JP6824939B2 - 防眩フィルムならびにその製造方法および用途 - Google Patents

防眩フィルムならびにその製造方法および用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6824939B2
JP6824939B2 JP2018171748A JP2018171748A JP6824939B2 JP 6824939 B2 JP6824939 B2 JP 6824939B2 JP 2018171748 A JP2018171748 A JP 2018171748A JP 2018171748 A JP2018171748 A JP 2018171748A JP 6824939 B2 JP6824939 B2 JP 6824939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiglare
film
transfer
meth
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018171748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042243A (ja
Inventor
浩 尾道
浩 尾道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2018171748A priority Critical patent/JP6824939B2/ja
Priority to PCT/JP2019/030452 priority patent/WO2020054249A1/ja
Priority to TW112104893A priority patent/TW202323861A/zh
Priority to TW108129260A priority patent/TWI796511B/zh
Publication of JP2020042243A publication Critical patent/JP2020042243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824939B2 publication Critical patent/JP6824939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、各種表示装置の表示面で外部光源の映り込みを防止するのに適しており、摩擦による擦傷がつきにくい耐擦傷性に優れた防眩フィルムならびにその製造方法および用途に関する。
防眩フィルムは、液晶表示装置(LCD)や有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイなどの画像表示装置における表示面での外景の映り込みを防止しつつ、ギラツキを抑制し、視認性を向上させるためのフィルムとして広く利用されている。防眩フィルムでは、表面に凹凸形状を形成して外光を散乱反射させることにより、防眩性を発現しているが、用途によっては、ハードコート性や耐擦傷性も要求される。防眩フィルムにおいて、ハードコート性を有する防眩層の形成手法としては、物理的手法により防眩層の表面を粗面化する方法(物理的粗面化法)バインダー樹脂に粒子を添加することにより防眩層の表面に凹凸を形成する方法(粒子添加法)、樹脂成分の相分離により防眩層の表面に凹凸を形成する方法(相分離法)などが知られている。
物理的粗面化法で得られる防眩フィルムとして、特開2014−47300号公報(特許文献1)には、凹凸を有する型からの転写により成形され、かつ算術平均粗さRaが0.005〜2.5μmの凹凸形状を有する光学部材が開示されている。
粒子添加法で得られる防眩フィルムとして、特開2014−16602号公報(特許文献2)には、平均一次粒子径1〜100nmのシリカ微粒子、平均粒子径0.5〜5μmの有機微粒子およびバインダーを含み、凹凸の平均間隔Smが、50μm<Sm<600μmであり、凹凸の算術平均粗さRaが、0.02μm<Ra<0.25μmである防眩層を有する防眩フィルムが開示されている。また、特開2012−98734号公報(特許文献3)には、平均粒子径1〜20μmの微粒子および硬化型樹脂を含み、凹凸形状の平均粗さRzが0.3〜1.8μmである防眩層を有する防眩フィルムが開示されている。
相分離法で得られる防眩フィルムとして、特開2009−276772号公報(特許文献4)には、液相からのスピノーダル分解により相分離して形成された凹凸構造を表面に有する防眩層を含み、入射光を等方的に透過して散乱し、散乱光強度の極大値を示す散乱角が0.1〜10°であり、かつヘイズが20〜50%である防眩フィルムが開示されている。また、特開2014−85371号公報(特許文献5)には、複数の樹脂成分の相分離に伴って形成された共連続相構造の長細状凸部を表面に有し、かつ60°グロスが30以上である防眩層を含み、ヘイズが10〜40%である防眩フィルムが開示されている。さらに、特開2014−92657号公報(特許文献6)には、表面に複数のポリマーの相分離構造による凹凸が形成されたマルチタッチディスプレイ用表面フィルムであって、ヘイズが15〜50%であり、かつ表面の三次元算術平均粗さSaが0.15〜1μmである表面フィルムが開示されている。
しかし、これらの防眩層では、防眩性は発現できるものの、耐擦傷性が十分でない。詳しくは、防眩フィルムの表面が摩擦される場合、表面の凸部が摩擦されるため、摩擦する材質、速度、長さ、荷重、摩擦回数などの条件によっては、凹凸形状が磨耗し、粒子添加法で得られた防眩層では、粒子の脱落が起こる場合もあった。
特開2014−47300号公報(請求項7) 特開2014−16602号公報(請求項1、段落[0035][0049]) 特開2012−98734号公報(請求項1、段落[0027][0035]) 特開2009−276772号公報(請求項1、段落[0076]) 特開2014−85371号公報(請求項1、段落[0095][0102]) 特開2014−92657号公報(請求項1)
従って、本発明の目的は、防眩性と耐擦傷性とを両立できる防眩フィルムならびにその製造方法および用途を提供することにある。
本発明者は、前記課題を達成するため鋭意検討の結果、防眩層の表面形状をスキューネスRskが0未満、粗さ曲線要素の平均長さRSmが1〜50μmである形状に調整することにより、防眩性と耐擦傷性とを両立できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の防眩フィルムは、スキューネスRskが0未満であり、かつ粗さ曲線要素の平均長さRSmが1〜50μmである表面形状を有する防眩層を含む。前記防眩層は粒径3μm以上の粒子を含まないのが好ましく、粒子を含まないのが特に好ましい。前記防眩フィルムのヘイズは1〜60%であってもよい。前記防眩層表面の60°グロスは1〜70%であってもよい。前記防眩層は、光硬化性樹脂を含む硬化性組成物の硬化物であってもよい。
