JP6791116B2 - スピン流−電流変換構造、それを用いた熱電変換素子、およびその製造方法 - Google Patents

スピン流−電流変換構造、それを用いた熱電変換素子、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6791116B2
JP6791116B2 JP2017501901A JP2017501901A JP6791116B2 JP 6791116 B2 JP6791116 B2 JP 6791116B2 JP 2017501901 A JP2017501901 A JP 2017501901A JP 2017501901 A JP2017501901 A JP 2017501901A JP 6791116 B2 JP6791116 B2 JP 6791116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
spin
transition metal
thermoelectric conversion
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017501901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016136190A1 (ja
Inventor
明宏 桐原
明宏 桐原
石田 真彦
真彦 石田
和紀 井原
和紀 井原
悠真 岩崎
悠真 岩崎
染谷 浩子
浩子 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016136190A1 publication Critical patent/JPWO2016136190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791116B2 publication Critical patent/JP6791116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/101Semiconductor Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/80Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、スピン流−電流変換構造、それを用いた熱電変換素子、およびその製造方法に関し、特に、スピンホール効果および逆スピンホール効果を用いたスピン流−電流変換構造、それを用いた熱電変換素子、およびその製造方法に関する。
持続可能な社会に向けた熱マネジメント技術の一つとして、熱電変換素子への期待が高まっている。熱は体温、太陽熱、エンジンの排熱、工業排熱など様々な場面において回収することができる最も一般的なエネルギー源である。そのため、エネルギー利用の高効率化や、ユビキタス端末・センサ等への給電、あるいは熱流センシングによる熱の流れの可視化など様々な用途において、熱電変換技術は今後ますます重要となることが予想される。
このような状況において、近年、磁性体材料に温度勾配(温度差)を印加することによってスピン角運動量の流れ(スピン流)を生成する「スピンゼーベック効果(spin Seebeck effect)」に基づく熱電変換素子が開発されている。スピンゼーベック効果に基づく熱電変換素子は、一方向に磁化を有する磁性体層と、導電性を有する起電膜の2層構造によって構成される。この素子に面直方向(法線方向)の温度勾配を印加すると、スピンゼーベック効果によって磁性体中にスピン角運動量の流れ(スピン流)が誘起される。このスピン流が起電膜に注入され、起電膜中における「逆スピンホール効果(inverse spin Hall effect)」によって電流に変換される。これにより、温度勾配から電気を生成する「熱電変換」が可能となる。
このような熱電変換素子によって大きな起電力を得るためには、スピン流−電流間の変換を効率的に行う材料を用いることが重要となる。このようなスピン流−電流変換を行う材料としては従来、スピンホール効果が大きい白金(Pt)が主に採用されていた。具体的には例えば、磁性絶縁体としてガーネットフェライトの一種である単結晶のイットリウム鉄ガーネット(YFe12:YIG)を用い、起電膜として白金(Pt)ワイヤを用いることにより熱電変換素子を形成することができる。また、起電膜には金(Au)やイリジウム(Ir)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などを用いることができる。これらは元素周期表の第6周期に属する遷移金属であり、一般的に5d遷移金属と呼ばれるカテゴリーに属する材料である。単一元素からなる金属元素材料の中では、5d遷移金属材料が4d遷移金属など他の材料に比べて大きなスピン流−電流変換効率を有することが知られている。
また、特許文献1には、導電性酸化物材料によってスピン流−電流変換を行う例が記載されている。特許文献1に記載された電流−スピン流変換素子は、5d遷移金属酸化物のスピンホール効果または逆スピンホール効果を利用して電流とスピン流の間の変換を行う構成としている。そして、酸化イリジウム(IrO)は白金(Pt)に比べ大きなスピンホール抵抗率、スピンホール角を示す材料であることが記載されている。このことから、酸化イリジウム(IrO)が電流−スピン流変換素子の材料として有望であることの示唆が得られた、としている。
また、関連技術としては、特許文献2に記載された技術がある。
国際公開第2012/026168号 特開2008−070336号公報
上述したように、スピン流−電流変換構造には、これまで5d遷移金属材料や5d遷移金属を含む酸化物材料が主に用いられてきた。しかし、5d遷移金属元素を含むスピン流−電流変換構造は、スピン流−電流変換の効率が低いという問題がある。具体的には例えば、5d遷移金属材料とスピンゼーベック効果を用いた熱電変換素子を熱流センサなどに応用する場合、熱流センシングの感度は既存の熱流センサに比べて低い。そのため、熱電変換素子の高起電力化を図るためにスピン流―電流変換のさらなる高効率化が必要である。
