JP6787265B2 - エレベータ乗場ドアの解錠装置 - Google Patents

エレベータ乗場ドアの解錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6787265B2
JP6787265B2 JP2017140439A JP2017140439A JP6787265B2 JP 6787265 B2 JP6787265 B2 JP 6787265B2 JP 2017140439 A JP2017140439 A JP 2017140439A JP 2017140439 A JP2017140439 A JP 2017140439A JP 6787265 B2 JP6787265 B2 JP 6787265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unlocking
landing door
keyhole
movable portion
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019018975A (ja
Inventor
正 宮本
正 宮本
小林 謙治
謙治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2017140439A priority Critical patent/JP6787265B2/ja
Publication of JP2019018975A publication Critical patent/JP2019018975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787265B2 publication Critical patent/JP6787265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、保守点検時などに保守員がエレベータ乗場から乗場ドアを手動で解錠する際に使用する解錠器具に関するものである。
一般に、エレベータには、保守点検時やかご内乗客の非常救出時などの際に、乗場側から乗場ドアを解錠するための装置が設けられている。この種の装置のなかでは、乗場ドアに鍵穴を設け、この鍵穴に解錠キーを挿入して回転することにより、乗場ドアを解錠する構成のものが多い。この乗場ドアの鍵穴は、意匠性やいたずら防止の観点から、乗場ドアの上方に設けられている。
この従来の乗場ドアの構造の一例を図3〜図6により説明する。図3は中央両開きの乗場ドア装置を昇降路側から見た正面図、図4,図5は乗場ドア解錠装置の動作説明図であり、図6は図4の平面図に相当する図である。
図において、1は乗場の壁2に固定されたハンガーケース、3はハンガーケース1に固定されたレールである。4は一対の乗場ドア、5は乗場ドア4に固定されたドアハンガー、6はドアハンガー5に枢着されてレール3上を転動するハンガーローラである。
10はドアハンガー5の下部にボルト11によって固定された支持体、12は縦方向に伸びた縦片13と横方向に伸びた横片14を有するL字状の作動体であり、中間部が軸15によって支持体10に枢着されている。
20はボルト21によってレール3に固定されたスイッチボックスで、下部には固定片22を有し、内部にはスイッチ23及びスイッチ23の接点24を備えている。
横片14の先端には、乗場ドア4の閉鎖時に固定片22と係合して乗場ドア4を施錠する鉤16が設けられ、更にその先には接点24を短絡するためのコンタクト17が設けられている。
30は縦片13に枢着された解錠ローラ、31は軸15に設けられた作動ローラである。32は作動体12に設けられた折り曲げ部12aと、支持体10に設けられた折り曲げ部10aの間に設けられた圧縮ばねであり、作動体12を図4の反時計方向に付勢している。
33は横片14に設けられた解錠レバーであり、下端部は断面L字状に曲げられて横部33aが形成され、乗場ドア4に空けられた鍵穴34の近くにまで伸びている。保守点検時などに解錠キー35を鍵穴34に挿入して、解錠キー35を回すと、図5に示すように解錠キー35が解錠レバー33の横部33aに当接して、解錠レバー33を操作できる配置になっている。
40は図示省略したエレベータかごのドアに配置された固定係合板、41は同じく可動係合板であり、リンク機構やカム機構等による移動や、かごドアの開閉に伴う移動によって左右に動く。
次に本装置の動作について説明する。図3,図4は乗場ドア4が閉鎖し施錠されている状態を示している。
通常の動作の場合、エレベータかごが乗場に着床し、かごドアが乗場ドア4に対面すると、図4に記載のように、かごドアの固定係合板40及び可動係合板41は二点鎖線で示す位置にくる。
かごドアが開き始めると、固定係合板40は図4の右方(戸開方向)に移動し解錠ローラ30に接触する。更に、固定係合板40が右方に移動すると、解錠ローラ30も右方に移動し、作動体12は軸15を中心に時計方向に回転して、図5に示す位置になる。これによって、鉤16と固定片22との係合が外れるとともに、コンタクト17が接点24から離れて、スイッチ23がオフになり、エレベータの昇降運転が阻止される。
また、図示省略したかごドアのリンク機構やカム機構等によって、可動係合板41が相対的に左方に移動して、作動ローラ31に接触する。これにより、固定係合板40と可動係合板41によって、解錠ローラ30と作動ローラ31を挟み、かごドアと乗場ドア4は同時に開く。閉じるときは逆の動作になる。
次に、解錠キー35を使って、乗場から乗場ドア4を開ける場合について、図5により説明する。
乗場側(図5の向こう側)から、解錠キー35を鍵穴34に挿入して、解錠キー35を図5の反時計方向に回転する。
これによって、解錠レバー33の横部33aが解錠キー35に押されて、解錠レバー33の下方が左方に動き、作動体12が軸15を中心に時計方向に回転する。
これによって、既に説明したのと同様に、鉤16と固定片22との係合が外れるとともに、コンタクト17が接点24から離れて、スイッチ23がオフになり、エレベータの昇降運転が阻止される。また、当該乗場にかごがある場合には、作動ローラ31が、可動係合板41を押し、かごドアと乗場ドア4は同時に開く。
