JP6818945B2 - 車載表示制御装置および車載表示制御プログラム - Google Patents

車載表示制御装置および車載表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6818945B2
JP6818945B2 JP2020529869A JP2020529869A JP6818945B2 JP 6818945 B2 JP6818945 B2 JP 6818945B2 JP 2020529869 A JP2020529869 A JP 2020529869A JP 2020529869 A JP2020529869 A JP 2020529869A JP 6818945 B2 JP6818945 B2 JP 6818945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
vehicle
display
brightness
external light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020529869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020012546A1 (ja
Inventor
今井 良枝
良枝 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020012546A1 publication Critical patent/JPWO2020012546A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818945B2 publication Critical patent/JP6818945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/04Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30268Vehicle interior
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、車載表示の輝度を調整する技術に関するものである。
夜間運転時において対向車のヘッドライトまたは周辺の街灯などから強い光が出射される。
特許文献1では、強い光に対する運転者への不快グレアの発生を防止し、運転者の視覚特性を改善し、暗所運転時の視覚を良好にするための運転視覚支援装置が提案されている。
この装置は、運転者の眼に対して光を照射することによって、暗所運転時の運転者の眼の瞳孔径を制御する。
以下の非特許文献には、人間の視覚に関する情報が記載されている。
非特許文献1には、感じられる光の強度が明るさと時間経過とによって異なることが記載されている。
非特許文献2には、色に対する順応状態を考慮して定量化された色空間についての色の見えモデルが記載されている。
非特許文献3には、CIE(国際照明委員会)及びISO(国際標準化機構)で標準化されたCIEDE2000を用いて色差を求めることが記載されている。
非特許文献4には、文字または記号について色差を用いた予測式の研究が記載されている。
特開2007−1417号公報
Light and Dark Adaptation by Michael Kalloniatis and Charles Luu − Webvision CIE 159 A colour appearance model for colour management systems: CIECAM02 ISO 11664−6/CIE 014−6 Colorimetry − Part 6: CIEDE2000 Colour−Difference Formula 齋藤ら、明度差と色差による文字色と背景色の視認性予測手法、バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌Vol.16,No.1, pp.91 − 96 (2014)
運転者は、車外だけを見ているのではなく、車両に搭載されたディスプレイも見ている。また、運転者の眼の瞳孔径が変わると、眼に入射される光の量が変わり、視覚について運転者の順応状態も変わる。そして、ディスプレイの周囲の環境光が明るくなると、ディスプレイが見えにくくなってしまう。特に、ヘッドアップディスプレイでは、運転者が視認する虚像に外の風景および外光が重畳されるため、より見えにくくなる。
本発明は、車両に搭載されたディスプレイの表示を見やすくできるようにすることを目的とする。
本発明の車載表示制御装置は、
ディスプレイが搭載された車両について外光色の時系列を示す外光色データに基づいて、色に対する運転者の順応状態を判定する順応状態判定部と、
前記運転者の前記順応状態に基づいて表示範囲の目標色を決定する目標色決定部と、
前記目標色に基づいて前記ディスプレイの画面において情報が表示される表示部分の適用色を決定する適用色決定部と、
前記表示部分の前記適用色に基づいて前記ディスプレイを制御する制御部とを備える。
本発明によれば、車両に搭載されたディスプレイの表示を見やすくすることができる。
実施の形態1における車載システム200の構成図。 実施の形態1における車載表示制御装置100の構成図。 実施の形態1における車載表示制御方法のフローチャート。 実施の形態1における外光強度推定処理(S110)のフローチャート。 実施の形態1における順応曲線データを示す図。 実施の形態2における車載表示制御装置100の構成図。 実施の形態2における車載表示制御方法のフローチャート。 実施の形態2における外光色推定処理(S210)のフローチャート。 実施の形態3における車載システム200の構成図。 実施の形態3における車載表示制御装置100の構成図。 実施の形態3における車載表示制御方法のフローチャート。 実施の形態4における車載システム200の構成図。 実施の形態4における車載表示制御装置100の構成図。 実施の形態4における車載表示制御方法のフローチャート。 実施の形態4における外光強度推定処理(S410)のフローチャート。 実施の形態5における車載システム200の構成図。 実施の形態5における車載表示制御方法のフローチャート。 実施の形態5における外光強度推定処理(S510)のフローチャート。 各実施の形態における車載表示制御装置100のハードウェア構成図。
実施の形態および図面において、同じ要素および対応する要素には同じ符号を付している。同じ符号が付された要素の説明は適宜に省略または簡略化する。図中の矢印はデータの流れ又は処理の流れを主に示している。
実施の形態1.
外光の強度に基づいて車載表示の輝度を制御する形態について、図1から図5に基づいて説明する。
なお、色は、色相、明度および彩度の3つの要素で構成されており、実施の形態1では3つの要素のうちの明度に着目し、外光に関して明度の度合いを示す強度を用いるものとする。
***構成の説明***
図1に基づいて、車載システム200の構成を説明する。
車載システム200は、車両に搭載されるシステムである。
具体的な車両は自動車である。但し、車載システム200は自動車以外の車両(例えば、電車)に搭載されてもよい。
車載システム200は、車載表示制御装置100とディスプレイ201とカメラ211とを備える。
ディスプレイ201は、虚像を表示させるための装置である。ディスプレイ201は、表示装置ともいう。具体的なディスプレイ201は、ヘッドアップディスプレイである。
カメラ211は、撮像装置または撮像センサともいう。
図2に基づいて、車載表示制御装置100の構成を説明する。
車載表示制御装置100は、プロセッサ101とメモリ102と補助記憶装置103と入出力インタフェース104といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ101は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)であり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ101は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)またはこれらの組み合わせである。
メモリ102は揮発性の記憶装置である。メモリ102は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ102はRAM(Random Access Memory)である。メモリ102に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置103に保存される。
補助記憶装置103は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置103は、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、またはフラッシュメモリである。補助記憶装置103に記憶されたデータは必要に応じてメモリ102にロードされる。
入出力インタフェース104は入力装置および出力装置が接続されるポートである。具体的には、入出力インタフェース104には、ディスプレイ201およびカメラ211などが接続される。
車載表示制御装置100は、外光強度推定部111と順応状態判定部112と目標色決定部113と暫定色決定部114と適用色決定部115と制御部116といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。外光強度推定部111は外光色推定部の一例である。
補助記憶装置103には、外光強度推定部111と順応状態判定部112と目標色決定部113と暫定色決定部114と適用色決定部115と制御部116としてコンピュータを機能させるための車載表示制御プログラムが記憶されている。車載表示制御プログラムは、メモリ102にロードされて、プロセッサ101によって実行される。
さらに、補助記憶装置103にはOS(Operating System)が記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ102にロードされて、プロセッサ101によって実行される。
つまり、プロセッサ101は、OSを実行しながら、車載表示制御プログラムを実行する。
車載表示制御プログラムを実行して得られるデータは、メモリ102、補助記憶装置103、プロセッサ101内のレジスタ、または、プロセッサ101内のキャッシュメモリといった記憶装置に記憶される。
メモリ102は、車載表示制御装置100で使用されるデータを記憶する記憶部120として機能する。但し、他の記憶装置が、メモリ102の代わりに、又は、メモリ102と共に、記憶部120として機能してもよい。
車載表示制御装置100は、プロセッサ101を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。複数のプロセッサは、プロセッサ101の役割を分担する。
車載表示制御プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
***動作の説明***
車載表示制御装置100の動作は車載表示制御方法に相当する。また、車載表示制御方法の手順は車載表示制御プログラムの手順に相当する。
図3に基づいて、車載表示制御方法を説明する。
以降の説明において、車載システム200が搭載された車両を単に車両という。
ステップS110からステップS160は繰り返し実行される。
ステップS110において、外光強度推定部111は、車両の外光強度を推定する。
車両の外光強度とは、車両の中に届く外光の強度(輝度、照度または明度など)を意味する。
図4に基づいて、外光強度推定処理(S110)の手順を説明する。
ステップS111において、外光強度推定部111は、周辺画像を取得する。
周辺画像は、車両の周辺が映った画像である。
具体的には、カメラ211が車両の周辺を撮影する。この撮影によって得られる画像が周辺画像である。そして、外光強度推定部111は、カメラ211から周辺画像を取得する。
ステップS112において、外光強度推定部111は、周辺画像の各画素の値を光強度に換算する。
例えば、外光強度推定部111は、周辺画像の画素毎に、画素値とカメラ211の設定値とに対応する光強度を強度換算テーブルから取得する。
カメラ211の設定値は、カメラ211から得られる。例えば、カメラ211の設定値は、シャッタスピード、露光時間および絞り値などである。
強度換算テーブルは、複数の画素値と複数の設定値と複数の光強度とを互いに対応付けるテーブルであり、記憶部120に予め記憶される。
ステップS112について補足する。
外光強度推定部111は、カメラ211を用いて車両周辺を撮影し、得られた画像から外光を検知する。
カメラ211による撮影では、太陽またはヘッドライトなどの外部光源から車内に届く光が観測される。具体的には、直接届く光、ガラスを透過して届く光および物体に反射して届く光などが観測される。
そして、シャッタスピード、露光時間および絞り値などのカメラ211の設定値により、観測された光の濃度が異なる。例えば、夜間だと光が弱いため、夜間には、昼間における露光時間よりも長い露光時間がカメラ211に設定される。露光時間が長ければ、光が積算されて、かなり明瞭な画像が得られる。その結果として、昼間の撮影で得られる画像とほぼ同様の画像が夜間の撮影で得られる。しかし、夜間における実際の光の強度は小さい。
そこで、画素の値とカメラ211の設定値と光の強度との対応を予め求めておく。そして、外光強度推定部111は、その対応を用いて実際の光の強度を推定する。
ステップS113から説明を続ける。
ステップS113において、外光強度推定部111は、周辺画像の各画素の光強度に基づいて、車両の外光強度を算出する。
外光強度推定部111は、車両の外光強度を以下のように算出する。
まず、外光強度推定部111は、周辺画像から特定領域を選択する。
そして、外光強度推定部111は、特定領域の各画素の光強度を用いて、車両の外光強度を算出する。例えば、外光強度推定部111は、特定領域の光強度の平均を算出する。算出される光強度が車両の外光強度である。
ステップS113について補足する。
外光強度推定部111は、検知した外光について、車内に届く外光の強度を推定する。簡単には、周辺画像の特定の領域に含まれる光が車内に届くと仮定することができる。その理由は、周辺画像のすべての領域の光が車内に届くわけではないからである。
ステップS114を説明する。
ステップS114において、外光強度推定部111は、車両の外光強度を時刻に対応付けて外光強度データに登録する。外光強度データは外光色データの一例である。
外光強度データは、外光強度の時系列を示すデータである。つまり、外光強度データは、1つ以上の外光強度を時系列で示す。外光強度データは記憶部120に記憶される。
図3に戻り、ステップS120から説明を続ける。
ステップS120において、順応状態判定部112は、外光強度データに基づいて、視覚について運転者の順応状態を判定する。
運転者の順応状態は、明暗順応と経過時間とで表される。
明暗順応は、明順応または暗順応である。
明順応は、暗い環境から明るい環境への変化に順応することである。
暗順応は、明るい環境から暗い環境への変化に順応することである。
明順応の経過時間は、車内環境が暗い環境から明るい環境に変化した後の経過時間である。
暗順応の経過時間は、車内環境が明るい環境から暗い環境に変化した後の経過時間である。
順応状態判定部112は、明暗順応を以下のように判定する。
順応状態判定部112は、外光強度データに示される現在の外光強度に基づいて、現在の車内環境が明るい環境と暗い環境とのいずれに該当するか判定する。
例えば、順応状態判定部112は、現在の外光強度を強度閾値と比較し、比較結果に基づいて現在の車内環境を判定する。現在の外光強度が強度閾値以上であれば現在の車内環境は明るい環境である。現在の外光強度が強度閾値未満であれば車内環境は暗い環境である。強度閾値は予め決められる。
現在の車内環境が明るい環境であれば、順応状態は明順応である。
現在の車内環境が暗い環境であれば、順応状態は暗順応である。
順応状態判定部112は、順応状態についての経過時間を以下のように判定する。
順応状態判定部112は、外光強度データに示される1つ以上の外光強度に基づいて、順応状態についての経過時間を算出する。
例えば、順応状態判定部112は、外光強度データから時刻の新しい順に外光強度を取得し、取得した外光強度に基づいて当該時刻における明暗順応を判定する。そして、順応状態判定部112は、各時刻における明暗順応に基づいて、現在の明暗順応の経過時間を算出する。
ステップS130において、目標色決定部113は、運転者の順応状態に基づいて、虚像表示範囲の目標輝度を決定する。
虚像表示範囲は、ディスプレイ201の表示範囲の一例である。具体的には、虚像表示範囲は、ディスプレイ201がヘッドアップディスプレイである場合においてディスプレイ201によって虚像が表示される範囲である。
虚像表示範囲の目標輝度は、虚像表示範囲の輝度の目標値である。
目標色決定部113は、目標輝度を以下のように決定する。
まず、目標色決定部113は、順応曲線データから、運転者の順応状態に対応する順応輝度を取得する。順応曲線データについては後述する。
そして、目標色決定部113は、順応輝度にオフセット輝度を足す。これによって算出される輝度が目標輝度である。オフセット輝度は、予め決められた輝度である。
図5に基づいて、順応曲線データを説明する。
順応曲線データは、順応曲線を示すデータである。
順応曲線は、順応輝度と経過時間と明暗順応とを互いに対応付けて示すグラフである。
順応輝度は、人の光覚が発揮される最小輝度の推定値である。
光覚は、光の刺激に対する感覚である。言い換えると、光覚とは、光の明暗および光のくる方向などを受容することである。
輝度は、光束発散度に換算することができる。輝度は「cd/m」という単位で表される。光束発散度は「lm/m」という単位で表される。「cd」はカンデラを意味し、「lm」はルーメンを意味し、「m」は平方メートルを意味する。
ステップS130について補足する。
目標色決定部113は、車内に届く光の強度に基づいて、運転者に必要な順応状態を推定する。
人間の視覚系における順応の機能は、様々な明るさの環境においても物体を正しく認識できるように働いている。瞳孔径の調節だけでなく、人間は、網膜の細胞の感度を変化させることによって、環境の明るさに順応しているのである。
暗い環境から明るい環境への変化に順応することを明順応といい、明るい環境から暗い環境への変化に順応することを暗順応という。
周囲環境が突然、急激に変化すると、順応が追いつかず視覚機能が一時的に大幅に低下する。このような現象は、車両がトンネルに入ったとき、車両がトンネルから出たとき、または、対向車のヘッドライトが急に当たったとき等に起こる。
しかし、しばらくすると視覚機能が周囲の明るさに順応し、視覚機能はほぼ回復する。
図5の順応曲線のように、感じられる光の強度が明るさと時間経過とによって異なることが、古くから実験されている(非特許文献1を参照)。
つまり、同時に弁別できる明暗範囲は限られている。そのため、同じ光の強さでも、順応状態により、弁別できる場合と弁別できない場合とがある。
同様に、同じ光の強さでも、順応状態により、眩しく感じるときと感じないときがある。通常、10の3乗の光の領域を検知できる範囲が、人間が眩しく感じるかどうかの基準となる。
但し、検知できることと眩しく感じることとは互いに別の感覚である。眩しく感じる範囲は実験にて求めることができるが、簡易的には、最小の輝度(順応輝度)から最小の輝度よりも10の2乗大きい輝度までの範囲を眩しく感じる範囲と定義することができる。この場合、ステップS130において、10の2乗[cd/m]がオフセット輝度として使用される。
これにより、運転者を順応状態にするために必要な輝度として、最小の輝度および目標の輝度を推定することが可能となる。
ステップS140から説明を続ける。
ステップS140において、暫定色決定部114は、車両の外光強度と背景部分の基準輝度と目標コントラスト比とに基づいて、表示部分の暫定輝度を決定する。
基準輝度は、輝度の基準値である。
目標コントラスト比は、表示部分の輝度と背景部分の輝度とのコントラスト比の目標値である。目標コントラスト比は予め決められる。
表示部分は、ディスプレイ201の画面において情報が表示される部分である。情報の種類は、文字または図などである。
背景部分は、ディスプレイ201の画面において情報が表示されない部分である。
暫定輝度は、表示部分の輝度の暫定値である。
具体的には、暫定輝度は、外光強度が加わった場合に基準輝度とのコントラスト比が目標コントラスト比となる輝度である。
例えば、暫定色決定部114は、以下の式を計算することによって暫定輝度を算出する。
(B+E):(X+E)=1:C
「X」は暫定輝度である。
「E」は外光強度である。
「B」は基準輝度である。
「1:C」は目標コントラスト比である。
ステップS140について補足する。
暫定色決定部114は、ディスプレイ201の視認性を維持する輝度を予測する。ディスプレイ201がヘッドアップディスプレイである場合、車内に届く外光が背景光として加わる。つまり、ディスプレイ201の背景部分はオフセットがのった状態になる。そのため、外光が強いと、急激にディスプレイ201の視認性が低下する。そこで、オフセットがのった状態においても表示が阻害されない視認性を維持する必要がある。
例えば、外光がない場合に、0.1 cd/mの背景に30 cd/mの白い光で情報が表示されると仮定する。この場合、コントラスト比は1:300である。次に、外光がある場合を仮定する。外光がE cd/mである場合、コントラスト比は(E+0.1):(E+30)となる。つまり、外光強度Eが大きくなるほど、白い光の表示が見にくくなる。そこで、白い光の表示を強くすることが要求される。基本的には、目標コントラスト比が維持されるように暫定輝度を設定すべきである。但し、ディスプレイ201において輝度の上限があるため、暫定輝度はディスプレイ201の最大輝度以下になる。
ステップS150において、適用色決定部115は、ディスプレイ201の目標輝度と表示部分の暫定輝度とに基づいて、ディスプレイ201の適用輝度を決定する。
具体的には、適用色決定部115は、表示部分の適用輝度と背景部分の適用輝度とを決定する。
適用輝度は、ディスプレイ201の該当部分に適用される輝度である。
適用色決定部115は、ディスプレイ201の適用輝度を以下のように決定する。
まず、適用色決定部115は、表示部分の輝度が暫定輝度に調整された場合における虚像表示範囲の推定輝度を算出する。例えば、適用色決定部115は、外光輝度と暫定輝度と基準輝度との平均を算出する。算出される輝度が虚像表示範囲の推定輝度である。
次に、適用色決定部115は、虚像表示範囲の推定輝度を目標輝度と比較する。
そして、適用色決定部115は、比較結果に基づいて、表示部分の適用輝度と背景部分の適用輝度とを決定する。
例えば、適用色決定部115は、表示部分の適用輝度と背景部分の適用輝度とを以下のように決定する。
虚像表示範囲の推定輝度が目標輝度以上である場合、適用色決定部115は、暫定輝度を表示部分の適用輝度に決定し、基準輝度を背景部分の適用輝度に決定する。
虚像表示範囲の推定輝度が目標輝度未満である場合、適用色決定部115は、基準輝度に背景部分用のオフセット値を足すことによって算出される輝度を背景部分の適用輝度に決定する。また、適用色決定部115は、暫定輝度を表示部分の適用輝度に決定する。但し、適用色決定部115は、暫定輝度に表示部分用のオフセット値を足すことによって算出される輝度を表示部分の適用輝度に決定してもよい。
ステップS150について補足する。
適用色決定部115は、目標輝度と暫定輝度とに基づいて、ディスプレイ201の最適な輝度を予測する。
暫定輝度は、表示部分の光強度を強くするだけである。このとき、表示部分が大きけば虚像表示範囲の輝度が高くなるが、表示部分が小さければ虚像表示範囲の輝度がそれほど高くならない。そこで、適用色決定部115は虚像表示範囲の推定輝度がどのくらいになるかを計算する。簡単には、輝度の平均値を推定輝度として求めることができる。この推定輝度が目標輝度よりも大きい場合には、適用色決定部115は暫定輝度を表示部分の適用輝度に決定する。これにより、順応に必要な輝度が確保され、運転者が眩しいと感じることなく、ディスプレイ201の視認性が維持される。推定輝度が目標輝度よりも小さい場合には、そのままでは、順応に必要な輝度が確保されない。そのため、適用色決定部115は、背景部分にオフセットをのせることによって、順応に必要な輝度を確保する。オフセットをのせすぎて視認性が低下する場合には、適用色決定部115は、表示部分の輝度も増加させる。
ステップS160を説明する。
ステップS160において、制御部116は、表示部分の適用輝度と背景部分の適用輝度とに基づいて、ディスプレイ201を制御する。
つまり、制御部116は、表示部分の輝度が表示部分の適用輝度に調整され、背景部分の輝度が背景部分の適用輝度に調整されるように、ディスプレイ201を制御する。
例えば、制御部116は、表示部分の適用輝度と背景部分の適用輝度とを指定する信号をディスプレイ201に入力する。
ディスプレイ201は、表示部分の輝度を表示部分の適用輝度に調整し、背景部分の輝度を背景部分の適用輝度に調整する。
***実施の形態1の効果***
本実施の形態によれば、周囲の光環境を撮影しながら、車両に届く光の強度を推測し、順応と視認性との双方を考慮し、ディスプレイ201における最適な輝度を決定することができる。その結果、ディスプレイ201における視認性が維持されるとともに、運転者の順応状態が明順応に近づく。そして、運転者の眩しさを減じるとともに、ディスプレイ201の見易さを確保することが可能になる。
***他の構成***
ディスプレイ210は、ヘッドアップディスプレイ以外の表示装置であってもよい。例えば、ディスプレイ210は、インストルメントパネルの計器、カーナビゲーションシステムの画面または電子ミラー用の画面であってもよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、色を構成する1要素である明度を例とし、外光の明度の度合いを外光強度として、当該外光強度に基づきディスプレイへの表示の輝度を制御する場合について説明した。しかし、明度に限らず、色を構成する他の要素である色相または彩度、もしくは色相と明度と彩度とにおけるいずれかの組み合わせを用いて、ディスプレイへの表示を制御しても良い。
実施の形態2では、色相、明度または彩度のいずれか、もしくはこれらの組み合わせを「色」として、外光の色を考慮した形態について、主に実施の形態1と異なる点を図6から図8に基づいて説明する。
***構成の説明***
車載システム200の構成は、実施の形態1における構成と同じである(図1参照)。
図6に基づいて、車載表示制御装置100の構成を説明する。
車載表示制御装置100は、実施の形態1における外光強度推定部111の代わりに、外光色推定部119という要素を備える。外光色推定部119はソフトウェアによって実現される。
車載表示制御プログラムは、外光強度推定部111の代わりに外光色推定部119としてコンピュータを機能させる。
***動作の説明***
図7に基づいて、車載表示制御方法を説明する。
ステップS210からステップS260は繰り返し実行される。
ステップS210において、外光色推定部119は、車両の外光色を推定する。
車両の外光色は、車両の中に届く外光の色を意味する。
色は、明るさ(輝度)、色味(色相)および鮮やかさ(彩度)で表される。色味と鮮やかさとの組は色度と呼ばれる。
図8に基づいて、外光色推定処理(S210)の手順を説明する。
ステップS211において、外光色推定部119は、周辺画像を取得する。
ステップS211は、実施の形態1におけるステップS111と同じである(図4参照)。
ステップS212において、外光色推定部119は、周辺画像の各画素の値を色に換算する。
例えば、外光色推定部119は、周辺画像の画素毎に、画素値とカメラ211の設定値とに対応する色を色換算テーブルから取得する。
色換算テーブルは、複数の画素値と複数の設定値と複数の色とを互いに対応付けるテーブルであり、記憶部120に予め記憶される。
ステップS212について補足する。
外光色推定部119は、カメラ211の設定値によって光の観測濃度が異なることを考慮し、実際の光の色を推定する。
ステップS213から説明を続ける。
ステップS213において、外光色推定部119は、周辺画像の各画素の色に基づいて、車両の外光色を算出する。
外光色推定部119は、車両の外光色を以下のように算出する。
まず、外光色推定部119は、周辺画像から特定領域を選択する。
そして、外光色推定部119は、特定領域の各画素の色を用いて、車両の外光色を算出する。例えば、外光色推定部119は、特定領域の色の平均を算出する。算出される色が車両の外光色である。
ステップS213について補足する。
外光の強度だけを考慮すると、順応状態及び視認性が適切に推測できない場合がある。例えば、外光がトンネルの光または夕日の光である場合にはオレンジ色の強い光が外光として観測される。この場合、外光の強度だけに着目すると、オレンジ色またはオレンジ色に近い赤い色の文字の視認性が大幅に低下してしまう。そのため、外光の色も考慮することが望ましい。
ステップS214を説明する。
ステップS214において、外光色推定部119は、車両の外光色を時刻に対応付けて外光色データに登録する。
外光色データは、外光色の時系列を示す。つまり、外光色データは、1つ以上の外光色を時系列で示す。外光色データは記憶部120に記憶される。
図7に戻り、ステップS220から説明を続ける。
ステップS220において、順応状態判定部112は、外光色データに示される外光色の時系列に基づいて、色に対する運転者の順応状態を判定する。
順応状態判定部112は、色に対する運転者の順応状態を以下のように判定する。
まず、順応状態判定部112は、外光色データに示される現在の外光色に基づいて、車内の現在の室内色を判定する。例えば、室内色データが記憶部120に予め記憶される。室内色データは、複数の色範囲と複数の室内色とを互いに対応付ける。そして、順応状態判定部112は、現在の外光色が属する色範囲に対応する室内色を室内色データから取得する。
そして、順応状態判定部112は、外光色データに示される1つ以上の外光色に基づいて、順応状態についての経過時間を算出する。例えば、順応状態判定部112は、外光色データから時刻の新しい順に外光色を取得し、取得した外光色に基づいて当該時刻における室内色を判定する。そして、順応状態判定部112は、各時刻における室内色に基づいて、現在の室内色の経過時間を算出する。
さらに、順応状態判定部112は、現在の室内色の前の室内色と現在の室内色とに基づいて、色に対する順応状態を決定する。色に対する順応状態には、明暗順応、色順応および経過時間などの情報が含まれる。
ステップS220について補足する。
例えば、晴天の屋外から白熱電球で照明された屋内に入ると、はじめは部屋の空間がオレンジ色に感じられるが、次第にオレンジ色が感じられなくなる。
この現象は、人間の網膜にある3種類の錐体における感度の調整によって起こると考えられている。3種類の錐体はL錐体、M錐体およびS錐体である。各錐体は色を感じる細胞である。
屋外にいるときには、各錐体の感度がほぼ同じである。しかし、屋内に入ると長波長の強度が強いオレンジ色の光に反応してL錐体の応答出力が高くなり、空間全体がオレンジ色に感じられる。しかし、時間の経過とともに各錐体の感度が調整され、空間全体が白く感じられるようになる。
国際照明委員会(CIE)は、色に対する順応状態を考慮して定量化された色空間について、色の見えモデル(CAM)を規格化している。そして、CIEは、CIECAM02の技術文書(非特許文献2)を発行している。
CIECAM02では、観察条件が観察パラメータとして設定される。この観察パラメータを周囲の状況に合わせることで、完全に順応した際に感じる色と、順応輝度とがそれぞれ求められる。
ステップS230を説明する。
ステップS230において、目標色決定部113は、色に対する運転者の順応状態に基づいて、虚像表示範囲の目標色を決定する。
例えば、色モデルが記憶部120に予め記憶される。色モデルは、後述する色の見えモデルに相当するデータであり、複数の順応状態と複数の順応色とを互いに対応付ける。そして、目標色決定部113は、色に対する運転者の順応状態に対する順応色を色モデルから選択する。選択される順応色が虚像表示範囲の目標色である。
ステップS230について補足する。
CIECAM02においては、周囲の状況として、average、dimまたはdarkなどの観察パラメータが規定される。但し、これらの観察パラメータ間の値を周囲の状況についての観察パラメータとして利用することも可能である。求められた順応輝度と求められた色とを達成することが目標となる。
本実施の形態では、明暗順応と色順応とをそれぞれ分けて求めている。しかし、双方を一度に求めることが可能であれば、双方を一度に求めるようにしてもよい。例えば、双方を一度に求めるためのモデルを用意し、そのモデルを用いることによって双方を一度に求めてもよい。
ステップS240を説明する。
ステップS240において、暫定色決定部114は、車両の外光色に基づいて、表示部分の暫定色を決定する。
例えば、暫定色決定部114は、以下の方法のいずれかによって、表示部分の暫定色を決定する。
暫定色決定部114は、車両の外光色に対する補色を表示部分の暫定色に決定する。つまり、車両の外光色がオレンジ色である場合、暫定色決定部114は、青緑色を表示部分の暫定色に決定する。青緑色はオレンジ色に対する補色である。
暫定色決定部114は、外光色に対して規定色差を有する色を表示部分の暫定色に決定する。規定色差は予め決められた色差である。
ステップS240について補足する。
暫定色決定部114は、ディスプレイ201の視認性を維持するために輝度と色とを予測する。外光色を考慮することにより、視認性の推定が向上する。
例えば、外光色がオレンジ色である場合、輝度が高くても赤い表示が見えにくくなる可能性がある。この場合、視認性が維持されるように、別の色で情報を表示するとよい。別の色は、オレンジ色の補色にあたる青緑色でもよい。また、CIECAM、RGBまたはCIELABなどの色空間において、色差が一定以上に保たれることで視認性が維持される。色差は、簡単には、色空間におけるユークリッド距離で表される。また、色差は、CIE及びISOで標準化されたCIEDE2000を用いて求めることもできる(非特許文献3を参照)。
通常、色が接している状態において、CIELABで規定されている色差が10を越えると人間は容易に色を区別できる。文字または記号について、色差を用いた予測式が研究されている(非特許文献4を参照)。これが使用されても良い。
ステップS250を説明する。
ステップS250において、適用色決定部115は、虚像表示範囲の目標色と表示部分の暫定色とに基づいて、ディスプレイ201の適用色を決定する。
具体的には、適用色決定部115は、表示部分の適用色と背景部分の適用色とを決定する。
適用色は、ディスプレイ201の該当部分に適用される色である。
適用色決定部115は、ディスプレイ201の適用色を以下のように決定する。
まず、適用色決定部115は、表示部分の色が暫定色に調整された場合における虚像表示範囲の推定色を算出する。例えば、適用色決定部115は、外光色と暫定色と基準色とを互いに重畳して得られる色を算出する。算出される色が虚像表示範囲の推定色である。
虚像表示範囲の推定色が無彩色でない場合、適用色決定部115は、虚像表示範囲の推定色を目標色と比較する。
そして、適用色決定部115は、比較結果に基づいて、表示部分の適用色と背景部分の適用色とを決定する。
推定色と目標色との色差が色差閾値以下である場合、適用色決定部115は、暫定色を表示部分の適用色に決定し、基準色を背景部分の適用色に決定する。
推定色と目標色との色差が色差閾値より大きい場合、適用色決定部115は、暫定色と基準色との少なくともいずれかを変更することによって、暫定色と基準色との色差を小さくする。
虚像表示範囲の推定色が無彩色である場合、適用色決定部115は、暫定色と基準色との少なくともいずれかを変更することによって、暫定色と基準色との色差を小さくする。
暫定色を変更しない場合、適用色決定部115は、暫定色を表示部分の適用色に決定する。
暫定色を変更した場合、適用色決定部115は、変更後の暫定色を表示部分の適用色に決定する。
基準色を変更しない場合、適用色決定部115は、基準色を背景部分の適用色に決定する。
基準色を変更した場合、適用色決定部115は、変更後の基準色を背景部分の適用色に決定する。
ステップS250について補足する。
適用色決定部115は、輝度だけではなく色も考慮して、ディスプレイ201の制御内容を決定する。基本的には、ディスプレイ201における色の平均に基づいてディスプレイ201における適用色が決定される。しかし、表示部分の色と背景部分の色とが大きく異なる場合、ディスプレイ201における色の平均が無彩色になってしまう可能性がある。その場合、適用色決定部115は、目標輝度を達成する適用輝度を優先しつつ、視認性を維持できるように適用色を調整する。
目標色の明るさが目標輝度と異なり、暫定色の明るさが暫定輝度と異なる場合、輝度を優先し、輝度に合わせて目標色および暫定色が変更されてもよい。
ステップS260を説明する。
ステップS260において、制御部116は、表示部分の適用色と背景部分の適用色とに基づいて、ディスプレイ201を制御する。
つまり、制御部116は、表示部分の色が表示部分の適用色に調整され、背景部分の色が背景部分の適用色に調整されるように、ディスプレイ201を制御する。
例えば、制御部116は、表示部分の適用色と背景部分の適用色とを指定する信号をディスプレイ201に入力する。
ディスプレイ201は、表示部分の色を表示部分の適用色に調整し、背景部分の色を背景部分の適用色に調整する。
***実施の形態2の効果***
本実施の形態によれば、周囲の光環境を撮影しながら、車両に届く光の強度と車両に届く光の色とを推測し、順応と視認性との双方を考慮し、ディスプレイ201における最適な輝度とディスプレイ201における最適な色とを決定することができる。その結果、外光色が白色ではない場合であっても、ディスプレイ201における視認性が維持されるとともに、運転者の順応状態が明順応に近づく。そして、運転者の眩しさを減じることが可能になる。
実施の形態3.
外光の光源までの距離を考慮した形態について、主に実施の形態1と異なる点を図9から図11に基づいて説明する。
***構成の説明***
図9に基づいて、車載システム200の構成を説明する。
車載システム200は、さらに、距離センサ212と通信装置213と測位装置214とを備える。
距離センサ212は、光源までの距離を計測するためのセンサである。例えば、距離センサ212は、ミリ波レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging)またはソナーなどである。
通信装置213は、車車間通信のための通信装置である。具体的には、通信装置213はレシーバおよびトランスミッタである。
測位装置214は、車両を測位する装置である。例えば、測位装置214は、GPS(Global Positioning System)を利用することによって、測位を行う。
図10に基づいて、車載表示制御装置100の構成を説明する。
車載表示制御装置100は、実施の形態1における要素に加えて、距離検知部117という要素を備える。距離検知部117はソフトウェアで実現される。
車載表示制御プログラムは、さらに、距離検知部117としてコンピュータを機能させる。
***動作の説明***
図11に基づいて、車載表示制御方法を説明する。
ステップS310からステップS370は繰り返し実行される。
ステップS310において、外光強度推定部111は、車両の外光強度を推定する。
推定方法は、実施の形態1におけるステップS110の方法と同じである(図4参照)。
ステップS320において、距離検知部117は、光源距離を検知する。
光源距離は、外光を発する光源までの距離である。
そして、光源距離を距離検知部117は、光源距離を時刻に対応付けて光源距離データに登録する。
光源距離データは、光源距離の時系列を示すデータである。つまり、光源距離データは、1つ以上の光源距離を時系列で示す。光源距離データは記憶部120に記憶される。
例えば、距離検知部117は、光源距離を以下のように検知する。
まず、距離検知部117は、周辺画像に基づいて光源方向を判定する。光源方向は、周辺画像に映っている光源が車両に対して位置する方向である。具体的には、距離検知部117は、周辺画像の各画素の値に基づいて周辺画像における光源の位置を検出する。そして、距離検知部117は、カメラ211の撮影パラメータ(撮影方向および撮影範囲など)と周辺画像における光源の位置とに基づいて、光源方向を算出する。
そして、距離検知部117は、距離センサ212を用いて、光源方向に位置する光源までの距離を測定する。
例えば、距離検知部117は、光源距離を以下のように検知する。外光の光源が対向車のヘッドライトであるものとする。
まず、距離検知部117は、通信装置213を用いて対向車と通信する。これにより、距離検知部117は、対向車の情報を得ることができる。例えば、位置情報、速度情報およびヘッドライト情報などを得ることができる。
また、距離検知部117は、測位装置214から車両の位置情報を得る。測位装置の具体例はGPS(Global Positioning System)である。
そして、距離検知部117は、車両の位置情報と対向車の位置情報とに基づいて、対向車までの距離を算出する。
例えば、距離検知部117は、光源距離を以下のように検知する。カメラ211がステレオカメラであるものとする。
距離検知部117は、ステレオカメラによって得られる複数の周辺画像を画像処理することによって、複数の周辺画像に映っている光源について光源距離を算出する。
ステップS330において、順応状態判定部112は、外光強度データに基づいて、運転者の順応状態を判定する。
判定方法は、実施の形態1におけるステップS120の方法と同じである(図3参照)。
ステップS340において、目標色決定部113は、運転者の順応状態に基づいて、虚像表示範囲の目標輝度を決定する。
決定方法は、実施の形態1におけるステップS130の方法と同じである。
また、目標色決定部113は、光源距離データに基づいて、光源距離の変化傾向を判定する。つまり、目標色決定部113は、光源が近づいているか又は光源が遠ざかっているかを判定する。
そして、目標色決定部113は、光源距離の変化傾向に基づいて、ディスプレイ201の目標輝度を調整する。
光源距離が短くなる傾向にある場合、つまり、光源が近づいている場合、目標色決定部113は、ディスプレイ201の目標輝度を輝度調整量だけ下げる。
光源距離が長くなる傾向にある場合、つまり、光源が遠ざかっている場合、目標色決定部113は、ディスプレイ201の目標輝度を輝度調整量だけ上げる。
輝度調整量は予め決められた値である。但し、輝度調整量は光源距離の変化の速さに基づいて算出されてもよい。
ステップS350において、暫定色決定部114は、車両の外光強度と背景部分の基準輝度と目標コントラスト比とに基づいて、表示部分の暫定輝度を決定する。
決定方法は、実施の形態1におけるステップS140の方法と同じである。
ステップS360において、適用色決定部115は、ディスプレイ201の目標輝度と表示部分の暫定輝度とに基づいて、ディスプレイ201の適用輝度を決定する。
決定方法は、実施の形態1におけるステップS150の方法と同じである。
ステップS370において、制御部116は、表示部分の適用輝度と背景部分の適用輝度とに基づいて、ディスプレイ201を制御する。
制御方法は、実施の形態1におけるステップS160の方法と同じである。
***実施の形態3の効果***
本実施の形態によれば、光源までの距離を考慮しながら連続的に順応状態を移行させることができる。その結果、運転者に負担を与えることなく、視認性の維持と眩しさの低減とが可能になる。
***他の構成***
本実施の形態に実施の形態2を適用してもよい。つまり、外光色(外光強度を含む)を考慮してディスプレイ201の適用色を決定してもよい。
外光強度の推定精度を向上させるために光源距離を利用してもよい。
車両に対する対向車の相対速度を光源距離の時系列に基づいて算出し、他の順応状態に変化するまでの時間を相対速度に基づいて推定し、推定した時間を目標輝度の決定に利用してもよい。
実施の形態4.
