JP6812262B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6812262B2
JP6812262B2 JP2017022006A JP2017022006A JP6812262B2 JP 6812262 B2 JP6812262 B2 JP 6812262B2 JP 2017022006 A JP2017022006 A JP 2017022006A JP 2017022006 A JP2017022006 A JP 2017022006A JP 6812262 B2 JP6812262 B2 JP 6812262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chemical solution
liquid
landing position
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017022006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129422A (ja
Inventor
喬 太田
喬 太田
山田 邦夫
邦夫 山田
友明 相原
友明 相原
次郎 奥田
次郎 奥田
昌之 林
昌之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017022006A priority Critical patent/JP6812262B2/ja
Priority to KR1020197020576A priority patent/KR102269436B1/ko
Priority to PCT/JP2017/041506 priority patent/WO2018146897A1/ja
Priority to CN201780083713.0A priority patent/CN110192267B/zh
Priority to TW106140563A priority patent/TWI686243B/zh
Publication of JP2018129422A publication Critical patent/JP2018129422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812262B2 publication Critical patent/JP6812262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハ、液晶表示装置用ガラス基板、プラズマディスプレイ用ガラス基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用ガラス基板、太陽電池用基板、等(以下、単に「基板」という)に、処理を施す基板処理技術に関する。
特許文献1には、基板を洗浄する洗浄装置が開示されている。当該洗浄装置は、回転している基板の上面に向けて基板の上方の外側から洗浄液をそれぞれ吐出する第1ノズルと第2ノズルを備える。第1ノズルは、基板を上から見たときに基板の中心を通る斜め下向きの吐出方向に沿って、基板の中心よりも第1ノズル側の着液位置に当たるように液柱状の第1洗浄液を吐出する。基板の中心付近では遠心力が弱い。このため、第1洗浄液は、基板を上から見たときに吐出方向と重なる基板上の直線に沿って、着液位置から基板の中心に向かって流れて基板の中心上を通過し、さらに、基板の中心を越えた位置まで液柱状の形状を維持しつつ到達する。基板の周縁側は遠心力が強いため、基板の中心を越えた第1洗浄液は、液膜状に拡がっていくとともに、基板の回転方向の下流側へ曲がりながら基板の周縁に向けて流れる。
第2ノズルが基板の外側から吐出した液柱状の第2洗浄液は、基板の中心の上方を通過して、基板上における第1洗浄液の液柱及び液膜に当たらない位置に着液する。第2洗浄液の着液位置は、第1洗浄液の着液位置よりも基板の回転方向の下流側の位置であって、第1洗浄液の着液位置よりも基板の中心から遠く、強い遠心力が作用する位置である。着液後の第2洗浄液は、遠心力の影響を受けて液膜状に拡がりながら基板上における第1洗浄液の流動を妨げることなく基板の回転方向の下流側へ曲がりながら基板の周縁に向けて流れる。
特許文献1の洗浄装置は、上記の構成によって、基板の中心部を第1洗浄液によって洗浄し、基板の中心部より外側の周辺部を第2洗浄液によって洗浄することを図っている。また、当該洗浄装置は、第1洗浄液と第2洗浄液とが基板上で互いの流動を妨げないようにすることによって、洗浄度を向上させることも図っている。
特開2015−201627号公報
特許文献1の洗浄装置においては、基板上における第1洗浄液の流動を、第2ノズルが吐出する第2洗浄液が妨げないようにする必要が有る。このためには、第2ノズルが吐出する液柱状の第2洗浄液は、基板の上方の外側から基板上で流動している第1処理液の液柱状の部分の上方を斜め下向きに横切って、基板の中心に対して第2ノズルとは反対側の着液位置に到達する必要が有る。一方、第2洗浄液の着液位置が基板の中心から遠すぎると、第2洗浄液によって洗浄できる範囲が狭くなってしまう。このため、第2洗浄液は、基板の中心からの距離が、基板の半径の4分の1以下となる位置に設定される着液位置に正確に到達する必要が有る。また、第1洗浄液も、第2洗浄液の着液位置よりもさらに内側の着液位置に、第2洗浄液とぶつからないように正確に吐出される必要が有る。このため、第1、第2ノズルが吐出する第1、第2洗浄液の各流量(各流速)は、各吐出口の口径等に応じて厳密に設定する必要が有る。
ここで、エッチング液等の薬液を用いて基板の表面の処理を行う場合には、温度に応じて薬液の反応性が変動するため、基板表面の各部の処理レートは、基板の表面の温度分布に応じて変動する。このため、定められた温度に予め加熱された薬液を基板の全域に供給することによって、基板表面の全域の温度分布を所望の温度分布になるように制御しつつ、基板の処理を行うことが図られる。
しかしながら、特許文献1の洗浄装置は、第1、第2洗浄液の各流速が所望の値から僅かでもずれている場合、第1洗浄液と第2洗浄液とが基板上で衝突して、各洗浄液が流動する方向が変化するため、洗浄液を基板の中心上に供給できない。すなわち、特許文献1の装置には、第1、第2ノズルが吐出する各薬液の各流量の制御が厳密になされない場合には、基板の上面全域に薬液を供給できないといった問題や、基板の中央域に供給される薬液の均一性が悪化するといった問題が生ずる。
本発明は、こうした問題を解決するためになされたもので、回転する基板の表面に薬液を吐出して基板を処理する基板処理装置において、基板の上面全域に薬液を供給しつつ、基板の中央域に供給される薬液の膜厚の均一性を向上出来る技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、第1の態様に係る基板処理装置は、基板を略水平姿勢で保持しつつ回転可能な保持部材と、前記保持部材を、回転軸を中心に回転させる回転機構と、前記基板の回転軌跡のうち中央域と周辺域との間の中間域における第1着液位置に当たるように前記基板よりも上方から薬液を液柱状の液流として吐出する第1ノズルと、前記中間域における第2着液位置に当たるように基板よりも上方から前記薬液を液柱状の液流として吐出する第2ノズルと、を備え、前記第1ノズルが前記薬液を吐出する際の吐出方向は、前記第1ノズルの上方から前記基板の前記回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第1着液位置を通る円の前記第1着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の上流側に向かう成分と、当該接線と直交する前記基板の径方向に沿って前記第1着液位置から前記回転軸に向かう成分とを有する方向であり、前記第1ノズルが前記薬液を吐出する際の吐出速度の前記接線方向の速度成分は、前記基板の回転によって前記第1着液位置上の前記薬液に作用する前記基板の回転方向の下流側向きの力に打ち勝って当該薬液が前記基板の回転方向の上流側に流れることができる大きさを有し、前記吐出速度の前記径方向の速度成分は、前記第1着液位置上の前記薬液に作用する前記基板の回転による遠心力に打ち勝って当該薬液が前記回転軸側に流れることができる大きさを有し、前記第2ノズルが前記薬液を吐出する際の吐出方向は、前記第2ノズルの上方から前記基板の回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第2着液位置を通る円の前記第2着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の下流側に向かう成分を有する方向である。
第2の態様に係る基板処理装置は、第1の態様に係る基板処理装置であって、前記第1ノズルが吐出する前記薬液の前記第1着液位置と、前記第2ノズルが吐出する前記薬液の前記第2着液位置とは、前記回転軸から同じ距離である。
第3の態様に係る基板処理装置は、第1の態様に係る基板処理装置であって、前記第1ノズルが吐出する前記薬液の前記第1着液位置と、前記基板の周縁のうち前記第1着液位置に最も近い点との中点によって着目中点を定義したとき、前記第2ノズルが吐出する前記薬液の前記第2着液位置は、前記第1着液位置よりも前記回転軸から遠く、前記着目中点よりも前記回転軸に近い。
第4の態様に係る基板処理装置は、第1から第3の何れか1つの態様に係る基板処理装置であって、前記第1ノズルが吐出する前記薬液の前記第1着液位置と、前記第2ノズルが吐出する前記薬液の前記第2着液位置とは、前記基板の直径を成す同一直線上に、前記回転軸を互いの間に挟んでそれぞれ位置する。
第5の態様に係る基板処理装置は、第1から第4の何れか1つの態様に係る基板処理装置であって、前記第2ノズルが吐出する前記薬液の前記第2着液位置は、前記第1ノズルが吐出した前記薬液が前記第1着液位置から周囲に拡がって前記基板上に形成している液膜の上に位置する。
