JP6778440B2 - ロータブレード、ドローン、ヘリコプタ及びロータブレードの設計方法 - Google Patents

ロータブレード、ドローン、ヘリコプタ及びロータブレードの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6778440B2
JP6778440B2 JP2018501694A JP2018501694A JP6778440B2 JP 6778440 B2 JP6778440 B2 JP 6778440B2 JP 2018501694 A JP2018501694 A JP 2018501694A JP 2018501694 A JP2018501694 A JP 2018501694A JP 6778440 B2 JP6778440 B2 JP 6778440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor blade
radius
vortex
chord length
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017146028A1 (ja
Inventor
原田 正志
正志 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Publication of JPWO2017146028A1 publication Critical patent/JPWO2017146028A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778440B2 publication Critical patent/JP6778440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/32Rotors
    • B64C27/46Blades
    • B64C27/467Aerodynamic features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

本発明は、ドローンやヘリコプタなどに用いられるロータブレード、そのようなロータブレードを有するドローン及びヘリコプタに関する。
近年、4発以上のロータブレードを持つドローンと呼ばれる飛行体が撮影、観測目的で盛んに利用されている。ドローンは通常プラスチック製の2枚羽の固定ピッチロータを使用しており、このロータブレードの性能によりペイロードの重さ及び飛行時間が左右される。ロータブレード形状は様々であり、単純テーパから古典プロペラ理論(非特許文献1)を応用したと思われる、付け根の翼弦長が広く、そこから先端に向けて急激に翼弦長を減らし、ある程度小さなテーパ比に移行し、先端を丸めた形状のものなどが見られる。
また有人小型ヘリコプタとしてGEN CORPORATIONが開発したGEN H−4(非特許文献2)同様に固定ピッチブレードを使用しており、ロータブレードに単純テーパを採用している。ヘリコプタの分野では英国のWestrand LinxがBERP(非特許文献3,特許文献1)と呼ばれる先端の翼弦長を拡大し、後退角を持たせたロータブレードを使用し、世界速度記録を達成している。本ロータブレードは先端の翼弦を拡大した不連続な前縁を飛行機で使用されるドッグツースとして機能させ、縦渦を発生させて上面の剥離を抑えることで後退側での揚力係数を稼ぐとともに、先端の後退角によって前進側での造波抵抗を減少させる事を目的としている。
ヘリコプタは単純運動理論とロータ回転面積と入力パワから求められる理論最大揚力で実際の揚力を除したフィギュアオブメリット(非特許文献4)と最大速度をトレードオフしなければならないため、ロータブレード形状は矩形か先端に弱いテーパがついた形状のものが多く使用されている。これに対してドローンはホバリングする時間が長いためフィギュアオブメリットの高いロータブレードを使用し、飛行時間及びペイロードを増加させようとする要求が高い。
米国特許第5,174,721号公報
Adkins, C. N., Liebeck, R. H., "Design of Optimum Propellers," AIAA−83−0190, Jan. 1983 柳沢 源内、二重反転一人乗りヘリコフターGEN H?4 開発と将来展望、Heli Japan 2002、 11月 2002 https://en.wikipedia.org/wiki/BERP_rotor R. W. Prouty,"Helicopter Performance, Stability, and Control,"1990
フィギュアオブメリットの大きいロータブレードを設計する際に有効な手法としてAdkinsらの方法(非特許文献1)がある。しかしAdkinsらの方法は実際のロータブレードの後流に見られる縮流(筒状の流れの半径の縮小)や、渦巻き込み(ロールアップ)を反映できなかった。そのためフィギュアオブメリットは最大とはなっていなかった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、フィギュアオブメリットが高くする事ができるロータブレード、そのようなロータブレードを有するドローン及びヘリコプタを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るロータブレードは、ソリディティが10%以下となるロータブレードであり、付け根付近に最大翼弦長を持ち、前記最大翼弦長の値は半径50%から90%にある翼弦長の極小値の2倍以上であり、先端は徐々に細くなっており、付け根の取付け角は半径30%付近以下の領域で付け根に行くほど減少している。
本発明に係るロータブレードは、実際のロータブレードの後流に見られる縮流(筒状の流れの半径の縮小)や渦巻き込み(ロールアップ)が反映された形状なので、フィギュアオブメリットが高くする事ができる。
