JP2020017899A - 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020017899A
JP2020017899A JP2018140746A JP2018140746A JP2020017899A JP 2020017899 A JP2020017899 A JP 2020017899A JP 2018140746 A JP2018140746 A JP 2018140746A JP 2018140746 A JP2018140746 A JP 2018140746A JP 2020017899 A JP2020017899 A JP 2020017899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
trimming position
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018140746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7140591B2 (ja
Inventor
干城 成田
Kazusane Narita
干城 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018140746A priority Critical patent/JP7140591B2/ja
Priority to US16/502,166 priority patent/US11303771B2/en
Publication of JP2020017899A publication Critical patent/JP2020017899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140591B2 publication Critical patent/JP7140591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】トリミング画像の判別をユーザに容易に行わせることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】MFPは、画像データのデータフォーマット及び元画像の画像アスペクト比に基づいて画像データの種別を判別し、判別した結果に基づいてトリミング位置を切り替える。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
写真データや文書データ等の画像データをUSBメモリから取得し、取得した画像データを印刷するダイレクトプリント機能を備える画像形成装置としてのMFPが知られている。MFPは、当該MFPに接続されたUSBメモリに複数の画像データが格納されていた場合、印刷対象となる画像データをユーザに容易に選択させるために、操作部に画像データのプレビュー表示を行う。画像データのプレビュー表示として、例えば、MFPは、取得した画像データの各々に基づいて形成される複数の画像をサムネイル表示する(例えば、特許文献1参照)。
ところで、MFPの操作部において画像を表示する表示領域は有限であり、MFPは、サムネイル表示において複数の画像を操作部に表示する際に全ての画像を全体表示することはできない。このため、MFPは、サムネイル表示を行う場合、各画像データに基づいて形成される画像(以下、「元画像」という。)の代わりに、元画像における予め設定された所定の領域を切り取ったトリミング画像を操作部に表示する。例えば、MFPは、図9の元画像901の代わりに、元画像901の中央領域902を切り取ったトリミング画像を操作部に表示する。ユーザは、操作部に表示された複数のトリミング画像の中から元画像の特徴部を含むトリミング画像を選択し、選択したトリミング画像に対応する画像データの印刷指示を行う。
特開2008−244872号公報
しかしながら、全ての元画像に対し、上述したように、元画像の中央領域を切り取ると、元画像の特徴部を含まないトリミング画像が生成されることがある。例えば、文書データに基づいて形成される図10の元画像1001の中央領域1002を切り取ったトリミング画像には、文書の先頭行のタイトルといった元画像1001の特徴部が含まれず、文書の途中部分のみが含まれる。このような情報のみでは、ユーザは上記トリミング画像が元画像1001に対応するトリミング画像であるか否かを判別することができない。
本発明の目的は、トリミング画像の判別をユーザに容易に行わせることができる画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、取得した画像データに基づいて画像を形成し、前記画像に基づいて生成したトリミング画像を表示する画像形成装置であって、前記画像に基づいて前記トリミング画像を生成するためのトリミング位置を決定する決定手段と、前記画像データのデータフォーマット及び前記画像の画像アスペクト比に基づいて前記画像データの種別を判別する判別手段とを備え、前記決定手段は、前記判別手段による判別結果に基づいて前記トリミング位置を切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、トリミング画像の判別をユーザに容易に行わせることができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置としてのMFPの構成を概略的に示すブロック図である。 