JP6779720B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6779720B2
JP6779720B2 JP2016175723A JP2016175723A JP6779720B2 JP 6779720 B2 JP6779720 B2 JP 6779720B2 JP 2016175723 A JP2016175723 A JP 2016175723A JP 2016175723 A JP2016175723 A JP 2016175723A JP 6779720 B2 JP6779720 B2 JP 6779720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting member
guide portion
engaging surface
bracket
fitting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016175723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040451A (ja
Inventor
義紀 松本
義紀 松本
郁晃 有江
郁晃 有江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2016175723A priority Critical patent/JP6779720B2/ja
Priority to US16/330,569 priority patent/US11654764B2/en
Priority to PCT/JP2017/022262 priority patent/WO2018047431A1/ja
Priority to CN201780054802.2A priority patent/CN109690126B/zh
Priority to EP17848376.4A priority patent/EP3511592B1/en
Publication of JP2018040451A publication Critical patent/JP2018040451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779720B2 publication Critical patent/JP6779720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/103Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by method of assembly, production or treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、防振装置に関する。
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に取付られるブラケット、および他方に取付られる取付部材と、これらのブラケットと取付部材とを連結する弾性体と、を備える防振装置が知られている。
また、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方にブラケットを介して取付られる第1取付部材、および他方に取付られる第2取付部材と、第1取付部材と第2取付部材とを連結した弾性体と、を備え、第1取付部材が、ブラケットに形成された嵌合孔に嵌合された防振装置も知られている。
特開2011−214634号公報
しかしながら、後者の防振装置では、軽量化を図るために、第1取付部材を合成樹脂材料で形成すると、例えば金属材料と比べて剛性が低くなる等、第1取付部材が変形しやすくなり、第1取付部材の嵌合孔に対する嵌合強度が低下し、第1取付部材がブラケットに対して位置ずれしやすくなるおそれがあった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、第1取付部材がブラケットに対して位置ずれするのを抑えるとともに、軽量化を図ることができる防振装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の防振装置は、ブラケットと、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に前記ブラケットを介して取付られる第1取付部材、および他方に取付られる第2取付部材と、前記第1取付部材と前記第2取付部材とを連結した弾性体と、を備え、前記第1取付部材が、前記ブラケットに形成された嵌合孔に嵌合され、前記第1取付部材の外周面には、前記嵌合孔の中心軸線に沿う第1軸方向に延びる突状若しくは凹状の第1ガイド部が形成され、前記第1ガイド部は、前記嵌合孔の内周面に形成された、前記第1軸方向に延びる凹状若しくは突状の第2ガイド部に嵌合され、前記第1取付部材は、合成樹脂材料で形成され、前記第1ガイド部には、前記第2ガイド部に当接する第1係合面を有する金具が配設され、前記第2ガイド部の少なくとも一部の表面は、金属材料で形成されるとともに、前記第1係合面に当接した第2係合面とされ、前記金具を形成する金属材料は、前記第2係合面を形成する金属材料より縦弾性係数が小さいことを特徴とする。
