的、過渡的影響は十分に抑制される。これは、ドナー含有領域131とトラップ遮蔽領域132との界面が2次元電子ガス133より深い位置にあり、再成長層112s及び112dの底面がより深い位置にあるからである。
再成長層112s及び112dの全体にわたってドナーが含まれている場合、ドナー準位の影響でピンチオフ特性が低下しやすい。これに対し、第1の実施形態では、ドナー含有領域131の下方にトラップ遮蔽領域132が存在し、トラップ遮蔽領域132の伝導帯の底のエネルギー(ポテンシャル)がドナー含有領域131の伝導帯底のエネルギー(ポテンシャル)より高い。例えば再成長層112s及び112dの全体にわたってドナー含有領域131が形成されている場合、2次元電子ガス133が存在する領域よりも深く残留ドナーが存在するチャネル層104の深部及びバッファ層102と、ドナー含有領域131とが広範に直接接触し、ドレインリーク電流増大の原因となる。一方、第1の実施形態に含まれるトラップ遮蔽領域132は、一方のドナー含有領域131からチャネル層104の深部及びバッファ層102を経て他方のドナー含有領域131に至る電流経路を遮断し、ピンチオフ特性の低下を抑制することができる。
バッファ層102及びチャネル層104を単一の層から構成してもよい。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法について説明する。図2は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図2(a)に示すように、チャネル層104上にキャリア供給層106を形成する。次いで、図2(b)に示すように、チャネル層104及びキャリア供給層106にリセス111s及び111dを形成する。その後、図2(c)に示すように、リセス111s内に再成長層112sを形成し、リセス111d内に再成長層112dを形成する。続いて、図2(d)に示すように、再成長層112s上にソース電極115sを形成し、再成長層112d上にドレイン電極115dを形成し、キャリア供給層106上にゲート電極115gを形成する。再成長層112s及び112dの形成では、トラップ遮蔽領域132を成長させたのち、トラップ遮蔽領域132上にドナー含有領域131を成長させる。トラップ遮蔽領域132の成長の際に、炭素汚染等の要因によりトラップ遮蔽領域132の底面とバッファ層102の表面との間にトラップが発生することがある。このトラップの影響を緩和する目的で、伝導帯底のエネルギーが高いトラップ遮蔽領域132が配置されている。
このようにして第1の実施形態に係る半導体装置100を製造することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態はHEMTを備えた半導体装置の一例に関する。図3は、第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図であり、図4は、図3の一部を拡大した図である。
第2の実施形態に係る半導体装置200では、図3に示すように、基板201上にバッファ層202、チャネル層204、中間層205及びキャリア供給層206が形成されている。基板201は、例えば半絶縁性のSiC基板である。バッファ層202及びチャネル層204は、例えば不純物の意図的なドーピングが行われていないi型のGaN層(i−GaN層)である。バッファ層202及びチャネル層204の厚さは、例えば合計で2.5μm〜3.5μm程度である。バッファ層202は、基板201の表面に存在する格子欠陥のチャネル層204への伝播を防止している。中間層205は、例えば厚さが1nm〜2nmのAlN層である。キャリア供給層206は、例えば厚さが5nm〜15nmのInAlGaN層である。
活性領域を画定する素子分離領域208がバッファ層202、チャネル層204、中間層205及びキャリア供給層206に形成されている。活性領域内で、キャップ層207、キャリア供給層206、中間層205及びチャネル層204に、バッファ層202に達するリセス211s及び211dが形成され、リセス211s内に再成長層212sが形成され、リセス211d内に再成長層212dが形成されている。図4(a)は再成長層212sの近傍を示し、図4(b)は再成長層212dの近傍を示す。図4(a)及び(b)に示すように、リセス211s及び211dの間で、チャネル層204の表面側に2次元電子ガス233が存在する。再成長層212s及び212dには、ドナーを含むドナー含有領域231、及びドナー含有領域231下のトラップ遮蔽領域232が含まれる。トラップ遮蔽領域232の伝導帯の底のエネルギー(ポテンシャル)は、ドナー含有領域231の伝導帯底のエネルギー(ポテンシャル)より高い。ドナー含有領域231とトラップ遮蔽領域232との界面は、2次元電子ガス233より深い位置にある。リセス211s及び211dの深さは、例えば40nm〜60nmである。ドナー含有領域231は、例えば厚さが10nm〜20nmのn型のGaN層(n−GaN層)であり、トラップ遮蔽領域232は、例えば厚さが30nm〜40nmの不純物の意図的なドーピングが行われていないi型のGaN層(i−GaN層)である。ドナー含有領域231は、例えば1×1019cm-3以上の濃度でSiを含有している。リセス211sは第1のリセスの一例、リセス211dは第2のリセスの一例、再成長層212sは第1の窒化物半導体層の一例、再成長層212dは第2の窒化物半導体層の一例である。ドナー含有領域231は第1の領域の一例、トラップ遮蔽領域232は第2の領域の一例である。
再成長層212s上にソース電極215sが形成され、再成長層212d上にドレイン電極215dが形成されている。キャリア供給層206、ソース電極215s及びドレイン電極215dを覆うパッシベーション膜216が形成されている。パッシベーション膜216には、ソース電極215s及びドレイン電極215dの間に開口部216gが形成されている。開口部216gを通じてキャリア供給層206と接するゲート電極215gが設けられている。ソース電極215s及びドレイン電極215dは、例えば、厚さが10nm〜30nmのTi層、及びその上の厚さが180nm〜220nmのAl層を含む。ゲート電極215gは、例えば、厚さが5nm〜15nmのNi層、及びその上の厚さが280nm〜320nmのAu層を含む。パッシベーション膜216は、例えば厚さが40nm〜60nmの窒化ケイ素膜である。窒化ケイ素膜の屈折率(@633nm)は、例えばストイキオメトリ2.0近傍である。
半導体装置200では、ドナー含有領域231とトラップ遮蔽領域232との界面が2次元電子ガス233より深い位置にあるため、2次元電子ガス233とソース電極215s及びドレイン電極215dとの間のオーミックコンタクト抵抗が小さい。また、再成長層212s及び212dの底面の近傍にトラップが存在しても、トラップによる電気的特性の静的、過渡的影響は十分に抑制される。これは、ドナー含有領域231とトラップ遮蔽領域232との界面が2次元電子ガス233より深い位置にあり、再成長層212s及び212dの底面がより深い位置にあるからである。
