JP6820148B2 - 使用済み放射性セシウム吸着繊維の減容化方法 - Google Patents

使用済み放射性セシウム吸着繊維の減容化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6820148B2
JP6820148B2 JP2016020584A JP2016020584A JP6820148B2 JP 6820148 B2 JP6820148 B2 JP 6820148B2 JP 2016020584 A JP2016020584 A JP 2016020584A JP 2016020584 A JP2016020584 A JP 2016020584A JP 6820148 B2 JP6820148 B2 JP 6820148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive cesium
adsorbed
heating
volume
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016020584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017138253A (ja
Inventor
信一 笠井
信一 笠井
優 大城
優 大城
高臣 小林
高臣 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASAI CORPORATION
Nagaoka University of Technology
Original Assignee
KASAI CORPORATION
Nagaoka University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASAI CORPORATION, Nagaoka University of Technology filed Critical KASAI CORPORATION
Priority to JP2016020584A priority Critical patent/JP6820148B2/ja
Publication of JP2017138253A publication Critical patent/JP2017138253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820148B2 publication Critical patent/JP6820148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、使用済み放射性セシウム吸着繊維の減容化方法に関する。
東日本大震災における原子力発電所の事故の影響で、大量の放射性セシウムが拡散した。しかし、水に溶解した放射性セシウムを水から除去するための放射性セシウム吸着繊維は、ほとんど知られていなかった。なお、特許文献1には、金属イオン吸着性の変性アクリロニトリルポリマーが開示されているが、セシウムは対象となっていない。また、特許文献2には、セシウムを吸着することができるとの記載があるが、実際にセシウムを吸着したデータはない。また、ゼオライト粉末は放射性セシウムを吸着することが知られているが、ゼオライト粉末の回収は極めて困難であり、また、ゼオライトは一旦吸着した放射性セシウムを放出する性質があるため、放射性セシウムの回収には向いていなかった。
このような背景から、本発明者らは、水に溶解した放射性セシウムを効率的に吸着、回収することのできる、放射性セシウム吸着繊維及びその製造方法を提案した(特許文献3)。
特開平7−70231号公報 特開2006−26588号公報 国際公開第WO2013/187505号パンフット
ところで、放射性セシウムを効率的に吸着、回収することも重要であるが、使用済みの放射性セシウム吸着繊維を減容化することも重要な課題となっている。なお、焼却によっても減容化は可能であるが、減容化後に雨水などに曝された場合に放射性セシウムが溶出する虞があった。
そこで、本発明は、使用済みの放射性セシウム吸着繊維を効率的に減容化することができ、かつ、減容化後に放射性セシウムが溶出することのない、使用済み放射性セシウム吸着繊維の減容化方法を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、N−メチルピロリドン(NMP)にポリスルホンを溶解するとともにゼオライトを分散させ、これを水中にシリンジを用いて押し出すことにより得られた、ゼオライトを担持した多孔質のポリスルホンについて、放射性セシウムを吸着させた後に、所定の温度で加熱しながら加圧することで減容化した場合に、放射性セシウムの溶出を防止できることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の使用済み放射性セシウム吸着繊維の減容化方法は、多孔質粒子を担持した多孔質の高分子材料からなり放射性セシウムを吸着した放射性セシウム吸着繊維の減容化方法であって、前記放射性セシウム吸着繊維は前記高分子材料を溶解し前記多孔質粒子を分散させたポリマー溶液を水中に押し出すことによって得られたものであり、前記放射性セシウム吸着繊維を加熱しながら加圧する加熱加圧工程を備え、前記多孔質粒子はゼオライトであって、前記高分子材料はポリスルホンであり、前記加熱加圧工程は、250〜450℃で行われ、前記加熱加圧工程において、前記高分子材料が融解して放射性セシウムを細孔内に吸着した前記多孔質粒子の細孔を覆うことを特徴とする。
本発明によれば、使用済みの放射性セシウム吸着繊維を効率的に減容化することができ、かつ、減容化後に放射性セシウムが溶出することのない、使用済み放射性セシウム吸着繊維の減容化方法が提供される。
放射性セシウム吸着繊維の加熱処理後の外観写真である。 放射性セシウム吸着繊維の加熱処理後の質量を示すグラフである。 放射性セシウム吸着繊維の加熱処理後のBET比表面積を示すグラフである。
本発明において用いられる放射性セシウム吸着繊維は、多孔質粒子を担持した多孔質の高分子材料からなる。
本発明において用いられる放射性セシウム吸着繊維は、高分子材料を溶解し多孔質粒子を分散させたポリマー溶液を調製する溶液調製工程と、前記溶液調製工程で調製されたポリマー溶液を水中に押し出して繊維状に成形する繊維成形工程とによって得ることができる。なお、溶液調製工程において、必要に応じてプルシアンブルーなどの放射性セシウム吸着成分を添加してもよい。このようにして製造された放射性セシウム吸着繊維は、繊維に微細孔が形成された構造となっていて通水性が良好であるとともに、繊維中の多孔質粒子の分散性が良好であることから、水に溶解した放射性セシウムを極めて効率的に吸着することができ、水中の放射性セシウムの濃度が検出限界外のごく薄い濃度であっても、放射性セシウムを効率的に吸着して濃縮することができる。また、繊維状に形成されたものであるため、河川などに設置した際に水を堰き止めるようなことがなく、放射性セシウムの吸着に用いられた後の回収が簡単である。
ここで、高分子材料としては、ポリスルホン、6,6−ナイロン、6−ナイロン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレンスルホン酸が好ましい。また、高分子材料を溶解する有機溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)、蟻酸、n−ブタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランが好ましい。
また、多孔質粒子としては、例えば、ゼオライトを好適に用いることができ、ゼオライトを用いる場合は、150メッシュ以下のものが好ましい。
溶液調製工程において、高分子材料を溶かす際には、30〜100℃に有機溶媒を加温することにより高分子材料の溶解が早くなる。また、ポリマー溶液中の高分子材料含有量は、10〜30質量%が好ましい。
また、ポリマー溶液中のゼオライトなどの多孔質材料の含有量は20〜30質量%が好ましく、プルシアンブルーなどの放射性セシウム吸着成分を添加する場合、放射性セシウム吸着成分は5〜15質量%が好ましい。
繊維成形工程において、射出に用いられる水の温度を50℃程度とすることにより、有機溶媒の溶けだしが早く、繊維が形成されやすい。
放射性セシウムを吸着させた後の使用済み放射性セシウム吸着繊維は、加熱加圧工程により、所定の温度で加熱しながら加圧することでペレット状に減容化される。
加熱加圧工程における加熱温度は、放射性セシウム吸着繊維を構成する高分子材料の融点以上であって、熱分解温度未満の範囲とするのが好ましい。加熱加圧工程における加熱温度をこの範囲とすることにより、高分子材料が融解して放射性セシウムを細孔内に吸着した多孔質粒子の細孔を覆うため、減容化後の放射性セシウムの溶出が確実に防止される。なお、熱分解温度以上で加熱すると、高分子材料が熱分解により消失して多孔質粒子の細孔が露出してしまい、多孔質粒子に吸着された放射性セシウムが溶出しやすくなる。放射性セシウム吸着繊維を構成する高分子材料がポリスルホンの場合、加熱加圧工程は、250〜450℃で行われるのが好ましい。
加熱加圧工程において使用済み放射性セシウム吸着繊維を加圧する圧力の範囲は、加熱加圧工程の後に減容化が図れる値であればよく、特に限定されるものではないが、例えば、20〜200kgf/cmとすることができる。
以下、本発明の使用済み放射性セシウム吸着繊維の減容化方法について具体的に説明する。
なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。
(1)放射性セシウム吸着繊維の作製
原料として、ポリスルホン(BASF社製、分子量不明、グレードE2010)、ゼオライト(日東粉化商事株式会社製、粒径150メッシュ)、NMP(米山科学工業社製)を用いた。
室温にて、ポリスルホン30質量%、ゼオライト30質量%、NMP40質量%となるように原料を混合し、ゼオライトが分散したポリスルホンのポリマー溶液を作製した。このポリマー溶液をシリンジに入れ、シリンジの先を水中に入れた状態でシリンジの先からポリマー溶液を水中に押し出すと、水中に繊維が成形された。得られた繊維は、多孔質のポリスルホン中にゼオライトが取り込まれている構造を有していた。
(2)加熱加圧工程における温度条件の検討
加熱加圧工程における最適な温度を検討するため、上記で作製した使用前の放射性セシウム吸着繊維を大気下の常圧で各温度にて2時間加熱して、外観、質量、BET比表面積の変化を測定した。
各温度のおける加熱処理後の外観写真と質量を図1に、質量のグラフを図2に示す。300℃、400℃では変色が認められたものの質量の減少はわずかであった。一方、500℃、600℃、800℃では形状が崩れるとともに著しく質量が減少した。これにより、400℃と500℃の間で熱分解が起こることが確認された。
BET比表面積は、図3に示すように、300℃、400℃において、極めて低い値になった。これは、ポリスルホンが融解してゼオライトの細孔を覆ったためと考えられた。500℃、600℃ではBET比表面積が大きい値になったが、これは、ポリスルホンが熱分解したことによると考えられた。
以上の結果より、高分子材料がポリスルホンの場合は、250〜450℃が最適温度であり、さらにBET比表面積が最小値になる400℃前後がより最適であることが確認された。
(3)加熱加圧工程によるペレット状試料の作製
内径40mmのステンレス製の円筒内に上記で作製した使用前の放射性セシウム吸着繊維を入れ、一定温度に温度を制御しながら油圧プレス機を用いて100kgf/cmの圧力で加圧し、ペレット状試料を作製した。そして、加熱加圧工程前後の体積変化から、減容化率を求めた。その結果を下表に示す。
加熱をせず室温で加圧のみで成型した試料の減容化率は40%であったのに対し、400℃での加熱加圧工程を経ると15%まで体積を減少させることが可能であった。
(4)ペレット状試料による溶出試験
(4−1)非放射性セシウムを用いた試験
セシウム濃度5,000ppmの溶液1Lに50gの上記で作製した放射性セシウム吸着繊維を入れ、48時間震盪してセシウムを吸着させた。吸着後のセシウム濃度を測定したところ平衡濃度695ppmであり、放射性セシウム吸着繊維のセシウム吸着量は86.1mg/gであった。この放射性セシウム吸着繊維に真空乾燥を行い、繊維状試料とした。また、同じ放射性セシウム吸着繊維を400℃で加熱加圧工程を施し、ペレット状試料とした。そして、それぞれの試料について溶出試験を行い、溶液中に含まれる非放射性セシウム濃度を原子吸光光度計で測定し、溶出率を算出した。その結果を下表に示す。
加熱加圧工程を施していないときの溶出率が0.95%であったのに対し、400℃で加熱加圧工程を施した後の溶出率は0.039%であり、約25分の1となった。これは、加熱加工工程によりポリスルホンが融解してゼオライトの表面を覆い、セシウムを吸着したゼオライトと水の接触が阻害されたためと考えられた。
(4−2)放射性セシウムを用いた試験
上記で作製した放射性セシウム吸着繊維2kgをカラムに収容し、放射性セシウムを含む焼却灰を熱水抽出することにより得られた放射性セシウム濃度488Bq/kgの抽出水70Lを300分間循環させ、放射性セシウム吸着繊維に放射性セシウムを吸着させた。抽出水の放射性セシウムの最終平衡濃度は80Bq/kgであった。カラムから放射性セシウム吸着繊維を取り出し、表面を簡単に水で洗浄した後、繊維状試料とした。また、同じ放射性セシウム吸着繊維を400℃で加熱加圧工程を施し、ペレット状試料とした。そして、それぞれの試料について溶出試験を行い、溶液中に含まれる放射性セシウム濃度をGe半導体検出器で測定し、溶出率を算出した。その結果を下表に示す。
繊維状試料、ペレット状試料のいずについても、放射性セシウムの溶出は確認されなかった。検出限界値から算出すると、繊維状試料は1.4%以下、ペレット状試料は1%以下の溶出率であった。いずれも極めて強固に放射性セシウムを吸着していることが示された。

Claims (1)

  1. 多孔質粒子を担持した多孔質の高分子材料からなり放射性セシウムを吸着した放射性セシウム吸着繊維の減容化方法であって、前記放射性セシウム吸着繊維は前記高分子材料を溶解し前記多孔質粒子を分散させたポリマー溶液を水中に押し出すことによって得られたものであり、前記放射性セシウム吸着繊維を加熱しながら加圧する加熱加圧工程を備え、前記多孔質粒子はゼオライトであって、前記高分子材料はポリスルホンであり、前記加熱加圧工程は、250〜450℃で行われ、前記加熱加圧工程において、前記高分子材料が融解して放射性セシウムを細孔内に吸着した前記多孔質粒子の細孔を覆うことを特徴とする使用済み放射性セシウム吸着繊維の減容化方法。
JP2016020584A 2016-02-05 2016-02-05 使用済み放射性セシウム吸着繊維の減容化方法 Active JP6820148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020584A JP6820148B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 使用済み放射性セシウム吸着繊維の減容化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020584A JP6820148B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 使用済み放射性セシウム吸着繊維の減容化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138253A JP2017138253A (ja) 2017-08-10
JP6820148B2 true JP6820148B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=59566419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020584A Active JP6820148B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 使用済み放射性セシウム吸着繊維の減容化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6820148B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524429B2 (ja) * 2017-10-29 2019-06-05 Hkテクノロジー株式会社 放射性廃棄物処理システム及び処理方法
KR102582976B1 (ko) * 2019-11-07 2023-10-06 서강대학교산학협력단 제올라이트 복합체를 이용한 방사능 흡착 폐기물의 감용 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4762647A (en) * 1985-06-12 1988-08-09 Westinghouse Electric Corp. Ion exchange resin volume reduction
JP2523764B2 (ja) * 1988-02-19 1996-08-14 日本碍子株式会社 固体廃棄物の圧縮減容処理方法
DE4323389A1 (de) * 1993-07-13 1995-01-19 Hoechst Ag Modifizierte Acrylnitril Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
JPWO2013187505A1 (ja) * 2012-06-14 2016-02-08 株式会社カサイ 放射性セシウム吸着繊維及びその製造方法並びに放射性セシウム吸着繊維を用いた水中の放射性セシウム濃度の検出装置
JP2014000546A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Oji Holdings Corp 環境汚染物質除去用シートの処理方法
JP2014173868A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Japan Vilene Co Ltd カートリッジフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017138253A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109874341B (zh) 过滤器排气用填充剂及过滤器排气装置
JP6820148B2 (ja) 使用済み放射性セシウム吸着繊維の減容化方法
CN113877517B (zh) 一种用于去除放射性碘的硫化铋气凝胶吸附剂及其制备方法和应用
JP6379325B1 (ja) 活性炭及びその製造方法
EP2451574B1 (en) A polymer composite for extracting cesium from nuclear waste solutions and/ or other inorganic waste solutions
JPWO2019244903A1 (ja) 活性炭
CN112742346A (zh) 一种捕获放射性元素碘的吸附材料
WO2013187505A1 (ja) 放射性セシウム吸着繊維及びその製造方法並びに放射性セシウム吸着繊維を用いた水中の放射性セシウム濃度の検出装置
JP6224147B2 (ja) 多孔質炭素材料のアンモニア処理方法、多孔質炭素材料の製造方法、および、ホルムアルデヒド吸収剤の製造方法
A Abbasi et al. Sorption of uranium from nitric acid solution using TBP-impregnated activated carbons
JP3322952B2 (ja) 希土類元素除去用吸着剤及びそれを用いた吸着分離法
WO2007023521A1 (ja) 金の分離方法
JP6795810B2 (ja) エアフィルターの製造方法
Mimura et al. Selective separation and recovery of cesium by ammonium tungstophosphate-alginate microcapsules
CN106140108B (zh) 聚锑酸/聚丙烯腈复合离子交换剂及其制备方法和应用
CN102989428A (zh) 一种去除天然水体中钪离子的复合吸附材料及其制备方法
JP6623363B2 (ja) 金属イオン回収用吸水ゲル
Xia et al. Removal of uranium (VI) from aqueous solution by rice husk
JPH06138292A (ja) ポリビニルピリジンによる気体状ルテニウムの回収方法
Kajiyama et al. Study of adsorption behavior of cesium and strontium ions with banana fiber adsorbent
JP6656766B2 (ja) フィルタベント用充填剤、及びフィルタベント装置
Panturu et al. The influence of ultrasounds on the process of uranium desorption
JP6531305B2 (ja) チタン酸塩イオン交換体の製造方法
JP6807374B2 (ja) 放射性ヨウ素含有流体の処理方法
KR102637534B1 (ko) 판형 요오드 흡착필터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200602

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200626

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200630

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200929

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201110

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201215

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350