この発明によれば、第1取付部材が合成樹脂材料で形成されているので、第1取付部材の全体が金属材料で形成されている場合と比べて、この防振装置の軽量化を図ることができる。
また、第1取付部材の第1ガイド部に配設された金具が、第2ガイド部に当接する第1係合面を有し、第1係合面が、合成樹脂材料で形成された第1取付部材よりも硬度が高くなっているので、第1係合面を変形させにくくして、嵌合孔の第2ガイド部に対して強く押し当てることができる。したがって、第1ガイド部と第2ガイド部との係合を強固にすることが可能になるとともに、第1係合面が金属材料で形成されていることと相俟って、第1取付部材の嵌合孔に対する嵌合強度が経時的に低下していくのを抑制することも可能になり、第1取付部材のブラケットの嵌合孔に対する位置ずれを抑えることができる。
また、第2ガイド部の少なくとも一部の表面が、金属材料で形成されるとともに、第1係合面に当接した第2係合面となっているので、第1係合面と第2係合面とを互いに当接させることによって、第1ガイド部と、第2ガイド部と、の係合を確実に強固にすることが可能になるとともに、第1取付部材の嵌合孔に対する嵌合強度が経時的に低下していくのを確実に抑制することができる。
また、金具を形成する金属材料の縦弾性係数が、第2係合面を形成する金属材料より小さくなっているので、第1ガイド部と第2ガイド部とを嵌合する際に、第1係合面を変形させることにより、第1係合面と第2係合面とを互いに強く当接させても、第2係合面に過度に大きな負荷がかかるのを抑制することができる。
また、前記第1係合面は、上下方向を向いてもよい。
この場合には、第1係合面が、例えば振動発生部の自重が加えられる等、特に大きな荷重が加えられやすい、上下方向を向いているので、この方向の外力に対して第1取付部材が変形するのを効果的に抑えることが可能になる。これにより、第1取付部材を合成樹脂材料で形成したことで、第1取付部材がブラケットの嵌合孔に対して位置ずれしやすくなるのを効果的に抑制することができる。
また、前記第1ガイド部における前記第1軸方向の一方側の部分は、前記第1軸方向の他方側の部分より、前記第1軸方向に直交する方向のうちの前記第1取付部材の外周面に沿う方向の大きさが小さく、前記第1係合面は、前記第1ガイド部における前記他方側の部分に配設されてもよい。
この場合には、第1係合面が、第1ガイド部のうち、前記大きさの大きい前記他方側の部分に配設されているので、第1ガイド部のうち、前記大きさの小さい前記一方側の部分は、第2ガイド部に対して緩く嵌合させても、第1取付部材の嵌合孔に対する嵌合強度を容易に確保することができる。この場合、第1取付部材を嵌合孔に嵌合する過程において、まず、第1ガイド部を、その前記一方側の部分から第2ガイド部に嵌合させていき、最終段階で、第1ガイド部の前記他方側の部分を第2ガイド部に嵌合させることによって、第1取付部材およびブラケットに対して、最初から大きな力を加える必要が無く、最終段階でのみ大きな力を加えれば足りる。また、前記最終段階において、第1ガイド部のうち、前記一方側の部分が既に第2ガイド部内に進入していることになり、前記他方側の部分が、第2ガイド部に対して位置ずれすることがない。これらにより、容易に第1取付部材を嵌合孔に嵌合させる作業を行うことができる。
本発明によれば、第1取付部材がブラケットに対して位置ずれするのを抑えるとともに、軽量化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る防振装置の縦断面図である。 図1に示すブラケットの斜視図である。 図1に示すブラケットの要部の縦断面図である。 図1に示す第1取付部材の斜視図である。 図4に示す第1取付部材のA−A線矢視断面図である。
以下、本実施形態に係る防振装置本体10および防振装置1について図面を参照して説明する。本実施形態の防振装置1は、例えば自動車用のサスペンションブッシュやエンジンマウント、あるいは工場に設置される産業機械のマウント等として用いられる。図1に示すように、防振装置1は、振動発生部(例えばエンジン等)および振動受部(例えば車体等)のうちのいずれか一方に取付られるブラケット2と、ブラケット2に形成された嵌合孔2aに装着される防振装置本体10と、を備えている。
防振装置本体10は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方にブラケット2を介して取付られる第1取付部材11、および他方に取付られる第2取付部材12と、第1取付部材11と第2取付部材12とを連結した弾性体13と、を備えている。第1取付部材11が、ブラケット2の嵌合孔2aに嵌合される。
第1取付部材11および弾性体13はそれぞれ、円筒状に形成されている。弾性体13は、第1取付部材11の中心軸線O1と同軸に配置されている。第2取付部材12は、第1取付部材11に対して中心軸線O1に沿う方向の一方側に離れて配置されている。以下、中心軸線O1に沿う方向を上下方向Zといい、上下方向Zから見た平面視において、中心軸線O1に直交する方向を径方向といい、中心軸線O1回りに周回する方向を周方向という。
