JP6811229B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6811229B2
JP6811229B2 JP2018246785A JP2018246785A JP6811229B2 JP 6811229 B2 JP6811229 B2 JP 6811229B2 JP 2018246785 A JP2018246785 A JP 2018246785A JP 2018246785 A JP2018246785 A JP 2018246785A JP 6811229 B2 JP6811229 B2 JP 6811229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage detection
terminal
electric wire
housing
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018246785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107544A (ja
Inventor
孝宜 平川
孝宜 平川
泰弘 田中
泰弘 田中
拓樹 北川
拓樹 北川
昌伸 東谷
昌伸 東谷
健吾 町田
健吾 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018246785A priority Critical patent/JP6811229B2/ja
Priority to EP19216986.0A priority patent/EP3675287B1/en
Priority to US16/718,151 priority patent/US10971844B2/en
Priority to CN201911363749.1A priority patent/CN111478069B/zh
Publication of JP2020107544A publication Critical patent/JP2020107544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811229B2 publication Critical patent/JP6811229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/68Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board
    • G01R31/69Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board of terminals at the end of a cable or a wire harness; of plugs; of sockets, e.g. wall sockets or power sockets in appliances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0416Connectors, terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
相手方端子と接続される端子および端子に接続された電線の末端部を筐体内に収容したコネクタにおいて、筐体に形成された貫通孔を介して筐体内に配置された配索材の導通確認や電圧の測定が行われることがある。特許文献1には、リヤハウジングが電線端末の端子を収容し、フロントハウジングが端子と接続される相手端子を収容し、リヤハウジングには、端子の電圧を確認可能な確認窓部と、確認窓部を閉塞する防水蓋と、が設けられているコネクタについての技術が開示されている。
特許文献1のコネクタによれば、確実な防水性能が得られると共に、導通確認や電圧の測定を容易に行うことができる、とされている。
国際公開第2014/069285号
ところで、コネクタにおいて、筐体内における導通状態の確認を筐体に形成された貫通孔を介して行うことがある。この場合に、コネクタにおいて、例えば、接続端子と電線の芯線との間における部材同士のより適正な導通特性を担保しつつ、筐体内における導通状態の確認を容易に行うことができる構成が望まれている。
本発明の目的は、適正な導通特性を担保しつつ、筐体内における導通状態を容易に確認できるコネクタを提供することである。
本発明のコネクタは、収容空間と、前記収容空間と外部空間とを連通する貫通孔と、電線挿入孔と、を有し、相手方の機器と接続される接続端子を保持する筐体と、先端部が前記電線挿入孔を介して前記収容空間に挿入されており、前記先端部において導体部が被覆から露出しており、露出した前記導体部を屈曲部分で屈曲させて前記接続端子に接続されている被覆電線と、露出した前記導体部に対して前記屈曲部分よりも前記被覆側の位置において接続されている接続部と、前記貫通孔と対向する検電部と、を有し、前記接続端子と前記導体部との導通経路から分岐して設けられる導電性の検電端子と、を含む。
