JP6776917B2 - 単体硫黄分布の分析方法 - Google Patents

単体硫黄分布の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6776917B2
JP6776917B2 JP2017016688A JP2017016688A JP6776917B2 JP 6776917 B2 JP6776917 B2 JP 6776917B2 JP 2017016688 A JP2017016688 A JP 2017016688A JP 2017016688 A JP2017016688 A JP 2017016688A JP 6776917 B2 JP6776917 B2 JP 6776917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elemental sulfur
irradiation
sample
electron beam
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017016688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142242A (ja
Inventor
上坂 昌弘
昌弘 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Publication of JP2017142242A publication Critical patent/JP2017142242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776917B2 publication Critical patent/JP6776917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、単体硫黄分布の分析方法に関する。
硫黄を使用する工業製品の製造工程において、硫黄は元素単体で存在する場合や、酸化されて硫黄酸化物で存在する場合がある。単体硫黄は活性の高い多孔質樹脂等に吸着することがあり、こういった試料中の単体硫黄の存在分布を把握することが重要となる。元素の分布を分析する方法としては、例えば、試料を真空中で電子線を照射し発生する特性X線を測定することにより含有元素の特定や分布の把握を行う電子線マイクロアナライザ(EPMA)がある。EPMAは、化学分析の様なバルク(試料全体)の元素を把握するのとは異なり、微小領域で元素がどのように分布しているかを把握することができる(例えば、特許文献1を参照)。
特開2012−180263号公報
しかしながら、EPMAを用いて試料における単体硫黄の分布を分析する場合、試料に真空中で電子線を照射することになるため、単体硫黄が昇華してしまうことがある。そのため、単体硫黄から発生する特性X線の強度が弱くなり、試料における単体硫黄の分布を精度よく分析することが困難となる。
本発明は、昇華しやすい単体硫黄の分布を電子線の照射により分析する技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
試料に含まれる単体硫黄の分布を分析する単体硫黄分布の分析方法であって、
単体硫黄を含む試料に対し、照射電流量を2×10−8A以下として電子線を照射する照射工程と、
前記電子線の照射により前記試料から発生する特性X線を検出する検出工程と、
前記検出工程に基づいて、前記試料における前記単体硫黄の分布を分析する分析工程と、を有することを特徴とする、単体硫黄分布の分析方法が提供される。
本発明の第2の態様は、第1の態様の単体硫黄分布の分析方法において、
前記照射工程および前記検出工程を電子線マイクロアナライザを用いて行う。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様の単体硫黄分布の分析方法において、
前記試料が多孔質樹脂成形体である。
本発明の第4の態様は、第1〜第3の態様のいずれか1つの単体硫黄分布の分析方法において、
前記照射工程では、前記電子線の照射電流量を2×10−10A以上とする。
本発明の第5の態様は、第1〜第4の態様のいずれか1つの単体硫黄分布の分析方法において、
前記照射工程では、前記電子線の照射電流量をa[A]、前記電子線を照射する照射時間をb[msec]としたとき、その積算値である照射量a×bが1×10−6A・msec以上1×10−5A・msec以下となるように前記電子線を照射する。
本発明によれば、昇華しやすい単体硫黄の分布を電子線の照射により分析することができる。
実施例1において、試料に対して低い照射電流量条件で電子線を照射したときの、EPMAの面分析結果を示す図である。 比較例1において、試料に対して通常の照射電流量条件で電子線を照射したときの、EPMAの面分析結果を示す図である。
例えば、工業製品の製造プロセスにおいて単体硫黄が残存する場合、環境への放出を防止する観点から製造プロセス中に単体硫黄がどの程度存在するのかを把握することが重要となる。
そこで、本発明者は、製造プロセスで採取した溶液を多孔質樹脂成形体(例えば、イオン交換樹脂膜など)に通過させ、このイオン交換樹脂膜に対して電子線を照射し、捕捉された単体硫黄から発生する特性X線を検出することにより、単体硫黄の分布を分析しようと試みた。
しかし、上述したように、例えばEPMAにより、溶液を通過させたイオン交換樹脂膜(以下、試料という)に対して電子線を照射したところ、単体硫黄が昇華してしまうため、特性X線を十分に検出することができず、その分布を精度よく分析することができなかった。
本発明者は、上記課題を解決すべく検討したところ、試料に電子線を照射するときの照射電流量を低くすることにより、試料に含まれる単体硫黄の昇華を抑制でき、その分布を分析できることを見出した。
一般に、元素に電子線を照射して分析する場合、電子線の照射電流量が高いほど、電子線を照射したときに元素から発生する特性X線の強度が大きくなり、元素の検出感度がよくなる。例えば、鉱石中の金属の分布を分析する場合、照射電流量を2×10−7Aとする。しかし、本発明者の検討によると、単体硫黄では、照射電流量が2×10−7Aのように高いと昇華してしまうので、分析することが困難である。
このことから、本発明者は照射電流量を適宜変更して検討したところ、照射電流量を2×10−8A以下とするとよいことを見出した。このような照射電流量で電子線を照射すると、EPMAにて分析するのに問題とならない程度まで単体硫黄の昇華を抑制することができ、試料における単体硫黄の分布を分析することが可能となる。
本発明は、上記知見に基づいて成されたものである。
以下、本発明の一実施形態にかかる単体硫黄分布の分析方法について説明する。以下では、電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用いて分析する場合について説明する。
