JP6780615B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6780615B2
JP6780615B2 JP2017166503A JP2017166503A JP6780615B2 JP 6780615 B2 JP6780615 B2 JP 6780615B2 JP 2017166503 A JP2017166503 A JP 2017166503A JP 2017166503 A JP2017166503 A JP 2017166503A JP 6780615 B2 JP6780615 B2 JP 6780615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
copy
page number
cpu
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017166503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019047235A (ja
Inventor
卓也 深田
卓也 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017166503A priority Critical patent/JP6780615B2/ja
Publication of JP2019047235A publication Critical patent/JP2019047235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780615B2 publication Critical patent/JP6780615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、コピー制限処理を実行可能な画像形成装置に関する。
一般に、コピー処理を実行可能な画像形成装置が知られている。また、前記画像形成装置において、不正な前記コピー処理を試みたユーザーに対する警告処理のレベルを、文書の機密レベルに応じて切り替えることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−174102号公報
ところで、前記画像形成装置が、書店などの店舗に設置される場合がある。この場合、来客は、印刷物を自身で利用することを目的として、前記店舗で購入した本の一部のページを、前記画像形成装置を用いてコピーすることが可能である。
例えば、前記画像形成装置が課金装置を備え、前記画像形成装置が、前記課金装置に入金された額に相当するページ数だけ、販売済みの本についての前記コピー処理を実行することが考えられる。
一方、前記来客が、未購入の本についての不正な前記コピー処理を前記画像形成装置に実行させることについては、販売済みの本についての前記コピー処理よりも厳しく制限することが必要である。
本発明の目的は、本を販売する店舗において、来客が未だ購入していない本についての不正なコピー処理を効果的に制限することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、画像読取装置と、印刷処理装置と、制御装置と、タグ検知装置と、を備える。前記画像読取装置は、原稿の画像を読み取る読取処理を実行する。前記印刷処理装置は、シートに画像を形成する印刷処理を実行する。前記制御装置は、前記読取処理および前記読取処理により得られる読取画像を前記シートに形成する前記印刷処理を含むコピー処理を前記画像読取装置および前記印刷処理装置に実行させる。前記タグ検知装置は、前記読取処理の対象となるブック原稿に取り付けられた、販売済みの処理が施されていないタグである未処理タグを検知する。前記制御装置は、前記未処理タグが検知された前記ブック原稿についての前記コピー処理を制限するコピー制限処理を実行する。
本発明によれば、本を販売する店舗において、来客が未だ購入していない本についての不正なコピー処理を効果的に制限することが可能な画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置におけるコピー制御の手順の一例を示すフローチャートである。 図3は、ブック原稿から得られる読取画像の第1例を示す図である。 図4は、ブック原稿から得られる読取画像の第2例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[画像形成装置10の構成]
実施形態に係る画像形成装置10は、有料でコピージョブのサービスを提供可能な装置である。例えば、画像形成装置10は、複写機または複写機能およびその他の機能を有する複合機などである。画像形成装置10は、本を販売する書店その他の店舗に設置される。