第6の態様に係る基板処理装置は、基板を略水平姿勢で保持しつつ回転可能な保持部材と、前記保持部材を、回転軸を中心に回転させる回転機構と、前記基板の回転軌跡のうち中央域と周辺域との間の中間域における第1着液位置に当たるように基板よりも上方から薬液を液柱状の液流として吐出する第1ノズルと、前記中間域における第2着液位置に当たるように基板よりも上方から前記薬液を液柱状の液流として吐出する第2ノズルと、を備え、前記第1ノズルは、前記第1着液位置に当たった直後に前記第1着液位置から前記回転軸側に向かう前記薬液の量が、前記第1着液位置に当たった直後に前記第1着液位置から前記回転軸とは反対側に向かう前記薬液の量よりも多くなるように、前記薬液を吐出し、前記第2ノズルが前記薬液を吐出する際の吐出方向は、前記第2ノズルの上方から前記基板の回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第2着液位置を通る円の前記第2着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の下流側に向かう成分を有する方向である。
第7の態様に係る基板処理装置は、第1から第6の何れか1つの態様に係る基板処理装置であって、前記第2ノズルが吐出する前記薬液の流量が、前記第1ノズルが吐出する前記薬液の流量よりも多い。
第8の態様に係る基板処理装置は、第1から第7の何れか1つの態様に係る基板処理装置であって、前記第2ノズルが前記薬液を吐出する際の吐出方向は、前記第2ノズルの上方から前記基板の回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第2着液位置を通る円の前記第2着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の下流側に向かう成分と、当該接線と直交する前記基板の径方向に沿って前記第2着液位置から前記回転軸とは反対側に向かう成分とを有する方向である。
第9の態様に係る基板処理装置は、第1から第8の何れか1つの態様に係る基板処理装置であって、前記第1ノズルと前記第2ノズルとの各ノズルが前記薬液を吐出する際の各吐出方向は、前記各ノズルに対して前記回転軸とは反対側の各位置から前記基板の径方向に見て、前記基板の上方から斜め下向きに向かう方向である。
第10の態様に係る基板処理方法は、基板を略水平姿勢で保持しつつ回転軸を中心に回転させる回転ステップと、前記回転ステップと並行して、前記基板の回転軌跡のうち中央域と周辺域との間の中間域における第1着液位置に当たるように前記基板よりも上方から薬液を液柱状の液流として吐出する第1吐出ステップと、前記回転ステップおよび前記第1吐出ステップと並行して、前記中間域における第2着液位置に当たるように基板よりも上方から前記薬液を液柱状の液流として吐出する第2吐出ステップと、を備え、前記第1吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の吐出方向は、当該薬液を上方から前記回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第1着液位置を通る円の前記第1着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の上流側に向かう成分と、前記接線と直交する前記基板の径方向に沿って前記第1着液位置から前記回転軸に向かう成分とを有する方向であり、前記第1吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の吐出速度の前記接線方向の速度成分は、前記基板の回転によって前記第1着液位置上の前記薬液に作用する前記基板の回転方向の下流側向きの力に打ち勝って当該薬液が前記基板の回転方向の上流側に流れることができる大きさを有し、前記吐出速度の前記径方向の速度成分は、前記第1着液位置上の前記薬液に作用する前記基板の回転による遠心力に打ち勝って当該薬液が前記回転軸側に流れることができる大きさを有し、前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の吐出方向は、当該薬液を上方から前記回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第2着液位置を通る円の前記第2着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の下流側に向かう成分を有する吐出方向に前記薬液を吐出するステップである。
第11の態様に係る基板処理方法は、第10の態様に係る基板処理方法であって、前記第1吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の前記第1着液位置と、前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の前記第2着液位置とは、前記回転軸から同じ距離である。
第12の態様に係る基板処理方法は、第10の態様に係る基板処理方法であって、前記第1吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の前記第1着液位置と、前記基板の周縁のうち前記第1着液位置に最も近い点との中点によって着目中点を定義したとき、前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の前記第2着液位置は、前記第1着液位置よりも前記回転軸から遠く、前記着目中点よりも前記回転軸に近い。
第13の態様に係る基板処理方法は、第10から第12の何れか1つの態様に係る基板処理方法であって、前記第1吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の前記第1着液位置と、前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の前記第2着液位置とは、前記基板の直径を成す同一直線上に、前記回転軸を互いの間に挟んでそれぞれ位置する。
第14の態様に係る基板処理方法は、第10から第13の何れか1つの態様に係る基板処理方法であって、前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の前記第2着液位置は、前記第1吐出ステップにおいて吐出される前記薬液が前記第1着液位置から周囲に拡がって前記基板上に形成している液膜の上に位置する。
第15の態様に係る基板処理方法は、基板を略水平姿勢で保持しつつ回転軸を中心に回転させる回転ステップと、前記回転ステップと並行して、前記基板の回転軌跡のうち中央域と周辺域との間の中間域における第1着液位置に当たるように基板よりも上方から薬液を液柱状の液流として吐出する第1吐出ステップと、前記回転ステップおよび前記第1吐出ステップと並行して、前記中間域における第2着液位置に当たるように基板よりも上方から前記薬液を液柱状の液流として吐出する第2吐出ステップと、を備え、前記第1吐出ステップは、前記第1着液位置に当たった直後に前記第1着液位置から前記回転軸側に向かう前記薬液の量が、前記第1着液位置に当たった直後に前記第1着液位置から前記回転軸とは反対側に向かう前記薬液の量よりも多くなるように、前記薬液を吐出するステップであり、前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の吐出方向は、当該薬液を上方から前記回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第2着液位置を通る円の前記第2着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の下流側に向かう成分を有する方向である。
第16の態様に係る基板処理方法は、第10から第15の何れか1つの態様に係る基板処理方法であって、前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の流量が、前記第1吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の流量よりも多い。

第17の態様に係る基板処理方法は、第10から第16の何れか1つの態様に係る基板処理方法であって、前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の吐出方向は、当該薬液を上方から前記回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第2着液位置を通る円の前記第2着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の下流側に向かう成分と、当該接線と直交する前記基板の径方向に沿って前記第2着液位置から前記回転軸とは反対側に向かう成分とを有する方向である。
第18の態様に係る基板処理方法は、第10から第17の何れか1つの態様に係る基板処理方法であって、前記第1吐出ステップと前記第2吐出ステップとの各吐出ステップにおいて前記薬液が吐出される際の各吐出方向は、前記各吐出ステップにおいて吐出されている各薬液に対して前記回転軸とは反対側から前記基板の径方向に前記各薬液を見て、前記基板の上方から斜め下向きに向かう方向である。
第1の態様に係る発明によれば、第1ノズルから吐出された薬液の少なくとも一部は、第1着液位置に当たった直後に、当該薬液に作用する基板の回転方向の下流側向きの力と遠心力との双方の力に打ち勝って、第1着液位置から液膜状に拡がりながら基板の回転方向の上流側、かつ、回転軸側に流れ、その後、基板の中央域を通過して基板の周縁に到達する。これにより、第1着液位置には多量の薬液が供給され、基板の中央部分の各位置には第1着液位置よりも少量の薬液が供給される。基板の各箇所の周方向への回転速度は、回転軸から基板の周縁に向かって増加する。また、基板の各位置に供給された薬液は、各位置の周方向への回転速度が増加するにつれて周方向に引き伸ばされて膜厚が減少する。従って、第1着液位置には基板の中央域よりも多量の薬液が供給されるが、その膜厚は基板の中央域よりも薄くなり易い一方、基板の中央域には第1着液位置よりも少量の薬液が供給されるが、その膜厚は第1着液位置に比べて薄くなりにくい。このため、基板表面のうち第1着液位置よりも基板の中心側の部分における薬液の膜厚の均一性を、第1ノズルによって向上することができる。また、第2ノズルから吐出された薬液の多くは、第2着液位置から液膜状に拡がりながら基板の周辺域を基板の回転方向下流側に流れつつ基板の周縁部に到達する。従って、第1ノズルと第2ノズルとによって基板の表面の全体に薬液を供給しつつ、第1着液位置よりも回転軸側部分、すなわち基板の中央域と、基板の中間域のうち第1着液位置よりも回転軸側部分とに供給される薬液の膜厚の均一性を第1ノズルによって向上せさることができる。