本実施形態の分析方法において、評価対象となる試料は、単体硫黄を含むものであり、例えばイオン交換樹脂膜などの多孔質樹脂成形体であって、製造プロセスで採取された溶液を通過させ、単体硫黄が吸着したものである。
本実施形態では、まず、試料として、単体硫黄を含む多孔質樹脂成形体を準備する。この試料にエポキシ系の樹脂(例えば、エポフィックス樹脂)を含浸させて固結させ、空孔に樹脂性分が充填された固結試料を得る。続いて、この固結試料の表面を研磨することにより、試料面を作製する。
続いて、EPMAにて、固結試料の試料面に対して電子線を照射する。このとき、単体硫黄が昇華しないように、電子線の照射電流量を2×10−8A以下とする。このような照射電流量であれば、特性X線の検出に問題とならない程度まで単体硫黄の昇華を抑制することができる。
照射電流量の下限値は特に限定されないが、2×10−10A以上とすることが好ましい。このような照射電流量とすることにより、ノイズの影響を低減して鮮明な画像データを得ることができ、単体硫黄の分布をより精度良く分析することができる。
また、本実施形態では、照射電流量を低くする分、試料に電子線を照射する照射時間を長くするとよい。一般に、照射電流量を低くすると、単体硫黄から発生する特性X線の強度が低くなり、得られる画像データが不鮮明となるおそれがあるが、照射時間を長くすることで、単体硫黄が受ける電子線の照射量を所定値以上として、鮮明な画像データを得ることができる。照射量とは、照射電流量をa[A]、照射時間をb[msec]としたとき、その積算値a×bを示す。鮮明な画像データを得る観点からは、照射量が1×10−6A・msec以上1×10−5A・msec以下となるように、照射電流量および照射時間を設定することが好ましい。このような照射量となるように電子線を照射することで、単体硫黄の昇華を抑制しつつ、単体硫黄からの特性X線の強度をノイズの影響を受けないレベルまで高めて鮮明な画像データを得ることができる。
なお、照射時間としては、照射量が上記範囲となるように照射電流量に応じて適宜変更するとよく、例えば50msec〜50000msecとするとよい。
続いて、電子線の照射により、単体硫黄から発生する特性X線を検出する。本実施形態では、単体硫黄が昇華しないように電子線を照射しているので、検出するのに十分な強度を得ることができる。
続いて、検出した特性X線から、電子線を照射した試料面に分布する単体硫黄を分析する。本実施形態では、単体硫黄からの特性X線の強度が高いので、単体硫黄の分布を精度よく分析することができる。
本実施形態によれば、電子線の照射により昇華しやすい単体硫黄に、照射電流量を2×10−8A以下として電子線を照射している。これにより、単体硫黄からの特性X線の強度を高く維持しつつ、測定できるので、試料における単体硫黄の分布を精度よく分析することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々に改変することができる。
上記では、EPMAを用いて分析する場合を例として説明したが、本発明は、これに限定されず、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)やエネルギー分散型X線分光法(EDX)などを用いて分析することも可能である。
上記では、試料として単体硫黄を含む多孔質樹脂成形体を例として説明したが、本発明の分析対象はこれに限定されず、単体硫黄を含む試料であれば限定されない。
以下、本発明をさらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
試料として、多孔質樹脂成形体内に単体硫黄が入り込んだものを準備した。この試料にエポフィックス冷間固結樹脂(丸本ストルアス株式会社製)を含浸させ、脱泡した後、12時間硬化させることにより、固結試料を得た。その後、固結試料の表面を研磨することにより、電子線を照射する試料面を作製した。続いて、この試料面にカーボン蒸着を施し、EPMA(日本電子株式会社製造のJXA8100)にて、試料面の面分析を行った。このときの測定条件としては、加速電圧を15kV、照射電流量を2×10−9A、照射時間を2000msec、照射量を4×10−6A・msec、測定元素をS(単体硫黄)とした。EPMAによる面分析結果を図1に示す。図1は、EPMAの面分析結果であり、本来赤色で示される硫黄の分布を黒で示したものである。
比較例1では、EPMAにて面分析を行う際に、照射量が実施例1と同じになるように照射電流量を2×10−7A、照射時間を20msecに変更した以外は、実施例1と同様に行った。つまり、比較例1では、実施例1と比べて照射電流量を大きく、かつ照射時間を短くしてEPMAによる面分析を行った。EPMAによる面分析結果を図2に示す。
図1によれば、多孔質樹脂成形体に単体硫黄が分布している様子を確認することができた。
これに対して、図2では、硫黄の存在を示す黒部分がない。このことから、樹脂成形体内に分布している単体硫黄が、電子線の照射により昇華したものと思われる。
また、本発明者は、単体硫黄からなる試料片に対して、通常条件である、2×10−7Aの照射電流量で電子線を照射したところ、昇華により試料片が大きく縮むことが分かった。多孔質樹脂成形体に入り込んだ微細な単体硫黄は、比較例1のように通常条件の照射電流量で電子線を照射すると、昇華して消失しやすいものと考えられる。一方、実施例1のように照射電流量を小さくすれば、昇華したとしても縮みを抑制できるので、微細な単体硫黄を消失させることなく、分析できるものと考えられる。
このように、照射電流量を小さくすることにより、単体硫黄の昇華を、分析する際に問題とならない程度に抑制でき、試料に含まれる単体硫黄を精度よく分析できることが分かった。

Claims (1)

  1. 試料に含まれる単体硫黄の分布を分析する単体硫黄分布の分析方法であって、
    単体硫黄を含む試料に対し、照射電流量を2×10 −10 A以上2×10−8A以下として電子線を照射する照射工程と、
    前記電子線の照射により前記試料から発生する特性X線を検出する検出工程と、
    前記検出工程に基づいて、前記試料における前記単体硫黄の分布を分析する分析工程と、を有し、
    前記単体硫黄を含む試料は、前記単体硫黄が吸着する多孔質樹脂成形体であり、
    前記照射工程および前記検出工程では電子線マイクロアナライザを使用し、
    前記照射工程では、前記電子線の照射電流量をa[A]、前記電子線を照射する照射時間をb[msec]としたとき、その積算値である照射量a×bが1×10 −6 A・msec以上1×10 −5 A・msec以下となるように前記電子線を照射する、単体硫黄分布の分析方法。
JP2017016688A 2016-02-05 2017-02-01 単体硫黄分布の分析方法 Expired - Fee Related JP6776917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020503 2016-02-05
