JP6806776B2 - 弾性波デバイスおよび通信装置 - Google Patents

弾性波デバイスおよび通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6806776B2
JP6806776B2 JP2018529877A JP2018529877A JP6806776B2 JP 6806776 B2 JP6806776 B2 JP 6806776B2 JP 2018529877 A JP2018529877 A JP 2018529877A JP 2018529877 A JP2018529877 A JP 2018529877A JP 6806776 B2 JP6806776 B2 JP 6806776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
terminal
region portion
resonator
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021242A1 (ja
Inventor
和幸 浜谷
和幸 浜谷
田中 宏行
宏行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018021242A1 publication Critical patent/JPWO2018021242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806776B2 publication Critical patent/JP6806776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02897Means for compensation or elimination of undesirable effects of strain or mechanical damage, e.g. strain due to bending influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02937Means for compensation or elimination of undesirable effects of chemical damage, e.g. corrosion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B11/00Transmission systems employing sonic, ultrasonic or infrasonic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02874Means for compensation or elimination of undesirable effects of direct coupling between input and output transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本開示は、弾性波を利用して信号をフィルタリングする弾性波デバイスおよび通信装置に関する。弾性波は、例えば、弾性表面波(SAW:surface acoustic wave)である。
弾性波デバイスは、例えば、圧電基板と、圧電基板の一の面上に設けられ、弾性波を励振する電極と、当該電極の上から圧電基板の前記面を覆うカバーとを有している。カバーは、圧電基板の振動(弾性波の伝搬)を容易化するために、電極上に空間を構成するように形成される。このカバーの空間側への撓み変形を抑制するために、カバーの上面または内部に金属からなる補強層を形成する技術が知られている(例えば特許文献1)。
特許文献1では、補強層は、圧電基板の面を平面透視したときに、空間よりも小さくなるように形成されている。また、特許文献1では、圧電基板とカバーとの間に2つの空間が形成されており、その空間毎に補強層が形成されている。特許文献1では、補強層はカバーを構成する樹脂に囲まれて電極から分離されていることが好ましいとされている。特許文献1では、補強層が浮遊容量を生じることに言及している。
特開2008−227748号公報
本開示の一態様に係る弾性波デバイスは、圧電基板と、複数の電極と、カバーと、共通端子、第1端子および第2端子と、補強層と、を備える。前記圧電基板は、第1面を有している。前記複数の電極は、前記第1面上に位置しており、弾性波を励振する。前記カバーは、前記複数の電極上に空間を構成するように前記第1面上に位置している。前記カバーは絶縁性である。前記共通端子、前記第1端子および前記第2端子は、前記第1面上に位置し、前記カバーを貫通している。前記補強層は、前記カバー上に位置しており、金属からなり、基準電位に接続されている。そして、前記複数の電極によって、前記共通端子と前記第1端子とをつなぐ第1信号経路に位置している第1フィルタと、前記共通端子と前記第2端子とをつなぐ第2信号経路に位置している第2フィルタと、が構成されている。前記補強層は、前記第1フィルタおよび前記第2フィルタに対向している第1領域部と、前記第2フィルタに対向しており、前記第1領域部から分離されている第2領域部と、を有している。
本開示の一態様に係る通信装置は、アンテナと、前記アンテナに前記共通端子が接続されている上記の弾性波デバイスと、前記第1端子および前記第2端子に接続されている集積回路素子と、を有している。
図1(a)は第1実施形態に係る分波器を示す外観斜視図であり、図1(b)は図1(a)の分波器の一部を破断して示す斜視図である。 SAW共振子の構成を示す平面図である。 図3(a)は図1の分波器の本体の構成を示す平面図であり、図3(b)は、図1の分波器の補強層の平面形状を説明するための平面透視図である。 図4(a)は第2実施形態に係る分波器の構成を示す平面透視図であり、図4(b)は第1比較例に係る分波器の構成を示す平面透視図である。 図5(a)、図5(b)、図5(c)、図5(d)および図5(e)は第1実施例、第2実施例および第1比較例についてのシミュレーション計算結果を示す図である。 図6(a)は第2比較例に係る分波器の構成を示す平面透視図であり、図6(b)は第3比較例に係る分波器の構成を示す平面透視図である。 図7(a)、図7(b)、図7(c)、図7(d)および図7(e)は第1実施例、第2比較例および第3比較例についてのシミュレーション計算結果を示す図である。 図8(a)は第4比較例に係る分波器の構成を示す平面透視図であり、図8(b)は第5比較例に係る分波器の構成を示す平面透視図である。 図9(a)、図9(b)、図9(c)、図9(d)および図9(e)は第1実施例、第4比較例および第5比較例についてのシミュレーション計算結果を示す図である。 図10(a)は第6比較例に係る分波器の構成を示す平面透視図であり、図10(b)は第7比較例に係る分波器の構成を示す平面透視図である。 図11(a)、図11(b)、図11(c)、図11(d)および図11(e)は第1実施例、第6比較例および第7比較例についてのシミュレーション計算結果を示す図である。 第8比較例に係る分波器の構成を示す平面透視図である。 図13(a)、図13(b)、図13(c)、図13(d)および図13(e)は第1実施例および第8比較例についてのシミュレーション計算結果を示す図である。 図14(a)は第9比較例に係る分波器の構成を示す平面透視図であり、図14(b)は第10比較例に係る分波器の構成を示す平面透視図である。 図15(a)、図15(b)、図15(c)、図15(d)および図15(e)は第1実施例、第9比較例および第10比較例についてのシミュレーション計算結果を示す図である。 分波器の利用例としての通信装置を示す模式図である。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
同一または類似する構成については、「第1直列共振子47A」、「第2直列共振子47B」のように、同一名称に対して互いに異なる番号およびアルファベットを付して呼称することがあり、また、この場合において、単に「直列共振子47」といい、これらを区別しないことがある。
第2の実施形態以降において、既に説明された実施形態の構成と共通または類似する構成について、既に説明された実施形態の構成に付した符号を用い、また、図示や説明を省略することがある。なお、既に説明された実施形態の構成と対応(類似)する構成については、既に説明された実施形態の構成と異なる符号を付した場合においても、特に断りがない点は、既に説明された実施形態の構成と同様である。
本開示に係るSAWデバイスは、いずれの方向が上方または下方とされてもよいものであるが、以下では、便宜的に、D1軸、D2軸およびD3軸からなる直交座標系を定義するとともに、D3軸の正側を上方として、上面、下面等の用語を用いることがある。また、平面視または平面透視という場合、特に断りがない限りは、D3軸方向に見ることをいう。なお、D1軸は、後述する圧電基板の上面に沿って伝搬するSAWの伝搬方向に平行になるように定義され、D2軸は、圧電基板の上面に平行かつD1軸に直交するように定義され、D3軸は、圧電基板の上面に直交するように定義されている。
<実施形態>
(分波器の全体構成)
図1(a)は、実施形態に係る、SAWデバイスの一例としての分波器1を示す外観斜視図である。図1(b)は、分波器1の一部を破断して示す斜視図である。