第2の態様に係る発明によれば、第1ノズルが吐出する薬液の第1着液位置と、第2ノズルが吐出する薬液の第2着液位置とは、回転軸から同じ距離である。従って、双方のノズルからそれぞれ吐出された薬液を基板の表面の全体に供給することがより容易になる。
第4の態様に係る発明によれば、第1ノズルが吐出する薬液の第1着液位置と、第2ノズルが吐出する薬液の第2着液位置とは、基板の直径を成す同一直線上に、回転軸を互いの間に挟んでそれぞれ位置する。従って、例えば、双方のノズルが吐出する薬液が、基板の上方から見て、互いに平行で、かつ、同じ向きに吐出された場合には、第2ノズルが吐出した薬液の吐出方向を、基板の上方から見て、基板の中心側に向かう成分を有さない方向とすることができる。従って、第2ノズルから基板の周辺域に薬液を効率的に供給することが出来る。
第5の態様に係る発明によれば、第2ノズルが吐出する薬液の第2着液位置は、第1ノズルが吐出した薬液が第1着液位置から周囲に拡がって基板上に形成している液膜の上に位置する。これにより、第2着液位置が、基板上において第1ノズルから吐出された薬液が形成する液膜以外の部分に位置する場合に比べて、第2ノズルから吐出された薬液の液跳ねを低減できる。
第6の態様に係る発明によれば、第1ノズルから吐出された薬液が、第1着液位置から液膜状に拡がりつつ基板の中心に向かって流れ、さらに基板の中心に対して第1着液位置とは反対側の基板の周縁に到達することが容易となる。これにより、第1着液位置には多量の薬液が供給され、基板の中央部分の各位置には第1着液位置よりも少量の薬液が供給される。基板の各箇所の周方向への回転速度は、回転軸から基板の周縁に向かって増加する。また、基板の各位置に供給された薬液は、各位置の周方向への回転速度が増加するにつれて周方向に引き伸ばされて膜厚が減少する。従って、第1着液位置には基板の中央域よりも多量の薬液が供給されるが、その膜厚は基板の中央域よりも薄くなり易い一方、基板の中央域には第1着液位置よりも少量の薬液が供給されるが、その膜厚は第1着液位置に比べて薄くなりにくい。このため、基板表面のうち第1着液位置よりも基板の中心側の部分における薬液の膜厚の均一性を、第1ノズルによって向上することができる。また、第2ノズルから吐出された薬液の一部は、第2着液位置から液膜状に拡がりながら基板の周辺域を基板の回転方向下流側に流れつつ基板の周縁部に到達する。従って、第1ノズルと第2ノズルとによって基板の表面の全体に薬液を供給しつつ、第1着液位置よりも回転軸側部分、すなわち基板の中央域と、基板の中間域のうち第1着液位置よりも回転軸側部分とに供給される薬液の膜厚の均一性を第1ノズルによって向上せさることができる。
第7の態様に係る発明によれば、第2ノズルが吐出する薬液の流量が、第1ノズルが吐出する薬液の流量よりも多いので、基板の周辺域に対して、第2ノズルからより多くの薬液を供給することが出来る。
第8の態様に係る発明によれば、第2ノズルが薬液を吐出する際の吐出方向は、第2ノズルの上方から基板の回転軸方向に見て、回転軸を中心として第2着液位置を通る円の第2着液位置における接線方向に沿って基板の回転方向の下流側に向かう成分と、当該接線と直交する基板の径方向に沿って第2着液位置から回転軸とは反対側に向かう成分とを有する方向である。従って、第2ノズルから基板の周辺域に対して効率的に薬液を供給することができる。
第9の態様に係る発明によれば、第1ノズルと第2ノズルとの各ノズルが薬液を吐出する際の各吐出方向は、各ノズルに対して回転軸とは反対側の各位置から基板の径方向に見て、基板の上方から斜め下向きに向かう方向である。第1ノズル、第2ノズルは、第1着液位置、第2着液位置に向けて、より正確に薬液を吐出することが出来る。
第10の態様に係る発明によれば、第1吐出ステップにおいて吐出された薬液の少なくとも一部は、第1着液位置に当たった直後に、当該薬液に作用する基板の回転方向の下流側向きの力と遠心力との双方の力に打ち勝って、第1着液位置から液膜状に拡がりながら基板の回転方向の上流側、かつ、回転軸側に流れ、その後、基板の中央域を通過して基板の周縁に到達する。これにより、第1着液位置には多量の薬液が供給され、基板の中央部分の各位置には第1着液位置よりも少量の薬液が供給される。基板の各箇所の周方向への回転速度は、回転軸から基板の周縁に向かって増加する。また、基板の各位置に供給された薬液は、各位置の周方向への回転速度が増加するにつれて周方向に引き伸ばされて膜厚が減少する。従って、第1着液位置には基板の中央域よりも多量の薬液が供給されるが、その膜厚は基板の中央域よりも薄くなり易い一方、基板の中央域には第1着液位置よりも少量の薬液が供給されるが、その膜厚は第1着液位置に比べて薄くなりにくい。このため、基板表面のうち第1着液位置よりも基板の中心側の部分における薬液の膜厚の均一性を、第1吐出ステップによって向上することができる。また、第2吐出ステップにおいて吐出された薬液の多くは、第2着液位置から液膜状に拡がりながら基板の周辺域を基板の回転方向下流側に流れつつ基板の周縁部に到達する。従って、第1吐出ステップと第2吐出ステップとによって基板の表面の全体に薬液を供給しつつ、第1着液位置よりも回転軸側部分、すなわち基板の中央域と、基板の中間域のうち第1着液位置よりも回転軸側部分とに供給される薬液の膜厚の均一性を第1吐出ステップによって向上せさることができる。
第15の態様に係る発明によれば、第1吐出ステップにおいて吐出された薬液が、第1着液位置から液膜状に拡がりつつ基板の中心に向かって流れ、さらに基板の中心に対して第1着液位置とは反対側の基板の周縁に到達することが容易となる。これにより、第1着液位置には多量の薬液が供給され、基板の中央部分の各位置には第1着液位置よりも少量の薬液が供給される。基板の各箇所の周方向への回転速度は、回転軸から基板の周縁に向かって増加する。また、基板の各位置に供給された薬液は、各位置の周方向への回転速度が増加するにつれて周方向に引き伸ばされて膜厚が減少する。従って、第1着液位置には基板の中央域よりも多量の薬液が供給されるが、その膜厚は基板の中央域よりも薄くなり易い一方、基板の中央域には第1着液位置よりも少量の薬液が供給されるが、その膜厚は第1着液位置に比べて薄くなりにくい。このため、基板表面のうち第1着液位置よりも基板の中心側の部分における薬液の膜厚の均一性を、第1吐出ステップによって向上することができる。また、第2吐出ステップにおいて吐出された薬液の一部は、第2着液位置から液膜状に拡がりながら基板の周辺域を基板の回転方向下流側に流れつつ基板の周縁部に到達する。従って、第1吐出ステップと第2吐出ステップとによって基板の表面の全体に薬液を供給しつつ、第1着液位置よりも回転軸側部分、すなわち基板の中央域と、基板の中間域のうち第1着液位置よりも回転軸側部分とに供給される薬液の膜厚の均一性を第1吐出ステップによって向上せさることができる。
実施形態に係る基板処理装置の構成例を説明するための側面模式図である。 図1の基板処理装置の構成例を説明するための上面模式図である。 基板の上面の中間域の一例を説明するための図である。 基板上に吐出された薬液の流れの一例を示す図である。 基板の半径と熱損失との関係の一例をグラフ形式で示す図である。 薬液の吐出態様と、基板の温度分布との関係の一例をグラフ形式で示す図である。 2つのノズルの配置の他の例を示す上面模式図である。 2つのノズルの配置の他の例を示す上面模式図である。 2つのノズルの配置の他の例を示す上面模式図である。 2つのノズルが吐出する薬液の基板の径方向における膜厚分布の一例をグラフ形式で示す図である。 実施形態に係る基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、実施の形態について説明する。以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。また、以下に参照する各図では、理解容易のため、各部の寸法や数が誇張または簡略化して図示されている場合がある。上下方向は鉛直方向であり、スピンチャックに対して基板側が上である。
<実施形態について>
<1.基板処理装置1の全体構成>
基板処理装置1の構成について、図1、図2を参照しながら説明する。図1、図2は、実施形態に係る基板処理装置1の構成を説明するための図である。図1、図2は、基板処理装置1の側面模式図、上面模式図である。
図1、図2では、ノズル51、52が基板9の上方の処理位置に配置された状態で、基板9がスピンチャック21によって回転軸a1周りに所定の回転方向(矢印AR1の方向)に回転している状態が示されている。ノズル51(52)は、液柱状の薬液L1(L2)を基板9の上面に吐出している。図2では、基板処理装置1の構成要素のうち制御部130等の一部の構成要素の記載は省略されている。
基板9の表面形状は略円形である。基板9の基板処理装置1への搬入搬出は、ノズル51、52が不図示のノズル移動機構によって待避位置に配置された状態で、ロボット等により行われる。基板処理装置1に搬入された基板9は、スピンチャック21により着脱自在に保持される。
基板処理装置1は、回転保持機構2、処理部5、および制御部130を備える。これら各部2、5は、制御部130と電気的に接続されており、制御部130からの指示に応じて動作する。制御部130としては、例えば、一般的なコンピュータと同様のものを採用できる。すなわち、制御部130は、例えば、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAM、制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気ディスク、等を備えている。制御部130においては、プログラムに記述された手順に従って主制御部としてのCPUが演算処理を行うことにより、基板処理装置1の各部を制御する。
<2.基板9>
基板処理装置1にて処理対象とされる基板9の表面形状は略円形である。基板9の半径は、例えば、150mmである。基板処理装置1は、ノズル51、52から基板9の上面に処理液を供給して基板9の処理を行う。