再成長層212s及び212dの全体にわたってドナーが含まれている場合、ドナー準位の影響でピンチオフ特性が低下しやすい。これに対し、第2の実施形態では、ドナー含有領域231の下方にトラップ遮蔽領域232が存在し、トラップ遮蔽領域232の伝導帯の底のエネルギー(ポテンシャル)がドナー含有領域231の伝導帯底のエネルギー(ポテンシャル)より高い。例えば再成長層212s及び212dの全体にわたってドナー含有領域231が形成されている場合、2次元電子ガス233が存在する領域よりも深く残留ドナーが存在するチャネル層204の深部及びバッファ層202と、ドナー含有領域231とが広範に直接接触し、ドレインリーク電流増大の原因となる。一方、第2の実施形態に含まれるトラップ遮蔽領域232は、一方のドナー含有領域231からチャネル層204の深部及びバッファ層202を経て他方のドナー含有領域231に至る電流経路を遮断し、ピンチオフ特性の低下を抑制することができる。
次に、第2の実施形態に係る半導体装置200の製造方法について説明する。図5A乃至図5Dは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図5A(a)に示すように、基板201上にバッファ層202、チャネル層204、中間層205及びキャリア供給層206を形成する。バッファ層202、チャネル層204、中間層205及びキャリア供給層206は、例えば有機金属気相成長(metal organic vapor phase epitaxy:MOVPE)法等の結晶成長法により形成することができる。
次いで、図5A(b)に示すように、キャリア供給層206、中間層205、チャネル層204及びバッファ層202並びに基板201の表層部に活性領域を画定する素子分離領域208を形成する。素子分離領域208は、例えばArの注入により形成することができる。
その後、図5A(c)に示すように、キャリア供給層206及び素子分離領域208上に窒化ケイ素膜251を形成する。窒化ケイ素膜251は、例えばSiH4及びNH3を原料に用いたプラズマ化学気相成長(chemical vapor deposition:CVD)法により形成することができる。窒化ケイ素膜251の厚さは、例えば40nm〜60nmである。
続いて、図5A(d)に示すように、リセス211sを形成する予定の領域に開口部252sが、リセス211dを形成する予定の領域に開口部252dが形成されたレジストパターン252を窒化ケイ素膜251上に形成する。
次いで、図5B(e)に示すように、レジストパターン252をマスクとして用いて、窒化ケイ素膜251をドライエッチングする。このドライエッチングでは、例えばSF6ガスを用いる。更に、レジストパターン252をマスクとして用いて、キャリア供給層206、中間層205、チャネル層204及びバッファ層202をドライエッチングする。この結果、リセス211s及び211dが形成される。このドライエッチングでは、不活性ガス及びCl2ガス等の塩素系ガスを用いる。
その後、図5B(f)に示すように、レジストパターン252を除去する。レジストパターン252は、例えば、加温した有機溶剤を用いて除去することができる。
続いて、図5B(g)に示すように、リセス211s内に再成長層212sを形成し、リセス211d内に再成長層212dを形成する。ここで、再成長層212s及び212dの形成方法について説明する。図6は、再成長層212s及び212dの形成方法を工程順に示す断面図である。先ず、図6(a)に示すように、リセス211s及び211dの底にトラップ遮蔽領域232を形成し、その後、図6(b)に示すように、トラップ遮蔽領域232上にドナー含有領域231を形成する。トラップ遮蔽領域232及びドナー含有領域231は、例えば分子線エピタキシー(molecular beam epitaxy:MBE)法等の結晶成長法により形成することができる。トラップ遮蔽領域232の成長の際に、炭素汚染等の要因によりトラップ遮蔽領域232の底面とバッファ層202の表面との間にトラップが発生することとがある。ドナー含有領域231には、例えば1×1019cm-3以上の濃度でSiをドーピングする。図6(a)及び(b)に示すように、窒化ケイ素膜251上には、トラップ遮蔽領域232と同時に多結晶のGaN層232pが形成され、ドナー含有領域231と同時に多結晶のGaN層231pが形成される。ドナー含有領域231の形成後には、図6(c)に示すように、多結晶のGaN層231p及び232pを除去する。多結晶のGaN層231p及び232pは、例えばフッ化水素酸水溶液を用いて除去することができる。更に、窒化ケイ素膜251を除去する。このようにして、再成長層212s及び212dを形成することができる。
再成長層212s及び212dの形成後、図5B(h)に示すように、レジストパターン253及びレジストパターン254をキャリア供給層206及び素子分離領域208上に形成する。レジストパターン253は、ソース電極を形成する予定の領域に開口部253sを有し、ドレイン電極を形成する予定の領域に開口部253dを有する。レジストパターン254は、ソース電極を形成する予定の領域に開口部254sを有し、ドレイン電極を形成する予定の領域に開口部254dを有する。レジストパターン253及びレジストパターン254の形成では、先ず、2層のレジスト層を形成し、上方のレジスト層に開口部254s及び開口部254dを形成してレジストパターン254を得る。次いで、レジストパターン254をマスクとして下方のレジスト層に開口部253s及び開口部253dを形成することにより、セットバック構造を備えたレジストパターン253を得る。レジストパターン253の材料としては、例えばポリメチルグルタルイミド(PMGI)(例えば、米国マイクロケム社製)を用い、レジストパターン254の材料としては、例えば日本ゼオン社製のZEP520を用いる。これらのレジストはスピンコート法により塗布することができ、各層の塗布後には、N2ガス雰囲気中で180℃で5分間のプリベークを行う。開口部254s及び254dを形成する際の露光では電子線描画を行い、現像液としては、例えばメチルエチルケトン(MEK)及びメソイソブチルケトン(MIBK)の混合現像液を用いる。開口部253s及び253dの形成では、現像液として、例えば東京応化工業株式会社製のNMD−Wを用いる。このようにして、庇構造のレジストパターンが得られる。
次いで、図5C(i)に示すように、再成長層212s上にソース電極215sを形成し、再成長層212d上にドレイン電極215dを形成する。ソース電極215s及びドレイン電極215dの形成に当たっては、例えば、蒸着法によりTi層を形成し、その上に蒸着法によりAl層を形成する。レジストパターン253及び254を、その上のTi層及びAl層と共に除去する。つまり、ソース電極215s及びドレイン電極215dの形成では、例えば蒸着及びリフトオフの技術を用いる。レジストパターン253及び254は、例えば加温した有機溶剤を用いて除去することができる。その後、550℃程度での熱処理を行うことにより、ソース電極215sと再成長層212sとの間のオーミックコンタクトを確立し、ドレイン電極215dと再成長層212dとの間のオーミックコンタクトを確立する。