分波器1は、いわゆるウェハレベルパッケージ(WLP)形のSAWデバイスにより構成されている。分波器1は、例えば、概略薄型の直方体状の部品である。その寸法は適宜に設定されてよいが、例えば、平面視における1辺の長さ(D1軸方向またはD2軸方向)は、0.5mm以上2mm以下であり、厚さ(D3軸方向)は、0.2mm以上0.6mm以下である。
分波器1の上面には、複数(図示の例では8つ)の端子(9A、9T、9Rおよび9G1〜9G5。以下、「端子9」ということがある。)が露出している。アンテナ端子9Aは、不図示のアンテナと接続される端子である。送信端子9Tは、アンテナ端子9Aからアンテナへ出力すべき送信信号を分波器1に入力するための端子である。受信端子9Rは、アンテナからアンテナ端子9Aに入力された受信信号を分波器1から出力するための端子である。第1GND端子9G1〜第5GND端子9G5(以下、単に「GND端子9G」ということがある。)は、基準電位が付与される端子である。なお、基準電位は、基準となる電位であるが、0Vとは限らない。
分波器1は、例えば、上面を不図示の回路基板に対向させて配置され、回路基板のパッドと端子9とが半田等のバンプによって接合されることによって回路基板に実装される。その後、トランスファモールド等によって不図示のモールド樹脂が分波器1の周囲に配置されて分波器1は樹脂封止される。モールド樹脂は、バンプの厚さで回路基板と分波器1との間に構成された隙間にも充填される。
分波器1は、例えば、基板3と、基板3の上面3aに設けられる分波器本体5(図1(b))と、分波器本体5を覆うカバー7と、カバー7の上面7aから露出する上述の複数の端子9と、カバー7の上面7aに重なる補強層11とを有している。
基板3は、例えば、圧電性を有する単結晶からなる。単結晶は、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO)単結晶またはタンタル酸リチウム(LiTaO)単結晶である。カット角は、利用するSAWの種類等に応じて適宜に設定されてよい。例えば、基板3は、回転YカットX伝搬のものである。すなわち、X軸は基板3の上面(D1軸)に平行であり、Y軸は、基板3の上面の法線に対して所定の角度で傾斜している。基板3の平面形状は、例えば、矩形である。基板3の大きさは適宜に設定されてよいが、例えば、平面視における1辺の長さ(D1軸方向またはD2軸方向)は、0.3mm以上2mm以下であり、厚さ(D3軸方向)は、0.2mm以上0.5mm以下である。基板3は、比較的薄く形成され、裏面(D3軸負側の面)に無機材料または有機材料からなる支持基板が貼り合わされたものであってもよい。
分波器本体5は、基板3の上面3aに導電層等が設けられることによって構成されている。分波器本体5は、アンテナにつながる複数の信号経路を分離する機能の根幹を担う部分である。
カバー7は、例えば、外側の形状が概ね直方体状に形成されている。カバー7の上面7aは、例えば、基板3の上面3aに対して概ね平行であり、また、基板3の上面3aと概ね同等の広さを有している。カバー7は、平面視において枠状の枠部13と、枠部13の開口を塞ぐ蓋部15とを有している。これにより、基板3の上面3a上には、上面3aの振動を容易化するための空間17(図1(b))が構成される。
枠部13は、例えば、概ね一定の厚さの層に空間17となる開口が1以上形成されることにより構成されている。枠部13の厚さ(空間17の高さ)は、例えば、数μm〜30μmである。蓋部15は、例えば、枠部13上に積層される、概ね一定の厚さの層により構成されている。蓋部15の厚さは、例えば、数μm〜30μmである。
枠部13および蓋部15は、同一の材料により形成されていてもよいし、互いに異なる材料により形成されていてもよい。図1(a)および図1(b)では、説明の便宜上、枠部13と蓋部15との境界線を明示しているが、現実の製品においては、枠部13と蓋部15とは、同一材料により一体的に形成されていてもよい。
カバー7(枠部13および蓋部15)は、基本的に絶縁材料によって構成されている。絶縁材料は、例えば、感光性の樹脂である。感光性の樹脂は、例えば、アクリル基やメタクリル基などのラジカル重合により硬化する、ウレタンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系の樹脂である。なお、カバー7の一部に導体が配されていてもよい。
端子9は、図1(b)において断面が示された第1GND端子9G1において表れているように、基板3の上面3aに立つ柱状に形成されており、枠部13および蓋部15を上面3aの面する方向へ貫通し、カバー7の上面において露出している。端子9は、柱状部分の上端側の側面から突出し、カバー7の上面に重なるフランジ状部分を有していてもよいし(図示の例)、有していなくてもよい。
複数の端子9の数および配置は、適宜に設定されてよい。図示の例では、複数の端子9は、平面視で矩形のカバー7(基板3)の外周縁に沿って配置されている。より具体的には、例えば、アンテナ端子9Aは、矩形の第1辺に隣接して当該第1辺の中央側に位置している。送信端子9Tは、例えば、前記の第1辺と対向する第2辺に隣接して当該第2辺の一端側に位置している。受信端子9Rは、前記の第2辺の他端側に位置している。なお、第1辺(または第2辺)に隣接は、例えば、端子9の中心位置が、第1辺に直交する辺を3等分したときの第1辺側の範囲に位置することをいう。また、第1辺の中央側(または端部側)に位置するとは、例えば、端子9の中心位置が、第1辺を3等分したときの中央(または端)の範囲に位置することをいう。
補強層11は、カバー7(特に蓋部15)の強度を補強するためのものである。補強層11の材料は、カバー7の材料よりもヤング率が高い材料であり、例えば、金属である。金属は、例えば、Cuであり、また、端子9(その大部分)と同一材料であってもよい。補強層11は、平面透視において少なくとも一部が空間17に重なっている。補強層11は、平面透視において、その全体が空間17に収まっていてもよいし、少なくとも一部が空間17の外側に位置していてもよい。
(SAW共振子の基本構成)
図2は、分波器本体5の基本的な構成要素となるSAW共振子19の構成を示す平面図である。
SAW共振子19は、いわゆる1ポートSAW共振子を構成している。SAW共振子19は、例えば、模式的に示す第1パッド21Aおよび第2パッド21Bの一方から所定の周波数の電気信号が入力されると共振を生じ、その共振を生じた信号を第1パッド21Aおよび第2パッド21Bの他方から出力する。
SAW共振子19は、例えば、上述の基板3と、基板3の上面3a上に設けられたIDT(interdigital transducer)電極23と、IDT電極23の両側に位置する1対の反射器25とを含んでいる。
IDT電極23および反射器25は、基板3上に設けられた層状導体によって構成されている。IDT電極23および反射器25は、例えば、互いに同一の材料および厚さで構成されている。これらを構成する層状導体は、例えば、金属である。金属は、例えば、AlまたはAlを主成分とする合金(Al合金)である。Al合金は、例えば、Al−Cu合金である。層状導体は、複数の金属層から構成されていてもよい。層状導体の厚さは、SAW共振子19に要求される電気特性等に応じて適宜に設定される。一例として、層状導体の厚さは50nm〜400nmである。
IDT電極23は、1対の櫛歯電極27を含んでいる。各櫛歯電極27は、バスバー29と、バスバー29から互いに並列に延びる複数の電極指31と、複数の電極指31間においてバスバー29から突出するダミー電極33とを含んでいる。1対の櫛歯電極27は、複数の電極指31が互いに噛み合うように(交差するように)配置されている。
バスバー29は、例えば、概ね、一定の幅でSAWの伝搬方向(D1軸方向)に直線状に延びる長尺状に形成されている。そして、一対のバスバー29は、SAWの伝搬方向に直交する方向(D2軸方向)において互いに対向している。なお、バスバー29は、幅が変化したり、SAWの伝搬方向に対して傾斜したりしていてもよい。
各電極指31は、例えば、概ね、一定の幅でSAWの伝搬方向に直交する方向(D2軸方向)に直線状に延びる長尺状に形成されている。各櫛歯電極27において、複数の電極指31は、SAWの伝搬方向に配列されている。また、一方の櫛歯電極27の複数の電極指31と他方の櫛歯電極27の複数の電極指31とは、基本的には交互に配列されている。
複数の電極指31のピッチp(例えば互いに隣り合う2本の電極指31の中心間距離)は、IDT電極23内において基本的に一定である。なお、IDT電極23の一部に、他の大部分よりもピッチpが狭くなる狭ピッチ部、または他の大部分よりもピッチpが広くなる広ピッチ部が設けられてもよい。
電極指31の本数は、SAW共振子19に要求される電気特性等に応じて適宜に設定されてよい。なお、図2は模式図であることから、電極指31の本数は少なく示されている。実際には、図示よりも多くの電極指31が配列されてよい。後述する反射器25のストリップ電極37についても同様である。
複数の電極指31の長さは、例えば、互いに同等である。なお、IDT電極23は、複数の電極指31の長さ(別の観点では交差幅)が伝搬方向の位置に応じて変化する、いわゆるアポダイズが施されていてもよい。電極指31の長さおよび幅は、要求される電気特性等に応じて適宜に設定されてよい。