第1取付部材11は、合成樹脂材料により形成され、弾性体13と連結されている。第1取付部材11の上端部に、弾性体13の下端部が連結されている。弾性体13は、ゴム材料により形成されるとともに、第1取付部材11に加硫接着されている。また、第1取付部材11の上端部には、径方向の外側に向けて突出するフランジ部11aが形成されている。フランジ部11aの上面は、第1取付部材11の上端開口縁と面一となっている。
第1取付部材11のうち、上端開口は弾性体13により閉塞され、かつ下端開口はダイヤフラム14により閉塞されている。なお、ダイヤフラム14は、例えばゴム材料等で形成されている。第1取付部材11の内周面、弾性体13の内周面、およびダイヤフラム14の上面によって、エチレングリコールや水等の液体が封入された液室20が画成されている。液室20内には、この液室20を、弾性体13を隔壁の一部に有する主液室21と、ダイヤフラム14を隔壁の一部に有する副液室22と、に仕切る仕切り部材15が配設されている。仕切り部材15は、第1取付部材11内に嵌合されるとともに環状に形成された仕切り部材本体15aと、仕切り部材本体15aに装着されたメンブラン15bと、を備える。仕切り部材本体15aは、中心軸線O1と同軸に配置されている。
仕切り部材本体15aには、主液室21と副液室22とを連通する制限通路15cと、弾性変形可能なメンブラン15bが装着される装着部15dと、が形成されている。
制限通路15cは、仕切り部材本体15aの外周面に形成され、周方向に延びている。制限通路15cの両周端部のうちの一方は、上方に向けて開口し、主液室21と連通し、他方は、径方向の内側に向けて開口し、副液室22と連通している。
装着部15dは、仕切り部材本体15aの内周面から径方向の内側に向けて突出し、全周にわたって連続して延びている。
メンブラン15bは、装着部15dのみならず、仕切り部材本体15aの内周面のうち、装着部15dより上方に位置する部分にも加硫接着されている。
ダイヤフラム14は、有頂筒状に形成された本体部14aと、第1取付部材11内の後述する固定リング17に固定された環状の固定部14bと、本体部14aと固定部14bとを接続する環状の接続部14cと、を備えている。本体部14a、固定部14b、および接続部14cは、中心軸線O1と同軸に配設されている。ダイヤフラム14は上面視で円形状を呈する。
本体部14aのうちの頂壁部は円形状に形成され、周壁部は上方に向かうに従い漸次、縮径している。本体部14aの周壁部の下端部が、接続部14cの径方向の内端部に接続されている。
接続部14cは、下方に向けて突となるように湾曲している。接続部14cの径方向の外端部が、固定部14bの径方向の内端部に接続されている。固定部14bは円環板状に形成されている。固定部14bの上面は、仕切り部材本体15aの下面に当接している。
固定部14bの外周縁部には、上方に向けて突出する突出部14fが、全周にわたって連続して延在している。突出部14fは、仕切り部材本体15aより径方向の外側に配置されている。突出部14fは、第1取付部材11の内周面と、仕切り部材本体15aの外周面と、により径方向に挟まれている。
固定リング17は合成樹脂材料で形成されるとともに、固定リング17の上面に、固定部14bの下面が当接している。固定リング17は、第1取付部材11の下端部内に嵌合されている。
第2取付部材12は、その中心軸線O2が径方向のうちの一方向(第1軸方向)に延びる筒状に形成されている。
以下、前記一方向を左右方向Xといい、左右方向Xおよび上下方向Zの双方向に直交する方向を前後方向Yという。なお、これらの上下方向Z、左右方向X、および前後方向Yは、この防振装置1が装着された車両における各方向と一致している。
第2取付部材12は、左右方向Xから見て矩形状を呈する。なお、第2取付部材12は、帯状の板金が、中心軸線O2を中心に矩形の筒状となるように折り曲げられて形成されており、その長手方向の両端縁同士が当接若しくは近接している。
第2取付部材12の周壁部のうち、上下方向Zを向き下方に位置する下周壁部12aには、下方に向けて膨出する椀状の膨出部12bが形成されている。膨出部12bは中心軸線O1と同軸に配置されている。膨出部12bの内周面は、上方に向かうに従い漸次、拡径している。
第2取付部材12は、第1取付部材11に対して径方向の内側に位置するように配置された状態で、第2取付部材12の全体が、弾性体13の内部に埋設されている。膨出部12bには、径方向に向けて開口する貫通孔が周方向に間隔をあけて複数形成されている。
第2取付部材12の内側には、振動発生部および振動受部のうちのいずれか他方に連結される連結板18が圧入される。
図2に示すように、ブラケット2には、左右方向Xに開口する嵌合孔2aが形成されている。ブラケット2は左右方向Xに開口する矩形筒状に形成されている。図示の例では、ブラケット2は、左右方向Xから見て上下方向Zに長く、前後方向Yに短い長方形状を呈する。このブラケット2の内側が嵌合孔2aとなっている。ブラケット2は同一の材料で鋳造により一体に形成されている。
ブラケット2は、表裏面が前後方向Yを向く一対の側壁2bと、表裏面が上下方向Zを向き、かつ一対の側壁2bの上端同士を連結する頂壁2cと、表裏面が上下方向Zを向き、かつ一対の側壁2bの下端同士を連結する底壁2dと、を備えている。底壁2dは、上下方向Zに開口する環状に形成されている。