図1のMFPで行われるプレビュー表示を説明するための図である。 図1のMFPによって実行されるトリミング位置決定処理の手順を示すフローチャートである。 図3のステップS307において決定されたトリミング位置を説明するための図である。 図3のトリミング位置決定処理の第1の変形例の手順を示すフローチャートである。 図5のステップS502において決定されたトリミング位置を説明するための図である。 図3のトリミング位置決定処理の第2の変形例の手順を示すフローチャートである。 図7の処理で決定されたトリミング位置を説明するための図である。 写真データに対応するトリミング画像の生成を説明するための図である。 文書データに対応するトリミング画像の生成を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。なお、本実施の形態では、画像形成装置としてのMFPに本発明を適用した場合について説明するが、本発明はMFPに限られない。例えば、デジタル電子写真複写機、レーザープリンタ、ファクシミリ装置、クライアントPC、及び携帯端末といった複数の画像データのプレビュー表示を行う装置に本発明を適用してもよい。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置としてのMFP100の構成を概略的に示すブロック図である。図1において、MFP100は、コントローラ101、操作部107、スキャナ109、プリンタ111、及び外部記憶装置115を備える。コントローラ101は、操作部107、スキャナ109、プリンタ111、及び外部記憶装置115と接続されている。また、コントローラ101は、CPU102、ROM103、RAM104、画像処理部105、操作部I/F106、スキャナI/F108、プリンタI/F110、外部装置I/F112、及びデバイスI/F114を備える。CPU102、ROM103、RAM104、画像処理部105、操作部I/F106、スキャナI/F108、プリンタI/F110、外部装置I/F112、及びデバイスI/F114はシステムバス116を介して互いに接続されている。
コントローラ101は、MFP100全体を制御するための演算処理を行う中央処理装置(プロセッサ)である。CPU102は、ROM103に格納されたプログラムに基づいて各種処理を実行する。ROM103は、読み出し専用メモリである。ROM103は、例えば、システム起動プログラム、MFP100のプリンタエンジン(不図示)の制御プログラム、文字データ情報、及び文字コード情報を格納する。RAM104は、ランダムアクセスメモリである。RAM104は、CPU102の作業領域として、また、受信した画像データ等の一時記憶領域として用いられる。
画像処理部105は、画像データに対し画像処理を施す。例えば、画像処理部105は、操作部107に表示される画像データに対し、拡大処理や縮小処理を施す。操作部I/F106は、コントローラ101及び操作部107を接続するためのI/Fである。操作部107は、タッチパネル式の表示部(不図示)を備える。上記表示部には、例えば、MFP100の設定状態、MFP100の動作状態、及び処理の実行対象となるデータのプレビュー画像が表示される。スキャナI/F108は、コントローラ101及びスキャナ109を接続するためのI/Fであり、スキャナ109からコントローラ101へのデータの供給制御等を行う。スキャナ109は、該スキャナ109の光学センサ(不図示)によって紙媒体の原稿を読み取り、読み取った情報に基づいてスキャン画像を生成する。プリンタI/F110は、コントローラ101及びプリンタ111を接続するためのI/Fであり、コントローラ101からプリンタ111へのデータの供給制御等を行う。プリンタ111は、外部装置113や外部記憶装置115等から取得した写真データや文書データを印刷する。外部装置I/F112は、LANやFAX回線を介して外部装置113とデータ通信を行う。デバイスI/F114は、MFP100に接続された外部記憶装置115とデータ通信を行う。外部記憶装置115は、USBメモリ等の記憶媒体である。
MFP100は、上述した構成により、ダイレクトプリント機能、PDL機能、FAX機能、及びコピー機能等の印刷機能を実現する。ダイレクトプリント機能では、MFP100は、外部記憶装置115からJPEG、TIFF、PDF等のデータフォーマットの画像データを受信し、受信した画像データの印刷を行う。PDL機能では、MFP100は、外部装置113からPDL(PageDiscriptionLanguage)で記述された印刷データを受信し、受信した印刷データの印刷を行う。FAX機能では、MFP100は、外部装置113からFAXデータを受信し、受信したFAXデータの印刷を行う。コピー機能では、MFP100は、スキャナ109が生成したスキャン画像の印刷を行う。
また、MFP100は、これらの印刷機能において、印刷前の画像データのプレビュー画像を操作部107に表示する。例えば、ダイレクトプリント機能では、MFP100は、外部記憶装置115から読み出した画像データを画像処理部105によってRAW画像データに変換する。また、MFP100は、当該RAW画像データを所定の表示サイズに拡大又は縮小したプレビュー画像を操作部107に表示する。操作部107において、表示されたプレビュー画像がユーザに選択され、さらに、ユーザによる印刷指示を受け付けると、MFP100は、選択されたプレビュー画像に対応する画像データの印刷を開始する。