JP2016020503 2016-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142242A JP2017142242A (ja) 2017-08-17
JP6776917B2 true JP6776917B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59629091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016688A Expired - Fee Related JP6776917B2 (ja) 2016-02-05 2017-02-01 単体硫黄分布の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6776917B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032584A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 株式会社島津製作所 電子線マイクロアナライザ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199164A (en) * 1981-06-03 1982-12-07 Hitachi Ltd Sample image observation unit
JPS646751A (en) * 1987-02-28 1989-01-11 Nippon Steel Corp Quantification of inclusion and deposit
JP2005326206A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Jeol Ltd 分析条件シート及び分析条件記録媒体並びに試料分析装置
JP2006105883A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 成形品の気孔分布の分析方法
JP2009047450A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Jeol Ltd 試料分析方法及び試料分析装置
EP2538185A3 (en) * 2008-02-06 2013-10-30 FEI Company A method and system for spectrum data analysis
JP5429741B2 (ja) * 2009-08-03 2014-02-26 岡山県 マグネシウム合金からなる成形品のクリーニング方法
JP6467921B2 (ja) * 2012-12-27 2019-02-13 株式会社村田製作所 二次電池用の電極材料及びその製造方法、並びに、二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017142242A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142580B2 (ja) 表面解析方法および表面解析装置
Bassim et al. Recent advances in focused ion beam technology and applications
US20140021346A1 (en) Spectroscopy Technique Using Merged Spectral Data
JP6776917B2 (ja) 単体硫黄分布の分析方法
JP2010286406A (ja) X線透過検査装置及びx線透過検査方法
EP3633359B1 (en) Method for measuring pore distribution in electrode for secondary battery
Alix et al. Gentle quantitative measurement of helium density in nanobubbles in silicon by spectrum imaging
JP2014066586A (ja) 分析試料調製方法及びその分析方法
US11498122B2 (en) Pure copper powder having Si coating and production method thereof, and additive manufactured object using said pure copper powder
Egerton Electron energy-loss spectroscopy for elemental analysis
JP2009139109A (ja) 溶液中の異物の検査方法、及び溶液中の異物検査用ろ過膜
Hayakawa et al. Auger electron emission micrographic studies of the cleavage surface of graphite single crystal
JP2011185881A (ja) 層厚測定装置
JP2007333614A (ja) 金属内気相物質の分析方法
Lutter et al. XRM-II nanoCT–SEM based computed tomography
Tuggle et al. Fundamental SIMS Analyses for Nitrogen-Enriched Niobium
JP5225207B2 (ja) 金属試料の窒素濃度分析方法および窒素濃度分析装置
Wang et al. Self‐consistent absorption correction for quantifying very noisy X‐ray maps: group III nitride nanowires as an example
JP5381916B2 (ja) 集束イオンビームを用いる微細部位解析装置および集束イオンビームを用いる微細部位解析方法
JP2010025833A (ja) 鉄基粉末の被覆率の測定方法
KR102020380B1 (ko) 도금 성분 측정 장치
Dmitrovic et al. Surface Analysis and Material Characterization Techniques Used in Semiconductor Industry to Identify and Prevent Failures
Schmal et al. Electronic Microscopy: General and Specific Notions
Kiani et al. Beam interactions with materials and atoms
JP2023066470A (ja) 透過型電子顕微鏡による評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees