JP6828598B2 - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6828598B2
JP6828598B2 JP2017110615A JP2017110615A JP6828598B2 JP 6828598 B2 JP6828598 B2 JP 6828598B2 JP 2017110615 A JP2017110615 A JP 2017110615A JP 2017110615 A JP2017110615 A JP 2017110615A JP 6828598 B2 JP6828598 B2 JP 6828598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooling water
heater core
water
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017110615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203048A (ja
Inventor
金子 理人
理人 金子
高木 登
登 高木
直人 久湊
直人 久湊
山口 満
満 山口
宏和 安藤
宏和 安藤
山口 正晃
正晃 山口
啓裕 古谷
啓裕 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017110615A priority Critical patent/JP6828598B2/ja
Priority to US15/960,736 priority patent/US10508588B2/en
Priority to EP18169628.7A priority patent/EP3412884A1/en
Priority to CN201810414374.6A priority patent/CN108979829B/zh
Publication of JP2018203048A publication Critical patent/JP2018203048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828598B2 publication Critical patent/JP6828598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00314Arrangements permitting a rapid heating of the heating liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/18Heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/162Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by cutting in and out of pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は内燃機関の冷却装置に係る。特に、本発明は、車室内の空調要求に応じて冷却水循環回路での冷却水の流量を調整する制御の改良に関する。
従来、内燃機関(エンジン)の冷間始動時における暖機運転を早期に完了させて燃料消費率の改善を図るべく、この暖機運転中に冷却水循環回路での冷却水の循環を停止させる制御(所謂、水止め制御)が知られている。
また、特許文献1には、暖機運転中には冷却水弁を閉鎖して冷却水循環回路の一部での冷却水の循環を停止し、この暖機運転中に車室内の空調要求が生じた場合には、前記冷却水弁を開放し、空調用のヒータコアに対して冷却水(温水)を供給することが開示されている。
特開2012−132422号公報
しかしながら、特許文献1にあっては、暖機運転中には、空調要求の種類(暖房要求であるか冷房要求であるか)に関わりなく冷却水弁を開放してヒータコアに冷却水を供給することになる。つまり、この特許文献1は、暖機運転中の空調要求の種類に応じた冷却水の循環形態を規定するといった技術的思想のものではない。このため、この特許文献1では、暖機運転中に冷房要求が生じた場合であってもヒータコアに対して冷却水を供給してしまうことになり、このヒータコアおよびこのヒータコアに向けて冷却水を供給する配管により冷却水の熱が奪われることになって、冷却水の温度上昇が緩慢になってしまう。その結果、暖機運転を早期に完了させて燃料消費率の改善を図るには改良の余地があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、冷房要求が生じている場合に冷却水の温度を早期に上昇させることができる内燃機関の冷却装置を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、車室内空調用の送風が流れる送風通路と、この送風通路に配設されて内燃機関から導入される冷却水を熱源として前記送風を加熱するヒータコアと、前記送風通路において前記ヒータコアを流れる送風量およびこのヒータコアをバイパスして流れる送風量を調整するように開閉する送風量調整部材と、前記ヒータコアに導入される前記冷却水の流量を調整する流量調整手段とを備えた内燃機関の冷却装置を前提とする。そして、この内燃機関の冷却装置は、前記冷却水の循環回路として、外気との熱交換により前記冷却水を冷却するラジエータに前記冷却水を供給するラジエータ水路と、前記ヒータコアに前記冷却水を供給するヒータコア水路と、前記冷却水を搬送媒体として前記内燃機関の熱が伝達されるデバイスに前記冷却水を供給するデバイス水路とを備えており、前記流量調整手段は、前記ラジエータ水路に連通されるラジエータポート、前記ヒータコア水路に連通されるヒータコアポート、および、前記デバイス水路に連通されるデバイスポートを備えており、前記内燃機関の暖機運転中、現在の車室内温度に対して車室内の目標温度が所定温度以上低く、前記送風量調整部材が、前記送風通路の内、前記ヒータコア側を全閉としているクールMAXの車室内空調状態である時には、前記冷却水の温度が所定の第1の水止め解除温度に達するまで、前記流量調整手段によって、前記ラジエータポート、前記ヒータコアポート、および、前記デバイスポートそれぞれの開口率を0%にして、前記ラジエータ、前記ヒータコア、および、前記デバイスそれぞれへの前記冷却水の流量を零に設定する水止めの実行状態が継続され、前記冷却水の温度が前記第1の水止め解除温度に達した時点で、前記水止めが解除される一方、前記内燃機関の暖機運転中、前記送風量調整部材が、前記送風通路の内、前記ヒータコア側を全閉としておらず前記ヒータコアに送風を流しているクールMAX以外の車室内空調状態である時には、前記冷却水の温度が前記第1の水止め解除温度よりも低い温度である第2の水止め解除温度に達するまで、前記水止めの実行状態が継続され、前記冷却水の温度が前記第2の水止め解除温度に達した時点で、前記水止めが解除されて、前記流量調整手段により調整される前記ヒータコアに導入される前記冷却水の流量を、前記車室内空調状態において調整される前記冷却水の流量の調整範囲の下限値以上に設定する流量制御部を備えていることを特徴とする。
