JP6817611B2 - レールシステム - Google Patents

レールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6817611B2
JP6817611B2 JP2016095339A JP2016095339A JP6817611B2 JP 6817611 B2 JP6817611 B2 JP 6817611B2 JP 2016095339 A JP2016095339 A JP 2016095339A JP 2016095339 A JP2016095339 A JP 2016095339A JP 6817611 B2 JP6817611 B2 JP 6817611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
cover
base
traveling
rail system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016095339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017202092A (ja
Inventor
由樹 南
由樹 南
Original Assignee
太陽製作所株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽製作所株式会社 filed Critical 太陽製作所株式会社
Priority to JP2016095339A priority Critical patent/JP6817611B2/ja
Publication of JP2017202092A publication Critical patent/JP2017202092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817611B2 publication Critical patent/JP6817611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Display Racks (AREA)

Description

本発明は、レールシステムに関し、より特定的には、スチールラックや移動棚などの移動体をレールに沿って移動させる際に生じる騒音や振動を軽減させるためのレールシステムに関する。
一般的に、倉庫や店舗においては、商品等の保管や陳列のため、多段式のスチールラックや棚が用いられている。さらに、そのようなスチールラック設置の際には、限られたスペースを有効に活用するために、スチールラック下部にレールを配し、当該スチールラック等をレールに沿って移動可能にしているものもある。
また最近では、店舗や倉庫に限らず、リノベーション等に伴う居住スペース改修の一環として、個人の家庭にもこのようなレール付移動棚を設置し、省スペースを図る場合もある。
しかし、多段式の移動棚に多くの物を積載する場合、棚全体の重量が重くなり、移動の際にレールに負荷がかかる。そのため、不快な金属音が発生したり、移動時に振動が生じてしまう等の問題があった。
そこで、ガイドレール上に弾性材を装着することによって消音性を確保する等の工夫が試みられてきた(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−265014号公報
しかしながら、特許文献1に記載のレールでは、施工に専門的な技術と手間がかかる上、それを定期的に点検・維持するためのコストが生じる。また、部材点数が多くなることから製造コストも高く付く。さらに、レール固定のために床にアンカーを打ち込まなければいけないという問題があり、これは特に前述のように個人の家庭にレール式移動棚を設置しようとする場合に致命的な障害となりうる。
それ故に、本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的の1つは、設置が容易でかつ衝撃吸収性・消音性に優れたレールシステムを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも以下のような構成を備え、もしくは手順を実行する。なお、以下の説明において、本発明の理解を容易にするために図面に示されている符号等を付記する場合があるが、本発明の各構成要素は、図面に示されているものに限定されるものではなく、当業者が技術的に理解しうる範囲にまで広く解釈されるべきものである。
本発明にかかるレールシステムは、中央部が凹形状である走行部が走行するレールと、当該レールを覆うレールカバーとから構成されるレールシステムであって、前記レールは、前記走行部が当接するように上方に凸形状を有する被走行部と、前記被走行部を支持する支持部とを備え、前記レールカバーは、前記支持部が載置される基台と、前記基台の幅方向における両端部それぞれから上方に延びているカバー部と、前記カバー部の先端から前記基台の中央部に向かって延びている規制部とを備え、前記レールの被走行部と前記支持部は、上下方向に弾性を有し、前記レールカバーの規制部によって所定範囲の移動を規制されていることを特徴とする。
かかる構成により、本発明に係るレールシステムは、優れた衝撃吸収性・消音性を発揮することができる。また、施工に特別な技術を要しないため、専門的な施工技術を有する者でなくても容易に設置可能となる。
また、好ましくは、前記支持部は、その横断面形状において、幅方向に向けて突出した横V字形状部分を少なくとも一対備えることを特徴とする。
かかる構成により、本発明に係るレールシステムは、より優れた衝撃吸収性・消音性を発揮することができる。また、レール自体が弾性を有することから、部材点数を抑えたレールシステムを提供することが可能となる。
また、好ましくは、前記基台は、その横断面形状において、上方に凸形状部分を有することを特徴とする。
かかる構成により、本発明に係るレールシステムにおける基台は、長手方向におけるたわみ、そり等に対する強度を増すことができる。また、レール本体が移動棚等の荷重を受けて変形する場合に、レール本体の先端部を受け止めることができるようになるため、その位置合わせの機能を発揮することができる。また、弾性機構等の追加部材を基台に取り付ける際のスペースを確保することができる。
また、好ましくは、前記基台の前記凸形状部分には、少なくとも所定の荷重がかかった場合にレールと当接する弾性機構が配置されていることを特徴とする。