ブラケット2には、嵌合孔2aにおける左右方向Xの一方側の開口部を覆う被覆部2eが形成されている。なお、この防振装置1が車両に装着された状態において、左右方向Xの一方側が車両の左側となり、左右方向Xの他方側が車両の右側となる。
被覆部2eは、一対の側壁2bの下部同士を連結し、嵌合孔2aにおける左右方向Xの一方側の開口部のうちの下部を覆っている。
被覆部2eは、左右方向Xの一方側に向けて突の曲面状をなし、図1に示すように、一対の側壁2bより左右方向Xの一方側に張り出している。なお、被覆部2eは形成されていなくてもよい。
ここで、第2取付部材12は、被覆部2eより上方に位置しており、前述の連結板18は、ブラケット2の嵌合孔2aから左右方向Xの一方側に突出している。また、連結板18のうち、ブラケット2の嵌合孔2aから左右方向Xの一方側に突出した突出部分と、ブラケット2における左右方向Xの一方側の端面と、は左右方向Xで互いに対向している。
連結板18の前記突出部分と、ブラケット2の前記端面と、の間にゴムストッパ13aが配設されている。また、弾性体13の上端部は、ブラケット2の頂壁2cの下面に密に当接している。
ゴムストッパ13aは、弾性体13と一体に形成されている。
図2および図3に示すように、嵌合孔2aの内周面には、左右方向Xに延びる凹状の第2ガイド部2fが形成されている。第2ガイド部2fは、一対の側壁2bに各別に形成されている。第2ガイド部2fは、左右方向Xの一方側に位置する第1溝部2sと、左右方向Xの他方側に位置する第2溝部2tと、を備えている。
図3に示すように、第1溝部2sは左右方向Xに沿って延びる矩形状に形成されている。第2溝部2tは、前後方向Yから見て上下方向Zに長く、左右方向Xに短い矩形状を呈する。
第1溝部2sは、第2溝部2tより、左右方向Xに直交する方向のうちの第1取付部材11の外周面に沿う方向の大きさが小さくなるように形成されている。図示の例では、第1溝部2sは、第2溝部2tより上下方向Zの大きさが小さくなるように形成されている。
第2ガイド部2fを画成する内面のうち、上方に位置して下方を向く上面は、左右方向Xの他方側の端部2jを除く全域にわたって、上下方向Zの位置が同等になっている。
第2ガイド部2fを画成する内面のうち、下方に位置して上方を向く下面は、第2溝部2tの下面が、第1溝部2sの下面より下方に張り出している。そして、第2溝部2tの上面および下面が、金具40の第1係合面42aと当接する第2係合面2hとされている。なお、第1係合面42aとしては、第2溝部2tの上面および下面のうち、左右方向Xの他方側の端部2j、2kを除く部分としてもよい。
第2溝部2tの上面における左右方向Xの他方側の端部2jは、左右方向Xの他方側に向かうに従い漸次、上方に向けて延びている。また、第2溝部2tの下面における左右方向Xの他方側の端部2kは、左右方向Xの他方側に向かうに従い漸次、下方に向けて延びている。これにより、第2ガイド部2fの上下方向Zの大きさ、つまり溝幅は、第2溝部2tの左右方向Xの他方側の端部で最も大きくなっている。
被覆部2eの表面のうち、左右方向Xの他方側を向く内面には、左右方向Xの一方側に向けて突の曲線状をなし、前後方向Yに延びる連絡溝2gが形成されている。連絡溝2gにおける前後方向Yの両端部は、一対の第1溝部2sの左右方向Xの一方側の端部に各別に接続されている。連絡溝2gおよび第1溝部2sは、上下方向Zの位置が互いに同等で、かつ溝幅が互いに同等になっている。
また、連絡溝2gの溝幅は、第1取付部材11のフランジ部11aの上下方向Zの大きさと同等となっており、連絡溝2g内にフランジ部11aが嵌合される。
そして本実施形態では、図4に示すように、第1取付部材11の外周面に、左右方向Xに延びる突状の第1ガイド部30が形成されている。第1ガイド部30は、上面視において、第1取付部材11の外周面から前後方向Yの外側に向けて突出し、かつ第1取付部材11の外周面に接する接線方向に沿って延びている。第1ガイド部30は、第1取付部材11の外周面に2つ形成され、中心軸線O1を径方向に挟む両側に各別に配置されている。第1ガイド部30は、嵌合孔2aの第2ガイド部2f内に嵌合される。
第1ガイド部30は、左右方向Xの一方側に位置する第1案内部31と、左右方向Xの他方側に位置する第2案内部32と、を備えている。第1案内部31および第2案内部32それぞれの上面は、第1取付部材11のフランジ部11aの上面と面一となっている。第1案内部31の上下方向Zの大きさは、第1取付部材11のフランジ部11aの上下方向Zの大きさと、同等となっている。
第1案内部31は、左右方向Xに沿って延びる矩形状に形成されている。第1案内部31の左右方向Xの一方側の端部に、後述する金具40の一部が露出する凹欠き部31aが形成されている。凹欠き部31aは、上方、下方、および前後方向Yの外側の3方向に一体に開口している。
第2案内部32は、前後方向Yから見て上下方向Zに長く、左右方向Xに短い矩形状を呈する。第2案内部32のうち、前後方向Yを向く表面には、左右方向Xの全長にわたって延びる第1凹部32aが形成されている。第1凹部32aは前後方向Yから見て矩形状を呈する。第1凹部32aの上下方向Zの大きさは、第2案内部32のうち、第1凹部32aよりも上方に位置する部分、および下方に位置する部分それぞれの上下方向Zの大きさ、並びに第1案内部31の上下方向Zの大きさよりも大きくなっている。