本発明には、転写用フィルムの転写面を成形型とし、防眩フィルム前駆体の被転写面に、前記転写面が反転した形状である凹凸形状を形成する転写工程を含む前記防眩フィルムの製造方法も含まれる。この製造方法は、湿式スピノーダル分解により相分離させて転写面を形成する転写用フィルム形成工程をさらに含んでいてもよい。
本発明には、前記防眩フィルムを備えた表示装置も含まれる。この表示装置は、タッチパネル付き液晶表示装置または有機ELディスプレイであってもよい。
本発明では、防眩層の表面形状がスキューネスRsk0未満、粗さ曲線要素の平均長さRSm1〜50μmである形状に調整されているため、防眩性と耐擦傷性とを両立できる。
[防眩層]
本発明の防眩フィルムは、スキューネスRskが0未満であり、かつ粗さ曲線要素の平均長さRSmが1〜50μmである表面形状を有する防眩層を含む。このような表面形状を有する防眩層が防眩性と耐擦傷性とを両立できる理由は明確ではないが、前記RskおよびRSmを充足する表面形状は、凸部の摩擦面が平坦で比較的大きく、このような平坦な摩擦面を有する凸部間において細かい谷が多数形成された形状を有しており、摩擦面が繰り返し擦れても、平坦で大きいため、摩耗が抑制され、かつ小さな多数の谷によって防眩性も担保していると推定できる。
防眩層表面のスキューネスRsk(偏り度)は、高さ分布の対称性を評価する指標であるが、0未満であればよく、例えば−10以上0未満、好ましくは−5〜−0.01、さらに好ましくは−1〜−0.1(特に−0.5〜−0.2)程度である。Rskが0以上になると、耐擦傷性が低下する。
防眩層表面の粗さ曲線要素の平均長さRSmは1〜50μmであればよく、例えば2〜40μm、好ましくは3〜35μm、さらに好ましくは5〜30μm(特に10〜25μm)程度である。高度な耐擦傷性が要求される用途では、RSmは10〜30μm(特に20〜25μm)程度であってもよい。RSmが小さすぎると、凹凸サイズを制御することが困難となる虞があり、逆に大きすぎると、防眩性が低下する虞がある。
防眩層表面の算術平均粗さRaは、例えば0.01〜1μm(例えば0.02〜0.8μm)、好ましくは0.03〜0.7μm、さらに好ましくは0.04〜0.6μm(特に0.05〜0.5μm)程度である。高度な耐擦傷性が要求される用途では、Raは0.2〜1μm(特に0.25〜0.5μm)程度であってもよい。Raが小さすぎると、防眩性が低下する虞があり、逆に大きすぎると、耐擦傷性が低下する虞がある。
防眩層表面の粗さ曲線の最大断面高さRtは、例えば0.1〜3μm、好ましくは0.5〜2.5μm、さらに好ましくは1〜2μm(特に1.5〜1.8μm)程度である。Rtが小さすぎると、防眩性が低下する虞があり、逆に大きすぎると、耐擦傷性が低下する虞がある。
本明細書および特許請求の範囲において、スキューネスRsk、粗さ曲線要素の平均長さRSm、算術平均粗さRaおよび粗さ曲線の最大断面高さRtは、非接触表面・層断面形状計測システム[(株)菱化システム製「VertScan2.0」]を用いて、防眩層表面の凹凸形状を計測して得られた曲線に基づいて求めることができ、詳細には、後述の実施例に記載の方法で測定できる。
防眩層表面の60°グロスは、例えば1〜70%(例えば5〜65%)、好ましくは2〜60%、さらに好ましくは3〜55%(特に5〜50%)程度である。高度な耐擦傷性が要求される用途では、60°グロスは5〜30%(特に10〜20%)程度であってもよい。60°グロスが小さすぎると、視認性が低下する虞があり、逆に大きすぎると、防眩性が低下する虞がある。
本明細書および特許請求の範囲において、60°グロスは、JIS K8741に準拠して、光沢計(TQC社製「ポリグロスKT−GL0030」)を用いて測定できる。
防眩層は、前記特性および後述する防眩フィルムの特性を有していればよく、材質は特に限定されない。防眩層を構成する材質としては、透明な各種の有機材料(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂など)や無機材料(ガラス、セラミックス、金属など)から選択できるが、耐擦傷性および生産性などの点から、硬化性樹脂を含む硬化性組成物の硬化物が好ましい。
(硬化性樹脂)
硬化性樹脂は、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂のいずれであってもよいが、生産性などの点から、光硬化性樹脂が好ましい。光硬化性樹脂(光硬化樹脂前駆体成分)は、紫外線や電子線などの活性エネルギー線により硬化または架橋して樹脂を形成可能な化合物であり、フッ素非含有光硬化性樹脂とフッ素含有光硬化性樹脂とに大別できる。
フッ素非含有光硬化性樹脂には、単量体、オリゴマー(または樹脂、特に低分子量樹脂)が含まれる。
単量体としては、例えば、単官能性単量体[(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル系単量体、ビニルピロリドンなどのビニル系単量体、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレートなどの橋架環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートなど]、2官能性単量体[エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートなどのアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオキシテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの(ポリ)オキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アダマンタンジ(メタ)アクリレートなどの橋架環式炭化水素基を有するジ(メタ)アクリレート]、3官能以上の多官能性単量体[グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの3〜6官能性単量体など]などが例示できる。これらのうち、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートが汎用される。
オリゴマーまたは樹脂としては、例えば、ビスフェノールA−アルキレンオキサイド付加体の(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート[2以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能性エポキシ(メタ)アクリレート]、ポリエステル(メタ)アクリレート[2以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能性ポリエステル(メタ)アクリレート]、ウレタン(メタ)アクリレート[2以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能性ウレタン(メタ)アクリレート]、シリコーン(メタ)アクリレート[2以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能性シリコーン(メタ)アクリレート]、重合性基を有する(メタ)アクリル系重合体などが例示できる。