これによれば、内燃機関の暖機運転中、車室内暖房等の空調要求が生じている場合(送風通路のヒータコア側を全閉としていない場合)には、流量調整手段により調整される冷却水の流量(ヒータコアに導入される冷却水の流量)は所定の調整範囲内(調整範囲の下限値以上)に設定され、その空調要求(例えば暖房要求)に応えることが可能となる。一方、内燃機関の暖機運転中、送風量調整部材がヒータコア側を全閉としている場合(高い冷房要求が生じている場合)には、流量調整手段により調整される冷却水の流量(ラジエータ、ヒータコア、および、デバイスそれぞれに導入される冷却水の流量)は零に設定され、ラジエータ、ヒータコア、デバイス、および、これらに向けて冷却水を供給する配管により奪われる冷却水の熱量を零にすることで、暖機運転を早期に完了させて、燃料消費率の改善を図ることができる。
本発明では、送風通路の内、ヒータコア側が全閉となっている場合には、冷却水の温度が所定の第1の水止め解除温度に達するまで、ラジエータ、ヒータコア、および、デバイスそれぞれへの冷却水の流量を零に設定する水止めの実行状態を継続するようにしている。これにより、送風通路のヒータコア側が全閉とされている場合において、ラジエータ、ヒータコア、デバイス、および、これらに向けて冷却水を供給する配管により奪われる冷却水の熱量を零にすることができる。その結果、車室内の冷房要求が生じている場合に冷却水の温度を早期に上昇させることができる。
実施形態に係るエンジン冷却装置の全体構成を模式的に示す図である。 ロータリバルブのロータ位相と各ポートの開口率との関係を示す図である。 空調ユニットの全体構成を模式的に示す図である。 第1実施形態における水止め制御の手順を示すフローチャート図である。 第2実施形態で使用される第1のロータリバルブ制御マップの一例を示す図である。 第2実施形態で使用される第2のロータリバルブ制御マップの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、車両に搭載されたエンジンに本発明を適用した場合について説明する。
(エンジン冷却装置の構成)
まず、図1を参照して、本実施形態に係るエンジン冷却装置(内燃機関の冷却装置)1の構成を説明する。なお、図1では、エンジン冷却装置1に設けられた冷却水循環回路2における冷却水の流れを実線の矢印で示している。
図1に示すように、エンジン10のシリンダブロック11およびシリンダヘッド12の内部には、冷却水循環回路2の一部を構成するウォータジャケット11A,12Aがそれぞれ設けられている。冷却水循環回路2におけるウォータジャケット11A,12Aよりも上流側の部分には、この冷却水循環回路2で冷却水を循環させるためのウォータポンプ13が設けられている。このウォータポンプ13は、エンジン10のクランクシャフト(図示省略)からの動力を受けて作動する所謂メカ式のウォータポンプ13である。そして、このウォータポンプ13から吐出された冷却水がウォータジャケット11A,12Aに導入されるようになっている。
なお、シリンダヘッド12のウォータジャケット12Aには、シリンダブロック11のウォータジャケット11Aから流入した直後(ウォータジャケット12Aの上流端部分)の冷却水の温度(入口水温Tin)を検出する入口水温センサS1が設けられている。また、シリンダヘッド12のウォータジャケット12Aには、このウォータジャケット12Aから外部に流出する直前(ウォータジャケット12Aの下流端部分)の冷却水の温度(出口水温Tout)を検出する出口水温センサS2が設けられている。
シリンダヘッド12におけるウォータジャケット12Aの冷却水出口が設けられた部分には、ロータリバルブ(本発明でいう流量調整手段)14が取り付けられており、ウォータジャケット11A,12Aを通過した冷却水がロータリバルブ14に流入するようになっている。冷却水循環回路2は、このロータリバルブ14において、ラジエータ水路R1、ヒータコア水路R2、および、デバイス水路R3の3つの水路に分岐している。このうち、ラジエータ水路R1は、外気との熱交換により冷却水を冷却するラジエータ15に冷却水を供給するための水路である。また、ヒータコア水路R2は、後述する空調ユニット30の空調装置50(図3を参照)による暖房が行われるときに、冷却水の熱で車室内への送風を加熱するための熱交換器であるヒータコア16に冷却水を供給する水路である。さらにデバイス水路R3は、冷却水を搬送媒体としてエンジン10の熱が伝達される各デバイス17〜21に冷却水を供給するための水路である。なお、ラジエータ水路R1の流路断面積は、ヒータコア水路R2およびデバイス水路R3に比べて多くの冷却水を流せるように、これらヒータコア水路R2およびデバイス水路R3の流路断面積よりも大きく設定されている。
ラジエータ水路R1は、ラジエータ15に冷却水を供給した後、そのラジエータ15の下流側の部分においてウォータポンプ13に冷却水を戻す。
デバイス水路R3は、3つに分岐しており、各々の分岐先においてスロットルボディ17、EGR(排気再循環:Exhaust Gas Recirculation)バルブ18、EGRクーラ19にそれぞれ冷却水を供給する。さらに、デバイス水路R3は、これらスロットルボディ17、EGRバルブ18およびEGRクーラ19の下流側で一旦合流した後、2つに分岐し、各々の分岐先においてオイルクーラ20およびATF(Automatic Transmission Fluid)ウォーマ21にそれぞれ冷却水を供給する。そして、このデバイス水路R3は、オイルクーラ20およびATFウォーマ21の下流側で再び合流され、その合流位置の下流側の部分において、ラジエータ水路R1におけるラジエータ15の下流側の部分に合流し、その合流位置の下流側では、ラジエータ水路R1と一体となってウォータポンプ13に接続されている。