また、第2案内部32における左右方向Xの他方側の端面には、左右方向Xの一方側に向けて窪む第2凹部32bが形成されている。第2凹部32bの内面の一部は、第1取付部材11の外周面となっており、第1取付部材11の外周面のうち、第2凹部32bの内側に位置する部分は、第2凹部32bの外側に位置する部分に段差なく連なっている。
図5に示すように、第1ガイド部30には、第2ガイド部2fに当接する第1係合面42aを有する金具40が配設されている。
図示の例では、金具40は、第1ガイド部30に埋設されている。金具40は、第1ガイド部30の外形に沿う形状に形成され、左右方向Xの一方側に位置する挿入部41と、左右方向Xの他方側に位置する係合部42と、を備えている。係合部42の上下方向Zの大きさが、挿入部41の上下方向Zの大きさよりも大きくなっている。第1取付部材11および金具40は、インサート成形により一体に形成されている。なお、金具40は接着により第1ガイド部30に配設されてもよい。
挿入部41は、左右方向Xに沿って延びる矩形状に形成されている。挿入部41の上下方向Zの大きさは、左右方向Xの全域にわたって同等となっている。
挿入部41における左右方向Xの一方側の端部が、前述の凹欠き部31aを通して外部に露呈されている。凹欠き部31aは、挿入部41における左右方向Xの一方側の端部のうち、一方側の端縁から左右方向Xの他方側に離れた部分を、外部に露呈している。
挿入部41の上面は、係合部42の上面よりも下方に位置している。
係合部42は、図5に示すように、前後方向Yから見て上下方向Zに長く、左右方向Xに短い矩形状を呈する。係合部42は、その上端部、下端部、および左右方向Xの他方側の端部をそれぞれ、第1ガイド部30から外部に露出させた状態で第1ガイド部30内に埋設されている。
係合部42における上面、および下面が、ブラケット2の第2ガイド部2fにおける第2係合面2hと当接する第1係合面42aとされている。図示の例では、第1係合面42aは、第1ガイド部30より上方、および下方に各別に突出し、上下方向を向いている。係合部42における左右方向Xの他方側の端面は、第1取付部材11をブラケット2に組み付ける際に押圧される押圧面42bとされている。
係合部42の左右方向Xの一方側の端部における上端部および下端部は、曲面状に面取りされている。係合部42には、前後方向Yに貫通する貫通孔42cが、上下方向Zに間隔を空けて2つ形成されている。
金具40は、例えばアルミニウム合金等により形成されている。金具40を形成する材料の縦弾性係数は、ブラケット2を形成する材料の縦弾性係数よりも小さくなっている。
次に、防振装置本体10をブラケット2内に組み付ける方法について説明する。
防振装置本体10およびブラケット2を相対的に左右方向Xに接近移動させ、第2ガイド部2f内に、第2溝部2tの左右方向Xの他方側の端部から、第1ガイド部30における第1案内部31の左右方向Xの一方側の端部を進入させていく。そして、第2ガイド部2fの第2係合面2hにおける左右方向Xの他方側の端部に、金具40の第1係合面42aにおける左右方向Xの一方側の端部を当接させる。
そして、金具40の押圧面42bを、左右方向Xの一方側に向けて押圧する。これにより、金具40の第1係合面42aと、第2ガイド部2fの第2係合面2hと、が互いに摺接しつつ、防振装置本体10が嵌合孔2a内を左右方向Xの一方側に向けて進入し、防振装置本体10のブラケット2への組み付けが完了する。なお、この際、第1取付部材11のフランジ部11aが、ブラケット2における被覆部2eの連絡溝2gに進入する。
ここで、防振装置本体10を、嵌合孔2a内に左右方向Xの一方側に向けて進入させる過程において、第1取付部材11のうち、合成樹脂材料ではなく金属材料で形成された押圧面42bを、ブラケット2に対して左右方向Xの一方側に向けて押圧する。このため、金具40の第1係合面42aと、第2ガイド部2fの第2係合面2hとの締め代を大きくした場合においても、第1取付部材11が大きく変形してしまうのを抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る防振装置本体10によれば、第1取付部材11が合成樹脂材料で形成されているので、第1取付部材11の全体が金属材料で形成されている場合と比べて、この防振装置1の軽量化を図ることができる。
また、第1取付部材11の第1ガイド部30に配設された金具40が、第2ガイド部2fの内面に当接する第1係合面42aを有し、第1係合面42aが、合成樹脂材料で形成された第1取付部材11よりも硬度が高くなっているので、第1係合面42aを変形させにくくして、嵌合孔2aの第2ガイド部2fに対して強く押し当てることができる。したがって、第1ガイド部30と第2ガイド部2fとの係合を強固にすることが可能になるとともに、第1係合面42aが金属材料で形成されていることと相俟って、第1取付部材11の嵌合孔2aに対する嵌合強度が経時的に低下していくのを抑制することも可能になり、第1取付部材11のブラケット2の嵌合孔2aに対する位置ずれを抑えることができる。
