JP6834513B2 - プリント基板の収容ケース - Google Patents

プリント基板の収容ケース Download PDF

Info

Publication number
JP6834513B2
JP6834513B2 JP2017007864A JP2017007864A JP6834513B2 JP 6834513 B2 JP6834513 B2 JP 6834513B2 JP 2017007864 A JP2017007864 A JP 2017007864A JP 2017007864 A JP2017007864 A JP 2017007864A JP 6834513 B2 JP6834513 B2 JP 6834513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
case
side wall
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018117072A (ja
Inventor
彰嗣 舩橋
彰嗣 舩橋
剛 通力
剛 通力
隆浩 菅
隆浩 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017007864A priority Critical patent/JP6834513B2/ja
Priority to CN201721861110.2U priority patent/CN208094937U/zh
Priority to DE102018100969.0A priority patent/DE102018100969A1/de
Priority to US15/873,500 priority patent/US10561032B2/en
Publication of JP2018117072A publication Critical patent/JP2018117072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834513B2 publication Critical patent/JP6834513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0226Hinges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/04Metal casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • H05K7/1405Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by clips or resilient members, e.g. hooks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、プリント基板の収容ケースに関するものである。
従来、制御回路が実装されたプリント基板の収容ケースには、例えば、特許文献1に示すように、収容ケースの内壁面に、その収容ケースに収容されたプリント基板を厚み方向に挟み込む一対のガイド部を備えたものがある。即ち、このような収容ケースは、これらの両ガイド部間にプリント基板の側端部を挿入するかたちで、そのプリント基板を保持する。また、この従来例の収容ケースには、その両突条部の一方側から他方側に向かって突出する係合突部が設けられている。そして、この係合突部の先端に、その延伸方向から両突条部間に挿入されるプリント基板の挿入圧に基づき押し潰される潰れ代を設定することで、より確実に、そのプリント基板を挟圧保持する構成になっている。
実公平7−31596号公報
しかしながら、上記従来技術の構成では、その両ガイド部が設けられた収容ケースの内壁面と前記プリント基板の側端部との間に公差分の隙間が形成される可能性がある。このため、例えば、車両用の制御装置等、振動する環境下においては、その平面方向の隙間を要因としたプリント基板のガタつきが発生するという問題がある。そして、このようなプリント基板のガタつきを抑えるべく、厚み方向の挟圧力を強めることによって、そのプリント基板が撓んでしまうおそれがあることから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、より安定的にプリント基板を保持することのできるプリント基板の収容ケースを提供することにある。
上記課題を解決するプリント基板の収容ケースは、プリント基板の第1平面部に当接する支持面を頂部に有した支持突部と、前記支持面に対して前記第1平面部が当接した前記プリント基板の平面方向外側に位置する側壁部と、前記側壁部に設けられた係合突部と、を備え、前記支持突部と前記側壁部との間には、隙間が形成されており、前記支持突部には、前記支持面を切り欠く切欠き部が設けられ、前記係合突部は、前記側壁部から前記プリント基板の平面方向に突出した前記係合突部の先端部が、前記切欠き部に向かって延びており、前記係合突部には、前記支持面が前記プリント基板の第1平面部に当接しない位置において該プリント基板の第1平面部に押し潰される潰れ代が設定され
即ち、プリント基板の第1平面部を支持面に当接させる際、その厚み方向に移動するプリント基板の第1平面部が、このプリント基板の平面方向外側に位置する側壁部に設けられた係合突部の潰れ代を押し潰すことにより、その平面方向におけるプリント基板のガタ詰めを行うことができる。そして、これにより、そのプリント基板を安定的に保持することができる。
また、上記構成によれば、プリント基板の第1平面部が係合突部の潰れ代を押し潰す位置には、そのプリント基板の支持面が存在しない。このため、その係合突部の周辺に形成される隙間に、当該係合突部の潰れ代を押し潰すことにより発生した削りカスを逃がすことができる。そして、これにより、そのプリント基板を撓ませるような応力の発生を抑制することができる。その結果、より安定的に、プリント基板を保持することができる。
上記構成によれば、その支持面がプリント基板の第1平面部に当接しない位置において、このプリント基板の第1平面部に押し潰される潰れ代を、その係合突部の先端部に設定することができる。
上記課題を解決するプリント基板の収容ケースは、前記係合突部は、前記先端部が前記切欠き部の内側に配置される第1の係合突部を有する。
上記構成によれば、第1の係合突部の先端部に設定された潰れ代を、その支持面がプリント基板の第1平面部に当接しない位置において、より確実に押し潰すことができる。そして、これにより、より安定的に、プリント基板を保持することができる。
上記課題を解決するプリント基板の収容ケースは、前記係合突部は、前記先端部が前記切欠き部に到達しておらず該先端部が前記支持突部と前記側壁部との間の前記隙間内に配置される第2の係合突部を有する。
