JP6796613B2 - 開閉装置及び開閉システム - Google Patents

開閉装置及び開閉システム Download PDF

Info

Publication number
JP6796613B2
JP6796613B2 JP2018062551A JP2018062551A JP6796613B2 JP 6796613 B2 JP6796613 B2 JP 6796613B2 JP 2018062551 A JP2018062551 A JP 2018062551A JP 2018062551 A JP2018062551 A JP 2018062551A JP 6796613 B2 JP6796613 B2 JP 6796613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle
vehicle door
hinge
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173378A (ja
Inventor
陽亮 北村
陽亮 北村
直也 瀬戸
直也 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2018062551A priority Critical patent/JP6796613B2/ja
Priority to US16/367,202 priority patent/US11105140B2/en
Publication of JP2019173378A publication Critical patent/JP2019173378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796613B2 publication Critical patent/JP6796613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/614Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by meshing gear wheels, one of which being mounted at the wing pivot axis; operated by a motor acting directly on the wing pivot axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/12Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm
    • E05D3/125Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm specially adapted for vehicles
    • E05D3/127Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm specially adapted for vehicles for vehicle doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/14Hinges with pins with two or more pins with four parallel pins and two arms
    • E05D3/145Hinges with pins with two or more pins with four parallel pins and two arms specially adapted for vehicles
    • E05D3/147Hinges with pins with two or more pins with four parallel pins and two arms specially adapted for vehicles for vehicle doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/63Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Hinges (AREA)

Description

本発明は、自動車の車両のドアに設けられる開閉装置及び開閉システムに関する。
自動車のサイドドアとして、車両幅方向に開閉されるサイドドアが広く採用されている。この種のサイドドアを車両ボディに連結する開閉装置は、典型的には、車両上下方向に間隔をあけて車両ボディに取り付けられる一対のヒンジを備え、サイドドアは、一対のヒンジを通る一つの回動軸を中心に回動されることによって開閉される。また、サイドドアを開閉させる駆動部を備えた開閉装置も知られている。
一方、特許文献1に記載された開閉装置は、一方の端部に一対の車体側支持軸を有し、他方の端部に一対のドア側支持軸を有するヒンジアームを備え、サイドドアは、車体側支持軸と、ドア側支持軸との二つの支持軸まわりに回動可能である。そして、特許文献1に記載された開閉装置は、車体側支持軸まわりにサイドドアを回動駆動するモータと、ドア側支持軸まわりにサイドドアを回動駆動するモータとの二つのモータを備える。
特許第2768084号公報
一軸回動方式のサイドドアでは、ドアの開度が制限される狭い場所での乗降に支障をきたす場合がある。例えば、ドアと車両ボディのドア枠との間の隙間で乗員が身をよじる必要が生じる。また、降車の際に、ドア室内側のトリムが乗員の靴と擦れて汚れる場合がある。快適な乗降には、ドアの開度が50°以上あることが望ましく、センターコンソール後端付近でドアとドア枠との距離に置き換えれば200mm以上の距離があることが望ましい。