MFP100では、サムネイル表示、通常表示、全画面表示の何れかの表示形態でプレビュー表示が行われる。サムネイル表示では、複数、例えば、図2(a)に示すように、4つの画像データのプレビュー画像201〜204が操作部107に表示される。サムネイル表示において、ユーザは、各プレビュー画像201〜204を押下することで、押下したプレビュー画像に対応する画像データを印刷対象として選択することができる。また、ユーザは、同じプレビュー画像を再度押下することで印刷対象としての選択を解除することができる。サムネイル表示において、各プレビュー画像201〜204の表示サイズ(以下、「サムネイル表示サイズ」という。)は、例えば、160×120画素である。操作部107では、サムネイル表示中に、サムネイル表示アイコン205が強調表示され、ユーザが通常表示アイコン206を押下すると、サムネイル表示から通常表示に切り替わる。ユーザは、例えば、対応する画像データの内容をサムネイル表示のプレビュー画像から判別できない場合にサムネイル表示から通常表示に切り替える。
通常表示では、図2(b)に示すように、1つの画像データのプレビュー画像207が操作部107に表示される。プレビュー画像207は、プレビュー画像202と同じ画像データのプレビュー画像であるが、プレビュー画像202より表示サイズが大きい。プレビュー画像207の表示サイズは、例えば、320×240画素である。通常表示においても、ユーザは、プレビュー画像207を押下することで、押下したプレビュー画像207に対応する画像データを印刷対象として選択することができる。また、ユーザは、プレビュー画像207を再度押下することで印刷対象としての選択を解除することができる。操作部107では、通常表示中に通常表示アイコン206が強調表示され、ユーザが拡大表示ボタン208を押下すると、通常表示から全画面表示に切り替わる。
全画面表示では、図2(c)に示すように、通常表示のプレビュー画像207を拡大したプレビュー画像209が操作部107に全画面表示される。プレビュー画像209の表示サイズは、例えば、640×480画素である。操作部107では、ユーザが閉じるボタン210を押下すると、全画面表示から通常表示に切り替わる。
本実施の形態では、上述した各表示形態に対応する表示サイズでプレビュー画像を表示するが、画像データに基づいて形成される元画像と表示サイズとのアスペクト比が一致せず、元画像を単純に拡大又は縮小した画像では表示サイズに収まらないことがある。このとき、例えば、通常表示及び全画面表示では、プレビュー画像全体が表示されるように制御される。具体的に、MFP100は、元画像を構成する長辺の長さを対応する表示サイズの一辺の長さと一致するように当該元画像を拡大又は縮小する。一方、サムネイル表示では、元画像を構成する短辺の長さを対応する表示サイズの一辺の長さと一致するように当該元画像を縮小(又は拡大)し、縮小した画像を所定のトリミング位置で切り取る。例えば、写真データに基づいて形成される元画像を縮小したJPEG形式の図9の画像901においてトリミング位置を長辺中央合わせとした場合、画像901を中央領域902で切り取ったトリミング画像がプレビュー画像として操作部107に表示される。上記トリミング画像には、元画像の特徴部の被写体画像が含まれる。ユーザは、上記トリミング画像に含まれる特徴部から上記トリミング画像が元画像に対応するプレビュー画像であることを判別することができる。一方、文書データに基づいて形成される元画像を縮小した図10の画像1001の中央領域1002を切り取ったトリミング画像には、文書の先頭行のタイトルといった元画像の特徴部が含まれず、文書の途中部分のみが含まれる。このような情報のみでは、ユーザは上記トリミング画像が元画像1001に対応するトリミング画像であるか否かを判別することができない。
これに対応して、本実施の形態では、画像データのデータフォーマット及び元画像の画像アスペクト比に基づいて画像データの種別が判別され、判別した結果に基づいてトリミング位置が切り替えられる。
図3は、図1のMFP100によって実行されるトリミング位置決定処理の手順を示すフローチャートである。図3の処理は、CPU102がROM103等に格納されたプログラムを実行することによって行われる。図3の処理は、操作部107においてユーザにサムネイル表示アイコン205が押下されるといったサムネイル表示指示を受け付けた際に実行される。なお、図3の処理は、外部記憶装置115から取得した複数の画像データがRAM104に格納されていることを前提とし、RAM104に格納された各画像データに対して行われる。以下では、一例として、RAM104に格納された一の画像データに対する処理について説明する。
図3において、まず、CPU102は、RAM104に格納された一の画像データに含まれる画像情報を取得する(ステップS301)。画像情報は、一の画像データに基づいて形成される元画像の画像アスペクト比(以下、単に「元画像の画像アスペクト比」という。)を示す情報、及び一の画像データのデータフォーマットを示す情報を含む。一の画像データのデータフォーマットを示す情報は、例えば、JPEG、TIFF(CL)、TIFF(BW)、及びPDFの何れかを示す情報である。TIFF(CL)は、カラー画像で構成される画像データのデータフォーマットである。TIFF(BW)は、白黒画像で構成される画像データのデータフォーマットである。次いで、CPU102は、元画像の画像アスペクト比を判別する(ステップS302)。具体的に、ステップS602では、CPU102は、元画像の画像アスペクト比が、第1の画像アスペクト比、第2の画像アスペクト比、及び第3の画像アスペクト比の何れであるかを判別する。第1の画像アスペクト比は、ROM103に予め記憶されたプリンタ用紙の定型サイズと同じアスペクト比である。第2の画像アスペクト比は、L判系を示す4:3である。第3の画像アスペクト比は、第1の画像アスペクト比及び第2の画像アスペクト比以外のアスペクト比である。