解錠キー35は、図5の要部断面図に相当する図である図7に示すように、鍵穴34に挿入される作動部36を備えている。この作動部36は、固定部37と、固定部37の先端にピン38によって特定の方向に屈曲可能に取り付けられた可動部39を有している(例えば特許文献1参照)。
また、鍵穴34として、解錠キー35の作動部36を挿入するための穴を備えたガイド34aが配置されている。
解錠キー35の作動部36を鍵穴34のガイド34aに挿入して、ピン38が水平方向になるようにすると、可動部39は重力により下垂する。この状態で、解錠キー35を図5の反時計方向に回転することにより、乗場ドア4を解錠することができる。
特開2016−37326号公報
前記装置は、解錠レバー33の横部33aと鍵穴34との距離は比較的ばらつきが小さいが、鍵穴34とかごの固定係合板40との距離は現場によってばらつきが大きいこともある。
そのため、鍵穴34とかごの固定係合板40との距離が短い現場の場合、図7に示すように、かごドアが乗場ドア4に対面しているときに、鍵穴34に解錠キー35を挿入すると、解錠キー35のピン38がガイド34aを完全に通過する前に、可動部39がかごの固定係合板40に当たってしまう(干渉する)場合がある。
もし、ピン38がガイド34aを完全に通過する前に、可動部39がかごの固定係合板40と干渉すると、可動部39は下垂することができないため、解錠動作ができなくなる、という問題がある。
上述した問題を解決する方法として、前記装置の解錠レバー33の横部33aと鍵穴34との距離を短くすることが考えられる。これにより、解錠キー35の可動部39を短くすることができるため、可動部39がかごの固定係合板40と干渉することなく、可動部39は下垂することができる。
しかしながら、解錠レバー33の横部33aと鍵穴34との距離を短くすると、解錠キー35を回転するときに解錠キー35が解錠レバー33を押し上げる力が掛かってしまい、スムーズな動作が行なえなくなる虞がある。従って、前記装置の解錠レバー33の横部33aと鍵穴34との距離を短くすることは問題がある。
そこで、別の方法として、可動部39の長さを、鍵穴34とかごの固定係合板40との距離が最も短い現場であっても、可動部39がかごの固定係合板40に干渉することなく下垂できる長さにすることが考えられている。このようにすると、どの現場であっても可動部39はかごの固定係合板40と干渉することなく下垂することができる。
しかしこの方法だと、可動部39の長さが短くなるため、現場によっては、解錠作業時に、可動部39が解錠レバー33の横部33aに十分に掛かることができず、可動部39が解錠レバー33を十分に回転させられない可能性がある。
そのため、更に別の方法として、鍵穴34とかごの固定係合板40との距離に応じて、可動部39の長さを変えることが考えられている。つまり、可動部39がかごの固定係合板40に干渉しない範囲内で、できるだけ可動部39の長さを長くしてやるのである。このようにすれば、可動部39が解錠レバー33を確実に回転させられる可能性が高くなる。
しかしながら、この方法だと、鍵穴34とかごの固定係合板40との距離に応じて、可動部39の長さが異なる複数種類の解錠キー35が必要になるという問題がある。
本発明は、これらの問題を解決し、解錠動作を確実に行うことができる解錠キーを提供することを目的とする。
本発明は、エレベータ乗場ドアに設けられた鍵穴に挿入して前記乗場ドアを解錠する解錠キーを有する解錠装置において、前記解錠キーは、前記鍵穴に挿入可能な固定部と可動部を有する作動部を備えており、前記作動部は複数個所で屈曲可能な構成であることを特徴とするものである。
また本発明は、前記可動部は、自重で特定の方向に屈曲可能であることを特徴とするものである。
更に本発明は、前記作動部の複数個所には軸が設けられており、各軸の中心軸の方向は同一であることを特徴とするものである。
本発明によれば、保守点検などでエレベータの乗場ドアを乗場側から解錠するとき、解錠キーによる解錠動作を確実に行なうことができる。
本発明の実施の形態による解錠キーを示す平面図及び正面図である。 本発明の実施の形態による解錠キーの使用状態を示す乗場ドア解錠装置の要部断面図である。 従来の中央両開きの乗場ドア装置を昇降路側から見た正面図である。 従来の乗場ドア解錠装置の動作説明図である。 従来の乗場ドア解錠装置の動作説明図である。 図4の平面図に相当する図である。 図5の要部断面図に相当する図である。
本発明の実施の形態を図1及び図2により説明する。図1は本実施の形態の解錠キーを示す平面図及び正面図、図2は解錠キーの使用状態を示す乗場ドア解錠装置の要部断面図である。
図において、50は本実施の形態の解錠キーであり、鍵穴34に挿入される作動部51を備えている。この作動部51は、固定部52と、固定部52の先端に軸53によって特定の方向に屈曲可能に取り付けられた第1可動部54を有し、更に第1可動部54の先端に軸55によって特定の方向に屈曲可能に取り付けられた第2可動部56を有している。また、軸53,55による屈曲可能な特定の方向は同一方向としている。
この解錠キー50を使用するときは、図2に示すように、鍵穴34に第2可動部56を挿入する。そして軸55が鍵穴34のガイド34aを通過すると、第2可動部56は自重により下垂する。続けて、鍵穴34に第1可動部54を挿入する。そして軸53が鍵穴34のガイド34aを通過すると、第1可動部54も自重により下垂下して、二点鎖線で示す下垂状態になる。
この状態で、既に図5で説明したのと同様に、解錠キー50を図5の反時計方向に回転すると、第1可動部54又は第2可動部56が解錠レバー33の横部33aに当接し、確実に解錠動作を行なうことができる。
本実施の形態は、解錠キー50の可動部を2段にしているため、各可動部54,56は従来の可動部39よりも短くなっている。そのため、解除動作中に解錠キー50の先端の第2可動部56が固定係合板40と干渉することを防止することができる。
この実施の形態では、固定部52,第1可動部54,第2可動部56間を、それぞれ軸53,55で連結しているが、軸としては例えばピンのように、各固定部と可動部を回動可能に連結できるものであればよい。また、可動部を2段にしているが、3段以上とすることも可能である。
また、ドアは中央両開きドアでも、片側開きドアでも何れのタイプのドアであっても本発明を適用できることは言うまでもない。
4 乗場ドア
34 鍵穴
40 固定係合板