本発明に係るロータブレードは、付け根付近に最大翼弦長を持ち、最大翼弦長の値は半径50%から90%にある翼弦長の極小値の2倍以上であり、その一方で、付け根の取付け角は半径30%付近以下の領域で付け根に行くほど減少している。これは、つまり翼弦長を実現可能な値におさめつつ、正確なロータ後流を用いて最適化を行って得られた形状であり、フィギュアオブメリットが高くする事ができる。
本発明の別形態に係るドローンは、上記構成のロータブレードを有する。
本発明の更に別形態に係るヘリコプタは、上記構成のロータブレードを有する。
本発明により、フィギュアオブメリットが高く、ドローン、ヘリコプタなどに使用すれば、飛行時間、ペイロード重量を増す事ができる。
本発明の一実施形態に係るロータブレードの上面図である。 ロータブレードの翼端渦の軌跡を示している。a)はAdkinsらの方法によるロータブレードの翼端渦の軌跡であり、b)は本発明者である原田の渦法によるロータブレードの翼端渦の軌跡である。 モデル化した放出渦のロールアップを示すグラフである。 従来方法の最適な翼弦長分布を示すグラフである。 従来方法の最適な取付角を示すグラフである。 本発明の翼弦長分布の特徴を示すグラフである。 本発明の取付角の特徴を示すグラフである。 より好ましい本発明の翼弦長分布の特徴を示すグラフである。 より好ましい本発明の取付角の特徴を示すグラフである。 原田の渦法を説明するための図であり、プロペラの座標系と放出渦を示している。 原田の渦法を説明するための図であり、図10における一枚目のブレードの拡大図を示している。 原田の渦法を説明するための図であり、ブレードの断面と流入速度を示している。 原田の渦法を説明するための図であり、ブレード翼素に働く力を示している。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るロータブレードの上面図である。
図1に示すように、ロータブレード1は、シャフト穴3を有するハブ2に設けられている。
ここで、Adkinsらの方法では図2のa)に示す、一定ピッチかつ一定半径の後流しか扱えない。これに対して、本発明者である原田の渦法(後述する)では図2のb)に示すように渦半径が実験と同様に収縮し、かつ図3に示すようにロータブレード1から放出する渦が後方でロールアップにより翼端と回転中心に集中する放出渦モデルを適用する事で、以下の形態を特徴するロータブレード1を得、そのような形態のロータブレード1を使用する事で高いフィギュアオブメリットを得るものである。
ロータブレード1は、ソリディティが10%以下である。
ロータブレード1の形状は、以下の通りである。
(1)付け根付近に最大翼弦長を持ち、その値は半径50%から90%にある翼弦長の極小値の2倍以上であること。
(2)先端は徐々に細くなっていること。
(3)付け根の取付け角は半径30%付近以下の領域で付け根に行くほど減少していること。
図4に本発明者である原田の渦法を図2のa)の渦モデルを用いて最適化した際の翼弦長分布を、また図5に取付角を示す。ここで計算条件を表1に示す。
図4に示すように付け根の翼弦長が7.5cmに達しているため、実際的ではない。市販のドローンの中にはこのロータブレードの付け根の翼弦長を4cm程度に切り落として使用している例がある。
図6に本発明者である原田の渦法を図2のb)の渦モデルを用いて最適化した際の翼弦長分布を、また図7に取付角を示す。このときのフィギュアオブメリットは78.8%である。
得られた翼弦長の先端の接線ABは負の勾配を持ち、半径65%付近での接線CDは正の勾配を持ち、半径60%付近の点Eにおいて極小値Fをとり、付け根付近の点Gで最大値Hをとる。
このHの値はFの2倍以上である。また得られた取付角の先端付近の接線IJは正の値を持ち、半径60%付近の点Mで極小値Nをとり、半径30%付近の点Oで極大値Pをとり、付け根付近の接線KLは負の値を持つ。この形状でも翼付け根付近で翼弦長が7cmとなる。
本発明者である原田の渦法は評価関数を最小化する事で解を得るので例えば翼弦長が4cmを超えるときに値が大きくなるペナルティ関数を評価関数に加えることで翼弦長の制限を課す事ができる。このときの翼弦長を図8に、取付角を図9に示す。このときのフィギュアオブメリットは78.6%である。
先の結果と同様に、得られた翼弦長の先端の接線ABは負の勾配を持ち、半径65%付近での接線CDは正の勾配を持ち、半径60%付近の点Eにおいて極小値Fをとり、付け根付近の点Gで最大値Hをとる。
このHの値はFの2倍以上である。また得られた取付角の先端付近の接線IJは正の値を持ち、半径60%付近の点Mで極小値Nをとり、半径30%付近の点Oで極大値Pをとり、付け根付近の接線KLは負の値を持つ。
ここで、代表的なドローンのロータの諸元を用いて計算したところ、実用性の観点より、翼弦長を極小値の2倍に制限した時は0.3%のフィギュアオブメリットの低下、翼弦長を極小値の1.5倍に制限した時は1.0%のフィギュアオブメリットの低下が見られた。これに対して、本発明に係るロータブレード1では、このように翼弦長を制限しながらその中でフィギュアオブメリットを最大にする様に取付け角を最適に設定することで、すなわち付根の取付け角を半径30%付近以下の領域で付根に行くほど減少させることで、翼弦制限によるフィギュアオブメリットの低下をこの項で最小限に抑えることができる。
従って、この実施形態に係るロータブレード1は、フィギュアオブメリットが高く、ドローン、ヘリコプタなどに使用すれば、飛行時間、ペイロード重量を増す事ができる。
本発明は、固定ピッチ同軸2重反転ロータ式有人ヘリコプタや固定ピッチ同軸2重反転ロータ式無人ヘリコプタなどに適用する事ができる。
次に、上述した原田の渦法を説明する。
図10にプロペラの座標系と放出渦を示す。プロペラは回転しながらx軸方向に移動し、移動した軌跡に放出渦が残されると考える。
