JP6821291B2 - 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6821291B2
JP6821291B2 JP2015109425A JP2015109425A JP6821291B2 JP 6821291 B2 JP6821291 B2 JP 6821291B2 JP 2015109425 A JP2015109425 A JP 2015109425A JP 2015109425 A JP2015109425 A JP 2015109425A JP 6821291 B2 JP6821291 B2 JP 6821291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
film
oxide film
photoelectric conversion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225432A (ja
Inventor
章宏 河野
章宏 河野
鈴木 幸伸
幸伸 鈴木
信貴 浮ケ谷
信貴 浮ケ谷
孝泰 金定
孝泰 金定
武志 青木
武志 青木
弘 ▲高▼草木
弘 ▲高▼草木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015109425A priority Critical patent/JP6821291B2/ja
Priority to US15/165,957 priority patent/US9871072B2/en
Publication of JP2016225432A publication Critical patent/JP2016225432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821291B2 publication Critical patent/JP6821291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本技術は、光電変換装置における導電部材の周囲の構造に関する。
光電変換装置においては、演算装置や記憶装置などの半導体装置と同様に配線の微細化が求められる一方で、撮影画質に影響を及ぼすノイズを低減することも求められる。
微細の面において、特許文献1にはPE−TEOS膜からなるハードマスクを用いて金属膜をパターニングすることが記載されている。
特開2004−80045号公報
特許文献1には、配線を覆う層間絶縁膜などの絶縁体膜に関して検討がなされていない。一般的に層間絶縁膜には酸化シリコン膜が用いられるが、光電変換装置へ適用する場合、層間絶縁膜の特性によっては、ノイズが発生しやすくなる場合がある。
そこで本技術は、ノイズを低減した光電変換装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、光電変換装置であって、光電変換部を有するシリコン層の上に、前記光電変換部に重なる部分を有するように配された絶縁体膜と、前記絶縁体膜の上に、前記光電変換部に重なる部分を有するように配された酸化シリコン膜と、前記絶縁体膜と前記酸化シリコン膜との間に配された配線と、前記配線と前記酸化シリコン膜との間に配された酸化シリコン層と、を備え、前記酸化シリコン膜の前記光電変換部に重なる前記部分は前記絶縁体膜の前記光電変換部に重なる前記部分に接しており、前記酸化シリコン膜の水素濃度は前記酸化シリコン層の水素濃度よりも高いことを特徴とする。
また上記課題を解決するための手段は、光電変換装置であって、光電変換部を有するシリコン層の上に、前記光電変換部に重なる部分を有するように配された第1絶縁体膜と、前記第1絶縁体膜の上に、前記光電変換部に重なる部分を有するように配された酸化シリコン膜と、前記第1絶縁体膜と前記酸化シリコン膜との間に配された配線と、前記配線と前記酸化シリコン膜との間に配された酸化シリコン層と、前記酸化シリコン膜の上に、前記光電変換部に重なる部分を有するように配された、水素を含む第2絶縁体膜と、を備え、前記酸化シリコン膜の前記光電変換部に重なる前記部分は、前記第1絶縁体膜の前記光電変換部に重なる前記部分、前記第2絶縁体膜の前記光電変換部に重なる前記部分に接しており、前記酸化シリコン膜の密度は前記酸化シリコン層の密度よりも低いことを特徴とする光電変換装置。
また、上記課題を解決するための手段は、光電変換装置の製造方法であって、光電変換部を有するシリコン層の上に配された絶縁体膜の上に導電体膜を形成する工程と、前記導電体膜の上に、プラズマCVD法によって第1酸化シリコン膜を形成する工程と、前記第1酸化シリコン膜をパターニングすることにより前記第1酸化シリコン膜からマスクパターンを形成する工程と、前記マスクパターンを用いて前記導電体膜をパターニングすることにより前記導電体膜から配線を形成する工程と、前記配線および前記マスクパターンを覆うように、プラズマCVD法によって第2酸化シリコン膜を形成する工程と、前記第2酸化シリコン膜の上に絶縁体膜を形成する工程と、を有し、前記第2酸化シリコン膜の成膜時のプラズマ密度は前記第1酸化シリコン膜の成膜時のプラズマ密度よりも高いことを特徴とする。
本技術によれば、ノイズを低減した光電変換装置を提供することができる。
光電変換装置の一例を説明する模式図。 光電変換装置の製造方法の一例を説明する模式図。 光電変換装置の製造方法の一例を説明する模式図。 光電変換装置の製造方法の一例を説明する模式図。 光電変換装置の一例を説明する模式図。 光電変換装置の一例を説明する模式図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
<光電変換装置>
まず、図1(a)を用いて光電変換装置ISの概要を説明する。光電変換装置ISはその全体または一部を成す光電変換デバイスICを含む。光電変換デバイスICは集積回路を有する半導体デバイスであり、光電変換装置は半導体装置である。半導体デバイスは半導体ウエハをダイシングすることで得られる半導体チップでありうる。光電変換デバイスは基板上に画素回路部PXAと周辺回路部PRAとを有することができる。画素回路部PXAには複数の画素回路が配され、周辺部PRAには駆動回路や信号処理回路などの周辺回路が配される。光電変換装置ISは光電変換デバイスICを収容するパッケージPKGをさらに備えることもできる。光電変換装置ISを用いて撮像システムSYSを構築できる。撮像システムSYSは、カメラや撮影機能を有する情報端末である。撮像システムSYSは、光電変換装置ISに結像する光学系OUを備えうる。撮像システムSYSは、制御装置CU、処理装置PU、表示装置DUおよび記憶装置MUの少なくともいずれかを備えうる。制御装置CUは光電変換装置ISを制御し、処理装置PUは光電変換装置ISから得られた信号を処理し、表示装置DUは光電変換装置ISから得られた画像を表示し、記憶装置MUは光電変換装置ISから得られた画像を記憶する。
図1(b)は光電変換装置ISのうち光電変換デバイスICの断面模式図であり、図1(a)の画素回路部PXAの一部を画素部1、周辺回路部PRAの一部を周辺部2として示している。
