JP6839283B2 - 耐食性及び加工性に優れた溶融アルミニウム系めっき鋼材及びその製造方法 - Google Patents

耐食性及び加工性に優れた溶融アルミニウム系めっき鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6839283B2
JP6839283B2 JP2019533555A JP2019533555A JP6839283B2 JP 6839283 B2 JP6839283 B2 JP 6839283B2 JP 2019533555 A JP2019533555 A JP 2019533555A JP 2019533555 A JP2019533555 A JP 2019533555A JP 6839283 B2 JP6839283 B2 JP 6839283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plated steel
steel material
weight
based plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019533555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020509205A (ja
Inventor
ギ−チョル カン、
ギ−チョル カン、
ヒョン−ソク ファン、
ヒョン−ソク ファン、
ヨン−ギュン ソン、
ヨン−ギュン ソン、
イル−ジョン パク、
イル−ジョン パク、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2020509205A publication Critical patent/JP2020509205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839283B2 publication Critical patent/JP6839283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、耐食性及び加工性に優れた溶融アルミニウム系めっき鋼材及びその製造方法に関するものである。
近年、地球環境保全のための二酸化炭素の規制による自動車の軽量化及び自動車の衝突安全性を向上させるための自動車用鋼板の高強度化が継続的に求められている。
このような要求を満足させるために、最近では500MPa以上から1GPa級の高強度鋼板が開発されて自動車に適用されている。鋼板の強度を高めるためには、炭素をはじめ鋼の強化成分の添加量を増加させる方法で高強度の鋼板を簡単に製造することができるが、自動車車体用鋼板の場合、車体に成形する過程でクラックが発生してはならないため、鋼板の延性も同時に確保しなければならない。
自動車用鋼板の強度と延性をともに確保するために、鋼中には主にMn、Si、Al、Cr、Tiなどの成分が添加されており、これらの添加量を適切に調節し、且つ製造工程の条件を制御することにより、高い強度と延性を有する鋼板を製造することができる。
一方、自動車の寿命を延長させるために自動車に用いられる鋼板は、一般的に耐食性を向上させる必要があり、そのために溶融亜鉛めっき鋼板が用いられている。
900MPa以上の強度を有する自動車用高強度鋼板の場合、鋼中にC、Si、Mn、Al、Ti、Crなどの元素を含んでいる。このような鋼成分を含む鋼板を素地とした、溶融亜鉛めっきを行った溶融亜鉛めっき鋼板を用いて自動車体を組み立てる際に抵抗スポット溶接(resistance spot welding)を行うと、溶接部熱影響部(heat affected zone)である肩部の素地鉄結晶粒界の内部に溶融Znが浸透して結晶粒界の結合を弱化させる。溶接工程中に液状Znによって弱化された粒界には、冷却段階で凝固収縮によって発生する応力によってクラックが発生するLME(liquid metal embrittlement)現象が起こる。亜鉛によるLMEクラックの問題を解決するために、溶融アルミニウムめっきを適用する場合、LMEクラックの問題は解決することができるが、一般的なアルミニウムめっきは、亜鉛めっきのような犠牲防食性を有さず、耐食性に劣るという問題点があるため、自動車車体用材料に適用し難いという問題がある。
このような問題点を解決するために様々な技術が提案された。そのうち特許文献1は、アルミニウム溶融めっきの成分にMgを5〜15%添加する技術を提案した。Mgは、酸素親和力の高い元素であって、アルミニウムと比較して腐食環境下でより速く酸化または腐食される特性を有する。Mgは、腐食環境でめっき層表層の酸素と反応してフィルム状の酸化物を表面に形成し、めっき層の内部に酸化が発生したり、表層にアルミニウムが露出して酸化したりする2次腐食を抑制して耐食性を確保することができる。このようなMgの犠牲防食性を用いてアルミニウム溶融めっきの耐食性を確保するためには、Mgが5%以上添加される必要がある。しかし、めっき浴中にMgが5%以上添加されると、Mgによる酸化物及びドロスの生成量が急激に増加して鋼板表面の欠陥率が増加し、Mgを含むめっき浴中の組成を維持することが難しいため、生産管理及びコストが増加するという問題がある。