このように、5d遷移金属を含む材料を用いたスピン流−電流変換構造は、スピン流−電流変換の効率が低い、という問題があった。
本発明の目的は、上述した課題である、5d遷移金属を含む材料を用いたスピン流−電流変換構造は、スピン流−電流変換の効率が低い、という課題を解決するスピン流−電流変換構造、それを用いた熱電変換素子、およびその製造方法を提供することにある。
本発明のスピン流−電流変換構造は、4d遷移金属を含む酸化物を主成分とする4d遷移金属酸化物構造と、4d遷移金属酸化物構造の面直方向にスピン流を流入出するスピン流入出力構造と、4d遷移金属酸化物構造の面内方向に伝導する電流を流入出する電流入出力構造、とを有する。
本発明の熱電変換素子は、スピンゼーベック効果を発現する磁性体材料を含む磁性体層と、磁性体層とスピン流が流出入できるように接続し、逆スピンホール効果によって起電力を発生する起電体、とを有し、起電体は、スピン流−電流変換構造を含み、スピン流−電流変換構造は、4d遷移金属を含む酸化物を主成分とする4d遷移金属酸化物構造と、4d遷移金属酸化物構造の面直方向にスピン流を流入出するスピン流入出力構造と、4d遷移金属酸化物構造の面内方向に伝導する電流を流入出する電流入出力構造、とを有する。
本発明の記憶素子は、磁性自由層と、磁性自由層と接続するバリア層と、磁性自由層とバリア層を介してトンネル接合を形成する磁性固定層と、スピンホール効果によってスピン流を発生し、スピン流が磁性自由層に注入するように配置した導電層、とを有し、導電層は、スピン流−電流変換構造を含み、スピン流−電流変換構造は、4d遷移金属を含む酸化物を主成分とする4d遷移金属酸化物構造と、4d遷移金属酸化物構造の面直方向にスピン流を流入出するスピン流入出力構造と、4d遷移金属酸化物構造の面内方向に伝導する電流を流入出する電流入出力構造、とを有する。
本発明の熱電変換素子の製造方法は、基体上に、スピンゼーベック効果を発現する磁性体材料を含む磁性体層を積層し、磁性体層上に、磁性体層とスピン流が流出入できるように接続し、逆スピンホール効果によって起電力を発生する起電体を積層し、起電体とそれぞれ電気的に接続する二個の電極部を、互いに離間して形成し、起電体を積層する際に、起電体をスピン流−電流変換構造を含んで形成し、スピン流−電流変換構造は、4d遷移金属を含む酸化物を主成分とする4d遷移金属酸化物構造と、4d遷移金属酸化物構造の面直方向にスピン流を流入出するスピン流入出力構造と、4d遷移金属酸化物構造の面内方向に伝導する電流を流入出する電流入出力構造、とを有する。
本発明のスピン流−電流変換構造、それを用いた熱電変換素子、およびその製造方法によれば、スピン流−電流変換の高効率化を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係るスピン流−電流変換構造の構成を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る熱電変換素子の構成を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る評価用熱電変換素子の構成を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る評価用熱電変換素子の熱起電力の温度差依存性を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る評価用熱電変換素子の熱電係数のアニール温度依存性を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る熱電変換素子が備える酸化ルテニウム膜の電気抵抗率のアニール温度依存性を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る記憶素子の構成を示す斜視図である。 本発明の実施例1に係る熱電変換素子の熱起電力の温度差依存性を示す図である。 本発明の実施例2に係る熱電変換素子の構成を示す斜視図である。 本発明の実施例2に係る熱電変換素子の熱起電力の温度差依存性を示す図である。 本発明の実施例3に係る記憶素子の構成を示す斜視図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係るスピン流−電流変換構造100の構成を示す斜視図である。スピン流−電流変換構造100は、4d遷移金属酸化物構造110、スピン流入出力構造120、および電流入出力構造130、とを有する。
4d遷移金属酸化物構造110は、4d遷移金属を含む酸化物を主成分とする。ここで、4d遷移金属とは、元素周期表の第5周期に属する遷移金属であり、原子番号39のイットリウム(Y)から原子番号47の銀(Ag)まで4d軌道がそれぞれ電子によって順に占有されている。
4d遷移金属酸化物構造110を構成する4d遷移金属を含む酸化物は、ルチル型結晶構造を有する酸化ルテニウム、酸化ロジウム、および酸化ニオブのうちの少なくとも一を含む構成とすることができる。
また、4d遷移金属を含む酸化物における4d遷移金属の価数は、4d遷移金属を含む酸化物のスピンホール角が最大となる値とすることができる。ここで、スピンホール角とは、スピン流と電流の変換効率を示すものであり、スピン流と電流の比で与えられる。
スピン流入出力構造120は、4d遷移金属酸化物構造110の面直方向にスピン流10を流入出する。例えば、4d遷移金属酸化物構造110と磁性体の界面をスピン流入出力構造120とすることができる。
電流入出力構造130は、4d遷移金属酸化物構造110の面内方向に伝導する電流20を流入出する。例えば、4d遷移金属酸化物構造110とそれぞれ電気的に接続し、互いに離間して配置した二個の端子または電極部を、電流入出力構造130とすることができる。
このような構成とすることにより、本実施形態のスピン流−電流変換構造100によれば、スピン流−電流変換の高効率化を図ることができる。