上記課題を解決するプリント基板の収容ケースは、前記支持突部は、前記側壁部に沿って延びる環状突部であって、前記係合突部は、前記切欠き部が設けられた環状突部の周方向位置において前記側壁部に設けられることが好ましい。
即ち、環状突部の頂部を支持面にすることで、そのプリント基板を安定的に保持することができる。そして、上記構成によれば、その支持面がプリント基板の第1平面部に当接しない位置において、このプリント基板の第1平面部に押し潰される潰れ代を、その側壁部に設けられた係合突部の先端部に設定することができる。
上記課題を解決するプリント基板の収容ケースは、前記支持面、前記側壁部、及び前記係合突部を有した第1のケース部材と、前記プリント基板の第2平面部に当接する押圧部を有して前記第1のケース部材との間に前記プリント基板を挟み込む第2のケース部材と、を備えることが好ましい。
上記構成によれば、第1及び第2のケース部材を互いに組み付けることにより、これらの第1及び第2のケース部材の間にプリント基板を挟み込んだ状態で、安定的に、プリント基板を保持することができる。また、このとき、併せて、その側壁部に設けられた係合突部の潰れ代がプリント基板の第1平面部に押し潰される。そして、これにより、より容易に、その平面方向におけるプリント基板のガタ詰めを行うことができる。
上記課題を解決するプリント基板の収容ケースは、折曲可能な可撓性を有して前記第1及び第2のケース部材を接続するヒンジ部を備えることが好ましい。
上記構成によれば、ヒンジ部を支点として第1及び第2のケース部材を相対回動させることにより、容易に、これら第1及び第2のケース部材を互いに組み付けることができる。そして、このとき、併せて、その側壁部に設けられた係合突部の潰れ代がプリント基板の第1平面部に押し潰されることで、容易に、その平面方向におけるプリント基板のガタ詰めを行うことができる。
上記課題を解決するプリント基板の収容ケースは、前記ヒンジ部が設けられた第1の側端部とは反対側の第2の側端部側に位置する前記側壁部に設けられた前記係合突部を備えるとともに、該係合突部は、前記先端部が前記切欠き部に到達しておらず該先端部が前記支持突部と前記側壁部との間の前記隙間内に配置される第2の係合突部であり、前記第2の側端部側に位置する前記側壁部に設けられた前記第2の係合突部には、該第2の係合突部の全体に前記潰れ代が設定される。
上記構成によれば、第1及び第2のケース部材間にプリント基板を挟み込む際、ヒンジ部が設けられた第1の側端部から反対側の第2の側端部側に押圧されるプリント基板が、その第2の側端部側に位置する側壁部に設けられた第2の係合突部に乗り上げた状態にならないようにすることができる。そして、これにより、より安定的に、プリント基板を保持することができる。
上記課題を解決するプリント基板の収容ケースは、前記ヒンジ部が設けられた第1の側端部とは反対側の第2の側端部において前記第1及び第2のケース部材を固定するスナップフィットを備えることが好ましい。
上記構成によれば、ヒンジ部を支点として第1及び第2のケース部材を相対回動させることにより、容易に、その第1及び第2のケース部材を固定することができる。そして、これにより、これら第1及び第2のケース部材の間にプリント基板を挟み込んだ状態で、そのプリント基板を安定的に保持することができる。
本発明によれば、より安定的にプリント基板を保持することができる。
ステアリング装置の斜視図。 ステアリング装置の側面図。 ステアリング装置に設けられる制御装置の斜視図。 制御装置の平面図。 制御装置の断面図(図4におけるV-V断面)。 制御装置を構成するプリント基板及び収容ケースの斜視図。 収容ケースを構成する第1ケース部材及び第2ケース部材の斜視図。 第1ケース部材及び第2ケース部材の側面図。 第1ケース部材及び第2ケース部材の平面図。 第1ケース部材及び第2ケース部材の断面図(図9におけるX-X断面)。 制御装置の断面図(図5におけるXI-XI断面)。 第1ケース部材と第2ケース部材との間に挟み込まれるプリント基板、及び係合突部に設定された潰れ代の説明図。 (a)(b)は、第1ケース部材に設けられたプリント基板の支持面及び係合突部の斜視図。 (a)〜(c)は、第1ケース部材に設けられたプリント基板の支持面及び係合突部の平面図。 係合突部の正面図。 参考例の係合突部の正面図。 参考例の係合突部の作用説明図。
以下、プリント基板の収容ケースをステアリング装置の制御装置に具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1及び図2に示すように、車両のステアリング装置1は、その先端2aに図示しないステアリングが取着されるステアリングシャフト2と、このステアリングシャフト2を回転自在に支持するステアリングコラム3と、このステアリングコラム3を図示しない車体に固定する固定ブラケット4と、を備えている。
本実施形態のステアリングコラム3は、略円筒状に形成された支持チューブ5の内側にステアリングシャフト(コラムシャフト)2を収容する周知の構成を有している。また、固定ブラケット4は、ステアリングシャフト2の軸線Nに直交して水平方向に延びる支持軸Lを有している。そして、本実施形態のステアリング装置1は、モータ10(10a)を駆動源として、その支持軸L周りにステアリングコラム3を傾動、つまりは、このステアリングコラム3に支持されたステアリングシャフト2を傾動させるチルトアクチュエータ11aを備えている。
また、本実施形態のステアリングシャフト2は、二本の軸状部材をスプライン嵌合することにより回転伝達可能且つ伸縮可能な構成を有している。更に、本実施形態のステアリングコラム3は、これらの各軸状部材を回転自在に支承する一対の支持チューブ5(アウターチューブ及びインナーチューブ)を同心状に配置する。そして、本実施形態のステアリング装置1は、モータ10(10b)を駆動源として、これらの2つの支持チューブ5を軸方向に相対移動させることにより、そのステアリングシャフト2を伸縮させるテレスコアクチュエータ11bを備えている。
更に、本実施形態のステアリング装置1は、これらのアクチュエータ11(11a,11b)の作動を制御する制御装置20を備えている。具体的には、この制御装置20は、各アクチュエータ11のモータ10(10a,10b)に駆動電力を供給することにより、これら各アクチュエータ11の作動を制御する。尚、本実施形態のステアリング装置1において、これら各アクチュエータ11のモータ10(10a,10b)には、ブラシ付きの直流モータが採用されている。そして、本実施形態の制御装置20は、そのチルトアクチュエータ11aの作動を制御することによりステアリングシャフト2の先端2aに取着されたステアリングの上下位置を変更し(チルト制御)、及びテレスコアクチュエータ11bの作動を制御することによりステアリングの前後位置を変更する構成になっている(テレスコ制御)。