特許文献1に記載された開閉装置では、サイドドアが、車体側支持軸に加えてドア側支持軸まわりにも回動され、これにより、ドアの後端とドア枠との距離を大きくすることなく乗降用のスペースが確保され得る。しかし、特許文献1に記載された開閉装置において、車体側支持軸まわりにサイドドアを回動駆動するモータは車体に固定され、ドア側支持軸まわりにサイドドアを回動駆動するモータはサイドドアに固定されている。特許文献1に記載された開閉装置を既存の車体に適用することは困難である。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、既存の車両ボディに適用可能であり、ドアの開度が制限される狭い場所であっても乗降用のスペースを確保できる開閉装置及び開閉システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様の開閉装置は、車両ドアを、車両幅方向に開閉可能に車両ボディに連結する開閉装置であって、車両上下方向に間隔をあけて配置され、前記車両ドアと前記車両ボディとの間に架け渡される上アーム及び下アームと、前記上アームの第1端部と、前記下アームの第1端部とを連結する連結部材と、車両上下方向に間隔をあけて前記車両ボディに取り付けられ、前記連結部材を回動可能に支持するボディ側上ヒンジ及びボディ側下ヒンジと、前記車両ドアのインナーパネルに取り付けられ、前記上アームの第2端部を回動可能に支持するドア側上ヒンジと、前記車両ドアのインナーパネルに取り付けられ、前記下アームの第2端部を回動可能に支持するドア側下ヒンジと、前記ボディ側上ヒンジ及び前記ボディ側下ヒンジを通る第1回動軸まわりに前記上アーム及び前記下アームを前記車両ボディに対して回動させ、且つ前記ドア側上ヒンジ及び前記ドア側下ヒンジを通る第2回動軸まわりに前記上アーム及び前記下アームを前記車両ドアに対して回動させる電動駆動部と、を備え、前記電動駆動部は、前記連結部材に取り付けられている。
また、本発明の一態様の開閉システムは、前記開閉装置と、前記開閉装置の前記電動駆動部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、開扉の際に、前記車両ドアが当該車両ドアを閉状態に保持可能なラッチ装置による保持から解放されるまでは前記上アーム及び前記下アームを前記第1回動軸まわりに回動させ、前記車両ドアが前記ラッチ装置による保持から解放された後に前記上アーム及び前記下アームを前記第1回動軸まわりに回動させ、同時に前記第2回動軸まわりに回動させ、閉扉の際に、前記車両ドアが前記ラッチ装置によって半閉状態に保持されるまでは前記上アーム及び前記下アームを前記第1回動軸まわりに回動させ、同時に前記第2回動軸まわりに回動させ、前記車両ドアが前記ラッチ装置によって半閉状態に保持された後に前記上アーム及び前記下アームを前記第1回動軸まわりに回動させる。
本発明によれば、既存の車両ボディに適用可能であり、ドアの開度が制限される狭い場所であっても乗降用のスペースを確保できる開閉装置及び開閉システムを提供することができる。
本発明の実施形態を説明するための、車両の一例の斜視図である。 図1の車両の開閉装置を拡大して示す斜視図である。 図2の開閉装置のボディ側上ヒンジを拡大して示す斜視図である。 車両ドアの開扉動作を示す模式図である。 車両ドアの開扉動作を示す模式図である。 車両ドアの開扉動作を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するための、開閉システムの一例の機能ブロック図である。 図7の開閉システムによって開扉される車両ドアの開扉動作の一例を示す模式図である。 図7の開閉システムによって開扉される車両ドアの開扉動作の一例を示す模式図である。 図7の開閉システムによって閉扉される車両ドアの開扉動作の一例を示す模式図である。 図7の開閉システムによって閉扉される車両ドアの開扉動作の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するための、開閉装置の他の例の模式図である。
図1から図3は、本発明の実施形態を説明するための、開閉装置の一例を示す。
図1に示す車両は、車両幅方向に開閉される車両ドア1を備える。車両ドア1は、ドア前端側に設けられている開閉装置2によって開閉可能に車両ボディ3に連結されている。また、車両ドア1は、ラッチ装置4と、クローザ装置5とを有する。ラッチ装置4及びクローザ装置5は、ドア後端側に設けられている。
ラッチ装置4は、車両ボディ3のストライカ(不図示)と係合して車両ドア1を閉状態(全閉状態及び半閉状態)に保持可能に構成されている。クローザ装置5は、ラッチ装置4を駆動し、ラッチ装置4によって半閉状態に保持されている車両ドア1を全閉させる。ラッチ装置4及びクローザ装置5は、公知のものが用いられる。
図2に示すように、開閉装置2は、車両上下方向に間隔をあけて配置されている上アーム10及び下アーム20と、連結部材30と、車両ボディ3に取り付けられているボディ側上ヒンジ40及びボディ側下ヒンジ50と、車両ドア1に取り付けられているドア側上ヒンジ60及びドア側下ヒンジ70と、補強部材80と、電動駆動部90とを備える。
上アーム10及び下アーム20は、車両ドア1と車両ボディ3との間に架け渡される。車両ボディ3側に配置される上アーム10の第1端部11と、同じく車両ボディ3側に配置される下アーム20の第1端部21とは、連結部材30によって連結されており、連結部材30が、ボディ側上ヒンジ40及びボディ側下ヒンジ50によって支持されている。ボディ側上ヒンジ40及びボディ側下ヒンジ50は、車両ボディ3に取り付けられており、全閉状態にある車両ドア1のドア前端部と重なるドア枠前端部で車両上下方向に間隔をあけて配置されている。