また、本実施形態のスピン流−電流変換構造100では、4d遷移金属を含む酸化物を主成分とする4d遷移金属酸化物構造110を備えた構成としている。そのため、材料の安定性・耐腐食性が高いという効果が得られる。以上より、本実施形態のスピン流−電流変換構造100を用いることにより、熱電変換素子などのスピントロニクスデバイスの高性能化を図ることができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態に係る熱電変換素子200の構成を示す斜視図である。本実施形態の熱電変換素子200は、第1の実施形態によるスピン流−電流変換構造を起電体として用いた熱電変換素子である。
熱電変換素子200は、磁性体層210と、起電体としての導電性4d遷移金属酸化物層220を有する。磁性体層210は、スピンゼーベック効果を発現する磁性体材料を含む構成である。導電性4d遷移金属酸化物層220は、磁性体層210とスピン流が流出入できるように接続し、逆スピンホール効果によって起電力(電流20)を発生する。ここで、導電性4d遷移金属酸化物層220は、第1の実施形態によるスピン流−電流変換構造を含む構成とした。
熱電変換素子200は、磁性体層210を載置する基体230と、導電性4d遷移金属酸化物層220とそれぞれ電気的に接続し、互いに離間して配置した二個の電極部、とをさらに備えた構成とすることができる。ここで、導電性4d遷移金属酸化物層220と磁性体層210の界面がスピン流入出力構造120を構成し、電極部が電流入出力構造130を構成する。なお、電極部は図2に示すように、パッド部241A、241Bと端子部242A、242Bからなる構成としてもよい。
磁性体層210はスピンゼーベック効果を発現する磁性体材料であり、スピンゼーベック効果によって面直方向(法線方向)の温度勾配∇T(温度差ΔT)からスピン流10(Js)を生成する。スピン流Jsの方向は、温度勾配∇Tの方向と平行あるいは反平行である。図2に示した例では、−z方向に温度勾配∇Tが印加され、+z方向あるいは−z方向に沿ったスピン流Jsが生成される。
磁性体層210には、イットリウム鉄ガーネット(YFe12:YIG)、ビスマス(Bi)を添加したYIG(Bi:YIG、BiYFe12)、またはNi−Znフェライト((Ni,Zn)Fe3−x)などの材料を用いることができる。なお、磁性体層210の熱伝導率が小さい方が、熱電変換効率は大きくなる。そのため、磁性体層210には電流が流れない、すなわち電子が熱を輸送しない磁性絶縁体を用いることが望ましい。
導電性4d遷移金属酸化物層220は、磁性体層210におけるスピンゼーベック効果によって発生し流入するスピン流10を、逆スピンホール効果によって起電力(電流20)に変換する。すなわち、導電性4d遷移金属酸化物層220は、逆スピンホール効果によってスピン流Jsから起電力を発生させ、これにより電流20が流れる。したがって、導電性4d遷移金属酸化物層220は、スピン流−電流変換構造として機能する。
このとき発生する起電力(電場E)の方向は、磁性体層210の磁化Mの方向と温度勾配∇Tの方向との外積で与えられる。すなわち、E∝M×∇Tの関係がある。本実施形態の熱電変換素子200においては、起電力の方向が起電体としての導電性4d遷移金属酸化物層220の面内方向となるように構成した。図2に示した例では、磁性体層210の磁化Mの方向は+y方向であり、温度勾配∇Tの方向は−z方向、起電力の方向は−x方向である。
導電性4d遷移金属酸化物層220には、酸化ルテニウム(RuO)導電膜、酸化ロジウム(RhO)、および酸化ニオブ(NbO)などの、4d遷移金属を含む酸化物材料を用いることができる。導電性4d遷移金属酸化物層220の面直方向の厚さは、それに含まれる4d遷移金属酸化物のスピン拡散長程度であることが望ましく、2ナノメートル(nm)以上、かつ、30ナノメートル(nm)以下であることが望ましい。
パッド部241A、241Bは、導電性4d遷移金属酸化物層220の両端部に電気的に接続して配置している。これにより、薄膜状の導電性4d遷移金属酸化物層220から外部に起電力を効率的に取り出すことができる。パッド部241A、241Bには、抵抗率が小さい金属材料を用いることが望ましく、例えば、金(Au)、白金(Pt)、タンタル(Ta)、銅(Cu)などの材料を用いることができる。パッド部241A、241Bの膜厚は導電性4d遷移金属酸化物層220の膜厚よりも厚いことが望ましく、30ナノメートル(nm)以上であることが望ましい。
起電力は、このパッド部241A、241Bとそれぞれ接続する端子部242Aと端子部242Bにより外部に取り出される。熱電変換素子200を、例えば熱流センサとして用いる場合、2個の端子部242A、242Bの間の開放電圧を電圧計250で測定することにより、熱電変換素子200に流れている熱流の量を評価することができる。
なお、電極部は、パッド部241A、241Bを備えることなく、端子部242A、242Bを導電性4d遷移金属酸化物層220に直接形成した構成としてもよい。
次に、本実施形態による熱電変換素子200の製造方法について説明する。
本実施形態の熱電変換素子200の製造方法においては、まず、基体230上に、スピンゼーベック効果を発現する磁性体材料を含む磁性体層210を積層する。この磁性体層210上に、磁性体層210とスピン流が流出入できるように接続し、逆スピンホール効果によって起電力を発生する起電体としての導電性4d遷移金属酸化物層220を積層する。最後に、導電性4d遷移金属酸化物層220とそれぞれ電気的に接続する二個の電極部を、互いに離間して形成することにより、熱電変換素子200が完成する。このとき、この導電性4d遷移金属酸化物層220を積層する際に、導電性4d遷移金属酸化物層220を第1の実施形態によるスピン流−電流変換構造を含んで形成する。
磁性体層210の形成には、スパッタ法、有機金属分解(Metal Organic Decomposition:MOD)法、パルスレーザー堆積(Pulsed Laser Deposition:PLD)法、ゾルゲル法、エアロゾルデポジション(Aerosol Deposition:AD)法、フェライトめっき法、および液相エピタキシー(Liquid Phase Epitaxy:LPE)法などの、いずれかの方法を用いることができる。