ステップS302の判別の結果、元画像の画像アスペクト比が第1の画像アスペクト比(プリンタ用紙の定型サイズ)であるとき、CPU102は、一の画像データのデータフォーマットを判別する(ステップS303)。
ステップS303の判別の結果、一の画像データのデータフォーマットが、JPEG又はTIFF(CL)であるとき、又はステップS302の判別の結果、元画像の画像アスペクト比が第2の画像アスペクト比(L判系)であるとき、CPU102は、一の画像データの種別を示す設定値として「写真データ」を設定し(ステップS304)、当該設定値をRAM104に記憶する。画像データが写真データである場合、例えば、画像901のように、画像901の中央領域に当該画像901の特徴部である被写体画像が含まれている可能性が極めて高い。このため、画像データが写真データである場合、ユーザにトリミング画像の判別を容易に行わせることができるように、一の画像データのトリミング画像を生成するためのトリミング位置を画像の中央領域に設定するのが好ましい。次いで、CPU102はトリミング位置を、画像の中央領域を示す長辺中央合わせに決定し(ステップS305)、本処理を終了する。
ステップS303の判別の結果、一の画像データのデータフォーマットが、PDF又はTIFF(BW)であるとき、CPU102は、一の画像データの種別を示す設定値として「文書データ」を設定し(ステップS306)、当該設定値をRAM104に記憶する。画像データが文書データである場合、例えば、画像1001のように、画像1001の上側領域に当該画像1001の特徴部であるタイトル等が含まれている可能性が極めて高い。このため、画像データが文書データである場合、ユーザにトリミング画像の判別を容易に行わせることができるように、一の画像データのトリミング画像を生成するためのトリミング位置を画像の上側領域に設定するのが好ましい。次いで、CPU102はトリミング位置を、画像の上側領域を示す長辺上合わせに決定し(ステップS307)、本処理を終了する。トリミング位置が長辺上合わせに設定された場合、例えば、文書データに基づいて形成される元画像を縮小した図4の画像401(処理済み画像)を領域402で切り取ったトリミング画像がプレビュー画像として操作部107に表示される。
ステップS302の判別の結果、元画像の画像アスペクト比が第3の画像アスペクト比(その他)であるとき、CPU102は、ステップS305以降の処理を行う。一の画像データに対する処理を完了後、CPU102は、RAM104に格納された他の画像データに対しても同様の処理を行う。
上述した図5の処理によれば、画像データのデータフォーマット及び元画像の画像アスペクト比に基づいて画像データの種別が判別され、判別した結果に基づいてトリミング位置が切り替えられる。これにより、トリミング画像の生成において、画像データの種別毎に元画像の特徴部が含まれるようにトリミング位置を制御することができ、もって、トリミング画像の判別をユーザに容易に行わせることができる。
また、上述した図5の処理では、画像データが写真データである場合、トリミング位置が長辺中央合わせに決定され、画像データが文書データである場合、トリミング位置が長辺上合わせに決定される。これにより、取得した画像データの種別に適したトリミング位置の制御を行うことができる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、元画像を縮小した画像ではなく、当該元画像をトリミング位置で定まる所定の領域で切り取ってトリミング画像を生成しても良い。
また、上述した実施の形態では、元画像の画像アスペクト比に基づいてトリミング位置を切り替えても良い。
図5は、図3のトリミング位置決定処理の第1の変形例の手順を示すフローチャートである。図5の処理も、CPU102がROM103等に格納されたプログラムを実行することによって行われる。図5の処理も、操作部107において、ユーザにサムネイル表示アイコン205が押下されるといったサムネイル表示指示を受け付けた際に実行される。なお、図5の処理も、外部記憶装置115から取得した複数の画像データがRAM104に格納されていることを前提とし、RAM104に格納された各画像データに対して行われる。以下では、一例として、RAM104に格納された一の画像データに対する処理について説明する。
図5において、CPU102は、ステップS301〜S306の処理を行う。次いで、CPU102は、元画像の画像アスペクト比に基づいて一の画像データの元画像が縦長及び横長の何れであるかを判別する(ステップS501)。一の画像データの元画像が縦長である場合、例えば、画像1001のように、画像1001の上側領域に当該画像1001の特徴部であるタイトル等が含まれている可能性が極めて高い。このため、一の画像データの元画像が縦長である場合、ユーザにトリミング画像の判別を容易に行わせることができるように、一の画像データのトリミング画像を生成するためのトリミング位置を画像の上側領域に設定するのが好ましい。一方、一の画像データの元画像が横長である場合、例えば、図6の画像601のように、画像601の左側領域に当該画像601の特徴部であるタイトル等が含まれている可能性が極めて高い。このため、一の画像データの元画像が横長である場合、ユーザにトリミング画像の判別を容易に行わせることができるように、一の画像データのトリミング画像を生成するためのトリミング位置を画像の左側領域に設定するのが好ましい。