また、第1係合面42aが、例えば振動発生部の自重が加えられる等、特に大きな荷重が加えられやすい、上下方向Zを向く面となっているので、この方向の外力に対して第1取付部材11が変形するのを効果的に抑えることが可能になる。これにより、第1取付部材11を合成樹脂材料で形成したことで、第1取付部材11がブラケット2の嵌合孔2aに対して位置ずれしやすくなるのを効果的に抑制することができる。
また、第1係合面42aが、第1ガイド部30のうち、上下方向Zの大きさの大きい第2案内部32に配設されているので、第1ガイド部30のうち、上下方向Zの大きさの小さい第1案内部31は、第2ガイド部2fに対して緩く嵌合させても、第1取付部材11の嵌合孔2aに対する嵌合強度を容易に確保することができる。この場合、第1取付部材11を嵌合孔2aに嵌合する過程において、まず、第1ガイド部30を、その前記一方側の部分から第2ガイド部2fに嵌合させていき、最終段階で、第1ガイド部30の前記他方側の部分を第2ガイド部2fに嵌合させることによって、第1取付部材11およびブラケット2に対して、最初から大きな力を加える必要が無く、最終段階でのみ大きな力を加えれば足りる。また、前記最終段階において、第1ガイド部30のうち、第1案内部31が既に第2ガイド部2f内に進入していることになり、第2案内部32が、第2ガイド部2fに対して位置ずれすることがない。これらにより、容易に第1取付部材11を嵌合孔2aに嵌合させる作業を行うことができる。
また、本実施形態に係る防振装置1によれば、第2ガイド部2fの少なくとも一部の表面が、金属材料で形成されるとともに、第1係合面42aに当接した第2係合面2hとなっている。このため、第1係合面42aと第2係合面2hとを互いに当接させることによって、第1ガイド部30と、第2ガイド部2fと、の係合を確実に強固にするとともに、第1取付部材11の嵌合孔2aに対する嵌合強度が経時的に低下していくのを確実に抑制することができる。
また、金具40を形成する金属材料の縦弾性係数が、第2係合面2hを形成する金属材料より小さくなっている。このため、第1ガイド部30と第2ガイド部2fとを嵌合する際に、第1係合面42aを変形させることにより、第1係合面42aと第2係合面2hとを互いに強く当接させても、第2係合面2hに過度に大きな負荷がかかるのを抑制することができる。
また、第1ガイド部30のうち、第2ガイド部2fに前後方向Yに密に嵌合する第2案内部32に、第1凹部32aが形成されているので、第2案内部32における前後方向Yを向く表面と、第2ガイド部2fの内面と、の面圧を高めることが可能になり、両者間に部分的な隙間が生ずるのを抑制することができる。これにより、この防振装置1への入力振動によって、第2案内部32が変形して前記部分的な隙間がつぶされることに起因した異音が生じてしまうのを防ぐことができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態においては、第1取付部材11に突状の第1ガイド部30が形成され、ブラケット2の嵌合孔2aに凹状の第2ガイド部2fが形成された構成を示したが、このような態様に限られない。第1取付部材の第1ガイド部が凹状に形成され、ブラケットの第2ガイド部が突状に形成されてもよい。この場合には、金具の第1係合面は第2ガイド部の外面に当接することとなる。
また、上記実施形態においては、金具40の第1係合面42aが、上下方向Zを向く構成を示したが、このような態様に限られない。第1係合面は、上下方向Z以外の方向を向いてもよい。
また、上記実施形態においては、第1ガイド部30の左右方向Xの一方側に位置する第1案内部31が、他方側に位置する第2案内部32よりも上下方向Zの大きさが小さい構成を示したが、このような態様に限られない。第1案内部の上下方向Zの大きさが、第2案内部の上下方向Zの大きさ以上であってもよい。
また、上記実施形態においては、金具40を形成する金属材料は、ブラケット2の第2ガイド部2fにおける第2係合面2hを形成する金属材料よりも縦弾性係数が小さい構成を示したが、このような態様に限られない。第1取付部材の第1係合面を形成する金属材料の縦弾性係数が、ブラケットの第2係合面を形成する金属材料の縦弾性係数と同等以上であってもよい。
また、上記実施形態においては、ブラケット2を鋳造により、第1取付部材11を、合成樹脂材料を用いたインサート成形により、それぞれ成形した構成を示したが、このような態様に限られない。ブラケットおよび第1取付部材は、それぞれ他の材料を用いて、他の成形方法により成形してもよい。
また、上記実施形態においては、第1取付部材11の中心軸線O1と、嵌合孔2aの中心軸線O3とが互いに直交する構成を示したが、このような態様に限られない。第1取付部材は、嵌合孔の中心軸線と同軸となるように嵌合孔に嵌合されてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 防振装置
2 ブラケット
2a 嵌合孔
2f 第2ガイド部
2h 第2係合面
10 防振装置本体
11 第1取付部材
12 第2取付部材
13 弾性体
30 第1ガイド部
42a 第1係合面
O1 第1取付部材の中心軸線
O2 第2取付部材の中心軸線
O3 嵌合孔の中心軸線

Claims (3)

  1. ブラケットと、
    振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に前記ブラケットを介して取付られる第1取付部材、および他方に取付られる第2取付部材と、
    前記第1取付部材と前記第2取付部材とを連結した弾性体と、を備え、
    前記第1取付部材が、前記ブラケットに形成された嵌合孔に嵌合され、
    前記第1取付部材の外周面には、前記嵌合孔の中心軸線に沿う第1軸方向に延びる突状若しくは凹状の第1ガイド部が形成され、
    前記第1ガイド部は、前記嵌合孔の内周面に形成された、前記第1軸方向に延びる凹状若しくは突状の第2ガイド部に嵌合され、
    前記第1取付部材は、合成樹脂材料で形成され、前記第1ガイド部には、前記第2ガイド部に当接する第1係合面を有する金具が配設され
    前記第2ガイド部の少なくとも一部の表面は、金属材料で形成されるとともに、前記第1係合面に当接した第2係合面とされ、
    前記金具を形成する金属材料は、前記第2係合面を形成する金属材料より縦弾性係数が小さいことを特徴とする防振装置。
  2. 前記第1係合面は、上下方向を向いていることを特徴とする請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記第1ガイド部における前記第1軸方向の一方側の部分は、前記第1軸方向の他方側の部分より、前記第1軸方向に直交する方向のうちの前記第1取付部材の外周面に沿う方向の大きさが小さく、
    前記第1係合面は、前記第1ガイド部における前記他方側の部分に配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の防振装置。
JP2016175723A 2016-09-08 2016-09-08 防振装置 Active JP6779720B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175723A JP6779720B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 防振装置
US16/330,569 US11654764B2 (en) 2016-09-08 2017-06-16 Vibration-damping device body and vibration-damping device
PCT/JP2017/022262 WO2018047431A1 (ja) 2016-09-08 2017-06-16 防振装置本体および防振装置
CN201780054802.2A CN109690126B (zh) 2016-09-08 2017-06-16 防振装置
EP17848376.4A EP3511592B1 (en) 2016-09-08 2017-06-16 Vibration-damping device body and vibration-damping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175723A JP6779720B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040451A JP2018040451A (ja) 2018-03-15
JP6779720B2 true JP6779720B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=61562350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175723A Active JP6779720B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 防振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11654764B2 (ja)
EP (1) EP3511592B1 (ja)
JP (1) JP6779720B2 (ja)
CN (1) CN109690126B (ja)
WO (1) WO2018047431A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000243B2 (ja) * 2018-04-26 2022-01-19 山下ゴム株式会社 防振装置
JP7161048B2 (ja) * 2019-06-11 2022-10-25 山下ゴム株式会社 防振装置およびブラケット
JP7329429B2 (ja) * 2019-12-05 2023-08-18 住友理工株式会社 ブラケット付き筒型防振装置
CN112049888B (zh) * 2020-08-27 2022-07-12 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车液压悬置结构及汽车
CN114623192A (zh) * 2021-12-02 2022-06-14 浙江零跑科技股份有限公司 一种汽车液压悬置装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3905868A1 (de) 1989-02-24 1990-08-30 Metzeler Gmbh Fahrwerkslager