詳述すると、図3〜図6に示すように、本実施形態の制御装置20は、扁平略四角箱状の収容ケース30と、この収容ケース30の内側の収容されたプリント基板31と、を備えている。即ち、プリント基板31には、ステアリング装置1に設けられたアクチュエータ11(11a,11b)の作動を制御するための制御回路(図示略)が実装されている。また、本実施形態の収容ケース30は、樹脂を用いて形成されている。そして、図1に示すように、本実施形態の制御装置20は、金属を用いて形成されたステアリングコラム3のハウジング33に対し、その収容ケース30を嵌合させる態様で、ステアリング装置1に組み付けられている。
図5〜図9に示すように、本実施形態の収容ケース30は、互いに組み付けられることによりプリント基板31の収容室35を形成する第1及び第2のケース部材41,42を備えている。具体的には、本実施形態の収容ケース30において、第1のケース部材41は、略矩形状の底面41sを形成する底板部43と、その底面41sの四方を囲む態様で底板部43の周縁部に立設された側壁部44と、を備えている。また、第2のケース部材42は、略矩形板状の外形を有する天板部45と、この天板部45の周縁部を囲む側壁部46と、を備えている。更に、これらの天板部45及び側壁部46が形成する第2のケース部材42の箱形状は、その底板部43及び側壁部44が形成する第1のケース部材41の箱形状よりも、僅かに大きな外形寸法を有している。そして、本実施形態の収容ケース30は、互いの箱形状を嵌め合せる態様で、これら第1及び第2のケース部材41,42を組み付ける構成になっている。
さらに詳述すると、図5、及び図8〜図10に示すように、本実施形態の収容ケース30は、折曲可能な可撓性を有して第1及び第2のケース部材41,42を接続するヒンジ部48を備えている。本実施形態の収容ケース30において、このヒンジ部48は、その収容ケース30における第1の側端部30a(図4参照、同図中、右側の側端部)を構成する第1のケース部材41の側端部41aと第2のケース部材42の側端部42aとを接続する態様で設けられる。具体的には、本実施形態の収容ケース30は、その第1及び第2のケース部材41,42が一体に樹脂成形される構成となっている。そして、本実施形態のヒンジ部48は、このとき、その第1及び第2のケース部材41,42と一体に形成される薄板状の外形を有している。
即ち、本実施形態の収容ケース30は、第1及び第2のケース部材41,42の各側端部41a,42aに沿ってヒンジ部48を折り曲げることにより、このヒンジ部48を支点として第1及び第2のケース部材41,42を相対回動させる(図6参照)。そして、これにより、互いの箱形状を互いに嵌め合せることで、これら第1及び第2のケース部材41,42の間に形成される収容室35内にプリント基板31を収容する構成になっている。
また、図3〜図6に示すように、本実施形態の収容ケース30は、このヒンジ部48が設けられた第1の側端部30aとは反対側の第2の側端部30bにおいて、その第1及び第2のケース部材41,42を固定するスナップフィット50を備えている。
具体的には、図7〜図10に示すように、その収容ケース30の第2の側端部30b(図4参照、同図中、左側の側端部)を構成する第1のケース部材41の側端部41bには、係合突部51が設けられている。本実施形態の収容ケース30において、この係合突部51は、その第1のケース部材41の箱形状が開口する方向(図10中、上側)に斜面51aを有した略楔形をなしている。そして、同じく収容ケース30の第2の側端部30bを構成する第2のケース部材42の側端部42bには、この係合突部51に嵌合する孔部52aを有した係合片52が設けられている。
尚、図3、図4及び図6に示すように、本実施形態の収容ケース30には、その第2のケース部材42の側端部42bを切り欠くかたちで、プリント基板31に設けられたコネクタ部53を収容ケース30の外部に引き出すためのスリット54が設けられている。そして、収容ケース30の第2の側端部30bには、このスリット54の幅方向(図4中、上下方向)両側に、それぞれ、そのスナップフィット50を構成する上記係合突部51及び係合片52が設けられている。
即ち、本実施形態の収容ケース30は、その蓋部材となる第2のケース部材42が上記ヒンジ部48を支点に回動することで、この第2のケース部材42側に設けられた係合片52が、第1のケース部材41側に設けられた係合突部51の斜面51aに当接する。更に、この係合片52が、弾性変形を伴いつつ、その係合突部51の斜面51a上を摺動する。そして、本実施形態の収容ケース30は、これにより、その係合突部51に係合片52の孔部52aが嵌合することで、第1及び第2のケース部材41,42が脱離不能に固定される構成になっている。
(プリント基板の固定構造)
次に、本実施形態の収容ケース30におけるプリント基板31の固定構造について説明する。
図10に示すように、本実施形態のプリント基板31は、収容ケース30を構成する第1のケース部材41に対し、その第1平面部となる裏面31a側から組み付けられる。具体的には、プリント基板31は、その裏面31aが第1のケース部材41の底面41sに対向する状態に保持されたまま、第1のケース部材41の箱形状内、つまりは、その底面41sの四方を囲む側壁部44の内側に挿入される。そして、図5に示すように、本実施形態の第1のケース部材41は、これにより、そのプリント基板31の裏面31aに当接する支持面Sを備えている。
詳述すると、図7及び図9に示すように、本実施形態の第1のケース部材41は、その底面41sを囲む側壁部44の内側に立設された環状突部55を備えている。本実施形態の第1のケース部材41において、この環状突部55は、側壁部44に沿うように、その略矩形状をなす底面41sの略全周に亘って延びる略四角環状の外形を有している。尚、本実施形態では、この環状突部55と側壁部44との間には隙間Dが形成されている。そして、図5に示すように、本実施形態の第1のケース部材41は、この環状突部55が、その頂部55aにプリント基板31の支持面Sを有した支持突部として機能する構成になっている。
また、図5及び図11に示すように、本実施形態の第2のケース部材42は、第1のケース部材41に組み付けられた状態で、この第1のケース部材41に保持されたプリント基板31の表面31bに当接する複数の押圧部57を備えている。具体的には、図7及び図10に示すように、これらの各押圧部57は、その天板部45から第2のケース部材42の箱形状が開口する方向(図10中、上側)に延びる略四角軸状の外形を有している。即ち、本実施形態の収容ケース30は、蓋部材となる第2のケース部材42が上記ヒンジ部48を支点に回動することで、そのプリント基板31の第2平面部となる表面31bに各押圧部57が当接する。そして、これらの各押圧部57が、そのプリント基板31を第1のケース部材41側の支持面Sに押し付けることにより、その第1のケース部材41と第2のケース部材42との間にプリント基板31を挟み込む態様で当該プリント基板31を保持する構成になっている。