なお、以下の説明において、酸化シリコンとは、構成元素としてのシリコン(Si)と酸素(O)を含む化合物であって、シリコンおよび水素以外の元素のうちで酸素の原子濃度が最大であるものを指す。酸化シリコンはシリコンと酸素以外に、酸素より低原子濃度の元素、例えばホウ素、炭素、窒素、フッ素、リンおよび塩素の少なくとも1つの元素を含みうる。BPSG(Boro−Phospho Silicate Glass)などのケイ酸塩ガラスも酸化シリコンの一種である。同様に、窒化シリコンとは、シリコン(Si)と窒素(N)を含む化合物であって、シリコンおよび水素以外の元素のうちで窒素の原子濃度が最大であるものを指す。窒化シリコンはシリコンと窒素以外に、窒素より低原子濃度の元素、例えばホウ素、炭素、酸素、フッ素、リンおよび塩素の少なくとも1つの元素を含みうる。酸窒化シリコンは、上述した定義での酸化シリコンあるいは窒化シリコンであって、酸素と窒素の双方を含むシリコン化合物である。各種化合物は、任意の量の水素を含みうる。この水素は酸化シリコンにおいてシリコンに結合(Si−H結合)している場合もあるし、酸素に結合(O−H結合)している場合もある。あるいは、酸化シリコンにおいて付加的に含まれる窒素や炭素に結合(C−H結合、N−H結合)している場合もある。同様に、この水素は窒化シリコンにおいてシリコンに結合(Si−H結合)している場合もあるし、窒素に結合(N−H結合)している場合もある。あるいは、窒化シリコンにおいて付加的に含まれる酸素や炭素に結合(O−H結合、C−H結合)している場合もある。酸化物と窒化物以外についても同様であり、シリコン化合物以外の金属化合物についても同様である。
図1に示すように、半導体基板である例えばシリコン層11には、素子部を画定する、STIやLOCOSなどの絶縁体からなる素子分離部12が配されている。
画素部1では、シリコン層11上にゲート絶縁膜131を介してポリシリコン層を有するゲート電極141が配されている。また、シリコン層11内には、フォトダイオードを構成する光電変換領域15、フローティングノードを構成する不純物領域161がそれぞれ配されている。ゲート電極141は光電変換領域15の電荷を不純物領域161に転送する、MOS型の転送ゲートを構成する。画素部1には、不純物領域161に接続されたゲートを有する増幅トランジスタや、不純物領域161に接続されたソース/ドレイン領域を有するリセットトランジスタも設けられる(不図示)。
周辺部2では、シリコン層11上にゲート絶縁膜132を介してポリシリコン層とシリサイド層143を有するゲート電極142が配されている。また、シリコン層11内には、ソース/ドレイン領域162が配されており、ソース・ドレイン領域162の上にはシリサイド層163が配されている。ゲート電極142とソース・ドレイン領域162を有するトランジスタはCMOS回路を構成しうる。
本例では、周辺部2のゲート絶縁膜132は画素部1のゲート絶縁膜131よりも厚さが小さい。また、画素部1のゲート電極141にはシリサイド層は無いが、周辺部2のゲート電極142にはシリサイド層143がある。
シリコン層11上には、絶縁体膜17が配されている。絶縁体膜17には、不純物領域161やソース/ドレイン領域162に電気的に接続されたコンタクトプラグ18が埋め込まれている。絶縁体膜17は光電変換領域15に重なる部分である重複部171を有する。重複部171と光電変換領域15との間には不図示の反射防止膜を設けることができる。また、絶縁体膜17とシリコン層11との間には、絶縁体膜17にコンタクトホールを形成する際に用いられる不図示のエッチングストップ膜を設けることもできる。また、絶縁体膜17とシリコン層11との間には、シリサイド層143、163を形成する際のサリサイドプロセスにおいて用いられるシリサイドブロック膜を設けることもできる。1つの膜が上述した反射防止膜、エッチングストップ膜およびシリサイドブロック膜のうちの複数の機能を兼ねていてもよい。
絶縁体膜17上には、コンタクトプラグ18に接続された導電部材19が配されている。導電部材19は配線部材として機能しうる。絶縁体膜17は導電部材19とシリコン層11との間の層間絶縁膜として機能しうる。導電部材19は、バリアメタル部191と、導電部192と、バリアメタル部193を有しうる。バリアメタル部191、193は、導電部192と周囲の部材との間の拡散を抑制するためのものである。導電部192はアルミニウムを主成分としたアルミニウム層により構成されている。アルミニウム層は単体のアルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる。アルミニウム合金としてはアルミニウムと銅の合金(AlCu)やアルミニウムとシリコンの合金(AlSi)が典型的である。バリアメタル部191とバリアメタル部193の各々は、例えば、チタン層および/又は窒化チタン層により構成されている。例えば、導電部材19は絶縁体膜17側から順にチタン層、窒化チタン層、アルミニウム層、チタン層、窒化チタン層の積層構造を有する。各層の厚さを、例えば、バリアメタル部193のチタン層<バリアメタル部191のチタン層<バリアメタル部191の窒化チタン層<バリアメタル部193の窒化チタン層<導電部192のアルミニウム層とすることができる。導電部材19の上面はバリアメタル部193で構成され、例えば窒化チタン層で構成されうる。導電部材19の側面は主に導電部192で構成され、例えばアルミニウム層で構成されうる。
導電部材19の上面上には、酸化シリコン層20が配されている。酸化シリコン層20は導電部材19の上面に接しうる。例えば、酸化シリコン層20は導電部材19のバリアメタル部193の窒化チタン層に接しうる。酸化シリコン層20は導電部材19の幅と同程度の幅を有しており、導電部材19の側面に接していない。例えば、酸化シリコン層20は導電部材19の導電部192のアルミニウム層には接しない。なお、酸化シリコン層20は、後述するように、導電部材19をパターニングする際のドライエッチングにおいて、マスクとして用いられた酸化シリコン層が残置したものでありうる。また、酸化シリコン層20は導電部材19に含まれる元素の拡散防止層として機能しうる。
導電部材19上および絶縁体膜17上には、絶縁体膜21が配されている。導電部材19は絶縁体膜17と絶縁体膜21との間に位置し、酸化シリコン層20は導電部材19と絶縁体膜21との間に位置することになる。絶縁体膜21及び酸化シリコン層20には、導電部材19に達するスルーホールが形成されており、このスルーホールには、導電部材19に電気的に接続されたビアプラグ22が埋め込まれている。絶縁体膜21は光電変換領域15に重なる部分である重複部211を有する。重複部211は重複部171に接しうる。
絶縁体膜21上には、ビアプラグ22を介して導電部材19に接続された導電部材23が配されている。導電部材23は配線部材として機能しうる。絶縁体膜21は導電部材19と導電部材23との間の層間絶縁膜として機能しうる。導電部材23は、バリアメタル部231と、導電部232と、バリアメタル部233を有しうる。導電部材23の層構成は、導電部材19と同様であってよいので、説明を省略する。
導電部材23の上面上には、酸化シリコン層24が配されている。酸化シリコン層24は導電部材23の上面に接しうる。例えば、酸化シリコン層24は導電部材23のバリアメタル部233の窒化チタン層に接しうる。酸化シリコン層24は導電部材23の幅と同程度の幅を有しており、導電部材23の側面に接していない。例えば、酸化シリコン層24は導電部材23の導電部232のアルミニウム層には接しない。なお、酸化シリコン層24は、後述するように、導電部材23をパターニングする際にドライエッチングにおいて、マスクとして用いられた酸化シリコン層が残置したものでありうる。また、酸化シリコン層24は導電部材23に含まれる元素の拡散防止層として機能しうる。
導電部材23上および絶縁体膜21上には、絶縁体膜25が配されている。導電部材23は絶縁体膜21と絶縁体膜25との間に位置し、酸化シリコン層24は導電部材23と絶縁体膜25との間に位置することになる。絶縁体膜25及び酸化シリコン層24には、導電部材23に達するスルーホールが形成されており、このスルーホールには、導電部材23に電気的に接続されたビアプラグ26が埋め込まれている。絶縁体膜25は光電変換領域15に重なる部分である重複部251を有する。重複部251は重複部211に接しうる。