JP4060309B2 (ja) 2004-11-04 2008-03-12 本田技研工業株式会社 車両用防振装置
US8282086B2 (en) 2005-09-07 2012-10-09 Bridgestone Corporation Vibration isolator
FR2896842B1 (fr) 2006-02-01 2010-04-09 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique et son procede de fabrication
JP5175531B2 (ja) 2007-12-05 2013-04-03 株式会社ブリヂストン 防振装置
DE102010004381A1 (de) * 2010-01-12 2011-07-14 Anvis Deutschland GmbH, 36396 Hydro-elastisches Funktionsteil für eine Lagerung, hydro-elastische Lagerung und Verfahren zum Montieren der hydro-elastischen Lagerung
JP2011214634A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Bridgestone Corp 防振装置
GB2480695B (en) 2010-05-28 2012-04-25 Dtr Vms Ltd Hydraulically damped mounting device
JP2013117258A (ja) 2011-12-02 2013-06-13 Bridgestone Corp 防振装置
CN104769311B (zh) * 2013-09-10 2016-08-24 住友理工株式会社 流体封入式隔振装置
CN107076253A (zh) 2014-10-03 2017-08-18 株式会社普利司通 防振装置
JP5941966B2 (ja) * 2014-12-08 2016-06-29 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
US9931923B2 (en) * 2016-05-31 2018-04-03 Sumitomo Riko Company Limited Bracket-equipped vibration-damping device
JP6807257B2 (ja) * 2017-03-16 2021-01-06 住友理工株式会社 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018047431A1 (ja) 2018-03-15
EP3511592A1 (en) 2019-07-17
JP2018040451A (ja) 2018-03-15
EP3511592B1 (en) 2021-07-28
EP3511592A4 (en) 2019-10-16
US20210283966A1 (en) 2021-09-16
CN109690126A (zh) 2019-04-26
US11654764B2 (en) 2023-05-23
CN109690126B (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779720B2 (ja) 防振装置
US10906384B2 (en) Vibration prevention device
JP6754311B2 (ja) スタビライザブッシュ
US10208847B1 (en) Structure of transmission mount
WO2014050761A1 (ja) 防振装置
JP6157000B2 (ja) 防振装置
JP6532367B2 (ja) ブラケット付き筒形防振装置
US10981441B2 (en) Torque rod
JP3893977B2 (ja) 防振装置
JP2012036971A (ja) 防振装置
WO2014103194A1 (ja) 防振連結ロッド
JP2013181639A (ja) 防振装置
WO2016189925A1 (ja) 防振装置
JP6136482B2 (ja) サスペンションアーム取付構造
JP6479395B2 (ja) 防振装置
JP2008151189A (ja) 液封入式防振装置
WO2022075097A1 (ja) 防振装置
JP5184287B2 (ja) 防振ブッシュ
JP5618689B2 (ja) 防振装置
JP2008025745A (ja) 防振装置
JP5208863B2 (ja) 防振装置
JP2005106169A (ja) エンジンマウントの別体ストッパ組付構造
JP6061993B1 (ja) フロントサブフレームのステイ締結構造およびフロントサブフレームの車体組付け方法
JP2010096276A (ja) 防振装置
WO2016063335A1 (ja) 液封防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250