さらに詳述すると、図7、図9、及び図12に示すように、本実施形態の収容ケース30は、第1のケース部材41の側壁部44に設けられた複数の係合突部60を備えている。そして、図12に示すように、これらの各係合突部60には、それぞれ、そのプリント基板31の裏面31aが第1のケース部材41の支持面Sに当接する際、このプリント基板31の裏面31aに押し潰される潰れ代60xが設定されている。
即ち、これらの各係合突部60が設けられた第1のケース部材41の側壁部44は、その環状突部55の頂部55aが形成する支持面Sにプリント基板31の裏面31aが当接する状態(図5及び図11参照)において、このプリント基板31の平面方向外側(図12中、右側)に位置している。従って、プリント基板31の裏面31aを第1のケース部材41の支持面Sに当接させる際、その厚み方向に移動するプリント基板31の裏面31aが、このプリント基板31の平面方向外側に位置する側壁部44に設けられた各係合突部60の潰れ代60xを押し潰すことにより、その平面方向におけるプリント基板31のガタ詰めを行うことができる。そして、図11に示すように、本実施形態の収容ケース30は、これにより、その収容室35内に配置されたプリント基板31を安定的に保持することが可能になっている。
また、図11及び図12に示すように、本実施形態の収容ケース30においては、第2のケース部材42に設けられた上記各押圧部57にも、そのプリント基板31の表面31bに当接する先端部分に潰れ代57xが設定されている。尚、本実施形態では、この押圧部57の潰れ代57xは、その第1のケース部材41に組み付けられたプリント基板31の平面方向に交差する薄板状に形成されている。そして、本実施形態の収容ケース30は、これにより、その厚み方向(図12中、上下方向)におけるプリント基板31のガタ詰めを行うことで、より確実に、これらの押圧部57と第1のケース部材41の支持面Sとの間にプリント基板31を挟み込む構成になっている。
さらに詳述すると、図7及び図9に示すように、本実施形態の環状突部55には、その頂部55aが形成する支持面Sを切り欠く態様で複数の切欠き部61が設けられている。具体的には、本実施形態の環状突部55は、その第1のケース部材41の底面41sの四方を囲む各側壁部44(44a〜44d)に対向する周方向位置に、それぞれ、二箇所ずつ、切欠き部61を有している。そして、本実施形態の第1のケース部材41は、これらの各切欠き部61が設けられた環状突部55の周方向位置において、それぞれ、2つずつ、並んだ状態で各側壁部44に設けられた係合突部60を備えている。
図13(a)(b)及び図14(a)〜(c)に示すように、本実施形態の各係合突部60は、その第1のケース部材41の底面41sに対して略直交する方向(図14中、紙面に対して直交する方向)、即ち第1のケース部材41に対するプリント基板31の挿入方向に延びる突条形状を有している。また、図12及び図13に示すように、これらの各係合突部60は、その第1のケース部材41が開口する側の端部に、その側壁部44から離間した位置ほど底面41s側、つまりは、プリント基板31の厚み方向において、そのプリント基板31の支持面Sに近づくような斜面60sを有している。更に、図12〜図14に示すように、これらの各係合突部60は、側壁部44に対して略直交する方向、つまり第1のケース部材41の支持面Sにプリント基板31の裏面31aが当接する状態において、プリント基板31の平面方向に突出する先端部60aが略三角柱状に形成されている。そして、本実施形態の収容ケース30においては、各係合突部60の先端部60aに、これら各係合突部60の潰れ代60xが設定されている。
図13(a)及び図14(a)に示すように、本実施形態の第1のケース部材41において、上記ヒンジ部48が設けられた側端部41a側の側壁部44aに設けられた各係合突部60(63)は、それぞれ、その突出方向に向かって先細りとなる三角柱状に形成された先端部60aが、環状突部55に設けられた切欠き部61の内側に配置されている。また、図13(b)及び図14(b)に示すように、この側壁部44aに交差して延びる側壁部44cに設けられた各係合突部60(63)も同様に、それぞれ、その三角柱状に形成された先端部60aが、環状突部55に設けられた切欠き部61の内側に配置されている。更に、図14(c)に示すように、これらの2つの側壁部44a,44cに対向する各側壁部44b,44dに設けられた各係合突部60(64)は、その全体が三角柱状に形成されている。そして、これらの各係合突部64は、その環状突部55に設けられた切欠き部61に向かって延びる先端部60aが、切欠き部61に到達しない、つまりは環状突部55と側壁部44との間の隙間D内に配置される構成になっている。
即ち、図15に示すように、本実施形態の収容ケース30において、これら各係合突部60の先端部60aは、その第1のケース部材41に設けられたプリント基板31の支持面Sが、このプリント基板31の裏面31aに当接しない位置(非支持面当接位置α)に配置されている。そして、本実施形態の収容ケース30は、これにより、各係合突部60の先端部60aに設定された潰れ代60xが、この非支持面当接位置αにおいて、そのプリント基板31の裏面31aに押し潰される構成になっている。
次に、上記のように構成された本実施形態の収容ケース30について、その作用を説明する。
例えば、図16及び図17に示す比較例の収容ケース30Bのように、側壁部44Bに設けられた係合突部60Bがプリント基板31の支持面S上に位置する構成では、この支持面Sとプリント基板31の裏面31aとの間に、その係合突部60Bに設定された潰れ代60xを押し潰すことにより生じた削りカス70が挟み込まれることになる。そして、これにより、そのプリント基板31を撓ませるような応力が発生する可能性がある。
しかしながら、図12〜図15に示すように、本実施形態の収容ケース30の場合、プリント基板31の裏面31aが係合突部60の潰れ代60xを押し潰す位置には、そのプリント基板31の支持面Sが存在しない。そして、これにより、その係合突部60の周辺に形成される隙間に係合突部60の削りカス70を逃がすことで、そのプリント基板31を撓ませるような応力の発生を抑制する構成になっている。
また、第1のケース部材41に組み付けられたプリント基板31は、ヒンジ部48を支点に回動する第2のケース部材42の各押圧部57が表面31bに当接することにより、その第1のケース部材41に設けられた支持面Sに押し付けられる。更に、このとき、プリント基板31には、そのヒンジ部48が設けられた第1の側端部30a側から反対側の第2の側端部30b側に向かってプリント基板31を押圧するような力が作用する。そして、これにより、その第2の側端部30b側の側壁部44bに設けられた各係合突部60にプリント基板31が乗り上げた状態になることで、そのプリント基板31が撓む可能性がある。
