JP6816533B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6816533B2
JP6816533B2 JP2017012677A JP2017012677A JP6816533B2 JP 6816533 B2 JP6816533 B2 JP 6816533B2 JP 2017012677 A JP2017012677 A JP 2017012677A JP 2017012677 A JP2017012677 A JP 2017012677A JP 6816533 B2 JP6816533 B2 JP 6816533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
fluidity
toner
developer
external additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017012677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120147A (ja
Inventor
貴大 楠
貴大 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017012677A priority Critical patent/JP6816533B2/ja
Priority to US15/879,663 priority patent/US10268138B2/en
Priority to CN201810077304.6A priority patent/CN108363281A/zh
Publication of JP2018120147A publication Critical patent/JP2018120147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816533B2 publication Critical patent/JP6816533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0041Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a band; Details of cleaning bands, e.g. band winding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0052Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using an air flow; Details thereof, e.g. nozzle structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置において用紙に画像を形成するために用いられる二成分現像剤(以下、「現像剤」と呼ぶ)は、主にトナーとキャリアで構成される。トナーは、用紙に画像を形成する粒子であり、逐次消費される。トナーは、トナー粒子と、トナー粒子の表面に付着した外添剤により構成されている。一方、キャリアは、現像機内でトナーと混合されて用いられる。キャリアは、摩擦帯電することによりトナーに適正な電荷を与えたり、感光体と対向する現像領域にトナーを搬送したりする機能を有する。キャリアは、一般的に磁性を持つフェライト粒子の表面に帯電付与の機能を持つ樹脂がコーティングして構成される。
このように現像剤は様々な種類の微小粒子により構成されており、印字条件によって現像剤の性能が変わりやすい。特に外添剤の劣化による現像剤への影響が大きいことが知られている。従来は、画像形成装置の内外の温湿度や印字条件等に基づいて、トナーの外添剤の量(以下、「外添剤量」と呼ぶ)が予想されていた。しかし、温湿度や印字条件等はあくまで画像形成装置又は現像部の外部から予想されるに過ぎず、外添剤量を精度よく予想することができなかった。
特許文献1には、クリーニングブレードにせき止められたトナーの外添剤量を色判別センサーで測定する技術が開示されている。
特許文献2には、現像ローラー上のトナー層状態を評価し、トナーの流動性を円錐ローター法で測定し、流動性を評価する技術が開示されている。
特開2016−4193号公報 特開2010−91725号公報
特許文献1には、外添剤量を色識別センサーにて測定する技術が示されているが、この技術では、無色透明の外添剤について外添剤量を測定することができず、外添剤の性能劣化を判断することもできなかった。
また、特許文献2には、円錐ローター法を用いることが開示されているが、トナーの流動性を評価できたとしても、外添剤の状態を評価することができなかった。
外添剤の状態により現像剤の流動性が変わると、印刷品質が低下する。このため、外添剤の状態を精度よく判断することが望まれていた。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、現像部に収容される現像剤のうち、外添剤の状態を精度よく判断することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、二成分現像剤に含まれるトナーを像担持体に転写してトナー像を現像する現像部と、現像部に二成分現像剤またはトナーを補給する補給部と、二成分現像剤またはトナーの流動性を測定する流動性測定部と、二成分現像剤またはトナーの流動性を補正するための流動性補正量を演算する補正量演算部と、流動性測定部によって測定された二成分現像剤またはトナーの流動性を流動性補正量に基づいて補正し、補正した二成分現像剤またはトナーの流動性からトナーの外添剤量を演算し、外添剤の状態を判断する外添剤量演算部と、を備える。
本発明によれば、補正した二成分現像剤またはトナーの流動性からトナーの外添剤量を演算し、外添剤の状態を精度よく判断することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の画像形成部、中間転写ベルト、2次転写部、定着部等の構成例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るトリクルシステムの構成例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御部の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る印字環境と、現像剤の流動性補正量との関係を示す一覧表である。 本発明の第1の実施の形態に係る放置時間によって異なる現像剤の流動性と外添剤量との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る現像バイアスと流動性補正量の関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る現像バイアス毎の現像剤の流動性と外添剤量との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る制御部の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るトリクルシステムの構成例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る制御部の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係るトリクルシステムの構成例を示す説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係る制御部の動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置1の画像形成部40、中間転写ベルト50、2次転写部55、定着部80等の構成例を示す説明図である。