外光を発するヘッドライトの種類を考慮した形態について、主に実施の形態1と異なる点を図12から図15に基づいて説明する。
***構成の説明***
図12に基づいて、車載システム200の構成を説明する。
車載システム200は、さらに、通信装置213を備える。
通信装置213は、車車間通信のための通信装置である。具体的には、通信装置213はレシーバおよびトランスミッタである。
図13に基づいて、車載表示制御装置100の構成を説明する。
車載表示制御装置100は、実施の形態1における要素に加えて、光源検知部118という要素を備える。光源検知部118はソフトウェアで実現される。
車載表示制御プログラムは、さらに、光源検知部118としてコンピュータを機能させる。
***動作の説明***
図14に基づいて、車載表示制御方法を説明する。
ステップS410からステップS460は繰り返し実行される。
ステップS410において、外光強度推定部111は、対向車のヘッドライトの種類に基づいて、車両の外光強度を推定する。
対向車のヘッドライトは、外光を発する光源である。
外光強度推定処理(S410)の詳細については後述する。
ステップS420からステップS460は、実施の形態1におけるステップS120からステップS160と同じである。
図15に基づいて、外光強度推定処理(S410)を説明する。
ステップS411において、外光強度推定部111は、周辺画像を取得する。
ステップS411は、実施の形態1におけるステップS111と同じである(図4参照)。
ステップS412において、外光強度推定部111は、周辺画像の各画素の値を光強度に換算する。
ステップS412は、実施の形態1におけるステップS112と同じである(図4参照)。
ステップS413において、光源検知部118は、対向車のヘッドライトの種類を検知する。
具体的には、光源検知部118は、対向車のヘッドライトが配光可変ヘッドライトであるか否かを判定する。
配光可変ヘッドライトは、他車両または歩行者の有無に応じて配光を調整するヘッドライトである。
例えば、光源検知部118は、ヘッドライトの種類を以下のように検知する。
光源検知部118は、周辺画像を画像解析することによって、前記周辺画像に映っているヘッドライトの種類を検知する。具体的には、光源検知部118は、周辺画像の各画素の値に基づいて周辺画像からヘッドライト部分を選択する。ヘッドライト部分はヘッドライトが映っている部分である。そして、光源検知部118は、ヘッドライト部分を画像解析することによって、ヘッドライトの種類を検知する。
例えば、光源検知部118は、ヘッドライトの種類を以下のように検知する。
光源検知部118は、通信装置213を用いて対向車と通信することによって、対向車からヘッドライト情報を取得する。ヘッドライト情報はヘッドライトの種類を示す。
そして、光源検知部118は、ヘッドライト情報に基づいて、ヘッドライトの種類を検知する。
ステップS414において、外光強度推定部111は、周辺画像の各画素の光強度に基づいて、車両の外光強度を算出する。
算出方法は、実施の形態1におけるステップS113と同じである(図4参照)。
そして、外光強度推定部111は、対向車のヘッドライトの種類に基づいて、車両の外光強度の値を調整する。
例えば、外光強度推定部111は、車両の外光強度の値を以下のように調整する。
対向車のヘッドライトが配光可変ヘッドライトである場合、対向車のヘッドライトからの光強度が抑えられると考えられる。そのため、外光強度推定部111は、車両の外光強度を調整量だけ下げる。調整量は予め決められた値である。但し、調整量は車内の外光強度に基づいて算出されてもよい。
対向車のヘッドライトが配光可変ヘッドライトでない場合、外光強度推定部111は、車両の外光強度を変えない。
ステップS415において、外光強度推定部111は、車両の外光強度を時刻に対応付けて外光強度データに登録する。
ステップS415は、実施の形態1におけるステップS114と同じである(図4参照)。
***実施の形態4の効果***
本実施の形態によれば、外光を発するヘッドライトの種類を考慮して外光強度を推定し、順応と視認性との双方を考慮し、ディスプレイ201における最適な輝度を決定することができる。その結果、ディスプレイ201における視認性が維持されるとともに、運転者の順応状態が明順応に近づく。そして、運転者の眩しさを減じることが可能になる。
***他の構成***
本実施の形態に実施の形態2を適用してもよい。つまり、外光色(外光強度を含む)を考慮してディスプレイ201の適用色を決定してもよい。
本実施の形態に実施の形態3を適用してもよい。つまり、外光を発する光源までの距離を考慮してディスプレイ201の適用輝度を決定してもよい。
実施の形態5.