ダミー電極33は、例えば、概ね、一定の幅でSAWの伝搬方向に直交する方向に突出している。その幅は、例えば電極指31の幅と同等である。また、複数のダミー電極33は、複数の電極指31と同等のピッチで配列されており、一方の櫛歯電極27のダミー電極33の先端は、他方の櫛歯電極27の電極指31の先端とギャップを介して対向している。なお、IDT電極23は、ダミー電極33を含まないものであってもよい。
1対の反射器25は、SAWの伝搬方向において複数のIDT電極23の両側に位置している。各反射器25は、例えば、電気的に浮遊状態とされてもよいし、基準電位が付与されてもよい。各反射器25は、例えば、格子状に形成されている。すなわち、反射器25は、互いに対向する1対のバスバー35と、1対のバスバー35間において延びる複数のストリップ電極37とを含んでいる。
バスバー35およびストリップ電極37の形状は、ストリップ電極37の両端が1対のバスバー35に接続されていることを除いては、IDT電極23のバスバー29および電極指31と同様とされてよい。例えば、バスバー35は、概ね、一定の幅でSAWの伝搬方向(D1軸方向)に直線状に延びる長尺状に形成されている。各ストリップ電極37は、概ね、一定の幅でSAWの伝搬方向に直交する方向(D2軸方向)に直線状に延びる長尺状に形成されている。複数のストリップ電極37は、例えば、SAWの伝搬方向に配列されている。複数のストリップ電極37のピッチ、および互いに隣接する電極指31とストリップ電極37とのピッチは、基本的には複数の電極指31のピッチと同等である。
なお、特に図示しないが、基板3の上面3aは、IDT電極23および反射器25の上から、SiO等からなる保護膜によって覆われていてもよい。保護膜は、単にIDT電極23等の腐食を抑制するためのものであってもよいし、温度補償に寄与するものであってもよい。また、保護膜が設けられる場合等において、IDT電極23および反射器25の上面または下面には、SAWの反射係数を向上させるために、絶縁体または金属からなる付加膜が設けられてもよい。
保護膜が設けられる場合において、保護膜は、基板3と枠部13との間に介在してもよいし、介在しなくてもよい。すなわち、カバー7は、基板3の上面3a上に直接に載置されてもよいし、間接的に載置されてもよい。
IDT電極23によって基板3の上面3aに電圧が印加されることによって上面3aをD1軸方向に伝搬するSAWが励振される。SAW共振子19において、共振周波数は、電極指31のピッチpを半波長とするSAWの周波数と概ね同等となる。***振周波数は、共振周波数と容量比とによって決定される。容量比は、主として基板3によって規定され、電極指31の本数、交差幅または膜厚等によって調整される。1対の櫛歯電極27に並列に接続された容量素子が設けられてもよい。
(分波器本体)
図3(a)は、分波器本体5の構成を示す平面図である。この図において、IDT電極23の配置範囲および反射器25の配置範囲それぞれは矩形で示されている(符号47Aが付された矩形を参照)。なお、IDT電極23(および反射器25)は、D2軸方向において分割されていてよい(複数のIDT電極によって構成されていてよい)が、ここではそのような態様であっても1つの矩形で示されている。また、この図では、空間17(枠部13の内縁)の平面形状も2点鎖線で示されている。
分波器本体5は、複数の端子9と接続される複数のパッド(39A、39T、39R、39G1〜39G5、以下、「パッド39」ということがある。)と、パッド39を介して端子9に接続される送信フィルタ41および受信フィルタ43と、これらの接続に供される配線45とを有している。配線45は、パッド39とフィルタ(41または43)との接続またはフィルタ(41または43)内の接続に供される。
パッド39、送信フィルタ41、受信フィルタ43および配線45は、上面3a上に導体層が設けられることによって構成されている。当該導体は、IDT電極23および反射器25を構成する導体層と同一の材料および厚さの導体層から構成されてよい。なお、パッド39は、他の部分と共通する導体層上に他の材料からなる導体層を含んでいてもよい。また、図示の例では不要であるが、分波器本体5の構成によっては、IDT電極23を構成する導体層と同一の導体層からなる配線45の上に、絶縁層および立体交差配線を設けてもよい。
複数のパッド39上には、複数の端子9が設けられる。具体的には、アンテナパッド39A上にアンテナ端子9Aが位置する。送信パッド39T上に送信端子9Tが位置する。受信パッド39R上に受信端子9Rが位置する。第1GNDパッド39G1〜第5GNDパッド39G5(以下、単に「GNDパッド39G」ということがある。)上に第1GND端子9G1〜第5GND端子9G5が位置する。複数の端子9の平面視における配置に関する既述の説明は、複数のパッド39の平面視における配置に当てはまる。
(送信フィルタおよび受信フィルタ)
送信フィルタ41は、アンテナパッド39Aと送信パッド39Tとをつなぐ信号経路に位置しており、送信パッド39Tに入力された信号をフィルタリングしてアンテナパッド39Aへ出力する。受信フィルタ43は、アンテナパッド39Aと受信パッド39Rとをつなぐ信号経路に位置しており、アンテナパッド39Aに入力された信号をフィルタリングして受信パッド39Rに出力する。
送信フィルタ41および受信フィルタ43は、図示の例では、それぞれラダー型フィルタによって構成されている。具体的には、以下のとおりである。
送信フィルタ41は、例えば、送信パッド39Tとアンテナパッド39Aとの間で直列に接続された複数(図示の例では4つ)の第1直列共振子47A〜第4直列共振子47Dと、その直列のラインとGNDパッド39Gとを接続する複数(図示の例では3つ)の第1並列共振子49A〜第3並列共振子49Cとを含んでいる。
受信フィルタ43は、例えば、アンテナパッド39Aと受信パッド39Rとの間で直列に接続された複数(図示の例では4つ)の第1直列共振子51A〜第4直列共振子51Dと、その直列のラインとGNDパッド39Gとを接続する複数(図示の例では3つ)の第1並列共振子53A〜第3並列共振子53Cとを含んでいる。
送信フィルタ41の直列共振子47および並列共振子49、ならびに受信フィルタ43の直列共振子51および並列共振子53それぞれは、図2を参照して説明したSAW共振子19によって構成されている。ただし、電極指31のピッチ、本数、幅および/または交差幅等は共振子毎に適宜に設定されている。
送信フィルタ41および受信フィルタ43のいずれもラダー型フィルタであるので、以下では、送信フィルタ41の符号を用いてラダー型フィルタの説明を行い、その符号に対応する受信フィルタ43の符号を括弧内に付すことがある。
各直列共振子47(51)において、1対の櫛歯電極27のうち一方の櫛歯電極27は、直接的に、または他の直列共振子47(51)を介して間接的に、アンテナパッド39Aに接続され、他方の櫛歯電極27は、直接的に、または他の直列共振子47(51)を介して間接的に、送信パッド39T(39R)に接続されている。各並列共振子49(53)において、1対の櫛歯電極27のうち一方の櫛歯電極27は、アンテナパッド39Aと送信パッド39T(39R)とを結ぶ直列のライン(直列腕)に接続され、他方の櫛歯電極27は、GNDパッド39Gに接続されている。
複数の直列共振子47(51)の周波数特性(例えば共振周波数および***振周波数)は、基本的には互いに同一である。複数の並列共振子49(53)の周波数特性(例えば共振周波数および***振周波数)は、基本的には互いに同一である。また、直列共振子47(51)および並列共振子49(53)は、基本的には、直列共振子47(51)の共振周波数に並列共振子49(53)の***振周波数が概ね一致するように、その特性が設定される。そして、各共振子における共振周波数と***振周波数との周波数差をΔfとしたときに、直列共振子47(51)のΔfと並列共振子49(53)のΔfとを足し合わせた範囲(より詳細にはこれよりも少し狭い範囲)が概ね通過周波数帯域(通過帯域)となる。
直列共振子47(51)および並列共振子49(53)の数は適宜に設定されてよい。原理的には、これらは1つずつであってもよい。また、複数の直列共振子47(51)は、共振周波数および***振周波数等が互いに僅かに異なるように微調整がされていてもよい。同様に、複数の並列共振子49(53)は、共振周波数および***振周波数等が互いに僅かに異なるように微調整がされていてもよい。送信フィルタ41(43)は、インダクタ、容量素子等の共振子以外の構成を適宜な位置に含んでいてもよい。
送信フィルタ41および受信フィルタ43は、通過帯域が互いに異なっている。例えば、受信フィルタ43の通過帯域は、送信フィルタ41の通過帯域よりも高い。
送信フィルタ41および受信フィルタ43は、基板3の上面3a上において互いに異なる領域に構成されている。当該互いに異なる領域は、例えば、概ね、D1軸方向の正側半分とD1軸方向の負側半分である。また、例えば、送信フィルタ41および受信フィルタ43は、上面3aの4辺のうち互いに対向する2辺に平行な分割線で上面3aを分割したときに、その分割された領域にそれぞれ収まるように構成されている。この分割線は、例えば、当該分割線が直交する辺の中央側(例えば既述のように3等分の中央の範囲内)に位置している。
なお、送信フィルタ41(43)において、共振子同士を接続する配線45は、送信フィルタ41(43)に含まれるものとする。アンテナパッド39A、送信パッド39T(39R)またはGNDパッド39Gに接続されている(連続している)配線45は、フィルタに含まれないものとする。
第1GNDパッド39G1〜第3GNDパッド39G3は、例えば、送信フィルタ41(反射器25または並列共振子49の櫛歯電極27)に接続される。第3GNDパッド39G3は、例えば、少なくとも1つの並列共振子49に接続されている。