これらのフッ素非含有光硬化性樹脂は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、耐擦傷性の点から、2官能以上の多官能性単量体が好ましく、3官能以上の多官能性単量体がさらに好ましく、5官能以上の多官能性単量体が特に好ましい。
フッ素非含有光硬化性樹脂は、3官能以上の多官能性単量体を50質量%以上含むのが好ましく、80質量%以上含むのがさらに好ましく、90質量%以上含むのが最も好ましい。フッ素非含有硬化性樹脂は、3官能以上の多官能性単量体のみであってもよい。
フッ素非含有光硬化性樹脂は、4官能以下の多官能性単量体(特に3〜4官能性単量体)と5官能以上の多官能性単量体(特に5〜8官能性単量体)との組み合わせであってもよい。両者を組み合わせる場合、4官能以下の多官能性単量体と5官能以上の多官能性単量体との質量割合は、前者/後者=90/10〜1/99、好ましくは50/50〜2/98、さらに好ましくは30/70〜3/97(特に20/80〜5/95)程度である。
フッ素含有光硬化性樹脂は、前記フッ素非含有光硬化性樹脂である単量体およびオリゴマーのフッ化物であってもよい。フッ素含有光硬化性樹脂としては、例えば、フッ化アルキル(メタ)アクリレート[例えば、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレートやトリフルオロエチル(メタ)アクリレートなど]、フッ化(ポリ)オキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート[例えば、フルオロエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、フルオロポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、フルオロプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなど]、フッ素含有エポキシ(メタ)アクリレート、フッ素含有ウレタン(メタ)アクリレートなどが例示できる。フッ素含有硬化性樹脂は、市販のフッ素系重合性レベリング剤であってもよい。
これらのフッ素含有光硬化性樹脂は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
これらのうち、(メタ)アクリロイル基を有するフルオロポリエーテル化合物、フッ素含有ウレタン(メタ)アクリレートが好ましく、フッ素およびエステル含有ウレタン(メタ)アクリレートが特に好ましい。
光硬化性樹脂は、少なくともフッ素非含有光硬化性樹脂を含むのが好ましく、フッ素非含有光硬化性樹脂とフッ素含有光硬化性樹脂との組み合わせが特に好ましい。フッ素非含有光硬化性樹脂の割合は、光硬化性樹脂中50質量%以上であってもよく、好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。
フッ素非含有光硬化性樹脂とフッ素含有光硬化性樹脂とを組み合わせる場合、フッ素含有光硬化性樹脂の割合は、フッ素非含有光硬化性樹脂100質量部に対して、例えば0.1〜10質量部、好ましくは0.2〜8質量部、さらに好ましくは0.3〜6質量部(特に0.4〜5質量部)である。フッ素含有光硬化性樹脂の割合が少なすぎると、表面の改質効果が低下する虞があり、多すぎると、耐擦傷性が低下する虞がある。
(ポリマー成分)
硬化性組成物は、硬化性樹脂(特に光硬化性樹脂)に加えて、耐擦傷性を向上できる点から、ポリマー成分をさらに含んでいてもよい。ポリマー成分としては、通常、熱可塑性樹脂が使用される。熱可塑性樹脂としては、透明性が高ければよく、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系重合体、有機酸ビニルエステル系重合体、ビニルエーテル系重合体、ハロゲン含有樹脂、ポリオレフィン(脂環式ポリオレフィンを含む)、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、熱可塑性ポリウレタン、ポリスルホン系樹脂(ポリエーテルスルホン、ポリスルホンなど)、ポリフェニレンエーテル系樹脂(2,6−キシレノールの重合体など)、セルロース誘導体(セルロースエステル類、セルロースカーバメート類、セルロースエーテル類など)、シリコーン樹脂(ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンなど)、フッ素樹脂、ゴムまたはエラストマー(ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのジエン系ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムなど)などが例示できる。これらの熱可塑性樹脂は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
これらのポリマー成分のうち、非結晶性であり、かつ有機溶媒に可溶な点から、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系重合体、脂環式ポリオレフィン、ポリエステル、セルロース誘導体(セルロースエステル類など)などが好ましく、セルロースエステル類が特に好ましい。
セルロースエステル類としては、例えば、脂肪族有機酸エステル(セルロースジアセテート、セルローストリアセテートなどのセルロースアセテート;セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのC1−6脂肪族カルボン酸エステルなど)、芳香族有機酸エステル(セルロースフタレート、セルロースベンゾエートなどのC7−12芳香族カルボン酸エステル)、無機酸エステル類(例えば、リン酸セルロース、硫酸セルロースなど)などが例示でき、酢酸・硝酸セルロースエステルなどの混合酸エステルであってもよい。これらのセルロースエステル類は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロースC2―4アシレートが好ましく、セルロースアセテートプロピオネートなどのセルロースアセテートC3−4アシレートが特に好ましい。
ポリマー成分の割合は、硬化性樹脂100質量部に対して、例えば0.1〜30質量部、好ましくは0.5〜10質量部、さらに好ましくは1〜5質量部(特に1.5〜3質量部)程度である。
(フィラー)
硬化性組成物は、防眩性と耐擦傷性とのバランスを取るために、フィラー(粒子)をさらに含んでいてもよい。フィラーとしては、例えば、シリカ粒子、チタニア粒子、ジルコニア粒子、アルミナ粒子、酸化亜鉛粒子、酸化錫粒子、酸化アンチモン粒子、錫ドープ酸化インジウム(ITO)粒子などの無機粒子;架橋(メタ)アクリル系重合体粒子、架橋スチレン系樹脂粒子などの有機粒子を含んでいてもよい。これらのフィラーは、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