この画像形成装置1は、電子写真方式により用紙Sに画像を形成するものであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の4色のトナーを重ね合わせるタンデム形式のカラー画像形成装置である。画像形成装置1は、原稿搬送部10と、用紙収納部20と、画像読取部30と、画像形成部40と、中間転写ベルト50と、2次転写部55と、定着部80を有する。
原稿搬送部10は、原稿をセットする原稿給紙台11と、複数のローラー12とを有している。原稿搬送部10の原稿給紙台11にセットされた原稿Gは、複数のローラー12によって、画像読取部30の読取位置に1枚ずつ搬送される。画像読取部30は、原稿搬送部10により搬送された原稿G又は原稿台13に載置された原稿の画像を読み取って、画像信号を生成する。
用紙収納部20は、装置本体の下部に配置されており、用紙Sのサイズに応じて複数設けられている。この用紙Sは、給紙部21により給紙されて搬送部23に送られ、搬送部23によって転写位置である2次転写部55に搬送される。つまり、搬送部23は、給紙部21から給紙された用紙Sを2次転写部55へ搬送する機能を果たし、用紙Sを搬送する搬送経路を形成している。また、用紙収納部20の近傍には、手差部22が設けられている。この手差部22からは、用紙収納部20に収納されていないサイズの用紙やタグを有するタグ紙、OHPシート等の特殊紙が転写位置へ送られる。
画像読取部30と用紙収納部20の間には、画像形成部40と中間転写ベルト50が配置されている。画像形成部40は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色のトナー像を形成するために、4つの画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kを有する。
第1の画像形成ユニット40Yは、イエローのトナー像を形成し、第2の画像形成ユニット40Mは、マゼンタのトナー像を形成する。また、第3の画像形成ユニット40Cは、シアンのトナー像を形成し、第4の画像形成ユニット40Kは、ブラックのトナー像を形成する。これら4つの画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kは、それぞれ同一の構成を有しているため、ここでは第1の画像形成ユニット40Yについて説明する。
第1の画像形成ユニット40Yは、像担持体としてのドラム状の感光体41と、感光体41の周囲に配置された帯電部42と、露光部43と、現像部44と、クリーニング部45を有している。感光体41は、不図示の駆動モーターによって反時計回りに回転する。帯電部42は、感光体41に電荷を与え感光体41の表面を一様に帯電する。露光部43は、画像読取部30により生成された画像データに基づいて、感光体41の表面に対して露光走査を行い、感光体41上に静電潜像を形成する。
現像部44は、像担持体である感光体41に形成された静電潜像にイエローのトナーを付着させる。これにより、感光体41の表面にイエローのトナー像が現像される。なお、第2の画像形成ユニット40Mの現像部44は、感光体41にマゼンタのトナーを付着させ、第3の画像形成ユニット40Cの現像部44は、感光体41にシアンのトナーを付着させる。そして、第4の画像形成ユニット40Kの現像部44は、感光体41にブラックのトナーを付着させる。本実施の形態に係る、4つの画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kの各現像部44には、後述する図3に示すように、現像部44内の現像剤を入替えることが可能なトリクルシステム60が構成されている。そして、現像剤の流動性測定値に基づいて、感光体41に現像されるトナーの外添剤量が演算され、外添剤の状態が判断されることになる。
感光体41上に付着したトナーは、ベルト状の像担持体の一例を示す中間転写ベルト50に転写され、中間転写ベルト50にトナー像が現像される。クリーニング部45は、中間転写ベルト50に転写された後の感光体41の表面に残留しているトナーを除去する。
中間転写ベルト50は、無端状に形成されており、不図示の駆動モーターで感光体41の回転方向とは逆方向の時計回りに回転する。中間転写ベルト50における各画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kの感光体41と対向する位置には、1次転写部51が設けられている。この1次転写部51は、中間転写ベルト50にトナーと反対の極性を印加することで、感光体41上に形成されたトナー像を中間転写ベルト50に転写させる。
そして、中間転写ベルト50が回転することで、中間転写ベルト50の表面には、4つの画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kで形成されたトナー像が順次転写される。これにより、中間転写ベルト50上には、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックのトナー像が重なり合いカラー画像が形成される。
中間転写ベルト50の近傍、かつ搬送部23の下流には、2次転写部55が配置されている。2次転写部55は、ローラー状に形成されており、搬送部23によって送られた用紙Sを中間転写ベルト50側に押圧する。そして、2次転写部55は、搬送部23によって送られた用紙S上に中間転写ベルト50に形成されたカラー画像を転写する。クリーニング部52は、用紙Sにカラー画像を転写した後、中間転写ベルト50の表面に残留しているトナーを除去する。2次転写部55における用紙Sの排出側には、定着部80が設けられている。定着部80は、用紙Sに転写されたトナー像を加圧かつ加熱し、用紙Sにトナー像を定着させる。
定着部80の下流には、切換ゲート24が配置されている。切換ゲート24は、定着部80を通過した用紙Sの搬送経路を切り替える。すなわち、切換ゲート24は、片面画像形成におけるフェースアップ排紙を行う場合に、用紙Sを直進させる。これにより、用紙Sは、一対の排紙ローラー25によって排紙される。また、切換ゲート24は、片面画像形成におけるフェースダウン排紙及び両面画像形成を行う場合に、用紙Sを下方に案内する。