第4GNDパッド39G4および第5GNDパッド39G5は、例えば、受信フィルタ43(並列共振子53の櫛歯電極27)に接続される。複数の直列共振子51がなす直列のラインに対する接続位置に関して、第4GNDパッド39G4は、第5GNDパッド39G5よりも少なくとも1つの直列共振子51を挟んでアンテナパッド39A側となっている。
基板3とカバー7との間には、例えば、送信フィルタ41上に位置する空間17と、受信フィルタ43上に位置する空間17との合計2つの空間17が構成されている。なお、送信フィルタ41および受信フィルタ43の双方に亘る1つの空間17が構成されてもよいし、各フィルタ(41または43)に対して2以上の空間17が構成されてもよい。
(補強層の平面形状)
図3(b)は、補強層11の平面形状を説明するための平面透視図である。この図は、概略、図3(a)に対して補強層11の配置領域を追加したものであり、ハッチングされた領域が補強層11の配置領域である。平面透視において、端子9の平面形状とパッド39の平面形状とは概ね一致してよい。図3(b)で端子9の符号が付された領域(円)は、パッド39の領域と捉えられてよい。
補強層11は、例えば、複数(図示の例では2つ)に分離されており、主として送信フィルタ41に対向する第1領域部57Aと、受信フィルタ43に対向する第2領域部57Bとを含んでいる。なお、2つの領域部57が分離されているという場合、仮に端子9(その上端部分)を補強層11の一部としてみなしたとしても、両者が分離されている状態を指すものとする。
第1領域部57Aは、例えば、送信フィルタ41の全ての共振子(47および49)に対向している。また、第1領域部57Aは、例えば、受信フィルタ43の一部に対しても対向している。具体的には、例えば、第1領域部57Aは、受信フィルタ43の複数の共振子のうちアンテナパッド39A側の一部(図示の例では、51A、51B、53Aおよび53B)に対向している。
第2領域部57Bは、例えば、受信フィルタ43の残りの共振子(51C、51Dおよび53C)に対向している。すなわち、第2領域部57Bは、受信フィルタ43の複数の共振子のうち受信パッド39R側の一部に対向している。
補強層11全体としては、例えば、送信フィルタ41および受信フィルタ43の全ての共振子(47、49、51および53)に対向している。ただし、補強層11と対向していない共振子が存在してもよい。各領域部57は、例えば、各共振子のIDT電極23および1対の反射器25の全体に対向している。ただし、IDT電極23のみに対向するなど、共振子の一部にのみ対向してもよい。
受信フィルタ43において、第1領域部57Aと対向する共振子と、第2領域部57Bと対向する共振子との境界は、適宜に設定されてよい。例えば、第1領域部57Aは、少なくとも第1直列共振子51A(最もアンテナ端子9A側の直列共振子51)に対向し、第2領域部57Bは、少なくとも第4直列共振子51D(最も受信端子9R側の直列共振子51)に対向する。
第1領域部57Aは、平面透視において、送信フィルタ41と、受信フィルタ43のうち第1領域部57Aと対向する部分との間に位置する切り込み部59を有している。切り込み部59は、図示の例では、第3GND端子9G3と、送信フィルタ41(より具体的には第3並列共振子49C)との間を入口とし、アンテナ端子9A側へ延びている。
切り込み部59は、例えば、長さに対して幅が狭いスリット部59aを含んでいる。スリット部59aは、例えば、概ね、一定の幅で直線状に延びている。スリット部59aの幅は、例えば、枠部13のうちの2つの空間17の間の隔壁の幅よりも狭い。スリット部59aは、平面透視において前記の隔壁に収まっていてもよい。なお、図示の例では、スリット部59aが切り込み部59の大部分を占めているが、切り込み部59は、その幅(例えば、D1軸方向または2つのフィルタの並び方向の大きさ)を変化させる部分を、その一部または全部に含んでいてよい。
第1領域部57Aは、例えば、GND端子9G(そのフランジ状部分)と接続されている。より具体的には、例えば、第1領域部57Aは、送信フィルタ41に接続されているGND端子9G(9G1〜9G3)と、受信フィルタ43に接続されているGND端子9G(9G4)とに接続されている。さらに詳しくは、第1領域部57Aは、送信フィルタ41に接続されているGND端子9Gの全てに接続されている。また、第1領域部57Aは、受信フィルタ43に接続されているGND端子9Gのうち、複数の直列共振子51がなす直列のラインに対してアンテナ端子9A側に接続されている第4GND端子9G4に接続されている。
第2領域部57Bは、例えば、GND端子9G(そのフランジ状部分)と接続されている。より具体的には、例えば、第2領域部57Bは、受信フィルタ43に接続されているGND端子9G(9G5)に接続されている。さらに詳しくは、第2領域部57Bは、受信フィルタ43に接続されているGND端子9Gのうち、複数の直列共振子51がなす直列のラインに対して受信端子9R側に接続されている第5GND端子9G5に接続されている。
なお、上記から理解されるように、第1領域部57Aおよび第2領域部57Bは、直接的には接続されていない。直接的に接続されているとは、電子素子を介さずに電気的に接続されていることをいう。電子素子は、例えば、抵抗体、キャパシタ、インダクタ、共振子またはフィルタである。ただし、不可避的に配線に生じる抵抗等はここでいう電子素子に含まない。
以上のとおり、本実施形態では、分波器1は、基板3と、基板3の上面3a上に位置している複数のIDT電極23と、複数のIDT電極23上に空間17を構成するように上面3a上に位置している絶縁性のカバー7と、上面3a上に位置し、カバー7を貫通しているアンテナ端子9A、送信端子9Tおよび受信端子9Rと、カバー7上に位置している、金属からなる補強層11と、を含んでいる。複数のIDT電極23によって、アンテナ端子9Aと送信端子9Tとをつなぐ信号経路に位置している送信フィルタ41と、アンテナ端子9Aと受信端子9Rとをつなぐ信号経路に位置している受信フィルタ43と、が構成されている。補強層11は、送信フィルタ41に対向している第1領域部57Aと、受信フィルタ43に対向しており、第1領域部57Aから分離されている第2領域部57Bと、を有している。
従って、例えば、送信フィルタ41と受信フィルタ43とが補強層11を介して結合するおそれが低減され、アイソレーションが向上する。
また、本実施形態では、分波器1は、基板3の上面3a上に位置し、カバー7を貫通しているGND端子9Gを有している。第1領域部57Aは、第1GND端子9G1〜第4GND端子9G4に接続されており、第2領域部57Bは、第5GND端子9G5に接続されている。
従って、例えば、分離された2つの領域部57の双方の電位を安定させて、意図しない特性が現れるおそれを低減できる。また、例えば、完全に2つの領域部57を端子9から分離する態様(当該態様も本開示に係る技術に含まれる。)に比較して、領域部57が柱状の端子9に支持されることになり、補強の効果が向上する。
また、本実施形態では、受信フィルタ43は、複数の共振子(51および53)を有している。第1領域部57Aは、送信フィルタ41に加えて複数の共振子(51および53)の一部に対向している。第2領域部57Bは、複数の共振子(51および53)の他の一部に対向している。
従って、例えば、補強層11を分離することによるアイソレーション向上の効果を得つつ、第1領域部57Aを比較的広く形成できる。第1領域部57Aを広くすることにより、例えば、補強の効果を高くしたり、第1領域部57Aに接続されるGND端子9Gを多くして電位を安定させたりすることができる。また、後述するシミュレーション計算では、例えば、上記のような構成の方が、第1領域部57Aが送信フィルタ41のみに対向するような態様に比較してアイソレーションが向上した。
また、本実施形態では、第2領域部57Bと対向する受信フィルタ43は、アンテナ端子9Aへ入力された信号を受信端子9Rへ出力するものである。第2直列共振子51B(または第1直列共振子51A)および第3直列共振子51C(または第4直列共振子51D)は、アンテナ端子9Aと受信端子9Rとの間において、第3直列共振子51Cが第2直列共振子51Bよりも受信端子9R側になるように互いに直列に接続されている。第1領域部57Aは、受信フィルタ43のうち信号経路に関して第3直列共振子51Cよりもアンテナ端子9A側の部分(51A、51B、53Aおよび/または53B)のみに対向している。第2領域部57Bは、受信フィルタ43のうち第2直列共振子51Bよりも受信端子9R側の部分(51C、51Dおよび/または53C)のみに対向している。
従って、例えば、第1領域部57Aがアンテナ端子9Aからの受信信号に影響を及ぼしたとしても、その後、受信信号は、受信フィルタ43のうち第1領域部57Aが対向しない部分によってフィルタリングされる。その結果、上述の、第1領域部57Aを広くしつつも、補強層11の分離によってアイソレーションを向上させる効果が向上する。また、後述するシミュレーション計算では、例えば、上記のような構成の方が、補強層11のうち送信フィルタ41の一部に対向する領域を排除した態様(送信フィルタ41の一部について結合を低減した態様)に比較してアイソレーションが向上した。
また、本実施形態では、受信フィルタ43の通過帯域は、送信フィルタ41の通過帯域よりも高い。すなわち、補強層11は、2つのフィルタ(41、43)のうち通過帯域が高い方のフィルタ(43)の一部に対向する領域(57B)が他の領域(57A)から分離されている。
従って、例えば、周波数が高いことに対応して電極指31のピッチを小さくする必要がある受信フィルタ43の一部に関してアイソレーションが向上する。その結果、例えば、電極指31の精度によるばらつきと、補強層11を介した結合によるアイソレーション低下との重畳が低減され、フィルタ特性が向上する。また、後述するシミュレーション計算では、例えば、上記のような構成の方が、補強層11のうち周波数が低いフィルタ(41)の一部に対向する領域を排除した態様(送信フィルタ41の一部について結合を低減した態様)に比較してアイソレーションが向上した。
また、本実施形態では、送信フィルタ41と受信フィルタ43の一部(第2直列共振子51Bおよび/または第1直列共振子51A)に対向する第1領域部57Aは、平面透視において送信フィルタ41と受信フィルタ43の前記の一部との間に位置する切り込み部59を有している。
従って、2つのフィルタ(41および43)に亘るように補強層11(第1領域部57A)を形成しつつ、2つのフィルタが補強層11によって結合するおそれを低減できる。
また、本実施形態では、補強層11のうち第3GND端子9G3に繋がる部分が送信フィルタ41と受信フィルタ43とが配置された領域を区切るように伸び、かつ、送信フィルタ41の基準電位に接続された配線と重なるようにして伸びている。従って、基準電位を安定して実現することができる。
さらに、本実施形態では、切り込み部59(59a)は、送信フィルタ41の基準電位に接続された配線と送信フィルタ41の共振子とを分離するところに形成されている。従って、よりアイソレーション高めることができる。
さらに、本実施形態では、図示されていないが切り込み部59は受信フィルタ43側にもあってよい。これにより、受信フィルタ43と送信フィルタ41(第1フィルタ)の基準電位との間をあけることができ、よりアイソレーションを高めることができる。
また、本実施形態では、送信フィルタ41(第1フィルタ)と受信フィルタ43(第2フィルタ)との配列方向(D1軸方向)と、SAWの伝搬方向とが略一致する。言い換えると、送信フィルタ41の共振子のSAWの伝搬方向の延長線上方向に受信フィルタ43の共振子がある。
上記のような構成では、普通よりアイソレーションがシビアになる。このような配置だからこそ上述のような補強層11の構成の必要性が高まる。例えば、本実施形態とは異なり、2つのフィルタの配列方向がD1軸方向でSAWの伝搬方向がD2軸方向の場合、送信フィルタのうち、送信端子に近い側の共振子は、受信フィルタから遠ざかり、2つのフィルタは結合しにくい。
なお、上述の例では、送信フィルタ41(第1フィルタ)および受信フィルタ43(第2フィルタ)はいずれもラダー型フィルタで構成した例を用いて説明したが、その例に限らない。例えば、受信フィルタ43として、DMSフィルタを2段設け、アンテナ側のDMSフィルタと第1領域とが重なるようにするとともに、受信端子側のDMSフィルタと第2領域とが重なるようにしてもよい。同様に、受信フィルタ43として、ラダー型フィルタとDMSフィルタとを接続したものを用いて、2つのフィルタのうちアンテナ端子側に位置するものが第1領域と重なり、受信端子側に位置するものが第2領域と重なるようにしてもよい。
また、ラダー型フィルタの配置および複数のGND端子9Gに対する接続も図示の例に限らない。例えば、図示の例では、送信フィルタ41の全ての並列共振子49が同一のGND端子(第3GND端子9G3)に接続されたが、一部の並列共振子49が他のGND端子9Gに接続されてもよい。
<第2実施形態>
図4(a)は、第2実施形態に係る分波器201の構成を示す、図3(b)に対応する図である。
分波器201は、補強層の形状のみが第1実施形態の分波器1と相違する。具体的には、本実施形態の補強層211では、第2領域部57BがGND端子9Gに接続されていない。その他(第1領域部57Aの形状および第2領域部57Bの基本的な形状)は、第1実施形態と同様である。
このように、本実施形態では、第1領域部57Aは、GND端子9Gに接続されており、第2領域部57Bは、電気的に浮遊状態とされている。従って、例えば、第2領域部57BをGND端子9Gに接続する必要がなく、補強層211の設計の自由度が高い。また、後述するシミュレーション計算では、第2実施形態に係る実施例の方が第1実施形態に係る実施例よりもアイソレーションが向上した。
<実施例>
補強層について、比較例または実施例に係る種々の平面形状を想定し、分波器の特性を調べるシミュレーション計算を行った。
以下に述べる複数の実施例および複数の比較例に係る分波器の構成は、補強層の平面形状以外は同一である。分波器は、High Bandに対応するものとした。なお、この例では、受信帯域は送信帯域よりも周波数が高い。
図4(b)は、第1比較例の分波器301の構成を示す、図3(b)に対応する図である。この分波器301の補強層303は、第2領域部57Bが設けられていない点のみが第1実施形態および第2実施形態の補強層と相違する。
図5(a)〜図5(e)は、第1実施形態に係る実施例(第1実施例)、第2実施形態に係る実施例(第2実施例)および第1比較例についてのシミュレーション計算結果を示している。
図5(a)は、分波器の透過特性を示している。図5(b)は、分波器の透過特性を図5(a)よりも広い周波数範囲かつ広い通過特性範囲で示している。図5(c)は、分波器の透過特性を図5(b)よりもさらに広い周波数範囲で示している。図5(d)は、分波器のアイソレーション特性を示している。図5(e)は、図5(d)の一部(送信帯域)の拡大図である。
図5(a)〜図5(e)において、横軸は周波数(MHz)を示し、縦軸は特性(dB)を示している。線種に割り当てられた記号は、E1:第1実施例(図3(b))、E2:第2実施例(図4(a))、CE1:第1比較例(図4(b))、である。
これらの図(特に図5(e))から、第1実施例、第2実施例および第1比較例は、概ね互いに同等の特性が得られていることがわかる。すなわち、第1および第2実施例では、第2領域部57Bを設けることによって、第1比較例よりもカバー7を補強する効果が得られつつ、その一方で、第2領域部57Bを省略した場合と同等のアイソレーション向上の効果が得られている。また、第1実施例および第2実施例を比較すると、全体として若干第2実施例の方が良好なアイソレーション特性が得られている。また、2500MHzから2570MHzまでの特性の最大値に着目すると、第1実施例、第2実施例は第1比較例に比べて改善されていることが確認できる。
図6(a)は、第2比較例の分波器311の構成を示す、図3(b)に対応する図である。この分波器311の補強層313は、第2領域部57Bと第1領域部57Aとを第2領域部57BのD2軸方向正側において接続(複数の直列共振子51の配列方向において接続)している点のみが第2実施形態の補強層211と相違する。
上記のように接続した結果、第2実施形態における第1領域部57Aと第2領域部57Bとの隙間の一部(第2領域部57BのD1軸方向正側)は、第2比較例においては補強層313の切り込み部315となっている。切り込み部315は、受信フィルタ43と送信フィルタ41との間に位置している。切り込み部315は、例えば、長さに対して幅が狭いスリット部315aを含んでいる。スリット部315aは、例えば、概ね一定の幅で直線状に延びている。その幅は比較的狭く、例えば、枠部13のうちの2つの空間17の間の隔壁の幅よりも狭い。
図6(b)は、第3比較例の分波器321の構成を示す、図3(b)に対応する図である。この分波器321の補強層323は、第2比較例(図6(a))においてスリット部315aとなっていた領域においても第2領域部57Bと第1領域部57Aとを接続している点のみが第2比較例の補強層313と相違する。
図7(a)〜図7(e)は、第1実施例、第2比較例および第3比較例についてのシミュレーション計算結果を示す、図5(a)〜図5(e)に対応する図である。線種に割り当てられた記号は、E1:第1実施例(図3(b))、CE2:第2比較例(図6(a))、CE3:第3比較例(図6(b))、である。
第1実施例は、第2比較例および第3比較例よりもアイソレーション特性が良好である。すなわち、第2領域部57Bを第1領域部57Aから分離することによってアイソレーション特性が向上することが確認された。
第2比較例と第3比較例とを比較すると、第2比較例は第3比較例よりもアイソレーション特性が良好である。従って、送信フィルタ41と受信フィルタ43との間に位置するスリット部315a(第1実施例では第1領域部57Aと第2領域部57Bとの隙間)がアイソレーション向上に有用であることが確認された。
図8(a)は、第4比較例の分波器331の構成を示す、図3(b)に対応する図である。この分波器331の補強層333は、第2領域部57Bと第1領域部57Aとを第2領域部57BのD1軸方向正側において接続(送信フィルタ41および受信フィルタ43の並び方向において接続)している点のみが第2実施形態の補強層211と相違する。
上記のように接続した結果、第2実施形態における第1領域部57Aと第2領域部57Bとの隙間の一部(第2領域部57BのD2軸方向正側)は、第2比較例においては補強層333の切り込み部335となっている。切り込み部335は、受信フィルタ43の前段部分と後段部分との間に位置している。
図8(b)は、第5比較例の分波器341の構成を示す、図3(b)に対応する図である。この分波器341の補強層343は、第4比較例(図8(a))において切り込み部335の奥側の一部においても第2領域部57Bと第1領域部57Aとを接続している点のみが第5比較例の補強層333と相違する。
図9(a)〜図9(e)は、第1実施例、第4比較例および第5比較例についてのシミュレーション計算結果を示す、図5(a)〜図5(e)に対応する図である。線種に割り当てられた記号は、E1:第1実施例(図3(b))、CE4:第4比較例(図8(a))、CE5:第5比較例(図8(b))、である。
第1実施例は、第4比較例および第5比較例よりもアイソレーション特性が良好である。すなわち、第2領域部57Bを第1領域部57Aから分離することによってアイソレーション特性が向上することが確認された。また、第4比較例と第5比較例とを比較すると、第4比較例は第5比較例よりもアイソレーション特性が良好である。従って、第1領域部57Aと第2領域部57Bとの間のスリット部がアイソレーション向上に有用であることが確認された。
図10(a)は、第6比較例の分波器351の構成を示す、図3(b)に対応する図である。この分波器351の補強層353は、第2領域部57Bと第1領域部57Aとを第2領域部57BのD1軸方向正側において接続(送信フィルタ41および受信フィルタ43の並び方向において接続)している点のみが第2実施形態の補強層211と相違する。
この接続位置は、本比較例と同様に第2領域部57BのD1軸方向正側において接続を行った第4比較例(図8(a))に比較して、D2軸方向負側に位置している。より具体的には、第4比較例においては、第2領域部57Bは第3直列共振子51Cの位置にて第1領域部57Aに接続されたのに対して、本比較例では、第2領域部57Bは第4直列共振子51Dの位置にて第1領域部57Aに接続されている。また、切り込み部355は、受信フィルタ43の前段部分と後段部分とを仕切るように延びた後、受信フィルタ43と送信フィルタ41とを仕切るように延びている。
図10(b)は、第7比較例の分波器361の構成を示す、図3(b)に対応する図である。この分波器361の補強層363は、第2領域部57Bと第1領域部57Aとを第2領域部57BのD2軸方向正側において接続(複数の直列共振子51の配列方向において接続)している点のみが第2実施形態の補強層211と相違する。
この接続位置は、本比較例と同様に第2領域部57BのD2軸方向正側において接続を行った第2比較例(図6(a))に比較して、D1軸方向負側の一部に限定されている。切り込み部365は、第2比較例の切り込み部315よりも奥側が広くまたは長くなっており、また、受信フィルタ43の前段部分と後段部分との間にも位置している。
図11(a)〜図11(e)は、第1実施例、第6比較例および第7比較例についてのシミュレーション計算結果を示す、図5(a)〜図5(e)に対応する図である。線種に割り当てられた記号は、E1:第1実施例(図3(b))、CE6:第6比較例(図10(a))、CE7:第7比較例(図10(b))、である。
第1実施例は、第6比較例および第7比較例よりもアイソレーション特性が良好である。すなわち、第2領域部57Bを第1領域部57Aから分離することによってアイソレーション特性が向上することが確認された。
図12は、第8比較例の分波器371の構成を示す、図3(b)に対応する図である。この分波器371の補強層373は、送信フィルタ41に対向する領域の一部が省略されている点のみが第2比較例(図6(a))と相違する。別の観点では、第1比較例(図4(b))では、補強層のうち受信フィルタ43の一部に対向する領域を省略したのに対して、本比較例では、補強層のうち送信フィルタ41の一部に対向する領域を省略している。具体的には、補強層373は、送信フィルタ41のうち信号経路に関してアンテナ端子9A側の一部(47A、47Bおよび49A)にのみ対向している。
なお、第1実施例、第2実施例および第1比較例のシミュレーション計算結果(図5(a)〜図5(e))において示されたように、補強層の一部を分離した場合、その一部を省略したのと同等のアイソレーション向上の効果が得られる。従って、第8比較例は、アイソレーション特性に関しては、補強層の一部を分離したものも示しているといえる。
図13(a)〜図13(e)は、第1実施例および第8比較例についてのシミュレーション計算結果を示す、図5(a)〜図5(e)に対応する図である。線種に割り当てられた記号は、E1:第1実施例(図3(b))、CE8:第8比較例(図12)、である。
第1実施例は、第8比較例よりもアイソレーション特性が良好である。すなわち、今回のシミュレーション結果では、補強層のうち受信フィルタ43の受信端子9R側の一部に対向する領域を他の領域から分離する方が、補強層のうち送信フィルタ41の送信端子9T側の一部に対向する領域を省略(分離)するよりもアイソレーション特性が向上した。
第2比較例(図6(a))と第8比較例とでシミュレーション結果を比較すると、第2比較例の方がアイソレーション特性がよい。これらの比較例では、受信フィルタ43と送信フィルタ41との補強層を介した結合は、切り込み部59および315によって十分に抑制されており、補強層のうち送信フィルタ41の一部に対向する領域を省略した効果が現れなかったものと考えられる。
一方、第3比較例(図6(b))と第8比較例とでシミュレーション結果を比較すると、第8比較例の方がアイソレーション特性がよい。従って、第3比較例のように切り込み部315が設けられていない場合においては、送信フィルタ41の一部に対向する領域を省略(または分離)することによって、アイソレーションが向上するといえる。
図14(a)は、第9比較例の分波器381の構成を示す、図3(b)に対応する図である。この分波器381の補強層383は、送信フィルタ41にのみ対向する第1領域部385Aと、受信フィルタ43にのみ対向する第2領域部385Bとを有している。第1領域部385Aは、例えば、送信フィルタ41の全体(全ての共振子)に対向している。第2領域部385Bは、例えば、受信フィルタ43の全体(全ての共振子)に対向している。補強層383の具体的形状は、第2比較例(図6(a))においてスリット部59aをD2軸正側へ延長した形状となっている。
図14(b)は、第10比較例の分波器391の構成を示す、図3(b)に対応する図である。この分波器391の補強層393は、第9比較例の補強層383を第5GND端子9G5に接続したものとなっている。
図15(a)〜図15(e)は、第1実施例、第9比較例および第10比較例についてのシミュレーション計算結果を示す、図5(a)〜図5(e)に対応する図である。線種に割り当てられた記号は、E1:第1実施例(図3(b))、CE9:第9比較例(図14(a))、CE10:第10比較例(図14(b))、である。
第9比較例および第10比較例では、第1実施例に比較してアイソレーションが劣化している。これは、例えば、送信フィルタ41と受信フィルタ43との間で補強層を分割したことにより、基準電位部のインダクタンスが大きくなり、極が動いたことによるものと考えられる。ただし、第9比較例および第10比較例においても、送信フィルタ41と受信フィルタ43とが補強層を介して結合するおそれが低減されるから、例えば、送信フィルタ41および受信フィルタ43の全体に対向するとともに切り込み部(59、315等)が全く形成されていない補強層が設けられる態様に比較すれば、アイソレーション向上の効果が期待される。
<通信装置>
図16は、分波器1の利用例としての通信装置101の要部を示すブロック図である。通信装置101は、電波を利用した無線通信を行うものであり、分波器1を含んでいる。
通信装置101において、送信すべき情報を含む送信情報信号TISは、RF−IC(Radio Frequency Integrated Circuit)103によって変調および周波数の引き上げ(搬送波周波数の高周波信号への変換)がなされて送信信号TSとされる。送信信号TSは、バンドパスフィルタ105によって送信用の通過帯以外の不要成分が除去され、増幅器107によって増幅されて分波器1(送信端子9T)に入力される。そして、分波器1は、入力された送信信号TSから送信用の通過帯以外の不要成分を除去し、その除去後の送信信号TSをアンテナ端子9Aからアンテナ109に出力する。アンテナ109は、入力された電気信号(送信信号TS)を無線信号(電波)に変換して送信する。
また、通信装置101において、アンテナ109によって受信された無線信号(電波)は、アンテナ109によって電気信号(受信信号RS)に変換されて分波器1(アンテナ端子9A)に入力される。分波器1は、入力された受信信号RSから受信用の通過帯以外の不要成分を除去して受信端子9Rから増幅器111に出力する。出力された受信信号RSは、増幅器111によって増幅され、バンドパスフィルタ113によって受信用の通過帯以外の不要成分が除去される。そして、受信信号RSは、RF−IC103によって周波数の引き下げおよび復調がなされて受信情報信号RISとされる。
なお、送信情報信号TISおよび受信情報信号RISは、適宜な情報を含む低周波信号(ベースバンド信号)でよく、例えば、アナログの音声信号もしくはデジタル化された音声信号である。無線信号の通過帯は、UMTS等の各種の規格に従ったものでよい。変調方式は、位相変調、振幅変調、周波数変調もしくはこれらのいずれか2つ以上の組み合わせのいずれであってもよい。回路方式は、図16では、ダイレクトコンバージョン方式を例示したが、それ以外の適宜なものとされてよく、例えば、ダブルスーパーヘテロダイン方式であってもよい。また、図16は、要部のみを模式的に示すものであり、適宜な位置にローパスフィルタやアイソレータ等が追加されてもよいし、また、増幅器等の位置が変更されてもよい。
なお、以上の実施形態において、基板3は圧電基板の一例であり、基板3の上面は第1面の一例であり、IDT電極23は電極の一例であり、アンテナ端子9Aは共通端子の一例であり、送信端子9Tは第1端子の一例であり、受信端子9Rは第2端子の一例であり、送信フィルタ41は第1フィルタ(または第2フィルタ)の一例であり、受信フィルタ43は第2フィルタ(または第1フィルタ)の一例であり、第1GND端子9G1〜第4GND端子9G4それぞれは第1基準電位端子の一例であり、第5GND端子9G5は第2基準電位端子の一例であり、第2直列共振子51B(または第1直列共振子51A)は第1共振子(または第2共振子)の一例であり、第3直列共振子51C(または第4直列共振子51D)は第2共振子(または第1共振子)の一例であり、RF−IC103は集積回路素子の一例である。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
弾性波デバイスは、SAWデバイスに限定されない。例えば、バルク波を利用するものであってもよいし、圧電薄膜共振器を含むものであってもよい。弾性波デバイスは、送信フィルタと受信フィルタとを有する分波器(狭義のデュプレクサ)に限定されず、例えば、複数の受信信号を分波する分波器であってもよい。また、弾性波デバイスは、3つ以上の信号を分波するものであってもよいし、3つ以上のフィルタを有するものであってもよい。
補強層は、ベタ状のものに限定されない。例えば、補強層は、櫛状のものであったり、格子状のものであったり、網状のものであったりしてもよい。なお、第1領域部57Aに切り込み部59が設けられてよいことからも理解されるように、補強層内に複数の部分(例えば櫛の複数の歯)を概念することができたとしても、当該複数の部分が互いにつながっている限り、当該複数の部分は、本開示においては、補強層内の1つの領域部を構成している。
分波器1(弾性波デバイス)は、端子9を露出させつつ補強層11を覆う、蓋部15の厚みに比較して十分に薄い絶縁層を有していてもよい。また、分波器1は、補強層11の上から蓋部15に重ねられる、蓋部15と同等の厚みを有する第2の蓋部を有していてもよい。この態様において、端子9は、カバー7に加えて第2の蓋部を貫通していてもよい。これらの態様では、絶縁層または第2の蓋部を含んでカバーを定義すれば、補強層11は、カバーの内部に設けられているということになる。ただし、本開示では、補強層11よりも下方側部分をカバーというものとする。
弾性波デバイスは、実施形態において例示した構成以外の適宜な構成を有していてよい。例えば、圧電基板の下面に重なり、当該下面にチャージされた電荷を放電するための電極、当該電極を覆う絶縁性の保護層を有していてもよい。端子の上面にはバンプが形成されていてもよい。
弾性波デバイスのフィルタは、ラダー型フィルタに限定されず、他の形式のフィルタであってもよい。例えば、フィルタは、IDT電極をSAWの伝搬方向に複数配列した縦結合二重モード型フィルタであってもよい。
なお、共通端子、第1端子、第2端子、GND端子等は、カバーを貫通するものでなくてもよい。例えば、カバーの外側面に沿って圧電基板の第1面からカバーの上面まで導出されるものであってもよい。
また、補強層と共振子とを別の経路で基準電位に接続してもよい。
なお、本開示からは、補強層の分離を要件としない、以下の技術思想を抽出可能である。
第1面を有している圧電基板と、
前記第1面上に位置している、弾性波を励振する複数の電極と、
前記複数の電極上に空間を構成するように前記第1面上に位置している絶縁性のカバーと、
前記第1面上に位置し、前記カバーを貫通している共通端子、第1端子および第2端子と、
前記カバー上に位置している、金属からなる補強層と、
を有しており、
前記複数の電極によって、
前記共通端子と前記第1端子とをつなぐ第1信号経路に位置している第1フィルタと、
前記共通端子と前記第2端子とをつなぐ第2信号経路に位置している第2フィルタと、が構成されており、
前記補強層は、前記第1面の平面透視において前記第1フィルタと前記第2フィルタとの間に位置する切り込み部を有している
弾性波デバイス。
1…分波器(弾性波デバイス)、3…基板(圧電基板)、3a…上面(第1面)、7…カバー、11…補強層、23…IDT電極(電極)、9A…アンテナ端子(共通端子)、9T…送信端子(第1端子(または第2端子))、9R…受信端子(第2端子(または第1端子))、41…送信フィルタ(第1フィルタ(または第2フィルタ))、43…受信フィルタ(第2フィルタ(または第1フィルタ))、57A…第1領域部、57B…第2領域部。

Claims (9)

  1. 第1面を有している圧電基板と、
    前記第1面上に位置している、弾性波を励振する複数の電極と、
    前記複数の電極上に空間を構成するように前記第1面上に位置している絶縁性のカバーと、
    前記第1面上に位置し、前記カバーを貫通している共通端子、第1端子および第2端子と、
    前記カバー上に位置しており、金属からなる補強層と、
    前記第1面上に位置し、前記カバーを貫通している、基準電位に接続される第1基準電位端子と、
    を有しており、
    前記複数の電極によって、
    前記共通端子と前記第1端子とをつなぐ第1信号経路に位置している第1フィルタと、
    前記共通端子と前記第2端子とをつなぐ第2信号経路に位置している第2フィルタと、が構成されており、
    前記補強層は、
    前記第1フィルタおよび前記第2フィルタに対向している第1領域部と、
    前記第2フィルタに対向しており、前記第1領域部から分離されている第2領域部と、を有しており、
    前記第1領域部は、前記第1基準電位端子に接続されており、
    前記第2領域部は、電気的に浮遊状態とされている
    弾性波デバイス。
  2. 前記第1領域部は、前記第1フィルタが含む全ての前記電極および前記第2フィルタに対向している
    請求項1に記載の弾性波デバイス。
  3. 記第1フィルタと前記第2フィルタとは、弾性波の伝搬方向に並んでいる
    請求項1又は2に記載の弾性波デバイス。
  4. 記第2フィルタはラダー型フィルタを含んでおり、
    前記第1領域部および前記第2領域部は、いずれも前記ラダー型フィルタに対向している
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波デバイス。
  5. 前記第2フィルタは、第1共振子および第2共振子を有しており、
    前記第1領域部は、前記第1フィルタに加えて前記第1共振子に対向しており、
    前記第2領域部は、前記第2共振子に対向している
    請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性波デバイス。
  6. 前記第1フィルタは、前記第1端子に入力された信号を前記共通端子へ出力する送信フィルタであり、
    前記第2フィルタは、前記共通端子へ入力された信号を前記第2端子へ出力する受信フィルタであり、
    前記第1共振子および前記第2共振子は、前記共通端子と前記第2端子との間において、前記第2共振子が前記第1共振子よりも前記第2端子側になるように互いに直列に接続されており、
    前記第1領域部は、前記第2フィルタのうち信号経路に関して前記第2共振子よりも前記共通端子側の部分のみに対向しており、
    前記第2領域部は、前記第2フィルタのうち信号経路に関して前記第1共振子よりも前記第2端子側の部分のみに対向している
    請求項に記載の弾性波デバイス。
  7. 前記第2フィルタの通過帯域は、前記第1フィルタの通過帯域よりも高い
    請求項またはに記載の弾性波デバイス。
  8. 前記第1領域部は、前記第1面の平面透視において前記第1フィルタと前記第1共振子との間に位置する切り込み部を有している
    請求項のいずれか1項に記載の弾性波デバイス。
  9. アンテナと、
    前記アンテナに前記共通端子が接続されている請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性波デバイスと、
    前記第1端子および前記第2端子に接続されている集積回路素子と、
    を有している通信装置。
JP2018529877A 2016-07-26 2017-07-24 弾性波デバイスおよび通信装置 Active JP6806776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146347 2016-07-26
JP2016146347 2016-07-26
PCT/JP2017/026698 WO2018021242A1 (ja) 2016-07-26 2017-07-24 弾性波デバイスおよび通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021242A1 JPWO2018021242A1 (ja) 2019-05-16
JP6806776B2 true JP6806776B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61017149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529877A Active JP6806776B2 (ja) 2016-07-26 2017-07-24 弾性波デバイスおよび通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11539342B2 (ja)