導電性4d遷移金属酸化物層220の形成には、酸素雰囲気中での反応性スパッタ法や有機金属分解(MOD)法などを用いることができる。また、パッド部241A、241Bの形成には、スパッタ法や真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、めっき法などを用いることができる。
上述した本実施形態の熱電変換素子200およびその製造方法によれば、スピン流−電流変換の高効率化を図ることができる。以下に、本実施形態による熱電変換素子200の効果について、さらに詳細に説明する。
上述した効果を検証するために、図3に示す評価用熱電変換素子201を作製し評価を行った。同図に示すように、導電性4d遷移金属酸化物層220として酸化ルテニウム導電膜(RuO)を用いた。
評価用熱電変換素子201の作製は以下のように行った。まず、厚さが約0.5ミリメートル(mm)であるガドリニウム・ガリウム・ガーネット(GdGa12:GGG)基板上に、膜厚が120ナノメートル(nm)であるイットリウム鉄ガーネット(YFe12:YIG)磁性膜を形成した。そしてその上に、膜厚が10ナノメートル(nm)である酸化ルテニウム(RuO)導電膜を形成した。ここで、YIG磁性膜の形成には塗布ベースの成膜法である有機金属分解(MOD)法を用いた。具体的には、イットリウム(Y)および鉄(Fe)を含む有機金属を溶かした溶液(MOD溶液)を、回転数が約1,000rpm(revolution per minute)のスピンコートで塗布し、約700℃でアニールすることによりYIG磁性膜を形成した。
また、酸化ルテニウム導電膜(RuO)は、反応性スパッタ法を用いて形成した。反応性スパッタは、ルテニウム(Ru)ターゲットを用いて室温で、圧力約0.5Pa(アルゴンAr流量:2.9sccm、酸素O流量:7.5sccm)の条件下で行った。ここで、酸化ルテニウムのストイキメトリックな安定組成はRuOであるが、熱処理等の作製条件によって酸素欠損もしくは酸素過多が生じる。そこで、スパッタ後に異なる温度条件(アニール温度Tan)で約1時間のポストアニールを大気条件の下または窒素(N)フロー条件の下で行った。これにより、酸化状態の異なる複数の評価用熱電変換素子201についても評価を行った。
また、評価用熱電変換素子201と性能を比較するため、スピンゼーベック素子用の導電膜として一般的に採用されている白金(Pt)、および5d遷移金属酸化物である酸化イリジウム(IrO)を導電膜として用いた比較用熱電変換素子も同時に作製した。白金(Pt)を用いた比較用熱電変換素子は、上述した製造方法と同じ製造方法によって作製した。すなわち、GGG(GdGa12)基板上に膜厚が120ナノメートル(nm)であるYIG(YFe12)磁性膜を形成し、その上に膜厚が10ナノメートル(nm)である白金(Pt)をスパッタ法により形成することによって比較用熱電変換素子を作製した。また、酸化イリジウム(IrO)を用いた比較用熱電変換素子は、YIG(YFe12)磁性膜を同様に形成した後に、イリジウム(Ir)ターゲットを用いて膜厚が10ナノメートル(nm)である酸化イリジウム(IrO)膜を反応性スパッタで形成した。反応性スパッタの条件は、上述した酸化ルテニウム導電膜(RuO)の形成時と同じである。その後、大気中において約400℃でポストアニールを行った。
上述した工程で作製したウェハを約2×8ミリメートル(mm)の試料形状に切り出して、図3に示した温度勾配(温度差ΔT)を印加しながらその熱電特性を評価した。このように、基板を含む素子の厚さ(面直)方向に温度差ΔTを印加した場合、温度勾配と磁性膜の磁化Mの向きにそれぞれ直交する面内方向に起電力Vが生成される。このときの起電力の向き(符号)および大きさは、導電体材料固有のパラメータであるスピンホール角によって決定される。
図4に、評価用熱電変換素子201の熱起電力Vの温度差ΔT依存性を示す。評価用熱電変換素子201は上述したRuO/YIG/GGG構造であり、温度Tan=600℃、窒素(N)フローの条件でアニール処理を施した。また、IrO/YIG/GGG構造を有し温度Tan=400℃で大気中においてアニールした比較用熱電変換素子、およびPt/YIG/GGG構造を有する比較用熱電変換素子の評価結果も同図にあわせて示す。
図4からわかるように、酸化ルテニウム導電膜(RuO)を有する評価用熱電変換素子201の熱起電力の温度差依存性は、白金(Pt)または酸化イリジウム(IrO)を用いた比較用熱電変換素子の依存性と逆符号となる。評価用熱電変換素子201の熱電係数の絶対値は2.2μV/Kであり、白金(Pt)を用いた比較用熱電変換素子の約3倍、酸化イリジウム(IrO)を用いた比較用熱電変換素子の約40倍の値が得られた。
図5に、RuO/YIG/GGG構造を有する評価用熱電変換素子201の熱電係数V/ΔTのポストアニール温度Tan 依存性を示す。同図からわかるように、熱電性能はアニール温度Tan に大きく依存する。すなわち、アニール温度Tanが300℃である評価用熱電変換素子は、アニール処理を施さない素子に比べて、熱起電力が小さくなる。しかし、400℃のアニール処理を行った評価用熱電変換素子では熱起電力の符号が逆転し、さらにアニール温度を上げていくことにより、熱起電力は増大することがわかる。
この結果から、4d遷移金属酸化物の酸化状態、すなわち4d遷移金属イオンの価数によってもスピン流−電流変換効率が変化することが新たな知見として得られた。このことから、アニール処理等によって金属イオンの価数を制御することにより、スピン流−電流特性を最適化することが可能となる。すなわち熱電変換素子の製造方法において、4d遷移金属を含む酸化物における4d遷移金属の価数が、4d遷移金属を含む酸化物のスピン流−電流変換効率、すなわちスピンホール角が最大となる値となるように熱処理を施す工程を有する構成とすることができる。上述した酸化ルテニウム導電膜(RuO)を有する評価用熱電変換素子201の場合、約500から650℃の範囲でアニール処理を行うことが望ましいことがわかる。