かかる構成により、本発明におけるレールシステムは、さらに優れた衝撃吸収性・消音性を発揮することができ、レール式移動棚等の移動体がレール上を安定して走行可能となる。
以上のように、本発明によれば、設置が容易でかつ衝撃吸収性・消音性に優れたレールシステムを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るレールシステム100上に移動棚10を設置した状態を示す全体斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るレールシステム100の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るレールシステム100の変形例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るレールシステム200の断面図である。
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、あくまで、本発明を実施するための具体的な一例を挙げるものであって、本発明を限定的に解釈させるものではない。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るレールシステム100上に移動棚10を設置した状態を示す全体斜視図である。図1において、レールシステム100は、略平行に一対設置されており、その上をまたぐようにして移動棚10が配置されている。移動棚10はその下部に取り付けられた走行部110(本図ではキャスター)を介してレールシステム100の上を略水平方向に平行移動可能に設置されている。
図1において、レールシステム100は板120を介して床面に配置されている。レールシステム100と板120同士は接着されていることが望ましいが、これらは特にアンカー等によって床面に固定されていなくてもよい。このように、板120を床に固着しなければ、レールシステム100とそれを載置する板120の位置は使用する状況に応じて容易に調整可能となる。
また、板120を床に固着せず、単に載置する場合、板120を床面に対して比較的滑らかな材質で形成しておけば、一対のレールシステム100が厳密に平行に配置されていなくても、レールシステム100上を移動棚10が通過することにより、板120が床面を滑り、レールシステム100の平行な配置が実現できるという利点もある。そのため、専門的な技術を有する施工業者によらずとも、レールシステム100を正確に平行に設置することが可能となる。
図2は、本発明の第1の実施形態に係るレールシステム100を示す図である。図2において、レールシステム100は、レール本体130とレールカバーとを備え、板120の上に配置されている。レール本体130とレールカバーは別部材であり、レールカバーにレール本体130が差し込まれることによって構成されている。レールカバーにレール本体130を差し込む作業にも、施工業者による専門的な技術は要求されない。
レール本体130は、走行部110が当接するように上方に凸形状を有する被走行部131と、被走行部131を支持する支持部132からなる。
レールカバーは、基台141と、基台141の幅方向における両端部それぞれから上方に延びるカバー部142aと、当該カバー部142aの先端から基台141の中央部に向かって延びる規制部143からなり、基台141はその横断面形状において、上方凸形状部分144を有する。
図2において、レール本体130とレールカバーはそれぞれ一枚の鋼板を曲げ加工することによって作成されている。このような構成を採用した方が強度、見た目の美しさから好適であるが、それぞれの構成部分を別々の部材を溶着または接着して構成しても構わない。
レール本体130における支持部132は、その横断面形状において、幅方向に向けて突出した横V字形状部分を一対備える構造を採用している。そのため、板ばねが有するような弾性を上下方向に有し、移動棚10がレールシステム100に沿って移動する際の振動および騒音を吸収することができる。なお、レール本体130が「弾性を有する」といっても、移動棚10が移動する際に激しく変形するような状態が生じることまでを指すわけではなく、数ミリ程度わずかにレール本体130が沈む程度の変形が生じることを指す。
レール本体130のうち、走行部110と当接するように凸形状を有する被走行部131が形成されている。このような形状を取ることにより、走行部110と被走行部131との接触面積が大きくなるため、走行部110が被走行部131上を安定して走行可能となる。なお、図2においては、被走行部131と支持部132との境界点P1で角度が変わっているが、被走行部131が走行部110と当接する角度を有してさえいれば、被走行部131と支持部132との境界点P1は存在しなくても(角度を変えていなくても)構わない。
レールカバーにおけるカバー部142aは基台141より直角に伸びていても鋭角に延びていても構わないが、鋭角に延びているほうがレールカバーの角に足をぶつけて怪我をする等のおそれが少なくなるため、安全面において優れる。また、このような形状を取ることによりほこりもたまりにくくなる。そのため、図2においてはこれが鋭角に延びているものを採用している。なお、カバー部142aが鋭角に延びている場合の角度は、図2に示すカバー部142aの角度に限定されるものではなく、レールシステム100の幅方向の長さや、カバー部142aがカバーすべきレール本体130の高さ等によって定まる。
変形例として、図3にカバー部142bが基台141より直角に延びているレールシステム100の変形例を示す。このようにカバー部142bが基台141より直角に延びている構造を採用する場合、それが鋭角に延びている構造を採用する場合に比べ、カバー部の製造が容易であるという利点がある。
カバー部142aの長さは、レール本体130を覆い、規制部143とともにレール本体130を規制するという役割上、少なくとも支持部132の横V字の先端部分P2よりは上に延びていることが必要である。
規制部143は、レール本体130を規制することにより、レール本体130が所定の位置以上に傾くことを防止している。例えば、何らかの原因でレール本体130が大きく右に傾くような負荷がかかったとしても、規制部143が支持部132の横V字上辺における規制部143との接触地点P3に接触し、支持部132の横V字の先端部分P2はレールカバーのカバー部142aに接触する。そのため、レール本体130がレールカバーから飛び出すことを防ぐことができるのである。