フェースダウン排紙を行う場合は、切換ゲート24によって用紙Sを下方に案内した後に、用紙反転搬送部26によって表裏を反転して上方に搬送する。これにより、用紙Sは、一対の排紙ローラー25によって排紙される。両面画像形成を行う場合は、切換ゲート24によって用紙Sを下方に案内した後に、用紙反転搬送部26によって表裏を反転し、再給紙路27により再び転写位置へ送られる。
図2は、画像形成装置1の制御系の構成例を示すブロック図である。
画像形成装置1は、例えばCPU(Central Processing Unit)101と、CPU101が実行するプログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)102と、CPU101の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)103とを有する。さらに、画像形成装置1は、大容量記憶装置としてのHDD(Hard Disk Drive)104と、操作表示部105とを有する。なお、ROM102としては、一般に、電気的に消去可能なプログラマブルROMが用いられる。
画像形成装置1が備える制御部100は、CPU101、ROM102、RAM103を有し、HDD104及び操作表示部105にそれぞれシステムバス107を介して接続され、装置全体を制御する。また、制御部100は、給紙部21、搬送部23、画像読取部30、画像形成部40、画像処理部110にシステムバス107を介して接続されている。
HDD104は、画像読取部30で読み取って得た原稿の画像の画像データを記憶したり、出力済みの画像データ等を記憶したりする。操作表示部105は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)又は有機ELD(Electro Luminescence Display)等のディスプレイからなるタッチパネルである。この操作表示部105は、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。さらに、操作表示部105は、複数のキーを備え、ユーザのキー操作による各種の指示、文字、数字等のデータの入力を受け付ける。
画像読取部30は、原稿の画像を光学的に読み取って電気信号に変換する。例えば、カラー原稿を読み取る場合は、一画素当たりRGB各10ビットの輝度情報をもつ画像データを生成する。画像読取部30によって生成された画像データや、画像形成装置1に接続された外部装置の一例を示すPC(Personal Computer)120から送信される画像データは、画像処理部110に送られ、画像処理される。画像処理部110は、受信した画像データに対し、必要に応じて、シェーディング補正、画像濃度調整、画像圧縮等の画像処理を行う。
例えば、画像形成装置1でカラーの画像を形成する場合、画像読取部30等によって生成されたR・G・Bの画像データを画像処理部110における色変換LUT(Look Up Table)に入力する。そして、画像処理部110は、R・G・BデータをY・M・C・Bkの画像データに色変換する。そして、色変換した画像データに対して、階調再現特性の補正、濃度補正LUTを参照した網点等のスクリーン処理、あるいは細線を強調するためのエッジ処理等を行う。
本例では、外部装置としてPC120を用いた例を説明したが、これに限定されるものではなく、外部装置は、例えばファクシミリ装置等その他各種の装置を用いることができる。
画像形成部40は、画像処理部110によって画像処理された画像データを受け取り、画像データに基づいて用紙S上に画像を形成する。
図3は、トリクルシステム60の構成例を示す説明図である。
トリクルシステム60は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色の現像部44毎に構成され、現像部44に現像剤70(二成分現像剤の一例)を補給し、現像部44で使用された現像剤70を廃棄する。ここでは、イエロー(Y)の現像部44に構成されたトリクルシステム60の構成例について説明する。
トリクルシステム60は、上述した現像部44に加えて、現像部44の上流に設けられ、現像部44に現像剤70を補給する補給部61と、現像部44の下流に設けられ、現像部44から廃棄される現像剤70を収容する廃棄部63を備える。現像部44には、補給部61と廃棄部63が取り付けられることにより、現像部44で使用される現像剤70を定期的に入替え可能なトリクルシステム60が構成されている。
補給部61には、補給部61に収容される現像剤70の流動性を測定する補給現像剤流動性測定部62が設けられる。廃棄部63には、現像部44から廃棄される現像剤70の流動性を測定する廃棄現像剤流動性測定部64が設けられる。
補給部61には、定期的に現像剤70が追加されており、下矢印に沿って現像剤70が現像部44に補給されている。補給現像剤流動性測定部62は、補給部61に収容されている現像剤70の流動性を測定する。なお、補給部61には、トナー71だけが収容される場合もある。この場合、補給現像剤流動性測定部62は、補給部61に収容されたトナー71の流動性を、トナー71の個体値として測定する。
現像部44には、補給部61から補給される一定量の現像剤70が収容されている。上述したように現像剤70は、トナー71と、不図示のキャリアとで構成されており、トナー71が感光体41に付着することでトナー像の現像が行われる。現像部44には、複数の供給ローラー65と、現像ローラー66が設けられている。現像部44内の現像剤70は、供給ローラー65が回転駆動することにより、トナー71が摩擦帯電すると共に、トナー71が付着したキャリアが現像ローラー66に向けて移動する。そして、現像剤70が、高電圧がかけられた現像ローラー66に付着する。現像ローラー66に付着したキャリアには、キャリアとは逆極性に帯電したトナー71が付着している。現像ローラー66に現像バイアスが印加されると、トナー71が現像ローラー66から感光体41に飛び、感光体41上にトナー像が現像される。
現像ローラー66に付着したキャリアは、トナー71を感光体41に飛ばすために繰り返し用いられる。このため、キャリアは、現像部44内で繰り返しトナー71と接触し、熱が加わったり、加圧されたりすることで、キャリアの表面が歪みやすくなる。キャリアの表面が歪むと、キャリアに十分なトナー71が付着されなくなり、感光体41に十分な量のトナー71によるトナー像が現像されなくなる。この結果、結果として印刷品質が低下してしまう。このため、現像部44で用いられる現像剤70がどのような状態であるかを判断することが重要となる。
廃棄部63には、現像部44から廃棄される現像剤70が収容される。この現像剤70についても下矢印に沿って現像部44から廃棄部63に移動する。そして、廃棄現像剤流動性測定部64は、廃棄部63に収容されている現像剤70の流動性を測定する。
補給現像剤流動性測定部62及び廃棄現像剤流動性測定部64は、例えば、以下の第1又は第2の方法により測定した現像剤量に基づいて流動性を判断する。
第1の方法として、光学センサー又は磁気センサーにより、単位距離を進む現像剤70の現像剤量を測定する方法がある。この方法では、現像剤量が多ければ、現像剤70の流動性が高いと判断し、現像剤量が少なければ、現像剤70の流動性が低いと判断することができる。