図3は、ボディ側上ヒンジ40を拡大して示しており、ボディ側上ヒンジ40は、ヒンジフィメール部41と、ヒンジメール部42とを有する。
ヒンジフィメール部41は、ベース部43と、一対の軸保持部44と、ヒンジ軸45とを含む。ベース部43は、ボルト等によって車両ボディ3のドア枠6に着脱可能に固定される。一対の軸保持部44は、ベース部43と一体に設けられており、互いに間隔をあけて対向して配置されている。ヒンジ軸45は一対の軸保持部44に架け渡されており、一対の軸保持部44によって保持されている。
ヒンジメール部42は、一対の軸受部46と、一対のフランジ部47とを含む。一対の軸受部46は一対の軸保持部44の間に挟まれており、互いに間隔をあけて対向して配置され且つ連結部48によって連結されている。一対の軸受部46には貫通孔49が形成されており、貫通孔49にはヒンジ軸45が挿通されている。一対の軸受部46はヒンジ軸45を中心に回動可能である。一対のフランジ部47は、一対の軸受部46から一対の軸保持部44の外側に延びており、連結部材30に固定されている。
図2を参照して、ボディ側下ヒンジ50は、ボディ側上ヒンジ40と同様に構成され、ヒンジフィメール部51と、ヒンジメール部52とを有する。ヒンジフィメール部51は、ベース部と、一対の軸保持部と、ヒンジ軸55とを含み、ヒンジメール部52は、一対の軸受部と、一対のフランジ部とを含む。
ボディ側上ヒンジ40及びボディ側下ヒンジ50が車両ボディ3のドア枠6に取り付けられた状態で、ボディ側上ヒンジ40のヒンジ軸45とボディ側下ヒンジ50のヒンジ軸55とは車両上下方向に延びる同一直線上に配置され、第1回動軸X1を形成する。連結部材30を介してボディ側上ヒンジ40及びボディ側下ヒンジ50に支持されている上アーム10及び下アーム20は、この第1回動軸X1まわりに車両ボディ3に対して回動可能である。
なお、ヒンジフィメール部41,51がボルト等によって車両ボディ3に着脱可能に固定されている本例では、ヒンジフィメール部41,51が車両ボディ3に対して着脱されることによって車両ドア1が着脱されるが、特許第4838218号公報に記載されたドアのヒンジ取付構造のように、ヒンジメール部42,52が連結部材30に対して着脱されることによって車両ドア1が着脱されてもよい。また、本出願人による国際出願であるPCT/JP2018/010319号に記載された自動車用ドアヒンジの製造方法のように、ヒンジメール部42,52がヒンジフィメール部41,51に対して着脱されることによって車両ドア1が着脱されてもよい。
車両ドア1側に配置される上アーム10の第2端部12は、ドア側上ヒンジ60によって支持されており、車両ドア1側に配置される下アーム20の第2端部22は、ドア側下ヒンジ70によって支持されている。ドア側上ヒンジ60及びドア側下ヒンジ70は、車両ドア1に取り付けられており、車両ドア1の前後方向における中央部で車両上下方向に間隔をあけて配置されている。
ドア側上ヒンジ60は、ヒンジフィメール部61と、ヒンジメール部62とを有する。ヒンジフィメール部61は、ベース部63と、一対の軸保持部64と、ヒンジ軸65とを含む。ベース部63は、ボルト等によって車両ドア1のインナーパネル7に着脱可能に固定される。一対の軸保持部64は、ベース部63と一体に設けられており、互いに間隔をあけて対向して配置されている。ヒンジ軸65は一対の軸保持部64に架け渡されており、一対の軸保持部64によって保持されている。
ヒンジメール部62は、上アーム10の第2端部12によって構成されている。第2端部12には貫通孔が形成されており、貫通孔にはヒンジ軸65が挿通されている。上アーム10の第2端部12はヒンジ軸65を中心に回動可能である。
ドア側下ヒンジ70は、ドア側上ヒンジ60と同様に構成され、ヒンジフィメール部71と、ヒンジメール部72とを有する。ヒンジフィメール部71は、ベース部73と、一対の軸保持部74と、ヒンジ軸75とを含み、ヒンジメール部72は下アーム20の第2端部22によって構成されている。
ドア側上ヒンジ60及びドア側下ヒンジ70が車両ドア1のインナーパネル7に取り付けられた状態で、ドア側上ヒンジ60のヒンジ軸65とドア側下ヒンジ70のヒンジ軸75とは車両上下方向に延びる同一直線上に配置され、第2回動軸X2を形成する。ドア側上ヒンジ60及びドア側下ヒンジ70に支持されている上アーム10及び下アーム20は、この第2回動軸X2まわりに車両ドア1に対して回動可能である。
補強部材80は、車両ドア1のインナーパネル7におけるドア側上ヒンジ60の取り付け箇所及びドア側下ヒンジ70の取り付け箇所に固定されており、インナーパネル7を補強している。補強部材80は、本例では、車両ドア1のインナーパネル7とアウターパネル8との間に配置されており、インナーパネル7とアウターパネル8(図1参照)との間に収納されるドアウインドウガラス9(図1参照)とは非干渉である。
電動駆動部90は、第1回動軸X1まわりに上アーム10及び下アーム20を車両ボディ3に対して回動させ、且つ第2回動軸X2まわりに上アーム10及び下アーム20を車両ドア1に対して回動させる。本例では、電動駆動部90は、第1駆動部91と、第2駆動部92と、第1リンク93と、第2リンク94とを有する。第1駆動部91及び第2駆動部92は、モータと、電磁ブレーキとをそれぞれ含み、後述する制御部によって制御される。第1駆動部91と、第2駆動部92とは、ブラケット31を介して連結部材30に取り付けられており、上アーム10と下アーム20との間に配置されている。