ヒータコア水路R2は、ヒータコア16に冷却水を供給した後、そのヒータコア16の下流側の部分において、デバイス水路R3におけるオイルクーラ20およびATFウォーマ21の下流側の部分に合流する。そして、ヒータコア水路R2は、その合流位置の下流側では、デバイス水路R3と一体となり、さらにそのデバイス水路R3とラジエータ水路R1との合流位置の下流側では、ラジエータ水路R1とも一体となってウォータポンプ13に接続されている。
なお、ロータリバルブ14には、その内部の圧力が過上昇したときに開弁して、内部の冷却水の圧力を逃がすリリーフ弁22が設けられている。リリーフ弁22には、リリーフ水路R4が接続されており、そのリリーフ水路R4の下流側の部分は、ラジエータ水路R1におけるラジエータ15の上流側の部分に合流している。
こうしたエンジン冷却装置1は、このエンジン冷却装置1の制御装置である電子制御ユニット25により制御される。電子制御ユニット25は、エンジン冷却装置1の制御に係る各種の演算処理を行う中央演算処理装置、制御用のプログラムやデータが予め記憶された読出専用メモリ、中央演算処理装置の演算結果やセンサの検出結果などを一時的に記憶する読書可能メモリを備える。
こうした電子制御ユニット25には、前述の入口水温センサS1および出口水温センサS2に加え、クランク角センサS3、エアフローメータS4、外気温センサS5などの車両各部に設けられたセンサの検出信号が入力されている。クランク角センサS3は、エンジン10の出力軸であるクランクシャフトの回転位相(クランク角)を検出する。エアフローメータS4は、エンジン10の吸入空気量Gaを検出する。外気温センサS5は、外気の温度Thoを検出する。この外気の温度Thoは、車室内が空調されていない場合や、エンジン10の冷間始動前にあっては、車室内温度に略一致している。
また、電子制御ユニット25には、イグニッションスイッチISの操作状況を表す信号であるIG信号が入力されている。IG信号はイグニッションスイッチISがONとされたときON状態となり、このイグニッションスイッチISがOFFとされるまで、ON状態のままとなる。さらに、IG信号は、イグニッションスイッチISがOFFとされたときOFF状態となり、再びイグニッションスイッチISがONとされるまで、OFF状態のままとなる。
なお、電子制御ユニット25は、クランク角センサS3によるクランク角の検出結果から、エンジン10の回転速度(エンジン回転数Ne)を演算する。また、電子制御ユニット25は、吸入空気量Gaとエンジン回転数Neとから、エンジン10のシリンダ内に吸入される空気量(シリンダ吸入空気量KL)を演算している。
(ロータ位相)
前記ロータリバルブ14は、前記ラジエータ水路R1に連通されるラジエータポートP1、ヒータコア水路R2に連通されるヒータコアポートP2、および、デバイス水路R3に連通されるデバイスポートP3を備えている。そして、このロータリバルブ14は、内蔵されたロータ(図示省略)の回転位相(以下、ロータ位相θという)に応じて、各ポートP1〜P3の開口率が変更されるようになっている。このロータ位相θに応じて各ポートP1〜P3の開口率を変更させる構成については公知であるため、ここでの説明は省略する(例えば特開2017−57769号公報を参照)。
図2に、ロータリバルブ14のロータ位相θと各ポートP1〜P3の開口率との関係を示す。なお、ロータ位相θは、全てのポートP1〜P3が閉じた状態となる位置を、ロータ位相θが「0°」の位置とし、その位置からの一方向(プラス方向)および他方向(マイナス方向)のロータの回転角度を表している。また、開口率は、全開時の開口面積を「100%」とした、各ポートP1〜P3の開口面積の比率を表している。
同図に示すように、各ポートP1〜P3の開口率は、ロータ位相θにより変化するように設定されている。なお、ロータ位相θが「0°」の位置よりもプラス側のロータ位相θの範囲は、外気温が低く、車室内の暖房が使用される可能性が高いとき(冬モード時)に使用されるロータ位相θの範囲(冬モード使用域)とされている。また、ロータ位相θが「0°」の位置よりもマイナス側のロータ位相θの範囲は、外気温が高く、車室内の暖房が使用される可能性が低いとき(夏モード時)に使用されるロータ位相θの範囲(夏モード使用域)とされている。
ロータ位相θが「0°」の位置からロータをプラス方向に回転させると、まずヒータコアポートP2が開き始め、プラス方向へのロータ位相θの増加に応じてヒータコアポートP2の開口率が次第に大きくなる。ヒータコアポートP2が全開に、すなわちその開口率が「100%」に達すると、次にデバイスポートP3が開き始め、プラス方向へのロータ位相θの増加に応じてデバイスポートP3の開口率が次第に大きくなる。そして、デバイスポートP3が全開に、すなわちその開口率が「100%」に達すると、ラジエータポートP1が開き始め、プラス方向へのロータ位相θの増加に応じてラジエータポートP1の開口率が次第に大きくなる。
一方、ロータ位相θが「0°」の位置からロータをマイナス方向に回転させると、まずデバイスポートP3が開き始め、マイナス方向へのロータ位相θの増加に応じてデバイスポートP3の開口率が次第に大きくなる。そして、デバイスポートP3が全開に、すなわちその開口率が「100%」に達すると、次にラジエータポートP1が開き始め、マイナス方向へのロータ位相θの増加に応じてラジエータポートP1の開口率が次第に大きくなる。ちなみに、ロータ位相θが「0°」の位置よりもマイナス側の夏モード使用域では、ヒータコアポートP2は常に全閉となっている。
(空調ユニット)
図3は、本実施形態に係る車両に搭載された空調ユニット30の概略構成を示す模式図である。
この図3に示すように、空調ユニット30は、冷媒循環回路40および空調装置50を備えており、冷房運転時にあっては、冷媒循環回路40を循環する冷媒によって、空調装置50を流れる空気(送風)を冷却して車室内に供給するようになっている。