第2の方法として、重量検知センサーにより、現像部44から排出される現像剤70の重量を測定し、この現像剤70の重量から現像剤量を測定する方法がある。この方法では、現像剤70の重量が多ければ、現像剤70の流動性が高いと判断し、現像剤70の重量が少なければ、現像剤70の流動性が低いと判断することができる。
ただし、第1及び第2の方法以外の方法により、現像剤70の流動性を測定してもよい。
その後、現像剤70の流動性に基づいて、現像剤70の状態を判断することとなる。以下に、現像剤70の状態を判断するための方法について説明する。
図4は、制御部100の内部構成例を示すブロック図である。
制御部100は、外添剤量演算部81、補正量演算部82、結果出力部85及び劣化防止制御部86を備える。
外添剤量演算部81は、廃棄現像剤流動性測定部64によって測定された現像剤70の流動性と、トナー71の外添剤量との関係に基づいて、現像部44にて現像されるトナー71の外添剤量を演算する。このとき、外添剤量演算部81は、現像剤70の流動性の補正量(以下、「流動性補正量」とも呼ぶ)により、現像剤70の流動性を補正する。現像剤70の流動性補正量は、補正量演算部82によって求められる値である。
ただし、外添剤量演算部81は、廃棄現像剤流動性測定部64によって測定された現像剤70の流動性に加えて、補給現像剤流動性測定部62によって測定された現像剤70又はトナー71の流動性に基づいて、外添剤量を演算することもできる。この場合、外添剤量演算部81は、補給部61に収容される現像剤70又はトナー71の個体値に基づいて、トナー個体値影響補正部84が演算した流動性補正量により現像剤70の流動性を補正する。
補正量演算部82は、トナー71の帯電量、現像剤70の印字環境、感光体41に印加される現像バイアス、又は補給部61に収容される現像剤70若しくはトナー71の流動性に応じた流動性補正量を演算する。この流動性補正量は、印字環境や印字条件による現像剤70の流動性への影響を補正するために用いられる。この補正量演算部82は、トナー帯電量影響補正部83及びトナー個体値影響補正部84を備える。
トナー帯電量影響補正部83は、廃棄部63に廃棄されたトナー71の帯電量が、現像剤70の流動性に与える影響を補正する。
トナー個体値影響補正部84は、補給部61にトナー71だけが収容された場合に、補給現像剤流動性測定部62によって測定されたトナー71の個体値が、現像剤70の流動性に与える影響を補正する。
そして、外添剤量演算部81は、トナー71の帯電量及びトナー71の個体値の影響が補正された現像剤70の流動性を、所定の流動性補正量により補正することでトナー71の外添剤の状態を演算する。この流動性補正量は、後述する図5,図7に示すように予め設定されるものであってもよい。これにより、外添剤量演算部81は、外添剤の状態として、例えば、外添剤量、外添剤性能を判断することができる。
結果出力部85は、外添剤量演算部81によって判断された外添剤の状態を示す結果を出力する。この結果は、例えば、PC120の画面に表示される。
劣化防止制御部86は、外添剤量演算部81によって判断されたトナー71の外添剤の状態に基づいて、印字環境及び印字条件に応じた、印刷品質の劣化を防止するための制御を行う。外添剤量や外添剤性能が低下すると、トナー71を用いた印刷品質が劣化してしまう。印字環境とは、例えば、画像形成装置1(自装置)の内外の温湿度、現像剤70の放置時間、カバレッジであり、後述する図5に示すように印字環境に応じて流動性補正量が変わる。印字条件とは、例えば、感光体41に付着させるトナー71の量の制御値(現像バイアス等)である。
図5に示す放置時間とは、例えば、画像形成装置1の電源がオフされ、現像部44が駆動していない時間を表す。放置時間として、0〜12時間、12〜24時間、24時間以上が規定されている。なお、放置時間が0時間であるとは、画像形成装置1の電源がオフされた直後を表す。また、0〜12時間とは、0時間以上12時間未満であり、12〜24時間とは、12時間以上24時間未満であることを表す。
温湿度とは、例えば、画像形成装置1が設置された室内又は画像形成装置1内部の温度及び湿度を表す。例えば、HHは、温度が30℃であり、湿度が80%であることを表し、NNは、温度が20℃であり、湿度が50%であることを表し、LLは、温度が10℃であり、湿度が10%であることを表す。
カバレッジとは、印字条件の一例として用いられる指標であり、例えば、A4サイズの用紙1枚当たりに使用されるトナー71の使用量(%)を表す。A4用紙全体が黒でベタ塗りされると、黒色のトナー71のカバレッジが100%となる。また、A4用紙全体に黒が使用されず、白紙であれば、黒色のトナー71のカバレッジが0%となる。
トナー71の外添剤の状態が悪化すると、様々な品質劣化及び機能劣化が引き起こされる。例えば、外添剤が少なくなったり、外添剤の表面が歪んだりして、外添剤の状態が悪化すると、トナー71の接着力が上がって感光体41にトナー71が接着したままとなり、感光体41から中間転写ベルト50に転写するトナー71の転写率が低下する。これを防ぐため、劣化防止制御部86は、外添剤の状態に応じて、転写率を改善する制御を起動する。転写率を改善する制御とは、例えば、劣化防止制御部86が中間転写ベルト50に印加する電圧を上げて、トナー71の転写率を向上する制御である。
現像剤70の流動性は、トナー71の帯電量により影響を受ける。例えば、トナー71の帯電量が増加すると、トナー71とキャリア間の抵抗が増加するため、現像剤70の流動性が低下する。外添剤量演算部81は、トナー71の帯電量による現像剤70の流動性の変化分を補正して、外添剤量の演算精度を向上する。現像剤70の流動性を補正する方法として、例えば、「流動性測定値を補正する方法」、「流動性と外添剤量の関係を示すグラフを補正する方法」等がある。以下には、現像剤70の流動性測定値を補正する方法について説明する。
流動性測定値は、次式(1)にて求められる値であり、以下の説明では「流動性」とも呼ぶ。式(1)中のトナー帯電量は、廃棄部63に収容される現像剤70の印字環境や印字条件から判断されるトナー71の帯電量を示す値である。また、トナー個体値は、補給部61にトナー71だけが収容されたときに、補給現像剤流動性測定部62によって測定されるトナー71の流動性を示す値である。例えば、画像形成装置1を起動した直後は現像剤70が補給され、所定時間が経過した後、トナー71だけが補給されるようになる。トナー帯電量、トナー個体値はいずれも廃棄現像剤の流動性測定値に影響を与える値である。
廃棄現像剤の流動性測定値=外添剤の状態+トナー帯電量+トナー個体値 …(1)
そして、外添剤量演算部81は、次式(2)に示すように式(1)を変形し、廃棄現像剤の流動性測定値からトナー帯電量及びトナー個体値を排除することで、トナー71の外添剤の状態を判断することが可能となる。
外添剤の状態=廃棄現像剤の流動性測定値−トナー帯電量−トナー個体値 …(2)
なお、外添剤の状態として、上述したように外添剤量、外添剤性能がある。このため、外添剤量、外添剤性能を求める場合には、式(1)、(2)における外添剤の状態を、外添剤量、外添剤性能に置き換えればよい。