絶縁体膜25上には、ビアプラグ26を介して導電部材23に接続された導電部材27が配されている。導電部材27は画素部1において複数の開口を有するグリッドパターンを有していてもよく、その場合の導電部材27は遮光部材として機能しうる。導電部材27は周辺部2においては配線部材として機能しうる。絶縁体膜25は導電部材23と導電部材27との間の層間絶縁膜として機能しうる。導電部材27は、アルミニウムを主成分としたアルミニウム層により構成された導電部を有する。導電部材27は、導電部材19、23と同様に、バリアメタル部を有してもよい。
導電部材27上および絶縁体膜25上には、絶縁体膜28が配されている。絶縁体膜28には、導電部材27に達するスルーホールが形成されており、このスルーホールには、導電部材27に電気的に接続されたビアプラグ29が埋め込まれている。絶縁体膜28は光電変換領域15に重なる部分である重複部281を有する。重複部281は重複部251に接しうる。
絶縁体膜28上には、ビアプラグ29を介して導電部材23に接続された導電部材30が配されている。周辺部2において導電部材30は、ワイヤボンディング法で用いられるワイヤやフリップチップボンディング法で用いられるバンプなどが接触するボンディングパッドとして機能しうる。また、導電部材30は周辺部2においては配線部材として機能しうる。絶縁体膜21は導電部材19と導電部材23との間の層間絶縁膜として機能しうる。導電部材27は、アルミニウムを主成分としたアルミニウム層により構成された導電部を有する。導電部材27は、導電部材19、23と同様に、バリアメタル部を有してもよい。導電部材27のバリアメタルはチタン層を含まなくてもよい。
導電部材30上および絶縁体膜28上には、誘電体膜31が配されている。誘電体膜31はパッシベーション膜や保護膜として機能し、窒化シリコン層や酸窒化シリコン層、酸化シリコン層を含む単層膜あるいは多層膜で構成される。誘電体膜31は、光電変換領域15に重なる重複部311が層内レンズなどを構成するようにレンズ部を成すこともできる。誘電体膜31はボンディングパッドとして機能する導電部材30の上に、ボンディング用の開口32を有する。
誘電体膜31の上には不図示のカラーフィルタやマイクロレンズが設けられうる。カラーフィルタやマイクロレンズをシリコン層11に対して導電部材19、23、27、30とは反対側に配置して、いわゆる裏面照射型の光電変換装置とすることもできる。その場合のシリコン層11の厚さは1〜10μm程度にされる。
絶縁体膜17、21、25、28は酸化シリコン膜でありうる。以下、絶縁体膜17、21、25、28の各々は均一な特性を有する酸化シリコン層の単層膜であってもよいし、互いに異なる特性を有する複数の酸化シリコン層の複層膜であってもよい。各絶縁体膜17、21、25、28は水素を含有し得る。
導電部材19間に重複部211が位置する絶縁体膜21と、この絶縁体膜21と導電部材19との間に位置する酸化シリコン層20には以下のような関係がある。
絶縁体膜21の水素濃度は酸化シリコン層20の水素濃度よりも高いことが好ましい。このことは、絶縁体膜21が複数の酸化シリコン層で構成される場合には、絶縁体膜21の全ての酸化シリコン層の水素濃度が、酸化シリコン層20の水素濃度よりも高いことを意味する。絶縁体膜21の水素濃度は重複部211における水素濃度で代表される。
水素濃度の比較は、酸化シリコン中のSi−O結合の数に対するSi−OH結合の数の比(Si−OH結合の数/Si−O)で評価することができる。絶縁体膜21中のSi−O結合に対するSi−OH結合の数の比(Si−OH結合数/Si−O結合数)は例えば1/70〜1/50である。酸化シリコン層20中のSi−O結合に対するSi−OH結合の数の比(Si−OH結合数/Si−O結合数)は例えば1/120〜1/100である。
絶縁体膜21中の水素濃度が酸化シリコン層20よりも高いことで、絶縁体膜21は有効な水素供給部材として作用することができる。重複部171、211は絶縁体膜17、21のうちで光電変換領域15に最も近い部分でありうる。そのため、絶縁体膜21の重複部211がその下の重複部171に接することで、重複部211に含まれる豊富な水素は重複部171を介して光電変換領域15へ適切に供給されうる。
また、絶縁体膜21の密度は酸化シリコン層20の密度よりも低いことが好ましい。絶縁体膜21の密度が酸化シリコン層20の密度よりも低いことは、絶縁体膜21の全ての酸化シリコン層の密度が、酸化シリコン層20の密度よりも高いことを意味する。例えば絶縁体膜21の密度は2.180〜2.190g/cmであり、また、酸化シリコン層20の密度は2.190〜2.200g/cmである。
絶縁体膜21の密度が酸化シリコン層20よりも低いことで、絶縁体膜21は水素透過部材として有効に作用することができる。重複部171、211、251は絶縁体膜17、21、25のうちで光電変換領域15に最も近い部分でありうる。そのため、絶縁体膜21の重複部211が上下の重複部251、重複部171に接することで、重複部251の水素は、重複部211を容易に透過し、重複部171を介して光電変換領域15へ適切に供給されうる。また、酸化シリコン層20の密度が絶縁体膜21よりも高いことで、絶縁体膜21よりも水素を遮蔽しやすい部材として機能しうる。そのため、酸化シリコン層20は、酸化シリコン層20は導電部材19の周囲に存在する水素が導電部材19のバリアメタル部233のチタン層に吸蔵されることを抑制しうる。
同様に、導電部材23間に重複部251が位置する絶縁体膜25と、この絶縁体膜25と導電部材23との間に位置する酸化シリコン層24には以下のような関係がある。絶縁体膜25の水素濃度は酸化シリコン層24の水素濃度よりも高いことが好ましい。絶縁体膜25の密度は酸化シリコン層24の密度よりも低いことが好ましい。
絶縁体膜28の水素濃度は、絶縁体膜25の水素濃度よりも低くてもよいが、絶縁体膜25の水素濃度と同程度かより高いことが好ましい。そのため、絶縁体膜28の水素濃度は酸化シリコン層24の水素濃度よりも高いことが好ましいといえる。このようにすることで、絶縁体膜28から絶縁体膜25へ水素を供給することができる。
絶縁体膜21、25、28の水素濃度は絶縁体膜17の水素濃度よりも高いことが好ましい。このようにすることで、絶縁体膜21、25、28とシリコン層11との間に水素の拡散を阻害する部材があっても、シリコン層11に供給される水素の量を十分に確保することができる。例えば、絶縁体膜17の密度が絶縁体膜21、25、28の密度よりも高い場合、絶縁体膜17が絶縁体膜21、25、28に含まれる水素の拡散を阻害しうる。絶縁体膜17の密度は、酸化シリコン層20、24の密度よりも高い場合にはなおさらである。例えば絶縁体膜17の密度は2.200〜2.250g/cmでありうる。一方、絶縁体膜17は絶縁体膜21、25、28に比べてシリコン層11の近くに位置するため、絶縁体膜17中の水素の光電変換領域への供給が阻害される可能性は絶縁体膜21、25、28より低くなる。従って、絶縁体膜17には、水素含有量を低くして、シリコン層11へのダメージや平坦性など、別の観点を重視した酸化シリコン膜を採用することができる。
絶縁体膜31の水素濃度は絶縁体膜17、21、25、28の水素濃度よりも高いことが好ましく、特に絶縁体膜31の水素濃度は絶縁体膜17の水素濃度よりも高いことが好ましい。絶縁体膜31の水素濃度は酸化シリコン層20、24の水素濃度よりも高いことが好ましい。
<光電変換装置の製造方法>
図2〜4を用いて、光電変換装置の製造方法の一例を説明する。図2〜4は図1(b)に示した断面構造に対応する。
なお、以下の説明においては、簡略化のために導電部材の製造方法の要部を中心に説明するが、記載のない部分については通常の固体撮像素子の製造方法により形成されるものとする。
まず、図2(a)に示すように、ウエハのシリコン層11に、素子分離部12を形成し、素子分離部12により素子部を画定する。素子分離部12はLOCOS構造でもよいが、本例ではSTI構造を有する。また、素子部のシリコン層11上にゲート絶縁膜131、132を形成する。ゲート絶縁膜131、132の上にゲート電極141、142を形成する。また、ゲート電極141、142に対応して、光電変換領域15、不純物領域161、ソース/ドレイン領域162を形成する。