冷媒循環回路40は、冷媒を圧縮するコンプレッサ(圧縮機)41と、コンデンサ(凝縮器)42と、レシーバ(気液分離器)43と、膨張弁(減圧機構)44と、エバポレータ(蒸発器)45とを備えている。この冷媒循環回路40において、コンプレッサ41、コンデンサ42、レシーバ43、膨張弁44、および、エバポレータ45は、冷媒配管47により環状に接続されており、コンプレッサ41から吐出された冷媒は、コンデンサ42→レシーバ43→膨張弁44→エバポレータ45の順に流れ、コンプレッサ41に吸入される。
コンプレッサ41は前記エンジン10によって駆動される。コンプレッサ41は、動力断続用の電磁クラッチ46を有し、エンジン10の動力がVベルトおよび電磁クラッチ46を介してコンプレッサ41に伝達される。電磁クラッチ46への通電のON/OFFは電子制御ユニット25によって切り替えられ、エンジン10の運転中に電磁クラッチ46の通電がONされて電磁クラッチ46が接続状態になると、コンプレッサ41が起動される。一方、電磁クラッチ46の通電がOFFされて電磁クラッチ46が解放状態になると、コンプレッサ41が停止される。電磁クラッチ46への通電のON/OFFは、例えば乗員によるエアコンスイッチ31のON/OFF操作に連動して行われる。エアコンスイッチ31は、例えば車室内の前部に配置される空調用操作パネル上に設けられており、電子制御ユニット25に接続されている。空調用操作パネル上には、エアコンスイッチ31だけでなく、吸込口モードを切り替えるための吸込口切替スイッチ、車室内の温度を所望の温度(目標温度)に設定するための温度設定スイッチ、後述するブロワ52の送風量をマニュアルモードで設定するための風量切替スイッチ、および、吹出口モードを切り替えるための吹出口切替スイッチ等が備えられている。
コンプレッサ41から吐出された高温、高圧のガス冷媒はコンデンサ42に導入される。コンデンサ42に導入されたガス冷媒は、冷却用ファン(図示省略)により送風される外気と熱交換して放熱され、凝縮する。コンデンサ42により凝縮された高温、高圧の冷媒は、レシーバ43に導入される。レシーバ43に導入された冷媒は、液相と気相とに分離され、液相の冷媒(液冷媒)がレシーバ43内に貯留される。このレシーバ43からの高圧の液冷媒は、膨張弁44により膨張させられ、気液二相の状態となる。
膨張弁44により減圧された低圧の冷媒は、エバポレータ45に導入される。このエバポレータ45において、低圧の冷媒は、周囲の空気(後述する空調ケース51内の送風通路5Aを流れる送風)から吸熱して蒸発(気化)し、ガス冷媒となる。蒸発後のガス冷媒は、再びコンプレッサ41に吸入され、圧縮される。
エバポレータ45は、空調装置50の空調ケース51内に設置されている。この空調ケース51は、内部に車室内の乗員に向けて空気が送風される送風通路5Aを有し、この送風通路5Aの最上流部には、内気導入口および外気導入口を有する内外気切替箱(図示省略)が設けられている。
空調ケース51の内外気切替箱内には、内外気切替ドア(図示省略)が回転自在に配置されている。この内外気切替ドアは、例えばサーボモータにより駆動され、これにより、内気導入口より内気(車室内空気)を導入する内気モードと、外気導入口より外気(車室外空気)を導入する外気モードとを切り替えることが可能となっている。この内外気切替箱の下流側には、車室内に向かう空気流れを発生させるブロワ52が配置されている。このブロワ52の下流側には、前述したエバポレータ45が配置されており、エバポレータ45により、送風通路5Aを流れる空気が冷却される。つまり、エバポレータ45は、ブロワ52による送風を冷却する冷房用熱交換器となっている。
また、エバポレータ45の下流側には、このエバポレータ45によって冷却された空気を加熱する前記ヒータコア16が配置されている。このヒータコア16は、前述したようにエンジン10の冷却水を熱源としてエバポレータ45の通過後の空気を加熱する暖房用熱交換器であり、その側方にはヒータコア16を迂回する空気が流れるバイパス通路56が形成されている。
エバポレータ45とヒータコア16との間には、エアミックスドア(本発明でいう送風量調整部材)54が回動自在に配置されている。このエアミックスドア54は、サーボモータ55により駆動され、エアミックスドア54の開度を調整することによって、ヒータコア16を通る空気量(温風量)と、バイパス通路56を通過することでヒータコア16を迂回する空気量(冷風量)とを調整することが可能となっている。これにより、車室内に吹き出す空気の吹出温度が調整される。また、空調ケース51内の送風通路5Aの最下流部には、車両の窓ガラスに向けて空調風を吹き出すデフロスタ吹出口や、乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス吹出口、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット吹出口(図示省略)などが設けられている。
(暖機運転時におけるロータリバルブの制御)
次に、本実施形態の特徴であるエンジン10の暖機運転時におけるロータリバルブ14の制御について説明する。
従来技術である前記特許文献1にあっては、エンジンの暖機運転中には、空調要求の種類(暖房要求であるか冷房要求であるか)に関わりなく冷却水弁を開放してヒータコアに冷却水を供給している。このため、この特許文献1では、暖機運転中に冷房要求が生じた場合であってもヒータコアに対して冷却水を供給してしまうことになり、このヒータコアおよびこのヒータコアに向けて冷却水を供給する配管により冷却水の熱が奪われることになって、冷却水の温度上昇が緩慢になってしまう。その結果、暖機運転を早期に完了させて燃料消費率の改善を図るには改良の余地があった。
本実施形態は、この点に鑑み、エンジン10の暖機運転中に冷房要求が生じている場合に暖機運転を早期に完了させることができるようにしている。
具体的には、エンジン10の暖機運転中に、前記エアミックスドア54がヒータコア16側を全閉としている場合(ヒータコア16を流れる送風量を零としている場合)に、ロータリバルブ14の各ポートP1〜P3の開口率を「0%」としている。これにより、ヒータコア16に導入される冷却水の流量を零とすることで(水止め制御を実行することで)、ヒータコア16およびこのヒータコア16に向けて冷却水を供給するヒータコア水路R2の配管により奪われる冷却水の熱量を零にしている。また、ラジエータ15およびラジエータ水路R1の配管により奪われる冷却水の熱量を零にしている。さらには、各デバイス17〜21およびデバイス水路R3の配管により奪われる冷却水の熱量を零にしている。これにより、エンジン10の暖機運転中、車室内の冷房要求が生じている場合に、冷却水の温度上昇が緩慢になってしまうことを抑制できるようにしている
