JP6797401B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6797401B2
JP6797401B2 JP2016179782A JP2016179782A JP6797401B2 JP 6797401 B2 JP6797401 B2 JP 6797401B2 JP 2016179782 A JP2016179782 A JP 2016179782A JP 2016179782 A JP2016179782 A JP 2016179782A JP 6797401 B2 JP6797401 B2 JP 6797401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
aspherical
negative meniscus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016179782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045097A (ja
Inventor
豊 上村
豊 上村
武久 小山
武久 小山
典行 小笠原
典行 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP2016179782A priority Critical patent/JP6797401B2/ja
Publication of JP2018045097A publication Critical patent/JP2018045097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797401B2 publication Critical patent/JP6797401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ、銀塩カメラ、ビデオカメラ等に用いられるズームレンズに関し、広角端において120°を超える超広画角を得ながら、十分なバックフォーカスを確保することが可能であり、35mmフォーマットのような大きなイメージサークルにも対応することが可能であり、良好な光学性能を得ることが可能なズームレンズに関するものである。
従来、広角端において120°を超える画角を得ることが可能なズームレンズが、例えば下記特許文献に開示されている。
特許文献1には、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2からなり、第1レンズ群G1は、負の屈折力の第1Aレンズ群G1A、負の屈折力の第1Bレンズ群G1Bで構成され、さらに、第1Aレンズ群G1Aは、物体側から順に、負メニスカスレンズの第1レンズL1、少なくとも1面に非球面を有する負メニスカスレンズの第2レンズL2で構成され、第1Bレンズ群G1Bは、最も物体側に少なくとも1面に非球面を有する負メニスカスレンズL3を有し、フォーカシングの際、第1Bレンズ群G1Bを物体側に移動させるレンズ構成により、画角が120°を超える超広画角を得ながら、コンパクトであり、フォーカシングによる収差変動が少ない高い光学性能を有するインナーフォーカス方式を採用したズームレンズが開示されている。
また、特許文献2には、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2からなり、第1レンズ群G1は、負の屈折力の第1Aレンズ群G1A、負の屈折力の第1Bレンズ群G1Bで構成され、さらに、第1Aレンズ群G1Aは、物体側から順に、負メニスカスレンズの第1レンズL1、少なくとも1面に非球面を有する負メニスカスレンズの第2レンズL2で構成され、第1Bレンズ群G1Bは、最も物体側に少なくとも1面に非球面を有する負メニスカスレンズL3を有し、第2レンズ群G2は、第2Aレンズ群G2A、第2Bレンズ群G2B、第2Cレンズ群G2Cで構成され、フォーカシングの際、第1Bレンズ群G1Bを物体側に移動させ、広角端側から望遠端側へのズーミングの際、第1レンズ群G1と第2Aレンズ群G2Aとの間隔が減少し、第2Aレンズ群G2Aと第2Bレンズ群G2Bとの間隔が減少し、第2Bレンズ群G2Bと第2Cレンズ群G2Cとの間隔が増加するレンズ構成により、画角が120°を超える超広画角を得ながら、十分に長いバックフォーカスを確保することが可能であり、35mmフォーマットのような大きなイメージサークルに対応することが可能であり、フォーカシングによる収差変動が少ない高い光学性能を有するインナーフォーカス方式を採用したズームレンズが開示されている。
特開2011−227124号公報 特開2013−15621号公報
また、特許文献1に開示されたズームレンズは、画角が120°を超える超広画角を得ることが可能であるものの、APS−Cフォーマットに対応するズームレンズとして高い光学性能とコンパクト化を実現することを目的としており、35mmフォーマットのような大きなイメージサークルに対応可能なズームレンズとした場合には、例えば画角が120°を超えるような大幅な広画角化を実現しつつ十分に高い光学性能を得ることは困難である。
また、特許文献2に開示されたズームレンズは、特許文献1に開示されたズームレンズと同様に画角が120°を超える超広画角を得ることが可能であるものの、ズーミングに際して4つのレンズ群が移動し、さらにフォーカシングに際して第1レンズ群の一部が移動するレンズ構成としているため、ズームレンズ全体として移動するレンズ群が実質的に5つと多く、各レンズ群の偏心による収差変動の抑制が困難であり、また、完成品における良好な光学性能の担保が困難であり、さらには歪曲収差の補正が十分ではない。
本発明は、デジタルカメラ、銀塩カメラ、ビデオカメラ等に用いられるズームレンズであって、広角端において120°を超える超広画角を得ながら、十分なバックフォーカスを確保することが可能であり、35mmフォーマットのような大きなイメージサークルにも対応することが可能であり、良好な光学性能を得ることが可能なズームレンズを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の第1の発明に係るズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とから構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が増大するズームレンズであって、前記第1レンズ群は物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた第3負メニスカスレンズを有し、前記第1負メニスカスレンズの物体側のレンズ面は非球面形状であり、前記第3負メニスカスレンズの物体側及び像側のレンズ面は非球面形状であり、前記第2レンズ群は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第2Aレンズ群と、開口絞りと、負の屈折力の第2Bレンズ群からなり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って物体側から像側へ移動することを特徴とする。
また、本発明の第2の発明に係るズームレンズは、第1の発明においてさらに、以下の条件を満足することを特徴とする。
(1)L3Fasp_H<0.0
(2)0.0≦L3Fasp_L
(3)0.0<L3Rasp
L3Fasp_H:第3負メニスカスレンズの物体側の非球面形状のレンズ面において広角端での相対像高比0.75よりも周縁側に対応する主光線が通過する領域における非球面サグ量(基準球面と光軸の交点を基準とした各光線高における基準球面から非球面までの光軸上の長さの差分)
L3Fasp_L:第3負メニスカスレンズの物体側の非球面形状のレンズ面において広角端での相対像高比0.5よりも光軸側に対応する主光線が通過する領域における非球面サグ量(基準球面と光軸の交点を基準とした各光線高における基準球面から非球面までの光軸上の長さの差分)
L3Rasp:第3負メニスカスレンズの像側の非球面形状のレンズ面における非球面サグ量(基準球面と光軸の交点を基準とした各光線高における基準球面から非球面までの光軸上の長さの差分)
また、本発明の第3の発明に係るズームレンズは、第1又は2の発明においてさらに、以下の条件を満足することを特徴とする。
(4)35mm<1/(|1/G2BR1|+|1/G2BR2|)
G2BR1:負の屈折力の第2Bレンズ群の物体側のレンズ面の曲率半径(mm)
G2BR2:負の屈折力の第2Bレンズ群の像側のレンズ面の曲率半径(mm)
本発明によれば、デジタルカメラ、銀塩カメラ、ビデオカメラ等に用いられるズームレンズであって、広角端において120°を超える超広画角を得ながら、十分なバックフォーカスを確保することが可能であり、35mmフォーマットのような大きなイメージサークルにも対応することが可能であり、良好な光学性能を得ることが可能なズームレンズを提供することができる。