図11に一枚目のブレードの拡大図を示す。回転軸からr離れたブレード上にi番目の代表点があり、j番目の放出渦は図中白丸で示された様に短い線分に離散化する。j番目の単位強度の放出渦がi番目の代表点に引き起こすx方向の誘導速度をXij、z方向の誘導速度をZijとすると、i番目の代表点に引き起こされるx方向の誘導速度u、z方向の誘導速度wはそれぞれ
=ΣXijг (1)
=ΣZijг (2)
で与えられる。ここで、Xij、Zijはビオサバールの法則から得られる定数であり、гはj番目の放出渦である。
図12にブレードの断面と流入速度を示す。ブレードに流入する空気の接線方向成分をUとするとU
=rΩ−w (3)
で与えられる。ここでΩはプロペラの回転角速度である。またブレードに流入する空気の軸方向成分をUとするとU
=U−u (4)
で与えられる。ここでUはプロペラの前進速度である。流入角φ及び流入速度Vはそれぞれ次式で与えられる。
φ=tan−1(U/U) (5)
=√(U +U ) (6)
図13にブレード翼素に働く力を示す。i番目の翼素に働く局所揚力dLはクッタ=ジューコフスキーの定理により
dL=ρVгdb (7)
で与えられる。ここでρは空気密度、dbは翼素の幅である。または、揚力係数Cを用いて
dL=1/2・ρV db (8)
で表される。ここで、cはi番目の翼素の翼弦長である。(7)、(8)式よりcは次式で与えられる。
=2г/C (9)
i番目の翼素に働く局所抵抗dDは抵抗係数Cを用いて次式で与えられる。
dD=1/2・ρV db (10)
はレイノルズ数とCの関数であるが、Cに定数を用い、Cがレイノルズ数に対しては鈍感であるとして定数としてよい。
局所揚力dLと局所抵抗dDの合力の軸方向分力は局所推力dTとなり、接線方向分力をdNとするとそれぞれ、
dT=dLcosφ−dDsinφ (11)
dN=dLsinφ+dDcosφ (12)
となる。局所吸収パワdPはdNΩであるから次式で与えられる。
dP=(dLsinφ+dDcosφ)rΩ (13)
結局、推力と吸収パワは(11)式と(13)式よりそれぞれ
T=BΣdT (14)
P=BΣdP (15)
で与えられる。ここでBはブレード枚数である。
プロペラの最適設計問題はC、C、Ω、設計パワPを設定し、гiを未知数として、
[条件]:P=P
のもとで
[目的関数]:−T
を最小化する
最適化問題に帰着する。
1 ロータブレード
2 ハブ
3 シャフト穴

Claims (4)

  1. ソリディティが10%以下となるロータブレードであり、
    前記ロータブレードの形状が、
    半径60%付近の領域で翼弦長が極小値となっている部分を持ち、
    付け根付近に最大翼弦長を持ち、前記最大翼弦長の値は前記翼弦長の極小値の2倍以上であり、
    先端は徐々に細くなっており、
    付け根の取付け角は半径30%付近以下の領域で付け根に行くほど減少し
    前記取付角の先端付近の接線は正の値を持ち、前記取付角は半径60%付近で極小値をとり、半径30%付近で極大値をとり、前記取付角の付け根付近の接線は負の値を持つ
    ロータブレード。
  2. 請求項1に記載のロータブレードを有するドローン。
  3. 請求項1に記載のロータブレードを有するヘリコプタ。
  4. ロータブレード上の単位強度の放出渦が作る誘導速度を影響係数とし、この影響係数と前記ロータブレード上の循環の積で、前記ロータブレードの軸方向の誘導速度及び周方向の誘導速度を表し、
    前記ロータブレードの軸方向の誘導速度及び周方向の誘導速度を翼素理論に用いて、必要パワと推力を表し、
    前記必要パワを一定として前記推力を最大にする最適設計問題を解く渦法に、
    渦半径が収縮し、かつ前記ロータブレードから放出する渦が後方でロールアップにより翼端と回転中心に集中する放出渦モデルを適用する事で、ロータブレードの形状を得る
    ロータブレードの設計方法。
JP2018501694A 2016-02-23 2017-02-21 ロータブレード、ドローン、ヘリコプタ及びロータブレードの設計方法 Active JP6778440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031659 2016-02-23
JP2016031659 2016-02-23
JPPCT/JP2017/001030 2017-01-13
PCT/JP2017/001030 WO2017145563A1 (ja) 2016-02-23 2017-01-13 ロータブレード、ドローン及びヘリコプタ
PCT/JP2017/006310 WO2017146028A1 (ja) 2016-02-23 2017-02-21 ロータブレード、ドローン及びヘリコプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017146028A1 JPWO2017146028A1 (ja) 2018-12-13
JP6778440B2 true JP6778440B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=59685058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501694A Active JP6778440B2 (ja) 2016-02-23 2017-02-21 ロータブレード、ドローン、ヘリコプタ及びロータブレードの設計方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6778440B2 (ja)
WO (2) WO2017145563A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018131038A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 ロータ、ドローン及びヘリコプタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206243477U (zh) * 2016-11-10 2017-06-13 中强光电股份有限公司 飞行器及其旋翼
KR20230028401A (ko) 2020-06-30 2023-02-28 소니그룹주식회사 프로펠러, 비행 물체 및 프로펠러의 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB752080A (en) * 1952-07-18 1956-07-04 Aristides Warto Improvements in or relating to rotor blades for helicopters
GB9022281D0 (en) * 1990-10-13 1991-02-20 Westland Helicopters Helicopter rotor blades
JP4719231B2 (ja) * 2008-01-24 2011-07-06 三菱重工業株式会社 ヘリコプタ、そのロータ、及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018131038A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 ロータ、ドローン及びヘリコプタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017145563A1 (ja) 2017-08-31
WO2017146028A1 (ja) 2017-08-31
JPWO2017146028A1 (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102471407B1 (ko) 강성 날개의 역학을 시뮬레이션하기 위해 회전자를 사용하는 vtol 항공기
Ventura Diaz et al. High-fidelity computational aerodynamics of multi-rotor unmanned aerial vehicles
US8066219B2 (en) Anhedral tip blades for tiltrotor aircraft
Stoll et al. Drag reduction through distributed electric propulsion
Gur et al. Comparison between blade-element models of propellers
US7600976B2 (en) Rotor blade twist distribution for a high speed rotary-wing aircraft
JP5078883B2 (ja) 高速回転翼航空機のロータブレード
WO2019210110A1 (en) Ultra-quiet propeller system
JP7116459B2 (ja) ダクテッドファン、マルチコプタ、垂直離着陸機、cpu冷却用ファン及びラジエータ冷却用ファン
Ning et al. An experimental study on the aerodynamic and aeroacoustic performances of a bio-inspired UAV propeller
JP6778440B2 (ja) ロータブレード、ドローン、ヘリコプタ及びロータブレードの設計方法
CN109969425B (zh) 一种针对复合推力构型直升机的两侧推进螺旋桨优化方法
Jain et al. An assessment of RCAS performance prediction for conventional and advanced rotor configurations
JP6856930B2 (ja) ロータ、ドローン及びヘリコプタ
Garipova et al. Estimates of hover aerodynamics performance of rotor model
CN112977816B (zh) 旋翼飞行器的桨叶及旋翼飞行器
Zheng et al. The efficiency analysis of high-altitude propeller based on vortex lattice lifting line theory
Carroll A design methodology for rotors of small multirotor vehicles
CN106218886B (zh) 多旋翼机桨叶以及多旋翼机
Song et al. Research on negative-buoyancy autorotating-rotor autonomous underwater vehicles
Colman et al. Wind tunnel test results and performance prediction for a ducted fan with collective and cyclic pitch actuation for VTOL with efficient cruise
Pereira et al. Hover Tests of Micro Aerial Vehicle‐Scale Shrouded Rotors, Part II: Flow Field Measurements
Wilhelm et al. Development of a ground effect bemt analysis method for multirotor sUAS
Klesa Design of the propeller for tilt-rotor UAV
CN116522485A (zh) 一种降噪螺旋桨及优化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250