以上の動作は前記電子制御ユニット25によって実行される。このため、エンジン10の暖機運転中に、エアミックスドア54がヒータコア16側を全閉としている場合に、ロータリバルブ14のヒータコアポートP2等の開口率を「0%」とする動作を実行する機能部分が本発明でいう流量制御部(送風量調整部材が、送風通路の内、ヒータコア側を全閉としている場合に、流量調整手段によって、ラジエータポート、ヒータコアポート、および、デバイスポートそれぞれの開口率を0%にして、ラジエータ、ヒータコア、および、デバイスそれぞれへの冷却水の流量を零に設定する流量制御部)として構成されている。
次に、水止め制御についての複数の実施形態を説明する。
−第1実施形態−
まず、水止め制御の第1実施形態について図4のフローチャートに沿って説明する。このフローチャートは、車両のイグニッションスイッチISがON操作された後、所定時間毎に繰り返して実行される。なお、イグニッションスイッチISがON操作された時点では、後述する水止め実行フラグは「0」にリセットされている。
まず、ステップST1において、水止め実行フラグが「1」にセットされているか否かを判定する。この水止め実行フラグは、水止めが実行された場合にONとされるフラグである。前述したようにイグニッションスイッチISがON操作された時点では水止め実行フラグは「0」にリセットされているので、このステップST1ではNO判定されてステップST2に移る。
ステップST2では、イグニッションスイッチISがON操作された時点における始動時冷却水温度を取得する。この始動時冷却水温度は、イグニッションスイッチISがON操作された時点において前記出口水温センサS2によって検出された冷却水の温度であって、このステップST2では、イグニッションスイッチISがON操作された時点で前記読書可能メモリに記憶させておいた冷却水の温度の情報が読み出される。なお、前記始動時冷却水温度は、イグニッションスイッチISがON操作された時点において前記入口水温センサS1によって検出された冷却水の温度であってもよいし、入口水温センサS1によって検出された冷却水の温度と出口水温センサS2によって検出された冷却水の温度との平均温度であってもよい。
その後、ステップST3に移り、この始動時冷却水温度は所定範囲(α≦始動時冷却水温度≦β)にあったか否かを判定する。これらα,βの値は任意に設定可能である。例えばαは5℃であり、βは40℃である。
始動時冷却水温度が前記所定範囲にはなく、ステップST3でNO判定された場合には、ステップST9に移り、水止め制御を実行する温度条件にはないと判断し、水止めを停止する。つまり、冷却水循環回路2での冷却水の循環を許可する。その後、ステップST10に移り、水止め実行フラグを「0」にリセットしてリターンされる。
一方、始動時冷却水温度が前記所定範囲にあり、ステップST3でYES判定された場合には、ステップST4に移り、現在のエンジン10の運転状態は暖機運転中であるか否かを判定する。この判定は、前記出口水温センサS2によって検出されている現在の冷却水の温度が暖機完了温度(例えば70℃)以上となっているか否かを判定するものである。
エンジン10の冷間始動の開始時点では、冷却水の温度は暖機完了温度未満であるため、エンジン10の運転状態は暖機運転中となっており、ステップST4ではYES判定されてステップST5に移る。
ステップST5では、前記電子制御ユニット25から空調装置50に送信されている指令信号として、ブロワ指令信号(ブロワ52の作動を制御する指令信号)がOFFであり、且つエアコン指令信号(冷媒循環回路40での冷媒循環を制御する指令信号)がOFFであるか否かを判定する。例えば前記エアコンスイッチ31がON操作されておらず、且つ、ブロワ52の送風量をマニュアルモードで設定するための風量切替スイッチがOFF位置となっている場合には、このステップST5でYES判定されることになる。
ステップST5でYES判定された場合にはステップST6に移り、水止めを実行する。つまり、ロータリバルブ14の各ポートP1〜P3の開口率を「0%」とする位置にロータを回転させ、冷却水循環回路2での冷却水の循環を停止させる。
このようにして水止めを実行した後、ステップST7に移り、前記水止め実行フラグを「1」にセットする。
次回のルーチンにあっては、既に水止め実行フラグは「1」にセットされているため、ステップST1ではYES判定されてステップST4に移り、現在のエンジン10の運転状態は暖機運転中であるか否かを判定する。
エンジン10の暖機運転が継続しており、ステップST4でYES判定された場合にはステップST5に移り、前述したように、ブロワ指令信号がOFFであり、且つエアコン指令信号がOFFであるか否かを判定する。
エンジン10の暖機運転が継続している期間において、ブロワ指令信号がOFFであり、且つエアコン指令信号がOFFである状態が継続している場合には、前記ステップST1,ST4,ST5,ST6,ST7の動作が繰り返される。
そして、ブロワ指令信号がONとなったり、エアコン指令信号がONとなることなく、エンジン10の暖機運転が完了した場合には、ステップST4でNO判定されてステップST9に移り水止めを停止する。つまり、エンジン10の冷却を開始(エンジン10の過熱を防止)するために冷却水循環回路2での冷却水の循環を開始させる。その後、ステップST10において、水止め実行フラグを「0」にリセットしてリターンされる。
一方、エンジン10の暖機運転が継続している期間において、ブロワ指令信号がONとなったり、エアコン指令信号がONとなったりした場合には、ステップST8に移り、エアコン指令信号はクールMAX要求であるか否かを判定する。このクールMAX要求とは、空調装置50に冷房要求が生じている場合であって、現在の車室内温度に対する車室内の目標温度の偏差が所定温度(5℃)以上低い場合であって、前記エアミックスドア54がヒータコア16側を全閉としている場合である。つまり、冷房要求が高くヒータコア16を流れる送風量を零としている場合である。
エアコン指令信号がクールMAX要求でない場合には、ステップST8でNO判定されてステップST9に移り水止めを停止する。つまり、空調装置50に暖房要求が生じている可能性があることを考慮してヒータコア16に冷却水(温水)を供給するべく、冷却水循環回路2での冷却水の循環を開始させる。その後、ステップST10において、水止め実行フラグを「0」にリセットしてリターンされる。
一方、エアコン指令信号がクールMAX要求である場合には、ステップST8でYES判定されてステップST6に移り、水止めを実行する。つまり、ロータリバルブ14の各ポートP1〜P3の開口率を「0%」とする位置にロータを回転させ、冷却水循環回路2での冷却水の循環を停止させる。
このようにして水止めを実行した後、ステップST7に移り、前記水止め実行フラグを「1」にセットする。
以上の動作が繰り返される。このため、前記ステップST5,ST8,ST6の動作が、本発明でいう流量制御部(送風量調整部材が、送風通路の内、ヒータコア側を全閉としている場合に、流量調整手段によって、ラジエータポート、ヒータコアポート、および、デバイスポートそれぞれの開口率を0%にして、ラジエータ、ヒータコア、および、デバイスそれぞれへの冷却水の流量を零に設定する流量制御部)の動作に相当する。
以上説明したように本実施形態では、エンジン10の暖機運転中、エアミックスドア54によって、ヒータコア16を流れる送風量が零とされている場合(クールMAX要求時)には、ロータリバルブ14により調整される冷却水の流量(ヒータコア16に導入される冷却水の流量)を零に設定している(ロータリバルブ14の制御により水止めを実行している)。つまり、送風通路5Aのヒータコア16側が全閉とされている場合(ヒータコア16を流れる送風量が零とされている場合)には、ヒータコア16に導入される冷却水の流量を零とすることで、ヒータコア16およびヒータコア水路R2の配管により奪われる冷却水の熱量を零にしている。このため、エンジン10の暖機運転中に、冷却水の温度上昇が緩慢になってしまうことを抑制することができる。その結果、エンジン10の暖機運転を早期に完了させることができ、燃料消費率の改善を図ることができる。
また、本実施形態では、エンジン10の暖機運転中、車室内暖房等の空調要求が生じている場合(送風通路5Aのヒータコア16側を全閉としていない場合;ヒータコア16を流れる送風量を零としていない場合)には、ロータリバルブ14により調整される冷却水の流量(ヒータコア16に導入される冷却水の流量)は所定の調整範囲内(暖房要求等に応えるための調整範囲内)に設定されているため、その空調要求に応えることが可能である。
−第2実施形態−
次に、水止め制御の第2実施形態について説明する。本実施形態は、エンジン10の暖機運転中、空調装置50に対する空調要求に応じて水止めの実行と非実行とを切り替えるものである。具体的には、エンジン10の暖機運転中に前記水止めを実行する領域(冷却水温度の領域)を規定する複数のマップ(ロータリバルブ制御マップ)を前記読出専用メモリに記憶させておき、空調装置50の運転状態に応じて、使用するロータリバルブ制御マップを切り替えることで、そのロータリバルブ制御マップに従って水止めの実行と非実行とを切り替えるものである。
図5は、空調装置50の停止状態および空調装置50の運転状態において前記クールMAX状態である際に使用される第1のロータリバルブ制御マップである。また、図6は、空調装置50の運転状態において前記クールMAX以外の状態である際に使用される第2のロータリバルブ制御マップである。これらロータリバルブ制御マップにおいて斜線を付した領域が水止めの実行領域である。
前記第1のロータリバルブ制御マップにおける水止めの実行領域(水止めを実行するようにロータリバルブ14を制御する領域)は、第2のロータリバルブ制御マップにおける水止めの実行領域よりも広くなっている。例えば、始動時の冷却水温度が図中のt1であり、エンジン10の暖機運転中における現在の冷却水温度が図中のt2であった場合、第2のロータリバルブ制御マップにあっては(空調装置50の運転状態においてクールMAX以外の状態にあっては)水止めは非実行とされるのに対し、第1のロータリバルブ制御マップにあっては(空調装置50の停止状態および空調装置50の運転状態においてクールMAX状態にあっては)水止めが実行されることになる。
この各ロータリバルブ制御マップを使用した水止めの実行と非実行との切り替え動作の一例としては、例えば始動時の冷却水温度が図中のt1であり、エンジン10の暖機運転中における空調装置50の運転状態がクールMAX以外の状態であった場合には、冷却水温度が図6中のt3に達した時点で水止めが非実行(水止めが解除)されることになり、ヒータコア水路R2によってヒータコア16に冷却水を供給する。これにより、車室内の暖房要求等に早期に応えることができる。
これに対し、例えば始動時の冷却水温度が図中のt1であり、エンジン10の暖機運転中における空調装置50の運転状態がクールMAX状態であった場合には、冷却水温度が図5中のt4に達するまで水止めが継続されることになり、ヒータコア水路R2への冷却水の導入が禁止される。これにより、ヒータコア16およびヒータコア水路R2の配管により奪われる冷却水の熱量を零にしている。このため、エンジン10の暖機運転中に、冷却水の温度上昇が緩慢になってしまうことを抑制することができる。その結果、エンジン10の暖機運転を早期に完了させることができ、燃料消費率の改善を図ることができる。
(他の実施形態)
なお、今回開示した各実施形態は、全ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、前記各実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
例えば、前記各実施形態では、エアコン指令信号に基づいてエアミックスドア54の開度を認識する(ヒータコア16側を全閉としているか否かを判断する)ようにしていた。本発明はこれに限らず、エアミックスドア54の回動位置に応じた信号を出力するセンサを備えさせ、このセンサの出力信号からエアミックスドア54の開度を認識する(ヒータコア16側を全閉としているか否かを判断する)ようにしてもよい。
本発明は、空調要求に応じて冷却水循環回路での冷却水の流量を調整する制御に適用可能である。
1 エンジン冷却装置(内燃機関の冷却装置)
5A 送風通路
10 エンジン(内燃機関)
14 ロータリバルブ(流量調整手段)
16 ヒータコア
25 電子制御ユニット
54 エアミックスドア(送風量調整部材)

Claims (1)

  1. 車室内空調用の送風が流れる送風通路と、この送風通路に配設されて内燃機関から導入される冷却水を熱源として前記送風を加熱するヒータコアと、前記送風通路において前記ヒータコアを流れる送風量およびこのヒータコアをバイパスして流れる送風量を調整するように開閉する送風量調整部材と、前記ヒータコアに導入される前記冷却水の流量を調整する流量調整手段とを備えた内燃機関の冷却装置において、
    前記冷却水の循環回路として、外気との熱交換により前記冷却水を冷却するラジエータに前記冷却水を供給するラジエータ水路と、前記ヒータコアに前記冷却水を供給するヒータコア水路と、前記冷却水を搬送媒体として前記内燃機関の熱が伝達されるデバイスに前記冷却水を供給するデバイス水路とを備えており、
    前記流量調整手段は、前記ラジエータ水路に連通されるラジエータポート、前記ヒータコア水路に連通されるヒータコアポート、および、前記デバイス水路に連通されるデバイスポートを備えており、
    前記内燃機関の暖機運転中、現在の車室内温度に対して車室内の目標温度が所定温度以上低く、前記送風量調整部材が、前記送風通路の内、前記ヒータコア側を全閉としているクールMAXの車室内空調状態である時には、前記冷却水の温度が所定の第1の水止め解除温度に達するまで、前記流量調整手段によって、前記ラジエータポート、前記ヒータコアポート、および、前記デバイスポートそれぞれの開口率を0%にして、前記ラジエータ、前記ヒータコア、および、前記デバイスそれぞれへの前記冷却水の流量を零に設定する水止めの実行状態が継続され、前記冷却水の温度が前記第1の水止め解除温度に達した時点で、前記水止めが解除される一方、
    前記内燃機関の暖機運転中、前記送風量調整部材が、前記送風通路の内、前記ヒータコア側を全閉としておらず前記ヒータコアに送風を流しているクールMAX以外の車室内空調状態である時には、前記冷却水の温度が前記第1の水止め解除温度よりも低い温度である第2の水止め解除温度に達するまで、前記水止めの実行状態が継続され、前記冷却水の温度が前記第2の水止め解除温度に達した時点で、前記水止めが解除されて、前記流量調整手段により調整される前記ヒータコアに導入される前記冷却水の流量を、前記車室内空調状態において調整される前記冷却水の流量の調整範囲の下限値以上に設定する
    流量制御部を備えていることを特徴とする内燃機関の冷却装置。
JP2017110615A 2017-06-05 2017-06-05 内燃機関の冷却装置 Active JP6828598B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110615A JP6828598B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 内燃機関の冷却装置
US15/960,736 US10508588B2 (en) 2017-06-05 2018-04-24 Cooling device for internal combustion engine
EP18169628.7A EP3412884A1 (en) 2017-06-05 2018-04-26 Cooling device for internal combustion engine
CN201810414374.6A CN108979829B (zh) 2017-06-05 2018-05-03 用于内燃发动机的冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110615A JP6828598B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203048A JP2018203048A (ja) 2018-12-27
JP6828598B2 true JP6828598B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62091697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110615A Active JP6828598B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 内燃機関の冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10508588B2 (ja)
EP (1) EP3412884A1 (ja)
JP (1) JP6828598B2 (ja)
CN (1) CN108979829B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200101671A (ko) * 2019-02-20 2020-08-28 현대자동차주식회사 통합 유량제어 밸브 어셈블리 및 이를 포함하는 엔진 냉각시스템
KR20210049491A (ko) * 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049492A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049490A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049493A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049494A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322019A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Denso Corp 車両用内燃機関の冷却系装置
JPS58145515A (ja) * 1982-02-24 1983-08-30 Hitachi Ltd 自動車用空調機の制御装置
JPH0382606U (ja) * 1989-12-12 1991-08-22
JP3186248B2 (ja) * 1992-09-30 2001-07-11 マツダ株式会社 車両用空調装置
US5896833A (en) * 1996-08-30 1999-04-27 Denso Corporation Cooling water circuit system and cooling water control valve
US6009934A (en) * 1996-10-31 2000-01-04 Calsonic Corporation Electronic climate control system for automotive vehicles
JP3781147B2 (ja) * 1997-04-09 2006-05-31 カルソニックカンセイ株式会社 ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP3374715B2 (ja) * 1997-09-09 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却水循環装置
DE102006017246A1 (de) * 2005-04-18 2006-10-19 Denso Corp., Kariya Abwärmenutzungssystem für einen Kraftfahrzeugmotor
JP4277046B2 (ja) * 2007-02-28 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2012132422A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の冷却装置
JP5917836B2 (ja) * 2011-06-07 2016-05-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の燃料供給装置
CN102767417A (zh) * 2012-07-25 2012-11-07 无锡泰立特科技有限公司 内燃叉车的发动机冷却装置
JP5682608B2 (ja) 2012-10-11 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 冷却水制御装置
JP2014151802A (ja) * 2013-02-11 2014-08-25 Denso Corp 温調装置
KR101637680B1 (ko) * 2014-09-19 2016-07-08 현대자동차주식회사 차량용 냉각시스템 및 그 제어방법
JP2016113984A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 アイシン精機株式会社 内燃機関の冷却システム
CN107850224B (zh) 2015-08-03 2019-11-08 株式会社电装 集成阀
JP6264348B2 (ja) 2015-09-15 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 エンジン冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3412884A1 (en) 2018-12-12
CN108979829A (zh) 2018-12-11
US10508588B2 (en) 2019-12-17
US20180347445A1 (en) 2018-12-06
CN108979829B (zh) 2020-09-29
JP2018203048A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828598B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US10889163B2 (en) Heat pump system
JP7099392B2 (ja) 車載温調装置
JP6605928B2 (ja) 車両用空調装置
US10611213B2 (en) Vehicular air-conditioning device having a dehumidifying and heating mode
US8948966B2 (en) Heat pump system for vehicle and method of controlling the same
US10647178B2 (en) Air conditioner for vehicle
US20180354342A1 (en) Vehicle Air Conditioning Device
JP2004217087A (ja) 車両用空調装置
US20050204768A1 (en) Air conditioner
JP3794121B2 (ja) 車両用空調装置
JP2018177219A (ja) 車両用熱管理装置
JP2010260450A (ja) 車両用空調装置
KR20150093590A (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP2001260640A (ja) 車両用暖房装置
JP6939575B2 (ja) 車両用冷却装置
JP2017013561A (ja) 車両用のヒートポンプシステム
JP2004182109A (ja) 車両用空調装置
JP2008208754A (ja) 車両及び車両の制御方法
US20190283528A1 (en) Vehicle air conditioner
KR101418858B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
KR101155804B1 (ko) 자동차용 히트펌프 시스템의 제어방법
WO2017163687A1 (ja) 車両用空調装置および空調制御方法
JP7059971B2 (ja) 電池冷却システム
KR101418854B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6828598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151