続いて、図5C(j)に示すように、キャリア供給層206、ソース電極215s、ドレイン電極215d、再成長層212s、再成長層212d及び素子分離領域208を覆うパッシベーション膜216を形成する。パッシベーション膜216は、例えばSiH4及びNH3を原料に用いたプラズマCVD法により形成することができる。
次いで、図5C(k)に示すように、開口部216gを形成する予定の領域に開口部255gを有するレジストパターン255をパッシベーション膜216上に形成する。レジストパターン255の材料としては、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)(例えば、米国マイクロケム社製)を用いる。開口部255gを形成する際の露光では電子線描画を行い、現像液としては、例えばMIBK及びイソプロピルアルコール(IPA)の混合現像液(例えば、日本ゼオン社製)を用いる。ソース電極215sとドレイン電極215dとを結ぶ方向における開口部255gの寸法は0.08μm〜0.12μmとする。
その後、図5C(l)に示すように、レジストパターン255をマスクとしたドライエッチングを行うことにより、パッシベーション膜216に開口部216gを形成する。このドライエッチングでは、例えばSF6ガスを用いる。
続いて、図5D(m)に示すように、レジストパターン255を除去し、レジストパターン256、レジストパターン257及びレジストパターン258をパッシベーション膜216上に形成する。レジストパターン256は、ゲート電極215gを形成する予定の領域に開口部256gを有する。レジストパターン257は、ゲート電極215gを形成する予定の領域に開口部257gを有する。レジストパターン258は、ゲート電極215gを形成する予定の領域に開口部258gを有する。レジストパターン256、レジストパターン257及びレジストパターン258の形成では、先ず、3層のレジスト層を形成し、最上方のレジスト層に開口部258gを形成してレジストパターン258を得る。次いで、レジストパターン258をマスクとして中間のレジスト層に開口部257gを形成することにより、セットバック構造を備えたレジストパターン257を得る。リフトオフ用レジストパターンが形成される。その後、最下方のレジスト層に開口部256gを形成してレジストパターン256を得る。レジストパターン256の材料としては、例えばPMMA(例えば、米国マイクロケム社製)を用いる。レジストパターン257の材料としては、例えばPMGI(例えば、米国マイクロケム社製)を用いる。レジストパターン258の材料としては、例えば日本ゼオン社製のZEP520を用いる。例えば、レジストパターン256の厚さは280nm〜320nmとし、レジストパターン257の厚さは450nm〜550nmとし、レジストパターン258の厚さは280nm〜320nmとする。これらの電子線レジストはスピンコート法により塗布することができ、各層の塗布後には、N2ガス雰囲気中で180℃で5分間のプリベークを行う。開口部258aを形成する際の露光では電子線描画を行い、現像液としては、例えば日本ゼオン社製のZEP−SDを用いる。ソース電極215sとドレイン電極215dとを結ぶ方向における開口部258aの寸法は、例えば0.7μm〜0.9μmとする。開口部257aの形成では、現像液として、例えば東京応化工業株式会社製のNMD−Wを用いる。ソース電極215sとドレイン電極215dとを結ぶ方向において、ソース電極215s側及びドレイン電極215d側の両方に、開口部257gは開口部258gから0.5μm程度セットバックさせる。このようにして、庇構造のレジストパターンが得られる。開口部256aを形成する際の露光では電子線描画を行い、現像液としては、例えば日本ゼオン社製のZMD−Bを用いる。ソース電極215sとドレイン電極215dとを結ぶ方向における開口部256gの寸法は、例えば0.08μm〜0.12μmとする。
次いで、図5D(n)に示すように、開口部256g及び257g内に、キャリア供給層206と接するゲート電極215gを形成する。ゲート電極215gの形成に当たっては、例えば、蒸着法によりNi層を形成し、その上に蒸着法によりAu層を形成する。
その後、図5D(o)に示すように、レジストパターン256、257及び258を、その上のNi層及びAu層と共に除去する。つまり、ゲート電極215gの形成では、例えば蒸着及びリフトオフの技術を用いる。レジストパターン256、257及び258は、例えば加温した有機溶剤を用いて除去することができる。
このようにして、第2の実施形態に係る半導体装置200を製造することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、化合物半導体積層構造の点で第2の実施形態と相違する。図7は、第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図であり、図8は、図7の一部を拡大した図である。
第3の実施形態に係る半導体装置300では、図7及び図8に示すように、バッファ層202とチャネル層204との間にバックバリア層303が形成されている。バックバリア層303は、例えば厚さが1nm〜5nmのInGaN層である。バックバリア層303は、ドナー含有領域231の下面より深い位置に形成され、トラップ遮蔽領域232と接している。図8(a)は再成長層212sの近傍を示し、図8(b)は再成長層212dの近傍を示す。他の構成は第2の実施形態と同様である。
第3の実施形態によっても第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、バックバリア層303は逆ピエゾ電荷によるバリア効果を有しているため、より優れたピンチオフ特性を得ることができる。なお、伝導帯のポテンシャルに関し、バックバリア層303は量子井戸を形成し、電子蓄積を生じやすい。従って、バックバリア層303がドナー含有領域231に接していると、バックバリア層303とドナー含有領域231との間を電子が移動可能であるため、ピンチオフ特性が低下しやすく、リーク電流が増加しやすい。半導体装置300では、バックバリア層303がドナー含有領域231の下面より深い位置に形成され、トラップ遮蔽領域232と接しているため、バックバリア層303とドナー含有領域231との間の電子の移動経路がトラップ遮蔽領域232により遮断される。従って、上記のピンチオフ特性の低下及びリーク電流の増加が抑制され、更なる高出力化及び高効率化を実現できる。
図9に、第3の実施形態及び参考例のオン抵抗特性及びピンチオフ特性を示す。ドレイン−ソース間電圧Vdsは30Vである。参考例では、再成長層の全体がドナー含有領域で構成されている。図9に示すように、第3の実施形態では、参考例と比較して、オン抵抗が低く、ピンチオフ特性が優れている。従って、第3の実施形態は、高出力化及び高効率化に好適である。
第3の実施形態に係る半導体装置300の製造方法では、例えば、バッファ層202の形成とチャネル層204の形成との間にバックバリア層303を形成する。バックバリア層303もMOVPE法等の結晶成長法により形成することができる。他の処理は第2の実施形態に係る半導体装置200の製造方法と同様である。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、再成長層の構造の点で第2の実施形態と相違する。図10は、第4の実施形態に係る半導体装置の再成長層の近傍を示す断面図である。
第4の実施形態に係る半導体装置には、図10に示すように、再成長層212sに代えて再成長層412sが含まれ、再成長層212dに代えて再成長層412dが含まれる。図10(a)は再成長層412sの近傍を示し、図10(b)は再成長層412dの近傍を示す。再成長層412s及び412dには、ドナー含有領域231及びトラップ遮蔽領域232の他に、トラップ遮蔽領域232下のドナー含有領域433が含まれる。ドナー含有領域231は、例えば厚さが2nm〜8nmのn−GaN層であり、トラップ遮蔽領域232は、例えば厚さが27nm〜33nmのi−GaN層であり、ドナー含有領域433は、例えば厚さが10nm〜20nmのn−GaN層である。ドナー含有領域231及びドナー含有領域433は、例えば1×1019cm-3以上の濃度でSiを含有している。トラップ遮蔽領域232の伝導帯の底のエネルギー(ポテンシャル)は、ドナー含有領域433の伝導帯底のエネルギー(ポテンシャル)より高い。再成長層412sは第1の窒化物半導体層の一例、再成長層412dは第2の窒化物半導体層の一例、ドナー含有領域433は第3の領域の一例である。他の構成は第2の実施形態と同様である。
第4の実施形態によっても第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、トラップ遮蔽領域232下のドナー含有領域433がトラップを補償するため、トラップに起因する静的、過渡的応答をより一層緩和することができる。
第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、例えば、リセス211s及び211dの形成とトラップ遮蔽領域232の形成との間にドナー含有領域433を形成する。ドナー含有領域433もMBE法等の結晶成長法により形成することができる。他の処理は第2の実施形態に係る半導体装置200の製造方法と同様である。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態は、再成長層の構造の点で第3の実施形態と相違する。図11は、第5の実施形態に係る半導体装置の再成長層の近傍を示す断面図である。
第5の実施形態に係る半導体装置には、図11に示すように、再成長層212sに代えて再成長層412sが含まれ、再成長層212dに代えて再成長層412dが含まれる。図11(a)は再成長層412sの近傍を示し、図11(b)は再成長層412dの近傍を示す。再成長層412s及び412dには、ドナー含有領域231及びトラップ遮蔽領域232の他に、トラップ遮蔽領域232下のドナー含有領域433が含まれる。トラップ遮蔽領域232とドナー含有領域433との界面は、バックバリア層303の下面より深い位置にある。他の構成は第3の実施形態と同様である。
第5の実施形態によっても第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、トラップ遮蔽領域232下のドナー含有領域433がトラップを補償するため、トラップに起因する静的、過渡的応答をより一層緩和することができる。
第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、例えば、リセス211s及び211dの形成とトラップ遮蔽領域232の形成との間にドナー含有領域433を形成する。ドナー含有領域433もMBE法等の結晶成長法により形成することができる。他の処理は第3の実施形態に係る半導体装置300の製造方法と同様である。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。第6の実施形態は、再成長層の構造の点で第2の実施形態と相違する。図12は、第6の実施形態に係る半導体装置の再成長層の近傍を示す断面図である。
第6の実施形態に係る半導体装置には、図12に示すように、再成長層212sに代えて再成長層612sが含まれ、再成長層212dに代えて再成長層612dが含まれる。図12(a)は再成長層612sの近傍を示し、図12(b)は再成長層612dの近傍を示す。再成長層612s及び612dには、ドナー含有領域231、及びドナー含有領域231下のトラップ遮蔽領域632が含まれる。ドナー含有領域231とトラップ遮蔽領域632との界面は、2次元電子ガス233より深い位置にある。ドナー含有領域231は、例えば厚さが10nm〜20nmのn型のGaN層(n−GaN層)であり、トラップ遮蔽領域632は、例えば厚さが30nm〜40nmのAlGaN層である。ドナー含有領域231は、例えば1×1019cm-3以上の濃度でSiを含有している。トラップ遮蔽領域632の伝導帯の底のエネルギー(ポテンシャル)は、ドナー含有領域231の伝導帯底のエネルギー(ポテンシャル)より高い。また、トラップ遮蔽領域632のバンドギャップはバッファ層202のバンドギャップよりも大きい。再成長層612sは第1の窒化物半導体層の一例、再成長層612dは第2の窒化物半導体層の一例である。トラップ遮蔽領域632は第2の領域の一例である。他の構成は第2の実施形態と同様である。
半導体装置では、ドナー含有領域231とトラップ遮蔽領域632との界面が2次元電子ガス233より深い位置にあるため、2次元電子ガス233とソース電極215s及びドレイン電極215dとの間のオーミックコンタクト抵抗が小さい。また、再成長層612s及び612dの底面の近傍にトラップが存在しても、トラップによる電気的特性の静的、過渡的影響は十分に抑制される。これは、トラップ遮蔽領域632のバンドギャップがバッファ層202のバンドギャップよりも大きく、再成長層612s及び612dの底面の近傍に2次元電子ガスが存在し、この2次元電子ガスがトラップを補償するからである。ドナー含有領域231とトラップ遮蔽領域632との界面が2次元電子ガス233より深い位置にあり、再成長層612s及び612dの底面がより深い位置にあることもトラップによる電気的特性の静的、過渡的影響の抑制に寄与する。
再成長層612s及び612dの全体にわたってドナーが含まれている場合、ドナー準位(導電性)の影響でピンチオフ特性が低下しやすい。これに対し、第6の実施形態では、ドナー含有領域231の下方にトラップ遮蔽領域632が存在し、トラップ遮蔽領域632の伝導帯の底のエネルギー(ポテンシャル)がドナー含有領域231の伝導帯底のエネルギー(ポテンシャル)より高い。例えば再成長層612s及び612dの全体にわたってドナー含有領域231が形成されている場合、2次元電子ガス233が存在する領域よりも深く残留ドナーが存在するチャネル層204の深部及びバッファ層202と、ドナー含有領域231とが広範に直接接触し、ドレインリーク電流増大の原因となる。一方、第6の実施形態に含まれるトラップ遮蔽領域632は、一方のドナー含有領域231からチャネル層204の深部及びバッファ層202を経て他方のドナー含有領域231に至る電流経路を遮断し、ピンチオフ特性の低下を抑制することができる。
第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、例えば、トラップ遮蔽領域232に代えてトラップ遮蔽領域632を形成する。トラップ遮蔽領域632もMBE法等の結晶成長法により形成することができる。他の処理は第2の実施形態に係る半導体装置200の製造方法と同様である。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について説明する。第7の実施形態は、化合物半導体積層構造の点で第6の実施形態と相違する。図13は、第7の実施形態に係る半導体装置の再成長層の近傍を示す断面図である。
第7の実施形態に係る半導体装置では、図13に示すように、バッファ層202とチャネル層204との間にバックバリア層303が形成されている。バックバリア層303は、例えば厚さが1nm〜5nmのInGaN層である。バックバリア層303は、ドナー含有領域231の下面より深い位置に形成され、トラップ遮蔽領域632と接している。図13(a)は再成長層612sの近傍を示し、図13(b)は再成長層612dの近傍を示す。他の構成は第6の実施形態と同様である。
第7の実施形態によっても第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第3の実施形態と同様に、バックバリア層303は逆ピエゾ電荷によるバリア効果を有しているため、より優れたピンチオフ特性を得ることができる。更に、バックバリア層303がドナー含有領域231の下面より深い位置に形成され、トラップ遮蔽領域632と接しているため、バックバリア層303とドナー含有領域231との間の電子の移動経路がトラップ遮蔽領域632により遮断される。従って、ピンチオフ特性の低下及びリーク電流の増加が抑制され、更なる高出力化及び高効率化を実現できる。
図14に、第7の実施形態、第3の実施形態及び参考例のオン抵抗特性及びピンチオフ特性を示す。ドレイン−ソース間電圧Vdsは30Vである。参考例では、再成長層の全体がドナー含有領域で構成されている。図14に示すように、第7の実施形態では、参考例だけでなく第3の実施形態と比較しても、オン抵抗が低く、ピンチオフ特性が優れている。従って、第7の実施形態は、高出力化及び高効率化により好適である。
第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、例えば、バッファ層202の形成とチャネル層204の形成との間にバックバリア層303を形成する。バックバリア層303もMOVPE法等の結晶成長法により形成することができる。他の処理は第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。
キャリア供給層がAlGaN層等のInを含まない窒化物半導体層である場合、図15に示すように、中間層205が含まれていなくてもよい。図15には第2の実施形態の変形例を示してあるが、第3〜第7の実施形態においても、同様に中間層205が含まれていなくてもよい。
図16に示すように、キャリア供給層206上のキャップ層207が含まれてもよい。キャップ層207は、例えば厚さが2nm〜10nmのn型のGaN層(n−GaN層)である。図16には第2の実施形態の変形例を示してあるが、第3〜第7の実施形態においても、同様にキャップ層207が含まれてもよい。
(第8の実施形態)
次に、第8の実施形態について説明する。第8の実施形態は、HEMTのディスクリートパッケージに関する。図17は、第8の実施形態に係るディスクリートパッケージを示す図である。
第8の実施形態では、図17に示すように、第2〜第7の実施形態のいずれかのHEMTのHEMTチップ1210の裏面がはんだ等のダイアタッチ剤1234を用いてランド(ダイパッド)1233に固定されている。また、ドレイン電極215dに接続されたドレインパッド1226dに、Alワイヤ等のワイヤ1235dが接続され、ワイヤ1235dの他端が、ランド1233と一体化しているドレインリード1232dに接続されている。ソース電極215sに接続されたソースパッド1226sにAlワイヤ等のワイヤ1235sが接続され、ワイヤ1235sの他端がランド1233から独立したソースリード1232sに接続されている。ゲート電極215gに接続されたゲートパッド1226gにAlワイヤ等のワイヤ1235gが接続され、ワイヤ1235gの他端がランド1233から独立したゲートリード1232gに接続されている。そして、ゲートリード1232gの一部、ドレインリード1232dの一部及びソースリード1232sの一部が突出するようにして、ランド1233及びHEMTチップ1210等がモールド樹脂1231によりパッケージングされている。
このようなディスクリートパッケージは、例えば、次のようにして製造することができる。先ず、HEMTチップ1210をはんだ等のダイアタッチ剤1234を用いてリードフレームのランド1233に固定する。次いで、ワイヤ1235g、1235d及び1235sを用いたボンディングにより、ゲートパッド1226gをリードフレームのゲートリード1232gに接続し、ドレインパッド1226dをリードフレームのドレインリード1232dに接続し、ソースパッド1226sをリードフレームのソースリード1232sに接続する。その後、トランスファーモールド法にてモールド樹脂1231を用いた封止を行う。続いて、リードフレームを切り離す。
(第9の実施形態)
次に、第9の実施形態について説明する。第9の実施形態は、HEMTを備えたPFC(Power Factor Correction)回路に関する。図18は、第9の実施形態に係るPFC回路を示す結線図である。
PFC回路1250には、スイッチ素子(トランジスタ)1251、ダイオード1252、チョークコイル1253、コンデンサ1254及び1255、ダイオードブリッジ1256、並びに交流電源(AC)1257が設けられている。そして、スイッチ素子1251のドレイン電極と、ダイオード1252のアノード端子及びチョークコイル1253の一端子とが接続されている。スイッチ素子1251のソース電極と、コンデンサ1254の一端子及びコンデンサ1255の一端子とが接続されている。コンデンサ1254の他端子とチョークコイル1253の他端子とが接続されている。コンデンサ1255の他端子とダイオード1252のカソード端子とが接続されている。また、スイッチ素子1251のゲート電極にはゲートドライバが接続されている。コンデンサ1254の両端子間には、ダイオードブリッジ1256を介してAC1257が接続される。コンデンサ1255の両端子間には、直流電源(DC)が接続される。そして、本実施形態では、スイッチ素子1251に、第2〜第7の実施形態のいずれかのHEMTが用いられている。
PFC回路1250の製造に際しては、例えば、はんだ等を用いて、スイッチ素子1251をダイオード1252及びチョークコイル1253等に接続する。
(第10の実施形態)
次に、第10の実施形態について説明する。第10の実施形態は、HEMTを備えた電源装置に関する。図19は、第10の実施形態に係る電源装置を示す結線図である。
電源装置には、高圧の一次側回路1261及び低圧の二次側回路1262、並びに一次側回路1261と二次側回路1262との間に配設されるトランス1263が設けられている。
一次側回路1261には、第9の実施形態に係るPFC回路1250、及びPFC回路1250のコンデンサ1255の両端子間に接続されたインバータ回路、例えばフルブリッジインバータ回路1260が設けられている。フルブリッジインバータ回路1260には、複数(ここでは4つ)のスイッチ素子1264a、1264b、1264c及び1264dが設けられている。
二次側回路1262には、複数(ここでは3つ)のスイッチ素子1265a、1265b及び1265cが設けられている。
本実施形態では、一次側回路1261を構成するPFC回路1250のスイッチ素子1251、並びにフルブリッジインバータ回路1260のスイッチ素子1264a、1264b、1264c及び1264dに、第2〜第7の実施形態のいずれかのHEMTが用いられている。一方、二次側回路1262のスイッチ素子1265a、1265b及び1265cには、シリコンを用いた通常のMIS型FET(電界効果トランジスタ)が用いられている。
(第11の実施形態)
次に、第11の実施形態について説明する。第11の実施形態は、HEMTを備えた増幅器に関する。図20は、第11の実施形態に係る増幅器を示す結線図である。
増幅器には、ディジタル・プレディストーション回路1271、ミキサー1272a及び1272b、並びにパワーアンプ1273が設けられている。
ディジタル・プレディストーション回路1271は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー1272aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ1273は、第2〜第7の実施形態のいずれかのHEMTを備えており、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。なお、本実施形態では、例えば、スイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー1272bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路1271に送出できる。この増幅器は、高周波増幅器、高出力増幅器として使用することができる。
なお、バッファ層からキャップ層までの化合物半導体積層構造に用いられる化合物半導体層の組成は特に限定されず、例えば、GaN、AlN及びInN等の窒化物半導体を用いることができる。また、これらの混晶を用いることもできる。チャネル層がIn又はAlを微量に含んでもよい。チャネル層がInを含む場合、バックバリア層はInをチャネル層よりも高濃度で含む。
いずれの実施形態においても、基板として、炭化シリコン(SiC)基板、サファイア基板、シリコン基板、GaN基板又はGaAs基板等を用いてもよい。基板が、導電性、半絶縁性又は絶縁性のいずれであってもよい。
ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の構造は上述の実施形態のものに限定されない。例えば、これらが単層から構成されていてもよい。また、これらの形成方法はリフトオフ法に限定されない。更に、オーミック特性が得られるのであれば、ソース電極及びドレイン電極の形成後の熱処理を省略してもよい。ゲート電極に、Ni及びAuの他にPd及び/又はPtが含まれていてもよい。また、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の数は上述の実施形態のものに限定されない。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
バッファ層と、
前記バッファ層上のチャネル層と、
前記チャネル層上のキャリア供給層と、
前記チャネル層及び前記キャリア供給層に形成され、前記バッファ層に達する第1のリセス及び第2のリセスと、
前記第1のリセス内の第1の窒化物半導体層と、
前記第2のリセス内の第2の窒化物半導体層と、
前記第1の窒化物半導体層上のソース電極と、
前記第2の窒化物半導体層上のドレイン電極と、
前記第1のリセスと前記第2のリセスとの間で前記キャリア供給層上のゲート電極と、
を有し、
前記第1の窒化物半導体層及び前記第2の窒化物半導体層は、
ドナーを含む第1の領域と、
前記第1の領域下の第2の領域と、
を有し、
前記第1の領域と前記第2の領域との界面は、前記チャネル層表面側の2次元電子ガスよりも深い位置にあり、
前記第2の領域の伝導帯の底のエネルギー(ポテンシャル)は、前記第1の領域の伝導帯底のエネルギー(ポテンシャル)より高いことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記バッファ層と前記チャネル層との間のバックバリア層を有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記バックバリア層は、Inを前記チャネル層よりも高濃度で含むことを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記バックバリア層は、前記第2の領域と接していることを特徴とする付記2又は3に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第2の領域は、i型であることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
前記第1の領域は、n型GaNを含み、
前記第2の領域は、i型GaNを含むことを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1の窒化物半導体層及び前記第2の窒化物半導体層は、ドナーを含む第3の領域を前記第2の領域下に有することを特徴とする付記5又は6に記載の半導体装置。
(付記8)
前記第3の領域は、n型GaNを含むことを特徴とする付記7に記載の半導体装置。
(付記9)
前記第2の領域は、前記バッファ層のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有することを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)
前記第1の領域は、n型GaNを含み、
前記第2の領域は、AlGaNを含むことを特徴とする付記9に記載の半導体装置。
(付記11)
前記キャリア供給層は、In及びAlを含むことを特徴とする付記1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記12)
前記第1の領域は、前記ドナーとしてSiを1×1019cm-3以上の濃度で含むことを特徴とする付記1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記13)
バッファ層上にチャネル層を形成する工程と、
前記チャネル層上にキャリア供給層を形成する工程と、
前記チャネル層及び前記キャリア供給層に、前記バッファ層に達する第1のリセス及び第2のリセスを形成する工程と、
前記第1のリセス内に第1の窒化物半導体層を形成し、前記第2のリセス内に第2の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第1の窒化物半導体層上にソース電極を形成し、前記第2の窒化物半導体層上にドレイン電極を形成する工程と、
前記第1のリセスと前記第2のリセスとの間で前記キャリア供給層上にゲート電極を形成する工程と、
を有し、
前記第1の窒化物半導体層及び前記第2の窒化物半導体層を形成する工程は、
第2の領域を形成する工程と、
前記第2の領域上にドナーを含む第1の領域を形成する工程と、
を有し、
前記第1の領域と前記第2の領域との界面は、前記チャネル層表面側の2次元電子ガスよりも深い位置にあり、
前記第2の領域の伝導帯の底のエネルギー(ポテンシャル)は、前記第1の領域の伝導帯底のエネルギー(ポテンシャル)より高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
100、200、300:半導体装置
102、202:バッファ層
104、204:チャネル層
106、206:キャリア供給層
111s、111d、211s、211d:リセス
112s、112d、212s、212d、412s、412d、612s、612d:再成長層
115s、215s:ソース電極
115d、215d:ドレイン電極
115g、215g:ゲート電極
131、231、433:ドナー含有領域
132、232、632:トラップ遮蔽領域
133、233:2次元電子ガス
303:バックバリア層

Claims (9)

  1. バッファ層と、
    前記バッファ層上のチャネル層と、
    前記チャネル層上のキャリア供給層と、
    前記チャネル層及び前記キャリア供給層に形成され、前記バッファ層に達する第1のリセス及び第2のリセスと、
    前記第1のリセス内の第1の窒化物半導体層と、
    前記第2のリセス内の第2の窒化物半導体層と、
    前記第1の窒化物半導体層上のソース電極と、
    前記第2の窒化物半導体層上のドレイン電極と、
    前記第1のリセスと前記第2のリセスとの間で前記キャリア供給層上のゲート電極と、
    を有し、
    前記第1の窒化物半導体層及び前記第2の窒化物半導体層は、
    ドナーを含む第1の領域と、
    前記第1の領域下の第2の領域と、
    を有し、
    前記第1の領域と前記第2の領域との界面は、前記チャネル層表面側の2次元電子ガスよりも深い位置にあり、
    前記第2の領域の伝導帯の底のエネルギーは、前記第1の領域の伝導帯底のエネルギーより高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バッファ層と前記チャネル層との間のバックバリア層を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記バックバリア層は、Inを前記チャネル層よりも高濃度で含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の領域は、i型であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の窒化物半導体層及び前記第2の窒化物半導体層は、ドナーを含む第3の領域を前記第2の領域下に有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の領域は、前記バッファ層のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記キャリア供給層は、In及びAlを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の領域は、前記ドナーとしてSiを1×1019cm-3以上の濃度で含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. バッファ層上にチャネル層を形成する工程と、
    前記チャネル層上にキャリア供給層を形成する工程と、
    前記チャネル層及び前記キャリア供給層に、前記バッファ層に達する第1のリセス及び第2のリセスを形成する工程と、
    前記第1のリセス内に第1の窒化物半導体層を形成し、前記第2のリセス内に第2の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第1の窒化物半導体層上にソース電極を形成し、前記第2の窒化物半導体層上にドレイン電極を形成する工程と、
    前記第1のリセスと前記第2のリセスとの間で前記キャリア供給層上にゲート電極を形成する工程と、
    を有し、
    前記第1の窒化物半導体層及び前記第2の窒化物半導体層を形成する工程は、
    第2の領域を形成する工程と、
    前記第2の領域上にドナーを含む第1の領域を形成する工程と、
    を有し、
    前記第1の領域と前記第2の領域との界面は、前記チャネル層表面側の2次元電子ガスよりも深い位置にあり、
    前記第2の領域の伝導帯の底のエネルギーは、前記第1の領域の伝導帯底のエネルギーより高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2017111930A 2017-06-06 2017-06-06 半導体装置及びその製造方法 Active JP6839362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111930A JP6839362B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 半導体装置及びその製造方法
US15/997,856 US10249749B2 (en) 2017-06-06 2018-06-05 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111930A JP6839362B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206994A JP2018206994A (ja) 2018-12-27