これらのフィラーのうち、防眩性と耐擦傷性とを両立し易い点から、シリカ粒子が好ましい。シリカ粒子は、防眩フィルムの透明性を向上できる点から、中実のシリカ粒子が好ましい。
フィラーの形状は、異方形状であってもよいが、等方形状が好ましく、球状が特に好ましい。フィラーの平均粒径は3μm未満であってもよく、例えば1〜1000nm、好ましくは3〜500nm、さらに好ましくは5〜100nm(特に10〜30nm)程度である。フィラーの平均粒径が大きすぎると、耐擦傷性が低下する虞がある。
フィラーの割合は、硬化性樹脂100質量部に対して、例えば1〜50質量部、好ましくは2〜40質量部、さらに好ましくは3〜30質量部程度である。
フィラーは、前記硬化性樹脂と予め反応し、前記硬化性樹脂で変性された形態であってもよい。
本発明では、耐擦傷性の点からは、防眩層が、粒径3μm以上のフィラー(粒子)を実質的に含まないのが好ましく、全く含まないのが特に好ましい。防眩層は、前述のように、防眩性と耐擦傷性とのバランスを取る点から、粒子を含むのが好ましく、粒径3μm未満のフィラーを含むのが特に好ましい。さらに、高度な耐擦傷性が要求される場合には、粒径に拘わらず、防眩層は、フィラー自体を実質的に含まないのが好ましく、全く含まないのが特に好ましい。
(他の成分)
硬化性組成物は、硬化性樹脂の種類に応じて、さらに硬化剤を含んでいてもよい。例えば、熱硬化性樹脂では、アミン類、多価カルボン酸類などの硬化剤を含んでいてもよく、光硬化性樹脂では光重合開始剤を含んでいてもよい。光重合開始剤としては、慣用の成分、例えば、アセトフェノン類またはプロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、アシルホスフィンオキシド類などが例示できる。光重合開始剤などの硬化剤の割合は、硬化性樹脂100質量部に対して、例えば0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜10質量部、さらに好ましくは1〜5質量部程度である。
硬化性組成物は、さらに硬化促進剤を含んでいてもよい。例えば、光硬化性樹脂は、光硬化促進剤、例えば、第三級アミン類(ジアルキルアミノ安息香酸エステルなど)、ホスフィン系光重合促進剤などを含んでいてもよい。
硬化性組成物は、慣用の添加剤、例えば、シランカップリング剤(例えば、チオール基を有するシランカップリング剤など)、レベリング剤、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤など)、界面活性剤、水溶性高分子、充填剤、架橋剤、カップリング剤、着色剤、難燃剤、滑剤、ワックス、防腐剤、粘度調整剤、増粘剤、消泡剤などを含んでいてもよい。添加剤の割合は、硬化性樹脂100質量部に対して、例えば0.01〜100質量部程度の範囲から選択でき、例えば0.1〜10質量部(特に0.5〜5質量部)程度である。
(防眩層の厚み)
防眩層の厚み(平均厚み)は、例えば1〜20μm、好ましくは2〜15μm、さらに好ましくは3〜10μm(特に5〜8μm)程度である。なお、本明細書および特許請求の範囲において、各層の平均厚みは、光学式膜厚計を用いて、任意の10箇所を測定し、平均値を算出して求めることができる。
[基材層]
本発明の防眩フィルムは、前記防眩層単独で形成されていてもよく、基材層と、この基材層の少なくとも一方の面に形成された防眩層とで形成されていてもよい。これらのうち、取り扱い性、機械的特性、生産性などの点から、基材層の一方の面(片面のみ)に防眩層を積層するのが好ましい。
基材層は、透明材料で形成されていればよく、用途に応じて選択でき、ガラスなどの無機材料であってもよいが、強度や成形性などの点から、有機材料が汎用される。有機材料としては、例えば、セルロース誘導体、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、(メタ)アクリル系重合体などが例示できる。これらのうち、セルロースエステル、ポリエステル、ポリカーボネートなどが汎用され、ポリエステル、ポリカーボネートが好ましい。
ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリアルキレンアリレートなどが挙げられる。ポリカーボネートとしては、ビスフェノール型ポリカーボネートなどが挙げられる。
これらのうち、機械的特性や透明性などのバランスに優れる点から、PETやPENなどのポリC2−4アルキレン−アリレート、ビスフェノールA型ポリカーボネートが好ましく、汎用性などの点から、PETなどのポリC2−3アルキレン−アリレートが特に好ましい。
基材層も、防眩層の項で例示された慣用の添加剤を含んでいてもよい。添加剤の割合も防眩層と同様である。
基材層は、1軸または2軸延伸フィルムであってもよいが、低複屈折率であり、光学的に等方性に優れる点から、未延伸フィルムであってもよい。
基材層は、表面処理(例えば、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、オゾンや紫外線照射処理など)されていてもよく、易接着層を有していてもよい。
基材層の厚み(平均厚み)は、例えば5〜2000μm、好ましくは15〜1000μm、さらに好ましくは20〜500μm程度である。
[防眩フィルムの特性]
本発明の防眩フィルムは、透明性および視認性に優れている。本発明の防眩フィルムのヘイズは、例えば1〜60%、好ましくは5〜55%、さらに好ましくは10〜50%程度である。さらに、本発明の防眩フィルムのヘイズは、防眩性を向上できる点から、比較的高いヘイズであってもよく、例えば10〜60%、好ましくは30〜55%、さらに好ましくは40〜50%程度である。ヘイズが低すぎると、防眩性が低下する虞があり、逆に高すぎると、視認性が低下する虞がある。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、ヘイズは、JIS K7163に準拠して、ヘイズメーター(日本電色工業(株)製「NDH−5000W」)を用いて測定できる。
本発明の防眩フィルムの全光線透過率は、例えば70%以上(例えば70〜100%)、好ましくは80〜99%、さらに好ましくは85〜98%(特に88〜95%)程度である。全光線透過率が低すぎると、透明性が低下する虞がある。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、全光線透過率は、JIS K7361に準拠して、ヘイズメーター(日本電色工業(株)製「NDH−5000W」)を用いて測定できる。
本発明の防眩フィルムは、前記防眩層、前記基材層に加えて、慣用の機能層として、粘着層、低屈折率層、反射防止層などと組み合わせてもよい。
本発明の防眩フィルムの厚み(平均厚み)は、例えば3〜2000μm、好ましくは5〜1000μm、さらに好ましくは10〜500μm程度である。
[防眩フィルムの製造方法]