ステップS501の判別の結果、一の画像データの元画像が縦長であるとき、CPU102はステップS307以降の処理を行う。ステップS501の判別の結果、一の画像データの元画像が横長であるとき、CPU102はトリミング位置を、画像の左側領域を示す長辺左合わせに決定し(ステップS502)、本処理を終了する。トリミング位置が長辺左合わせに設定された場合、例えば、文書データに基づいて形成される元画像を縮小した図6の画像601(処理済み画像)を領域602で切り取ったトリミング画像がプレビュー画像として操作部107に表示される。
上述した図7の処理では、画像データが文書データである場合、元画像の画像アスペクト比に基づいてトリミング位置が切り替えられる。具体的に、画像データが文書データであり且つ当該画像データの元画像が縦長である場合、トリミング位置が長辺上合わせに決定され、画像データが文書データであり且つ当該画像データの元画像が横長である場合、トリミング位置が長辺左合わせに決定される。これにより、取得した画像データの元画像の形態に適したトリミング位置の制御を行うことができる。
なお、本実施の形態では、例えば、サムネイル表示において、元画像を構成する短辺の長さを最小の縮小倍率で縮小しても、対応するサムネイル表示サイズの一辺と一致する長さまで縮小できないことがある。例えば、MFP100において最小の縮小倍率が1/16倍である場合、MFP100は、3200×2400画素の元画像を200×150画素までしか縮小することができない。このため、例えば、元画像のプレビュー画像としてサムネイル表示サイズ160×120画素の画像を生成することができない。このとき、MFP100は、元画像を最小の縮小倍率で縮小した200×150画素の画像を所定のトリミング位置で切り取ったトリミング画像をプレビュー画像として操作部107に表示する。上記トリミング画像を生成する際に、画像に適したトリミング位置で切り取らないと、画像の特徴部がトリミング画像に含まれず、上記トリミング画像が元画像に対応するトリミング画像であるか否かをユーザが容易に判別することができない。
これに対応して、本実施の形態では、元画像をサムネイル表示サイズまで縮小可能であるか否かに基づいてトリミング位置を切り替える。
図7は、図3のトリミング位置決定処理の第2の変形例の手順を示すフローチャートである。図7の処理も、CPU102がROM103等に格納されたプログラムを実行することによって行われる。図7の処理も、操作部107において、ユーザにサムネイル表示アイコン205が押下されるといったサムネイル表示指示を受け付けた際に実行される。なお、図7の処理も、外部記憶装置115から取得した複数の画像データがRAM104に格納されていることを前提とし、RAM104に格納された各画像データに対して行われる。以下では、一例として、RAM104に格納された一の画像データに対する処理について説明する。
図7において、CPU102は、ステップS301、S302の処理を行う。ステップS302の判別の結果、元画像の画像アスペクト比が第3の画像アスペクト比(その他)であるとき、CPU102は後述するステップS701の処理を行う。ステップS302の判別の結果、元画像の画像アスペクト比が第1の画像アスペクト比(プリンタ用紙の定型サイズ)であるとき、CPU102はステップS303の処理を行う。
ステップS303の判別の結果、一の画像データのデータフォーマットが、JPEG又はTIFF(CL)であるとき、又はステップS302の判別の結果、元画像の画像アスペクト比が第2の画像アスペクト比(L判系)であるとき、CPU102は、ステップS304の処理を行う。次いで、CPU102は、一の画像データの元画像をサムネイル表示サイズまで縮小可能であるか否かを判別する(ステップS701)(縮小可否判別手段)。具体的に、CPU102は、一の画像データの元画像を構成する何れかの辺の長さを、対応するサムネイル表示サイズの辺の長さまで縮小可能であるか否かを判別する。ステップS701では、一の画像データの元画像を構成する何れかの辺の長さを、対応するサムネイル表示サイズの辺の長さまで縮小可能である場合、CPU102は、一の画像データの元画像をサムネイル表示サイズまで縮小可能であると判別する。一方、ステップS701では、一の画像データの元画像を構成する全ての辺の長さを、対応するサムネイル表示サイズの辺の長さまで縮小可能でない場合、CPU102は、一の画像データの元画像をサムネイル表示サイズまで縮小可能でないと判別する。
ステップS701の判別の結果、一の画像データを表示サイズまで縮小可能であるとき、CPU102は、ステップS305以降の処理を行う。ステップS701の判別の結果、一の画像データの元画像をサムネイル表示サイズまで縮小可能でないとき、CPU102はトリミング位置を、画像の中央領域を示す中央合わせに決定し(ステップS702)、本処理を終了する。トリミング位置が中央合わせに設定された場合、例えば、写真データに基づいて形成される元画像を縮小したJPEG形式の図8(a)の画像801(処理済み画像)を領域802で切り取ったトリミング画像がプレビュー画像として操作部107に表示される。このように、本実施の形態では、一の画像データが写真データであり且つ一の画像データの元画像をサムネイル表示サイズまで縮小可能でない場合、CPU102は、元画像の特徴部が含まれる可能性が極めて高い画像の中央領域を示す中央合わせをトリミング位置に決定する。