本実施形態において、画像形成装置10は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク80を通じて端末装置8などの他装置と通信可能である。ネットワーク80が、LANおよびインターネットなどのWAN(Wide Area Network)を含むことも考えられる。端末装置8は、画像形成装置10と通信可能なコンピューターである。
図1に示されるように、画像形成装置10は、画像読取装置1、印刷処理装置2,ユーザーインターフェイスデバイス3、課金装置4、制御ユニット5および通信装置6などを備える。ユーザーインターフェイスデバイス3は、操作装置3aおよび表示装置3bを含む。制御ユニット5は、CPU(Central Processing Unit)51、RAM(Random Access Memory)52、二次記憶装置53および画像処理装置54を含む。
操作装置3aは、ユーザーの操作を受け付ける装置であり、例えばタッチパネルを含む。表示装置3bは、情報を表示可能な液晶パネルなどの表示パネルを含む。
通信装置6は、ネットワーク80を通じて端末装置8などの前記他装置との間で通信を行う通信インターフェイスデバイスである。CPU51は、前記他装置との間のデータの送信および受信の全てを、通信装置6を通じて行う。
画像読取装置1は、原稿9の画像を読み取る読取処理を実行する装置である。画像読取装置1は、光源1a、走査機構1b、イメージセンサー1cおよびAFE(Analog Front End)1dなどを備える。
光源1aは、原稿9に対して光を出射する。走査機構1bは、光源1aの光を原稿9に対して走査させる。イメージセンサー1cは、原稿9からの反射光を受光し、受光量の検出信号を画像信号として出力する。
AFE(1d)は、前記画像信号をデジタルの画像データへ変換する。以下の説明において、画像読取装置1の前記読取処理によって原稿9から読み取られた画像のことを読取画像g0と称する(図3,4参照)。また、前記読取画像を表す画像データ、即ち、画像読取装置1が出力する画像データのことを読取画像データD0と称する。
印刷処理装置2は、電子写真方式またはインクジェット方式などの予め定められた方式でシート90に画像を形成する印刷処理を実行する装置である。本実施形態において、画像読取装置1および印刷処理装置2は、前記読取処理および読取画像データD0に基づく前記印刷処理を含むコピー処理を実行可能である。読取画像データD0に基づく前記印刷処理により、読取画像g0がシート90に形成される。
例えば、印刷処理装置2が電子写真方式で前記印刷処理を実行する装置である場合、印刷処理装置2は、シート搬送機構2a、感光体2b、帯電装置2c、レーザースキャニングユニット2d、現像装置2e、転写装置2fおよび定着装置2gなどを備える。
シート搬送機構2aは、予め定められた経路に沿ってシート90を搬送する。帯電装置2cは、感光体2bの表面を帯電させる。レーザースキャニングユニット2dは、帯電した感光体2bの表面に静電潜像を書き込む。
現像装置2eは、感光体2b上の前記静電潜像をトナー像へ現像する。転写装置2fは、感光体2b上の前記トナー像をシート90に転写する。定着装置2gは、シート90上の前記トナー像を加熱することにより、前記トナー像をシート90に定着させる。
課金装置4は、入金部4a、貯留部4bおよび返金部4cを備える。
入金部4aは、前記コピー処理を要求するユーザーによって供給される金銭を、貯留部4bの筐体内へ受け入れる機構である。さらに、入金部4aは、前記ユーザーからの入金額を判定し、前記入金額を表す入金情報D1をCPU51へ提供する。
貯留部4bは、入金部4aにより受け入れられた金銭を、種類ごとに仕分けしつつ内部に貯める機構である。返金部4cは、貯留部4b内に貯まった金銭の一部を釣り銭として貯留部4bの外へ排出する返金処理を実行する装置である。例えば、返金部4cは、金銭の排出経路を開閉する弁および前記弁を駆動するモーターなどを備える。
CPU51は、予め二次記憶装置53に記憶されたプログラムを実行するプロセッサーである。CPU51は、各種の演算、データ処理および画像形成装置10が備える各種の電気機器の制御を実行する。CPU51は制御装置の一例である。
CPU51は、画像読取装置1、印刷処理装置2、ユーザーインターフェイスデバイス3、課金装置4および通信装置6との間でデータおよび制御信号の受け渡しが可能である。
例えば、CPU51は、画像読取装置1および印刷処理装置2を制御する。これにより、CPU51は、画像読取装置1および印刷処理装置2に前記コピー処理を実行させる。前記コピー処理の実行において、CPU51は、画像読取装置1に前記読取処理を実行させ、さらに、前記読取処理により得られる読取画像g0についての前記印刷処理を印刷処理装置2に実行させる。
また、CPU51、操作装置3aに対する操作に従って情報を入力する。さらに、CPU51は、各種の情報を含む通知画面または選択メニュー画面などを表示装置3bに表示させる。
さらに、CPU51は、前記印刷処理を要求する前記ユーザーに対する課金に関する課金制御を実行する。前記課金制御において、CPU51は、課金装置4から入金情報D1を取得し、前記コピー処理に対応する課金額を算出する。