本発明の防眩フィルムの製造方法としては、防眩層の表面に前述のRskおよびRSmを有する凹凸形状を形成できればよく、特に限定されず、慣用の方法を利用できる。慣用の方法としては、例えば、粒子を用いて凹凸形状を形成する方法(例えば、粒子の形状に追従させて凸部を形成する方法など)、相分離可能な樹脂成分を含む硬化性組成物の前記樹脂成分を相分離させた後に硬化する方法、表面に凹凸形状を有する型を用いて転写する方法、切削加工によって凹凸形状を形成する方法(例えば、レーザーなどを利用した切削加工など)、研磨によって凹凸形状を形成する方法(例えば、サンドブラスト法やビーズショット法など)、エッチングによって凹凸形状を形成する方法などが挙げられる。
これらのうち、生産性などの点から、表面に凹凸形状を有する型を用いて転写する方法が好ましく、転写用フィルムの転写面を成形型とし、防眩フィルム前駆体の被転写面に、前記転写面が反転した形状である凹凸形状を形成する転写工程を含む方法がさらに好ましく、前記転写工程の前工程として、湿式スピノーダル分解により相分離させて転写面を形成する転写用フィルム形成工程をさらに含む方法が最も好ましい。
前記転写用フィルム形成工程において、湿式スピノーダル分解による相分離を利用する方法では、相分離可能な樹脂成分および溶媒を含む組成物の液相から、溶媒を乾燥などにより蒸発または除去する過程で、濃度の濃縮に伴って、スピノーダル分解(湿式スピノーダル分解)による相分離が生じさせることにより、防眩層表面における目的の凹凸形状が反転した表面形状(相分離構造による凹凸形状)を形成してもよい。相分離可能な樹脂成分の組み合わせとしては、前記防眩層の項で例示された光硬化性樹脂同士の組み合わせ、前記光硬化性樹脂樹脂と前記防眩層の項で例示されたポリマー成分(熱可塑性樹脂)との組み合わせ、前記ポリマー成分同士の組み合わせのいずれであってもよく、例えば、(メタ)アクリル系重合体(例えば、ポリメタクリル酸メチル、重合性基を有する(メタ)アクリル系重合体など)と、セルロースエステル類(セルロースアセテートプロピオネートなどのセルロースアセテートC3−4アシレートなど)および/またはウレタン(メタ)アクリレートとの組み合わせなどであってもよい。相分離を利用する方法としては、例えば、特開2007−187746、特開2008−225195、特開2009−267775、特開2011−175601、特開2014−85371、特開2014−92657、特開2014−98771、特開2016−161859、特開2017−219622号公報記載の方法なども利用できる。
転写用フィルム形成工程で得られる転写用フィルムの転写面は、被転写面である防眩層の表面に目的の凹凸形状を形成するためには、Rskが0以上(例えば0〜3、好ましくは0.1〜1、さらに好ましくは0.2〜0.5程度)、RSmが1〜50μm(特に1〜30μm)程度の表面形状に調整してもよい。
転写面は、硬化して得られた防眩フィルムを円滑に剥離するため、水接触角を90°以上(例えば90〜120°)に調整してもよい。転写面の水接触角は、例えば、フッ素系化合物やシリコーン系化合物などを用いて調整してもよい。なお、本明細書および特許請求の範囲において、水接触角は、慣用の方法で測定でき、例えば、自動・動的接触角計を用いて測定できる。
前記転写工程において、防眩フィルム前駆体の被転写面に目的の凹凸形状を転写する方法としては、転写用フィルムの転写面の凹凸形状に、追随できる状態の防眩フィルム前駆体を転写面と接触し、前記前駆体を固化または硬化させた後、固化または硬化した防眩フィルムを転写用フィルムから剥離する方法であれば特に限定されず、防眩フィルムの種類に応じて、慣用の方法を適宜選択できる。具体的な方法としては、転写用フィルムを金型内にインサートした状態で、液状の防眩フィルム前駆体を金型内で射出成形した後、固化した防眩フィルムを転写用フィルムから剥離する方法(インモールド成形方法)、液状の防眩フィルム前駆体を転写用フィルムの転写面にコーティング(塗布)し、固化させた後、固化した防眩フィルムを転写用フィルムから剥離する方法(コーティング法)、未硬化で変形可能な防眩フィルム前駆体(フィルム状前駆体)と転写用フィルムとをラミネートした後、前記前駆体を硬化させた後、硬化した防眩フィルムを転写用フィルムから剥離する方法(ラミネート法)などであってもよい。防眩フィルム前駆体としては、溶融状態の熱可塑性樹脂や、未硬化の硬化性樹脂(または硬化性樹脂を含む硬化性組成物)などが例示できる。これらの方法のうち、生産性などの点から、ラミネート法が好ましい。
ラミネート法では、防眩フィルムは、基材層と、この基材層の一方の面に積層され、光硬化性樹脂を含む硬化性組成物の硬化物で形成された防眩層との積層フィルムが好ましい。このような積層フィルムを製造するためのラミネート法では、まず、基材層の一方の面に、光硬化性樹脂を含む硬化性組成物を塗布して乾燥することにより、防眩フィルム前駆体を調製してもよい。
前記硬化性組成物は溶媒を含んでいてもよい。溶媒は、光硬化性樹脂の種類および溶解性に応じて選択でき、少なくとも固形分(例えば、光硬化性樹脂、ポリマー成分、光重合開始剤、その他添加剤)を均一に溶解できる溶媒であればよい。そのような溶媒としては、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサンなど)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタンなど)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、水、アルコール類(エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノールなど)、セロソルブ類[メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル(1−メトキシ−2−プロパノール)など]、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)などが例示できる。また、溶媒は混合溶媒であってもよい。これらの溶媒のうち、メチルエチルケトンやメチルイソブチルケトンなどの脂肪族ケトン類が好ましい。
組成物中の溶質(光硬化性樹脂、ポリマー成分、反応開始剤、その他添加剤)の濃度は、流延性やコーティング性などを損なわない範囲で選択でき、例えば1〜80質量%、好ましくは10〜70質量%、さらに好ましくは15〜50質量%(特に20〜30質量%)程度である。
塗布方法としては、慣用の方法、例えば、ロールコーター、エアナイフコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、リバースコーター、バーコーター、コンマコーター、ディップ・スクイズコーター、ダイコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、シルクスクリーンコーター法、ディップ法、スプレー法、スピナー法などが挙げられる。これらの方法のうち、バーコーター法やグラビアコーター法などが汎用される。なお、必要であれば、塗布液は複数回に亘り塗布してもよい。
前記組成物を流延または塗布した後、乾燥させて溶媒を蒸発させてもよい。乾燥は、自然乾燥であってもよいが、溶媒の沸点に応じて、例えば、30〜200℃(例えば30〜100℃)、好ましくは40〜120℃、さらに好ましくは50〜90℃(特に60〜85℃)程度の温度で乾燥させてもよい。