ここで、外添剤量演算部81が現像剤70の流動性から外添剤量を演算するための2つの方法について説明する。
第1の方法は、図5に示す一覧表に基づいて流動性補正量を求め、この流動性補正量に従って外添剤量を算出する方法であり、第2の方法は、図7に示す現像バイアスに基づいて流動性補正量を求め、この流動性補正量に従って外添剤量を算出する方法である。
<外添剤量を演算するための第1の方法>
始めに、外添剤量を演算するための第1の方法について、図5と図6を参照して説明する。
図5は、印字環境と、現像剤70の流動性補正量との関係を示す一覧表である。
この一覧表は、印字環境を示す放置時間、温湿度、カバレッジの各フィールドと、流動性補正量のフィールドを有している。この表は、トナー71の帯電量を変化させる印字環境(現像剤70の放置時間、温湿度、カバレッジ)に対する、現像剤70の流動性補正量を示したものである。
外添剤量演算部81は、現像剤70の印字環境に応じた現像剤70の流動性補正量を演算し、この流動性補正量により、現像剤70の流動性を補正する。そして、外添剤量演算部81は、補正した現像剤70の流動性と、トナー71の外添剤量との関係を使用し、外添剤量を演算し、外添剤の状態を判断する。
例えば、カバレッジが低ければ、わずかなトナー71しか使われないので現像部44内で現像剤70が滞留する時間が長く、現像剤70が劣化しやすい。現像剤70が劣化するとトナー71が帯電しにくくなる。トナー71が帯電しにくければ、キャリアとトナー71の引き合いが弱く、現像剤70間の摩擦抵抗が小さくなるため、現像剤70の流動性が上がる。一方、カバレッジが高ければ、多くのトナー71が使われるので現像部44内で現像剤70が滞留する時間が短くなり、現像剤70も頻繁に入れ替わる。このため、現像剤70の劣化が抑えられる。現像剤70が劣化しなければトナー71が帯電しやすくなる。しかし、トナー71が帯電しやすければ、キャリアとトナー71の引き合いが強く、現像剤70間の摩擦抵抗が大きくなるため、現像剤70の流動性が下がる。
流動性補正量は、トナー71の外添剤量と帯電量によって変化する現像剤70の流動性測定値を補正するために用いられる。例えば、現像剤70の流動性が低ければ、現像剤70が固まりやすいため、流動性補正量が多くなる。一方、現像剤70の流動性が高ければ、現像剤70が固まりにくいため、流動性補正量が少なくなる。
例えば、図5の表に示すように、放置時間が0〜12時間であり、温湿度がLL、NNであるときのカバレッジの高、中、低に対応する流動性補正量は、それぞれ20,20,15%となる。この表より、放置時間が短ければ、トナー71が帯電した状態が維持しやすく、現像剤70の流動性補正量を多くしなければならないことが示される。
そして、放置時間が0〜12時間であるときに、温湿度がHHであるときのカバレッジの高、中、低に対応する流動性補正量は、それぞれ15,15,10%となる。このように温湿度がHHであるは、温湿度がLL、NNの場合と比べてトナー71が帯電しにくくなっているため、カバレッジの高、中、低に対応する流動性補正量も少なくなる。
しかし、放置時間が24時間以上であれば、トナー71が放電しており、現像剤70の流動性が高くなる。このため、放置時間が0〜12時間、12〜24時間の場合と比べて、温湿度がLL、NN、HH、かつカバレッジの高、中、低に対応する流動性補正量はいずれも少なくなる。このように、トナー71の帯電量が高い条件では、流動性補正量が多く、トナー71の帯電量が低い条件では、流動性補正量が少ない。また、カバレッジが高ければトナー71の帯電量が多くなるため、流動性補正量を多くし、カバレッジが低ければトナー71の帯電量が少なくなるため、流動性補正量を少なくする。
<現像剤の流動性と外添剤量との関係>
図6は、放置時間によって異なる現像剤70の流動性と外添剤量との関係を示すグラフである。このグラフでは、横軸に現像剤70の流動性[%]を示し、縦軸に外添剤量[%]を示す。
図6では、例えば、現像部44の内部がNNの環境であり、カバレッジが“中”であるときに、放置時間を0〜12時間、12〜24時間、24時間以上としたときの現像剤70の流動性と、外添剤量の関係が示される。例えば、外添剤量が60%であるとは、現像剤70の製造時には100%であった外添剤量が、60%まで減少したことを表す。
上述したように現像剤70の流動性が0%に近ければ現像剤70は流れにくく、流動性が100%に近ければ現像剤70は非常に流れやすい。また、外添剤量が0%に近ければトナー71に外添剤がほとんど含まれておらず、外添剤量が100%に近ければトナー71に十分な量の外添剤が含まれていることが示される。外添剤量は、次式(3)により、現像剤70の流動性と外添剤量との関係に基づいて算出される。図6は、次式(3)に基づいて表されるグラフである。この式(3)は、上式(2)に示したように、現像剤70の流動性測定値からトナー帯電量による影響を除いて外添剤量を求めることを表している。
外添剤量=a1×exp(b1×流動性測定値) …(3)
a1,b1は、各条件で変動する値である。
図5に示したように、放置時間が0〜12時間であるとき、温湿度NN、カバレッジ中の条件では、流動性補正量が20%であり、放置時間が12〜24時間であるとき、流動性補正量が15%である。一方、放置時間が24時間以上であるとき、流動性補正量が0%であるため、流動性を補正しなくてもよい。このように印字条件が同じであれば、放置時間が0〜12時間、12〜24時間、24時間以上の順に流動性が高くなり、流動性補正量も変わる。
図6に示すように、例えば、流動性が約60%であるとき、放置時間が0〜12時間であれば外添剤量が約75%であるが、放置時間が24時間以上であれば外添剤量が約70%に下がる。このように外添剤量演算部81は、放置時間、温湿度及びカバレッジを含む印字環境に応じて決定される流動性補正量により補正した現像剤70の流動性を式(3)に当てはめることで外添剤量を正確に演算することが可能となる。
なお、図6に示すグラフの縦軸において、外添剤量を外添剤性能と読み替えてもよい。この場合であっても、印字環境に応じた現像剤70の流動性に基づいて、正確な外添剤性能を求めることが可能となる。
<外添剤量を演算するための第2の方法>
次に、外添剤量を演算するための第2の方法について、図7と図8を参照して説明する。
図7は、現像バイアスと流動性補正量の関係を示すグラフである。このグラフでは、横軸に現像バイアス[−V]を示し、縦軸に流動性補正量[%]を示す。図7に示す現像バイアスと流動性の関係は、次式(4)により算出される。
流動性補正量[%]=a2×Ln(現像バイアス)+b2 …(4)
a2,b2は、各条件で変動する値である。
図7に示したように、現像バイアスが−600Vであるときに流動性補正量が約45%であり、現像バイアスが−400Vであるときに流動性補正量が約30%である。つまり、現像バイアスが高くなり、現像剤70に含まれるトナー71の帯電量が多くなるにつれて、現像剤70の流動性が低下するため、流動性補正量を多くしなければならないことが分かる。
逆に、また、現像バイアスが−200Vであるときに流動性補正量が約0%であることが示される。このため、現像バイアスが低ければ、トナー71の帯電量も少ないため、現像剤70の流動性が高く、流動性補正量も少なくてよいことが分かる。現像バイアスは、トナー付着量を制御するために制御部100にて決定される値である。このため、外添剤量演算部81は、感光体41に印加される現像バイアスに応じた現像剤70の流動性補正量を演算し、この流動性補正量により現像剤70の流動性を補正することが可能となる。
<現像剤の流動性と外添剤量との関係>
図8は、現像バイアス毎の現像剤70の流動性と外添剤量との関係を示すグラフである。このグラフでは、横軸に現像剤70の流動性[%]を示し、縦軸に外添剤量[%]を示す。
図8では、例えば、現像バイアスを−200V、−400V、−600Vとしたときの現像剤70の流動性と、外添剤量の関係が示される。外添剤量は、図7にて算出された流動性補正量と、測定された流動性の値に基づいて、次式(5)により算出される。この式(5)は、上式(2)に示したように、現像剤70の流動性測定値からトナー帯電量による影響を除いて外添剤量を求めることを表している。
外添剤量=a3×exp(b3×流動性測定値) …(5)
a3,b3は、現像バイアスごとに変動する値である。
図8に示したように、現像バイアスが−200Vの条件では、流動性を補正しなくてよいが、現像バイアスが−200Vより大きくなるにつれて流動性補正量が大きくなることが分かる。そして、外添剤量演算部81は、現像バイアスに応じて流動性を補正し、補正後の流動性を式(5)に当てはめることで外添剤量を正確に演算することが可能となる。
なお、図8に示すグラフの縦軸において、外添剤量を外添剤性能と読み替えてもよい。この場合であっても、印字環境に応じた現像剤70の流動性に基づいて、正確な外添剤性能を求めることが可能となる。
図9は、制御部100の動作例を示すフローチャートである。
始めに、補給現像剤流動性測定部62が補給部61に収容された現像剤70の流動性を測定し、廃棄現像剤流動性測定部64が廃棄部63に収容された現像剤70の流動性を測定する(S1)。
次に、補正量演算部82は、流動性補正量を演算する(S2)。このとき、トナー帯電量影響補正部83は、トナー71の帯電量が、現像剤70の流動性に与える影響を補正する。また、トナー個体値影響補正部84は、トナー71の個体値が、現像剤70の流動性に与える影響を補正する。
次に、外添剤量演算部81は、現像剤70の流動性を流動性補正量に基づいて補正し、図6,図8に示した流動性と外添剤量の関係に基づいて、補正後の流動性から外添剤量を演算する(S3)。
次に、劣化防止制御部86は、外添剤量演算部81によって演算された外添剤量に基づいて、印刷品質の劣化を防止するための所定の制御を行う(S4)。このとき、結果出力部85により、外添剤量の演算結果が出力されてもよい。
以上説明した第1の実施の形態に係る制御部100では、現像部44に収容されたトナー71の帯電量に対応する流動性補正量により現像剤70の流動性を補正し、補正した現像剤70の流動性からトナー71の外添剤量を演算する。そして、トナー71の外添剤量に基づいて、外添剤の状態を判断することが可能となる。このため、従来のような外部環境又は特定の条件に基づいて、外添剤量を予測していた方法と比べて、本実施の形態に係る方法では外添剤量を正確に演算することが可能となる。このため、劣化防止制御部86は、補正された現像剤70の流動性から求まるトナー71の外添剤量に基づいて適切な劣化防止制御を行うことができる。
また、従来のように色識別センサーを用いると、無色である外添剤を測定することは不可能であったのに対し、本実施の形態では、外添剤量演算部81が、現像剤70の流動性からトナー71の外添剤量を求めることができる。このため、外添剤の色に関わらず正確な外添剤量を演算することが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係るトリクルシステム60Aについて説明する。
図10は、トリクルシステム60Aの構成例を示す説明図である。
トリクルシステム60Aは、第1の実施の形態に係る補給現像剤流動性測定部62及び廃棄現像剤流動性測定部64を備えておらず、廃棄部63の代わりにトナー分離部67と、トナー流動性測定部68(流動性測定部の一例)を備える。
トナー分離部67は、現像部44から廃棄される現像剤70からトナー71を分離する。
トナー流動性測定部68は、トナー分離部67の下流側に設けられ、トナー分離部67により分離されたトナー71の流動性を測定する。トナー流動性測定部68がトナー71の流動性を測定する方法は、第1の実施の形態に係る補給現像剤流動性測定部62及び廃棄現像剤流動性測定部64が現像剤70の流動性を測定する方法と同様である。
図11は、制御部100の動作例を示すフローチャートである。
始めに、トナー分離部67は、現像部44から廃棄される現像剤70からトナー71を分離する(S11)。次に、トナー流動性測定部68がトナー71の流動性を測定する(S12)。以降のステップS13〜S15の処理は、図9に示したステップS2〜S4の処理と同じであるため、詳細な説明を省略する。
以上説明した第2の実施の形態に係るトリクルシステム60Aでは、廃棄される現像剤70から分離されたトナー71の流動性だけが測定される。これによりプロセス性能(転写率低下、光沢低下等)に影響するトナー71の外添剤量を知ることができ、品質劣化の補正制御を精度よく実施することが可能となる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態に係るトリクルシステム60Bについて説明する。
図12は、トリクルシステム60Bの構成例を示す説明図である。
トリクルシステム60Bは、廃棄部63に接続した第2現像部44Aと、第2感光体41A、トナー流動性測定部69(流動性測定部の一例)を備える。このトリクルシステム60Bは、第1の実施の形態に係る補給現像剤流動性測定部62及び廃棄現像剤流動性測定部64を備えていない。
廃棄部63には、現像部44から廃棄される現像剤70が収容される。そして、第2現像部44Aでは、廃棄部63に収容された現像剤70が移動する。第2現像部44Aは、供給ローラー65Aと現像ローラー66Aを備える。供給ローラー65Aと現像ローラー66Aの動作は、第1の実施の形態に係る供給ローラー65と現像ローラー66の動作と同様である。
そして、第2感光体41Aは、不図示の駆動モーターによって時計回りに回転する。この第2感光体41Aには、現像ローラー66Aからトナー71が転写され、トナー像が現像される。このため、第2現像部44Aは、現像剤70からトナー71を分離するトナー分離部の一例として用いられる。そして、第2現像部44Aは、廃棄部63に廃棄された現像剤70から分離したトナー71を第2感光体41Aに転写し、トナー像を現像する。
トナー流動性測定部69は、第2感光体41Aに設けられ、第2感光体41Aに転写されたトナー71の流動性を測定する。このとき、制御部100は、第2感光体41Aの電圧を下げる等により、トナー流動性測定部69によるトナー71の流動性を測定しやすくしてもよい。トナー流動性測定部69がトナー71の流動性を測定する方法は、第1の実施の形態に係る補給現像剤流動性測定部62及び廃棄現像剤流動性測定部64が現像剤70の流動性を測定する方法と同様である。
図13は、制御部100の動作例を示すフローチャートである。
始めに、第2現像部44Aは、現像部44から廃棄される現像剤70を用いて現像を行う(S21)。第2現像部44Aが現像を行うことにより、廃棄される現像剤70からトナー71が分離する。次に、トナー流動性測定部69が感光体41Aに転写されたトナー71の流動性を測定する(S22)。以降のステップS23〜S25の処理は、図9に示したステップS2〜S4の処理と同じであるため、詳細な説明を省略する。
以上説明した第3の実施の形態に係るトリクルシステム60Bでは、感光体41Aに転写されたトナー71の流動性だけが測定される。これによりプロセス性能(転写率低下、光沢低下等)に影響するトナー71の外添剤量を知ることができ、品質劣化の補正制御を精度よく実施することが可能となる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ここで説明した実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることは可能であり、さらにはある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1…画像形成装置、40…画像形成部、44…現像部、60…トリクルシステム、61…補給部、62…補給現像剤流動性測定部、63…廃棄部、64…廃棄現像剤流動性測定部、65…供給ローラー、66…現像ローラー、70…現像剤、71…トナー71、81…外添剤量演算部、82…補正量演算部、85…結果出力部、86…劣化防止制御部、100…制御部

Claims (9)

  1. 二成分現像剤に含まれるトナーを像担持体に転写してトナー像を現像する現像部と、
    前記現像部に前記二成分現像剤または前記トナーを補給する補給部と、
    前記二成分現像剤または前記トナーの流動性を測定する流動性測定部と、
    前記二成分現像剤または前記トナーの流動性を補正するための流動性補正量を演算する補正量演算部と、
    前記流動性測定部によって測定された前記二成分現像剤または前記トナーの流動性を前記流動性補正量に基づいて補正し、補正した前記二成分現像剤または前記トナーの流動性から前記トナーの外添剤量を演算し、前記外添剤の状態を判断する外添剤量演算部を備える
    画像形成装置。
  2. 前記補正量演算部は、前記トナーの帯電量に応じた前記流動性補正量を演算する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記補正量演算部は、前記二成分現像剤の印字環境に応じた前記流動性補正量を演算する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  4. さらに、前記現像部から廃棄される前記二成分現像剤を収容する廃棄部を備え、
    前記流動性測定部は、前記廃棄部に設けられ、前記現像部から廃棄される前記二成分現像剤の流動性を測定する
    請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記流動性測定部は、前記補給部に設けられ、前記補給部に収容される前記二成分現像剤又は前記トナーの流動性を測定し、
    前記補正量演算部は、前記補給部に収容された前記二成分現像剤又は前記トナーの流動性に応じた前記流動性補正量を演算する
    請求項2または3に記載の画像形成装置。
  6. さらに、前記現像部から廃棄される前記二成分現像剤から前記トナーを分離するトナー分離部を備え、
    前記流動性測定部は、前記トナー分離部に設けられ、前記トナーの流動性を測定する
    請求項2または3に記載の画像形成装置。
  7. さらに、前記現像部から廃棄される前記二成分現像剤を収容する廃棄部と、
    前記廃棄部に収容された前記二成分現像剤から分離した前記トナーを第2像担持体に現像する第2現像部を備え、
    前記流動性測定部は、前記第2像担持体に設けられ、前記第2像担持体に転写された前記トナーの流動性を測定する
    請求項2または3に記載の画像形成装置。
  8. さらに、前記外添剤量演算部によって判断された前記外添剤の状態に基づいて、前記印字環境及び印字条件に応じた、印刷品質の劣化を防止するための制御を行う劣化防止制御部を備える
    請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記外添剤の状態とは、前記外添剤量又は外添剤性能であり、前記印字環境とは、前記二成分現像剤の放置時間、自装置の内外の温度及び湿度、カバレッジであり、前記印字条件とは、前記像担持体に付着する前記トナーの量の制御値である
    請求項に記載の画像形成装置。
JP2017012677A 2017-01-27 2017-01-27 画像形成装置 Active JP6816533B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012677A JP6816533B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 画像形成装置
US15/879,663 US10268138B2 (en) 2017-01-27 2018-01-25 Fluidity correction of developer for an image forming apparatus
CN201810077304.6A CN108363281A (zh) 2017-01-27 2018-01-26 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012677A JP6816533B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120147A JP2018120147A (ja) 2018-08-02
JP6816533B2 true JP6816533B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62980474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012677A Active JP6816533B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10268138B2 (ja)
JP (1) JP6816533B2 (ja)
CN (1) CN108363281A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275550B2 (ja) * 2018-12-05 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、劣化状態検出方法および劣化状態検出プログラム