第1リンク93は、第1駆動部91の出力軸と車両ボディ3との間に架け渡されている。第1リンク93、第1駆動部91の出力軸の回転に応じて動作され、車両ボディ3を引き寄せ、又は押し退ける。これにより、上アーム10と下アーム20は第1回動軸X1まわりに回動される。第2リンク94は、第2駆動部92の出力軸と車両ドア1との間に架け渡されている。第2リンク94は、第2駆動部92の出力軸の回転に応じて動作され、車両ドア1を引き寄せ、又は押し退ける。これにより、上アーム10と下アーム20は第2回動軸X2まわりに回動される。
図4から図6は、車両ドア1の開扉動作を模式的に示す。
図4は、開閉装置2の上アーム10及び下アーム20が第1回動軸X1まわりに回動されることにより、車両ドア1が全閉状態から開扉された場合を示している。車両ドア1が全閉状態にある場合に、第1回動軸X1は車両ドア1のドア前端部に位置している。したがって、上アーム10及び下アーム20が第1回動軸X1まわりに回動されることによって車両ドア1が開扉された場合に、車両ドア1とドア枠6との距離は、ドア前端側からドア後端側に向かって次第に広がる。ここで、車両ドア1のドア後端部が車両の側方に存在する障害物Bに接触する直前まで車両ドア1が開扉された場合の、車両ドア1のドア後端部とドア枠6との距離をD1とする。
図5は、図4に示した車両ドア1の開扉状態から開閉装置2の上アーム10及び下アーム20が第2回動軸X2まわりに回動された場合を示している。上アーム10及び下アーム20が第2回動軸X2まわりに回動されることにより、車両ドア1のドア後端部とドア枠6との距離はD1より狭まるが、一方で車両ドア1のドア前端部とドア枠6との距離は広がる。そして、車両ドア1のドア後端部とドア枠6との距離が狭まることによって、車両ドア1のドア後端部と障害物Bとの距離は広がり、車両ドア1をさらに開扉する余裕が生じる。
そこで、図6に示すように、開閉装置2の上アーム10及び下アーム20が第1回動軸X1まわりに回動され、同時に第2回動軸X2まわりに回動されることにより、車両ドア1がさらに開扉される。車両ドア1のドア後端部とドア枠6との距離がD1となるまで車両ドア1が開扉された際に、車両ドア1のドア前端側とドア枠6との距離は図4に示した開扉状態よりも広がっている。これにより、車両ドア1の開度が制限される狭い場所であっても乗降用のスペースが確保される。
以上の開閉装置2では、ボディ側上ヒンジ40とボディ側下ヒンジ50とが連結部材30によって連結されており、ボディ側上ヒンジ40及びボディ側下ヒンジ50の互いに独立した変位が規制される。これにより、ボディ側上ヒンジ40のヒンジ軸45及びボディ側下ヒンジ50のヒンジ軸55の一方が他方に対して傾くことが防止され、上アーム10及び下アーム20の第1回動軸X1まわりの回動を伴う車両ドア1の開閉が円滑に行われる。
さらに、開閉装置2では、連結部材30と、上アーム10及び下アーム20と、補強部材80とによって矩形状の枠体が構成され、枠体の剛性に基づきドア側上ヒンジ60及びドア側下ヒンジ70の互いに独立した変位が規制される。これにより、ドア側上ヒンジ60のヒンジ軸65及びドア側下ヒンジ70のヒンジ軸75の一方が他方に対して傾くことが防止され、上アーム10及び下アーム20の第2回動軸X2まわりの回動を伴う車両ドア1の開閉が円滑に行われる。
また、開閉装置2では、電動駆動部90の第1駆動部91及び第2駆動部92が、ブラケット31を介して連結部材30に取り付けられている。これにより、開閉装置2を既存の車両ボディ3に容易に適用可能である。
図7は、開閉装置2を備える開閉システム100の機能ブロックを示す。
開閉システム100は、上述したラッチ装置4と、クローザ装置5と、電動駆動部90(第1駆動部91及び第2駆動部92)と、ラッチ装置4、クローザ装置5及び電動駆動部90を制御する制御部101と、車両ドア1に対して開閉方向に作用する外乱を検出する外乱検出部102と、制御部101に対して指示可能な携帯通信端末103、車両ドア1の内側に設けられている車内スイッチ104、車両ドア1の外側に設けられている車外スイッチ105等の指示手段とを備える。
外乱検出部102は、車両ドア1に対して開閉方向に作用する外乱を検出する。外乱としては、車両の傾きに起因して車両ドア1の開閉方向に作用する重力を例示でき、開閉方向に作用する重力は、例えば傾斜センサ(加速度センサ)を用いて検出できる。また、外乱としては、車両ドア1が受ける風圧を例示でき、風圧は、例えば圧力センサを用いて検出できる。
携帯通信端末103は、ROM、RAM、フラッシュメモリ等の記憶媒体と、CPU等のプロセッサとを含んで構成され、記憶媒体に記憶された制御プログラム及び制御データに従ってプロセッサが動作することにより、携帯通信端末103に対する操作に基づいて制御部101に対する指示を送出する。携帯通信端末103は、例えばスマートフォンであり、制御プログラムは、例えばネットワークを介したダウンロードによって提供される。
制御部101は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の記憶媒体と、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサとを含んで構成され、記憶媒体に記憶された制御プログラム及び制御データに従ってプロセッサが動作することにより、携帯通信端末103、車内スイッチ104、車外スイッチ105等の指示手段から入力される指示に基づいてラッチ装置4、クローザ装置5及び電動駆動部90を制御する。ラッチ装置4は、制御部101によって制御されるリリースアクチュエータを含み、リリースアクチュエータが動作されることにより、閉状態に保持している車両ドア1を解放する。クローザ装置5もまた、制御部101によって制御されるアクチュエータを含み、このアクチュエータが動作されることにより、ラッチ装置4によって半閉状態に保持されている車両ドア1を全閉させる。
携帯通信端末103、車内スイッチ104、車外スイッチ105等の指示手段が制御部101に対して送出する指示は、例えば車両ドア1の開扉指示及び閉扉指示を含み、車両ドア1の開扉及び閉扉の停止指示を含む。そして、携帯通信端末103が送出する指示は、開扉の際の上アーム10及び下アーム20の第1回動軸X1まわりの回動角度Θ(Θ=θ1+θ2:図4、6参照)及び第2回動軸X2まわりの回動角度Φ(Φ=φ1+φ2:図5、6参照)を設定する設定指示をさらに含む。設定された回動角度Θ,Φは、制御データとして制御部101の記憶媒体に記憶される。
図8及び図9は、開閉システム100によって開扉される車両ドア1の開扉動作の一例を示す。
上述したとおり、開閉装置2の上アーム10及び下アーム20が第1回動軸X1まわりに回動され、同時に第2回動軸X2まわりに回動されることにより、車両ドア1が開扉されるが、好ましくは、ラッチ装置4(図1参照)と車両ボディ3のストライカとの係合が解除されて車両ドア1がラッチ装置4による保持から解放されるまでは、上アーム10及び下アーム20は第1回動軸X1まわりにのみ回動される。
車両ドア1がラッチ装置4による保持から解放される際の上アーム10及び下アーム20の第1回動軸X1まわりの回動角度θをθ3として、図8に示すように、制御部101は、第1駆動部91に含まれるモータを動作させて上アーム10及び下アーム20を第1回動軸X1まわりに角度θ3まで回動させる。この間、制御部101は、第2駆動部92に含まれる電磁ブレーキを動作させて上アーム10及び下アーム20の第2回動軸X2まわりの回動をロックする。なお、上アーム10及び下アーム20の第1回動軸X1まわりの角度θ3までの回動は、車両ドア1と車両ボディ3のドア枠6との間をシールするシール材の弾力によって行われてもよい。
そして、上アーム10及び下アーム20の第1回動軸X1まわりの回動角度θが角度θ3に達した後、図9に示すように、制御部101は、引き続き第1駆動部91に含まれるモータを動作させて上アーム10及び下アーム20を第1回動軸X1まわりに設定角度Θまで回動させる。同時に、制御部101は、第2駆動部92に含まれるモータを動作させて上アーム10及び下アーム20を第2回動軸X2まわりに設定角度Φまで回動させる。
このように、車両ドア1がラッチ装置4による保持から解放されるまで、上アーム10及び下アーム20を第1回動軸X1まわりにのみ回動させることにより、ラッチ装置4と車両ボディ3のストライカとの係合を円滑に解除できる。
図10及び図11は、開閉システム100によって閉扉される車両ドア1の閉扉動作の一例を示す。
閉扉の際には、好ましくは、ラッチ装置4と車両ボディ3のストライカとが係合して車両ドア1がラッチ装置4によって半閉状態に保持されるまで、上アーム10及び下アーム20は第1回動軸X1まわりに回動され、同時に第2回動軸X2まわりに回動される。そして、車両ドア1がラッチ装置4によって半閉状態に保持された後、上アーム10及び下アーム20は第1回動軸X1まわりにのみ回動される。
車両ドア1がラッチ装置4によって半閉状態に保持される際の上アーム10及び下アーム20の第1回動軸X1まわりの回動角度θをθ4として、図10に示すように、制御部101は、上アーム10及び下アーム20を第1回動軸X1まわりに角度θ4まで回動させ、同時に第2回動軸X2まわりに角度0まで回動させる。
そして、上アーム10及び下アーム20の第1回動軸X1まわりの回動角度θが角度θ4に達した後、図11に示すように、制御部101は、第2駆動部92に含まれる電磁ブレーキを動作させて上アーム10及び下アーム20の第2回動軸X2まわりの回動をロックし、上アーム10及び下アーム20を第1回動軸X1まわりにのみ角度0まで回動させる。これにより、車両ドア1はラッチ装置4によって全閉状態に保持される。なお、車両ドア1がラッチ装置4によって半閉状態に保持された後の上アーム10及び下アーム20の第1回動軸X1まわりの回動は、クローザ装置5によって行われる。
このように、車両ドア1がラッチ装置4によって半閉状態に保持された後、上アーム10及び下アーム20を第1回動軸X1まわりにのみ回動させることにより、ラッチ装置4と車両ボディ3のストライカとを円滑に係合させることができる。
以上の車両ドア1の開扉動作及び閉扉動作において、制御部101は、上アーム10及び下アーム20の回動角度(位置)に基づいて第1駆動部91及び第2駆動部92それぞれのモータ及び電磁ブレーキを動作させるが、電磁ブレーキについては、外乱検出部102の検出結果によっても動作させる。
例えば車両の傾きに起因して重力が車両ドア1の開扉方向に作用している場合において、外乱検出部102によって検出される開扉方向の力が所定の閾値を超えている場合に、制御部101は、開扉の際に、第1駆動部91に含まれる電磁ブレーキを動作させ、車両ドア1を制動する。車両ドア1が開扉方向に風圧を受ける場合も同様であり、外乱検出部102によって検出される開扉方向の力が所定の閾値を超えている場合に、制御部101は、開扉の際に、第1駆動部91に含まれる電磁ブレーキを動作させ、車両ドア1を制動する。これにより、急な開扉を防止でき、車両ドア1が障害物Bに接触することを防止できる。