50 解錠キー
51 作動部
52 固定部
53,55 軸
54,56 可動部

Claims (3)

  1. エレベータ乗場ドアに設けられた鍵穴に挿入して前記乗場ドアを解錠する解錠キーを有する解錠装置において、
    前記解錠キーは、前記鍵穴に挿入可能な固定部と可動部を有する作動部を備えており、
    前記鍵穴に挿入された前記作動部は複数個所で屈曲可能な構成であること
    を特徴とするエレベータ用乗場ドアの解錠装置。
  2. 前記可動部は、自重で特定の方向に屈曲可能であること
    を特徴とする請求項1に記載のエレベータ乗場ドアの解錠装置。
  3. 前記作動部の複数個所には軸が設けられており、各軸の中心軸の方向は同一であること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のエレベータ乗場ドアの解錠装置。
JP2017140439A 2017-07-20 2017-07-20 エレベータ乗場ドアの解錠装置 Active JP6787265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140439A JP6787265B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 エレベータ乗場ドアの解錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140439A JP6787265B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 エレベータ乗場ドアの解錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018975A JP2019018975A (ja) 2019-02-07
JP6787265B2 true JP6787265B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=65355140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140439A Active JP6787265B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 エレベータ乗場ドアの解錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6787265B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114873420A (zh) * 2022-05-26 2022-08-09 日立电梯(中国)有限公司 电梯层门开锁装置及电梯层门

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4483420A (en) * 1982-07-01 1984-11-20 Byrne Francis J Elevator door interlocking apparatus
JP2580296Y2 (ja) * 1993-11-09 1998-09-03 株式会社日立ビルシステム エレベータの乗場ドア解錠鍵
JP4643170B2 (ja) * 2004-04-07 2011-03-02 東芝エレベータ株式会社 エレベータのドア装置
JP2011152979A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータドア装置
WO2018037613A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社日立製作所 エレベーター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019018975A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11124389B2 (en) Elevator car door interlock
ES2968008T3 (es) Enclavamiento de puerta de cabina con bloqueo de umbral
JP6270962B1 (ja) エレベータのかごドアロック機構付き係合装置
JP2010269895A (ja) エレベータ乗場戸の解錠装置
JP6065773B2 (ja) エレベータのドア装置
JP5888262B2 (ja) エレベータ乗場ドアの解錠装置
JP6787265B2 (ja) エレベータ乗場ドアの解錠装置
JP6777033B2 (ja) エレベータ乗場ドアの解錠装置
WO2016132386A1 (en) Lock for double leaf door
JP6614994B2 (ja) ストッパー機能付きドアシュー
JP2013245094A (ja) エレベータ
CN105858421A (zh) 电梯的门装置
JP6372759B2 (ja) エレベータの乗場側ロック機構
KR101929575B1 (ko) 승강장 상승 도어 잠금장치
JP6441246B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP6289601B1 (ja) エレベータの三方枠装置
JP4609873B2 (ja) エレベータのドア開放ロック装置
JP2006062860A (ja) エレベータかご室の救出装置
US1464871A (en) Elevator-door-lock-control mechanism
WO2020105163A1 (ja) エレベータドアの解錠装置、及びそれを備えたエレベータ
US651562A (en) Elevator.
JP2021181344A (ja) 乗場ドア施錠装置およびエレベーター
KR101747510B1 (ko) 엘리베이터 도어의 이탈방지 장치
JP2021031193A (ja) エレベーターのドア装置
US529161A (en) Gates for elevator wells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250