KR20200135026A (ko) * 2019-05-24 2020-12-02 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 토너 리필 중 비정상 동작의 처리

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1268013B1 (it) * 1994-02-07 1997-02-20 Olivetti Canon Ind Spa Unita' di sviluppo per elettrofotocopiatrici
US6337956B1 (en) * 1999-02-24 2002-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device having toner agitation member and cleaning member cleaning light transmission window
JP2004109998A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、画像形成装置の現像剤補給容器、現像剤補給容器に搭載されるメモリユニット、プログラム及び記憶媒体
JP4040010B2 (ja) * 2003-10-08 2008-01-30 株式会社リコー 電子写真用トナー及び画像形成プロセス
JP4329548B2 (ja) * 2004-01-20 2009-09-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4614332B2 (ja) * 2004-06-18 2011-01-19 株式会社リコー 現像剤劣化検知方法、現像剤劣化検知装置、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP4316484B2 (ja) * 2004-12-10 2009-08-19 シャープ株式会社 画像形成装置、トナー濃度制御方法、トナー濃度制御プログラムおよびその記録媒体
JP2006220909A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sharp Corp 現像装置
JP2009015257A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Seiko Epson Corp 画像形成方法
JP5309527B2 (ja) * 2007-10-24 2013-10-09 株式会社リコー 画像濃度制御方法及び画像形成装置
JP4613215B2 (ja) * 2008-02-29 2011-01-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2010091725A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナー評価方法および評価装置
JP5310118B2 (ja) * 2009-03-06 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5122603B2 (ja) * 2010-04-23 2013-01-16 シャープ株式会社 画像形成装置及びこれを用いた画像形成方法
JP5516427B2 (ja) * 2011-01-05 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 現像剤劣化状態検出装置、画像形成装置、及び現像剤劣化状態検出方法
JP2012242783A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2015200817A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015230409A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6331745B2 (ja) 2014-06-18 2018-05-30 富士ゼロックス株式会社 クリーニング装置および画像形成装置
JP6287617B2 (ja) * 2014-06-18 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108363281A (zh) 2018-08-03
US20180217520A1 (en) 2018-08-02
JP2018120147A (ja) 2018-08-02
US10268138B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979475B2 (ja) 画像形成装置
US11747761B2 (en) Information processing apparatus and control method for an image forming apparatus
JP6468830B2 (ja) 画像形成装置
JP5070679B2 (ja) 画像形成装置
JP2015222395A (ja) 画像形成装置
EP3032340A1 (en) Image forming apparatus
JP6816533B2 (ja) 画像形成装置
JP2007057618A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006227325A (ja) 画像形成装置
US7783208B2 (en) Image forming apparatus and toner consumption amount calculating method
JP2016218172A (ja) 画像形成装置および転写電圧の設定方法
JP2008158246A (ja) 画像形成装置
JP5103843B2 (ja) 画像形成装置
JP2006259334A (ja) 画像形成装置、カラー画像形成装置および画像形成方法
JP6135089B2 (ja) 画像形成装置
JP4966236B2 (ja) 画像形成装置、トナー補給制御方法
US10248045B2 (en) Image forming apparatus with developer fluidity measurement
JP2018189787A (ja) 画像形成装置及びキャリア状態判断方法
JP2014215333A (ja) 画像形成装置
JP2009008801A (ja) 画像形成装置
US10289047B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2007212778A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2017102157A (ja) 画像形成装置
JP5540747B2 (ja) 画像形成装置,その画像形成条件調整方法,プログラム,および記録媒体
JP6015337B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150