また、重力が車両ドア1の閉扉方向に作用している場合において、外乱検出部102によって検出される閉扉方向の力が所定の閾値を超えている場合に、制御部101は、閉扉の際に、第1駆動部91に含まれる電磁ブレーキを動作させ、車両ドア1を制動する。車両ドア1が閉扉方向に風圧を受ける場合も同様であり、外乱検出部102によって検出される閉扉方向の力が所定の閾値を超えている場合に、制御部101は、閉扉の際に、第1駆動部91に含まれる電磁ブレーキを動作させ、車両ドア1を制動する。これにより、急な閉扉を防止でき、乗員が車両ドア1と車両ボディ3との間に挟まれることを防止できる。
ここまで、開閉装置2の電動駆動部90が第1駆動部91と第2駆動部92とを有するものとして説明したが、電動駆動部は一つの駆動部によって構成されてもよい。
図12は、上述した開閉装置2の変形例を示す。なお、上述した開閉装置2と共通する要素には共通の符号を付し、説明を省略する。
図12に示す開閉装置202は、第1回動軸X1まわりに上アーム10及び下アーム20を車両ボディ3に対して回動させ、且つ第2回動軸X2まわりに上アーム10及び下アーム20を車両ドア1に対して回動させる電動駆動部290を備える。電動駆動部290は、モータと、電磁ブレーキとを含む一つの駆動部291と、第1リンク293と、第2リンク294とを有する。駆動部291は、ブラケット31を介して連結部材30に取り付けられており、上アーム10と下アーム20との間に配置されている。
第1リンク293は、駆動部291の出力軸と車両ボディ3との間に架け渡されている。第1リンク293は、駆動部291の出力軸の回転に応じて動作され、車両ボディ3を引き寄せ、又は押し退ける。これにより、上アーム10と下アーム20は第1回動軸X1まわりに回動される。
第2リンク294は、駆動部291の出力軸と車両ドア1との間に架け渡されている。第2リンク294は、駆動部291の出力軸の回転に応じて動作され、車両ドア1を引き寄せ、又は押し退ける。これにより、上アーム10と下アーム20は第2回動軸X2まわりに回動される。
駆動部291の出力軸の回転に対する上アーム10及び下アーム20の第1回動軸X1まわりの回動角度θ及び第2回動軸X2まわりの回動角度φは、第1リンク293のリンク長及び第2リンク294のリンク長によって適宜設定される。
電動駆動部290が、モータと、電磁ブレーキとを含む一つの駆動部291によって構成されることにより、開閉装置202の小型化及び軽量化が図られる。
1 車両ドア
2 開閉装置
3 車両ボディ
4 ラッチ装置
5 クローザ装置
6 ドア枠
7 インナーパネル
8 アウターパネル
9 ドアウインドウガラス
10 上アーム
11 第1端部
12 第2端部
20 下アーム
21 第1端部
22 第2端部
30 連結部材
31 ブラケット
40 ボディ側上ヒンジ
41 ヒンジフィメール部
42 ヒンジメール部
43 ベース部
44 軸保持部
45 ヒンジ軸
46 軸受部
47 フランジ部
48 連結部
49 貫通孔
50 ボディ側下ヒンジ
51 ヒンジフィメール部
52 ヒンジメール部
53 ベース部
54 軸保持部
55 ヒンジ軸
56 軸受部
57 フランジ部
58 連結部
60 ドア側上ヒンジ
61 ヒンジフィメール部
62 ヒンジメール部
63 ベース部
64 軸保持部
65 ヒンジ軸
66 貫通孔
70 ドア側下ヒンジ
71 ヒンジフィメール部
72 ヒンジメール部
73 ベース部
74 軸保持部
75 ヒンジ軸
80 補強部材
90 電動駆動部
91 第1駆動部
92 第2駆動部
93 第1リンク
94 第2リンク
95 出力軸
96 出力軸
100 開閉システム
101 制御部
102 外乱検出部
103 携帯通信端末
104 車内スイッチ
105 車外スイッチ
B 障害物
X1 第1回動軸
X2 第2回動軸
θ 第1回動軸まわりの回動角度
φ 第2回動軸まわりの回動角度

Claims (7)

  1. 車両ドアを、車両幅方向に開閉可能に車両ボディに連結する開閉装置であって、
    車両上下方向に間隔をあけて配置され、前記車両ドアと前記車両ボディとの間に架け渡される上アーム及び下アームと、
    前記上アームの第1端部と、前記下アームの第1端部とを連結する連結部材と、
    車両上下方向に間隔をあけて前記車両ボディに取り付けられ、前記連結部材を回動可能に支持するボディ側上ヒンジ及びボディ側下ヒンジと、
    前記車両ドアのインナーパネルに取り付けられ、前記上アームの第2端部を回動可能に支持するドア側上ヒンジと、
    前記車両ドアのインナーパネルに取り付けられ、前記下アームの第2端部を回動可能に支持するドア側下ヒンジと、
    前記ボディ側上ヒンジ及び前記ボディ側下ヒンジを通る第1回動軸まわりに前記上アーム及び前記下アームを前記車両ボディに対して回動させ、且つ前記ドア側上ヒンジ及び前記ドア側下ヒンジを通る第2回動軸まわりに前記上アーム及び前記下アームを前記車両ドアに対して回動させる電動駆動部と、
    を備え、
    前記電動駆動部は、前記連結部材に取り付けられている開閉装置。
  2. 請求項1記載の開閉装置であって、
    前記電動駆動部は、
    一つの駆動モータと、
    前記駆動モータの出力軸と前記車両ボディとの間に架け渡され、前記出力軸の回転に応じて、前記第1回動軸まわりに前記上アーム及び前記下アームを回動させる第1リンクと、
    前記駆動モータの前記出力軸と前記車両ドアとの間に架け渡され、前記出力軸の回転に応じて、前記第2回動軸まわりに前記上アーム及び前記下アームを回動させる第2リンクと、
    を備える開閉装置。
  3. 請求項1記載の開閉装置であって、
    前記電動駆動部は、
    第1駆動モータと、
    第2駆動モータと、