図3は、基板9の上面の中間域K2の一例を説明するための図である。中間域K2は、基板9の回転軌跡のうち中央域K1と周辺域K3との間の領域である。基板9の中心c1から中央域K1と中間域K2との境界までの長さは、例えば、基板9の半径の3分の1である。また、周辺域K3の幅、すなわち、中間域K2と周辺域K3との境界から基板9の周縁までの長さは、例えば、基板9の半径の3分の1である。従って、この場合には、中間域K2の幅、すなわち、中央域K1と中間域K2との境界から中間域K2と周辺域K3との境界までの長さは、基板9の半径の3分の1である。
<3.基板処理装置1の各部の構成>
<回転保持機構2>
回転保持機構2は、基板9を、その一方の主面を上方に向けた状態で、略水平姿勢に保持しつつ回転可能な機構である。回転保持機構2は、基板9を、主面の中心c1を通る鉛直な回転軸a1を中心に回転させる。回転保持機構2は、ノズル51、52が薬液L1、L2を吐出しているときは、例えば、200rpm〜400rpmの回転速度で基板9を回転させる。
回転保持機構2は、基板9より小さい円板状の部材であるスピンチャック(「保持部材」、「基板保持部」)21を備える。スピンチャック21は、その上面が略水平となり、その中心軸が回転軸a1に一致するように設けられている。スピンチャック21の下面には、円筒状の回転軸部22が連結されている。回転軸部22は、その軸線を鉛直方向に沿わすような姿勢で配置される。回転軸部22の軸線は、回転軸a1と一致する。また、回転軸部22には、回転駆動部(例えば、サーボモータ)23が接続される。回転駆動部23は、回転軸部22をその軸線まわりに回転駆動する。従って、スピンチャック21は、回転軸部22とともに回転軸a1を中心に回転可能である。回転駆動部23と回転軸部22とは、スピンチャック21を、回転軸a1を中心に回転させる回転機構231である。回転軸部22および回転駆動部23は、不図示の筒状のケーシング内に収容されている。
スピンチャック21の中央部には、図示省略の貫通孔が設けられており、回転軸部22の内部空間と連通している。内部空間には、図示省略の配管、開閉弁を介して図示省略のポンプが接続されている。当該ポンプ、開閉弁は、制御部130に電気的に接続されている。制御部130は、当該ポンプ、開閉弁の動作を制御する。当該ポンプは、制御部130の制御に従って、負圧と正圧とを選択的に供給可能である。基板9がスピンチャック21の上面に略水平姿勢で置かれた状態でポンプが負圧を供給すると、スピンチャック21は、基板9を下方から吸着保持する。ポンプが正圧を供給すると、基板9は、スピンチャック21の上面から取り外し可能となる。
この構成において、スピンチャック21が基板9を吸着保持した状態で、回転駆動部23が回転軸部22を回転すると、スピンチャック21が鉛直方向に沿った軸線周りで回転される。これによって、スピンチャック21上に保持された基板9が、その面内の中心c1を通る鉛直な回転軸a1を中心に矢印AR1方向に回転される。スピンチャック21として、基板9の周縁部を把持するための複数個(3個以上)のチャックピンが、回転軸a1を中心に回転する円板状のスピンベースの周縁部から立設されたものが採用されてもよい。
<処理部5>
処理部(「薬液供給機構」)5は、スピンチャック21上に保持された基板9に対する処理を行う。具体的には、処理部5は、スピンチャック21上に保持された基板9の上面に薬液を供給する。処理部5は、ノズル51、52、および薬液供給部53を備えている。
ノズル51、52は、例えば、不図示のノズル移動機構が備える長尺のアームの先端に取り付けられている。当該ノズル移動機構は、ノズル51、52を、それぞれの処理位置と退避位置との間で移動させる機構である。
処理部5は、基板9の上方から基板9の上面(表面)に薬液L1(L2)を吐出するノズル51(52)を備える。ノズル51(52)は、例えば、基板9の上面に向かって延在する筒状の先端側部分をそれぞれ備えており、当該先端側部分の先端に形成された吐出口から、基板9の上面に当たるように薬液L1(L2)を吐出する。
ノズル51は、基板9の中間域K2における着液位置P1に当たるように基板9よりも上方から薬液L1を吐出する。ノズル52は、中間域K2における着液位置P2に当たるように基板9よりも上方から薬液L2を吐出する。ノズル51、52が薬液L1、L2を吐出する際の各吐出方向u1、v1は、各ノズル51、52に対して回転軸a1とは反対側の各位置から基板9の径方向に見て、基板9の上方から斜め下向きに向かう方向である。
薬液供給部53は、ノズル51、52に薬液L1、L2を供給する。薬液供給部53は、具体的には、薬液供給源531、532、配管541、542、および開閉弁521、522を、組み合わせて構成されている。薬液供給源531(532)は、配管541(542)を介してノズル51(52)に薬液L1(L2)を供給する。配管541(542)の経路途中には、開閉弁521(522)が設けられている。薬液L1、L2として、例えば、SPM、SC−1、DHF、SC−2などが用いられる。薬液L1と薬液L2とは、同じ種類の薬液である。
薬液供給源531(532)から薬液L1(L2)がノズル51(52)に供給されると、ノズル51(52)は薬液L1(L2)を液柱状の液流として吐出する。ただし、薬液供給部53が備える開閉弁521(522)は、制御部130と電気的に接続されている図示省略のバルブ開閉機構によって、制御部130の制御下で開閉される。より詳細には、開閉弁521(522)は、その開度を制御部130の制御に応じて、変更することによって、薬液供給源531(532)から配管541(542)を介してノズル51(52)に供給される薬液L1(l2)の流量を変更することが出来る。バルブ開閉機構は、制御部130の制御下で、開閉弁521、522の開度を独立に変更できる。これにより、ノズル51が吐出する薬液L1の流量と、ノズル52が吐出する薬液L2の流量は、互いに独立に制御される。つまり、ノズル51(52)からの薬液L1(L2)の吐出態様(具体的には、吐出される薬液の吐出開始タイミング、吐出終了タイミング、吐出流量、等)は、制御部130によって制御される。すなわち、処理部5のノズル51(52)は、制御部130の制御によって、回転軸a1を中心に回転している基板9の上面に当たるように薬液L1(L2)の液流を吐出する。
また、図2に示されるように、ノズル51が薬液L1を吐出する際の吐出方向u1は、ノズル51の上方から基板9の回転軸a1方向に見て、回転軸a1を中心として着液位置P1を通る円の着液位置P1における接線の方向に沿って基板9の回転方向の上流側に向かう成分(「方向成分」)u2と、接線と直交する基板9の径方向に沿って着液位置P1から回転軸a1に向かう成分(「方向成分」)u3とを有する方向である。ノズル51が薬液L1を吐出する際の吐出速度の水平方向の速度成分は、回転軸a1を中心として着液位置P1を通る円の着液位置P1における接線方向に沿って基板9の回転方向の上流側に向かう当該接線方向の速度成分と、当該接線方向と直交する基板9の径方向に沿って着液位置P1から回転軸a1に向かう当該径方向の速度成分とを合成した速度成分である。ノズル51が薬液L1を吐出する際の吐出速度の当該接線の方向の速度成分は、基板9の回転によって着液位置P1上の薬液L1に作用する基板9の回転方向の下流側向きの力に打ち勝って薬液L1が基板9の回転方向の上流側に流れることができる大きさを有する。当該吐出速度の当該径方向の速度成分は、着液位置P1上の薬液L1に作用する基板9の回転による遠心力に打ち勝って当該薬液L1が回転軸a1側に流れることができる大きさを有する。このため、ノズル51から吐出された薬液L1少なくとも一部は、着液位置P1に当たった直後に当該薬液に作用する基板の回転方向の下流側向きの力と遠心力との双方の力に打ち勝って、着液位置P1から液膜状に拡がりながら基板9の回転方向の上流側、かつ、回転軸a1側に流れ、その後、基板の中央域を通過して基板の周縁に到達する。より詳細には、当該薬液L1の少なくとも一部は、着液位置P1から、一旦、基板9の中心側に曲りながら、基板9の回転方向の上流側に向かった後、基板9の回転方向の下流側に曲りながら基板9の中心c1に向う弧状の経路に沿って、液膜状に拡がりながら基板9の中心c1に達する。そして、当該薬液L1は、基板9の中心を越えると、遠心力の影響によって基板9の回転方向の下流側に曲りながら基板9の周縁に向かう弧状の経路に沿って、拡がりながら流れていく(図4参照)。
従って、図2に示されるノズル51は、着液位置P1に当たった直後に着液位置P1から回転軸a1側に向かう薬液L1の量が、着液位置P1に当たった直後に着液位置P1から回転軸a1とは反対側に向かう薬液L1の量よりも多くなるように、薬液L1を吐出している。また、着液位置P1に吐出された直後の薬液L1には、基板9の回転による遠心力が強く働かないので薬液L1の温度が下がりにくいという利点もある。
ノズル52が薬液L2を吐出する際の吐出方向v1は、ノズル52の上方から基板9の回転軸a1方向に見て、回転軸a1を中心として着液位置P2を通る円の着液位置P2における接線の方向に沿って基板9の回転方向の下流側に向かう成分(「方向成分」)v2を有する方向である。このため、ノズル52から吐出された薬液L2は、着液位置P2に当たった直後から遠心力の影響を強く受けて、基板9の回転方向の下流側へ曲りながら基板9の周縁に向かう弧状の経路に沿って、液膜状に拡がりつつ流れていく(図4参照)。
従って、ノズル51から吐出された薬液L1の一部は、着液位置P1から液膜状に拡がりながら、基板9の中央部分を通過して基板9の周縁に到達し、ノズル52から吐出された薬液L2の一部は、着液位置P2から液膜状に拡がりながら基板9の周辺域K3を基板9の回転方向下流側に流れつつ基板9の周縁部に到達する。
図2の例では、仮想円201は、基板9の中心c1(回転軸a1)を中心として、着液位置P1、P2の双方を通っている。すなわち、着液位置P1と、着液位置P2とは、回転軸a1から同じ距離の位置である。また、薬液L1、L2は、液膜状に拡がりながら流れている。従って、薬液L1が着液位置P1の近傍に形成する液膜と、薬液L2が着液位置P2の近傍に形成する液膜とは、基板9の径方向において略同じ範囲に拡がる。従って、双方のノズルからそれぞれ吐出された薬液L1、L2を基板9の表面の全体に供給することがより容易になる。
図5は、基板9の半径と熱損失との関係の一例をグラフ形式で示す図である。図5に示される例では、半径150mmの基板9において、熱損失は、基板9の中心c1から周縁に向かうにつれて増加している。中心c1から半径約130mm以内の範囲では、熱損失の増加率は比較的低いが、半径約130mm以上の範囲では、周縁に向かって熱損失が指数関数的に増加している。従って、基板の上面に供給される薬液によって、基板の温度分布を均一化するためには、基板の周辺部分に供給される薬液の量を、基板の中央部分に供給される薬液に比べて増やす必要が有る。