ステップS303の判別の結果、一の画像データのデータフォーマットが、PDF又はTIFF(BW)であるとき、CPU102は、一の画像データの元画像をサムネイル表示サイズまで縮小可能であるか否かを判別する(ステップS703)。
ステップS703の判別の結果、一の画像データの元画像をサムネイル表示サイズまで縮小可能であるとき、CPU102は、ステップS501、S307、S502の処理を行う。ステップS703の判別の結果、一の画像データの元画像をサムネイル表示サイズまで縮小可能でないとき、CPU102は、トリミング位置を左上合わせに決定し(ステップS704)、本処理を終了する。トリミング位置が左上合わせに設定された場合、例えば、文書データに基づいて形成される元画像を縮小した図8(b)の画像803(処理済み画像)を領域804で切り取ったトリミング画像がプレビュー画像として操作部107に表示される。このように、本実施の形態では、一の画像データが文書データであり且つ一の画像データの元画像をサムネイル表示サイズまで縮小可能でない場合、CPU102は、元画像の特徴部が含まれる可能性が極めて高い画像の左上領域を示す左上合わせをトリミング位置に決定する。
上述した図7の処理では、取得した画像データの元画像をサムネイル表示サイズに縮小可能であるか否かの判別結果に基づいてトリミング位置が切り替えられる。これにより、取得した画像データの元画像を縮小した画像の大きさに適したトリミング位置の制御を行うことができる。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 MFP
102 CPU
401、601、801、803 画像

Claims (7)

  1. 取得した画像データに基づいて画像を形成し、前記画像に基づいて生成したトリミング画像を表示する画像形成装置であって、
    前記画像に基づいて前記トリミング画像を生成するためのトリミング位置を決定する決定手段と、
    前記画像データのデータフォーマット及び前記画像の画像アスペクト比に基づいて前記画像データの種別を判別する判別手段とを備え、
    前記決定手段は、前記判別手段による判別結果に基づいて前記トリミング位置を切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記決定手段は、前記画像データが写真データである場合、前記トリミング位置を前記画像に拡大処理又は縮小処理を施した処理済み画像における中央領域に決定し、前記画像データが文書データである場合、前記トリミング位置を前記処理済み画像における上側領域に決定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記決定手段は、前記画像データが文書データである場合、前記画像の画像アスペクト比に基づいて前記トリミング位置を切り替えることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記決定手段は、前記画像データが文書データであり且つ前記画像が縦長である場合、前記トリミング位置を前記処理済み画像における上側領域に決定し、前記画像データが文書データであり且つ前記画像が横長である場合、前記トリミング位置を前記処理済み画像における左側領域に決定することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記画像を所定の表示サイズに縮小可能であるか否かを判別する縮小可否判別手段を更に備え、
    前記決定手段は、前記縮小可否判別手段による判別結果に基づいて前記トリミング位置を切り替えることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 取得した画像データに基づいて画像を形成し、前記画像に基づいて生成したトリミング画像を表示する画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像に基づいて前記トリミング画像を生成するためのトリミング位置を決定する決定ステップと、
    前記画像データのデータフォーマット及び前記画像の画像アスペクト比に基づいて前記画像データの種別を判別する判別ステップとを有し、
    前記決定ステップは、前記判別ステップにおける判別結果に基づいて前記トリミング位置を切り替えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  7. 取得した画像データに基づいて画像を形成し、前記画像に基づいて生成したトリミング画像を表示する画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記画像形成装置の制御方法は、
    前記画像に基づいて前記トリミング画像を生成するためのトリミング位置を決定する決定ステップと、
    前記画像データのデータフォーマット及び前記画像の画像アスペクト比に基づいて前記画像データの種別を判別する判別ステップとを有し、