CPU51は、前記課金額が前記入金額を超えない範囲で、前記コピー処理を許容する。さらに、CPU51は、前記コピー処理が行われるごとに、前記入金額から、実行された前記コピー処理に対応する前記課金額を減算することにより、残金額を算出する。なお、前記残金額の初期値は前記入金額である。
また、CPU51は、予め定められた返金条件が成立した場合に、返金制御を実行する。前記返金条件は、ゼロを超える前記残金額が算出されている状態で、返金イベントが発生したことである。
例えば、前記返金イベントは、操作装置3aに対して予め定められた返金操作が行われたこと、または、前記読取処理および前記印刷処理が実行されない状態が予め定められた時間継続したこと、などである。前記返金制御において、CPU51は、前記残金額に相当する釣り銭を前記返金部4cに実行させる。
RAM52は、CPU51が実行する前記プログラムおよびCPU51が前記プログラムを実行する過程で出力および参照するデータを一次記憶する主記憶装置である。
二次記憶装置53は、コンピューター読み取り可能な不揮発性のデータ記憶装置である。二次記憶装置53は、プログラムおよび各種のデータを記憶可能である。例えば、SSD(Solid State Drive)およびハードディスクドライブの一方または両方の組合せが、二次記憶装置53として採用されることが考えられる。
画像処理装置54は、読取画像データD0などの画像データに対して加工処理、データ変換処理、輪郭検出処理、特定の画像の抽出処理および文字認識処理などの各種の画像処理を実行するプロセッサーである。例えば、画像処理装置54が、MPU(Micro Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサーによって実現されることが考えられる。
ところで、画像形成装置10が前記店舗に設置される場合、来客は、印刷物を自身で利用することを目的として、前記店舗で購入した本の一部のページを、画像形成装置10を用いてコピーすることが可能である。
例えば、画像形成装置10が、課金装置4に入金された額に相当するページ数だけ、販売済みの本についての前記コピー処理を実行することが考えられる。
一方、前記来客が、未購入の本についての不正な前記コピー処理を画像形成装置10に実行させることについては、販売済みの本についての前記コピー処理よりも厳しく制限することが必要である。
画像形成装置10において、CPU51が後述するコピー制御を実行する。これにより、画像形成装置10は、本を販売する前記店舗において、前記来客が未だ購入していない本についての不正な前記コピー処理を効果的に制限することが可能である。
一般に、本には、主に盗難防止を目的としたタグ9xが取り付けられている。タグ9xは、そのタグ9xが取り付けられた本が販売された際に、販売済みの処理が施されるか、或いはその本から取り外される。
前記販売済みの処理は、例えば、タグ9xを不活性化する処理、または、タグ9xに販売済みの情報を記録する処理などである。以下の説明において、前記販売済みの処理が施されていないタグ9xのことを未処理タグと称する。
前記未処理タグが取り付けられた本は、前記店舗にとっては販売済みではない本であり、前記店舗への来客にとっては未購入の本である。
以下の説明において、画像読取装置1に原稿9としてセットされた前記本、即ち、前記読取処理の対象となる前記本のことをブック原稿9aと称する。ブック原稿9aは、原稿9の一例である。
未処理のタグ9xは、例えば音響磁気方式、電波方式または磁気方式のタグ検知装置7によって検知される。画像形成装置10は、ブック原稿9aに取り付けられた前記未処理タグを検知するタグ検知装置7を備える。
[コピー制御]
以下、図2に示されるフローチャートを参照しつつ、前記コピー制御の手順の一例について説明する。CPU51は、操作装置3aに対する予め定められたコピー開始操作を検知したときに、前記コピー制御を開始する。
以下の説明において、S1,S2,…は、前記コピー制御における複数の工程の識別符号を表す。なお、前記コピー開始操作が行われる前に、ブック原稿9aが、前記来客であるユーザーによって画像読取装置1にセットされる。
<工程S1>
前記コピー制御において、まず、CPU51は、タグ検知装置7によって前記未処理タグが検知されているか否かを判定する。そして、CPU51は、タグ検知装置7によって前記未処理タグが検知されていると判定した場合、処理を工程S3へ移行させ、そうでない場合、処理を工程S2へ移行させる。
<工程S2>
工程S2において、CPU51は、画像読取装置1および印刷処理装置2に前記コピー処理を実行させる。その後、CPU51は、前記コピー制御を終了させる。
<工程S3>
工程S3において、CPU51は、前記未処理タグが取り付けられたブック原稿9aについての前記コピー処理は制限される旨を表す制限通知を表示装置3bに表示させる。その上で、CPU51は、処理を工程S4へ移行させる。