一方、特許文献2は、溶融めっきを介して形成されたアルミニウム−シリコンめっき鋼板を熱処理して合金化させる技術を提案している。この技術は、アルミニウム−シリコン溶融めっきを鋼板に形成して常温まで冷却させて巻取った後、一定のサイズにせん断した試験片を個別に熱処理して合金化させる方法である。この方法は、主に熱間プレス加工のための方法であり、アルミニウムシリコンめっき鋼板をオーステナイト安定化領域の温度まで加熱して数分間維持してめっき層を合金化させ、鋼板に延性を付与した後に加工を簡単にし、加工後に急冷を行って高強度のマルテンサイト相を形成して成形品を高強度化させる方法である。このような方法は、熱処理が数分間に渡って長く行われてめっき層内のFeの拡散量が増加することにより、Fe含有量が高い合金相のみで合金相が構成され、切断試験片単位の熱処理によって合金化が行われるため、連続工程を介したアルミニウム合金めっき鋼板の製造が不可能である。
韓国公開特許第10−2012−0128648号公報 韓国登録特許第10−0836282号公報
本発明の様々な目的の一つは、耐食性及び加工性に優れた溶融アルミニウム系めっき鋼材及びその製造方法を提供することである。
本発明の一側面は、素地鉄と溶融Al−Si系めっき層を含む溶融アルミニウム系めっき鋼材において、上記素地鉄の表層には、Alが2重量%〜20重量%固溶したAl濃化層が備えられ、上記素地鉄と溶融Al−Si系めっき層の界面には、硬度が異なる二層構造の界面合金層が備えられる、溶融アルミニウム系めっき鋼材を提供する。
本発明の他の一側面は、重量%で、Si:2〜13%及び残部はAlと不可避不純物からなる溶融めっき浴に、引き込み温度がT+40℃〜T+100℃となるように素地鉄を浸漬してめっきする段階と、エアナイフによって上記素地鉄表面のめっき付着量を制御する段階と、上記めっき付着量が制御された素地鉄を合金化熱処理する段階と、を含む、溶融アルミニウム系めっき鋼材の製造方法を提供する。
本発明の様々な効果の一つとして、本発明による溶融アルミニウム系めっき鋼材は、耐食性及び加工性に優れるという利点がある。
本発明の多様でありながらも有益な利点と効果は、上述の内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程で、より容易に理解することができる。
本発明の溶融アルミニウム系めっき鋼材の模式図である。
以下、本発明の一側面である耐食性及び加工性に優れた溶融アルミニウム系めっき鋼材について詳細に説明する。
図1は本発明の溶融アルミニウム系めっき鋼材100の模式図である。図1を参照すると、本発明の溶融アルミニウム系めっき鋼材100は、素地鉄10、下部合金層20、上部合金層30、及び溶融Al−Si系めっき層40を順次に含むことができる。
まず、溶融Al−Si系めっき層40の合金組成及び好ましい組成範囲について詳細に説明する。
溶融Al−Si系めっき層40は、Siを含み、残部はAlと不可避不純物からなる。また、上記溶融Al−Siめっき層40は、必要に応じてBe及びSrのうち1種以上をさらに含むことができる。
Si含有量は2〜13重量%であることができる。SiはAlと二元系合金を形成し、Si含有量が約12重量%で共晶点(eutectic point)がなされて合金の溶融点が最も低くなる。Siを添加すると、アルミニウムインゴット(ingot)の融点を下げてめっき浴の温度を低く管理することができるという利点を有する。めっき浴の温度が低くなると、めっき浴に溶出したFeとAl及びめっき浴組成成分間の化学的結合によって発生する固相のドロス生成量が減少するという利点を有する。但し、Si含有量が13重量%を超えると、めっき浴の温度が再び上昇するだけでなく、めっき層内のSiがAl基地内に固溶せず、針状のSi相を形成する。このように形成された針状のSi結晶は、強度が高くて脆性が高い特徴を有するため、めっき鋼材の成形性が劣化する恐れがある。一方、SiはFeとAl間の過剰な合金相の形成を抑制する役割を果たす。もし、Si含有量が2重量%未満であると、Fe−Al合金相の形成を抑制する機能が弱くてFe−Al合金相分率が過剰となることがある。
Be及びSrのうち1種以上の含有量は、それぞれ0.5重量%以下であることができる。Be及びSrは酸化力が強い元素であって、めっき浴中に上記元素が含まれる場合、めっき浴の表面にBe及びSrの酸化皮膜が形成されて、めっき浴の蒸発による灰分(ash)の発生量が少なくなり、めっき層の表面にもBe及びSrの酸化膜が形成されて表面が安定化する。但し、その含有量が多すぎると、Be及びSr系酸化物が鋼板の表面に粒子状に付着されて表面外観の不良や未めっきを引き起こすことがあり、製造コストが過剰に増加するため、その含有量の上限をそれぞれ0.5重量%に制限する。
上記組成以外の残りの成分はAlである。但し、通常の製造過程では、原料や周囲の環境から意図しない不純物が不可避に混入することがあるため、それを排除することはできない。これら不純物は、本技術分野における通常の知識を有する者であれば、誰でも分かるものであるため、そのすべての内容を本明細書で特に言及しない。これら不純物は、例えば、Si、Mn、P、S、Cu、Mg、Zn、Co、Ca、Na、V、Ga、Ge、As、Se、In、Ag、W、Pb、Cdであることができ、これら含有量がそれぞれ0.1%未満であると、本発明の効果が低下しない。
以下、素地鉄10について詳細に説明する。本発明では、上記素地鉄の合金組成及び形態については特に限定せず、例えば、C、Si、Mn、P、S、Alなどの合金元素を含む鋼板または鋼線材であることができる。
素地鉄10の表層には、Alが2重量%〜20重量%固溶したAl濃化層15が備えられていることを特徴とする。
上述のように、一般的なアルミニウムめっきは亜鉛めっきのような犠牲防食性を有さず、これにより、めっき鋼板の切断やめっき層の表面にスクラッチなどが発生して素地鉄が外部に露出した場合、切断面あるいはスクラッチ隣接領域の素地鉄には、素地鉄の厚さ(深さ)方向に腐食因子(腐食原因物質)が浸透するという問題がある。
しかし、本発明者らが研究した結果、素地鉄の表層にAl濃化層が形成される場合、めっき鋼板の切断やめっき層の表面にスクラッチなどが発生しても、腐食因子が素地鉄の厚さ(深さ)方向ではなく、素地鉄表層のAl濃化層の幅方向に進行して素地鉄の腐食を効果的に防止できることが分かった。
本発明においてAl濃化層とは、Al濃度が2重量%以上である領域を意味する。濃化層の領域を判断する一つの方法として、SEM EDSを用いてめっき層−素地鉄の断面をめっき層−素地鉄界面の垂直方向にラインプロファイル(line profile)分析を行ってAlの濃度が2wt%以上である地点を定義し、同一の試験片内で5μmの間隔で20回ラインプロファイル(line profile)分析を行ってAlの濃度が2wt%である地点を連結したことを境界として定義し、その内部の領域を濃化層とすることができる。
Al濃化層15内のAlの平均固溶含有量は、2重量%〜20重量%であることが好ましく、3重量%〜15重量%であることがより好ましく、5重量%〜10重量%であることがさらに好ましい。もし、Al濃化層15内のAl固溶含有量が低すぎると、素地鉄の腐食防止効果が不十分となる恐れがあり、一方、高すぎると、脆性が高いFe−Al系金属間化合物が過剰に生成されて、成形時の加工性に劣るという問題が発生し得る。
本発明では、Al濃化層15内のAlの固溶含有量を測定する方法については特に限定しないが、例えば、次のような方法を用いることができる。即ち、めっき鋼板を垂直に切断した後、濃化層に該当する領域における厚さ方向中心部のAl含有量をEDS(Energy Dispersive Spectroscopy)を用いて一箇所当たり5回ずつ測定し、その平均値をAl固溶含有量とすることができる。このとき、分析の正確度を高めるために、測定箇所を30箇所またはそれ以上とし、各測定箇所当たりのAl固溶含有量の平均値を最終Al固溶含有量として定義することができ、各測定箇所は、厚さ方向に対して垂直方向に等間隔で設定することができる。
素地鉄10のAl固溶含有量に対する上記Al濃化層15のAl固溶含有量の比は2以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、5以上であることがさらに好ましい。もし、Al固溶含有量の比が2未満であると、素地鉄の腐食防止効果が不十分となる恐れがある。一方、平均Al含有量の比が大きければ大きいほど素地鉄の腐食防止に有利であるため、本発明では、その上限については特に限定しない。
Al濃化層15の平均厚さは0.5〜2μmであることが好ましい。もし、平均厚さが0.5μm未満であると、その厚さが薄すぎるため、腐食進行時にAl濃化層に沿って腐食が進行されない恐れがあり、一方、2μmを超えると、その厚さが厚くなりすぎてAl濃化層内のAl含有量が20%以上と過剰に上昇し、脆性が高いFe−Al系金属間化合物が過剰に生成されて成形時の加工性が劣化するという問題が発生し得る。
以下、二層構造の界面合金層20、30について詳細に説明する。
下部合金層20は、素地鉄10の直上に形成されてめっき密着性を改善する役割を果たす。下部合金層20は、FeAl、FeAl及びFeAlのうち1種以上のFe−Al系合金からなり、硬度が800Hv以上であることを特徴とする。
下部合金層20の占有面積率は2%以上であることが好ましく、3%以上であることがより好ましい。もし、下部合金層20の占有面積率が2%未満であると、めっき性の劣化によって未めっきが発生する恐れがある。一方、下部合金層20の占有面積率は大きければ大きいほどめっき性の改善に有利であるため、本発明では、その上限については特に限定しないが、もし、占有面積率が20%を超えると、脆性が発生する可能性があるため、それを考慮して、その上限を20%に限定することができる。より好ましい上限は10%であり、さらに好ましい上限は8%であることができる。ここで、占有面積率とは、溶融アルミニウム系めっき鋼材を厚さ方向に切断したときに、下部合金層20、上部合金層30、及び溶融Al−Si系めっき層40の厚さの合計に対する下部合金層20の厚さの比を意味する。
下部合金層20内のFe含有量は、45〜60重量%であることが好ましい。もし、Fe含有量が45重量%未満であると、Fe−Al系合金相が素地鉄の表面に全体的に均一に形成されない恐れがあり、一方、60重量%を超えると、Fe−Al系金属間化合物のうちFeAl、FeAl及びFeAl以外の合金相が形成される恐れがある。
上部合金層30は、下部合金層20の直上に形成され、腐食環境下で腐食因子から下部合金層20と素地鉄10が腐食されることを防ぐバリア(barrier)としての役割を果たす。上部合金層30はFe−Al−Si系合金からなり、硬度が350Hv以上であることを特徴とする。
上部合金層30内のFe含有量は、40〜65重量%であることが好ましい。もし、Fe含有量が40重量%未満であると、Fe−Al−Siの3元系合金相を形成するために必要なFe含有量が不足して、合金相が形成されない恐れがあり、一方、65重量%を超えると、Fe−Al−Siの3元系合金相を形成するために必要なFe含有量を超えて、AlとSiと固溶しているFeフェライト相が形成される恐れがある。
上部合金層30内のSi含有量は、5〜20重量%であることが好ましく、5〜15重量%であることがより好ましい。もし、Si含有量が5重量%未満であると、Fe−Al−Siの3元系合金相を形成するために必要なSi含有量が不足するため、合金相が形成されない恐れがあり、一方、20重量%を超えると、Fe−Al−Siの3元系合金相を形成するために必要なSi含有量を超えて、Siが独立相を形成してめっき層の脆性を高め、成形時の加工性が低下するという問題が発生する恐れがある。
本発明では、二層構造の界面合金層20、30内のFe及びSi含有量を測定する方法については特に限定しないが、例えば、次のような方法を用いることができる。即ち、めっき鋼板を垂直に切断した後、透過電子顕微鏡(TEM、Transmission Electron Microscope)を用いて倍率100,000倍でその断面写真を撮影し、EDS(Energy Dispersive Spectroscopy)を用いて各合金層内における1つの結晶粒当たり3回ずつ、合計5つの結晶粒についてFe及びSi含有量を測定し、それらの平均値を二層構造の界面合金層20、30内のFe及びSi含有量として定義することができる。
以上で説明した本発明の溶融アルミニウム系めっき鋼材は、様々な方法で製造することができ、その製造方法は特に制限されない。但し、好ましい一例として、上述の成分系を満たす溶融めっき浴に素地鉄を浸漬してめっきを行い、エアナイフによってめっき付着量を制御した後に合金化熱処理することにより製造することができ、この場合、次の条件下で製造することがより好ましい。
(1)素地鉄のめっき浴引き込み温度を制御
Al濃化層内のAl濃度を十分に確保するためには、溶融Al−Si系めっき浴に引き込む前に素地鉄の表面温度を一定温度以上に昇温させた後、溶融Al−Si系めっき浴に投入する必要があり、より具体的には、素地鉄の引き込み温度をT+40℃〜T+100℃に制御する必要がある。ここで、Tは溶融Al−Si系めっき浴の温度を意味する。もし、素地鉄の引き込み温度がT+40℃未満であると、Alの不十分な拡散によって、Al濃化層内のAl濃度が不十分となり、一方、T+100℃を超えると、Alの過剰な拡散によってAl濃化層内のAl濃度が過剰となり、脆性が高いFe−Al系金属間化合物が過剰に生成されて成形時の加工性が劣化する恐れがある。
一方、本発明では、溶融Al−Si系めっき浴の温度については特に限定せず、通常の溶融Al−Si系めっき浴レベルを適用することができ、例えば、560〜660℃であることができる。
(2)めっき付着量を制御した後すぐに合金化熱処理を実施
Al濃化層を簡単に形成するためには、めっき付着量を制御した後すぐに合金化熱処理を行うことが好ましい。ここで、すぐに行うとは、めっき付着量が制御された溶融Al−Si系めっき鋼材の表面温度が溶融Al−Si系めっき層の融点に達する前に合金化熱処理を行うことを意味し得る。もし、溶融Al−Si系めっき鋼材の表面温度が溶融Al−Si系めっき層の融点以下の温度に達した後に合金化熱処理を行うと、合金化熱処理を行っても溶融Al−Si系めっき層内のAlが素地鉄に簡単に拡散できないため、目的とするAl濃化層の形成が難しくなる。
(3)誘導加熱方式によって合金化熱処理を実施
合金化熱処理のための熱処理方法には様々な方法があるが、Al濃化層を簡単に形成するためには、誘導加熱方式によって合金化熱処理を行うことがより好ましい。他の方法とは異なり、誘導加熱方式によって熱処理を行う場合、熱処理過程において溶融Al−Si系めっき層の表面に比べて素地鉄と溶融Al−Si系めっき層の界面の温度が高いため、溶融Al−Si系めっき層内のAlが素地鉄に簡単に拡散することができる。
(4)合金化熱処理条件を制御
合金化熱処理の際に加熱温度は700〜900℃、加熱温度での維持時間は2〜60secに制御することが好ましい。これは、目的とする二層構造の界面合金層を得るためである。もし、加熱温度が700℃未満であるか、または維持時間が2sec未満であると、二層構造の界面合金層の形成が難しくなり、一方、加熱温度が900℃を超えるか、または維持時間が60secを超えると、過剰な合金化が起こって成形時の加工性が劣化する恐れがある。
一方、加熱温度までの昇温速度は10〜350℃/secに制御することが好ましい。これは、目的とするAl濃化層と二層構造の界面合金層を得るためである。昇温速度が上記範囲を外れると、Al濃化層内のAl濃度が本発明で提案する範囲を外れるか、または過剰な合金化によって、成形時の加工性が劣化する恐れがある。
以下、本発明の実施例を挙げてより詳細に説明する。しかし、このような実施例の記載は、本発明の実施を例示するためのものであり、このような実施例の記載によって本発明が制限されるものではない。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項と、それから合理的に類推される事項によって決定されるものである。
(実施例)
重量比で、Cは0.15%、Siは1.0%、Mnは2.3%、Alは0.037%、Tiは0.5%、Nは10ppm、Pは5ppm、Sは13ppmの組成でスラブを製造した。それを活用して1200℃の温度で1時間維持した後、900℃で仕上げ圧延して650℃まで冷却し、650℃に維持された保温炉で1時間維持した後に炉冷を行った。
冷却が完了した熱延鋼板に対して、熱延クラックの発生有無を目視で観察し、60℃、17Vol%のHCl溶液で30秒間酸洗を行って鋼板表面の酸化鉄を溶解させた。一部の試験片で30秒間の酸洗が不十分である場合、同一の条件で追加酸洗を20秒間を行った。酸洗が完了した鋼板は、55%圧下率で冷間圧延を行った。
上記冷延鋼板は、前処理を介して表面に付着した異物を除去し、CGL焼鈍工程に投入して843℃の加熱温度で60秒間加熱した後、徐冷(650℃まで1.6℃/s)と急冷(350℃まで10℃/s)を経て再加熱焼鈍(450℃)を経た後、表1の組成を有するめっき浴にそれぞれ投入した。めっき条件は、表2に記載されている条件でそれぞれ行い、溶融めっきを行った後にエアナイフを用いて片面当たりのめっき付着量を80g/mに調節し、めっき層の融点に達する前に誘導加熱方式によって表2に記載されている熱処理条件で合金化熱処理を行った後に冷却した。このとき、すべての例において、昇温速度は30℃/secと一定にした。
その後、耐食性を評価するために、塩水噴霧試験(salt spray test;SST)を用いて塩水噴霧試験を40時間行った後に合金めっき鋼板の表面に発生した赤錆を除去した後、マイクロメーターを用いて腐食の深さを測定して下記表3に示した。また、合金めっき鋼板を常温で「コ」字状のミニバンパーに成形し、加工部クラックの発生有無を目視で確認して表3に共に示した。
Figure 0006839283
Figure 0006839283
Figure 0006839283
発明例1〜7は、本発明で提案する条件をすべて満たして、素地鉄表層にAl濃化層が発生し、濃化層内のAl濃度は2〜20%の範囲であり、濃化層の厚さも0.5〜2μmの範囲であった。塩水噴霧試験40日後には、腐食の深さが100μm以下と良好であった。めっき層内には、本発明で提示した組成と厚さ範囲を満たす下部合金相が形成され、上部合金相であるFe−Al−Si合金相が存在し、加工時にクラックが発生しなかった。BeまたはSrがめっき浴中に微量含有された発明例6〜7は、めっき工程中のAlの気化による灰分(ash)の発生が少なくて作業性がよかった。
発明例1〜7は、下部合金相がFeAl、FeAl及びFeAlのうち一つを含んでおり、硬度はすべて820Hvよりも高かった。また、上部合金相はすべてFe−Al−Si系合金に形成され、硬度は370Hvよりも高かった。
比較例1、2、5、7、8、及び10は、鋼板のめっき浴引き込み温度がめっき浴の温度と比較して十分に高くない状態でめっき及び合金化を進行したため、Al濃化層内のAl濃度が2%未満であり、濃化層の厚さも0.5μm未満に形成された。下部合金相の面積も3%未満に形成された。この場合、測定された腐食の深さが100μm以上と、耐食性に劣った。
比較例4、6及び9は、鋼板の引き込み温度がめっき浴温度と比較して高すぎる状態でめっき及び合金化を進行したため、Alの素地鉄への拡散が過剰に発生してAl濃化層内のAl濃度が20%を超え、且つ濃化層の厚さも2μmを超えて形成された。この場合、硬度が高く、且つ脆性が高い下部相が過剰に形成されて加工時にめっき層のクラックが発生した。腐食の深さを測定した結果、200μm以上と、耐食性に劣った。
比較例2、6及び9は、めっき層内のSi含有量が2重量%未満であって、本発明で提示する範囲よりも低かった。これは、めっき浴中のSi含有量が低いことが原因であり、めっき層内の低いSi含有量によって上部合金相であるFe−Al−Si相を形成できず、下部合金相が過剰に発達した。硬度と脆性が高い下部合金相は過剰に発達して加工時にクラックが発生した。
比較例5及び8は、めっき層内のSi含有量が13重量%超えて、本発明で提示する範囲を超えた。これは、めっき浴中のSi含有量が高いことが原因であり、めっき層内の高いSi含有量によってSiが独立相を形成し、独立Si相は脆性が高い特徴があるため、加工時にクラックが発生した。
比較例11、12及び13の場合、めっき層の製造条件は本発明が提示する範囲を満たしたが、めっき浴の組成が本発明が提示する範囲を外れた。めっき浴中のSi含有量が不足する場合は、合金化工程以後に十分な合金相を形成できず、耐食性が確保されなかった。めっき浴中のSi含有量が、本発明が提示する範囲を超える場合は、強度及び脆性が高いFe−Al系合金相が過剰に形成されて加工性に劣った。

Claims (14)

  1. 素地鉄と溶融Al−Si系めっき層を含む溶融アルミニウム系めっき鋼材において、前記素地鉄の表層には、Alが2重量%〜20重量%固溶したAl濃化層が備えられ、前記素地鉄と溶融Al−Si系めっき層の界面には、硬度が異なる二層構造の界面合金層が備えられ、前記Al濃化層の平均厚さは0.5〜2μmである、溶融アルミニウム系めっき鋼材。
  2. 前記素地鉄の平均Al含有量に対する前記Al濃化層の平均Al含有量の比は2以上である、請求項1に記載の溶融アルミニウム系めっき鋼材。
  3. 前記二層構造の界面合金層は、
    前記素地鉄上に形成された下部合金層と、前記下部合金層上に形成され、前記下部合金層に比べて硬度が低い上部合金層とを含む、請求項1に記載の溶融アルミニウム系めっき鋼材。
  4. 前記下部合金層は、FeAl、FeAl及びFeAlのうち1種以上のFe−Al系合金からなり、硬度が800Hv以上である、請求項に記載の溶融アルミニウム系めっき鋼材。
  5. 前記下部合金層は、45〜60重量%のFeを含む、請求項に記載の溶融アルミニウム系めっき鋼材。
  6. 前記下部合金層の占有面積率は2%以上である、請求項に記載の溶融アルミニウム系めっき鋼材。
  7. 前記上部合金層は、Fe−Al−Si系合金からなり、硬度が350Hv以上である、請求項に記載の溶融アルミニウム系めっき鋼材。
  8. 前記上部合金層は、40〜65重量%のFe及び5〜20重量%のSiを含む、請求項に記載の溶融アルミニウム系めっき鋼材。
  9. 前記溶融Al−Si系めっき層は、2〜13重量%のSiを含む、請求項1に記載の溶融アルミニウム系めっき鋼材。
  10. 前記溶融Al−Si系めっき層は、0.5重量%以下のBe及び0.5重量%以下のSrのうち1種以上をさらに含む、請求項に記載の溶融アルミニウム系めっき鋼材。
  11. 重量%で、Si:2〜13%及び残部はAlと不可避不純物からなる溶融めっき浴に、引き込み温度がT+40℃〜T+100℃となるように素地鉄を浸漬してめっきする段階と、
    エアナイフによって前記素地鉄表面のめっき付着量を制御する段階と、
    前記めっき付着量が制御された素地鉄を合金化熱処理する段階と、
    を含み、前記合金化熱処理の際の加熱温度は700〜900℃であり、前記加熱温度での維持時間は2〜60secである、
    溶融アルミニウム系めっき鋼材の製造方法。
  12. 前記合金化熱処理は、誘導加熱方式によって行われる、請求項11に記載の溶融アルミニウム系めっき鋼材の製造方法。
  13. 前記加熱温度までの昇温速度は10〜350℃/secである、請求項11または12に記載のアルミニウム系めっき鋼材の製造方法。
  14. 前記溶融めっき浴は、Be:0.5重量%以下及びSr:0.5重量%以下のうち1種以上をさらに含む、請求項11〜13のいずれか一項に記載のアルミニウムめっき鋼材の製造方法。
JP2019533555A 2016-12-23 2017-12-22 耐食性及び加工性に優れた溶融アルミニウム系めっき鋼材及びその製造方法 Active JP6839283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160177354A KR101858863B1 (ko) 2016-12-23 2016-12-23 내식성 및 가공성이 우수한 용융 알루미늄계 도금강재
KR10-2016-0177354 2016-12-23
PCT/KR2017/015414 WO2018117769A1 (ko) 2016-12-23 2017-12-22 내식성 및 가공성이 우수한 용융 알루미늄계 도금강재 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509205A JP2020509205A (ja) 2020-03-26
JP6839283B2 true JP6839283B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62485918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533555A Active JP6839283B2 (ja) 2016-12-23 2017-12-22 耐食性及び加工性に優れた溶融アルミニウム系めっき鋼材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11090907B2 (ja)
EP (1) EP3561141A4 (ja)
JP (1) JP6839283B2 (ja)
KR (1) KR101858863B1 (ja)
CN (1) CN110100038B (ja)
WO (1) WO2018117769A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102175731B1 (ko) * 2018-11-28 2020-11-06 주식회사 포스코 용접성 및 인산염처리성이 우수한 합금화 알루미늄도금강판 및 그 제조방법
US11491764B2 (en) 2018-11-30 2022-11-08 Posco Iron-aluminum-based plated steel sheet for hot press forming, having excellent hydrogen delayed fracture properties and spot welding properties, and manufacturing method therefor
EP3889315A4 (en) * 2018-11-30 2021-11-24 Posco ALUMINUM-BASED STEEL PLATE FOR HOT PRESSING FORMS WITH EXCELLENT PROPERTIES AGAINST DELAYED HYDROGEN-INDUCED BREAKAGE AND SPOT WELDING PROPERTIES AND THE PROCESS FOR ITS MANUFACTURING
KR102307954B1 (ko) 2019-12-20 2021-09-30 주식회사 포스코 가공성 및 내식성이 우수한 알루미늄계 합금 도금강판 및 이의 제조방법