この点を踏まえ、本実施形態の収容ケース30においては、上記のように、ヒンジ部48が設けられた第1の側端部30aとは反対側の第2の側端部30bに位置する側壁部44bに設けられた各係合突部60(64)の全体が三角柱状に形成されている。そして、本実施形態の収容ケース30は、これにより、各係合突部64の全体に潰れ代60xを設定することで、これら各係合突部64にプリント基板31が乗り上げた状態にならないように構成されている。
以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)収容ケース30は、プリント基板31の裏面31aに当接する支持面Sと、この支持面Sに対して第1平面部としての裏面31aが当接したプリント基板31の平面方向外側に位置する側壁部44と、この側壁部44に設けられた係合突部60と、を備える。そして、係合突部60には、その支持面Sがプリント基板31の裏面31aに当接しない位置(非支持面当接位置α)において、このプリント基板31の裏面31aに押し潰される潰れ代60xが設定される。
即ち、プリント基板31の裏面31aを支持面Sに当接させる際、その厚み方向に移動するプリント基板31の裏面31aが、このプリント基板31の平面方向外側に位置する側壁部44に設けられた係合突部60の潰れ代60xを押し潰すことにより、その平面方向におけるプリント基板31のガタ詰めを行うことができる。そして、これにより、そのプリント基板31を安定的に保持することができる。
また、上記構成によれば、プリント基板31の裏面31aが係合突部60の潰れ代60xを押し潰す位置には、そのプリント基板31の支持面Sが存在しない。このため、その係合突部60の周辺に形成される隙間に、当該係合突部60に設定された潰れ代60xをプリント基板31の裏面31aが押し潰すことにより発生した削りカス70を逃がすことができる。そして、これにより、そのプリント基板31を撓ませるような応力の発生を抑制することができる。その結果、より安定的に、プリント基板31を保持することができる。
(2)収容ケース30は、その頂部55aにプリント基板31の支持面Sを有した支持突部としての環状突部55を備える。また、この環状突部55には、その頂部55aが形成する支持面Sを切り欠く切欠き部61が設けられる。更に、係合突部60は、この切欠き部61が設けられた環状突部55の周方向位置において、そのプリント基板31の平面方向外側に位置する側壁部44に設けられる。そして、この係合突部60は、その側壁部44からプリント基板31の平面方向に突出した先端部60aが、環状突部55に向かって切欠き部61に向かって延びるように構成される。
即ち、環状突部55の頂部55aを支持面Sにすることで、そのプリント基板31を安定的に保持することができる。そして、上記のように係合突部60を構成することにより、その支持面Sがプリント基板31の裏面31aに当接しない位置において、このプリント基板31の裏面31aに押し潰される潰れ代60xを、その係合突部60の先端部60aに設定することができる。
(3)収容ケース30は、その先端部60aが環状突部55に設けられた切欠き部61の内側に配置されるように構成された係合突部60(63)を有する。
上記構成によれば、係合突部63の先端部60aに設定された潰れ代60xを、その支持面Sがプリント基板31の裏面31aに当接しない位置において、より確実に押し潰すことができる。そして、これにより、より安定的に、プリント基板31を保持することができる。
(4)収容ケース30は、互いに組み付けられることによりプリント基板31の収容室35を形成する第1及び第2のケース部材41,42を備える。第1のケース部材は、プリント基板31の支持面Sを形成する環状突部55と、係合突部60が設けられた側壁部44と、を備える。そして、第2のケース部材42には、プリント基板31の第2平面部となる表面31bに当接することにより、その第1のケース部材41の支持面Sに対してプリント基板31を押し付ける押圧部57が設けられる。
上記構成によれば、第1及び第2のケース部材41,42を互いに組み付けることにより、これらの第1及び第2のケース部材41,42の間にプリント基板31を挟み込む状態で、安定的にプリント基板31を保持することができる。また、このとき、併せて、その側壁部44に設けられた係合突部63の潰れ代60xがプリント基板31の裏面31aに押し潰される。そして、これにより、より容易に、その平面方向におけるプリント基板31のガタ詰めを行うことができる。
(5)収容ケース30は、折曲可能な可撓性を有して第1及び第2のケース部材41,42を接続するヒンジ部48を備える。
上記構成によれば、ヒンジ部48を支点として第1及び第2のケース部材41,42を相対回動させることにより、容易に、これら第1及び第2のケース部材41,42を互いに組み付けることができる。そして、このとき、併せて、その側壁部44に設けられた係合突部63の潰れ代60xがプリント基板31の裏面31aに押し潰されることで、容易に、その平面方向におけるプリント基板31のガタ詰めを行うことができる。
(6)ヒンジ部48が設けられた第1の側端部30aとは反対側の第2の側端部30bに位置する側壁部44に設けられた係合突部60(64)には、その係合突部64の全体に潰れ代60xが設定される。
上記構成によれば、第1及び第2のケース部材41,42間にプリント基板31を挟み込む際、ヒンジ部48が設けられた第1の側端部30aから反対側の第2の側端部30b側に押圧されるプリント基板31が、その第2の側端部30b側に位置する側壁部44に設けられた係合突部64に乗り上げた状態にならないようにすることができる。そして、これにより、より安定的に、プリント基板31を保持することができる。
(7)収容ケース30は、ヒンジ部48が設けられた第1の側端部30aとは反対側の第2の側端部30bにおいて第1及び第2のケース部材41,42を固定するスナップフィット50を備える。
上記構成によれば、ヒンジ部48を支点として第1及び第2のケース部材41,42を相対回動させることにより、容易に、その第1及び第2のケース部材41,42を固定することができる。そして、これにより、これら第1及び第2のケース部材41,42の間にプリント基板31を挟み込んだ状態で、そのプリント基板31を安定的に保持することができる。
(8)環状突部55と側壁部44との間には、隙間Dが形成される。このような構成を採用することで、プリント基板31の裏面31aが側壁部44に設けられた係合突部60の潰れ代60xを押し潰すことにより発生した削りカス70を、その隙間Dに逃がすことができる。
(9)係合突部60は、プリント基板31の厚み方向に延びる突条形状を有している。これにより、そのプリント基板31の裏面31aを支持面Sに当接させる際、その厚み方向に移動するプリント基板31の裏面31aによって容易に押し潰されるような潰れ代60xを設定することができる。