このようにして得られた防眩フィルム前駆体は、ロールラミネーターなどの慣用のラミネート機を用いて、転写用フィルムとラミネートする。詳しくは、防眩フィルム前駆体と転写用フィルムとを、硬化性組成物で形成された前駆体の塗布層と転写用フィルムの転写面とが接触するようにラミネートすることにより、防眩フィルム前駆体と転写用フィルムとが一体化した積層体を得る。
得られた積層体は、光照射して硬化させた後に、積層体から転写用フィルムを剥離することにより、防眩フィルムが得られる。光照射は、光硬化性樹脂の種類などに応じて選択でき、通常、紫外線、電子線などが利用できる。汎用的な光源は、通常、紫外線照射装置である。
光源としては、例えば、紫外線の場合は、Deep UV ランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、レーザー光源(ヘリウム−カドミウムレーザー、エキシマレーザーなどの光源)などを利用できる。照射光量(積算光量としての照射エネルギー)は、塗膜の厚みにより異なり、例えば10〜10000mJ/cm、好ましくは20〜5000mJ/cm、さらに好ましくは30〜3000mJ/cm程度である。光照射は、必要であれば、不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。
[表示装置]
本発明の防眩フィルムは、防眩性と耐擦傷性とを両立できるため、種々の表示装置、例えば、液晶表示装置(LCD)、有機ELディスプレイなどに利用でき、特に、指やペンでの入力が繰り返されるタッチパネル付き表示装置、特に、高精細のタッチパネル付きLCDや有機ELディスプレイとして有用である。
詳しくは、LCDは、外部光を利用して、液晶セルを備えた表示ユニットを照明する反射型LCDであってもよく、表示ユニットを照明するためのバックライトユニットを備えた透過型LCDであってもよい。反射型LCDでは、外部からの入射光を、表示ユニットを介して取り込み、表示ユニットを透過した透過光を反射部材により反射して表示ユニットを照明できる。反射型LCDでは、前記反射部材から前方の光路内に本発明の防眩フィルムを配設できる。例えば、本発明の防眩フィルムは、表示ユニットの前面(視認側前面)などに配設または積層でき、特に、コリメートバックライトユニットを有し、かつプリズムシートを有さないLCDの前面に配設してもよい。
透過型LCDにおいて、バックライトユニットは、光源(冷陰極管などの管状光源、発光ダイオードなどの点状光源など)からの光を一方の側部から入射させて前面の出射面から出射させるための導光板(例えば、断面楔形状の導光板)を備えていてもよい。また、必要であれば、導光板の前面側にはプリズムシートを配設してもよい。なお、通常、導光板の裏面には、光源からの光を出射面側へ反射させるための反射部材が配設されている。このような透過型LCDでは、通常、光源から前方の光路内に、本発明の防眩フィルムを配設でき、例えば、表示ユニットの前面などに前記防眩フィルムを配設または積層できる。
有機ELディスプレイにおいて、有機ELは、各画素ごとに発光素子が構成されており、この発光素子は、通常、金属などの陰電極/電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層/ITOなどの陽電極/ガラス板や透明のプラスチック板などの基板で形成されている。有機ELディスプレイにおいても、本発明の防眩フィルムを光路内に配設してもよい。
また、本発明の防眩フィルムは、タッチパネル付きLCDや有機ELディスプレイの傷つきを防止するためのアフターマーケット向け保護またはプロテクトフィルムとして利用してもよい。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。実施例および比較例で用いた原料およびフィルムの詳細ならびにコート液の調製方法は以下の通りであり、実施例および比較例で得られた防眩フィルムは以下の方法で評価した。
[原料]
重合性基を有するアクリル樹脂:(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体のカルボキシル基の一部に3,4−エポキシシクロヘキセニルメチルアクリレートを付加させた化合物、(株)ダイセル製「サイクロマーP(ACA)320M」、固形分40質量%
セルロースアセテートプロピオネート:イーストマン社製「CAP−482−20」、アセチル化度=2.5%、プロピオニル度=46%、ポリスチレン換算の数平均分子量75000
多官能ウレタンアクリレート:15官能ウレタンアクリレート、理論分子量2300、新中村化学工業(株)製「U−15HA」
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:ダイセル・オルネクス(株)製「DPHA」
ペンタエリスリトールトリおよびテトラアクリレート:東亞合成(株)製「アロニックスM−305」
フッ素基含有紫外線反応型表面改質剤:DIC(株)製「メガファックRS−75」
シリコーンアクリレート:ダイセル・オルネクス(株)製「EBECRYL1360」
フッ素およびエステル含有ウレタンアクリレート:ダイセル・オルネクス(株)製「EBECRYL8110」
光重合開始剤:IGM Resins社製「Omnirad184」
有機−無機ハイブリッドコート液:(株)ニデック製「AcierE−50PGR」。
[フィルム]
PETフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム、三菱樹脂(株)製「O321」、厚み125μm
転写用フィルムA:(株)ダイセル製「PF11−007F」、透明基材の上に凹凸形状を有する転写層(転写面のRa0.08μm、RSm14μm、Rt0.5μm、Rsk0.3、水接触角97°)が積層された積層フィルム。
[転写用フィルムを形成するためのコート液]
(コート液1)
重合性基を有するアクリル樹脂43質量部、セルロースアセテートプロピオネート5質量部、多官能ウレタンアクリレート78質量部、フッ素基含有紫外線反応型表面改質剤1質量部、光重合開始剤2質量部を、メチルエチルケトン(MEK)185質量部と1−ブタノール30質量部の混合溶媒に溶解し、コート液1を調製した。
(コート液2)
重合性基を有するアクリル樹脂50質量部、セルロースアセテートプロピオネート4質量部、多官能ウレタンアクリレート76質量部、シリコーンアクリレート1質量部、光重合開始剤2質量部を、メチルエチルケトン185質量部と1−ブタノール30質量部の混合溶媒に溶解し、コート液2を調製した。
[防眩層を形成するためのコート液]
(コート液3)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート90質量部、ペンタエリスリトールトリおよびテトラアクリレート10質量部、セルロースアセテートプロピオネート2質量部、フッ素およびエステル含有ウレタンアクリレート0.5質量部、光重合開始剤2質量部を、メチルエチルケトン170質量部とメチルイソブチルケトン170質量部との混合溶剤に溶解しコート液3を調製した。
[防眩層の厚み]
光学式膜厚計を用いて、任意の10箇所を測定し、平均値を算出した。
[ヘイズ]
JIS K7163に準拠し、ヘイズメーター(日本電色(株)製、商品名「NDH−5000W」)を用いて、防眩層表面が受光器側となるように配置して測定した。
[全光線透過率]
JIS K7361に準拠し、ヘイズメーター(日本電色(株)製、商品名「NDH−5000W」)を用いて測定した。
[60°グロス]
JIS Z8741に準拠して光沢計(TQC社製「ポリグロスKT−GL0030」)を用いて角度60°で測定した。
[表面形状]
JIS B0601に準拠し、非接触表面・層断面形状計測システム[(株)菱化システム製「VertScan2.0」]を用いて、50倍の対物レンズ、視野253μm×189μmで防眩層表面の凹凸形状を計測して得られた曲線に基づいて、算術平均粗さRa、粗さ曲線要素の平均長さRSm、粗さ曲線の最大断面高さRt、スキューネスRskを、それぞれ求めた。
[防眩性]
ルーバーの無い向きだしの蛍光灯を積層体に映し、その正反射光の眩しさを、目視で確認し、以下の基準で評価した
◎:眩しさを感じない
○:眩しさをわずかに感じる
×:眩しさを感じる。
[耐スチールウール(SW)性]
スチールウール♯0000でカバーされた直径1cmのスティックを備えたスチールウール耐久性試験機を用いて、室温(20〜25℃)下において、荷重を変えて、速度50mm/秒、距離5cmで、防眩層の表面を100往復摩擦後、目視で確認を行い、傷が付かなかった最大荷重を求めた。
実施例1(防眩フィルムの作製)
ワイヤーバーを用いてPETフィルムに防眩層を形成するためのコート液として有機−無機ハイブリッドコート液をコートし、80℃のオーブン内で1分間乾燥し、乾燥厚みが6μmとなるようにコート層(被転写層)を形成した。続いて、転写用フィルムAを使用し、コート面と転写用フィルムAの転写面とが接触するように配置し、ロールラミネーター(東芝機械(株)製)を通過させ、積層体を作製した。さらに、未硬化のコート層側に、高圧水銀ランプ(アイグラフィックス(株)製)により積算光量400mJ/cmの紫外線を窒素雰囲気下で照射後、積層体から転写用フィルムAを剥離して防眩フィルムを得た。
比較例1
転写用フィルムAを防眩フィルムとして用いた。
実施例2
(転写用フィルムBの作製)
ワイヤーバーを用いてPETフィルムにコート液1をコートし、80℃のオーブン内で1分間乾燥し、乾燥厚みが7μmとなるようにコート層(転写層)を形成した。転写面のRaは0.19μm、RSmは24μm、Rtは1.0μm、Rskは0.6、水接触角は102°であった。
(防眩フィルムの作製)
ワイヤーバーを用いてPETフィルムにコート液3をコートし、80℃のオーブン内で1分間乾燥し、乾燥厚みが6μmとなるようにコート層(被転写層)を形成した。続いて、転写用フィルムAの代わりに転写用フィルムBを使用したこと以外は、実施例1と同様にして防眩フィルムを得た。
比較例2
転写用フィルムBを防眩フィルムとして用いた。
実施例3
(転写用フィルムCの作製)
ワイヤーバーを用いてPETフィルムにコート液2をコートし、80℃のオーブン内で1分間乾燥し、乾燥厚みが10μmとなるようにコート層(転写層)を形成した。転写面のRaは0.33μm、RSmは29μm、Rtは1.8μm、Rskは0.3、水接触角は102°であった。
(防眩フィルムの作製)
ワイヤーバーを用いてPETフィルムにコート液3をコートし、80℃のオーブン内で1分間乾燥し、乾燥厚みが7μmとなるようにコート層(被転写層)を形成した。続いて、転写用フィルムAの代わりに転写用フィルムCを使用したこと以外は、実施例1と同様にして防眩フィルムを得た。
比較例3
転写用フィルムCを防眩フィルムとして用いた。
実施例および比較例で得られた防眩フィルムの評価結果を表1に示す。
Figure 0006824939
表1の結果から明らかなように、実施例の防眩フィルムは、防眩性と耐擦傷性とを両立できる。これに対して、比較例の防眩フィルムは、耐擦傷性を向上できない。
本発明の防眩フィルムは、種々の表示装置、例えば、液晶表示装置(LCD)、陰極管表示装置、有機または無機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、表面電界ディスプレイ(SED)、リアプロジェクションテレビディスプレイ、などの表示装置に利用される防眩フィルムとして利用でき、特に、耐擦傷性に優れる点から、カーナビゲーション用ディスプレイ、ゲーム機器、スマートフォン、パーソナルコンピュータ(PC)(タブレットPC、ノート型またはラップトップ型PC、デスクトップ型PCなど)、ペンタブレットなどのコンピュータ用ポインティングデバイス、テレビなどのタッチパネル付き表示装置に好適である。

Claims (5)

  1. 湿式スピノーダル分解により相分離させて転写面を形成する転写用フィルム形成工程と、
    前記転写用フィルム形成工程で得られた転写用フィルムの転写面を成形型とし、防眩フィルム前駆体の被転写面に、前記転写面が反転した形状である凹凸形状を形成する転写工程とを含む防眩フィルムの製造方法であって、
    前記防眩フィルムが、スキューネスRskが0未満であり、かつ粗さ曲線要素の平均長さRSmが1〜50μmである表面形状を有するとともに、表面の60°グロスが1〜30%である防眩層を含む、製造方法
  2. 防眩層が粒径3μm以上の粒子を含まない請求項1記載の製造方法
  3. 防眩層が粒子を含まない請求項1または2記載の製造方法
  4. ヘイズが1〜60%である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法
  5. 防眩層が光硬化性樹脂を含む硬化性組成物の硬化物である請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法
JP2018171748A 2018-09-13 2018-09-13 防眩フィルムならびにその製造方法および用途 Active JP6824939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171748A JP6824939B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 防眩フィルムならびにその製造方法および用途
PCT/JP2019/030452 WO2020054249A1 (ja) 2018-09-13 2019-08-02 防眩フィルムならびにその製造方法および用途
TW112104893A TW202323861A (zh) 2018-09-13 2019-08-16 防眩膜以及其製造方法及用途