KR102311502B1 (ko) * 2019-12-20 2021-10-13 주식회사 포스코 가공성 및 내식성이 우수한 알루미늄계 합금 도금강판 및 이의 제조방법
DE202019107269U1 (de) * 2019-12-30 2020-01-23 C4 Laser Technology GmbH Verschleiß- und Korrosionsschutzschicht aufweisende Bremseinheit
KR102196682B1 (ko) * 2020-05-25 2020-12-30 주식회사 네오스라이트 Led 등기구용 용융 알루미늄 도금 방열 플레이트 pcb 기판 및 그의 제조방법
KR102155605B1 (ko) * 2020-05-27 2020-09-14 주식회사 엘아이티씨 용융 알루미늄 도금 방열 플레이트 pcb 기판을 구비한 led 등기구
KR102330812B1 (ko) 2020-06-30 2021-11-24 현대제철 주식회사 열간 프레스용 강판 및 이의 제조 방법
CN112730487A (zh) * 2020-12-17 2021-04-30 河钢股份有限公司 铝硅涂层钢残余应力测量试样的制备方法及其测量方法
CN113755773B (zh) * 2021-08-12 2023-08-25 唐山钢铁集团高强汽车板有限公司 一种厚规格厚镀层锌铝镁带钢表面质量的控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2790010B1 (fr) 1999-02-18 2001-04-06 Lorraine Laminage Procede d'aluminiage d'acier permettant d'obtenir une couche d'alliage interfaciale de faible epaisseur
KR20070119096A (ko) 2001-06-15 2007-12-18 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고강도 알루미늄계 합금 도금 강판
JP3738754B2 (ja) * 2002-07-11 2006-01-25 日産自動車株式会社 電着塗装用アルミニウムめっき構造部材及びその製造方法
JP2004083988A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Nisshin Steel Co Ltd 加工部耐酸化性に優れた耐熱用溶融Al基めっき鋼板加工材および耐高温酸化被覆構造
EP4023433A1 (en) 2006-10-30 2022-07-06 ArcelorMittal Coated steel strips, methods of making the same, methods of using the same, stamping blanks prepared from the same, stamped products prepared from the same, and articles of manufacture which contain such a stamped product
JP2009120942A (ja) 2007-10-24 2009-06-04 Nippon Steel Corp 切断端面耐食性及び加工部耐食性に優れたアルミニウム合金めっき鋼板
JP5444650B2 (ja) * 2008-07-11 2014-03-19 新日鐵住金株式会社 ホットプレス用めっき鋼板及びその製造方法
WO2010085983A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo S.L. Fabrication process of coated stamped parts and parts prepared from the same
KR101197955B1 (ko) * 2009-11-06 2012-11-05 주식회사 포스코 내열성 및 내변색성이 우수한 용융 알루미늄 도금강판
KR101415349B1 (ko) 2010-05-31 2014-07-04 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 절단 단부면 내식성 및 가공부 내식성이 우수한 용융 알루미늄 합금 도금 강재와 그 제조 방법
KR101359161B1 (ko) * 2011-06-28 2014-02-06 주식회사 포스코 내식성이 우수한 열간 프레스 성형용 도금강판
JP2014520961A (ja) 2011-07-15 2014-08-25 ポスコ 熱間プレス成形用鋼板、それを用いた成形部材及びそれらの製造方法
EP2818571B1 (de) 2013-06-25 2017-02-08 Schwartz GmbH Eindiffundieren von Aluminium-Silizium in eine Stahlblechbahn
JP6269079B2 (ja) 2014-01-14 2018-01-31 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用鋼板およびその製造方法