実施例1のズームレンズの広角端での無限遠合焦状態におけるレンズ構成図 実施例1のズームレンズの広角端での無限遠合焦状態における縦収差図 実施例1のズームレンズの広角端での撮影倍率1:40倍における縦収差図 実施例1のズームレンズの中間焦点距離での無限遠合焦状態における縦収差図 実施例1のズームレンズの中間焦点距離での撮影倍率1:40倍における縦収差図 実施例1のズームレンズの望遠端での無限遠合焦状態における縦収差図 実施例1のズームレンズの望遠端での撮影倍率1:40倍における縦収差図 実施例1のズームレンズの広角端での無限遠合焦状態における横収差図 実施例1のズームレンズの広角端での撮影倍率1:40倍における横収差図 実施例1のズームレンズの中間焦点距離での無限遠合焦状態における横収差図 実施例1のズームレンズの中間焦点距離での撮影倍率1:40倍における横収差図 実施例1のズームレンズの望遠端での無限遠合焦状態における横収差図 実施例1のズームレンズの望遠端での撮影倍率1:40倍における横収差図 実施例2のズームレンズの広角端での無限遠合焦状態におけるレンズ構成図 実施例2のズームレンズの広角端での無限遠合焦状態における縦収差図 実施例2のズームレンズの広角端での撮影倍率1:40倍における縦収差図 実施例2のズームレンズの中間焦点距離での無限遠合焦状態における縦収差図 実施例2のズームレンズの中間焦点距離での撮影倍率1:40倍における縦収差図 実施例2のズームレンズの望遠端での無限遠合焦状態における縦収差図 実施例2のズームレンズの望遠端での撮影倍率1:40倍における縦収差図 実施例2のズームレンズの広角端での無限遠合焦状態における横収差図 実施例2のズームレンズの広角端での撮影倍率1:40倍における横収差図 実施例2のズームレンズの中間焦点距離での無限遠合焦状態における横収差図 実施例2のズームレンズの中間焦点距離での撮影倍率1:40倍における横収差図 実施例2のズームレンズの望遠端での無限遠合焦状態における横収差図 実施例2のズームレンズの望遠端での撮影倍率1:40倍における横収差図 実施例3のズームレンズの広角端での無限遠合焦状態におけるレンズ構成図 実施例3のズームレンズの広角端での無限遠合焦状態における縦収差図 実施例3のズームレンズの広角端での撮影倍率1:40倍における縦収差図 実施例3のズームレンズの中間焦点距離での無限遠合焦状態における縦収差図 実施例3のズームレンズの中間焦点距離での撮影倍率1:40倍における縦収差図 実施例3のズームレンズの望遠端での無限遠合焦状態における縦収差図 実施例3のズームレンズの望遠端での撮影倍率1:40倍における縦収差図 実施例3のズームレンズの広角端での無限遠合焦状態における横収差図 実施例3のズームレンズの広角端での撮影倍率1:40倍における横収差図 実施例3のズームレンズの中間焦点距離での無限遠合焦状態における横収差図 実施例3のズームレンズの中間焦点距離での撮影倍率1:40倍における横収差図 実施例3のズームレンズの望遠端での無限遠合焦状態における横収差図 実施例3のズームレンズの望遠端での撮影倍率1:40倍における横収差図 実施例4のズームレンズの広角端での無限遠合焦状態におけるレンズ構成図 実施例4のズームレンズの広角端での無限遠合焦状態における縦収差図 実施例4のズームレンズの広角端での撮影倍率1:40倍における縦収差図 実施例4のズームレンズの中間焦点距離での無限遠合焦状態における縦収差図 実施例4のズームレンズの中間焦点距離での撮影倍率1:40倍における縦収差図 実施例4のズームレンズの望遠端での無限遠合焦状態における縦収差図 実施例4のズームレンズの望遠端での撮影倍率1:40倍における縦収差図 実施例4のズームレンズの広角端での無限遠合焦状態における横収差図 実施例4のズームレンズの広角端での撮影倍率1:40倍における横収差図 実施例4のズームレンズの中間焦点距離での無限遠合焦状態における横収差図 実施例4のズームレンズの中間焦点距離での撮影倍率1:40倍における横収差図 実施例4のズームレンズの望遠端での無限遠合焦状態における横収差図 実施例4のズームレンズの望遠端での撮影倍率1:40倍における横収差図
以下、本発明に係るズームレンズの実施例について説明する。
図1、図14、図27、図40は、本発明に係る実施例1乃至4のレンズ構成図を示す。
本実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とから構成される。
また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、すべてのレンズ群が光軸に沿って移動することにより、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大する。
本実施例のズームレンズでは、物体側に負の屈折力のレンズ群を配置し、像側に正の屈折力のレンズ群を配置するレトロフォーカスタイプを基本としている。これにより、広角端で120°超える画角の実現を可能とし、十分なバックフォーカスを確保して光路上にレフレックスミラーを備えるような一眼レフカメラへの対応を可能としている。従来、レトロフォーカスタイプの光学系は、バックフォーカスを十分に確保するための有効なレンズタイプとして実用化されてきた。
また、本実施例のズームレンズでは、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた第3負メニスカスレンズを有する。
本実施例のような広角端で超広画角となるズームレンズでは、光軸に対して入射角度が大きくなる周辺画角の光束を収差補正を適切に考慮して屈折させることが重要となる。広角端での広い画角を実現しつつ、特に、第1レンズ群に含まれる負レンズで発生するコマ収差や非点収差の悪化を防ぐために、第1レンズ群は物体側から像側へ順に、まず負メニスカスレンズを3枚連続して配置して周縁部の主光線と光軸との角度を緩めることとしている。
また、本実施例のズームレンズでは、第1レンズ群の、第1負メニスカスレンズの物体側のレンズ面は非球面形状であり、第3負メニスカスレンズの物体側及び像側のレンズ面は非球面形状である。
本実施例のようなレトロフォーカスタイプを基本とするズームレンズでは、屈折力配置が非対称であるため、歪曲収差や非点収差が発生しやすく、良好な光学性能を得るためにはこれらを適切に補正する必要がある。特に本実施例のような広角端での画角が超広画角となるズームレンズでは、焦点距離が短くなることにより一定のFナンバーに対する入射瞳径は小さくなる。さらに、各画角の光束が光学系において最も物体側に配置された第1レンズ群を通過する光軸からの高さは、各画角により大きく変化する。すなわち、第1レンズ群を通過する光束は、各画角により局所的な領域を通過する。したがって、第1レンズ群を構成するレンズのレンズ面に非球面形状を採用することで、画角ごとに適切な収差補正を施すことが可能となり、光学系全系の良好な光学性能を実現することが可能となる。
本実施例のズームレンズでは、特に、第1負メニスカスレンズの物体側のレンズ面と、第3負メニスカスレンズの物体側及び像側のレンズ面を非球面形状としている。
本実施例のズームレンズのように絞りよりも物体側に負の屈折力のレンズ群が配置されるレンズ構成においては強い負の歪曲収差が発生するが、これを補正するために第1レンズ群において最も物体側に配置された第1負メニスカスレンズの物体側のレンズ面を非球面形状とすることが好ましい。ただし、歪曲収差の発生は非点収差の発生に強く関連し、さらに低い像高で発生する歪曲収差の補正も行う必要があるため、第1レンズ群における歪曲収差及び非点収差の補正の自由度を向上させることを目的として、第1負メニスカスレンズの物体側のレンズ面に加えて第3負メニスカスレンズの物体側及び像側のレンズ面を非球面形状とすることとしている。
第1負メニスカスレンズの物体側のレンズ面の非球面形状を、例えば、第1負メニスカスレンズの像側に形成した場合にも歪曲収差を補正することは可能であるが、光束が通過する光線高さが画角により大きく異るような最も物体側に配置された第1負メニスカスレンズの物体側のレンズ面に非球面形状を形成することで最も効果的に歪曲収差を補正することが可能となる。
また、本実施例のズームレンズでは、第2レンズ群は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第2Aレンズ群と、開口絞りと、負の屈折力の第2Bレンズ群からなる。
開口絞りは光量を調節する目的で光学系に配置されるが、開口絞りの開口度を迅速かつ適切に変化させるためにはそのための駆動機構が必要となる。したがって、光学系において開口絞りを配置する際には、開口絞りのスペースだけではなく、これを駆動するための駆動機構をも含めた開口絞りユニットの大きさも考慮する必要があり、開口絞りユニットの配置には一定のスペースが要求される。
本実施例のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少するレンズ構成であるため、開口絞りを第1レンズ群と第2レンズ群の間に配置する場合には望遠端での開口絞りユニットのスペースを考慮してこのレンズ群間隔を長くしなければならない。