(10)係合突部60の先端部60aは、その側壁部44に対して略直交する方向に突出する係合突部60の突出方向に先細りとなる三角柱形状を有する。これにより、その係合突部60の先端部60aに、容易に押し潰すことが可能な潰れ代60xを設定することができる。
(11)係合突部60には、側壁部44から離間した位置ほど支持面Sに近づくような斜面60sが設けられる。これにより、その側壁部44から突出した係合突部60の先端部60aに設定された潰れ代60xを容易に押し潰すことができる。
(12)収容ケース30は、その第1及び第2のケース部材41,42、並びにヒンジ部48が、樹脂により一体に形成される。これにより、容易且つ簡素な構成にて、その第1及び第2のケース部材41,42の間に挟み込むかたちで、安定的にプリント基板31を保持することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、ステアリング装置1に設けられたアクチュエータ11の制御装置20を構成するプリント基板31の収容ケース30に具体化したが、その他の用途に用いられるプリント基板31の収容ケース30に具体化してもよい。
・上記実施形態では、収容ケース30は、その第1及び第2のケース部材41,42、並びにヒンジ部48が、樹脂により一体に形成されることとしたが、その材質は、任意に変更してもよい。また、第1及び第2のケース部材41,42が別体に形成される構成であってもよい。更に、スナップフィット50の構造についても任意に変更してもよい。そして、スナップフィット50を有しない構成であってもよい。
・また、上記実施形態では、第1及び第2のケース部材41,42の間にプリント基板31を挟み込む構成とした。しかし、これに限らず、そのプリント基板31を厚み方向に固定する構造については、例えば、螺子部材を用いる等、任意に変更してもよい。
・上記実施形態では、環状突部55と側壁部44との間には、隙間Dが形成されることとしたが、その環状突部55が側壁部44に隣接した構成であってもよい。また、環状突部55の形状は、必ずしも、四角環状でなくともよい。そして、その支持面Sを形成する支持突部の形状は、必ずしも環状でなくともよい。
・また、係合突部60の数や配置は、任意に変更してもよい。そして、その支持面Sがプリント基板31の裏面31aに当接しない位置において、このプリント基板31の裏面31aに押し潰される潰れ代60xが設定可能であれば、その係合突部60の形状についてもまた、任意に変更してもよい。
・更に、第1及び第2のケース部材41,42の形状についても任意に変更してもよい。そして、そのプリント基板31の平面方向外側に位置する側壁部44の配置についてもまた、任意に変更してもよい。
・上記実施形態では、プリント基板31の裏面31aを第1平面部としたが、表面31bが第1平面部となる構成であってもよい。
次に、以上の実施形態から把握することのできる技術的思想を効果とともに記載する。
(イ)前記支持突部と前記側壁部との間には、隙間が形成されること、を特徴とするプリント基板の収容ケース。このような構成を採用することで、プリント基板の第1平面部が側壁部に設けられた係合突部の潰れ代を押し潰すことにより発生した削りカスを、その隙間に逃がすことができる。
(ロ)前記係合突部は、前記プリント基板の厚み方向に延びる突条形状を有していること、を特徴とするプリント基板の収容ケース。これにより、そのプリント基板の裏面を支持面に当接させる際、その厚み方向に移動するプリント基板の裏面によって容易に押し潰されるような潰れ代を設定することができる。
(ハ)前記係合突部の先端部は、三角柱形状を有していること、を特徴とするプリント基板の収容ケース。これにより、その係合突部の先端部に、容易に押し潰すことが可能な潰れ代を設定することができる。
(ニ)前記係合突部には、前記側壁部から離間した位置ほど前記支持面に近づくような斜面が設けられること、を特徴とするプリント基板の収容ケース。これにより、その側壁部から突出した係合突部の先端部に設定された潰れ代を容易に押し潰すことができる。
(ホ)前記第1及び第2のケース部材、並びに前記ヒンジ部が、樹脂により一体に形成されてなること、を特徴とするプリント基板の収容ケース。これにより、容易且つ簡素な構成にて、その第1及び第2のケース部材の間に挟み込むかたちで、安定的にプリント基板を保持することができる。
1…ステアリング装置、2…ステアリングシャフト、3…ステアリングコラム、4…固定ブラケット、10…モータ、11…アクチュエータ、20…制御装置、30,30B…収容ケース、30a…第1の側端部、30b…第2の側端部、31…プリント基板、31a…裏面(第1の平面部)、31b…表面(第2の平面部)、33…ハウジング、35…収容室、41…第1のケース部材、41a,41b…側端部、41s…底面、42…第2のケース部材、42a,42b…側端部、43…底板部、44(44a〜44d),44B…側壁部、45…天板部、46…側壁部、48…ヒンジ部、50…スナップフィット、51…係合突部、51a…斜面、52…係合片、52a…孔部、53…コネクタ部、54…スリット、55…環状突部(支持突部)、55a…頂部、57…押圧部、57x…潰れ代、60(63,64),60B…係合突部、60a…先端部、60s…斜面、60x…潰れ代、61…切欠き部、70…削りカス、S…支持面、α…非支持面当接位置、D…隙間、L…支持軸、N…軸線。

Claims (8)

  1. プリント基板の第1平面部に当接する支持面を頂部に有した支持突部と、
    前記支持面に対して前記第1平面部が当接した前記プリント基板の平面方向外側に位置する側壁部と、
    前記側壁部に設けられた係合突部と、を備え
    前記支持突部と前記側壁部との間には、隙間が形成されており、
    前記支持突部には、前記支持面を切り欠く切欠き部が設けられ、
    前記係合突部は、前記側壁部から前記プリント基板の平面方向に突出した前記係合突部の先端部が、前記切欠き部に向かって延びており、
    前記係合突部には、前記支持面が前記プリント基板の第1平面部に当接しない位置において該プリント基板の第1平面部に押し潰される潰れ代が設定された
    プリント基板の収容ケース。
  2. 請求項に記載のプリント基板の収容ケースにおいて、
    前記係合突部は、前記先端部が前記切欠き部の内側に配置される第1の係合突部を有すること、
    を特徴とするプリント基板の収容ケース。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のプリント基板の収容ケースにおいて、
    前記係合突部は、前記先端部が前記切欠き部に到達しておらず該先端部が前記支持突部と前記側壁部との間の前記隙間内に配置される第2の係合突部を有すること、