図6は、図2に示される構成の基板処理装置1における薬液の吐出態様と、基板の温度分布との関係の一例をグラフ形式で示す図である。四角形で示される温度分布は、ノズル51、52のうちノズル(「第1ノズル」)51のみから薬液L1を吐出したときの基板9の温度分布を示している。黒塗りの菱形で示される温度分布は、ノズル51、52の双方から薬液L1、L2を吐出したときの基板9の温度分布を示している。基板9の回転速度は、200rpmであり、着液位置P1から一部が中心c1側に流れる薬液L1の吐出流量は、2L/min.であり、着液位置P2から主に基板9の周縁側に流れる薬液L2の吐出流量は、3L/min.である。すなわち、ノズル52が吐出する薬液L2の流量が、ノズル51が吐出する薬液L1の流量よりも多い。
ここで、薬液L1の吐出流量Xと、薬液L2の吐出流量Yとの関係は、基板9において、仮想円201(図2参照)よりも中心c1側の部分の面積をAcm、周縁側の部分の面積をBcmとすると、(1)式によって表わされている。αは、基板処理装置1を収容する不図示のチャンバー内の雰囲気がチャンバーから排気されるときの風速と、基板9の回転数などに応じて値が変動する変数である。
Figure 0006812262
図6のグラフに示されるように、ノズル51による薬液L1の吐出のみが行われる場合には、多くの薬液L1が供給される基板9の中央域K1、中間域K2において、基板9の径方向の温度分布は、比較的均一な分布となっているが、周辺域K3においては、供給される薬液L1が不足しているため、基板9の温度は、基板の周縁に向かって急激に低下している。しかしながら、基板9の回転速度、若しくは、薬液L1、L2が吐出される領域の大きさ等に応じて、薬液L1、L2の吐出流量を適宜調整して、ノズル51、52の双方から薬液L1、L2を吐出することによって、基板の上面全域にわたって比較的均一な温度分布を実現することが出来る。
なお、図2に示されるように、基板処理装置1においては、薬液L2の着液位置P2は、好ましくは、薬液L1が着液位置P1から周囲に拡がって基板9上に形成している液膜の上に位置する。
図10は、ノズル51、52が吐出する薬液L1、L2の基板9の径方向における膜厚分布の一例をグラフ形式で示す図である。上述のように、ノズル51から着液位置P1に吐出された薬液L1は、着液位置P1から液膜状に拡がりながら基板9の回転方向の上流側、かつ、回転軸a1側に流れ、その後、基板9の中央域K1を通過して基板9の周縁に到達する。これにより、着液位置P1には多量の薬液が供給され、基板9の中央部分の各位置には少量の薬液L1が供給される。
基板9の各箇所の周方向への回転速度は、回転軸a1から基板9の周縁に向かって増加する。また、基板9の各位置に供給された薬液L1、L2は、各位置の周方向への回転速度が増加するにつれて周方向に引き伸ばされて膜厚が減少する。そして、着液位置P1における基板9の周方向の回転速度は高く、中央域K1における基板9の周方向の回転速度は低い。
従って、着液位置P1には基板9の中央域K1よりも多量の薬液L1がノズル51から供給されるが、その膜厚は中央域K1よりも薄くなり易い。中央域K1には着液位置P1よりも少量の薬液L1がノズル51供給されるが、その膜厚は着液位置P1に比べて薄くなりにくい。このため、図10に示されるように、基板9の表面のうち着液位置P1よりも基板9の中心側の部分における薬液L1の膜厚の均一性を、ノズル51によって向上することができる。
また、ノズル52から吐出された薬液L2の多くは、着液位置P2から液膜状に拡がりながら基板9の周辺域を基板9の回転方向下流側に流れつつ基板9の周縁部に到達する。従って、ノズル51とノズル52とによって基板9の上面全域に薬液L1、L2を供給しつつ、着液位置P1よりも回転軸a1側の部分、すなわち基板9の中央域K1と、基板9の中間域K2のうち着液位置P1よりも回転軸a1側部分とに供給される薬液L1の膜厚の均一性を第1ノズルによって向上せさることができる。また、基板9の回転によって、基板9の中心側から周縁側に向かって基板9の熱損失が急激に増加するが、第2ノズルから吐出された薬液L2は、主に基板9の周辺域K3に供給されるので、基板9の周辺域K3の供給される薬液L1、L2を、基板9の中央部に供給される薬液L1に比べて増やすことが出来る。従って、基板9の表面の温度分布の均一性を改善することができる。
<4.ノズル51、52の配置関係の例>
図7〜図9は、基板処理装置1のノズル51、52の、図2に示される配置関係とは異なる他の配置関係の例をそれぞれ示す図である。図7〜図9において、ノズル51は、図2に記載のノズル51と同一の位置から同一の吐出態様で薬液L1を着液位置P1に吐出している。
図7に示される配置関係においては、薬液L2の着液位置P2が、薬液L1の着液位置P1よりも回転軸a1から遠く、かつ、着液位置P1と、基板9の周縁のうち着液位置P1に最も近い点との中点(「着目中点」)よりも回転軸a1に近い。仮想円202は、中心c1を中心として当該中点を通り、仮想円201は、中心c1を中心として着液位置P1を通っている。この場合には、着液位置P1と着液位置P2との間には、基板9の径方向において間隔が空いているが、薬液L1(L2)は、着液位置P1(P2)から周囲に拡がりながら流れていく。このため、基板9の径方向において、薬液L1が着液位置P1の近傍に形成する液膜と、薬液L2が着液位置P2の近傍に形成する液膜との間に隙間が生ずることが抑制される。
図8に示される配置関係においては、ノズル51が吐出する薬液L1の着液位置P1と、ノズル52が吐出する薬液L2の着液位置P2とは、基板9の直径を成す同一直線上に、回転軸a1を互いの間に挟んでそれぞれ位置している。
図9に示される配置関係においては、ノズル52が薬液L2を吐出する際の吐出方向v1は、ノズル52の上方から基板9の回転軸a1方向に見て、回転軸a1を中心として着液位置P2を通る円の着液位置P2における接線の方向に沿って基板9の回転方向の下流側に向かう成分v2と、当該接線と直交する基板9の径方向に沿って着液位置P2から回転軸a1とは反対側に向かう成分(「方向成分」)v3とを有する方向である。従って、当該接線と、吐出方向v1とがなす角度は、鋭角となる。従って、ノズル52から基板9の周辺域K3に対して効率的に薬液L2を供給することができる。
<5.基板処理装置の動作>
図11は、基板処理装置1の動作の一例を示すフローチャートである。基板処理装置1は、このフローチャートに沿って、薬液L1、L2によって基板9を処理する。このフローチャートに係る動作の開始に先立って、基板9はスピンチャック21によって予め保持されている。
先ず、回転機構231が、制御部130の制御に従って、スピンチャック21の回転を開始させることによって、スピンチャック21に保持された基板9の回転を開始させる(図11のステップS10)。
次に、処理部5のバルブ開閉機構が、制御部130の制御下で、開閉弁521を所定の開度で開くことによって、ノズル51は、基板9の回転軌跡のうち中間域K2における着液位置P1に当たるように薬液L1の吐出を開始し(ステップS20)、バルブ開閉機構が、制御部130の制御下で、開閉弁522を所定の開度で開くことによって、ノズル52は、中間域K2における着液位置P2に当たるように薬液L2の吐出を開始する(ステップS30)。
ステップS20において吐出される薬液L1の吐出方向は、当該薬液L1を上方から回転軸a1方向に見て、回転軸a1を中心として着液位置P1を通る円の着液位置P1における接線方向に沿って基板9の回転方向の上流側に向かう成分と、当該接線と直交する基板9の径方向に沿って着液位置P1から回転軸a1に向かう成分とを有する方向である。
ステップS20においてノズル51が吐出する薬液L1の吐出速度の当該接線方向の速度成分は、基板9の回転によって着液位置P1上の薬液に作用する基板9の回転方向の下流側向きの力に打ち勝って当該薬液が基板9の回転方向の上流側に流れることができる大きさを有する。薬液L1の吐出速度の径方向の速度成分は、着液位置P1上の薬液L1に作用する基板9の回転による遠心力に打ち勝って当該薬液L1が回転軸a1側に流れることができる大きさを有している。ステップS20において、ノズル51は、好ましくは、着液位置P1に当たった直後に着液位置P1から回転軸a1側に向かう薬液L1の量が、着液位置P1に当たった直後に着液位置P1から回転軸a1とは反対側に向かう薬液L1の量よりも多くなるように、薬液L1を吐出する。ステップS30においてノズル52が吐出する薬液L2の吐出方向は、当該薬液L2を上方から回転軸a1方向に見て、回転軸a1を中心として着液位置P2を通る円の着液位置P2における接線方向に沿って基板9の回転方向の下流側に向かう成分を有する吐出方向である。
制御部130は、薬液L1、L2による処理の所要時間が経過するのを待って、処理部5のバルブ開閉機構に開閉弁521、522を閉じさせて、ノズル51、52による薬液L1、L2の吐出を停止し(ステップS40)、その後、回転機構231にスピンチャック21の回転を停止させて基板9の回転を停止する(ステップS50)。図11に示される基板処理装置1の処理動作が終了する。