本発明に係るコネクタは、露出した芯線に対して芯線における屈曲部分よりも被覆側の位置において接続されている接続部と、貫通孔と対向する検電部と、を有する導電性の検電端子と、含む。そして、この検電端子は、接続端子と導体部との導通経路から分岐して設けられる。この構成により、本発明に係るコネクタによれば、適正な導通特性を担保しつつ、筐体内における導通状態を容易に確認できるという効果を奏する。
図1は、第一実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。 図2は、第一実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。 図3は、第一実施形態に係るコネクタを示す断面図である。 図4は、第一実施形態に係るコネクタを示す分解斜視図である。 図5は、第一実施形態に係る端子を示す斜視図である。 図6は、第一実施形態に係る検電端子を示す斜視図である。 図7は、第一実施形態に係る検電端子を示す斜視図である。 図8は、第一実施形態に係るコネクタを示す斜視断面図である。 図9は、第一実施形態に係るコネクタを示す断面図である。 図10は、第二実施形態に係るコネクタを示す断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係るコネクタにつき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[第一実施形態]
図1から図9を参照して、実施形態について説明する。実施形態は、コネクタに関する。図1は、第一実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。図2は、第一実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。図3は、第一実施形態に係るコネクタを示す断面図である。図4は、第一実施形態に係るコネクタを示す分解斜視図である。図5は、第一実施形態に係る端子を示す斜視図である。図6は、第一実施形態に係る検電端子を示す斜視図である。図7は、第一実施形態に係る検電端子を示す斜視図である。図8は、第一実施形態に係るコネクタを示す斜視断面図である。図9は、第一実施形態に係るコネクタを示す断面図である。図3は、図1に示すIII-III断面である。また、図9は、図1に示すIX-IX断面である。また、図8は、図3に示す断面に対応する斜視断面図である。
本実施形態に係るコネクタ1は、嵌合対象となる相手方機器のコネクタ(相手方コネクタ)との間で物理的且かつ電気的に接続されるものである。以下、明細書中において、相手方コネクタに対してコネクタ1が挿抜される方向を「前後方向X」と称し、前後方向Xに対して直交する一方向を「幅方向Y」と称し、前後方向Xおよび幅方向Yのそれぞれに対して直交する方向を「高さ方向Z」と称する。また、コネクタ1に関して、前後方向Xのうち、相手方コネクタに接続される側を「前側」と称し、前側と反対側を「後側」と称する。
図1から図3に示すように、コネクタ1は、筐体10、被覆電線20、検電端子30、および接続端子40を含んで構成されている。
筐体10は、筐体10内に接続端子40と被覆電線20の端末とを収容する箱状の部材である。筐体10は、絶縁性の樹脂材料によって形成されている。筐体10は、電線収容部10aと端子収容部10bとを有する。電線収容部10aは、被覆電線20の先端部20aを収容する部分であり、端子収容部10bは、接続端子40を収容し、相手方コネクタと嵌合する部分である。
図1および図2に示すように、実施形態の電線収容部10aは、高さ方向Zを長手方向とする直方体箱状に形成されている。前後方向Xにおける電線収容部10aの長さは、幅方向Yにおける電線収容部10aの長さよりも小さく形成されている。図3に示すように、電線収容部10aの前後方向Xの前側の壁部10saには、第一開口部10haが形成されている。実施形態の第一開口部10haは、壁部10saの中央付近に円形状に形成されている。
図1に示すように、端子収容部10bは、筒状に形成されている。端子収容部10bは、電線収容部10aの第一開口部10haを囲むように電線収容部10aの壁部10saから前後方向Xの前側に向けて突出している。電線収容部10aで囲まれた空間と端子収容部10bで囲まれた空間とは、第一開口部10haを介して連通している。筐体10において、電線収容部10aで囲まれた空間と端子収容部10bで囲まれた空間とは、筐体10の収容空間SPを構成している。収容空間SPは、被覆電線20の先端部20a、検電端子30、接続端子40等を収容する空間部である。