次いで、シリコン層11上に、絶縁体膜17を形成する。絶縁体膜17は例えば酸化シリコン膜であり、硼素およびリンの少なくとも一方を含んだケイ酸塩ガラスでありうる。典型的な絶縁体膜17はBPSG(BoroPhosphoSilicate Glass)膜である。絶縁体膜17はプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成できる。絶縁体膜17の成膜には高密度プラズマCVD法(HDP(High Density Plasma)−CVD)が好適である。高密度プラズマCVD法におけるプラズマ密度は、例えば1011〜1013/cmでありうる。絶縁体膜17の原料ガスにはシラン系ガスを用いることができる。絶縁体膜17の成膜時の成膜温度を400〜450℃とすることができる。絶縁体膜17にはリフロー法やCMP(Chemical Mechanical Polishing)法、エッチバック法などの平坦化処理が施される。これらの平坦化処理は単独でもよいし複数を組み合わせてもよい。絶縁体膜17には、不純物領域161やソース/ドレイン領域162に達するコンタクトホールを開口する。このコンタクトホールにコンタクトプラグ18を形成する。
次に、導電部材19を形成する。まず、絶縁体膜17上に、例えばスパッタリング法により、例えば厚さ約5nmのチタン層と、例えば厚さ約20nmの窒化チタン層とを順次成膜し、これらチタン層と窒化チタン層とが順次積層されてなるバリアメタル層1910を形成する。
次いで、バリアメタル層1910上に、厚さ200〜300nmのアルミニウム層を250〜350℃の成膜温度で成膜して、導電部材19の導電部192を成す導電層1920を形成する。アルミニウム層は、例えばCuを約0.1〜1.0wt%程度含んだAlCu合金をスパッタリング法により成膜できる。
次いで、導電層1920上に、例えばスパッタリング法により、例えば厚さ約3nmのチタン層と、例えば厚さ約10〜50nmの窒化チタン層とを順次成膜し、これらチタン層と窒化チタン層とが順次積層されてなるバリアメタル層1930を形成する。
こうして、絶縁体膜17上に、バリアメタル層1910と導電層1920とバリアメタル層1930とを有し、導電部材19に加工される導電体膜190が形成される。導電体膜190は200〜500nmの厚さを有しうる。
次に、導電体膜190上に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、酸化シリコン膜200を形成する。酸化シリコン膜200は、例えば、約350〜450℃の成膜温度で、TEOS(Tetraethyl orthosilicate、Si(OC)とOとをプラズマ状態で反応させることにより形成することができる。酸化シリコン膜200の密度を絶縁体膜17の密度よりも低くすることが好ましい。このようにすることで、酸化シリコン膜200の成膜時の応力を絶縁体膜17の成膜時の応力よりも低くすることができる。酸化シリコン膜200はバリアメタル層1930に接しうる。成膜時の酸化シリコン膜200は、例えば100nm〜200nmの厚さを有する。酸化シリコン膜200は導電体膜190よりも薄く形成することが好ましい。
次に、図2(b)に示すように、酸化シリコン膜200上に、フォトリソグラフィにより、フォトレジストをパターニングしてレジストパターン201を形成する。
次に、図2(c)に示すように、酸化シリコン膜200上のレジストパターン201をマスクとして、酸化シリコン膜200をエッチングし、酸化シリコン膜200をパターニングする。これにより、酸化シリコン膜200の一部からなる、パターニングされた酸化シリコン層20が形成される。エッチング方法としては、ウェットエッチングでもよいが、ドライエッチングが好ましく、反応性イオンエッチングが好適である。ドライエッチングのプロセスガスには、例えば、CF、CHF及びCのうちの少なくとも1つから選択されうる、フッ化炭素系のガスを用いることができる。
次に図2(d)に示すように、酸化シリコン層20を形成した後、例えばアッシング法を用いて、マスクとして用いたレジストパターン201を除去する。
次に、酸化シリコン層20をエッチングのマスクパターンとして用いて、導電体膜190を、バリアメタル層1930、導電層1920、及びバリアメタル層1910の順でエッチングし、導電体膜190をパターニングする。これにより、導電体膜190の一部からなる、パターニングされた導電部材19が形成される。導電部材19はバリアメタル層1930の一部からなるバリアメタル部193と、導電層1920の一部からなる導電部192と、バリアメタル層1910の一部からなるバリアメタル部191と有する。導電体膜190のエッチング方法としては、ウェットエッチングでもよいが、ドライエッチングが好ましく、反応性イオンエッチングが好適である。ドライエッチングのプロセスガスには、例えば、塩素系のガスを用いることができる。
このとき、酸化シリコン層20と導電体膜190を構成する各層との選択比は十分に確保されている。このため、酸化シリコン層20はほとんどエッチングされずに、微細な線幅の導電部材19を形成することができる。導電部材27の最小線幅を例えば150〜200nm程度にすることができる。
また、導電部材19の導電部192を構成するAlCu合金の配向を<111>方向に高めるように、AlCu合金層下のバリアメタル部191における窒化チタン層の配向を<111>方向に高めておいてもよい。これにより、AlCu合金を有する導電部材19の配線信頼性を向上することができる。
次に、図3(e)に示すように、導電部材19が形成された絶縁体膜17上に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、酸化シリコン膜210を形成する。酸化シリコン膜200は、例えば、約300〜400℃の成膜温度で、シラン系ガスとOとをプラズマ状態で反応させることにより成膜することができる。シラン系ガスとしては、シラン(SiH)、ジシラン(Si)やジクロロシラン(ClSiH)、トリクロロシラン(ClSiH)などを用いることができる。
酸化シリコン膜210の成膜時のプラズマ密度は酸化シリコン膜200の成膜時のプラズマ密度よりも高いことが好ましい。酸化シリコン膜210の成膜時のプラズマ密度は酸化シリコン膜200の成膜時のプラズマ密度よりも10倍以上高いことが好ましく、100倍以上高いことが好ましい。酸化シリコン膜210の成膜には高密度プラズマCVD法(HDP(High Density Plasma)−CVD)が好適である。高密度プラズマCVD法におけるプラズマ密度は、例えば1011〜1013/cmでありうる。実用的な成膜条件においては、プラズマ密度が高いほど、酸化シリコン膜210の水素濃度を高めることが可能になる。また、実用的な成膜条件においては、プラズマ密度が高いほど、酸化シリコン膜210の密度を低くすることが可能になる。また、プラズマ密度が高いほど、酸化シリコン膜210の応力を低くすることが可能になる。