    前記決定ステップは、前記判別ステップにおける判別結果に基づいて前記トリミング位置を切り替えることを特徴とするプログラム。
JP2018140746A 2018-07-26 2018-07-26 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP7140591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140746A JP7140591B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US16/502,166 US11303771B2 (en) 2018-07-26 2019-07-03 Image processing apparatus with direct print function, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140746A JP7140591B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017899A true JP2020017899A (ja) 2020-01-30
JP7140591B2 JP7140591B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=69178899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140746A Active JP7140591B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11303771B2 (ja)
JP (1) JP7140591B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345400B2 (ja) * 2020-01-17 2023-09-15 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083500A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495826B2 (ja) * 1995-08-24 2004-02-09 富士写真フイルム株式会社 ファイリング・システムおよび再生装置
KR100253002B1 (ko) * 1997-11-28 2000-04-15 구자홍 디티브이의 디스플레이용 영상 처리장치 및 그 방법
JP2004260273A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Oki Data Corp 画像形成装置
US8391593B2 (en) * 2004-06-09 2013-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image processing methods and systems
JP4541951B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8218830B2 (en) * 2007-01-29 2012-07-10 Myspace Llc Image editing system and method
US8819556B1 (en) * 2007-02-02 2014-08-26 Adobe Systems Incorporated Methods and systems for displaying format properties of crop areas
JP4854539B2 (ja) * 2007-02-21 2012-01-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2008244872A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 画像表示装置、及びプログラム
US20090295787A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Amlogic, Inc. Methods for Displaying Objects of Interest on a Digital Display Device
JP5960996B2 (ja) * 2012-01-31 2016-08-02 キヤノン株式会社 撮影制御装置、撮影制御装置の画像配信方法およびプログラム
KR20140112774A (ko) * 2013-03-14 2014-09-24 삼성전자주식회사 이미지 편집 방법, 저장 매체 및 단말
US9424653B2 (en) * 2014-04-29 2016-08-23 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for identifying a representative area of an image
JP6107756B2 (ja) * 2014-07-11 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 電子文書生成システム、電子文書生成装置およびプログラム