規制部143は、上記のようにレール本体130の傾きを規制する働きを有するため、レール本体130を規制するための最低限の長さを有していることを要する。基本的には、レール本体130に接触するかしないか程度の地点まで延びていることが好適であるが、具体的にどのような長さまで要するかは、許容できる傾きの大きさによって異なる。負荷がかかった際のレール本体130の傾きの範囲が大きくてもよければ、規制部143を短くすればよいし、逆に傾きの範囲を少なくしたければ規制部が最初からレール本体に当接する長さを有していてもよい。
また、規制部143は、上記のようにレール本体130の傾きを規制する働きを有するため、基台141の中央部に向かって、水平より下に向かう角度で延びていることが望ましい。そのほうが接触地点P3でレール本体130を規制する強さが高まり、レール本体130の飛び出し防止に役立つからである。
レールカバーにおける基台141には、その横断面形状において、上方に凸形状を構成する上方凸形状部分144を有している。この上方凸形状部分144が存在することにより、長手方向におけるたわみ、そり等に対する強度を増すことができる。
また、基台141に設けられた上方凸形状部分144の根本部分と、支持部132の先端部が接する地点にはわずかな隙間が設けられている。上方より負荷がかかった場合、前記支持部132は上方からの負荷を受け止めて変形するが、その結果わずかに中央に移動することになる支持部132の先端部分P4を受け止める役割を、当該上方凸形状部分144の根本部分は果たしている。
なお図2では、移動棚10に設けられる走行部110にキャスターを用いているが、これに限定されるものではなく、レール本体130の凸形状と当接する形状であれば、レール本体130上を摺動するものであっても構わない。レール本体130上を摺動する機構を採用する場合、部材点数を抑えることができ、コスト削減を実現できる。一方、キャスターを採用したほうが走行時の抵抗は少なくなるため、耐荷重の高い移動棚を搭載しようとする場合はキャスターを採用したほうがよい。
また、走行部110の素材は金属であっても樹脂であっても構わない。金属を用いた場合、耐荷重の面において優れた効果を発揮するが、一方で樹脂を用いた場合は軽量化とコスト削減を実現できる。
また、図2において走行部110は移動棚10の支柱内部に収納されており、外部からは走行部110がほとんど見えない構造を採用している。このような構造を採用することにより、シンプルかつ美しい見た目を確保でき、また、走行部110に身体の一部が巻き込まれる事故等が少なくなるため安全面においても優れる。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係るレールシステム100によれば、設置が容易でかつ衝撃吸収性・消音性に優れたレールシステムを提供することが可能となる。
<第2の実施形態>
図4は、本発明の第2の実施形態にかかるレールシステム200を示す図である。
なお、図4において、図2に示した本発明の第1の実施形態に係るレールシステム100と同一の構成については、同一の参照符号を付すことによって、詳細な説明は省略する。本実施形態では、主に、本発明の第1の実施形態と異なる構成について説明する。
図4では、レール本体130とレールカバーの基台141との間にばねやゴムなどを含む弾性機構210を配置した例を示す。
この弾性機構210は、レールシステム200の長手方向に沿って配置される。長手方向の全面に配置してもよいが、所定間隔、例えば数十センチメートルおきに配置してもよい。全面に配置した場合は所定間隔に配置した場合より衝撃吸収性を高めることができ、移動棚10の安定した走行が可能となるが、所定間隔にのみ配置する場合は軽量化とコスト削減を実現できる。
図4において、弾性機構210は、弾性体211と、金具212からなり、金具212は基台141に設けられた上方凸形状部分144内に連結され、固定されている。凸形状部分は、このように弾性機構210を固定する金具212を配置できるという意味においても有用である。また、弾性体211は、その上部にも弾性体摩耗防止用の金具212を固定している。
レール本体130上部より所定の荷重がかかった場合、レール本体130が変形し、弾性機構210が内側からレール本体130に当接することで荷重を吸収する。そのため、レール本体130の構造のみで荷重を受け止める場合に比べ、より優れた衝撃吸収性を発揮することができる。
ここでいう所定の荷重は、レールシステム200の耐荷重の範囲を指し、レール本体130の素材、走行部110の素材等によって定まる。
なお、弾性体摩耗防止用の金具212は存在していなくてもよいが、弾性機構210とレール本体130とは断続的に当接することになるため、これが存在しないと弾性体211がすぐに摩耗してしまう。そのため、配置しておくことが望ましい。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係るレールシステム200によれば、棚10が移動する際に生じる衝撃吸収性をより高めることができ、衝撃吸収性・消音性により優れたレールシステムを提供することが可能となる。
以上、本発明の各実施形態についての具体的な説明を行った。上記説明は、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
本発明は、スチールラックや移動棚などの移動体をレールに沿って移動させる際に生じる騒音や振動を軽減させるためのレールシステムに利用可能である。
10 移動棚
100 レールシステム
110 走行部
120 板
130 レール本体
131 被走行部
132 支持部
141 基台
142a カバー部
142b カバー部
143 規制部
144 凸形状部分
150 弾性機構
200 レールシステム
210 弾性機構
211 弾性体
212 金具
P1 境界点
P2 先端部分
P3 接触地点
P4 先端部分


Claims (4)

  1. 中央部が凹形状である走行部が走行するレールと、当該レールを覆うレールカバーとから構成されるレールシステムであって、
    前記レールは、
    前記走行部が当接するように上方に凸形状を有する被走行部と、
    垂直断面形状において幅方向に向けて突出した一対の横V字形状部分を構成し、前記被走行部を支持する支持部とを備え、
    前記横V字形状部分は、垂直断面形状において、前記被走行部から幅方向外側に延伸し、さらに幅方向内側に折れ曲がることによって形成されており、
    前記レールカバーは、
    前記支持部が載置される基台と、
    前記基台の幅方向における両端部それぞれから上方に延びているカバー部と、
    前記カバー部の先端から前記基台の中央部に向かって延びている規制部とを備え、
    前記基台は、その垂直断面形状において上方に凸形状部分を有し、前記支持部の幅方向内側に折れ曲がった横V字形状部分の先端部分が当該凸形状部分に受け止められ、
    前記レールの被走行部と前記支持部は、上下方向に弾性を有し、前記レールカバーの規制部によって所定範囲の移動を規制されていることを特徴とする、レールシステム。
  2. 前記規制部は、前記レールが傾いた際、前記レールに当接するように設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のレールシステム。
  3. 前記横V字形状部分の折れ曲がり部分は、前記レールが傾いた際、前記レールカバーに当接するように前記レールカバーに覆われていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のレールシステム。
  4. 前記基台の前記凸形状部分には、前記レールに少なくとも所定の荷重がかかった場合にレールと当接する弾性機構が配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のレールシステム。
JP2016095339A 2016-05-11 2016-05-11 レールシステム Active JP6817611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095339A JP6817611B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 レールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095339A JP6817611B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 レールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017202092A JP2017202092A (ja) 2017-11-16
JP6817611B2 true JP6817611B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=60321306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095339A Active JP6817611B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 レールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6817611B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926752B2 (ja) * 1979-03-14 1984-06-30 株式会社双葉商会 引戸等における開閉装置
JPS55134490U (ja) * 1979-03-15 1980-09-24
JPH0526213Y2 (ja) * 1987-12-15 1993-07-01
JP2007077779A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Nito Paltec Kk 防音戸車及び防音装置
JP5311783B2 (ja) * 2007-08-28 2013-10-09 日本ケーブル株式会社 機械式駐車装置の扉ガイドレール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017202092A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI600393B (zh) 軌件的支撐裝置
RU2700822C2 (ru) Шкаф
CA2973171C (en) Pull-out guide
CN113227526B (zh) 滑动门配件和家具物品
US10980345B2 (en) Bracket assembly for a rack
KR20170026585A (ko) 슬라이딩 도어 피팅용 레일
EP2330269A2 (en) Sliding guide for doors of wardrobes provided with damper stop
TW201311526A (zh) 自動倉庫之載架裝置
RU2685812C2 (ru) Направляющее устройство для направления раздвижной двери и корпусное мебельное изделие
JP6817611B2 (ja) レールシステム
US20040020884A1 (en) System for detachable suspension of shelves, drawers or the like
US7401368B1 (en) Tractor bed system
CN109922693B (zh) 抽屉拉出引导装置
KR101443520B1 (ko) 북앤드부를 구비하는 북트럭
KR200468202Y1 (ko) 선박용 선반
EP3018085B1 (en) Counterweight guiding arrangement for an elevator
KR20060106492A (ko) 도어의 슬라이딩 장치
JP6235870B2 (ja) 移動間仕切装置
CN106948693B (zh) 吊轮与轨道配合的防跳结构
CN108203046B (zh) 具有摆动补偿的乘客传送机
KR101427829B1 (ko) 미닫이식 도어용 완충장치
JP5897586B2 (ja) 引出し基部用の搬送レール
JP7292092B2 (ja) 引出し構造
KR200417813Y1 (ko) 싱크대용 선반
KR101241063B1 (ko) 내구성 및 미감 향상을 위한 교체형 커버를 가지는 바닥문틀

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250