JP6792417B2 - 車両の制御装置及び車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6792417B2
JP6792417B2 JP2016217520A JP2016217520A JP6792417B2 JP 6792417 B2 JP6792417 B2 JP 6792417B2 JP 2016217520 A JP2016217520 A JP 2016217520A JP 2016217520 A JP2016217520 A JP 2016217520A JP 6792417 B2 JP6792417 B2 JP 6792417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic transmission
control
warning
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016217520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018075884A (ja
Inventor
史貴 永島
史貴 永島
高輝 河口
高輝 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2016217520A priority Critical patent/JP6792417B2/ja
Publication of JP2018075884A publication Critical patent/JP2018075884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792417B2 publication Critical patent/JP6792417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置及び車両の制御方法に関する。
特許文献1には、例えば、ドライバがシフトダウン操作を行う等、ドライバの減速意図に応じて急減速が生じた場合に、後続車の衝突防止のために、ブレーキペダルが踏まれていなくても警告灯を点灯させる車両の制御装置が開示されている。
特開2005−349865号公報
特許文献1に開示の制御装置では、例えば、高速走行中に、ドライバが意図せずに車両が制動される状態、又は、駆動輪のトルクがダウンする状態になったときには、警告灯は点灯しない。このため、後続車のドライバが気づかないうちに車間距離が急速に詰ってしまう可能性があった。
本発明はこのような技術的課題に鑑みてなされたもので、ドライバが意図せずに車両が制動される状態、又は、駆動輪のトルクがダウンする状態になったときに後続車に注意を促すことができるようにすることを目的とする。
本発明のある態様の車両の制御装置は、車両に制動力が働かず、且つ自動変速機がニュートラル状態へ自動移行する状態になると、車両の後方に警告を発する警告灯を作動させる制御部を有することを特徴とする。
本発明の別の態様の車両の制御方法は、車両に制動力が働かず、且つ自動変速機がニュートラル状態へ自動移行する状態になると、車両の後方に警告を発する警告灯を作動させることを特徴とする。
これらの態様によれば、ドライバが意図せずに車両が制動される状態、又は、駆動輪のトルクがダウンする状態になったときに後続車に注意を促すことができる。
本発明の実施形態に係る制御装置が適用される車両の概略構成図である。 制御装置が実行する制御の内容を示したフローチャートである。 制御装置が実行する変形例の制御の内容を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の概略構成図である。車両は、動力源としてエンジン1を備える。エンジン1の動力は、自動変速機TM、差動装置4を介して、駆動輪5へと伝達される。
自動変速機TMは、トルクコンバータ2と変速機構3とで構成される。自動変速機TMは、レンジとして、ドライブ(D)レンジ、リバース(R)レンジ、ニュートラル(N)レンジ、駐車(P)レンジ等を有し、そのいずれか一つを設定レンジとして設定することができる。DレンジとRレンジとは走行レンジを構成し、NレンジとPレンジとは非走行レンジを構成する。
自動変速機TMの設定レンジは、運転者がシフター6を操作することによって設定される。シフター6は、例えば、操作後に中立位置に自動的に復帰するモーメンタリ式のシフトレバーであるが、ボタン式のシフトスイッチや、シフトレバーの位置に応じて設定レンジが変更される一般的なシフター等であってもよい。シフター6によってどのレンジが選択されたかは、シフター位置センサ14によって検出される。
変速機構3は、有段の自動変速機構であり、遊星歯車機構と、コントロールバルブ部31と、パークモジュール32と、複数の締結要素(クラッチ)33と、を有する。
変速機構3は、複数の締結要素33の締結状態を変更することで変速段(ギヤ比)及び前進後進を切り換えることができる。
コントロールバルブ部31は、油圧を制御するための複数のソレノイド34を有して構成される。コントロールバルブ部31は、オイルポンプ(図示せず)から供給される油圧を調圧してライン圧を生成する。また、ライン圧を元圧とする複数の締結要素33の作動油圧を制御する。