    前記第1駆動モータの出力軸と前記車両ボディとの間に架け渡され、前記第1駆動モータの出力軸の回転に応じて、前記第1回動軸まわりに前記上アーム及び前記下アームを回動させる第1リンクと、
    前記第2駆動モータの前記出力軸と前記車両ドアとの間に架け渡され、前記第2駆動モータの出力軸の回転に応じて、前記第2回動軸まわりに前記上アーム及び前記下アームを回動させる第2リンクと、
    を備える開閉装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項記載の開閉装置と、
    前記開閉装置の前記電動駆動部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    開扉の際に、前記車両ドアが当該車両ドアを閉状態に保持可能なラッチ装置による保持から解放されるまでは前記上アーム及び前記下アームを前記第1回動軸まわりに回動させ、前記車両ドアが前記ラッチ装置による保持から解放された後に前記上アーム及び前記下アームを前記第1回動軸まわりに回動させ、同時に前記第2回動軸まわりに回動させ、
    閉扉の際に、前記車両ドアが前記ラッチ装置によって半閉状態に保持されるまでは前記上アーム及び前記下アームを前記第1回動軸まわりに回動させ、同時に前記第2回動軸まわりに回動させ、前記車両ドアが前記ラッチ装置によって半閉状態に保持された後に前記上アーム及び前記下アームを前記第1回動軸まわりに回動させる開閉システム。
  5. 請求項4記載の開閉システムであって
    前記ラッチ装置を駆動し、前記ラッチ装置によって半閉状態に保持された前記車両ドアを全閉させるクローザ装置を備え、
    前記制御部は、閉扉の際に、前記車両ドアが前記ラッチ装置によって半閉状態に保持された後に前記クローザ装置を動作させて前記車両ドアを全閉状態とする開閉システム。
  6. 請求項1から3のいずれか一項記載の開閉装置と、
    前記開閉装置の前記電動駆動部を制御する制御部と、
    前記車両ドアに対して開閉方向に作用する外乱を検出する外乱検出部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記外乱検出部の検出結果に基づいて、前記車両ドアを制動する開閉システム。
  7. 請求項4から6のいずれか一項記載の開閉システムであって、
    携帯通信端末から前記制御部に対し、前記上アーム及び前記下アームの前記第1回動軸まわりの回動角度及び前記第2回動軸まわりの回動角度を設定可能であり、且つ回動及び停止を指示可能な開閉システム。
JP2018062551A 2018-03-28 2018-03-28 開閉装置及び開閉システム Active JP6796613B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062551A JP6796613B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 開閉装置及び開閉システム
US16/367,202 US11105140B2 (en) 2018-03-28 2019-03-27 Opening and closing device and opening and closing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062551A JP6796613B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 開閉装置及び開閉システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173378A JP2019173378A (ja) 2019-10-10
JP6796613B2 true JP6796613B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=68054853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062551A Active JP6796613B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 開閉装置及び開閉システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11105140B2 (ja)
JP (1) JP6796613B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11125003B2 (en) * 2016-03-31 2021-09-21 Faraday&Future Inc. System and method for closing a door of a vehicle
US11434676B2 (en) * 2018-03-15 2022-09-06 Mitsui Kinzoku Act Corporation Manufacturing method of vehicle door hinge and vehicle
EP3702265B1 (en) * 2019-02-27 2022-04-27 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH A door system with a deceleration mechanism
JP7394165B2 (ja) 2022-04-25 2023-12-07 楽天グループ株式会社 無人機、及び配送システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617712A (en) * 1983-05-02 1986-10-21 Street Specialty Products Inc Method for replacing Corvette door hinge spring
US4845894A (en) * 1987-08-25 1989-07-11 The Budd Company Method of mounting an outer skin to an inner panel of a vehicle door
US4864687A (en) * 1989-01-17 1989-09-12 Chrysler Motors Corporation Three piece lift-off door hinge
JP2768084B2 (ja) 1991-10-22 1998-06-25 日産自動車株式会社 自動車用ドアの開閉装置
US6256932B1 (en) * 1999-06-29 2001-07-10 Daimlerchrysler Corporation Electronically-controlled vehicle door system
US6435600B1 (en) * 1999-12-21 2002-08-20 Daimlerchrysler Corporation Method for operating a vehicle power sliding door
JP4358416B2 (ja) * 2000-08-24 2009-11-04 アスモ株式会社 扉体の施解錠装置
US6607236B2 (en) * 2001-12-05 2003-08-19 Ventra Group Inc. Door support system
JP4780044B2 (ja) * 2007-06-11 2011-09-28 日立工機株式会社 遠心分離機
JP5356365B2 (ja) * 2008-09-12 2013-12-04 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
US8007026B2 (en) * 2009-06-02 2011-08-30 Ford Global Technologies, Llc Lockout feature for full open hinge
PL3385484T3 (pl) * 2017-04-06 2021-06-14 Masats, S.A. Urządzenie zawiasowe do otwierania i zamykania drzwi pojazdu
JP6820877B2 (ja) * 2018-03-28 2021-01-27 三井金属アクト株式会社 開閉装置
US10787845B2 (en) * 2018-11-26 2020-09-29 Ford Global Technologies Llc Dual pivot hinge assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
US20190301229A1 (en) 2019-10-03
JP2019173378A (ja) 2019-10-10
US11105140B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820877B2 (ja) 開閉装置
JP6796613B2 (ja) 開閉装置及び開閉システム
KR20190028966A (ko) 순서에 상관없이 개폐가능한 차량의 대향식 스윙도어
EP3153651B1 (en) Power door opening and closing device
JP4844009B2 (ja) ラッゲージパネルの開閉装置
JP2010254215A (ja) 自動車のトランクリッドの開閉装置
JP4508228B2 (ja) スイングスライドドアの開閉装置
CN106828028A (zh) 用来减轻机动车辆的乘客舱中的真空效应的抽气装置***
US20100019531A1 (en) Roof opening and closing apparatus for vehicle
JP4492550B2 (ja) スイングスライドドアの配索構造
JP5212704B2 (ja) スライドドアのハーネス配線装置
JP2022105261A (ja) 車両のドア2段オープン構造
JP2007261403A (ja) エマージェンシー機構
KR20220043484A (ko) 파워 트렁크 기구
JP6729065B2 (ja) 車両用バックドアの開閉構造
JP5090075B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP2715747B2 (ja) 自動車用ドアの開閉制御装置
JP3712236B2 (ja) ドアの開閉装置の配設構造
JP5997625B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2014145226A (ja) 開閉体開閉装置
JP7059736B2 (ja) 車両の制御装置
KR20170019191A (ko) 차량용 적재함 도어의 개폐 시스템
JP2000108665A (ja) 車両のスライドドア構造
JP2008120286A (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP2022120463A (ja) ウインドレギュレータユニットの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250