図6に、酸化ルテニウム(RuO)の電気抵抗率のアニール温度Tan 依存性を示す。電気抵抗率の測定には4端子測定法を用いた。同図から、酸化ルテニウム(RuO)の電気伝導特性もアニール温度によって変化することがわかる。電気抵抗率はアニール温度Tanが400℃のとき最小値である6.2×10−5Ωcmとなり、これまでに報告されている文献値と近い値となっている。一方、さらにアニール温度を上げると電気抵抗率も上昇し、600℃でアニール処理をした場合、電気抵抗率は1.06×10−3Ωcmであり、400℃でアニールした場合と比べて一桁以上増大する。また、700℃以上でアニールした場合には、導電性が消失することがわかった。
以上の結果から明らかなように、導電性4d遷移金属酸化物である酸化ルテニウム(RuO)を起電膜として用いた本実施形態の熱電変換素子200によれば、大きなスピン流−電流変換効果が得られる。その結果、導電性5d遷移金属酸化物や貴金属である白金(Pt)を起電膜に用いた熱電変換素子よりも大きな熱電変換出力電圧が得られる。
なお、単体金属元素の場合は、原子量が大きな重い元素ほどスピン−軌道相互作用が大きくなるので、より効率的なスピン流−電流変換が得られる。すなわち、5d遷移金属は4d遷移金属よりも一般に大きなスピン流−電流変換効果を有する。それに対して遷移金属酸化物を用いる場合には、4d遷移金属酸化物を用いた本実施形態による熱電変換素子200の方が、5d遷移金属を用いた比較用熱電変換素子よりも大きなスピン流−電流変換効果を有する。これは、これまで知られていた上述した単体金属元素の場合の経験則に反する結果である。したがって、本実施形態による熱電変換素子200の構成は、これらの公知の熱電変換素子の構成からは容易に類推できないことは明らかである。
上述したように、本実施形態の熱電変換素子200およびその製造方法によれば、スピン流−電流変換の高効率化を図ることができる。これにより、大きな出力電圧(起電力)を得ることができるので、熱流センシング等に用いた場合に高い感度を得ることが可能になる。
また、本実施形態の熱電変換素子200およびその製造方法によれば、比較的安価に素子を構成することができる。それに対して、5d遷移金属を用いた従来の熱電変換素子には、材料コストが高いという問題があった。すなわち、白金(Pt)や金(Au)、イリジウム(Ir)などの5d遷移金属は貴金属であり材料コストが高い。そのため、5d遷移金属を含むスピン流―電流変換材料は大面積素子に適用することが困難であるという問題があった。
さらに、本実施形態の熱電変換素子200およびその製造方法では、導電膜(起電体)として酸化物を用いていることから、材料の安定性・耐腐食性が高いという効果が得られる。すなわち、熱電変換素子は高温、多湿などの厳しい環境下で用いられることも多いことから、材料の安定性は極めて重要である。金属材料は一般に高温で酸化、腐食しやすいなどの課題がある。特に、タンタル(Ta)、タングステン(W)などの5d遷移金属材料は高温で酸化しやすく、用途によっては信頼性の点で問題があった。それに対して、酸化物材料は腐食しにくく安定性が高いので、このような問題を回避することが可能である。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図7は、本発明の第3の実施形態に係る記憶素子300の構成を示す斜視図である。本実施形態の記憶素子300は、第1の実施形態によるスピン流−電流変換構造を導電層として用いた記憶素子である。
記憶素子300は、磁性自由層310、磁性自由層310と接続するバリア層320、磁性自由層310とバリア層320を介してトンネル接合を形成する磁性固定層330、および導電層としての導電性4d遷移金属酸化膜340を有する。導電性4d遷移金属酸化膜340は、スピンホール効果によってスピン流を発生し、このスピン流10が磁性自由層310に流入するように配置している。ここで、導電性4d遷移金属酸化膜340は、第1の実施形態によるスピン流−電流変換構造を含む構成とした。なお、これらの構成は基板350上に配置した構成とすることができる。
記憶素子300は、電流による情報の書き込み動作と、抵抗検出による情報の読み出し動作が可能である。書き込み動作は、導電性4d遷移金属酸化膜340の両端部と電気的に接続する書き込み電極端子371A、371Bの両端子間に、書き込み電流30を流すことにより行う。また、読み出し動作においては、磁性自由層310、バリア層320、および磁性固定層330の積層方向の抵抗を測定することにより、記憶された情報を検出することができる。この抵抗を検出するために、磁性固定層330と電気的に接続する読み出し電極360を設け、読み出し電極360と電気的に接続する読み出し電極端子372を備えた構成とすることができる。
磁性自由層310および磁性固定層330は、各層の面内のx方向の磁化を有しており、バリア層320を介してトンネル接合を形成している。ここで、磁性固定層330は保磁力が十分大きく、磁化が常に+x方向に固定された固定磁化MAを有する。一方、磁性自由層310の磁化方向は+xまたは−x方向のいずれかを取り、スピントルクと呼ばれる外部からの駆動によって反転される。すなわち、磁性自由層310は可変磁化MBを有している。この磁性自由層310の磁化方向によって、磁性固定層330の磁化方向との関係が平行もしくは反平行となることから、トンネル接合の抵抗が変化する。この抵抗変化が記憶素子300としての「0」または「1」の情報に対応する。
記憶素子300に対して情報の書き込み、および書き換え動作を行うために、導電性4d遷移金属酸化膜340を磁性自由層310の下部に配置した構成としている。導電性4d遷移金属酸化膜340の両端において電気的に接続された書き込み電極端子371Aと書き込み電極端子371Bとの間に書き込み電流を流すことによって、情報の書き込み、書き換えを行うことができる。