以上のように構成された本実施形態に係る基板処理装置によれば、ノズル51が薬液L1を吐出する際の吐出方向u1は、ノズル51の上方から基板9の回転軸a1方向に見て、回転軸a1を中心として着液位置P1を通る円の着液位置P1における接線の方向に沿って基板9の回転方向の上流側に向かう成分u2と、当該接線と直交する基板9の径方向に沿って着液位置P1から回転軸a1に向かう成分u3とを有する方向である。ノズル51が薬液L1を吐出する際の吐出速度の接線方向の速度成分は、基板9の回転によって着液位置P1上の薬液L1に作用する基板9の回転方向の下流側向きの力に打ち勝って薬液L1が基板9の回転方向の上流側に流れることができる大きさを有する。当該吐出速度の当該径方向の速度成分は、着液位置P1上の薬液L1に作用する基板9の回転による遠心力に打ち勝って当該薬液L1が回転軸a1側に流れることができる大きさを有する。このため、第1ノズルから吐出された薬液L1の少なくとも一部は、着液位置P1に当たった直後に、薬液L1に作用する基板9の回転方向の下流側向きの力に打ち勝って、着液位置P1から、一旦、基板9の中心側に曲りながら、基板9の回転方向の上流側に向かった後、基板9の回転方向の下流側に曲りながら基板9の中心c1に向う弧状の経路に沿って、液膜状に拡がりながら基板9の中心c1に達する。そして、当該薬液L1は、基板9の中心を越えると、遠心力の影響によって基板9の回転方向の下流側に曲りながら基板9の周縁に向かう弧状の経路に沿って、拡がりながら流れていく。ノズル52が薬液L2を吐出する際の吐出方向v1は、ノズル52の上方から基板9の回転軸a1方向に見て、回転軸a1を中心として着液位置P2を通る円の着液位置P2における接線の方向に沿って基板9の回転方向の下流側に向かう成分v2を有する方向である。このため、薬液L2は、着液位置P2に当たった直後から遠心力の影響を強く受けて、基板9の回転方向の下流側へ曲りながら基板9の周縁に向かう弧状の経路に沿って、液膜状に拡がりつつ流れていく。従って、ノズル51から吐出された薬液L1の一部は、着液位置P1から液膜状に拡がりながら、基板9の中央部分を通過して基板9の周縁に到達し、ノズル52から吐出された薬液L2の一部は、着液位置P2から液膜状に拡がりながら基板9の周辺域K3を基板9の回転方向下流側に流れつつ基板9の周縁部に到達する。このため、ノズル51、52から吐出された薬液L1、L2は、全体として、基板9の表面の全体に供給される。また、基板9の回転によって、基板9の中心側から周縁側に向かって基板9の熱損失が急激に増加するが、第2ノズルから吐出された薬液L2は、主に基板9の周辺域K3に供給されるので、基板9の周辺域K3の供給される薬液L1、L2の量を増やすことが出来る。
また、本実施形態に係る基板処理装置によれば、ノズル51が吐出する薬液L1の着液位置P1と、ノズル52が吐出する薬液L2の着液位置P2とは、回転軸a1から同じ距離である。従って、双方のノズルからそれぞれ吐出された薬液L1、L2を基板9の表面の全体に供給することがより容易になる。
また、本実施形態に係る基板処理装置によれば、ノズル51が吐出する薬液L1の着液位置P1と、ノズル52が吐出する薬液L2の着液位置P2とは、基板9の直径を成す同一直線上に、回転軸a1を互いの間に挟んでそれぞれ位置する。従って、例えば、双方のノズルが吐出する薬液L1、L2が、基板9の上方から見て、互いに平行で、かつ、同じ向きに吐出された場合には、ノズル52が吐出した薬液L2の吐出方向v1を、基板9の上方から見て、基板9の中心側に向かう成分を有さない方向とすることができる。従って、ノズル52から基板9の周辺域K3に薬液L2を効率的に供給することが出来る。
また、本実施形態に係る基板処理装置によれば、ノズル52が吐出する薬液L2の着液位置P2は、ノズル51が吐出した薬液L1が着液位置P1から周囲に拡がって基板9上に形成している液膜の上に位置する。これにより、着液位置P2が、基板9上においてノズル51から吐出された薬液L1が形成する液膜以外の部分に位置する場合に比べて、ノズル52から吐出された薬液L2の液跳ねを低減できる。
また、本実施形態に係る基板処理装置によれば、ノズル51は、着液位置P1に当たった直後に着液位置P1から回転軸a1側に向かう薬液L1の量が、着液位置P1に当たった直後に着液位置P1から回転軸a1とは反対側に向かう薬液L1の量よりも多くなるように、薬液L1を吐出し、ノズル52が薬液L2を吐出する際の吐出方向v1は、ノズル52の上方から基板9の回転軸a1方向に見て、回転軸a1を中心として着液位置P2を通る円の着液位置P2における接線の方向に沿って基板9の回転方向の下流側に向かう成分v2を有する方向である。従って、ノズル51から吐出された薬液L1が、着液位置P1から液膜状に拡がりつつ基板9の中心に向かって流れ、さらに基板9の中心に対して着液位置P1とは反対側の基板9の周縁に到達することが容易となる。これにより、第1着液位置には多量の薬液が供給され、基板の中央部分の各位置には第1着液位置よりも少量の薬液が供給される。基板の各箇所の周方向への回転速度は、回転軸から基板の周縁に向かって増加する。また、基板の各位置に供給された薬液は、各位置の周方向への回転速度が増加するにつれて周方向に引き伸ばされて膜厚が減少する。従って、第1着液位置には基板の中央域よりも多量の薬液が供給されるが、その膜厚は基板の中央域よりも薄くなり易い一方、基板の中央域には第1着液位置よりも少量の薬液が供給されるが、その膜厚は第1着液位置に比べて薄くなりにくい。このため、基板表面のうち第1着液位置よりも基板の中心側の部分における薬液の膜厚の均一性を、第1ノズルによって向上することができる。また、ノズル52から吐出された薬液L2の一部は、着液位置P2から液膜状に拡がりながら基板9の周辺域K3を基板9の回転方向下流側に流れつつ基板9の周縁部に到達する。従って、第1ノズルと第2ノズルとによって基板の表面の全体に薬液を供給しつつ、第1着液位置よりも回転軸側部分、すなわち基板の中央域と、基板の中間域のうち第1着液位置よりも回転軸側部分とに供給される薬液の膜厚の均一性を第1ノズルによって向上せさることができる。また、基板9の回転によって、基板9の中心側から周縁側に向かって基板9の熱損失が急激に増加するが、第2ノズルから吐出された薬液L2は、主に基板9の周辺域K3に供給されるので、基板9の周辺域K3の供給される薬液L1、L2を、基板9の中央部に供給される薬液L1に比べて増やすことが出来る。従って、基板9の表面の温度分布の均一性を改善することができる。
また、本実施形態に係る基板処理装置によれば、ノズル52が吐出する薬液L2の流量が、ノズル51が吐出する薬液L1の流量よりも多いので、基板9の周辺域K3に対して、ノズル52からより多くの薬液L2を供給することが出来る。
また、本実施形態に係る基板処理装置によれば、ノズル52が薬液L2を吐出する際の吐出方向v1は、ノズル52の上方から基板9の回転軸a1方向に見て、回転軸a1を中心として着液位置P2を通る円の着液位置P2における接線の方向に沿って基板9の回転方向の下流側に向かう成分v2と、接線と直交する基板9の径方向に沿って着液位置P2から回転軸a1とは反対側に向かう成分v3とを有する方向である。従って、ノズル52から基板9の周辺域K3に対して効率的に薬液L2を供給することができる。
また、本実施形態に係る基板処理装置によれば、ノズル51、52が薬液L1、L2を吐出する際の各吐出方向u1、u2は、ノズル51、52に対して回転軸a1とは反対側の各位置から基板9の径方向に見て、基板9の上方から斜め下向きに向かう方向である。ノズル51、52は、着液位置P1、P2に向けて、より正確に薬液L1、L2を吐出することが出来る。
また、以上のような本実施形態にかかる基板処理方法によれば、薬液L1の少なくとも一部は、着液位置P1に当たった直後に、当該薬液L1に作用する基板9の回転方向の下流側向きの力と遠心力との双方の力に打ち勝って、着液位置P1から液膜状に拡がりながら基板9の回転方向の上流側、かつ、回転軸a1側に流れ、その後、基板9の中央域を通過して基板9の周縁に到達する。これにより、着液位置P1には多量の薬液L1が供給され、基板9の中央部分の各位置には着液位置P1よりも少量の薬液L1が供給される。着液位置P1には基板9の中央域よりも多量の薬液L1が供給されるが、その膜厚は基板9の中央域よりも薄くなり易い一方、基板9の中央域には着液位置P1よりも少量の薬液L1が供給されるが、その膜厚は着液位置P1に比べて薄くなりにくい。このため、基板9表面のうち着液位置P1よりも基板9の中心c1側の部分における薬液の膜厚の均一性を、着液位置P1への薬液L1の吐出によって向上することができる。また、着液位置P2に吐出された薬液L2の多くは、着液位置P2から液膜状に拡がりながら基板9の周辺域を基板9の回転方向下流側に流れつつ基板9の周縁部に到達する。従って、基板9の表面の全体に薬液L1、L2を供給しつつ、着液位置P1よりも回転軸a1側部分、すなわち基板9の中央域と、基板9の中間域のうち着液位置P1よりも回転軸a1側部分とに供給される薬液L1の膜厚の均一性を向上せさることができる。
本発明は詳細に示され記述されたが、上記の記述は全ての態様において例示であって限定的ではない。したがって、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 基板処理装置
9 基板
21 スピンチャック
231 回転機構
K1 中央域
K2 中間域
K3 周辺域
P1 着液位置(第1着液位置)
P2 着液位置(第2着液位置)
L1,L2 薬液
51 ノズル(第1ノズル)
52 ノズル(第2ノズル)
u1,v1 吐出方向
u2,u3,v2,v3 成分
a1 回転軸
c1 中心

Claims (18)

  1. 基板を略水平姿勢で保持しつつ回転可能な保持部材と、
    前記保持部材を、回転軸を中心に回転させる回転機構と、
    前記基板の回転軌跡のうち中央域と周辺域との間の中間域における第1着液位置に当たるように前記基板よりも上方から薬液を液柱状の液流として吐出する第1ノズルと、
    前記中間域における第2着液位置に当たるように基板よりも上方から前記薬液を液柱状の液流として吐出する第2ノズルと、
    を備え、
    前記第1ノズルが前記薬液を吐出する際の吐出方向は、前記第1ノズルの上方から前記基板の前記回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第1着液位置を通る円の前記第1着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の上流側に向かう成分と、当該接線と直交する前記基板の径方向に沿って前記第1着液位置から前記回転軸に向かう成分とを有する方向であり、
    前記第1ノズルが前記薬液を吐出する際の吐出速度の前記接線方向の速度成分は、前記基板の回転によって前記第1着液位置上の前記薬液に作用する前記基板の回転方向の下流側向きの力に打ち勝って当該薬液が前記基板の回転方向の上流側に流れることができる大きさを有し、
    前記吐出速度の前記径方向の速度成分は、前記第1着液位置上の前記薬液に作用する前記基板の回転による遠心力に打ち勝って当該薬液が前記回転軸側に流れることができる大きさを有し、
    前記第2ノズルが前記薬液を吐出する際の吐出方向は、前記第2ノズルの上方から前記基板の回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第2着液位置を通る円の前記第2着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の下流側に向かう成分を有する方向である、基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記第1ノズルが吐出する前記薬液の前記第1着液位置と、前記第2ノズルが吐出する前記薬液の前記第2着液位置とは、前記回転軸から同じ距離である、基板処理装置。
  3. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記第1ノズルが吐出する前記薬液の前記第1着液位置と、前記基板の周縁のうち前記第1着液位置に最も近い点との中点によって着目中点を定義したとき、
    前記第2ノズルが吐出する前記薬液の前記第2着液位置は、前記第1着液位置よりも前記回転軸から遠く、前記着目中点よりも前記回転軸に近い、基板処理装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1つの請求項に記載の基板処理装置であって、
    前記第1ノズルが吐出する前記薬液の前記第1着液位置と、前記第2ノズルが吐出する前記薬液の前記第2着液位置とは、前記基板の直径を成す同一直線上に、前記回転軸を互いの間に挟んでそれぞれ位置する、基板処理装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1つの請求項に記載の基板処理装置であって、
    前記第2ノズルが吐出する前記薬液の前記第2着液位置は、前記第1ノズルが吐出した前記薬液が前記第1着液位置から周囲に拡がって前記基板上に形成している液膜の上に位置する、基板処理装置。
  6. 基板を略水平姿勢で保持しつつ回転可能な保持部材と、
    前記保持部材を、回転軸を中心に回転させる回転機構と、
    前記基板の回転軌跡のうち中央域と周辺域との間の中間域における第1着液位置に当たるように基板よりも上方から薬液を液柱状の液流として吐出する第1ノズルと、
    前記中間域における第2着液位置に当たるように基板よりも上方から前記薬液を液柱状の液流として吐出する第2ノズルと、
    を備え、
    前記第1ノズルは、前記第1着液位置に当たった直後に前記第1着液位置から前記回転軸側に向かう前記薬液の量が、前記第1着液位置に当たった直後に前記第1着液位置から前記回転軸とは反対側に向かう前記薬液の量よりも多くなるように、前記薬液を吐出し、
    前記第2ノズルが前記薬液を吐出する際の吐出方向は、前記第2ノズルの上方から前記基板の回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第2着液位置を通る円の前記第2着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の下流側に向かう成分を有する方向である、基板処理装置。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1つの請求項に記載の基板処理装置であって、
    前記第2ノズルが吐出する前記薬液の流量が、前記第1ノズルが吐出する前記薬液の流量よりも多い、基板処理装置。
  8. 請求項1から請求項7の何れか1つの請求項に記載の基板処理装置であって、
    前記第2ノズルが前記薬液を吐出する際の吐出方向は、前記第2ノズルの上方から前記基板の回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第2着液位置を通る円の前記第2着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の下流側に向かう成分と、当該接線と直交する前記基板の径方向に沿って前記第2着液位置から前記回転軸とは反対側に向かう成分とを有する方向である、基板処理装置。
  9. 請求項1から請求項8の何れか1つの請求項に記載の基板処理装置であって、
    前記第1ノズルと前記第2ノズルとの各ノズルが前記薬液を吐出する際の各吐出方向は、前記各ノズルに対して前記回転軸とは反対側の各位置から前記基板の径方向に見て、前記基板の上方から斜め下向きに向かう方向である、基板処理装置。
  10. 基板を略水平姿勢で保持しつつ回転軸を中心に回転させる回転ステップと、
    前記回転ステップと並行して、前記基板の回転軌跡のうち中央域と周辺域との間の中間域における第1着液位置に当たるように前記基板よりも上方から薬液を液柱状の液流として吐出する第1吐出ステップと、
    前記回転ステップおよび前記第1吐出ステップと並行して、前記中間域における第2着液位置に当たるように基板よりも上方から前記薬液を液柱状の液流として吐出する第2吐出ステップと、
    を備え、
    前記第1吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の吐出方向は、当該薬液を上方から前記回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第1着液位置を通る円の前記第1着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の上流側に向かう成分と、前記接線と直交する前記基板の径方向に沿って前記第1着液位置から前記回転軸に向かう成分とを有する方向であり、
    前記第1吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の吐出速度の前記接線方向の速度成分は、前記基板の回転によって前記第1着液位置上の前記薬液に作用する前記基板の回転方向の下流側向きの力に打ち勝って当該薬液が前記基板の回転方向の上流側に流れることができる大きさを有し、
    前記吐出速度の前記径方向の速度成分は、前記第1着液位置上の前記薬液に作用する前記基板の回転による遠心力に打ち勝って当該薬液が前記回転軸側に流れることができる大きさを有し、
    前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の吐出方向は、当該薬液を上方から前記回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第2着液位置を通る円の前記第2着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の下流側に向かう成分を有する吐出方向に前記薬液を吐出するステップである、基板処理方法。
  11. 請求項10に記載の基板処理方法であって、
    前記第1吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の前記第1着液位置と、前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の前記第2着液位置とは、前記回転軸から同じ距離である、基板処理方法。
  12. 請求項10に記載の基板処理方法であって、
    前記第1吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の前記第1着液位置と、前記基板の周縁のうち前記第1着液位置に最も近い点との中点によって着目中点を定義したとき、
    前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の前記第2着液位置は、前記第1着液位置よりも前記回転軸から遠く、前記着目中点よりも前記回転軸に近い、基板処理方法。
  13. 請求項10から請求項12の何れか1つの請求項に記載の基板処理方法であって、
    前記第1吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の前記第1着液位置と、前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の前記第2着液位置とは、前記基板の直径を成す同一直線上に、前記回転軸を互いの間に挟んでそれぞれ位置する、基板処理方法。
  14. 請求項10から請求項13の何れか1つの請求項に記載の基板処理方法であって、
    前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の前記第2着液位置は、前記第1吐出ステップにおいて吐出される前記薬液が前記第1着液位置から周囲に拡がって前記基板上に形成している液膜の上に位置する、基板処理方法。
  15. 基板を略水平姿勢で保持しつつ回転軸を中心に回転させる回転ステップと、
    前記回転ステップと並行して、前記基板の回転軌跡のうち中央域と周辺域との間の中間域における第1着液位置に当たるように基板よりも上方から薬液を液柱状の液流として吐出する第1吐出ステップと、
    前記回転ステップおよび前記第1吐出ステップと並行して、前記中間域における第2着液位置に当たるように基板よりも上方から前記薬液を液柱状の液流として吐出する第2吐出ステップと、
    を備え、
    前記第1吐出ステップは、前記第1着液位置に当たった直後に前記第1着液位置から前記回転軸側に向かう前記薬液の量が、前記第1着液位置に当たった直後に前記第1着液位置から前記回転軸とは反対側に向かう前記薬液の量よりも多くなるように、前記薬液を吐出するステップであり、
    前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の吐出方向は、当該薬液を上方から前記回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第2着液位置を通る円の前記第2着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の下流側に向かう成分を有する方向である、基板処理方法。
  16. 請求項10から請求項15の何れか1つの請求項に記載の基板処理方法であって、
    前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の流量が、前記第1吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の流量よりも多い、基板処理方法。
  17. 請求項10から請求項16の何れか1つの請求項に記載の基板処理方法であって、
    前記第2吐出ステップにおいて吐出される前記薬液の吐出方向は、当該薬液を上方から前記回転軸方向に見て、前記回転軸を中心として前記第2着液位置を通る円の前記第2着液位置における接線方向に沿って前記基板の回転方向の下流側に向かう成分と、当該接線と直交する前記基板の径方向に沿って前記第2着液位置から前記回転軸とは反対側に向かう成分とを有する方向である、基板処理方法。
  18. 請求項10から請求項17の何れか1つの請求項に記載の基板処理方法であって、
    前記第1吐出ステップと前記第2吐出ステップとの各吐出ステップにおいて前記薬液が吐出される際の各吐出方向は、前記各吐出ステップにおいて吐出されている各薬液に対して前記回転軸とは反対側から前記基板の径方向に前記各薬液を見て、前記基板の上方から斜め下向きに向かう方向である、基板処理方法。
JP2017022006A 2017-02-09 2017-02-09 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6812262B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022006A JP6812262B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 基板処理装置および基板処理方法
KR1020197020576A KR102269436B1 (ko) 2017-02-09 2017-11-17 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
PCT/JP2017/041506 WO2018146897A1 (ja) 2017-02-09 2017-11-17 基板処理装置および基板処理方法
CN201780083713.0A CN110192267B (zh) 2017-02-09 2017-11-17 基板处理装置及基板处理方法
TW106140563A TWI686243B (zh) 2017-02-09 2017-11-22 基板處理裝置及基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022006A JP6812262B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129422A JP2018129422A (ja) 2018-08-16
JP6812262B2 true JP6812262B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=63107352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022006A Active JP6812262B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6812262B2 (ja)
KR (1) KR102269436B1 (ja)
CN (1) CN110192267B (ja)
TW (1) TWI686243B (ja)
WO (1) WO2018146897A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4931285B2 (ja) * 2000-04-20 2012-05-16 アイメック 基板の表面の局所化された液体処理のための方法及び装置
JP2005138053A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 基板洗浄装置
JP4451175B2 (ja) * 2004-03-19 2010-04-14 大日本スクリーン製造株式会社 ノズル洗浄装置および基板処理装置
JP4347765B2 (ja) * 2004-07-21 2009-10-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2006120666A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2007237363A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Komatsu Machinery Corp 基板表面加工装置
JP2008098227A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP5516447B2 (ja) * 2011-02-08 2014-06-11 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP6265702B2 (ja) * 2012-12-06 2018-01-24 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP2015015284A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP6298277B2 (ja) * 2013-12-03 2018-03-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP5994804B2 (ja) * 2014-03-17 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法
JP6600470B2 (ja) * 2014-04-01 2019-10-30 株式会社荏原製作所 洗浄装置及び洗浄方法
JP6375160B2 (ja) * 2014-07-08 2018-08-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
US9460944B2 (en) * 2014-07-02 2016-10-04 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate treating apparatus and method of treating substrate
KR102285832B1 (ko) * 2014-07-25 2021-08-05 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US10037902B2 (en) * 2015-03-27 2018-07-31 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing device and substrate processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018129422A (ja) 2018-08-16
KR20190094427A (ko) 2019-08-13
KR102269436B1 (ko) 2021-06-24
CN110192267A (zh) 2019-08-30
TW201829073A (zh) 2018-08-16
TWI686243B (zh) 2020-03-01
WO2018146897A1 (ja) 2018-08-16
CN110192267B (zh) 2023-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI284933B (en) A substrate processing apparatus and method
US10279368B2 (en) Coating method and coating apparatus
JP6755962B2 (ja) 液処理方法及び液処理装置
JP5954776B2 (ja) 基板処理装置
TW201535490A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR101950047B1 (ko) 기판 세정 건조 방법 및 기판 현상 방법
JP2021012915A (ja) エッチング装置およびエッチング方法
JP2008108829A (ja) 二流体ノズルおよびそれを用いた基板処理装置
JP2007258565A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2003303804A (ja) 基板処理装置
JP6812262B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US10840083B2 (en) Substrate cleaning method, method for creating substrate cleaning recipe, and device for creating substrate cleaning recipe
JP4357225B2 (ja) 基板処理装置
JPWO2013084574A1 (ja) スピン現像方法および装置
JP4179592B2 (ja) 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法
JP6298277B2 (ja) 基板処理装置
JP2007048814A (ja) 基板保持装置、半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2010153474A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6613206B2 (ja) 基板処理装置
JP6211910B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5198223B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5621282B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2004063584A (ja) スピン処理装置及びスピン処理方法
JP6376863B2 (ja) 基板処理装置
JP2012174933A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250