<工程S4>
工程S4において、CPU51は、画像読取装置1に前記読取処理を実行させ、処理を工程S5へ移行させる。これにより、ブック原稿9aから読み取られた読取画像g0を表す読取画像データD0が得られる。
<工程S5>
工程S5において、CPU51は、画像処理装置54に特徴画像抽出処理を実行させ、処理を工程S6へ移行させる。前記特徴画像抽出処理は、工程S3で得られた読取画像g0から予め定められた特徴条件を満たす特徴画像を検出する処理である。
図3,4に示されるように、ブック原稿9aから得られる読取画像g0は、目次という文字列を表す目次画像g3、ページ番号画像g4および写真画像g5のうちの1つ以上を含む場合がある。一般に、目次画像g3は、目次のページの画像に含まれる。
例えば、前記特徴条件が、目次条件、ページ番号条件、写真条件およびカラー画像条件のうちの1つ以上を含むことが考えられる。
前記目次条件は、"目次"という文字列の画像を特定する条件である。前記ページ番号条件は、原稿領域g1の内側における予め定められた縁領域g2に存在するページ番号画像g4を特定する条件である。前記写真条件は、写真画像g5を特定する条件である。前記カラー画像条件は、カラー画像を特定する条件である。
画像処理装置54は、例えばエッジ検出処理を実行することによってブック原稿9aの輪郭の内側の領域に相当する原稿領域g1を検出する。さらに、画像処理装置54は、検出した原稿領域g1における上端の縁および下端の縁の各々から予め定められた面積比率の範囲を縁領域g2として特定する。
さらに、画像処理装置54は、縁領域g2内に数字の文字列の画像が存在する場合、その数字の文字列の画像をページ番号画像g4として抽出する。
また、画像処理装置54は、読取画像g0に含まれるハーフトーン画像を写真画像g5として抽出する。
<工程S6>
工程S6において、CPU51は、制限判定処理を実行する。前記制限判定処理は、工程S5における前記特徴画像の抽出結果を予め定められた制限判定ルールに適用することにより、読取画像g0が無償コピー可、有償コピー可およびコピー禁止のいずれに該当するかを判定する処理である。
例えば、前記制限判定ルールが、以下の4つのルールを含むことが考えられる。第1ルールは、目次画像g3が抽出された読取画像g0を前記無償コピー可に該当するというルールである。
第2ルールは、読取画像g0から抽出されたページ番号画像g4が予め定められた最大ページ番号以下であり、かつ、読取画像g0から写真画像g5および前記カラー画像が抽出されなかった場合に、その読取画像g0が前記無償コピー可に該当するというルールである。
第3ルールは、読取画像g0から抽出されたページ番号画像g4が前記最大ページ番号以下であり、かつ、読取画像g0から写真画像g5または前記カラー画像が抽出された場合に、その読取画像g0が前記有償コピー可に該当するというルールである。
第4ルールは、読取画像g0から抽出されたページ番号画像g4が、前記最大ページ番号よりも大きいページ番号を示す場合、読取画像g0が前記コピー禁止に該当するというルールである。
なお、ブック原稿9aのコピーについて、ブック原稿9aの著作権等の知的財産権の問題は、予め解決されているものとする。
そして、CP51は、読取画像g0が前記無償コピー可であると判定した場合、処理を工程S10へ移行させ、読取画像g0が前記有償コピー可であると判定した場合、処理を工程S9へ移行させ、読取画像g0が前記コピー禁止であると判定した場合、処理を工程S7へ移行させる。
<工程S7>
工程S7において、CPU51は、画像読取装置1にセットされたブック原稿9aがコピー禁止の原稿であることを示す通知を表示装置3bに表示させる。その後、CPU51は、前記コピー制御を終了させる。
<工程S8>
工程S8において、CPU51は、予め定められた課金ルールに従って、読取画像g0から検出された前記特徴画像に応じて、前記コピー処理を要求する前記ユーザーへの課金額を判定する。
さらに、CPU51は、課金通知処理を実行する。前記課金通知処理は、読取画像g0から検出された前記特徴画像に応じて判定した前記課金額を表す課金情報を表示装置3bに表示させる処理である。前記課金通知処理において、CPU51は、前記課金額分の金銭を課金装置4に入金することを促すメッセージを、前記課金情報とともに表示装置3bに表示させる。その後、CPU51は、処理を工程S9へ移行させる。
<工程S9>
工程S9において、CPU51は、前記ユーザーからの入金額を表す入金情報D1を課金装置4から取得する。さらに、CPU51は、入金状態が入金済であるか否かを判定する。
CPU51が、前記課金額以上の前記入金額を表す入金情報D1を取得できた場合、前記入気状態が前記入金済である。例えば、CPU51は、前記課金通知を表示装置3bに表示させてから予め定められた時間が経過するまでに、前記課金額以上の前記入金額を表す入金情報D1を取得できた場合に、前記入金状態が前記入金済であると判定し、そうでない場合に、前記入金状態が不備であると判定する。
CPU51は、前記入金状態が前記入金済と判定した場合、処理を工程S10へ移行させ、そうでない場合、前記コピー制御を終了させる。
<工程S10>
工程S10において、CPU51は、印刷処理装置2に読取画像g0に基づく前記印刷処理を実行させる。これにより、前記有償コピー可または前記無償コピー可と判定された読取画像g0についての前記コピー処理が実行される。その後、CPU51は前記コピー制御を終了させる。
以上に示されるように、制御ユニット5のCPU51は、工程S7〜S10において、前記未処理タグが検知されたブック原稿9aについての前記コピー処理を制限する。工程S7〜S10の処理は、コピー制限処理の一例である。
画像形成装置10が採用されれば、前記店舗において、前記来客が未だ購入していない本についての不正な前記コピー処理を効果的に制限することができる。
また、CPU51は、前記コピー制限処理において、前記読取画像から検出された前記特徴画像が前記制限判定ルールの前記第4ルールの条件を満たす場合に前記コピー処理を禁止する(S7)。
前記第4ルールの条件は、ページ番号画像g4が前記最大ページ番号よりも大きいページ番号を示すという条件である。前記第4ルールの条件は、コピー禁止条件の一例である。
一方、CPU51は、前記読取画像から検出された前記特徴画像が前記コピー禁止条件を満たさない場合に前記コピー処理を許容する(S8〜S10)。
但し、CPU51は、読取画像g0から検出された前記特徴画像に応じて、前記課金額を判定し(S8)、前記入金情報を取得し(S9)、前記課金額以上の前記入金額を表す前記入金情報を取得できない場合に前記コピー処理を禁止し(S9のNo)、そうでない場合に前記コピー処理を許容する(S10)。
従って、画像形成装置10が採用されれば、課金を条件にしてブック原稿9aについての前記コピー処理の許容範囲を広げることができる。
[応用例]
以上に示された実施形態では、前記コピー処理の制限は、前記特徴画像に応じた前記課金額の入金を条件に前記コピー処理を許容すること、或いは前記コピー処理を禁止することの2種類であった。
しかしながら、前記コピー処理の制限が、コピー枚数の制限であることも考えられる。例えば、CPU51が、読取画像g0が前記最大ページ番号以下の番号を示すページ番号画像g4を含む場合に、読取画像g0がページ番号画像g4を含まず、かつ、目次画像g3を含む場合よりも、許容するコピー枚数をより少なく制限することが考えられる。
1 :画像読取装置
1a :光源
1b :走査機構
1c :イメージセンサー
2 :印刷処理装置
2a :シート搬送機構
2b :感光体
2c :帯電装置
2d :レーザースキャニングユニット
2e :現像装置
2f :転写装置
2g :定着装置
3 :ユーザーインターフェイスデバイス
3a :操作装置
3b :表示装置
4 :課金装置
4a :入金部
4b :貯留部
4c :返金部
5 :制御ユニット
6 :通信装置
7 :タグ検知装置
8 :端末装置
9 :原稿
9a :ブック原稿
9x :タグ
10 :画像形成装置
51 :CPU
52 :RAM
53 :二次記憶装置
54 :画像処理装置
80 :ネットワーク
90 :シート
D0 :読取画像データ
D1 :入金情報
g0 :読取画像
g1 :原稿領域
g2 :縁領域
g3 :目次画像
g4 :ページ番号画像
g5 :写真画像

Claims (3)

  1. 原稿の画像を読み取る読取処理を実行する画像読取装置と、
    シートに画像を形成する印刷処理を実行する印刷処理装置と、
    前記読取処理および前記読取処理により得られる読取画像を前記シートに形成する前記印刷処理を含むコピー処理を前記画像読取装置および前記印刷処理装置に実行させる制御装置と、
    前記読取処理の対象となるブック原稿に取り付けられた、販売済みの処理が施されていないタグである未処理タグを検知するタグ検知装置と、
    前記読取画像から特徴画像を検出する画像処理装置と、を備え、
    前記画像処理装置は、目次画像およびページ番号の画像を前記特徴画像として検出可能であり、
    前記制御装置は、前記未処理タグが検知された前記ブック原稿についての前記コピー処理を制限するコピー制限処理を実行し、
    前記制御装置は、前記コピー制限処理において、予め定められた最大ページ番号よりも大きい番号を表す前記ページ番号の画像が検出される場合に、前記コピー処理を禁止し、前記最大ページ番号以下の番号を表す前記ページ番号の画像が検出される場合に、前記ページ番号が検出されず、かつ、前記目次画像が検出される場合よりも、許容するコピー枚数を少なく制限する、画像形成装置。
  2. 前記制御装置は、前記読取画像から検出された前記特徴画像に応じて、前記コピー処理を要求するユーザーへの課金額を判定し、前記ユーザーからの入金額を表す入金情報を取得し、前記課金額以上の前記入金額を表す前記入金情報を取得できない場合に前記コピー処理を禁止し、そうでない場合に前記コピー処理を許容する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 情報を表示する表示装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記読取画像から検出された前記特徴画像に応じて判定した前記課金額を表す課金情報を前記表示装置に表示させる、請求項2に記載の画像形成装置。

JP2017166503A 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6780615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166503A JP6780615B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166503A JP6780615B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047235A JP2019047235A (ja) 2019-03-22
JP6780615B2 true JP6780615B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=65812913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166503A Expired - Fee Related JP6780615B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6780615B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019047235A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007013482A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体
JPWO2008081886A1 (ja) 印刷媒体、画像形成装置、画像情報入力装置及びデジタル複合機
JP2008199428A (ja) 画像処理装置
US7113291B1 (en) Image formation apparatus limiting print operation according to additional information embedded in input image data
JP5232603B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6780615B2 (ja) 画像形成装置
EP2202585B1 (en) Copier
JP2006168261A (ja) 画像形成装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2008147798A (ja) 画像処理装置
US7660003B2 (en) Image processing method, image processing system, and image forming apparatus
JP2006243999A (ja) 画像形成装置
US20160295053A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable recording medium having recorded therein image processing program
JP2012118789A (ja) 印刷システム、印刷方法、および印刷制御装置
JP4620902B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、およびプログラム
JP3318069B2 (ja) 機密文書管理機能を有する画像形成装置および画像形成システム
US10254696B2 (en) Image forming apparatus and system for printing sets of documents
JP3142422B2 (ja) 機密文書複写防止機能を持つ画像形成装置
JP2009071475A (ja) 画像形成装置
JP2020065205A (ja) 画像形成システム
JP2005225012A (ja) 画像形成装置及びインデックス画像印刷方法
JP4079786B2 (ja) 画像処理方法、画像処理システム、及び画像形成装置
JP2908203B2 (ja) 画像形成装置の偽造防止装置
JP2004264888A (ja) 画像処理方法、画像処理システム、及び画像形成装置
JP2018064152A (ja) 画像形成システム、通信端末装置、画像形成装置、及びサーバー
JP3087530B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees