JP6776810B2 - 排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法 - Google Patents

排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6776810B2
JP6776810B2 JP2016209457A JP2016209457A JP6776810B2 JP 6776810 B2 JP6776810 B2 JP 6776810B2 JP 2016209457 A JP2016209457 A JP 2016209457A JP 2016209457 A JP2016209457 A JP 2016209457A JP 6776810 B2 JP6776810 B2 JP 6776810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
partition wall
ash
pressure loss
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016209457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018071381A (ja
Inventor
香澄 米山
香澄 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016209457A priority Critical patent/JP6776810B2/ja
Publication of JP2018071381A publication Critical patent/JP2018071381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776810B2 publication Critical patent/JP6776810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法に関し、詳しくは内燃機関の排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法に関する。
従来、内燃機関の排気通路に配置された排気浄化用のフィルタとして、多孔質の隔壁によって区画された内部流路が複数個並列に配置された構造のフィルタが知られている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。このようなフィルタにおいては、内燃機関の排気が隔壁の細孔を通過する際に、排気中のPM(粒子状物質)が隔壁に捕集される。
このようなフィルタにおいて、アッシュ(ash)が多孔質の隔壁に堆積したり(この隔壁に堆積したアッシュを「ウォールアッシュ」と称する)、内部流路の下流側端部に堆積したり(この下流側端部に堆積したアッシュを「プラグアッシュ」と称する)することがある。これらのアッシュは不燃成分であるので、排気温度を強制的に上昇させてPMを強制的に燃焼除去させるフィルタ強制再生処理が実行されても、燃焼除去することは困難である。
特開2007−146702号公報 特開2007−270827号公報
ウォールアッシュ及びプラグアッシュのうち、プラグアッシュは内部流路の下流側端部を閉塞するように堆積するので、フィルタにプラグアッシュが多量に形成された場合、フィルタ圧力損失が高くなり過ぎてしまう。このような状態で、例えばフィルタ強制再生処理が実行された場合、フィルタが高温になり過ぎて、フィルタの寿命が低下する可能性がある。また、プラグアッシュによってフィルタ圧力損失が高くなり過ぎた場合、内燃機関の運転時の負荷が増大するので、内燃機関の燃費が悪化してしまう。
ここで、フィルタにプラグアッシュが多量に形成される前の適切な時期、具体的には、フィルタにウォールアッシュが形成されているがプラグアッシュは未だ形成されていない時期や、フィルタにプラグアッシュが形成され始めた時期において、フィルタのメンテナンスをユーザに報知することができれば、ユーザは適切な時期にフィルタをメンテナンスすることができ、上述したような問題が生じることを抑制できる。しかしながら、これまで、フィルタのメンテナンスを適切な時期に報知できる技術は開発されていなかった。
本発明は、上記のことを鑑みてなされたものであり、その目的は、排気浄化用フィルタのメンテナンスを適切な時期に報知することができ、これによりユーザが適切な時期にフィルタのメンテナンスを行うことができる排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明に係る排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法は、多孔質の隔壁によって区画された内部流路が複数個並列に配置された構造を有する排気浄化用のフィルタのメンテナンス報知方法であって、プラグアッシュが形成された状態の前記フィルタであるプラグアッシュ形成フィルタと、プラグアッシュは形成されずにウォールアッシュが形成された状態の前記フィルタであるウォールアッシュ形成フィルタとについて、前記隔壁を排気が通過する際の排気の流動し易さを示す指標である隔壁透過係数をそれぞれ算出するステップと、前記ウォールアッシュ形成フィルタの前記隔壁透過係数以下、且つ前記プラグアッシュ形成フィルタの前記隔壁透過係数以上の範囲内から選択された前記隔壁透過係数である隔壁透過係数閾値を決定するステップと、前記隔壁透過係数閾値を有する前記フィルタのフィルタ圧力損失であるフィルタ圧力損失閾値を算出するステップと、内燃機関の運転中において前記内燃機関の排気通路に配置された前記フィルタのフィルタ圧力損失が前記フィルタ圧力損失閾値以上になった場合に前記フィルタのメンテナンスを報知するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、ウォールアッシュ形成フィルタの隔壁透過係数以下且つプラグアッシュ形成フィルタの隔壁透過係数以上の範囲内から選択された隔壁透過係数閾値を有するフィルタのフィルタ圧力損失を、フィルタ圧力損失閾値として用いているので、このフィルタ圧力損失閾値は、フィルタにウォールアッシュは形成されているがプラグアッシュは未だ形成されていない状態、あるいは、フィルタにプラグアッシュが形成され始めた状態を精度良く検知することができるフィルタ圧力損失の閾値となっている。
そして、本発明によれば、内燃機関の運転中において内燃機関の排気通路に配置されたフィルタのフィルタ圧力損失がこのフィルタ圧力損失閾値以上になった場合に、フィルタのメンテナンスを報知するので、適切な時期にフィルタのメンテナンスを報知することができる。これにより、ユーザは、フィルタのメンテナンスを適切な時期に実行することができる。この結果、フィルタにプラグアッシュが形成されることに起因するフィルタの寿命低下を抑制したり、内燃機関の燃費悪化を抑制したりすることができる。
実施形態に係る排気浄化用フィルタを有する内燃機関システムの構成を示す模式図である。 図2(a)は排気浄化用フィルタの外観の模式図である。図2(b)は排気浄化用フィルタの内部構造を説明するための模式的断面図である。 図3(a)は排気浄化用フィルタにウォールアッシュが形成された状態を示す模式的断面図である。図3(b)は排気浄化用フィルタにプラグアッシュが形成された状態を示す模式的断面図である。 排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法の流れを説明するためのフロー図である。 図5(a)は隔壁透過係数の算出手法を説明するための図である。図5(b)は隔壁透過係数閾値の決定手法を説明するための図である。 制御装置によって実行される排気浄化用フィルタのメンテナンス報知処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る排気浄化用フィルタ30のメンテナンス報知方法について図面を参照しつつ説明する。なお、図面に関しては、構成が分かり易いように模式的に図示されており、各部材の厚みや幅、長さ等の比率は必ずしも実際の製品の比率と一致しているとは限らない。
図1は、本実施形態に係る排気浄化用フィルタ30を有する内燃機関システム1の構成を示す模式図である。この内燃機関システム1は車両に搭載されている。内燃機関システム1は、内燃機関10と、内燃機関10の各気筒11から排出された排気(G)が通過す
る排気通路20と、排気通路20に配置された排気浄化用フィルタ30(以下、フィルタ30と略称する)と、を備えている。内燃機関10の種類は特に限定されるものではないが、本実施形態では一例としてディーゼル機関を用いている。なお、図示はされていないが、フィルタ30よりも上流側の排気通路20には、例えば、酸化触媒等の排気浄化用の触媒も配置されている。
また内燃機関システム1は、内燃機関システム1を制御する制御装置40も備えている。この制御装置40は、各種の制御処理を実行する制御部としての機能を有するCPU41と、CPU41の動作に必要な各種情報を記憶する記憶部42と、を有するマイクロコンピュータを備える電子制御装置によって構成されている。内燃機関10の燃料噴射時期や燃料噴射量等は、制御装置40のCPU41によって制御されている。記憶部42の具体的な構成は、特に限定されるものではないが、本実施形態においては、ROM及びRAMによって構成されている。
また内燃機関システム1は、フィルタ30のフィルタ圧力損失を検出する圧力損失検出部の一例として、差圧センサ50を備えている。具体的には本実施形態に係る差圧センサ50は、フィルタ30よりも上流側の排気通路20の排気圧(フィルタ30の入口圧)とフィルタ30よりも下流側の排気通路20の排気圧(フィルタ30の出口圧)との差圧を検出して、検出結果を制御装置40に伝える。
また内燃機関システム1は、内燃機関システム1のユーザに所定の情報を報知する報知部60を備えている。報知部60としては、ディスプレイや、スピーカ、ランプ等、種々の報知機器を用いることができる。本実施形態では、報知部60の一例としてディスプレイを用いる。報知部60は、制御装置40に制御されることで作動して、所定の情報を報知する。
続いてフィルタ30の構成について説明する。図2(a)はフィルタ30の外観の模式図である。フィルタ30は、ハウジングとしての外筒31と、この外筒31の内部を区画する多孔質の隔壁32と、を有している。外筒31の具体的な形状は、特に限定されるものではないが、本実施形態では、一例として円筒形状である。
隔壁32は、外筒31の長手方向(すなわち外筒31の軸方向)に延在した多孔質の板状部材によって構成されている。この隔壁32が格子状に組まれることで、外筒31の内部は複数個の領域に区画されている。この隔壁32によって区画された各々の領域に、内部流路が形成されている。なお、隔壁32が多孔質であるため、隔壁32は複数個の細孔を有しており、そのため、排気は隔壁32の細孔を通過して隣接する内部流路に流入することができる。
図2(b)は、フィルタ30の内部構造を説明するための模式的断面図である。具体的には図2(b)は、図2(a)の複数個の内部流路のうち互いに隣接する3個の内部流路を模式的に断面図示している。図2(b)に例示するように、本実施形態に係るフィルタ30の内部構造は、多孔質の隔壁32によって区画された内部流路が複数個並列に配置された構造となっている。このような構造であれば、フィルタ30の内部構造の具体的な構成は特に限定されるものではないが、本実施形態では、入口側が閉塞部材35aによって閉塞された入口閉塞内部流路33と、出口側が閉塞部材35bによって閉塞された出口閉塞内部流路34とが並列に複数個配置された構造になっている。互いに隣接する入口閉塞内部流路33と出口閉塞内部流路34との間には、多孔質の隔壁32が存在している。
内燃機関10から排出された排気(G)は、出口閉塞内部流路34の入口から流入して、隔壁32の細孔を通過して入口閉塞内部流路33に流入し、この入口閉塞内部流路33の出口から流出する。この排気が隔壁32を通過する際に、排気中のPMは隔壁32によって捕集される。このようにして、フィルタ30は排気を浄化している。
続いて、フィルタ30におけるアッシュの形成態様について説明する。図3(a)はフィルタ30にウォールアッシュ70が形成された状態を示す模式的断面図であり、図3(b)はフィルタ30にプラグアッシュ71が形成された状態を示す模式的断面図である。なお、図3(b)に例示するフィルタ30には、プラグアッシュ71の他にウォールアッシュ70も形成されている。
図3(a)を参照して、ウォールアッシュ70は、フィルタ30の内部流路の隔壁32に沿って形成されるアッシュである。図3(b)を参照して、プラグアッシュ71は、フィルタ30の内部流路の下流側端部に形成されるアッシュである。具体的には、本実施形態のように、フィルタ30の内部流路が入口閉塞内部流路33と出口閉塞内部流路34とを備えている場合、プラグアッシュ71は、出口閉塞内部流路34の出口側の端部(閉塞部材35bの部分)を閉塞するように形成される。
これらのアッシュ(ウォールアッシュ70及びプラグアッシュ71)は不燃成分によって構成されているので、排気温度を強制的に上昇させることでフィルタ30のPMを強制的に燃焼除去させるフィルタ強制再生処理を実行しても、アッシュを燃焼除去することは困難である。そして、プラグアッシュ71はフィルタ30の内部流路の下流側端部を閉塞するように堆積するので、プラグアッシュ71が多量に形成された場合、排気がフィルタ30を通過し難くなり、フィルタ30のフィルタ圧力損失が高くなり過ぎてしまう。このような状態で、例えばフィルタ強制再生処理が実行された場合、フィルタ30が高温になり過ぎて、フィルタ30の寿命が低下する可能性がある。また、プラグアッシュ71によってフィルタ圧力損失が高くなり過ぎた場合、内燃機関10の運転時の負荷が増大するので、内燃機関10の燃費が悪化してしまう。
そこで、本実施形態では、フィルタ30のメンテナンスを適切な時期に報知するために、以下に説明するフィルタ30のメンテナンス報知方法を実施する。
図4は本実施形態に係るフィルタ30のメンテナンス報知方法の流れを説明するためのフロー図である。本実施形態にフィルタ30のメンテナンス報知方法は、ステップS10に係る隔壁透過係数算出ステップと、ステップS20に係る隔壁透過係数閾値決定ステップと、ステップS30に係るフィルタ圧力損失閾値算出ステップと、ステップS40に係る報知ステップと、をこの順序で含んでいる。
ステップS10に係る隔壁透過係数算出ステップにおいては、まず、プラグアッシュ71が形成された状態のフィルタ30であるプラグアッシュ形成フィルタと、プラグアッシュ71は形成されずに、ウォールアッシュ70が形成された状態のフィルタ30であるウォールアッシュ形成フィルタと、を少なくとも準備する。なお、プラグアッシュ形成フィルタとしては、少なくともプラグアッシュ71が形成されたものであればよく、例えばプラグアッシュ71の他にウォールアッシュ70が形成されたフィルタ30を用いてもよく、ウォールアッシュ70は形成されずにプラグアッシュ71のみが形成されたフィルタ30を用いてもよい。また、本実施形態では、この準備段階において、プラグアッシュ71もウォールアッシュ70も形成されていないフィルタ30である新品フィルタもさらに準備している。そして、新品フィルタ、ウォールアッシュ形成フィルタ、及びプラグアッシュ形成フィルタについて、フィルタ30の隔壁32を排気が通過する際の排気の流動し易さを示す指標である隔壁透過係数をそれぞれ算出する。
具体的には、この隔壁透過係数として、本実施形態では下記式(1)のkを用いる。こ
のkの値が大きいほど、排気がフィルタ30の隔壁32を流動し易くなり、その結果、フィルタ圧力損失(△P)は小さくなる。なお、式(1)において、フィルタ30の長手方向の長さ(L)は図2(a)に図示されており、内部流路の流路幅(a)及び隔壁32の壁厚(W)は図2(b)に図示されている。また、有効フィルタ体積とは、フィルタ30における排気が通過可能な部分の体積をいう。
Figure 0006776810
ここで、隔壁透過係数(k)の具体的な算出手法としては、例えば、新品フィルタ、ウォールアッシュ形成フィルタ、及びプラグアッシュ形成フィルタについて、それぞれフィルタ圧力損失(△P)を測定し、この測定されたフィルタ圧力損失に基づいて上記式(1)を用いて隔壁透過係数を直接的に算出する手法を用いることができる。しかしながら、この算出手法は必ずしも容易とはいえないので、本実施形態では、上記式(1)を用いて直接的に隔壁透過係数を算出するのではなく、以下の手法を用いて隔壁透過係数を算出している。
図5(a)は本実施形態における隔壁透過係数の算出手法を説明するための図である。図5(a)のX軸(横軸)は体積流量を示し、Y軸(縦軸)は圧力損失を体積流量で除した値を示している。ここで、上記式(1)は下記式(2)のように、圧力損失(△P)と体積流量(Q)とを用いた関係式に書き換えることができる。
Figure 0006776810
そして、上記式(2)は下記式(3)のように書き換えることができる。
Figure 0006776810
この式(3)をグラフ化したものが、図5(a)のライン100である。そして、このライン100をX軸がゼロの部分にまで延長したとき(すなわち外挿したとき)のY軸との切片の値(C)は下記式(4)で表すことができる。
Figure 0006776810
本実施形態では、この式(4)に基づいて隔壁透過係数(k)を算出する。具体的には、新品フィルタ、ウォールアッシュ形成フィルタ、及びプラグアッシュ形成フィルタについて、それぞれ、フィルタ圧力損失及び体積流量を測定して図5(a)のライン100を描く(例えば最小二乗法等を用いてライン100を描く)。そして、このライン100をX軸がゼロの部分にまで延長することで(この延長部分は図において二点鎖線で示されている)、ライン100の切片の値(C)を求め、この切片の値と式(4)とを用いて隔壁透過係数を算出する。このように隔壁透過係数を算出することで、新品フィルタ、ウォールアッシュ形成フィルタ、及びプラグアッシュ形成フィルタについて、それぞれの隔壁透過係数を容易に算出することができる。以上のようにして、本実施形態に係る図4のステップS10は実施される。
図4を参照して、ステップS10の次に、ステップS20が実施される。ステップS20においては、ステップS10で算出された隔壁透過係数に基づいて、ウォールアッシュ形成フィルタの隔壁透過係数以下、且つプラグアッシュ形成フィルタの隔壁透過係数以上の範囲内から選択された隔壁透過係数である隔壁透過係数閾値(k)を決定する。このステップS20の詳細は以下のとおりである。
図5(b)は、隔壁透過係数閾値の決定手法を説明するための図である。図5(b)のX軸はアッシュ層の厚さを示し、Y軸は隔壁透過係数(k)を示している。図5には、新品フィルタ、ウォールアッシュ形成フィルタ、及びプラグアッシュ形成フィルタについて、それぞれステップS10で算出された隔壁透過係数の値がプロットされている。
本実施形態では、このように隔壁透過係数の値がプロットされた図5(b)のような図を作成し、この図に基づいて、ウォールアッシュ形成フィルタの隔壁透過係数以下、且つプラグアッシュ形成フィルタの隔壁透過係数以上の範囲内から任意の値を選択し、この選択された値を隔壁透過係数閾値(k)として用いる。
具体的には、本実施形態においては、図5(b)のウォールアッシュ形成フィルタの隔壁透過係数以下、且つプラグアッシュ形成フィルタの隔壁透過係数よりも大きい範囲内から選択された隔壁透過係数を隔壁透過係数閾値(k)として用いている。より具体的には、図5(b)のウォールアッシュ形成フィルタの隔壁透過係数とプラグアッシュ形成フィルタの隔壁透過係数との中間値を隔壁透過係数閾値(k)として選択している。以上のように、図4のステップS20は実行されている。
図4を参照して、ステップS20の後にステップS30が実行される。このステップS30においては、ステップS20で決定された隔壁透過係数閾値(k)を用いてフィル
タ30のフィルタ圧力損失(△P)を前述した式(1)を用いて算出し、この算出されたフィルタ圧力損失をフィルタ圧力損失閾値として用いる。なお、このように算出されたフィルタ圧力損失閾値は、隔壁透過係数閾値(k)を有するフィルタ30のフィルタ圧力損失に相当する。
また、本実施形態においては、後述するステップS40が制御装置40の制御処理によって実行されるので、このステップS30において算出されたフィルタ圧力損失閾値は、制御装置40の記憶部42(例えばROM等)に記憶させておく。以上のようにして図4のステップS30は実行されている。
ここで、以上の手法で算出されたフィルタ圧力損失閾値は、フィルタ30にウォールアッシュ70は形成されているがプラグアッシュ71は未だ形成されていない状態、あるいは、フィルタ30にプラグアッシュ71が形成され始めた状態を精度良く検知することができるフィルタ圧力損失の閾値となっている。
具体的には、本実施形態のように、ステップS20において、図5(b)のウォールアッシュ形成フィルタの隔壁透過係数以下、且つプラグアッシュ形成フィルタの隔壁透過係数よりも大きい範囲内から選択された隔壁透過係数を隔壁透過係数閾値(k)として決定した場合、ステップS30で算出されるフィルタ圧力損失閾値は、フィルタ30にウォールアッシュ70は形成されているがプラグアッシュ71は未だ形成されていない状態(すなわち、プラグアッシュ71が形成される前段階の状態)を精度良く検知することができるフィルタ圧力損失の閾値となる。
あるいは、ステップS20において、図5(b)のプラグアッシュ形成フィルタの隔壁透過係数を隔壁透過係数閾値(k)として決定した場合、ステップS30で算出されるフィルタ圧力損失閾値は、フィルタ30にプラグアッシュ71が形成され始めた状態を精度良く検知することができるフィルタ損失の閾値となる。
図4のステップS30の後にステップS40が実行される。このステップS40においては、内燃機関10の運転中において排気通路20に配置されたフィルタ30のフィルタ圧力損失が、ステップS30で算出されたフィルタ圧力損失閾値以上になった場合に、報知部60がフィルタ30のメンテナンスに関する情報を報知する。
前述したように、本実施形態に係るステップS40は、制御装置40の制御処理によって実行される。具体的には制御装置40は、内燃機関10の運転中において排気通路20に配置されたフィルタ30のフィルタ圧力損失が記憶部42に予め記憶されているフィルタ圧力損失閾値以上になったか否かを判定し、フィルタ30のフィルタ圧力損失がこのフィルタ圧力損失閾値以上になったと判定した場合に、報知部60を制御して、報知部60にフィルタ30のメンテナンスに関する情報を報知させる。この制御装置40の制御処理の詳細について、フローチャート(図6)を用いて説明すると、次のようになる。
図6は制御装置40によって実行されるフィルタ30のメンテナンス報知処理の一例を示すフローチャートである。制御装置40は図6のフローチャートを内燃機関10の始動後に所定周期で繰り返し実行する。なお、図6の各ステップは、制御装置40の具体的にはCPU41が実行する。まず、ステップS41において制御装置40は、内燃機関10の運転中(すなわち稼動中)において、差圧センサ50の検出結果を取得することで、フィルタ30のフィルタ圧力損失を取得する。
次いで制御装置40は、ステップS41で取得されたフィルタ圧力損失(すなわちフィルタ圧力損失の測定値)が、予め記憶部42に記憶されているフィルタ圧力損失閾値以上
になったか否かを判定する(ステップS42)。なお、このフィルタ圧力損失閾値は、前述した図4のステップS30で算出されたものである。ステップS42でNOと判定された場合、制御装置40はフローチャートをスタートから実行する(リターン)。
ステップS42においてYESと判定された場合、制御装置40はフィルタ30のメンテナンスを報知部60に報知させる(ステップS43)。具体的には、本実施形態では、このステップS43において、報知部60の一例としてのディスプレイに、フィルタ30に堆積したアッシュを洗浄除去するメンテナンスを行うべきである旨のメンテナンス情報を報知させる。ステップS43の後に制御装置40はフローチャートをスタートから実行する(リターン)。
以上説明した本実施形態の作用効果をまとめると次のようになる。本実施形態によれば、ウォールアッシュ形成フィルタの隔壁透過係数以下、且つプラグアッシュ形成フィルタの隔壁透過係数以上の範囲内から選択された隔壁透過係数閾値(k)を有するフィルタ30のフィルタ圧力損失をフィルタ圧力損失閾値として用いているので(図4のステップS30)、このフィルタ圧力損失閾値は、フィルタ30にウォールアッシュ70は形成されているがプラグアッシュ71は未だ形成されていない状態、あるいは、フィルタ30にプラグアッシュ71が形成され始めた状態を精度良く検知することができるフィルタ圧力損失の閾値となっている。
そして、本実施形態によれば、内燃機関10の運転中において排気通路20に配置されたフィルタ30のフィルタ圧力損失がこのフィルタ圧力損失閾値以上になった場合に、フィルタ30のメンテナンスを報知するので(図6のステップS43)、内燃機関10の運転中において、適切な時期にフィルタ30のメンテナンスを報知することができる。具体的には、内燃機関10の運転中において、フィルタ30にウォールアッシュ70は形成されているがプラグアッシュ71は未だ形成されていない時期、あるいは、フィルタ30にプラグアッシュ71が形成され始めた時期に、ユーザに対してフィルタ30のメンテナンスを報知することができる。この報知を受けたユーザは、フィルタ30のメンテナンスを適切な時期に実行することができるので、フィルタ30にプラグアッシュが形成されることに起因するフィルタ30の寿命低下を抑制したり、内燃機関10の燃費悪化を抑制したりすることができる。
なお、フィルタ30のメンテナンスの具体的な内容は特に限定されるものではないが、例えば、洗浄液を用いてフィルタ30に堆積したアッシュを洗浄除去する等のメンテナンスが挙げられる。例えばユーザは、図6のステップS43において報知部60からの報知を受けた場合に、車両を車両販売店等に持っていき、上述した内容のメンテナンスを依頼すればよい。
(上記実施形態の変形例)
なお、上述した本実施形態においては、図4のステップS10〜ステップS40のうち、ステップS40のみが内燃機関システム1の制御装置40の制御処理によって実行されているが、本実施形態の構成はこれに限定されるものではない。他の例を挙げると、例えば、図4のステップS30及びステップS40の両方とも制御装置40が実行する構成とすることもできる。
すなわち、この場合、ステップS20で決定された隔壁透過係数閾値(k)を予め制御装置40の記憶部42に記憶しておく。そして、ステップS30において、制御装置40は、記憶部42の隔壁透過係数閾値を用いて式(1)に基づいてフィルタ圧力損失閾値を算出し、これを記憶部42に一時的に記憶しておく。次いでステップS40において、制御装置40は、この記憶部42のフィルタ圧力損失を用いて、図6で説明した手法によって、フィルタ30のメンテナンスを報知する。
このような手法であっても、前述したのと同様に、フィルタ30のメンテナンスを適切な時期に報知することができ、これによりユーザが適切な時期にフィルタ30のメンテナンスを行うことができるという効果を奏することができる。
以上本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 内燃機関システム
10 内燃機関
20 排気通路
30 排気浄化用フィルタ
32 隔壁
33 入口閉塞内部流路(内部流路)
34 出口閉塞内部流路(内部流路)
40 制御装置
50 差圧センサ
60 報知部
70 ウォールアッシュ
71 プラグアッシュ

Claims (2)

  1. 多孔質の隔壁によって区画された内部流路が複数個並列に配置された構造を有する排気浄化用のフィルタのメンテナンス報知方法であって、
    プラグアッシュが形成された状態の前記フィルタであるプラグアッシュ形成フィルタと、プラグアッシュは形成されずにウォールアッシュが形成された状態の前記フィルタであるウォールアッシュ形成フィルタとについて、前記隔壁を排気が通過する際の排気の流動し易さを示す指標である隔壁透過係数をそれぞれ算出するステップと、
    前記ウォールアッシュ形成フィルタの前記隔壁透過係数以下、且つ前記プラグアッシュ形成フィルタの前記隔壁透過係数以上の範囲内から選択された前記隔壁透過係数である隔壁透過係数閾値を決定するステップと、
    前記隔壁透過係数閾値を有する前記フィルタのフィルタ圧力損失であるフィルタ圧力損失閾値を算出するステップと、
    燃機関の運転中において前記内燃機関の排気通路に配置された前記フィルタのフィルタ圧力損失が前記フィルタ圧力損失閾値以上になった場合に前記フィルタのメンテナンスを報知するステップと、を含むことを特徴とする排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法。
  2. 前記隔壁透過係数は下記式(1)におけるkであることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法。
    Figure 0006776810
JP2016209457A 2016-10-26 2016-10-26 排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法 Active JP6776810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209457A JP6776810B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209457A JP6776810B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071381A JP2018071381A (ja) 2018-05-10