JP2016040680A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US10380227B2 (en) * 2015-06-07 2019-08-13 Apple Inc. Generating layout for content presentation structures
KR102351496B1 (ko) * 2015-07-24 2022-01-14 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 그 동작 방법
JP6711203B2 (ja) * 2016-08-19 2020-06-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6837347B2 (ja) * 2017-02-15 2021-03-03 シャープ株式会社 画像読取装置および画像読取方法
US11106716B2 (en) * 2017-11-13 2021-08-31 Accenture Global Solutions Limited Automatic hierarchical classification and metadata identification of document using machine learning and fuzzy matching

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083500A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200036846A1 (en) 2020-01-30
US11303771B2 (en) 2022-04-12
JP7140591B2 (ja) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011141405A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、プログラム
JP2007200235A (ja) リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
US8879114B2 (en) Image forming apparatus performing combine printing
JP2007188054A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
JP7094733B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP6438852B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置および画像処理方法
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
US8064652B2 (en) Image processing apparatus and control method for printing image sized according to determined face area
JP7140591B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7022317B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP4124078B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20200177734A1 (en) Image forming apparatus, display control method, and recording medium
JP2010118826A (ja) 画像処理装置およびプログラム並びに画像処理方法
JP6743447B2 (ja) サーバプログラム、画像生成装置及び画像データ生成方法
JP7063063B2 (ja) 情報処理装置のためのプログラムおよび情報処理装置
JP6955680B2 (ja) 画像読取装置
JP2010219764A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP2011097232A (ja) 画像処理装置
JP2008125026A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP6772595B2 (ja) 画像処理装置
KR20220161830A (ko) 페이지 별 조절 가능한 스캐닝
JP2021190044A (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP2009023191A (ja) 印刷装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2006197567A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および画像処理装置の制御プログラム
JP2011040892A (ja) 画像処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7140591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151