JP6839362B2 true JP6839362B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=64460159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111930A Active JP6839362B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10249749B2 (ja)
JP (1) JP6839362B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6839362B2 (ja) * 2017-06-06 2021-03-10 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN111969045B (zh) * 2020-08-13 2022-07-22 西安电子科技大学 低欧姆接触电阻的GaN基高电子迁移率晶体管及制备方法
WO2024047783A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 高電子移動度トランジスタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3398044B2 (ja) * 1998-04-14 2003-04-21 古河電気工業株式会社 電界効果トランジスタ
JP2005129696A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4609876B2 (ja) * 2004-02-02 2011-01-12 日本電信電話株式会社 リセスゲート構造hfetおよびその製造方法
JP4895520B2 (ja) * 2005-03-28 2012-03-14 日本電信電話株式会社 ショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2009026975A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011060950A (ja) 2009-09-09 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015050390A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6746887B2 (ja) * 2015-09-16 2020-08-26 住友電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ、及び高電子移動度トランジスタの製造方法
JP6839362B2 (ja) * 2017-06-06 2021-03-10 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018206994A (ja) 2018-12-27
US20180350963A1 (en) 2018-12-06
US10249749B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9231075B2 (en) Semiconductor device including gate electrode provided over active region in p-type nitride semiconductor layer and method of manufacturing the same, and power supply apparatus
US9685338B2 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5866773B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5874173B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6014984B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI472036B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
KR101304746B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5888064B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
KR101458292B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US9653569B1 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101272364B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN102487081B (zh) 化合物半导体器件及其制造方法
JP6540461B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014017423A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6703269B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6839362B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201419530A (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP2016086125A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
KR101418211B1 (ko) 반도체 장치
JP6221345B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2018198255A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2022152049A (ja) 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法
JP2015228458A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250