パークモジュール32は、駐車時に自動変速機TMの出力軸を機械的にロックする。
駆動輪5及び図示しない従動輪には油圧式のブレーキ装置7が設けられている。ブレーキ装置7から車両に作用するブレーキ力は運転者によるブレーキペダル(図示せず)の踏み込み量に応じて調整される。
車両の駆動を制御する制御装置100は、自動変速機TMを制御するATCU10と、エンジン1を制御するECU30と、ブレーキ装置7を制御するBCU60と、を備える。
ATCU10は、自動変速機コントロールユニットである。ATCU10には、図示しないアクセルペダルの操作量であるアクセル開度APOを検出するアクセル開度センサ11、車速VSPを検出する車速センサ12、ブレーキペダルの踏み込みの有無を検出するブレーキスイッチ13、シフター位置センサ14等からの信号が入力される。
ATCU10は、CAN70を介してECU30、BCU60と相互通信可能に接続される。
ATCU10は、シフター位置センサ14からの信号に基づき、自動変速機TMの設定レンジを設定する。ATCU10は、自動変速機TMの設定レンジに応じて、次に説明するように制御指令値をコントロールバルブ部31に出力する。
自動変速機TMのレンジをDレンジに設定した場合、ATCU10は、車速VSP、アクセル開度APOに基づき、変速マップを参照して目標変速段を決定し、目標変速段を達成するための制御指令値をコントロールバルブ部31に出力する。これにより、複数のソレノイド34が制御指令値に応じて制御され、複数の締結要素33の作動油圧が調整され、目標変速段が達成される。
自動変速機TMの設定レンジをRレンジに設定した場合、ATCU10は、目標変速段を後進段に決定し、目標変速段を達成するための制御指令値をコントロールバルブ部31に出力する。この場合、後進段を達成するように複数のソレノイド34が制御される。
自動変速機TMの設定レンジをPレンジ又はNレンジに設定した場合、ATCU10は、複数の締結要素33を解放させるための制御指令値をコントロールバルブ部31に出力する。設定レンジがPレンジである場合は、さらに、ATCU10は、パークモジュール32のアクチュエータを動作させ、自動変速機TMをパークロック状態にする。
ECU30は、エンジンコントロールユニットであり、エンジン1を制御する。ECU30は、エンジン1の回転速度NE、スロットル開度TVO等をATCU10に出力する。
BCU60は、ブレーキコントロールモジュールであり、ブレーキ装置7によるブレーキ力及びブレーキランプ61の作動を制御する。本実施形態では、BCU60は、ブレーキランプ61の作動を制御する制御部として機能する。また、ブレーキランプ61は、点灯又は点滅するように作動することで車両の後方に警告を発する警告灯として機能する。
ところで、車両の走行中であってドライバの減速意図がないときに、車両が減速してしまう状態が発生することが考えられる。例えば、自動変速機TMにおいて、何らかの異常により締結要素33の誤締結が発生し、本来同時に締結させない組み合わせの締結要素33が同時に締結されるインターロック状態になることがある。このようなインターロック状態が発生すると、出力軸の回転が阻害されて車両が急減速してしまう。特に、高速走行中にこのような異常により車両が急減速すると、後続車との車間距離が急速に詰ってしまう可能性がある。
このため、本実施形態の制御装置100は、車両の走行中であってドライバの減速意図がないときに、車両が制動される状態、又は、車両の駆動輪5に伝達されるトルクがダウンする状態になると、BCU60がブレーキランプ61を作動させ、後続車のドライバに警告を発するようになっている。以下に、図2を参照しながら、詳しく説明する。
制御装置100は、車両の走行中であってドライバの減速意図がないときに、車両が制動される状態、又は、車両の駆動輪5に伝達されるトルクがダウンする状態が発生したかを、別の言い方をすると、減速を伴う異常が発生したか又は減速を伴う誤操作が行われたかを検出する(ステップS11)。ここで、ドライバの減速意図がないときとは、ドライバがブレーキペダルを踏んでいないときで、かつ、シフター6を操作していないとき、あるいは、ブレーキペダルを踏んでいないときで、かつ、前進走行中にRレンジなどへシフター6を誤操作したときのことである。
また、ドライバの減速意図がないときに車両が制動される状態とは、例えば、自動変速機TMに上述したインターロック状態が発生した場合(インターロック異常検知)などである。
さらに、ドライバの減速意図がないときに車両の駆動輪5に伝達されるトルクがダウンする状態とは、例えば、自動変速機TMのニュートラル状態への自動移行、駆動源(エンジン1)の異常停止(駆動源の異常による停止、ガス欠による停止など)、自動変速機TMの保護制御(高油温制御など)による駆動源(エンジン1)の出力トルク制限、エンジンオーバーレブ保護制御の作動などである。
なお、自動変速機TMがニュートラル状態へ自動移行する状態とは、例えば、締結要素33が誤解放することによってニュートラル状態に移行する異常(ニュートラル異常)の検知、締結要素33の誤締結したときに自動変速機TMのインターロック状態を回避するためのニュートラル状態への自動移行、ドライバの誤操作(例えば高速前進走行中のRレンジへの操作)によるニュートラル状態への自動移行(リバースインヒビット制御)などである。なお、リバースインヒビット制御とは、DレンジからRレンジへ誤操作された場合に駆動輪5から駆動源(エンジン1)へ逆回転のトルクが伝わることを防止する制御である。例えば、所定車速以上のときに、DレンジからRレンジへのシフト操作がされたときに、自動変速機TMをニュートラル状態へ自動移行させる制御である。
また、上述の高油温制御とは、自動変速機TM内の作動油の温度(油温)が所定値以上になったときに、作動油の冷却を促す制御である。例えば、自動変速機TM内の作動油の温度(油温)が所定以上になったときに、駆動源(エンジン、モータ等)へトルクダウン指示を行う制御である。
上述のエンジンオーバーレブ保護制御とは、エンジン回転数が所定値以上になったときにエンジン1の保護を行う制御である。例えば、エンジン回転数が所定値以上になったときにエンジン1へトルクダウン指示を行う制御である。
BCU60は、車両の走行中であってドライバの減速意図がないときに、車両が制動される状態、又は、車両の駆動輪5に伝達されるトルクがダウンする状態が発生したときに、ブレーキランプ61を点灯又は点滅するように作動させる(ステップS12)。
このように、ブレーキランプ61を点滅または点灯するように作動させることで、後続車のドライバに対して警告を発することができ、後続車との車間距離が急速に詰ってしまう可能性を低減できる。
なお、本実施形態では、上述した締結要素33の誤締結によってインターロック状態が発生した直後に、ブレーキランプ61を作動させているが、インターロック状態が発生した後に自動変速機TMをニュートラル状態に自動移行するような構成である場合には、図3に示すように、インターロック状態が発生した直後にブレーキランプ61を作動させた後も継続してブレーキランプ61を作動させる(ステップS13)。
これにより、誤締結が発生した直後のみならず、ニュートラル状態に自動移行された後も継続してブレーキランプ61が作動するので、後続車のドライバに対する警告が継続される。よって、後続車との車間距離が急速に詰ってしまう可能性を確実に低減できる。
以上述べたように、本実施形態における制御装置100のBCU60は、車両の走行中であってドライバの減速意図がないときに、車両が制動される状態、又は、車両の駆動輪5に伝達されるトルクがダウンする状態が発生すると、ブレーキランプ61を点滅または点灯するように作動させる。
これにより、車両の走行中であってドライバの減速意図がないときに、車両が制動される状態、又は、車両の駆動輪5に伝達されるトルクがダウンする状態になっても、ブレーキランプ61を作動させて警告を発することにより、後続車のドライバに対して注意を促すことができる。よって、後続車との車間距離が急速に詰ってしまう可能性を低減できる。
例えば、自動変速機の締結要素33の誤締結が発生した場合には、制動力が働いていることを後続車のドライバに警告を発することにより、後続車のドライバに対して注意を促すことができる。よって、後続車との車間距離が急速に詰ってしまう可能性を低減できる。
また、例えば、自動変速機がニュートラル状態へ自動移行するような状態になった場合には、制動力は働かないものの、後続車との相対的な速度差が発生するので、後続車のドライバに警告を発することにより、後続車のドライバに対して注意を促すことができる。よって、後続車との車間距離が急速に詰ってしまう可能性を低減できる。
締結要素33の誤締結によってインターロック状態が発生した直後に、ブレーキランプ61を作動させるが、インターロック状態からニュートラル状態に自動移行される構成である場合には、継続してブレーキランプ61を作動させる。この場合、誤締結直後のみならず、ニュートラル状態になっても継続してブレーキランプ61が作動するので、後続車のドライバに対して注意を継続して促すことができる。よって、後続車との車間距離が急速に詰ってしまう可能性を確実に低減できる。
また、例えば、駆動源(エンジン1)のトルクダウンが発生するような状態になった場合には、制動力は働かないものの、後続車との相対的な速度差が発生するので、後続車のドライバに警告を発することにより、後続車のドライバに対して注意を促すことができる。よって、後続車との車間距離が急速に詰ってしまう可能性を低減できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上述した実施形態では、有段変速機を例に説明したが、無段変速機であってもよい。この場合、自動変速機の保護制御として、ベルトスリップ防止制御なども駆動輪5に伝達されるトルクがダウンした状態に含まれる。
なお、ベルトスリップ防止制御とは、ベルトがスリップした場合にベルトスリップ状態を回避する制御、又は、ベルトがスリップしそうな場合にベルトがスリップすることを事前に回避する制御である。例えば、ベルトスリップを検知した場合又はベルトスリップが発生しそうな場合に駆動源(エンジン、モータ等)へトルクダウン指示を行う制御である。ベルトスリップの検知又はベルトスリップが発生しそうな場合の検知は、例えば、指示変速比と、実際のプライマリプーリ回転速度とセカンダリプーリ回転速度との比と、を比較してベルトが滑っている可能性を判定する方法、駆動源の出力トルクと、セカンダリプーリ圧と、を比較してセカンダリプーリ圧不足でベルトが滑る可能性があるかどうかを判定する方法等がある。
また、上述した実施形態では、駆動源としてエンジン1を用いた車両を例に説明したが、駆動源とモータを用いた電気自動車やハイブリット車に適用してもよい。この場合、モータの供給電源電圧の低下などの不具合も、駆動源のトルクがダウンした状態に含まれる。
さらに、上述した実施形態では、警告灯としてブレーキランプ61を例に説明したが、警告灯はハザードランプであってもよい。また、警告灯専用のランプや表示装置であってもよい。このような警告灯専用のランプや表示装置は、車両の後部に限らず、車両の側部、車両の屋根など、後続車のドライバが認識できれば、どのような場所に取り付けられていてもよい。
また、ブレーキランプ61の作動をBCU60によって制御したが、他の装置によって制御するようにしてもよい。
以上のように構成された本実施形態の制御装置100の適用例を下記に列挙する。
例えば、制御装置100は、車両の走行中に自動変速機TMの有する締結要素33が誤締結すると、車両の後方に警告を発する警告灯(ブレーキランプ61)を作動させる制御部(BCU60)を有することを特徴とする。
車両の走行中に自動変速機TMの締結要素33が誤締結すると、インターロック、ニュートラル状態への自動移行、又は、自動変速機TMのダウンシフトに伴う車速低下の可能性があるので、誤締結を検知した場合に警告灯(ブレーキランプ61)を作動させると好ましい。なお、誤締結の場合、自動変速機TMがアップシフトする場合(車速が上がる場合)もあるので、当該制御を実行するに際して、誤締結且つアップシフトの場合は警告灯(ブレーキランプ61)の作動を禁止する制御を更に追加適用しても良い。
また、例えば、制御装置100は、車両の走行中に自動変速機TMがインターロックすると、車両の後方に警告を発する警告灯(ブレーキランプ61)を作動させる制御部(BCU60)を有することを特徴とする。
この場合、車速低下の可能性があるので警告灯(ブレーキランプ61)を作動させると好ましい。
また、例えば、制御装置100は、車両の走行中に自動変速機TMがニュートラル状態へ自動移行すると、車両の後方に警告を発する警告灯(ブレーキランプ61)を作動させる制御部(BCU60)を有することを特徴とする。
この場合、車速低下の可能性があるので警告灯(ブレーキランプ61)を作動させると好ましい。ニュートラル状態へ自動移行として、例えば、インターロック回避のためのニュートラル状態への自動制御、リバースインヒビット制御等がある。
また、例えば、制御装置100は、車両の走行中にリバースインヒビット制御を行う場合に、車両の後方に警告を発する警告灯(ブレーキランプ61)を作動させる制御部(BCU60)を有することを特徴とする。
この場合、車速低下の可能性があるので警告灯(ブレーキランプ61)を作動させると好ましい。
また、例えば、制御装置100は、車両の走行中に駆動源(エンジン1、モータ)が異常停止すると、車両の後方に警告を発する警告灯(ブレーキランプ61)を作動させる制御部(BCU60)を有することを特徴とする。
この場合、車速低下の可能性があるので警告灯(ブレーキランプ61)を作動させると好ましい。
また、例えば、制御装置100は、車両の走行中に駆動源(エンジン1、モータ)へトルクダウン指示を行う場合に、車両の後方に警告を発する警告灯(ブレーキランプ61)を作動させる制御部(BCU60)を有することを特徴とする。
この場合、車速低下の可能性があるので警告灯(ブレーキランプ61)を作動させると好ましい。トルクダウン指示を行う場合として、例えば、高油温制御、ベルトスリップ防止制御、エンジンオーバーレブ制御等がある。
また、例えば、制御装置100は、車両の走行中に自動変速機TMの高油温制御を行う場合に、車両の後方に警告を発する警告灯(ブレーキランプ61)を作動させる制御部(BCU60)を有することを特徴とする。
この場合、車速低下の可能性があるので警告灯(ブレーキランプ61)を作動させると好ましい。
また、例えば、制御装置100は、車両の走行中に自動変速機(ベルト式無段変速機)のベルトスリップ防止制御を行う場合に、車両の後方に警告を発する警告灯(ブレーキランプ61)を作動させる制御部(BCU60)を有することを特徴とする。
この場合、車速低下の可能性があるので警告灯(ブレーキランプ61)を作動させると好ましい。
また、例えば、制御装置100は、車両の走行中にエンジンオーバーレブ保護制御を行う場合に、車両の後方に警告を発する警告灯(ブレーキランプ61)を作動させる制御部(BCU60)を有することを特徴とする。
この場合、車速低下の可能性があるので警告灯(ブレーキランプ61)を作動させると好ましい。
100 制御装置
1 エンジン(駆動源)
5 駆動輪
33 締結要素
34 ソレノイド
60 BCU(制御部)
61 ブレーキランプ(警告灯)
TM 自動変速機

Claims (3)

  1. 車両の制御装置であって、
    前記車両に制動力が働かず、且つ自動変速機がニュートラル状態へ自動移行する状態になると、前記車両の後方に警告を発する警告灯を作動させる制御部を有することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記制御部は、前記自動変速機の誤締結が発生した後に前記自動変速機を前記ニュートラル状態へ自動移行させるとともに、前記ニュートラル状態になった後も前記警告灯の作動を継続することを特徴とする車両の制御装置。
  3. 車両の制御方法であって、
    前記車両に制動力が働かず、且つ自動変速機がニュートラル状態へ自動移行する状態になると、前記車両の後方に警告を発する警告灯を作動させることを特徴とする車両の制御方法。
JP2016217520A 2016-11-07 2016-11-07 車両の制御装置及び車両の制御方法 Active JP6792417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217520A JP6792417B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 車両の制御装置及び車両の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217520A JP6792417B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 車両の制御装置及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075884A JP2018075884A (ja) 2018-05-17
JP6792417B2 true JP6792417B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62149469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217520A Active JP6792417B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 車両の制御装置及び車両の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6792417B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008095A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018075884A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605504B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4838820B2 (ja) 車両制御ユニット及び該ユニットを搭載した車両
US8364358B2 (en) Vehicle control unit and vehicle equipped with the same
JP5127884B2 (ja) 自動変速機
JP4858390B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009047216A (ja) 車両用変速機の変速制御装置
US20060173599A1 (en) Retarding system implementing transmission control
KR101655163B1 (ko) 자동변속기 차량의 급출발 방지 장치 및 방법
US7608014B2 (en) Deceleration control device for vehicle
JP6738275B2 (ja) 自動車を不意な動き出しから保護するための方法
JP6792417B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
KR101063668B1 (ko) 자동차의 제동 제어 시스템 및 방법
JP5455104B2 (ja) 作業車両のエンジンオーバラン防止装置
JP2017161021A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6660483B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6901349B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2018071576A (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP4735009B2 (ja) 自動変速機搭載車両の制御装置
JP2005344787A (ja) 車両の発進摩擦要素制御装置
JP2017121921A (ja) 車両の制御装置
JP6107019B2 (ja) パワートレインシステムの制御方法及びパワートレインシステム
KR20230171498A (ko) 농작업 차량의 정유압 변속기와 브레이크 페달을 연동 제어하는 방법
JP5742760B2 (ja) 油圧制御装置
JP2006308058A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4947005B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150