具体的には、導電性4d遷移金属酸化膜340に図7中の−y方向に書き込み電流30を流すと、書き込み電流30の一部がスピンホール効果によってz方向のスピン流、すなわちx方向のスピン角運動量のz方向への流れに変換される。したがって、導電性4d遷移金属酸化膜340は、スピン流−電流変換構造として機能する。このスピン流10が磁性自由層310に注入され、磁性自由層310に対してスピントルクを与えることによって磁性自由層310の磁化を反転する。これにより、情報を書き換えることができる。
導電性4d遷移金属酸化膜340には、酸化ルテニウム(RuO)導電膜、酸化ロジウム(RhO)、および酸化ニオブ(NbO)などの4d遷移金属を含む酸化物材料を用いる。膜厚は、使用する4d遷移金属酸化膜材料のスピン拡散長程度であることが望ましく、3ナノメートル(nm)以上、かつ、30ナノメートル(nm)以下であることが望ましい。
磁性自由層310、磁性固定層330には、CoFeBや、コバルト(Co)、鉄(Fe)などの強磁性体材料を用いることができる。また、バリア層320には、酸化マグネシウム(MgO)や酸化アルミニウム(Al)などの絶縁体材料を用いることができる。磁性自由層310および磁性固定層330の膜厚は約1ナノメートル(nm)から20ナノメートル(nm)程度、バリア層320の膜厚は約0.3ナノメートル(nm)から3ナノメートル(nm)程度であることがそれぞれ望ましい。読み出し電極360には、例えばタンタル(Ta)、金(Au)などの材料を用いることができる。
次に、本実施形態による記憶素子300の製造方法について説明する。
本実施形態の記憶素子300の製造方法においては、まず、導電性4d遷移金属酸化膜340を、酸素雰囲気中における反応性スパッタ法や、有機金属分解(MOD)法などにより形成する。この導電性4d遷移金属酸化膜340上の磁気トンネル接合部を形成する領域を、フォトリソグラフィー法や電子ビームリソグラフィー法などによりレジストでパターニングする。その後に、磁性自由層310、バリア層320、磁性固定層330、および読み出し電極360をそれぞれ成膜する。これらの成膜には、例えばスパッタ法などを用いることができる。最後にリフトオフによってレジストを取り除くことによって、ピラー状の磁気トンネル接合部を形成する。これにより、記憶素子300が完成する。
以下に、本発明の第2の実施形態に係る熱電変換素子の製造方法の実施例について説明する。
第2の実施形態による熱電変換素子200は、起電体として酸化物導電膜である導電性4d遷移金属酸化物層220を有する構成としている。この酸化物導電膜の形成には、塗布法による非真空プロセスを用いることができる。そのため、YIGなどの磁性絶縁体膜の形成とともに、熱電変換素子の製造プロセスの全工程を塗布型の形成方法を用いて行うことが可能になる。本実施例においては、このような全塗布型プロセスによる熱電変換素子の製造方法と、それによって得られた熱電変換素子の特性について説明する。
磁性絶縁体膜(YIG)および導電膜(RuO)のいずれも、塗布型の成膜方法である有機金属分解(MOD)法を用いて形成した。MOD法によれば、イットリウム(Y)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)等の金属イオンを含む有機金属溶液をスピンコート法によって塗布し、アニールすることにより酸化膜を形成することができる。
本実施例においては、膜厚が120ナノメートル(nm)であるYIG膜を、スピンコート回転数が1,000rpm、アニール温度が700℃の条件で成膜した。その後、YIG膜の上に膜厚が約40ナノメートル(nm)であるRuO膜を、スピンコート回転数が4,000rpm、窒素(N)雰囲気の下でアニール温度が600℃の条件で塗布法により成膜した。以上のプロセスにより作製した熱電変換素子を、約8×2mmの試料片に切断した。この試料片のRuO膜の抵抗は6.7kΩであった。
図8に、本実施例による熱電変換素子の熱起電力V の温度差ΔT依存性を示す。評価は第2の実施形態における場合と同様の方法で行った。同図に示すように、温度差ΔT に比例する明確な熱起電力信号が観測された。これは、全塗布型プロセスによって熱電変換素子(スピン熱電素子)を作製することができたことを初めて実証するものである。なお、起電力の符号は、第2の実施形態で示したスパッタ法とポストアニールによってRuO膜を形成した熱電変換素子200と同じであり(図4参照)、白金(Pt)を用いた素子とは逆符号である。
出力電圧の大きさは、第2の実施形態によるスパッタ法によってRuO膜を作製した熱電変換素子200の出力電圧(図4参照)と比べて小さい。これは、本実施例で用いたRuO膜の膜厚が約40ナノメートル(nm)と厚いことが原因であると考えられる。したがって、RuO膜の膜厚は30ナノメートル(nm)以下であることが望ましい。
以下に、本発明の第2の実施形態に係る熱電変換素子およびその製造方法の別の実施例について説明する。
本実施例においては、4d遷移金属酸化物材料として、酸化ルテニウム(RuO)に替えて酸化ロジウム(RhO)を用いた熱電変換素子について説明する。
図9に、本実施例による熱電変換素子202の斜視図を示す。基体には、第2の実施形態による評価用熱電変換素子201で用いたのと同じGGG基板を、磁性体層としては、膜厚が60ナノメートル(nm)であるイッテルビウム(Yb)ドープYIG(YbYFe12)を用いた。YbドープYIG膜は、有機金属分解法(MOD法)を用いた第2の実施形態と同様のプロセスで作製した。
酸化ロジウム(RhO)膜も、第2の実施形態と同様に反応性スパッタ法を用いて形成した。反応性スパッタはロジウム(Rh)ターゲットを用いて行い、室温、圧力0.5Pa(Ar流量:2.9sccm、O流量:7.5sccm)の条件で成膜した。
また、酸化ロジウム(RhO)のストイキメトリックな安定組成はRhOであるが、熱処理等の作製条件によって酸素欠損もしくは酸素過多が生じる。そこで、第2の実施形態によるRuOの場合と同様に、スパッタ後に異なる温度条件(アニール温度Tan)で1時間のポストアニールを、大気または窒素(N)フローの条件のもとで行った。これにより、RhO膜の酸化状態が異なる複数の試料を準備した。