    を特徴とするプリント基板の収容ケース。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のプリント基板の収容ケースにおいて、
    前記支持突部は、前記側壁部に沿って延びる環状突部であって、
    前記係合突部は、前記切欠き部が設けられた環状突部の周方向位置において前記側壁部に設けられること、を特徴とするプリント基板の収容ケース。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のプリント基板の収容ケースにおいて、
    前記支持面、前記側壁部、及び前記係合突部を有した第1のケース部材と、
    前記プリント基板の第2平面部に当接する押圧部を有して前記第1のケース部材との間に前記プリント基板を挟み込む第2のケース部材と、を備えること、
    を特徴とするプリント基板の収容ケース。
  6. 請求項5に記載のプリント基板の収容ケースにおいて、
    折曲可能な可撓性を有して前記第1及び第2のケース部材を接続するヒンジ部を備えること、を特徴とするプリント基板の収容ケース。
  7. 請求項6に記載のプリント基板の収容ケースにおいて、
    前記ヒンジ部が設けられた第1の側端部とは反対側の第2の側端部側に位置する前記側壁部に設けられた前記係合突部を備えるとともに、該係合突部は、前記先端部が前記切欠き部に到達しておらず該先端部が前記支持突部と前記側壁部との間の前記隙間内に配置される第2の係合突部であり、
    前記第2の側端部側に位置する前記側壁部に設けられた前記第2の係合突部には、該第2の係合突部の全体に前記潰れ代が設定されること、を特徴とするプリント基板の収容ケース。
  8. 請求項6又は請求項7に記載のプリント基板の収容ケースにおいて、
    前記ヒンジ部が設けられた第1の側端部とは反対側の第2の側端部において前記第1及び第2のケース部材を固定するスナップフィットを備えること、
    を特徴とするプリント基板の収容ケース。
JP2017007864A 2017-01-19 2017-01-19 プリント基板の収容ケース Active JP6834513B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007864A JP6834513B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 プリント基板の収容ケース
CN201721861110.2U CN208094937U (zh) 2017-01-19 2017-12-27 印刷电路板容纳壳体
DE102018100969.0A DE102018100969A1 (de) 2017-01-19 2018-01-17 Aufnahmegehäuse für eine Leiterplatte
US15/873,500 US10561032B2 (en) 2017-01-19 2018-01-17 Printing circuit board accommodation casing having engagement protrusion with crushing margin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007864A JP6834513B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 プリント基板の収容ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117072A JP2018117072A (ja) 2018-07-26
JP6834513B2 true JP6834513B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62716863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007864A Active JP6834513B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 プリント基板の収容ケース

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10561032B2 (ja)
JP (1) JP6834513B2 (ja)
CN (1) CN208094937U (ja)
DE (1) DE102018100969A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020114733A1 (de) 2020-06-03 2021-12-09 HELLA GmbH & Co. KGaA Elektronik für ein Fahrzeug und Fahrzeug

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731596Y2 (ja) 1986-09-18 1995-07-19 トヨタ自動車株式会社 プリント基板収納ケース
JPH04296096A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Matsushita Electric Works Ltd ポッティングケースへのプリント基板の装着構造及び装着方法
JP2604372Y2 (ja) 1993-11-30 2000-05-08 株式会社明治ゴム化成 古タイヤ利用の防舷材
JP4028439B2 (ja) * 2003-06-13 2007-12-26 古河電気工業株式会社 回路基板内蔵型コネクタ
TWI333805B (en) * 2003-10-03 2010-11-21 Osram Sylvania Inc Housing for electronic ballast
US7008240B1 (en) * 2004-04-16 2006-03-07 Super Talent Electronics, Inc. PC card assembly
JP4379288B2 (ja) * 2004-06-02 2009-12-09 株式会社デンソー 電子装置の筐体構造
US7718892B2 (en) * 2007-04-06 2010-05-18 Flextronics Automotive Inc. Control module housing
DE102007042593B4 (de) * 2007-09-07 2018-10-31 Continental Automotive Gmbh Modul für eine integrierte Steuerelektronik mit vereinfachtem Aufbau