酸化シリコン膜210の成膜時の成膜温度は酸化シリコン膜200の成膜時の成膜温度よりも低くすることが好ましい。また、酸化シリコン膜210の成膜時の成膜温度は絶縁体膜17の成膜時の成膜温度よりも低くすることが好ましい。酸化シリコン膜210と絶縁体膜17(酸化シリコン膜)の両方を高密度プラズマCVD法で形成しても、成膜温度を調整することで、水素濃度や密度、応力を変更できる。実用的な成膜条件においては、成膜温度が低いほど、酸化シリコン膜210の水素濃度を高めることが可能になる。また、実用的な成膜条件においては、成膜温度が低いほど、酸化シリコン膜210の密度を低くすることが可能になる。また、成膜温度が低いほど、酸化シリコン膜210の応力を低くすることが可能になる。そして、密度が低いほど、酸化シリコン膜210の応力を低くすることが可能になる。酸化シリコン膜210の成膜時の応力は、酸化シリコン膜200の成膜時の応力よりも低くできる。酸化シリコン膜210を低応力にすることにより、導電部材19へのダメージを低減できる。また、酸化シリコン膜210の成膜時の水素濃度は、酸化シリコン膜200の成膜時の水素濃度よりも高くできる。また、酸化シリコン膜210の成膜時の水素濃度は、絶縁体膜17の成膜時の水素濃度よりも高くできる。これにより、酸化シリコン膜200により形成される絶縁体膜20からシリコン層11への水素供給量を増大できる。また、酸化シリコン膜210の成膜時の密度は、酸化シリコン膜200の成膜時の密度よりも低くできる。また、酸化シリコン膜210の成膜時の密度は、絶縁体膜17の成膜時の密度よりも低くできる。これにより、酸化シリコン膜200から形成される絶縁体膜20の上方から拡散してきた水素の透過量を増大させることができる。
酸化シリコン膜210は絶縁体膜17、導電部材19の側面および酸化シリコン層20に接しうる。成膜時の酸化シリコン膜210は、例えば200nm〜2000nmの厚さを有する。酸化シリコン膜210は酸化シリコン膜200よりも厚く形成することが好ましい。酸化シリコン膜210から、前述した絶縁体膜21が形成されるが、図3(e)には絶縁体膜21の上面となる位置を線212で示している。酸化シリコン膜210は最終的な絶縁体膜21の厚さよりも厚く形成されうる。酸化シリコン膜210の下地が、導電部材19および酸化シリコン層20によって構成される凸部を有するため、酸化シリコン膜210は導電部材19および酸化シリコン層20の上方に突起部を有しうる。突起部の高低差は、酸化シリコン膜210の成膜時のプラズマCVD法におけるプラズマ密度が高いほど大きくなる傾向にある。酸化シリコン膜210は、導電部材19上の酸化シリコン層20を残したまま、導電部材19および酸化シリコン層20を覆って絶縁体膜17上に形成されうる。酸化シリコン膜210を形成する前に酸化シリコン層20を除去することで、突起部の高低差を低減することも可能である。
次に、図3(f)に示すように、酸化シリコン膜210の上に、酸化シリコン膜213を形成する。酸化シリコン膜213の上面は、酸化シリコン膜210の突起部の高低差よりも小さい高低差を有する。つまり、酸化シリコン膜213は上面に突起部を有する酸化シリコン膜210に対する平坦化膜として機能する。酸化シリコン膜は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成することができる。酸化シリコン膜213は、例えば、約350〜450℃の成膜温度で、TEOS(Tetraethyl orthosilicate、Si(OC)とOとをプラズマ状態で反応させることにより形成することができる。成膜時の酸化シリコン膜213は、例えば100nm〜500nmの厚さを有する。酸化シリコン膜213は酸化シリコン膜210の突起部の高さよりも厚く形成されうる。酸化シリコン膜213は酸化シリコン膜210の全体の厚さよりも薄く形成されうる。
次に、図3(g)に示すように、酸化シリコン膜213および酸化シリコン膜210を平坦化する。酸化シリコン膜213および酸化シリコン膜210にCMP(Chemical Mechanical Polishing)法やエッチバック法などの平坦化処理が施される。これにより、酸化シリコン膜210の一部であって、平坦化された上面を有する絶縁体膜21が形成される。この平坦化では、酸化シリコン膜213の光電変換領域15に重なる部分が酸化シリコン膜210の上から消失する様に行われる。換言すると、この平坦化では、酸化シリコン膜213の光電変換領域15に重なる部分が酸化シリコン膜210の上に残存しないように行われる。図3(f)に示した線212まで平坦化すれば、酸化シリコン213は消失する。絶縁体膜21のうち、平坦化後に導電部材19の上に位置する部分の厚さは例えば300〜600nmであり、導電部材19の厚さよりも大きくすることができる。平坦化後に光電変換領域15に重なる部分の厚さは例えば500〜1000nmである。
酸化シリコン膜213で酸化シリコン膜210の突起部を覆うことで、酸化シリコン膜210に対してCMP処理を行う際に突起部に加わる圧力を低減し、突起部の破損に起因してスクラッチ等の傷が生じることを抑制できる。また、酸化シリコン膜213を消失させることで、酸化シリコン膜213と酸化シリコン膜210との界面が導電部材19の周囲に残らず、界面の存在に起因する信頼性の低下を抑制することができる。
次に、図4(h)に示すように、絶縁体膜21及び酸化シリコン層20に、導電部材19に達するビアホールを開口する。次いで、このビアホールが形成された絶縁体膜21上に、例えばスパッタ法又はCVD法によりチタン層と窒化チタン層とが順次積層されてなるバリアメタル層を成膜する。続いて、例えばCVD法によりタングステンなどからなる導電層を成膜して、導電層でビアホールを埋め込む。次いで、絶縁体膜21上のバリアメタル層及び導電層を例えばCMP法により除去する。これにより、スルーホール内にバリアメタル層の一部からなるバリアメタル部と、導電層の一部からなる導電部と、を有するビアプラグ22を形成する。
次に、図4(i)に示すように、絶縁体膜21上に、導電部材19の場合と同様にして、導電部材23を形成する。導電部材23は、導電部材19の場合と同様に、酸化シリコン層24をマスクとして、導電体膜をドライエッチングすることによりパターニングすることで形成できる。
さらに、導電部材23が形成された絶縁体膜21上に、絶縁体膜25を形成する。絶縁体膜25の形成方法は絶縁体膜21と同様である。例えば、絶縁体膜25を成す酸化シリコン膜の成膜時のプラズマ密度は、酸化シリコン層24を成す酸化シリコン膜の成膜時のプラズマ密度よりも高くできる。絶縁体膜25を成す酸化シリコン膜は高密度プラズマCVD法で形成できる。絶縁体膜25を成す酸化シリコン膜の成膜時の原料ガスはシラン系ガスでありうる。また、絶縁体膜25を成す酸化シリコン膜の成膜時の成膜温度は、酸化シリコン層24を成す酸化シリコン膜の成膜時の成膜温度よりも低くできる。また、絶縁体膜25を成す酸化シリコン膜の成膜時の応力は、酸化シリコン層24を成す酸化シリコン膜の成膜時の応力よりも低くできる。また、絶縁体膜25を成す酸化シリコン膜の成膜時の水素濃度は、酸化シリコン層24を成す酸化シリコン膜の成膜時の水素濃度よりも高くできる。また、絶縁体膜25を成す酸化シリコン膜の成膜時の密度は、酸化シリコン層24を成す酸化シリコン膜の成膜時の密度よりも低くできる。絶縁体膜25を成す酸化シリコン膜の成膜時の原料ガスはシラン系ガスでありうる。絶縁体膜25を成す酸化シリコン膜はマスクパターンとして用いられた酸化シリコン層20を覆うように形成されうる。絶縁体膜25を成す酸化シリコン膜の上に平坦化用の酸化シリコン膜を形成することができる。この平坦化用の酸化シリコン膜の成膜時の原料ガスはTEOSガスでありうる。この平坦化用の酸化シリコン膜の光電変換領域15に重なる部分が絶縁体膜25を成す酸化シリコン膜の上に残存しないように、平坦化用の酸化シリコン膜および絶縁体膜25を成す酸化シリコン膜を平坦化することができる。平坦化用の酸化シリコン膜の成膜時のプラズマ密度は絶縁体膜25を成す酸化シリコン膜の成膜時のプラズマ密度よりも低くすることができる。
次に、絶縁体膜25及び酸化シリコン層24に、導電部材23に達するビアホールを形成する。次いで、このビアホールにビアプラグ22を形成する。
次に、図4(j)に示すように、導電部材27を形成する。導電部材27は、絶縁体膜25の上に形成された、バリアメタル層と導電層とを有する導電体膜を、レジストパターンをマスクとして用いてパターニングして形成することができる。この時、酸化シリコン層や窒化シリコン層のシリコン化合物からなるマスクパターンをマスクとして用いる必要はない。導電部材27の最小線幅を例えば250〜300nm程度にすることができる。
さらに、導電部材27の上に絶縁体膜28を形成する。導電部材27の形成にシリコン化合物からなるマスクパターン(ハードマスク)を用いないため、絶縁体膜28は導電部材27の上面に接しうる。
次に、周辺部2において、絶縁体膜25に、導電部材27に達するビアホールを形成する。次いで、このビアホールにビアプラグ29を形成する。
絶縁体膜28の上に、ビアプラグ29に接続する導電部材30を形成する。導電部材30は、絶縁体膜25の上に形成された、バリアメタル層と導電層とを有する導電体膜を、レジストパターンをマスクとして用いてパターニングして形成することができる。この時、酸化シリコン層や窒化シリコン層のシリコン化合物からなるマスクパターン(ハードマスク)をマスクとして用いる必要はない。導電部材30の最小線幅を例えば500〜1000nm程度にすることができる。
次に、絶縁体膜28および導電部材30を覆うように、誘電体膜31を形成する。この誘電体膜31は窒化シリコン層および酸窒化シリコン層を含む多層膜とすることができる。この誘電体膜31のうち、ボンディングパットとして機能する導電部材30の上に開口32を形成する。開口32の形成ではフォトレジストのマスクパターンをマスクとして、誘電体膜31の窒化シリコン層をエッチングする。エッチングの方法としては、例えば例えばCF系のプロセスガスを用いた反応性イオンエッチングを採用できる。
誘電体膜31の上にカラーフィルタ層、平坦化層、マイクロレンズ層を順次形成し、マイクロレンズ層、平坦化層に、開口32に重なる開口を形成して、最終的にボンディングパットとして機能する導電部材30を露出させる。
次に、300〜500℃程度の熱処理を行う。熱処理の温度は400℃以上であることが好ましい。この熱処理によって誘電体膜31や絶縁体膜17、21、25、28に含まれた水素が拡散して、シリコン層11に供給される。これによりシリコン層11のダングリングボンドが水素で終端され、界面準位を下げることができる。その結果、シリコン層11で発生するノイズが低減されうる。水素終端によって低減されうるノイズは暗電流やランダムノイズである。
そして、ウエハをダイシングして複数の光電変換デバイスICに分割する。光電変換デバイスICをパッケージPKGに搭載(ダイボンディング)し、パッケージPKGの端子と光電変換デバイスICのボンディングパットとを、開口32を通して接続(ワイヤボンディング)する。透明蓋体で光電変換ICを封止して光電変換装置が完成する。光電変換装置を回路基板に実装し、当該回路基板を信号処理装置や表示装置などを搭載した回路基板と接続して撮像システムSYSを得ることができる。
<変形例>
以下、光電変換装置の変形例を説明する。
図5(a)は、画素部1において絶縁体膜28の上に導電部材30が配されている点が、図1(b)の形態と異なる。画素部1において導電部材30は遮光部材として機能し、導電部材27は配線部材として機能し得る。図1(b)の形態に比べて配線部材を増やしたため、画素回路の高機能化を図ることができる。
図5(b)は、画素部1において導電部材30と誘電体膜31との間に絶縁体膜33が配されている点が、図5(a)の形態と異なる。絶縁体膜33は平坦化膜として機能する。誘電体膜31は絶縁体膜33の平坦な上面に沿って平坦になるため、光利用効率を向上することができる。絶縁体膜33は酸化シリコン膜であり、成膜温度を300〜400℃としたHDPCVD法で形成することによって水素を豊富に含むように形成することができる。
図6(a)は、酸化シリコン層20が導電部材19の側面に接する点で、図1(a)の形態と異なる。酸化シリコン層20は、導電部材19を形成する際のマスクパターンとしてではなく、導電部材19を形成した後であって、絶縁体膜21を形成する前に、導電部材19を覆うように形成される。絶縁体膜21の重複部211が下層の絶縁体膜17の重複部171に接している。そのために、酸化シリコン層20を成す酸化シリコン膜を形成した後に、当該酸化シリコン膜のうち、重複部171に接する部分が除去されている。また、絶縁体膜21の重複部211が上層の絶縁体膜25の重複部251に接している。そのために、酸化シリコン層24を成す酸化シリコン膜を形成した後に、当該酸化シリコン膜のうち、重複部251に接する部分が除去されている。このように、酸化シリコン層20、24がこのように配置されていることにより、絶縁体膜21、25、28に含まれる水素のシリコン層11への拡散が、これらよりも密度の高い酸化シリコン層20、25に阻害されることを抑制することができる。
図6(b)は、導電部材41、42を用いている点が、他の実施形態と異なる。導電部材41は酸化シリコン層43に埋め込まれたシングルダマシン構造を有し、導電部材42は酸化シリコン層45に埋め込まれたデュアルダマシン構造を有する。導電部材41、42の下面および側面はタンタル層および/または窒化タンタル層を有するバリアメタル部で構成され、導電部材41、42の上面は銅を主成分とする導電部で構成されうる。
酸化シリコン層43と酸化シリコン層45の間には導電部材41の上面に接する拡散防止層44が配されている。酸化シリコン層45と酸化シリコン層47の間には導電部材42の上面に接する拡散防止層46が配されている。
酸化シリコン層43、45、47は酸化シリコン層でありうる。拡散防止層44、46は炭化シリコン層あるいは窒化シリコン層でありうる。拡散防止層44、46は導電部材41、42から酸化シリコン層43、45、47への銅の拡散を妨げる。酸化シリコン層47の上には酸化シリコン膜48が設けられている。酸化シリコン膜48は、光電変換領域15に重なる部分である重複部481を有している。重複部481は、酸化シリコン層43、45、47および拡散防止層44、46を貫通して絶縁体膜17の重複部171に接している。酸化シリコン膜48のうちで重複部481から延びた延在部482と絶縁体膜17との間に導電部材41、42が位置する。導電部材41と酸化シリコン膜48の延在部482との間に酸化シリコン層45、47が位置し、導電部材42と酸化シリコン膜48の延在部482との間に酸化シリコン層47が位置する。
酸化シリコン膜48の上には酸化シリコン膜である絶縁体膜49が配されている。絶縁体膜49は水素を含む酸化シリコン膜でありうる。絶縁体膜49は光電変換領域15に重なる部分である重複部491を有している。絶縁体膜49の上には窒化シリコン層を含み水素を含有する誘電体膜31を有している。本例では誘電体膜31の光電変換領域15に重なる部分である重複部311はレンズ部310を有している。誘電体膜31はパッシベーション膜として機能し得る。
酸化シリコン膜48の水素濃度は酸化シリコン層43、45、47の水素濃度よりも高いことが好ましい。このようにすることで、酸化シリコン膜48に含まれる豊富な水素を光電変換領域15に供給できる。酸化シリコン膜48の密度は酸化シリコン層43、45、47の密度よりも低いことが好ましい。酸化シリコン膜48の密度は拡散防止層44、46の密度よりも低いことが好ましい。このようにすることで、酸化シリコン膜48の重複部481は、重複部491、311に含まれる水素を、光電変換領域15へ透過させることができる。酸化シリコン膜48の重複部481が、酸化シリコン膜48より高密度で水素を透過しにくい酸化シリコン層43、45、47や拡散防止層44、46を貫通する。このようにすることで、これら酸化シリコン層43、45、47や拡散防止層44、46によって水素の拡散が阻害されることを抑制できる。
酸化シリコン膜48、酸化シリコン層43、45、47はプラズマCVD法によって形成できる。酸化シリコン膜48の成膜時のプラズマ密度は酸化シリコン層43、45、47を成す酸化シリコン膜の成膜時のプラズマ密度よりも高くすることができる。酸化シリコン膜48を高密度プラズマCVD法によって形成することができる。酸化シリコン層43、45、47を成す酸化シリコン膜も高密度プラズマCVD法によって形成することができる。酸化シリコン膜48の成膜時の成膜温度は酸化シリコン層43、45、47を成す酸化シリコン膜の成膜時の成膜温度よりも低くすることができる。酸化シリコン膜48は成膜温度を300〜400℃の低温にした高密度プラズマCVD法によって形成できる。酸化シリコン膜48は成膜温度を350〜450℃の高温にした高密度プラズマCVD法によって形成できる。酸化シリコン膜48の成膜時の応力は酸化シリコン層43、45、47を成す酸化シリコン膜の成膜時の応力よりも低くすることができる。酸化シリコン層43、45、47を成す酸化シリコン膜の成膜時の原料ガスにTEOSガスを用いることができ、酸化シリコン膜48の成膜時の原料ガスにはTEOSガスやシラン系ガスを用いることができる。酸化シリコン膜48を高密度プラズマCVD法によって形成する場合には、成膜時の原料ガスにはシラン系ガスを用いることが好ましい。
以上、説明した実施形態は、本発明の思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。
15 光電変換領域
11 シリコン層
17 絶縁体膜
21、25 酸化シリコン膜
171、211、251 重複部
19、23 導電部材
20、24 酸化シリコン層

Claims (16)

  1. 光電変換領域を有するシリコン層の上に、前記光電変換領域に重なる部分を有するように配された酸化シリコンを含む絶縁体膜と、
    前記絶縁体膜の上に、前記光電変換領域に重なる部分を有するように配された酸化シリコン膜と、
    前記絶縁体膜と前記酸化シリコン膜との間に配された導電部材と、
    前記導電部材と前記酸化シリコン膜との間に配された酸化シリコン層と、を備え、
    前記酸化シリコン膜の前記光電変換領域に重なる前記部分は前記絶縁体膜の前記光電変換領域に重なる前記部分に接しており、
    前記酸化シリコン膜の水素濃度は前記酸化シリコン層の水素濃度よりも高く、
    前記酸化シリコン膜の水素濃度は前記絶縁体膜の水素濃度よりも高く、
    前記酸化シリコン膜の密度は前記酸化シリコン層の密度よりも低く、
    前記絶縁体膜の密度は前記酸化シリコン層の密度よりも高いことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記酸化シリコン層は前記導電部材の上面に接する、請求項に記載の光電変換装置。
  3. 前記導電部材は導電部とバリアメタル部とを有し、前記酸化シリコン層は前記導電部材の前記導電部の側面に接しない、請求項1又は2に記載の光電変換装置。
  4. 前記導電部材はチタン層を含む、請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記酸化シリコン膜の上に、前記光電変換領域に重なる部分を有するように配された、水素を含む第2絶縁体膜と、
    前記第2絶縁体膜と前記酸化シリコン膜との間に配された第2導電部材と、をさらに備え、
    前記第2導電部材の上面が前記第2絶縁体膜に接している、請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第2絶縁体膜の上には、水素を含む誘電体膜が配されており、前記第2絶縁体膜の密度は、前記酸化シリコン層の密度および前記誘電体膜の密度よりも低い、請求項に記載の光電変換装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置に結像する光学系、前記光電変換装置を制御する制御装置、前記光電変換装置から得られた信号を処理する処理装置、前記光電変換装置から得られた画像を表示する表示装置および光電変換装置から得られた画像を記憶する記憶装置の少なくともいずれかと、を備える撮像システム。
  8. 光電変換領域を有するシリコン層の上に、プラズマCVD法を用いて酸化シリコンを含む絶縁体膜を形成する工程と、
    前記絶縁体膜の上に導電体膜を形成する工程と、
    前記導電体膜の上に、プラズマCVD法によって第1酸化シリコン膜を形成する工程と、
    前記第1酸化シリコン膜をパターニングすることにより前記第1酸化シリコン膜からマスクパターンを形成する工程と、
    前記マスクパターンを用いて前記導電体膜をパターニングすることにより前記導電体膜から導電部材を形成する工程と、
    前記導電部材を覆うように、プラズマCVD法によって第2酸化シリコン膜を形成する工程と、
    前記第2酸化シリコン膜が形成された前記シリコン層を熱処理する工程と、を有し、
    前記第2酸化シリコン膜の成膜温度は、前記絶縁体膜の成膜温度よりも低く、
    前記第2酸化シリコン膜の成膜時のプラズマ密度は前記第1酸化シリコン膜の成膜時のプラズマ密度よりも高く、
    前記第1酸化シリコン膜の成膜時の水素濃度は、前記絶縁体膜の成膜時の水素濃度よりも高く、
    前記絶縁体膜の密度は前記第1酸化シリコン膜の密度よりも高く、前記第2酸化シリコン膜の密度は前記第1酸化シリコン膜の密度よりも低いことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  9. 前記第2酸化シリコン膜の成膜時の成膜温度は前記第1酸化シリコン膜の成膜時の成膜温度よりも低い、請求項に記載の光電変換装置の製造方法。
  10. 前記第2酸化シリコン膜の応力は前記第1酸化シリコン膜の応力よりも低い、請求項またはに記載の光電変換装置の製造方法。
  11. 前記第1酸化シリコン膜の成膜時の原料ガスはTEOSガスであり、前記第2酸化シリコン膜の成膜時の原料ガスはシラン系ガスである、請求項乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  12. 前記第2酸化シリコン膜は前記マスクパターンを覆うように形成され、
    前記第2酸化シリコン膜の上に第3酸化シリコン膜を形成する工程を有する、請求項乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  13. 前記第3酸化シリコン膜の前記光電変換領域に重なる部分が前記第2酸化シリコン膜の上に残存しないように、前記第3酸化シリコン膜および前記第2酸化シリコン膜を平坦化する工程を有する、請求項12に記載の光電変換装置の製造方法。
  14. 前記第3酸化シリコン膜の成膜時のプラズマ密度は前記第2酸化シリコン膜の成膜時のプラズマ密度よりも低いこと、請求項12または13に記載の光電変換装置の製造方法。
  15. 前記第2酸化シリコン膜の成膜時の原料ガスはシラン系ガスであり、前記第3酸化シリコン膜の成膜時の原料ガスはTEOSガスである、請求項12乃至14のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  16. 前記第2酸化シリコン膜を形成する工程の後に、シリコン化合物からなるマスクパターンをマスクとして用いずに、前記第2酸化シリコン膜の上に形成された導電体膜をパターニングする工程を有する、請求項乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
JP2015109425A 2015-05-29 2015-05-29 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法 Active JP6821291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109425A JP6821291B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法
US15/165,957 US9871072B2 (en) 2015-05-29 2016-05-26 Photoelectric conversion device, image pickup system, and method for manufacturing photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109425A JP6821291B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225432A JP2016225432A (ja) 2016-12-28
JP6821291B2 true JP6821291B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=57399358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109425A Active JP6821291B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9871072B2 (ja)
JP (1) JP6821291B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7076971B2 (ja) * 2017-09-28 2022-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびに機器
JP6978893B2 (ja) * 2017-10-27 2021-12-08 キヤノン株式会社 光電変換装置、その製造方法及び機器
JP7015218B2 (ja) * 2018-06-28 2022-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705513B2 (ja) * 1993-06-08 1998-01-28 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP3282314B2 (ja) 1993-09-10 2002-05-13 ソニー株式会社 アルミニウム系金属パターンの形成方法
JPH08293549A (ja) 1995-04-25 1996-11-05 Sony Corp 多層配線コンタクト構造およびその形成方法
JP3459355B2 (ja) * 1998-03-27 2003-10-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2000058507A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002305289A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100464430B1 (ko) 2002-08-20 2005-01-03 삼성전자주식회사 하드 마스크를 이용한 알루미늄막 식각 방법 및 반도체소자의 배선 형성 방법
JP2004363375A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Renesas Technology Corp 固体撮像素子
JP2006086500A (ja) 2004-08-18 2006-03-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4583892B2 (ja) * 2004-11-19 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4679277B2 (ja) * 2005-07-11 2011-04-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4916895B2 (ja) 2007-01-12 2012-04-18 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5367459B2 (ja) * 2009-05-28 2013-12-11 株式会社東芝 半導体撮像装置
TWI595637B (zh) * 2012-09-28 2017-08-11 Sony Corp 半導體裝置及電子機器
JP2015046454A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6598436B2 (ja) * 2014-08-08 2019-10-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016225432A (ja) 2016-12-28
US9871072B2 (en) 2018-01-16
US20160353044A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11222914B2 (en) Semiconductor apparatus, method of manufacturing semiconductor apparatus, method of designing semiconductor apparatus, and electronic apparatus
JP5731024B2 (ja) 背面照射型イメージセンサ及びその製造方法
JP5306123B2 (ja) 裏面照射型固体撮像装置
US11694979B2 (en) Isolation structure for bond pad structure
JP5975617B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2009252949A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6256562B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US20200152687A1 (en) Image sensor with pad structure
JP6821291B2 (ja) 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法
WO2009141952A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI406401B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2018078305A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US20090090989A1 (en) Image Sensor and Method of Manufacturing the Same
JP6233376B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
TW202042383A (zh) 影像感測器及其形成方法
JP4916895B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11502123B2 (en) Methods for forming image sensor devices
KR101024739B1 (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200901

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201015

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6821291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151