図10に、RhO/Yb:YIG/GGG構造の熱電変換素子の熱起電力Vの温度差ΔT依存性を示す。この素子は、温度Tan=600℃、窒素(N)フローの条件でアニール処理を施したものである。
第2の実施形態によるRuO/YIG/GGG構造の評価用熱電変換素子201と同様に、白金(Pt)を用いた素子と比べて大きな熱起電力が得られた。起電力の符号は、第2の実施形態および実施例1で用いたアニール後のRuO膜とは逆であり、白金(Pt)を用いた素子と同符号である。
上述した第2の実施形態および実施例において説明したように、酸化ルテニウム(RuO)や酸化ロジウム(RhO)などのルチル系結晶構造を有する導電性4d遷移金属酸化物系を用いることにより、高性能なスピン流−電流変換構造を得ることができる。
以下に、本発明の第3の実施形態に係る記憶素子およびその製造方法の実施例について説明する。図11に、本実施例による記憶素子301の構成を示す。
基板には、表面から100ナノメートル(nm)までが酸化した熱酸化シリコン(SiO/Si)基板を用いた。この基板上に、反応性スパッタとポストアニールによりRuOからなる膜厚が10ナノメートル(nm)である導電性4d遷移金属酸化膜を形成した。
その後に、磁気トンネル接合部の形成領域を、電子ビームリソグラフィー法を用いてレジストでパターニングした。続いて、磁性自由層として膜厚が2ナノメートル(nm)であるCo20Fe6020を、バリア層として膜厚が1ナノメートル(nm)であるMgOを、そして磁性固定層として膜厚が4ナノメートル(nm)であるCo20Fe6020を成膜した。さらに、読み出し電極として膜厚が10ナノメートル(nm)であるタンタル(Ta)を順次スパッタ法により成膜した。最後に、レジストのリフトオフを行い、磁気トンネル接合部のピラーを形成した。ピラーは楕円形状であり、長径が150ナノメートル(nm)、短径が100ナノメートル(nm)となるように形成した。
以上の工程により、導電性4d遷移金属酸化物をスピン流−電流変換構造として用いた記憶素子を作製した。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2015年2月26日に出願された日本出願特願2015−036159を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 スピン流−電流変換構造
110 4d遷移金属酸化物構造
120 スピン流入出力構造
130 電流入出力構造
200、202 熱電変換素子
201 評価用熱電変換素子
210 磁性体層
220 導電性4d遷移金属酸化物層
230 基体
241A、241B パッド部
242A、242B 端子部
250 電圧計
300、301 記憶素子
310 磁性自由層
320 バリア層
330 磁性固定層
340 導電性4d遷移金属酸化膜
350 基板
360 読み出し電極
371A、371B 電極端子
372 読み出し電極端子
10 スピン流
20 電流
30 書き込み電流

Claims (8)

  1. 4d遷移金属を含む酸化物を主成分とする4d遷移金属酸化物構造と、
    前記4d遷移金属酸化物構造の面直方向にスピン流を流入出するスピン流入出力構造と、
    前記4d遷移金属酸化物構造の面内方向に伝導する電流を流入出する電流入出力構造、とを有し、
    前記4d遷移金属を含む酸化物における前記4d遷移金属の価数は、前記4d遷移金属を含む酸化物のスピンホール角が最大となる値である
    スピン流−電流変換構造。
  2. 請求項1に記載したスピン流−電流変換構造において、
    前記4d遷移金属を含む酸化物は、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、および酸化ニオブのうちの少なくとも一を含む
    スピン流−電流変換構造。
  3. 請求項1または2に記載したスピン流−電流変換構造において、
    前記4d遷移金属を含む酸化物の前記面直方向の厚さが、2ナノメートル以上、かつ、30ナノメートル以下である
    スピン流−電流変換構造。
  4. スピンゼーベック効果を発現する磁性体材料を含む磁性体層と、
    前記磁性体層とスピン流が流出入できるように接続し、逆スピンホール効果によって起電力を発生する起電体、とを有し、
    前記起電体は、請求項1からのいずれか一項に記載したスピン流−電流変換構造を含む
    熱電変換素子。
  5. 請求項に記載した熱電変換素子において、
    前記磁性体層を載置する基体と、
    前記起電体とそれぞれ電気的に接続し、互いに離間して配置した二個の電極部、とを有する
    熱電変換素子。
  6. 磁性自由層と、
    前記磁性自由層と接続するバリア層と、
    前記磁性自由層と前記バリア層を介してトンネル接合を形成する磁性固定層と、
    スピンホール効果によってスピン流を発生し、前記スピン流が前記磁性自由層に注入するように配置した導電層、とを有し、
    前記導電層は、請求項1からのいずれか一項に記載したスピン流−電流変換構造を含む
    記憶素子。
  7. 基体上に、スピンゼーベック効果を発現する磁性体材料を含む磁性体層を積層し、
    前記磁性体層上に、前記磁性体層とスピン流が流出入できるように接続し、逆スピンホール効果によって起電力を発生する起電体を積層し、
    前記起電体とそれぞれ電気的に接続する二個の電極部を、互いに離間して形成し、
    前記起電体を積層する際に、前記起電体を請求項1からのいずれか一項に記載したスピン流−電流変換構造を含んで形成し、
    前記起電体を前記スピン流−電流変換構造を含んで形成した後に、前記4d遷移金属を含む酸化物における前記4d遷移金属の価数が、前記4d遷移金属を含む酸化物のスピンホール角が最大となる値となるように、前記起電体に熱処理を施す
    熱電変換素子の製造方法。
  8. 請求項に記載した熱電変換素子の製造方法において、
    前記起電体を前記スピン流−電流変換構造を含んで形成する工程を、塗布型の形成方法を用いて行う
    熱電変換素子の製造方法。
JP2017501901A 2015-02-26 2016-02-17 スピン流−電流変換構造、それを用いた熱電変換素子、およびその製造方法 Active JP6791116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036159 2015-02-26
JP2015036159 2015-02-26
PCT/JP2016/000807 WO2016136190A1 (ja) 2015-02-26 2016-02-17 スピン流-電流変換構造、それを用いた熱電変換素子、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136190A1 JPWO2016136190A1 (ja) 2017-11-30
JP6791116B2 true JP6791116B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=56789478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501901A Active JP6791116B2 (ja) 2015-02-26 2016-02-17 スピン流−電流変換構造、それを用いた熱電変換素子、およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180033940A1 (ja)
JP (1) JP6791116B2 (ja)
WO (1) WO2016136190A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018146713A1 (ja) * 2017-02-07 2019-12-19 日本電気株式会社 熱電変換素子およびその製造方法
US12000790B2 (en) 2018-08-07 2024-06-04 Nec Corporation Physical property evaluation device
CN117835790B (zh) * 2024-03-06 2024-06-04 四川科尔威光电科技有限公司 半导体致冷器基板金属化方法及半导体致冷器金属化基板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097667B2 (ja) * 1998-06-30 2000-10-10 日本電気株式会社 磁気検出素子
JP2009094104A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Toshiba Corp 磁気抵抗素子
JP2014239158A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 日本電気株式会社 熱電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20180033940A1 (en) 2018-02-01
JPWO2016136190A1 (ja) 2017-11-30
WO2016136190A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108011039B (zh) 自旋轨道转矩型磁化反转元件及磁存储器
JP6137577B2 (ja) 電流垂直型磁気抵抗効果素子
JP3603771B2 (ja) 磁気抵抗素子およびそれを用いた磁気センサ、メモリー装置
WO2015062174A1 (zh) 一种用于温度传感器的纳米磁性多层膜及其制造方法
US10438641B2 (en) Data writing method and magnetic memory
JP6791116B2 (ja) スピン流−電流変換構造、それを用いた熱電変換素子、およびその製造方法
JP6398573B2 (ja) スピン熱流センサ及びその製造方法
JP2018147998A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP7006696B2 (ja) 熱電変換素子
WO2017082266A1 (ja) 熱電変換素子用起電膜及び熱電変換素子
JP3578721B2 (ja) 磁気制御素子とそれを用いた磁気部品及びメモリー装置
WO2006101151A1 (ja) 不揮発性メモリ素子
JP2012074716A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP5598975B2 (ja) スピン注入源およびその製造方法
JP6225835B2 (ja) 磁気抵抗素子およびそれを用いた磁気センサ
JPWO2004025745A1 (ja) 磁気抵抗効果素子およびこの製造方法並びに使用方法
JP5286502B2 (ja) 強磁性半導体素子
JP2012015221A (ja) 金属−絶縁体系ナノグラニュラー薄膜、ナノグラニュラー複合薄膜、及び薄膜磁気センサ
JPWO2018146713A1 (ja) 熱電変換素子およびその製造方法
JP6930230B2 (ja) 金属−絶縁体系ナノグラニュラー薄膜、及び薄膜磁気センサ
CN112567542A (zh) 非易失性存储器单元
WO2020246553A1 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気記憶装置
RU2790040C2 (ru) Ячейка энергонезависимой памяти
WO2022220251A1 (ja) 磁気メモリ素子
JP6792841B2 (ja) スピン軌道相互作用の増大方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150