KR101569509B1 (ko) 2014-12-24 2015-11-17 주식회사 포스코 프레스성형시 내파우더링성이 우수한 hpf 성형부재 및 이의 제조방법
KR101569505B1 (ko) * 2014-12-24 2015-11-30 주식회사 포스코 내박리성이 우수한 hpf 성형부재 및 그 제조방법
EP3561140A4 (en) * 2016-12-21 2019-12-25 Posco ALUMINUM PLATED STEEL SHEET WITH HIGH MANGANESE HOT DIP PROVIDED WITH EXCELLENT SACRIFICIAL ELECTRODE PROTECTION AND EXCELLENT FOLDING ABILITY AND MANUFACTURING METHOD THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020509205A (ja) 2020-03-26
WO2018117769A1 (ko) 2018-06-28
US20190381764A1 (en) 2019-12-19
EP3561141A4 (en) 2019-12-18
CN110100038B (zh) 2021-10-29
CN110100038A (zh) 2019-08-06
EP3561141A1 (en) 2019-10-30
US11090907B2 (en) 2021-08-17
KR101858863B1 (ko) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839283B2 (ja) 耐食性及び加工性に優れた溶融アルミニウム系めっき鋼材及びその製造方法
JP4589880B2 (ja) 成形性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板と高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5860959B2 (ja) めっき層の安定性に優れた熱間プレス成形用めっき鋼板
JP5760150B2 (ja) めっき密着性に優れた高マンガン鋼及びこれから溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法
JP2022501508A (ja) 溶接液化脆性に対する抵抗性及びめっき密着性に優れた高耐食めっき鋼板
JP6009438B2 (ja) オーステナイト鋼の製造方法
WO2017057570A1 (ja) 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
JP4837464B2 (ja) めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5392116B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2017090236A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板用冷延鋼板の製造方法、および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
KR20180095698A (ko) 고항복비형 고강도 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
KR20150088310A (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판과 그 제조 방법
JP4837459B2 (ja) 外観が良好な耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR20220142518A (ko) 핫 스탬프 성형체
JP6124499B2 (ja) めっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR20220127890A (ko) 도금 강재
CN110100039B (zh) 加工部耐蚀性优异的镀铝系合金钢板
KR101665807B1 (ko) 도금성이 우수한 오스테나이트계 고강도 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그의 제조방법
JP2003328099A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6893989B2 (ja) 犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法
JP6870338B2 (ja) 燐酸塩化成処理性に優れたZn−Alめっき鋼板およびその製造方法
WO2022230399A1 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
KR101736640B1 (ko) 도금성 및 점용접성이 우수한 아연계 도금강판 및 그 제조방법
WO2022039275A1 (ja) ホットスタンプ部品
JP2011001611A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250