US10321585B2 (en) * 2008-07-29 2019-06-11 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus and electric vehicle
US8059418B2 (en) * 2009-04-03 2011-11-15 Trw Automotive U.S. Llc Assembly with a printed circuit board
JP5423700B2 (ja) * 2011-02-14 2014-02-19 住友電装株式会社 電子ユニット用ケースおよび電子ユニットの製造方法
JP5275491B1 (ja) * 2012-03-30 2013-08-28 株式会社東芝 表示装置
CN105122955B (zh) * 2012-12-20 2019-01-18 麦格纳覆盖件有限公司 控制器-封装件组件
JP6148884B2 (ja) * 2013-03-19 2017-06-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP5744092B2 (ja) * 2013-03-22 2015-07-01 三菱電機株式会社 電子制御装置および電子制御装置の製造方法
CN104125739A (zh) * 2013-04-24 2014-10-29 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 电路板固定装置
KR101469826B1 (ko) * 2013-05-10 2014-12-05 현대오트론 주식회사 차량의 전자 제어 장치
US9510474B2 (en) * 2013-11-26 2016-11-29 Kingston Technology Company Solid state drive (SSD) assembly method
JP5929958B2 (ja) * 2014-05-07 2016-06-08 株式会社デンソー 電子装置
JP6401534B2 (ja) * 2014-07-29 2018-10-10 株式会社デンソーテン 制御装置
JP5901725B1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-13 三菱電機株式会社 防水型制御ユニットとその組立方法
EP3073810B1 (en) * 2015-03-26 2021-10-06 Vitesco Technologies GmbH Electronic control unit with a housing stabilizing element and housing for electronic control unit
JP6361556B2 (ja) * 2015-04-06 2018-07-25 株式会社デンソー 電子制御装置
CN204945404U (zh) * 2015-09-02 2016-01-06 青岛海信网络科技股份有限公司 一种无线中继接收器
JP6695676B2 (ja) * 2015-10-09 2020-05-20 Dynabook株式会社 電子機器
JP6022013B1 (ja) * 2015-10-16 2016-11-09 三菱電機株式会社 防水型制御ユニットとその組立方法
JP6352237B2 (ja) * 2015-12-02 2018-07-04 矢崎総業株式会社 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
JP6461378B2 (ja) * 2016-01-21 2019-01-30 三菱電機株式会社 回路装置及び電力変換装置
US10206295B2 (en) * 2016-08-19 2019-02-12 Flextronics Ap, Llc Securing a PCB in a plastic and metal housing
US10561039B2 (en) * 2016-08-22 2020-02-11 Woodward, Inc. Frame for printed circuit board support in high vibration
KR102612900B1 (ko) * 2016-09-30 2023-12-13 삼성전자주식회사 전자 장치의 접촉 소자 및 접촉 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018117072A (ja) 2018-07-26
US10561032B2 (en) 2020-02-11
US20180206348A1 (en) 2018-07-19
CN208094937U (zh) 2018-11-13
DE102018100969A1 (de) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837016B2 (ja) 表示装置
JP2019172002A (ja) ステアリングコラム装置
JP6834513B2 (ja) プリント基板の収容ケース
US11279298B2 (en) Camera mounting structure
JP4916458B2 (ja) ギヤードモータ
JP2009268240A (ja) リニア駆動型超音波モータ
JP6414935B2 (ja) 回動式スイッチ装置
JP4164764B2 (ja) 収納ケースの組立方法
JP5246918B2 (ja) リニア駆動型超音波モータ
JP2010111313A (ja) ターミナルの接続構造及びそれを用いたドアミラー
JP6812807B2 (ja) ステアリング装置
JP7382208B2 (ja) 開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット
JP2014185728A (ja) ギヤ予圧構造および電動パワーステアリング装置
US20100182737A1 (en) Electronic Device
JP2010226940A (ja) リニア駆動型超音波モータ
JP6306774B2 (ja) シフト装置
US20240083489A1 (en) Steering device and liner slot of steering device
JP7060554B2 (ja) ブラケット、及び、電気接続箱の保持構造
JP7467275B2 (ja) 画像記録装置
JP7125557B2 (ja) 操作装置
JP7455201B2 (ja) 操作体および製造方法
JP6778720B2 (ja) サンバイザ用コネクタ
JP6808707B2 (ja) コネクタユニットおよびコネクタ構造
JP2009268241A (ja) リニア駆動型超音波モータ
JP6649003B2 (ja) ドアハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151