JP (1) JP6806776B2 (ja)
CN (1) CN109478881B (ja)
WO (1) WO2018021242A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272762B2 (ja) * 2018-08-18 2023-05-12 京セラ株式会社 弾性波フィルタ
KR102385219B1 (ko) * 2019-03-06 2022-04-08 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 필터, 멀티플렉서, 고주파 프론트엔드 회로 및 통신 장치
JP7414414B2 (ja) * 2019-06-27 2024-01-16 日本航空電子工業株式会社 アンテナ
JP7414415B2 (ja) 2019-06-27 2024-01-16 日本航空電子工業株式会社 アンテナ及びそれに用いられる対向部の中間製品
WO2021010245A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 京セラ株式会社 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP6956438B1 (ja) * 2021-03-05 2021-11-02 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性波デバイスチップ、弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスチップまたは弾性波デバイスを備えるモジュール
WO2023037916A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 株式会社村田製作所 弾性波装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3319418B2 (ja) 1999-02-23 2002-09-03 株式会社村田製作所 高周波回路装置、アンテナ共用器及び通信機装置
JP4686472B2 (ja) * 2004-10-26 2011-05-25 京セラ株式会社 弾性表面波素子及び通信装置
JP2007036315A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Tdk Corp 高周波電子部品
JP4984809B2 (ja) * 2005-11-02 2012-07-25 パナソニック株式会社 電子部品パッケージ
US7622684B2 (en) 2005-11-02 2009-11-24 Panasonic Corporation Electronic component package
JP4585431B2 (ja) * 2005-11-15 2010-11-24 富士通メディアデバイス株式会社 分波器
JP5117083B2 (ja) 2007-03-09 2013-01-09 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法
KR101027593B1 (ko) * 2007-05-29 2011-04-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 분파기
JP5177392B2 (ja) * 2008-03-17 2013-04-03 Tdk株式会社 弾性表面波装置
CN102227874B (zh) * 2008-11-28 2014-07-23 京瓷株式会社 弹性波装置及其制造方法
JP4809448B2 (ja) * 2009-02-02 2011-11-09 日本電波工業株式会社 デュプレクサ
JP5115649B2 (ja) * 2009-02-25 2013-01-09 パナソニック株式会社 弾性波素子および弾性波フィルタ
JP5035430B2 (ja) * 2009-06-26 2012-09-26 株式会社村田製作所 弾性波装置及びデュプレクサ
WO2011061904A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 パナソニック株式会社 弾性波フィルタ装置とこれを用いたアンテナ共用器
JP2012029134A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Kyocera Corp 弾性波装置及びその製造方法
DE112011103018B4 (de) * 2010-09-10 2016-03-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Verzweigungsfilter für elastische Wellen
JP2012065272A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 弾性波デバイス
JP2012084954A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Panasonic Corp 弾性波素子とこれを用いた電子機器
JP5755434B2 (ja) 2010-11-30 2015-07-29 京セラ株式会社 弾性波装置およびその製造方法
CN103748787B (zh) * 2011-08-22 2017-04-12 京瓷株式会社 弹性波装置以及电子部件
JP5965200B2 (ja) * 2012-04-18 2016-08-03 日本電波工業株式会社 弾性波フィルタ
JP2014158138A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Panasonic Corp 弾性波装置とそれを用いたアンテナ共用器
US9496846B2 (en) 2013-02-15 2016-11-15 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Acoustic wave device and electronic apparatus including same
JP2014175885A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Panasonic Corp 弾性波素子とこれを用いた電子機器
KR101652297B1 (ko) * 2015-03-31 2016-08-31 (주)와이솔 Saw 필터
CN109314503B (zh) * 2016-06-07 2022-08-12 株式会社村田制作所 弹性波装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190267968A1 (en) 2019-08-29
JPWO2018021242A1 (ja) 2019-05-16
US11539342B2 (en) 2022-12-27
CN109478881A (zh) 2019-03-15
CN109478881B (zh) 2022-07-29
WO2018021242A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806776B2 (ja) 弾性波デバイスおよび通信装置
JP6752287B2 (ja) 弾性波フィルタ、弾性波デバイス、分波器および通信装置
CN110447169B (zh) 弹性波装置、分波器以及通信装置
JP6710161B2 (ja) 弾性波装置
JP6453913B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP6651643B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP5823219B2 (ja) 電子部品
JP7132944B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP2011130513A (ja) 弾性表面波フィルタ素子、モジュール、及び通信機器
JPWO2016190216A1 (ja) 弾性波装置および通信装置
JP6994855B2 (ja) 弾性波素子、分波器および通信装置
JP6868025B2 (ja) 受信フィルタ、分波器および通信装置
US20100207708A1 (en) Acoustic wave filter device
US9148118B2 (en) Acoustic wave filter and module
CN110089031B (zh) 弹性波装置、分波器以及通信装置
JP5473784B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2021190908A (ja) 帯域阻止フィルタ、複合フィルタ及び通信装置
JP6298861B2 (ja) 弾性波フィルタ及びモジュール
CN114128144A (zh) 弹性波装置以及弹性波装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150