車内の光を考慮した形態について、主に実施の形態2と異なる点を図16から図18に基づいて説明する。
***構成の説明***
図16に基づいて、車載システム200の構成を説明する。
車載システム200は、さらに、光センサ215を備える。
光センサ215は、車内の輝度を測定するセンサである。ここでは、ドライバモニタシステム(DMS)においてドライバをモニタリングするために利用されるカメラを光センサ215として利用する。
車載表示制御装置100の構成は、実施の形態1における構成と同じである(図2参照)。
図17に基づいて、車載表示制御方法を説明する。
ステップS510からステップS560は繰り返し実行される。
ステップS510において、外光強度推定部111は、車内の輝度に基づいて、車両の外光強度を推定する。
外光強度推定処理(S510)の詳細については後述する。
ステップS520からステップS560は、実施の形態1におけるステップS120からステップS160と同じである。
図18に基づいて、外光強度推定処理(S510)を説明する。
ステップS511において、外光強度推定部111は、周辺画像を取得する。
ステップS511は、実施の形態1におけるステップS111と同じである(図4参照)。
ステップS512において、外光強度推定部111は、周辺画像の各画素の値を光強度に換算する。
ステップS512は、実施の形態1におけるステップS112と同じである(図4参照)。
ステップS513において、外光強度推定部111は、光センサ215を用いて、車内輝度を計測する。
ステップS514において、外光強度推定部111は、周辺画像の各画素の光強度に基づいて、車両の外光強度を算出する。
算出方法は、実施の形態1におけるステップS113と同じである(図4参照)。
そして、外光強度推定部111は、車内輝度に基づいて、車両の外光強度の値を調整する。
例えば、外光強度推定部111は、車両の外光強度の値を以下のように調整する。
外光強度推定部111は、外光強度を車内輝度と比較する。
外光強度が車内輝度より大きい場合、外光強度推定部111は、外光強度を調整量だけ下げる。
外光強度が車内輝度より小さい場合、外光強度推定部111は、外光強度を調整量だけ上げる。
調整量は予め決められた値である。但し、調整量は外光強度と車内輝度との差に基づいて算出されてもよい。
ステップS515において、外光強度推定部111は、車両の外光強度を時刻に対応付けて外光強度データに登録する。
ステップS515は、実施の形態1におけるステップS114と同じである(図4参照)。
***実施の形態5の効果***
本実施の形態によれば、車内の光を考慮して外光強度を推定し、順応と視認性との双方を考慮し、ディスプレイ201における最適な輝度を決定することができる。その結果、ディスプレイ201における視認性が維持されるとともに、運転者の順応状態が明順応に近づく。そして、運転者の眩しさを減じることが可能になる。
***他の構成***
本実施の形態に実施の形態2を適用してもよい。つまり、外光色(外光強度を含む)を考慮してディスプレイ201の適用色を決定してもよい。
ディスプレイ201の適用色を決定するために、さらに、車内色が考慮されてもよい。この場合、外光色推定部119は、光センサ215を用いて、車内色を測定する。そして、外光色推定部119は、車内色に基づいて外光色の値を調整する。具体的には、外光色推定部119は、外光色の値を車内色の値に調整量だけ近づける。調整量は予め決められた値である。但し、調整量は外光色と車内色との色差に基づいて算出されてもよい。
本実施の形態に実施の形態3を適用してもよい。つまり、外光を発する光源までの距離を考慮してディスプレイ201の適用輝度を決定してもよい。
本実施の形態に実施の形態4を適用してもよい。つまり、ヘッドライトの種類を考慮してディスプレイ201の適用輝度を決定してもよい。
また、本実施の形態ではDMSのカメラが光センサ215として用いられているが、新たな光センサが車両に搭載されても良い。
***実施の形態の補足***
図19に基づいて、車載表示制御装置100のハードウェア構成を説明する。
車載表示制御装置100は処理回路109を備える。
処理回路109は、外光強度推定部111と順応状態判定部112と目標色決定部113と暫定色決定部114と適用色決定部115と制御部116と距離検知部117と光源検知部118と外光色推定部119と記憶部120とを実現するハードウェアである。
処理回路109は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ102に格納されるプログラムを実行するプロセッサ101であってもよい。
処理回路109が専用のハードウェアである場合、処理回路109は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
ASICはApplication Specific Integrated Circuitの略称であり、FPGAはField Programmable Gate Arrayの略称である。
車載表示制御装置100は、処理回路109を代替する複数の処理回路を備えてもよい。複数の処理回路は、処理回路109の役割を分担する。
処理回路109において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。
このように、処理回路109はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本発明の技術的範囲を制限することを意図するものではない。実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャート等を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。
100 車載表示制御装置、101 プロセッサ、102 メモリ、103 補助記憶装置、104 入出力インタフェース、109 処理回路、111 外光強度推定部、112 順応状態判定部、113 目標色決定部、114 暫定色決定部、115 適用色決定部、116 制御部、117 距離検知部、118 光源検知部、119 外光色推定部、120 記憶部、200 車載システム、201 ディスプレイ、211 カメラ、212 距離センサ、213 通信装置、214 測位装置、215 光センサ。

Claims (11)

  1. ディスプレイが搭載された車両について外光色の時系列を示す外光色データに基づいて、色に対する運転者の順応状態を判定する順応状態判定部と、
    前記運転者の前記順応状態に基づいて表示範囲の目標色を決定する目標色決定部と、
    前記目標色に基づいて前記ディスプレイの画面において情報が表示される表示部分の適用色を決定する適用色決定部と、
    前記表示部分の前記適用色に基づいて前記ディスプレイを制御する制御部と
    前記車両の外光色に基づいて、前記表示部分の暫定色を決定する暫定色決定部と、
    を備え、
    前記適用色決定部は、前記表示部分の色が前記暫定色に調整された場合における前記表示範囲の推定色を算出し、前記推定色を前記目標色と比較し、比較結果に基づいて前記表示部分の前記適用色を決定する
    車載表示制御装置。
  2. 前記外光色データは、外光の明るさの度合いである外光強度の時系列を示し、
    前記順応状態判定部は、前記外光色データに基づいて、色における明るさに対する順応状態を前記運転者の前記順応状態として判定し、
    前記目標色決定部は、明るさに対する前記順応状態に基づいて前記表示範囲の目標輝度を前記目標色として決定し、
    前記暫定色決定部、前記車両の外光色に基づいて、前記表示部分の暫定輝度を前記暫定色として決定し、
    前記適用色決定部は、前記表示部分の輝度が前記暫定輝度に調整された場合における前記表示範囲の推定輝度を前記推定色として算出し、前記推定輝度を前記目標輝度と比較し、比較結果に基づいて前記表示部分の適用輝度を前記適用色として決定し、
    前記制御部は、前記表示部分の前記適用輝度に基づいて前記ディスプレイを制御する
    請求項に記載の車載表示制御装置。
  3. 前記車両には、カメラと光センサとが搭載され、
    前記車載表示制御装置は、
    前記カメラによって得られる周辺画像に基づいて外光色を算出し、前記光センサを用いて車内色を測定し、算出した外光色を前記車内色に基づいて調整する外光色推定部を備える
    請求項1に記載の車載表示制御装置。
  4. 前記車両には、カメラと光センサとが搭載され、
    前記車載表示制御装置は、
    前記カメラによって得られる周辺画像に基づいて外光強度を算出し、前記光センサを用いて車内輝度を測定し、算出した外光強度を前記車内輝度に基づいて調整する外光強度推定部を備える
    請求項に記載の車載表示制御装置。
  5. ディスプレイが搭載された車両について外光色の時系列を示す外光色データに基づいて、色に対する運転者の順応状態を判定する順応状態判定部と、
    前記運転者の前記順応状態に基づいて表示範囲の目標色を決定する目標色決定部と、
    前記目標色に基づいて前記ディスプレイの画面において情報が表示される表示部分の適用色を決定する適用色決定部と、
    前記表示部分の前記適用色に基づいて前記ディスプレイを制御する制御部と
    を備え 前記目標色決定部は、外光を発する光源までの距離である光源距離の時系列を示す光源距離データに基づいて光源距離の変化傾向を判定し、光源距離の前記変化傾向に基づいて前記ディスプレイの前記目標色を調整する
    車載表示制御装置。
  6. 前記車両には、カメラと距離センサとが搭載され、
    前記車載表示制御装置は、
    前記カメラによって得られる周辺画像に基づいて光源方向を判定し、前記光源方向に位置する前記光源までの距離を前記距離センサを用いて測定する距離検知部を備える
    請求項に記載の車載表示制御装置。
  7. 前記車両には、通信装置が搭載され、
    前記車載表示制御装置は、
    前記通信装置を用いて対向車と通信することによって前記対向車の位置情報を取得し、前記対向車の前記位置情報と前記車両の位置情報とに基づいて光源距離を算出する距離検知部を備える
    請求項に記載の車載表示制御装置。
  8. ディスプレイとカメラが搭載された車両について外光色の時系列を示す外光色データに基づいて、色に対する運転者の順応状態を判定する順応状態判定部と、
    前記運転者の前記順応状態に基づいて表示範囲の目標色を決定する目標色決定部と、
    前記目標色に基づいて前記ディスプレイの画面において情報が表示される表示部分の適用色を決定する適用色決定部と、
    前記表示部分の前記適用色に基づいて前記ディスプレイを制御する制御部と 対向車のヘッドライトが配光可変ヘッドライトであるか判定する光源検知部と、
    前記カメラによって得られる周辺画像に基づいて外光色を算出し、前記対向車の前記ヘッドライトが前記配光可変ヘッドライトである場合に、算出した外光色を調整する外光色推定部と、
    を備える車載表示制御装置。
  9. 前記光源検知部は、前記周辺画像を画像解析することによって、前記周辺画像に映っている前記ヘッドライトが前記配光可変ヘッドライトであるか判定する
    請求項に記載の車載表示制御装置。
  10. 前記車両には、通信装置が搭載され、
    前記光源検知部は、前記通信装置を用いて前記対向車と通信することによって前記対向車からヘッドライト情報を取得し、前記ヘッドライト情報に基づいて前記ヘッドライトが前記配光可変ヘッドライトであるか判定する
    請求項に記載の車載表示制御装置。
  11. ディスプレイが搭載された車両について外光色の時系列を示す外光色データに基づいて、色に対する運転者の順応状態を判定する順応状態判定処理と、
    前記運転者の前記順応状態に基づいて表示範囲の目標色を決定する目標色決定処理と、
    前記目標色に基づいて前記ディスプレイの画面において情報が表示される表示部分の適用色を決定する適用色決定処理と、
    前記表示部分の前記適用色に基づいて前記ディスプレイを制御する制御処理と、
    前記車両の外光色に基づいて、前記表示部分の暫定色を決定する暫定色決定処理と、
    をコンピュータに実行させるための車載表示制御プログラムであって、
    前記適用色決定処理は、前記表示部分の色が前記暫定色に調整された場合における前記表示範囲の推定色を算出し、前記推定色を前記目標色と比較し、比較結果に基づいて前記表示部分の前記適用色を決定する