TW108129260A TWI796511B (zh) 2018-09-13 2019-08-16 防眩膜以及其製造方法及用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171748A JP6824939B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 防眩フィルムならびにその製造方法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042243A JP2020042243A (ja) 2020-03-19
JP6824939B2 true JP6824939B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=69778257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171748A Active JP6824939B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 防眩フィルムならびにその製造方法および用途

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6824939B2 (ja)
TW (2) TW202323861A (ja)
WO (1) WO2020054249A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220160620A (ko) * 2020-03-31 2022-12-06 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 적층체, 그리고 이것을 구비하는 편광판, 표면판 및 화상 표시 장치
JP7092828B2 (ja) * 2020-07-09 2022-06-28 株式会社ダイセル 光学積層体ならびにその製造方法および用途
CN117624689A (zh) * 2023-12-01 2024-03-01 江苏怡丽科姆新材料股份有限公司 高耐磨防指纹防眩膜及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189106A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩性フィルムを用いた表示装置
JP5025858B2 (ja) * 2001-06-20 2012-09-12 日東電工株式会社 防眩フィルム、防眩層付偏光板、防眩層付タッチパネル、及びこれを用いた防眩層付表示装置、並びにその製造方法
JP4377578B2 (ja) * 2001-12-17 2009-12-02 ダイセル化学工業株式会社 防眩性フィルム、それを用いた光学部材及び液晶表示装置
JP2009288732A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Asahi Kasei Corp 防眩フィルム
JP5788646B2 (ja) * 2009-06-25 2015-10-07 住友化学株式会社 偏光板、複合偏光板および液晶表示装置
JP2012000812A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Daicel Corp 積層フィルム及びその製造方法並びに電子デバイス
JP2013061636A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 防眩性前面板
JP6013838B2 (ja) * 2012-08-31 2016-10-25 リンテック株式会社 凹凸成型用硬化性材料、光学部材および光学部材の製造方法
CN117331157A (zh) * 2015-09-11 2024-01-02 日本电气硝子株式会社 显示器用罩部件及其制造方法
EP3358404B1 (en) * 2015-09-30 2022-03-16 AGC Inc. Image projection structure and image projection method
JP6880829B2 (ja) * 2016-03-04 2021-06-02 大日本印刷株式会社 加飾成形品、加飾成形品の製造方法及び転写シート
JP6796997B2 (ja) * 2016-11-07 2020-12-09 フクビ化学工業株式会社 防眩性および反射防止性を有する透明基板用の中間積層体と透明基板の製造方法
JP6486412B2 (ja) * 2017-06-09 2019-03-20 株式会社ダイセル 転写用離型フィルム及びマット状成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI796511B (zh) 2023-03-21
TW202014735A (zh) 2020-04-16
WO2020054249A1 (ja) 2020-03-19
JP2020042243A (ja) 2020-03-19
TW202323861A (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873411B2 (ja) 光学積層体ならびにその製造方法および用途
CN112272785B (zh) 防眩膜及其制造方法以及用途
TWI780268B (zh) 防眩薄膜以及其製造方法及用途
JP6824939B2 (ja) 防眩フィルムならびにその製造方法および用途
JP2019207381A (ja) 防眩性積層体ならびにその製造方法および用途
WO2019116664A1 (ja) 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
JP2022093338A (ja) 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
WO2021014776A1 (ja) 防眩フィルムならびにその製造方法および用途
JP7092828B2 (ja) 光学積層体ならびにその製造方法および用途
TWI780269B (zh) 防眩薄膜以及其製造方法及用途
JP7335717B2 (ja) 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
WO2019116662A1 (ja) 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
JP7335718B2 (ja) 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
JP6597075B2 (ja) 帯電防止性防眩ハードコートフィルム、帯電防止性防眩ハードコートフィルムの製造方法、及び該ハードコートフィルムを用いた表示装置
JP2019113874A (ja) 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
JP2022093337A (ja) 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201208

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150