一方、負の屈折力の第1レンズ群から射出される軸上光束は発散されるため、開口絞りを配置するために第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を長くすると第2レンズ群へ入射する軸上光束の径が大きくなってしまうという問題が生じる。第2レンズ群へ入射する軸上光束の径が大きくなると、第2レンズ群及び第3レンズ群のレンズ面で発生する球面収差が増加して、これを補正することが困難となり、光学系の結像性能が悪化してしまうおそれがある。加えて、製造誤差による球面収差、軸上コマ収差、軸上非点収差の発生も大きくなるので、これらを製造時に適切にコントロールして良好な結像性能を担保するための製造コストが増大してしまうおそれがある。
本実施例では、第2レンズ群の内部に開口絞りを配置することで、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を長くすることなく、第2レンズ群へ入射する軸上光束の径が大きくなることを抑えて良好な結像性能を得ることを可能とした。
また、本実施例では、第2レンズ群を通過する軸上光束の径が大きくなることを抑えるため、開口絞りにより分割された第2レンズ群の前群である第2Aレンズ群を正の屈折力とし、第2レンズ群を通過する軸上光束の径を下げて良好な結像性能を得ることを可能とした。
また、本実施例のズームレンズでは、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第2レンズ群が光軸に沿って物体側から像側へ移動する。
上述のように本実施例でのズームレンズは、レトロフォーカスタイプのレンズ構成を採用している。レトロフォーカスタイプの光学系は物体距離の変化に伴う非点収差の変動が大きい。
本実施例のズームレンズでは、フォーカシングに際し、第2レンズ群を光軸に沿って物体側から像側へ移動するレンズ構成とすることで、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を適切な状態に維持することにより物体距離の変化に伴う非点収差の変動を打ち消し、かつ、移動するレンズ群を簡略化することによりレンズ鏡筒の機構の複雑化を避けることを可能としている。
さらに、本実施例のズームレンズでは、以下の条件を満足する。
(1)L3Fasp_H<0.0
(2)0.0≦L3Fasp_L
(3)0.0<L3Rasp
L3Fasp_H:第3負メニスカスレンズの物体側の非球面形状のレンズ面において広角端での相対像高比0.75よりも周縁側に対応する主光線が通過する領域における非球面サグ量(基準球面と光軸の交点を基準とした各光線高における基準球面から非球面までの光軸上の長さの差分)
L3Fasp_L:第3負メニスカスレンズの物体側の非球面形状のレンズ面において広角端での相対像高比0.5よりも光軸側に対応する主光線が通過する領域における非球面サグ量(基準球面と光軸の交点を基準とした各光線高における基準球面から非球面までの光軸上の長さの差分)
L3Rasp:第3負メニスカスレンズの像側の非球面形状のレンズ面における非球面サグ量(基準球面と光軸の交点を基準とした各光線高における基準球面から非球面までの光軸上の長さの差分)
条件式(1)は、第3負メニスカスレンズの物体側の非球面形状のレンズ面において広角端での相対像高比0.75よりも周縁側に対応する主光線が通過する領域における非球面サグ量の適切な範囲を規定するものである。
条件式(1)の上限を超えると、第3負メニスカスレンズの物体側の非球面形状のレンズ面における上記の領域で基準球面に対して負の屈折力となるため、レトロフォーカスタイプを基礎とする本実施例のズームレンズで発生する像高の高い画像周辺部における負の歪曲収差の補正が困難となる。
条件式(2)は、第3負メニスカスレンズの物体側の非球面形状のレンズ面において広角端での相対像高比0.5よりも光軸側に対応する主光線が通過する領域における非球面サグ量の適切な範囲を規定するものである。
条件式(2)の下限を超えると、第3負メニスカスレンズの物体側の非球面形状のレンズ面における上記の領域で基準球面に対して正の屈折力となるため、本実施例のズームレンズで発生する像高の低い領域における正の歪曲収差の補正が困難となり、また、非点収差がプラスに現れるため好ましくない。
条件式(3)は、第3負メニスカスレンズの像側の非球面形状のレンズ面における非球面サグ量の適切な範囲を規定するものである。
条件式(3)の下限を超えると、第3負メニスカスレンズの像側の非球面形状のレンズ面で基準球面に対して負の屈折力となるため、画像全体における負の歪曲収差及び負の非点収差の抑制が困難となる。
さらに、本実施例のズームレンズでは、以下の条件を満足する。
(4)35mm<1/(|1/G2BR1|+|1/G2BR2|)
G2BR1:負の屈折力の第2Bレンズ群の物体側のレンズ面の曲率半径(mm)
G2BR2:負の屈折力の第2Bレンズ群の像側のレンズ面の曲率半径(mm)
条件式(4)は、第2Bレンズ群の物体側及び像側の空気界面におけるレンズ面の曲率半径の関係について適切な範囲を規定している。
本実施例のズームレンズでは、第2レンズ群の内部に開口絞りを配置する構成としているため、第2レンズ群以降を通過する各画角の光束についての光軸からの高さの差は小さく、また、レトロフォーカスタイプを基本としたレンズ構成であるため、第2レンズ群以降を通過する軸上光束の径が大きく開口収差の敏感度が高くなる傾向にある。さらに、開口絞りを第2レンズ群の内部に配置して第1レンズ群と第2レンズ群との可変間隔を変倍作用のために優先的に利用したことで第2レンズ群は開口絞りにより第2Aレンズ群(前群)と第2Bレンズ群(後群)とに分割されることとなり、これらのレンズ群の製造誤差によって生じる相対的な偏心による収差発生を抑制することが困難となるおそれがある。したがって、完成品において良好な光学性能を得るためには、第2レンズ群を構成する第2Aレンズ群と第2Bレンズ群との相対的な偏心による収差発生の敏感度を抑制する必要がある。
条件式(4)の下限を超えると、第2Bレンズ群の屈折力が強くなり、第2Bレンズ群の偏心による光学性能の低下を抑制することが困難となる。また、本実施例のズームレンズが基本とするレトロフォーカスタイプのレンズ構成において屈折力配置を保持するために、第2Aレンズ群の屈折力も強くなることとなり、さらに第2Aレンズ群と第2Bレンズ群との製造誤差による光学性能の低下を抑制することが困難となる。
なお、条件式(4)の下限を40とすることで本発明による効果をより確実なものとすることができる。
次に、本発明のズームレンズに係る実施例のレンズ構成について説明する。なお、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。
図1は、本発明に係る実施例1のズームレンズのレンズ構成図である。
実施例1のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3からなる。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力の第2Aレンズ群G2A、開口絞りS、負の屈折力の第2Bレンズ群G2Bからなる。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1は物体側から像側へ移動し、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は像側から物体側へ移動する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第2レンズ群G2は物体側から像側へ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側のレンズ面が非球面形状である物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側及び像側のレンズ面が非球面形状である物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹レンズと、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズと、開口絞りSと、両凸レンズと両凹レンズと物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズの3枚接合レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、物体側及び像側のレンズ面が非球面形状である像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
図14は、本発明に係る実施例2のズームレンズのレンズ構成図である。
実施例2のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3からなる。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力の第2Aレンズ群G2A、開口絞りS、負の屈折力の第2Bレンズ群G2Bからなる。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1は物体側から像側へ移動し、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は像側から物体側へ移動する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第2レンズ群G2は物体側から像側へ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側のレンズ面が非球面形状である物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側及び像側のレンズ面が非球面形状である物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹レンズと、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズと、開口絞りSと、物体側へ凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズと両凸レンズの3枚接合レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、物体側及び像側のレンズ面が非球面形状である像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
図27は、本発明に係る実施例3のズームレンズのレンズ構成図である。
実施例3のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3からなる。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力の第2Aレンズ群G2A、開口絞りS、負の屈折力の第2Bレンズ群G2Bからなる。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1は物体側から像側へ移動し、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は像側から物体側へ移動する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第2レンズ群G2は物体側から像側へ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側のレンズ面が非球面形状である物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側及び像側のレンズ面が非球面形状である物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹レンズと、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズと、開口絞りSと、両凸レンズと両凹レンズと両凸レンズの3枚接合レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、物体側及び像側のレンズ面が非球面形状である像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
図40は、本発明に係る実施例4のズームレンズのレンズ構成図である。
実施例4のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3からなる。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力の第2Aレンズ群G2A、開口絞りS、負の屈折力の第2Bレンズ群G2Bからなる。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1は物体側から像側へ移動し、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は像側から物体側へ移動する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第2レンズ群G2は物体側から像側へ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側のレンズ面が非球面形状である物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側及び像側のレンズ面が非球面形状である物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹レンズと、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズと、開口絞りSと、物体側へ凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズと両凸レンズの3枚接合レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、物体側及び像側のレンズ面が非球面形状である像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
次に、本発明のズームレンズに係る実施例の数値実施例と条件式対応値について説明する。
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面または開口絞りの番号、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面の間隔、ndはd線(波長587.56nm)に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数を示している。
面番号に付した*(アスタリスク)は、そのレンズ面形状が非球面であることを示している。また、BFはバックフォーカスを表している。
面番号に付した(絞り)は、その位置に開口絞りが位置していることを示している。平面または開口絞りに対する曲率半径には∞(無限大)を記入している。
[非球面データ]には、[面データ]において*を付したレンズ面の非球面形状を与える各係数の値を示している。非球面の形状は、下記の式で表される。以下の式において、光軸に直交する方向への光軸からの変位をy、非球面と光軸の交点から光軸方向への変位(サグ量)をz、基準球面の曲率半径をr、コーニック係数をKで表している。また、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12次の非球面係数をそれぞれA3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12で表している。
Figure 0006797401
[各種データ]には、無限遠合焦時における焦点距離等の値を示している。
[可変間隔データ]には、各焦点距離での各物体距離合焦時におけるレンズ面の可変間隔の値を示している。
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側のレンズ面番号及びレンズ群全体の合成焦点距離を示している。
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、△S、△Mはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ d0
1* 135.5528 4.0000 1.69090 52.98
2 26.7393 11.6744
3 35.6623 1.3263 1.90043 37.37
4 21.4633 7.9774
5* 38.4325 2.0000 1.59051 66.72
6* 21.0195 12.0179
7 -96.3664 1.3789 1.43700 95.10
8 78.1980 2.0424
9 510.6072 1.1927 1.43700 95.10
10 33.1888 8.6806 1.88300 40.80
11 -9290.8481 d11
12 29.9799 5.3542 1.51823 58.96
13 -82.7997 1.9905
14(絞り) ∞ 2.0937
15 90.3724 3.2168 1.64769 33.84
16 -24.8054 0.8000 1.95375 32.32
17 39.5546 2.3987 1.92286 20.88
18 300.3209 d18
19 321.7525 2.8623 1.43700 95.10
20 -28.6685 0.8000 1.88300 40.80
21 113.6323 0.1500
22 25.3126 5.1691 1.43700 95.10
23 -39.5030 0.1500
24 27.3701 0.8500 1.88300 40.80
25 15.9424 7.0291 1.43700 95.10
26 -88.4908 1.0466
26* -35.2987 2.0105 1.55232 71.54
26* -34.3786 3.0000
29 ∞ 1.4500 1.52301 58.59
30 ∞ BF
像面 ∞

[非球面データ]
1面 5面 6面 27面 28面
K 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
A3 0.00000E+00 -5.06363E-04 -5.16702E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
A4 8.50106E-06 2.16537E-04 2.40168E-04 3.08647E-05 4.80767E-05
A5 0.00000E+00 -4.37028E-05 -5.19226E-05 0.00000E+00 0.00000E+00
A6 -7.38137E-09 3.57798E-06 5.04244E-06 2.00116E-07 2.51071E-07
A7 0.00000E+00 -5.19243E-08 -2.11789E-07 0.00000E+00 0.00000E+00
A8 5.75851E-12 -7.24855E-09 3.52902E-09 -2.36080E-09 -2.41699E-09
A9 0.00000E+00 1.99694E-10 -3.30352E-11 0.00000E+00 0.00000E+00
A10 -2.51692E-15 1.52426E-11 -1.02396E-11 3.25141E-12 4.50605E-12
A11 0.00000E+00 -8.51817E-13 1.08633E-12 0.00000E+00 0.00000E+00
A12 4.78883E-19 1.21790E-14 -2.78944E-14 0.00000E+00 0.00000E+00

[各種データ]
ズーム比 1.86
広角 中間 望遠
焦点距離 12.40 16.48 23.05
Fナンバー 4.15 4.14 4.15
全画角2ω 121.28 104.67 85.40
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 167.46 158.43 156.40

[可変間隔データ]
(物体距離無限遠)
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d11 33.7543 16.7198 1.8391
d18 5.8527 6.1655 6.5197
BF 35.1909 42.8777 55.3811

(撮影距離40倍)
広角 中間 望遠
d0 465.4085 639.2961 894.6208
d11 34.9353 17.4217 2.3301
d18 4.6717 5.4636 6.0288
BF 35.1909 42.8777 55.3811

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -21.27
G2 12 60.35
G3 19 60.04
G2A 12 43.17
G2B 15 -113.27
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ d0
1* 133.5319 4.0000 1.69090 52.98
2 29.0193 9.0505
3 36.9009 1.5021 1.90043 37.37
4 21.9843 10.7139
5* 42.2390 2.0000 1.59051 66.72
6* 20.2270 11.6548
7 -86.0416 1.1437 1.43700 95.10
8 52.6015 2.2862
9 91.7008 1.2591 1.43700 95.10
10 32.9014 7.1882 1.88300 40.80
11 1862.5231 d11
12 29.8520 3.4522 1.51823 58.96
13 -71.3696 1.9863
14(絞り) ∞ 2.2734
15 -115.9957 6.0384 1.64769 33.84
16 -20.1455 0.8000 1.95375 32.32
17 63.0450 2.3712 1.92286 20.88
18 -94.8658 d18
19 61.6687 3.0762 1.43700 95.10
20 -32.4970 1.5798 1.88300 40.80
21 164.7325 0.2180
22 23.8093 4.6565 1.43700 95.10
23 -50.0635 0.1500
24 37.3944 0.8500 1.88300 40.80
25 15.9218 7.2421 1.43700 95.10
26 -118.2573 0.9554
27* -43.5089 1.7137 1.55232 71.54
28* -34.3648 36.7415
29 ∞ 1.4500 1.52301 58.59
30 ∞ BF
像面 ∞

[非球面データ]
1面 5面 6面 27面 28面
K 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
A3 0.00000E+00 -5.37715E-04 -5.18213E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
A4 7.92621E-06 2.25403E-04 2.38912E-04 1.99936E-05 3.52523E-05
A5 0.00000E+00 -4.41792E-05 -5.17564E-05 0.00000E+00 0.00000E+00
A6 -6.39306E-09 3.58069E-06 5.03353E-06 2.31740E-07 2.77610E-07
A7 0.00000E+00 -5.23857E-08 -2.12648E-07 0.00000E+00 0.00000E+00
A8 4.45245E-12 -7.22809E-09 3.50675E-09 -2.33328E-09 -2.40330E-09
A9 0.00000E+00 2.01591E-10 -3.11119E-11 0.00000E+00 0.00000E+00
A10 -1.79721E-15 1.51557E-11 -1.02846E-11 9.97910E-13 2.52463E-12
A11 0.00000E+00 -8.53398E-13 1.08656E-12 0.00000E+00 0.00000E+00
A12 3.49541E-19 1.21655E-14 -2.80015E-14 0.00000E+00 0.00000E+00

[各種データ]
ズーム比 1.86
広角 中間 望遠
焦点距離 12.39 16.64 23.08
Fナンバー 4.04 4.04 4.16
全画角2ω 121.27 104.29 85.36
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 167.88 158.00 155.77

[可変間隔データ]
(物体距離無限遠)
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d11 34.5864 16.4855 1.6422
d18 5.4321 5.8016 6.4075
BF 1.5104 9.3633 21.3709

(撮影距離40倍)
広角 中間 望遠
d0 465.4085 639.2961 894.6208
d11 35.6759 17.1996 2.1665
d18 4.3427 5.0874 5.8832
BF 1.5103 9.3633 21.3709

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -21.79
G2 12 67.76
G3 19 57.43
G2A 12 41.09
G2B 15 -88.33
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ d0
1* 142.3924 4.0000 1.69090 52.98
2 27.1497 11.2239
3 36.4307 1.2660 1.90043 37.37
4 21.9407 8.4667
5* 38.9176 2.0000 1.59051 66.72
6* 20.2959 12.0347
7 -101.1845 1.0000 1.43700 95.10
8 85.5727 1.8403
9 466.9892 1.0837 1.43700 95.10
10 32.4957 8.9541 1.88300 40.80
11 3509.3968 d11
12 28.9388 4.4785 1.51823 58.96
13 -74.4750 2.5793
14(絞り) ∞ 2.1146
15 262.9302 3.1822 1.64769 33.84
16 -22.0531 0.8000 1.95375 32.32
17 47.0741 2.4753 1.92286 20.88
18 -512.5043 d18
19 2056.5337 2.8774 1.43700 95.10
20 -27.2820 0.8000 1.88300 40.80
21 140.6569 0.1500
22 25.5757 5.3194 1.43700 95.10
23 -38.1548 0.1500
24 26.8408 0.8500 1.88300 40.80
25 15.9194 7.0266 1.43700 95.10
26 -90.9268 1.1147
27* -35.1146 2.1120 1.55232 71.54
28* -34.8587 3.0000
29 ∞ 1.4500 1.52301 58.59
30 ∞ BF
像面 ∞

[非球面データ]
1面 5面 6面 27面 28面
K 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
A3 0.00000E+00 -4.86653E-04 -4.93023E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
A4 8.47154E-06 2.21669E-04 2.42990E-04 2.98252E-05 4.80352E-05
A5 0.00000E+00 -4.40889E-05 -5.21361E-05 0.00000E+00 0.00000E+00
A6 -7.45703E-09 3.56325E-06 5.01997E-06 1.94717E-07 2.46296E-07
A7 0.00000E+00 -5.16370E-08 -2.11924E-07 0.00000E+00 0.00000E+00
A8 5.78701E-12 -7.21598E-09 3.52746E-09 -2.30569E-09 -2.36443E-09
A9 0.00000E+00 2.00081E-10 -2.99069E-11 0.00000E+00 0.00000E+00
A10 -2.50858E-15 1.52610E-11 -1.00940E-11 3.01207E-12 4.35459E-12
A11 0.00000E+00 -8.55171E-13 1.08298E-12 0.00000E+00 0.00000E+00
A12 4.76761E-19 1.21576E-14 -2.83764E-14 0.00000E+00 0.00000E+00

[各種データ]
ズーム比 1.86
広角 中間 望遠
焦点距離 12.42 16.50 23.06
Fナンバー 4.16 4.14 4.18
全画角2ω 121.16 104.60 85.40
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 167.09 158.09 156.01

[可変間隔データ]
(物体距離無限遠)
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d11 33.7265 16.6953 1.8515
d18 5.8191 6.1370 6.4050
BF 35.1968 42.9053 55.4016

(撮影距離40倍)
広角 中間 望遠
d0 465.4085 639.2961 894.6208
d11 34.8994 17.3956 2.3426
d18 4.6463 5.4366 5.9139
BF 35.1968 42.9053 55.4016

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -21.26
G2 12 60.38
G3 19 59.68
G2A 12 40.82
G2B 15 -98.26
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ d0
1* 133.6942 4.0000 1.69090 52.98
2 28.1773 9.1045
3 34.8794 1.3124 1.90043 37.37
4 21.7866 9.9399
5* 41.9726 2.0000 1.59051 66.72
6* 20.4237 11.9844
7 -100.7895 1.0000 1.43700 95.10
8 67.8348 2.1062
9 213.4842 1.1912 1.43700 95.10
10 31.8225 7.6514 1.88300 40.80
11 1208.6604 d11
12 30.0062 3.9381 1.51823 58.96
13 -62.1241 1.3179
14(絞り) ∞ 2.3732
15 -81.7709 5.5446 1.64769 33.84
16 -19.6290 0.8000 1.95375 32.32
17 82.4301 2.5822 1.92286 20.88
18 -78.2877 d18
19 69.6958 3.0065 1.43700 95.10
20 -33.2675 2.7997 1.88300 40.80
21 163.2202 0.1500
22 25.2049 4.8679 1.43700 95.10
23 -44.7977 0.1500
24 35.0307 0.8500 1.88300 40.80
25 16.2033 6.2388 1.43700 95.10
26 -181.8537 1.2741
27* -39.6274 1.6806 1.55232 71.54
28* -33.1294 1.0000
29 ∞ 1.4500 1.52301 58.59
30 ∞ BF
像面 ∞

[非球面データ]
1面 5面 6面 27面 28面
K 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
A3 0.00000E+00 -4.61958E-04 -4.53200E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
A4 8.47759E-06 2.15575E-04 2.33695E-04 2.06045E-05 3.56656E-05
A5 0.00000E+00 -4.39990E-05 -5.17906E-05 0.00000E+00 0.00000E+00
A6 -7.23616E-09 3.58795E-06 5.04097E-06 2.29893E-07 2.73620E-07
A7 0.00000E+00 -5.24155E-08 -2.12243E-07 0.00000E+00 0.00000E+00
A8 5.42755E-12 -7.22183E-09 3.52306E-09 -2.31475E-09 -2.38976E-09
A9 0.00000E+00 2.01363E-10 -3.05502E-11 0.00000E+00 0.00000E+00
A10 -2.35748E-15 1.51514E-11 -1.02750E-11 1.39220E-12 2.91203E-12
A11 0.00000E+00 -8.54205E-13 1.08587E-12 0.00000E+00 0.00000E+00
A12 4.63233E-19 1.22255E-14 -2.81016E-14 0.00000E+00 0.00000E+00

[各種データ]
ズーム比 1.86
広角 中間 望遠
焦点距離 12.38 16.62 23.08
Fナンバー 3.99 3.98 4.12
全画角2ω 121.39 104.33 85.28
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 167.58 157.72 155.29

[可変間隔データ]
(物体距離無限遠)
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d11 34.4489 16.5019 1.6666
d18 5.5444 5.921 6.4485
BF 37.2758 44.979 56.8615

(撮影距離40倍)
広角 中間 望遠
d0 465.4085 639.2961 894.6208
d11 35.5647 17.2245 2.1933
d18 4.4286 5.1984 5.9218
BF 37.2758 44.979 56.8615

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -21.89
G2 12 66.89
G3 19 57.72
G2A 12 39.62
G2B 15 -85.37
[条件式対応値]
条件式/実施例 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(4) 1/(|1/G2BR1|+|1/G2BR2|) 69.47 52.19 173.78 40.00
なお、本実施例のズームレンズにおいて、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第2レンズ群を構成する開口絞りより物体側と像側に配置された第2Aレンズ群と第2Bレンズ群をそれぞれ異なる移動量で光軸方向へ移動させることにより、フォーカシングの際の収差変動を抑制してより光学性能の向上を行うことも可能である。
G1 第1レンズ群
L1 第1負メニスカスレンズ
L2 第2負メニスカスレンズ
L3 第3負メニスカスレンズ
G2 第2レンズ群
G2A 第2Aレンズ群
G2B 第2Bレンズ群
G3 第3レンズ群
S 開口絞り
I 像面

Claims (3)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とから構成され、
    広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が増大するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた第3負メニスカスレンズを有し、
    前記第1負メニスカスレンズの物体側のレンズ面は非球面形状であり、
    前記第3負メニスカスレンズの物体側及び像側のレンズ面は非球面形状であり、
    前記第2レンズ群は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第2Aレンズ群と、開口絞りと、負の屈折力の第2Bレンズ群からなり、
    無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って物体側から像側へ移動することを特徴とするズームレンズ。
  2. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (1)L3Fasp_H<0.0
    (2)0.0≦L3Fasp_L
    (3)0.0<L3Rasp
    L3Fasp_H:第3負メニスカスレンズの物体側の非球面形状のレンズ面において広角端での相対像高比0.75よりも周縁側に対応する主光線が通過する領域における非球面サグ量(基準球面と光軸の交点を基準とした各光線高における基準球面から非球面までの光軸上の長さの差分)
    L3Fasp_L:第3負メニスカスレンズの物体側の非球面形状のレンズ面において広角端での相対像高比0.5よりも光軸側に対応する主光線が通過する領域における非球面サグ量(基準球面と光軸の交点を基準とした各光線高における基準球面から非球面までの光軸上の長さの差分)
    L3Rasp:第3負メニスカスレンズの像側の非球面形状のレンズ面における非球面サグ量(基準球面と光軸の交点を基準とした各光線高における基準球面から非球面までの光軸上の長さの差分)
  3. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
    (4)35mm<1/(|1/G2BR1|+|1/G2BR2|)
    G2BR1:負の屈折力の第2Bレンズ群の物体側のレンズ面の曲率半径(mm)
    G2BR2:負の屈折力の第2Bレンズ群の像側のレンズ面の曲率半径(mm)
JP2016179782A 2016-09-14 2016-09-14 ズームレンズ Active JP6797401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179782A JP6797401B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179782A JP6797401B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045097A JP2018045097A (ja) 2018-03-22
JP6797401B2 true JP6797401B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61693284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179782A Active JP6797401B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6797401B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105012A1 (ja) 2016-12-05 2018-06-14 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド ズームレンズ、撮像装置、移動体及びシステム
KR101933088B1 (ko) 2017-04-26 2018-12-27 주식회사 삼양옵틱스 렌즈 광학계 및 이를 포함한 촬영 장치
WO2020178886A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200523A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP4278127B2 (ja) * 2001-03-21 2009-06-10 フジノン株式会社 広角3群ズームレンズ
US6710934B2 (en) * 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
JP3706827B2 (ja) * 2001-11-09 2005-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6452285B2 (ja) * 2013-11-22 2019-01-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6418894B2 (ja) * 2014-10-22 2018-11-07 キヤノン株式会社 光学系、撮像装置、および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018045097A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492524B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, method for vibration reduction, and method for varying focal length
JP5486385B2 (ja) 超広角レンズ系
WO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5760965B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
US20010030812A1 (en) Zoom lens system
JP3810106B2 (ja) 広角レンズ
JP6540052B2 (ja) 結像光学系
JP2012242472A (ja) 結像光学系
JP5833357B2 (ja) 超広角レンズ系
JP6046504B2 (ja) 撮像レンズ系
JP2005106878A (ja) 超広角レンズ系
JP2005106878A5 (ja)
JP2017015941A (ja) 大口径広角レンズ
JP6797401B2 (ja) ズームレンズ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JP6000842B2 (ja) 結像光学系
JP2006139187A (ja) ズームレンズ
JP4337363B2 (ja) ズームレンズ
JP5806020B2 (ja) 超広角レンズ系
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2021067703A5 (ja)
JP6758640B2 (ja) ズームレンズ
JP5760964B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP6665615B2 (ja) 大口径望遠レンズ
JP2004226644A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250