筐体10は、貫通孔10hbと電線挿入孔10hcとを有する。実施形態において、貫通孔10hbおよび電線挿入孔10hcは、電線収容部10aに形成されている。貫通孔10hbは、収容空間SPと外部空間とを連通する。貫通孔10hbは、後述する検電プローブP1が挿入される孔である。貫通孔10hbは、高さ方向Zにおいて対向する電線収容部10aの二つの壁部10sb、10scのうちの一方の壁部10sbに形成されている。電線挿入孔10hcは、後述する被覆電線20の先端部20aが挿入される孔である。電線挿入孔10hcは、端子収容部10bの二つの壁部10sb、10scのうちの他方の壁部10scに形成されている。貫通孔10hbおよび電線挿入孔10hcは、幅方向Yにおいて実質的に同じ位置に位置している。また、前後方向Xにおいて、貫通孔10hbは、電線挿入孔10hcよりも前側に位置している。
図4に示すように、実施形態の筐体10は、2つの筐体部材(第一筐体部材11および第二筐体部材12)に分けられた分割構造になっており、第一筐体部材11と第二筐体部材12とを組み付けることで箱状に形成される。
第一筐体部材11は、電線収容部10aの一部と端子収容部10bとを含み、第二筐体部材12は、電線収容部10aの他部を含む。ここで、第一筐体部材11は、電線収容部10aのうち、壁部10saと、壁部10sbと、壁部10scの前側部分と、幅方向Yにおいて対向する一組の壁部10sd,10seと、を含んでいる。第一筐体部材11の後側は、開口部(第二開口部10hd)となっており、第一筐体部材11は、前後方向Xを軸方向とした筒形状に形成されている。上述の貫通孔10hbは、当該第一筐体部材11に設けられている。
第二筐体部材12は、電線収容部10aのうち、壁部10scの後側部分と、壁部10saと対向する壁部10sfと、を含む。第二筐体部材12は、第一筐体部材11の第二開口部10hdを塞ぐ蓋状の部材である。第二筐体部材12は、第一筐体部材11に対して後側から第二開口部10hdを塞ぐように第一筐体部材11に組み付けられることで、第一筐体部材11と共に筐体10を構成する。この結果、第一筐体部材11および第二筐体部材12で囲まれた空間が収容空間SPとなる。このとき、壁部10scの前側部分の一部と壁部10scの後側部分の一部との間には、上述の電線挿入孔10hcが形成される。
本実施形態のコネクタ1は、さらに、防水パッキン51を備えている。防水パッキン51は、被覆電線20に取り付けられた状態で、第一筐体部材11と第二筐体部材12との間の隙間に介在することで、外部空間から収容空間SPに水などの液体が浸入することを抑制するものである。防水パッキン51には、挿通孔51aが形成されている。防水パッキン51は、挿通孔51aを囲む円筒形状に形成されている。防水パッキン51における挿通孔51aの形状および大きさは、被覆電線20の形状および太さと対応するように設定されている。被覆電線20は、挿通孔51aに挿通されることで、防水パッキン51に取り付けられる。防水パッキン51は、第一筐体部材11の内側において、第二開口部10hdにおける壁部10scに配置されている。ここで、防水パッキン51は、挿通孔51aと電線挿入孔10hcとが連通するように配置されている。防水パッキン51は、被覆電線20と電線挿入孔10hcとの間の隙間や、壁部10scにおける第一筐体部材11と第二筐体部材12との間の隙間から液体が収容空間SPに浸入することを抑制する。被覆電線20は、挿通孔51aに挿通された状態で、防水パッキン51と共に第一筐体部材11と第二筐体部材12との間に配置される(図4参照)。そして、第一筐体部材11と第二筐体部材12とが組み付けられることで、被覆電線20は、電線挿入孔10hcに挿入され、収容空間SPに配置される。このように組み付けられることで、防水パッキン51は、第一筐体部材11と第二筐体部材12との間において、外部空間から収容空間SPに水などの液体が浸入することを抑制する。実施形態において、電線挿入孔10hcは、壁部10scに二つ形成されており、被覆電線20は、二つの電線挿入孔10hcのそれぞれに挿入されている。防水パッキン51は、それぞれの被覆電線20に一つずつ取り付けられている。
実施形態において、被覆電線20は、コネクタ1の配索材Wを構成する。被覆電線20は、芯線21および被覆22を含む。芯線21は、配索材Wにおける導体部Cを構成する。図3に示すように、被覆電線20の先端部20aは、電線挿入孔10hcを介して収容空間SPに挿入されている。被覆電線20の先端部20aにおいて、芯線21の末端は、被覆22から露出している。芯線21における被覆22から露出した末端(芯線露出部21a)は、一部分(屈曲部分21aa)を屈曲させて、端子収容部10bに収容されている接続端子40に接続されている。芯線露出部21aにおいて、屈曲部分21aaよりも被覆22側の部分21abは、高さ方向Zに沿って延在しており、屈曲部分21aaよりも接続端子40側の部分21acは、前後方向Xに沿って延在している。
ここで、検電端子30を説明する前に、まず、接続端子40について先に説明する。
接続端子40は、筐体10の端子収容部10bに収容されている。端子収容部10bが相手方コネクタと嵌合した際に、接続端子40は、相手方コネクタの端子と電気的に接続される。図5に示すように、本実施形態の接続端子40は、雌型の接続端子である。接続端子40は、端子接続部41および圧着部42を有する。
端子接続部41は、相手方コネクタの端子と接続される部分である。端子接続部41は、円筒状に形成されている。端子接続部41の内壁面には、相手方コネクタの端子との接点となるインデント41aが形成されている。圧着部42は、芯線露出部21aに対して電気的に接続される部分である。圧着部42は、接続端子40における前後方向Xの後側の端部から延出している。芯線露出部21aに接続される前の接続端子40を前後方向Xから見たとき、圧着部42はU字状に形成されている。芯線露出部21aは、圧着部42のU字状の部分の内側に配置され、圧着部42と共に加締められることによって接続端子40と接続される(図7参照)。
本実施形態のコネクタ1は、さらに、インナハウジング60と、フロントホルダ70とを備えている。接続端子40は、インナハウジング60内に収容された状態で、端子収容部10bの内の収容空間SPに支持される。そして、接続端子40は、端子収容部10bの前後方向Xの後側の端部に装着されるフロントホルダ70によって、インナハウジング60と共に収容空間SP内に保持される。この構成により、接続端子40は、収容空間SP内でその位置が規制される。
検電端子30は、筐体10の収容空間SPにおける被覆電線20と接続端子40との導通状態を確認するための導電性の端子部材である。図6に示すように、検電端子30は、接続部31、検電部32、湾曲部33、および延長部34を有する。検電端子30は、高さ方向Zに沿って一方側から他方側に向けて、接続部31、湾曲部33、延長部34、検電部32の順で並んで位置しこれらが一体で形成される。
接続部31は、被覆電線20の芯線21と接続される部分である。図3に示すように、接続部31は、芯線露出部21aに対して、屈曲部分21aaよりも被覆22側の位置において接続されている。つまり、接続部31は、芯線露出部21aの部分21abに対して接続されている。本実施形態の接続部31は、中間部31aおよび一対のバレル片部31b,31cを有する。バレル片部31bは、幅方向Yにおける中間部31aの一方の端部から突出している。また、バレル片部31cは、幅方向Yにおける中間部31aの他方の端部から突出している。中間部31aおよび一対のバレル片部31b,31cは、芯線露出部21aの部分21abに対して巻き付けられて圧着される(図7参照)。検電端子30と芯線21とは、接続部31が芯線露出部21aの部分21abに対して圧着されることで電気的に接続される。
検電部32は、筐体10内における導通状態の確認を行う際に検電プローブP1と接触する部分である。検電部32は、延長部34、湾曲部33、および接続部31を介して芯線露出部21aと電気的に接続される。図8に示すように、検電部32は、貫通孔10hbと対向する位置に配置されている。実施形態の検電部32は、二つの主面を有する板状に形成されている。検電部32は、二つの主面のうちの一方を貫通孔10hbに向けて配置されている。
湾曲部33は、接続部31と延長部34との間に設けられている。検電端子30において、湾曲部33は、芯線21から離間する方向に向けて湾曲している部分である。湾曲部33は、接続部31における貫通孔10hb側の端部から高さ方向Zに沿って延出している。湾曲部33は、接続部31から遠い部分ほど後側に位置するように傾斜している。本実施形態においては、湾曲部33は、中間部31aの貫通孔10hb側の端部から延出している(図6参照)。
延長部34は、湾曲部33と検電部32との間に設けられている。延長部34は、湾曲部33の接続部31側とは反対側の端部から被覆電線20の挿入方向(高さ方向Z)に沿って延出している。延長部34は、高さ方向Zにおいて、屈曲部分21aaよりも貫通部10haに近い位置まで延出している。検電部32は、延長部34の湾曲部33側とは反対側の端部から前側に向けて延出している。つまり、検電端子30の検電部32と延長部34とを含む部分は、幅方向Yからみて逆L字状に形成されている。ここで、検電部32は、前後方向Xにおいて、貫通孔10hbよりも前側の位置まで延出している。
上記のように構成される検電端子30は、接続部31を介して被覆電線20の芯線21と接続された状態で、筐体10に対する被覆電線20(配索材W)の挿入方向に相当する高さ方向Zに沿って延在し芯線21(導体部C)に片持ち状に支持される。また、検電端子30は、接続端子40と芯線21との導通経路から分岐して設けられている。本実施形態の検電端子30は、芯線21と接続部31との接続箇所を分岐点として、接続端子40と芯線21との導通経路から分岐している。
筐体10内の導通状態の確認を行う場合、作業者は、貫通孔10hbを介して検電プローブP1を検電部32に接触させる。検電プローブP1が検電部32に接触することで、筐体10内における導通状態をすることができる。検電プローブP1による導通状態の確認においては、例えば、接続端子40と芯線21との間に流れる電力の電流値や電圧値などが検出される。
図9に示すように、筐体10は、さらに、検電端子30が被覆電線20の挿入方向と交差する方向(例えば、前後方向Xや幅方向Y)に振動することを規制する規制壁部13を有する。本実施形態の規制壁部13は、第一規制壁部13aおよび第二規制壁部13bを含む。
第一規制壁部13aは、第一筐体部材11の壁部10saから延長部34に向けて突出した壁部である。高さ方向Zにおいて、第一規制壁部13aは、芯線21と検電部32との間に位置しており、前後方向を長手方向とする長方形板状に形成されている。第一規制壁部13aは、検電端子30が筐体10に対して前後方向Xに振動しようとする際に、延長部34と接触する。この結果、第一規制壁部13aは、検電端子30が筐体10に対して前後方向Xの前側に相対移動することを規制する。
第二規制壁部13bは、壁部10sfにおける検電端子30と対向する面に形成されている。第二規制壁部13bは、高さ方向Zに沿って延在する溝状に形成された壁部であり、底壁面13baと一対の側壁面13bb,13bcとを含む。底壁面13baは、前後方向Xにおいて、検電端子30と対向する壁面であり、一対の側壁面13bb,13bcは幅方向Yにおいて対向する壁面である。幅方向Yにおいて、底壁面13baは、側壁面13bbと側壁面13bcとの間に位置している。幅方向Yにおいて、側壁面13bbと側壁面13bcとの間の幅は、幅方向Yにおける延長部34の幅よりもやや広く設定されている。本実施形態の延長部34は、溝状の第二規制壁部13bに囲まれた空間を高さ方向Zに延在している。第二規制壁部13bのうち一対の側壁面13bb,13bcは、検電端子30が筐体10に対して幅方向Yに振動しようとする際に、延長部34と接触する。この結果、第二規制壁部13bは、検電端子30の幅方向Yへの振動を規制する。また、第二規制壁部13bの底壁面13baは、検電端子30が筐体10に対して後側に相対移動しようとする際に、延長部34と接触する。この結果、第二規制壁部13bは、検電端子30が筐体10に対して後側に相対移動することを規制する。
以上、説明したように、本実施形態に係るコネクタ1は、収容空間SPと、収容空間SPと外部空間とを連通する貫通孔10hbと、電線挿入孔10hcと、を有し、相手方の機器と接続される接続端子40を保持する筐体10と、先端部20aが電線挿入孔10hcを介して収容空間SPに挿入されており、先端部20aにおいて導体部Cが被覆22から露出しており、露出した導体部Cを屈曲部分21aaで屈曲させて接続端子40に接続されている配索材Wと、露出した導体部Cに対して屈曲部分21aaよりも被覆22側の位置において接続されている接続部31と、貫通孔10hbと対向する検電部32と、を有し、接続端子40と導体部Cとの導通経路R1から分岐して設けられる導電性の検電端子30と、を含む。
ここで、本実施形態の比較例として、接続端子に対して接続された配線と芯線との間に検電端子を設けて、筐体における検電端子と対向する部分に貫通孔を形成する構成も考えられる。この構成の場合、例えば、配線と検電端子との間の接触抵抗や検電端子と芯線との間の接触抵抗などに起因して、コネクタと芯線との間の抵抗値が増加する場合がある。一方、本実施形態に係るコネクタ1は、露出した芯線21に対して芯線21における屈曲部分21aaよりも被覆22側の位置において接続されている接続部31と、貫通孔10hbと対向する検電部32と、を有する導電性の検電端子30と、含む。検電端子30は、接続端子40と導体部Cとの導通経路R1から分岐して設けられる。この構成により、貫通孔10hbから検電プローブP1を検電部32に接触させることで、容易に筐体10内における導通状態の確認できる。また、検電端子30が接続端子40と導体部Cとの導通経路R1から分岐して設けられているため、接続端子40と導体部Cとの間の部材同士の接続箇所を増加させることなく検電端子30を設けることができる。したがって、本実施形態に係るコネクタ1は、適正な導通特性を担保しつつ、筐体10内における導通状態を確認できるという効果を奏する。例えば、接続端子40と芯線21と間の抵抗値の増加を抑制しつつ、筐体10内における導通状態を容易に確認できる。
また、本実施形態に係る検電端子30において、筐体10は貫通孔10hbを有しており、検電部32は、貫通孔10hbと対向している。貫通孔10hbから検電プローブP1を検電部32に接触させることで、容易に筐体10内における導通状態の確認できる。
また、比較例の構成において、屈曲部分21aaに対応する部分よりも接続端子側に検電端子が取り付けられている場合、接続端子と相手方コネクタの端子との接点部に荷重が加わり、耐振動性が悪化する場合がある。本実施形態においては、接続部31を芯線露出部21aに対して屈曲部分21aaよりも被覆22側の位置に接続することで、接続端子40と相手方コネクタの端子との接点部にかかる荷重を削減できる。したがって、コネクタ1の耐振動性能を向上させることができる。この点でも、本実施形態に係るコネクタ1は、適正な導通特性を担保しつつ、筐体10内における導通状態を確認できるという効果を奏する。
また、本実施形態に係るコネクタ1において、検電端子30は、接続部31と検電部32との間に、芯線21から離間する方向に向けて湾曲した湾曲部33を有する。検電端子30が湾曲部33を有することで、例えば、接続端子40が相手方コネクタの端子に接続された際に、芯線21(芯線露出部21a)が後側に撓むことができるスペースを確保することができる。この構成により、湾曲部33は、芯線21の検電端子30に対する位置公差を吸収する交差吸収部として機能することができる。
また、本実施形態に係るコネクタ1において、検電端子30は、筐体10に対する配索材Wの挿入方向に沿って延在し導体部Cに片持ち状に支持されており、筐体10は、検電端子30が挿入方向と交差する方向に振動することを規制する規制壁部13を有する。規制壁部13が被覆電線20の挿入方向と交差する方向における検電端子30の振動することを規制することで、コネクタ1の耐振動性能を向上させることができる。
また、本実施形態に係るコネクタ1において、配索材Wは、被覆電線20であり、露出した導体部Cは、被覆電線20の芯線21(芯線露出部21a)である。接続端子40と芯線21とが直接接続されているため、接続端子40と芯線21との間の部材同士の接続箇所を増加させることなく検電端子30を設けることができる。
[第二実施形態]
図10を参照して、第二実施形態について説明する。本実施形態は、コネクタに関する。本実施形態については、上述の第一実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図10は、第二実施形態に係るコネクタを示す断面図である。なお、図10は、上述の第一実施形態の図3に対応する断面図である。
本実施形態の配索材Wは、被覆電線20および編組体80を含む。被覆電線20の芯線21および編組体80は、配索材Wにおいて導体部を構成する。ここで、編組体80は、被覆電線20の被覆22から露出した導体部Cである。図10に示すように、本実施形態に係るコネクタ1においては、芯線21と接続端子40との間に、導電性の編組体80が設けられている。
編組体80は、複数の金属製の素線である編組体が網目状に編み込まれて形成されており、可撓性を有している。実施形態の編組体80は、芯線21よりも高い可撓性を有する。芯線21と接続端子40とは、編組体80を介して電気的に接続されている。芯線21は、被覆電線の挿入方向(高さ方向Z)に沿って延在しており、編組体80の一端は、芯線21の端部と接続されている。また、編組体80は、芯線21側の端部と接続端子40側の端部との間の一部分(屈曲部分50a)を屈曲させて接続端子40と接続されている。本実施形態において、検電端子30は、接続部31によって露出した芯線21と編組体80とを固定しながら芯線21に対して接続されている。導体部Cにおいて、芯線21と編組体80とは直接接触している。検電端子30の接続部31は、芯線21と編組体80との接触部分に圧着されている。この構成によって、芯線21と編組体80とは接続された状態で固定されている。芯線21と編組体80とが直接接続されているため、検電端子30は、導通経路R1から分岐して設けられている。
以上説明したように、本実施形態に係るコネクタ1において、配索材Wは、被覆電線20および編組体80を含み、露出した導体部Cは、被覆電線20の芯線に接続された編組体80であり、接続部31は、芯線21と編組体80とを固定する。
本実施形態に係るコネクタ1においては、芯線21と接続端子40とを編組体80によって接続する。芯線21よりも可撓性の高い編組体80を用いることで、被覆電線20の筐体10への取り付けを容易に行うことができる。その上で、コネクタ1は、配索材Wの導体部Cを構成する編組体80から分岐するように接続された検電端子30を介して容易に検電を行うことができる。したがって、本実施形態に係るコネクタ1は、筐体への取り付け容易性と適正な導通特性の担保をバランスよく実現できる。その上で、筐体10内における導通状態を確認できる。
また、上述の第一実施形態と同様に、貫通孔10hbから検電プローブP1を検電部32に接触させることで、容易に筐体10内における導通状態の確認できる。
なお、上述した本発明の各実施形態に係るコネクタは、上述した各実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上述の第一実施形態においては、検電端子30は、接続部31と検電部32との間に、湾曲部33および延長部34を有する構成を例に用いて説明した。しかし、検電端子30の構成は、これに限られない。例えば、検電端子30は、接続部31と検電部32とは、延長部34のみを介して接続されていてもよい。つまり、検電端子30に湾曲部33が設けられていなくてもよい。
また、上述の第一実施形態においては、筐体10が規制壁部13を有する構成を例に説明した。しかし、筐体10の構成は、これに限られない。例えば、筐体10は、規制壁部13を有していなくてもよい。
上記の各実施形態に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 コネクタ
10 筐体
10ha 第一開口部
10hb 貫通孔
10hc 電線挿入孔
11 第一筐体部材
12 第二筐体部材
20 被覆電線
20a 先端部
21 芯線
21a 芯線露出部
21aa、50a 屈曲部分
22 被覆
30 検電端子
31 接続部
32 検電部
33 湾曲部
34 延長部
40 接続端子
41 端子接続部
42 圧着部
51 防水パッキン
60 インナハウジング
70 フロントホルダ
80 編組体
SP 収容空間

Claims (5)

  1. 収容空間と、前記収容空間と外部空間とを連通する貫通孔と、電線挿入孔と、を有し、相手方の機器と接続される接続端子を保持する筐体と、
    先端部が前記電線挿入孔を介して前記収容空間に挿入されており、前記先端部において導体部が被覆から露出しており、露出した前記導体部を屈曲部分で屈曲させて前記接続端子に接続されている配索材と、
    露出した前記導体部に対して前記屈曲部分よりも前記被覆側の位置において接続されている接続部と、前記貫通孔と対向する検電部と、を有し、前記接続端子と前記導体部との導通経路から分岐して設けられる導電性の検電端子と、
    を備えることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記検電端子は、前記接続部と前記検電部との間に、前記芯線から離間する方向に向けて湾曲した湾曲部を有する
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記検電端子は、前記筐体に対する前記配索材の挿入方向に沿って延在し前記導体部に片持ち状に支持されており、
    前記筐体は、前記検電端子が前記挿入方向と交差する方向に振動することを規制する規制壁部を有する
    請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記配索材は、芯線が被覆で覆われた被覆電線を含み、
    露出した前記導体部は、前記被覆電線の芯線である、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記配索材は、芯線が被覆で覆われた被覆電線および前記芯線に接続される編組体を含み、
    露出した前記導体部は、前記編組体であり、
    前記接続部は、前記芯線と前記編組体とを固定する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2018246785A 2018-12-28 2018-12-28 コネクタ Active JP6811229B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246785A JP6811229B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 コネクタ
EP19216986.0A EP3675287B1 (en) 2018-12-28 2019-12-17 Electrical connector
US16/718,151 US10971844B2 (en) 2018-12-28 2019-12-17 Connector including conductive voltage detection terminal branching from conduction path
CN201911363749.1A CN111478069B (zh) 2018-12-28 2019-12-26 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246785A JP6811229B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107544A JP2020107544A (ja) 2020-07-09
JP6811229B2 true JP6811229B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=68944217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246785A Active JP6811229B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10971844B2 (ja)
EP (1) EP3675287B1 (ja)
JP (1) JP6811229B2 (ja)
CN (1) CN111478069B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202036A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
JP7027011B2 (ja) * 2019-06-25 2022-03-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7073425B2 (ja) 2020-02-18 2022-05-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN117288997B (zh) * 2023-11-14 2024-01-26 山东科华电力技术有限公司 一种用于电缆接头的电变量监测装置及监测***

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257023A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Yazaki Corp コネクタ
DE102006052112A1 (de) * 2006-11-06 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Elektrische Kontaktanordnung
JP2014086349A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
WO2014069285A1 (ja) 2012-10-30 2014-05-08 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6024989B2 (ja) * 2013-10-24 2016-11-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP6314910B2 (ja) 2015-05-28 2018-04-25 住友電装株式会社 ゴム栓アッシー
JP6364434B2 (ja) * 2016-03-01 2018-07-25 矢崎総業株式会社 シールドコネクタの固定構造
DE102016111565B4 (de) * 2016-06-23 2020-02-06 HARTING Electronics GmbH Elektrisches Leiteranschlusselement
JP2018200823A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 矢崎総業株式会社 コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200212613A1 (en) 2020-07-02
CN111478069B (zh) 2021-07-20
EP3675287A1 (en) 2020-07-01
US10971844B2 (en) 2021-04-06
CN111478069A (zh) 2020-07-31
JP2020107544A (ja) 2020-07-09
EP3675287B1 (en) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811229B2 (ja) コネクタ
JP6500771B2 (ja) コネクタ
JP2018113176A (ja) シールド導電路
JP6579438B2 (ja) シールドコネクタ、及びコネクタ付きシールドケーブル
JP2018133875A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
US9231338B2 (en) Variable wire strain relief connector
JP6593631B2 (ja) コネクタ
JP2019153495A (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
US11005208B2 (en) Connector and wire harness
JP2015095324A (ja) コネクタ
TWI424629B (zh) 連接器
JP2018037252A (ja) 圧着端子及び圧着端子の被覆電線への接続構造
JP7389957B2 (ja) コネクタ
JP6953191B2 (ja) コネクタ、及び、ワイヤハーネス
JP7350636B2 (ja) シールドコネクタ及びコネクタ装置
JP2020038823A (ja) シールドコネクタおよびシールドコネクタ付き電線
JP2020022290A (ja) バスバ保持構造、電気接続箱、および、ワイヤハーネス
JP6150524B2 (ja) 電気部品と端子付き電線との接続構造、電気部品設置ブロック、および電気接続箱
JP7188966B2 (ja) ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
JP6039507B2 (ja) コネクタ端子
JP2019050681A (ja) 電気接続箱
JP2020184859A (ja) 電気接続箱、および、ワイヤハーネス
JP2024068587A (ja) コネクタ、ケーブル付きコネクタおよびコネクタ装置
JP2024004658A (ja) ワイヤハーネス、及び、プロテクタ
JP2022111646A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250