    車載表示制御プログラム。
JP2020529869A 2018-07-10 2018-07-10 車載表示制御装置および車載表示制御プログラム Active JP6818945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/025964 WO2020012546A1 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 車載表示制御装置および車載表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020012546A1 JPWO2020012546A1 (ja) 2020-12-17
JP6818945B2 true JP6818945B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=69141529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529869A Active JP6818945B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 車載表示制御装置および車載表示制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11386867B2 (ja)
JP (1) JP6818945B2 (ja)
CN (1) CN112384400B (ja)
DE (1) DE112018007715B4 (ja)
WO (1) WO2020012546A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021183126A1 (en) 2020-03-11 2021-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color change of information elements
FR3127822A1 (fr) * 2021-10-05 2023-04-07 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif contrôle d’une intensité lumineuse d’un système de vision tête haute.
DE102021213256A1 (de) 2021-11-25 2023-05-25 Continental Automotive Technologies GmbH Anzeigeeinheit in einem Fahrzeug
CN115071560A (zh) * 2022-06-28 2022-09-20 长城汽车股份有限公司 一种车辆星空顶的显示控制方法、装置、车辆及存储介质
WO2024070204A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 京セラ株式会社 虚像表示装置、移動体、虚像表示装置の駆動方法、及びプログラム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3245299A1 (de) 1982-12-08 1984-06-14 Bosch Gmbh Robert Anzeigevorrichtung in kraftfahrzeugen
JPH0825410B2 (ja) * 1987-06-23 1996-03-13 日産自動車株式会社 車両用表示装置
JP3484899B2 (ja) * 1996-10-09 2004-01-06 株式会社豊田中央研究所 車載用画像表示装置
JP2005297716A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両用窓ガラス透光率可変装置
JP4533762B2 (ja) 2005-01-19 2010-09-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変透過率ウィンドウシステム
JP2007001417A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 運転視覚支援装置
JP2008001182A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用視覚情報呈示装置及び車両用視覚情報呈示方法
JP2008126804A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Aisin Aw Co Ltd 車両用遮光装置
JP5151207B2 (ja) 2007-03-28 2013-02-27 株式会社ニコン 表示装置
JP4697198B2 (ja) * 2007-07-02 2011-06-08 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2009083713A (ja) 2007-10-01 2009-04-23 Toyota Motor Corp 車両用防眩装置
JP2010064567A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Toyota Motor Corp 車両用情報送信装置、車両用照明制御装置、及び照明制御システム
JP4896105B2 (ja) * 2008-09-29 2012-03-14 本田技研工業株式会社 燃費向上のための運転操作を運転者に指導するための装置
CN201444710U (zh) * 2008-12-24 2010-04-28 成都泰宁科技有限公司 一种汽车组合仪表内置可变背景光控制装置
JP5352266B2 (ja) 2009-02-13 2013-11-27 スタンレー電気株式会社 防眩装置
JP2010250140A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Panasonic Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム
TW201115216A (en) * 2009-10-23 2011-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd A liquid crystal display with function of static color compensation and method thereof
JP2011093413A (ja) 2009-10-29 2011-05-12 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP5802926B2 (ja) * 2011-02-04 2015-11-04 富士重工業株式会社 車載表示装置の輝度制御装置、輝度制御プログラムおよび輝度制御方法
JP5842419B2 (ja) 2011-07-06 2016-01-13 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP5870853B2 (ja) 2012-05-30 2016-03-01 株式会社デンソー 顔画像撮像装置、瞳孔計測装置、及び、遮光装置
JP6097382B2 (ja) * 2013-02-22 2017-03-15 クラリオン株式会社 車両用ヘッドアップディスプレー装置
JP6105396B2 (ja) 2013-06-06 2017-03-29 Nsウエスト株式会社 車載用表示装置
DE102013223991A1 (de) 2013-11-25 2015-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Blendschutzsystems für ein Fahrzeug
US20160109701A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for adjusting features within a head-up display
CN105469771A (zh) * 2016-02-02 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 一种车载后视显示***及显示方法
JP6669053B2 (ja) * 2016-12-06 2020-03-18 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020012546A1 (ja) 2020-01-16
CN112384400B (zh) 2024-02-06
CN112384400A (zh) 2021-02-19
US11386867B2 (en) 2022-07-12
DE112018007715B4 (de) 2022-05-05
US20210104207A1 (en) 2021-04-08
JPWO2020012546A1 (ja) 2020-12-17
DE112018007715T5 (de) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818945B2 (ja) 車載表示制御装置および車載表示制御プログラム
JP7057221B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP4512595B2 (ja) 車両周辺部を可視化するための方法及び装置
US8988597B2 (en) Imaging control device and program for controlling facial image taking apparatus which radiates infrared light toward the face
US8797394B2 (en) Face image capturing apparatus
JP6026670B2 (ja) 車両灯体制御装置
US10531057B2 (en) Vehicle-mounted display device
JP5948170B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法およびプログラム
US10313601B2 (en) Image capturing device and brightness adjusting method
JP2009244878A (ja) 車両用表示システム
JP7401013B2 (ja) 情報処理装置、制御装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012521726A (ja) 熱画像から明るい画像を適応的に抽出する方法及びシステム
KR20210155743A (ko) 화이트 밸런스를 제어하는 하이 다이나믹 레인지 센서들의 이미지 처리 방법
WO2019017081A1 (ja) 画像処理装置と画像処理方法とプログラムおよび撮像装置
CN107079108B (zh) 机动车辆相机装置、其操作方法和包括其的机动车辆
JP2008093131A (ja) 眩しさ評価装置
JP6322723B2 (ja) 撮像装置および車両
JP7199562B2 (ja) 画像表示装置、表示制御装置、及び表示制御方法、並びにプログラム及び記録媒体
GB2527091A (en) Anti-glare mirror
JP2013009041A (ja) 車両用撮影表示制御システム
JP2004172828A (ja) 車両用暗視装置
WO2023144894A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005303442A (ja) 車両用視覚支援装置
JP2023093033A (ja) 表示装置
GB2617392A (en) Apparatus and method for controlling a display

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200811

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150