JP6776810B2 true JP6776810B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62114720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209457A Active JP6776810B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6776810B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018114287B4 (de) * 2018-06-14 2024-06-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung zumindest eines Aschebildners für einen Partikelfilter einer Abgasanlage eines Ottomotors oder Dieselmotors
JP2021071092A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 栗田工業株式会社 内燃機関を備えた車両の触媒付排気ガス後処理装置のメンテナンスの提案方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1718389A4 (en) * 2004-01-13 2012-05-09 Emcon Technologies Llc EMISSION REDUCTION ASSEMBLY AND METHOD OF OPERATION
JP2006105056A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP5562697B2 (ja) * 2010-03-25 2014-07-30 三菱重工業株式会社 Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018071381A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197377B2 (ja) 排気浄化装置
CN106907223B (zh) 排气净化***的故障诊断装置
JP6233450B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP4403944B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4863111B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005291198A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
AU2015271980B2 (en) Diagnostic system for internal combustion engine
JP6136298B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN113738485B (zh) 一种碳载量确定方法及装置
JP6776810B2 (ja) 排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法
JP3951618B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその再生制御方法
JP2009024635A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び内燃機関の排気微粒子堆積量推定方法
JP2008121557A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4226007B2 (ja) 内燃機関に用いられる排ガス浄化装置および該排ガス浄化装置を運転するための方法
JP4905863B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3230566A1 (en) Method and system for managing a regeneration of a particulate filter
JP6436075B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
WO2020138180A1 (ja) 検出装置、検出方法及び、検出装置を備えた排気浄化装置
JP2014098363A (ja) フィルタの異常判定装置
JP2009270502A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017110547A (ja) アンモニア吸着量推定装置
JP2016200109A (ja) 微粒子捕集装置のアッシュ堆積診断システム、内燃機関の排気ガス浄化システム、微粒子捕集装置のアッシュ堆積診断方法、及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2009156172A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2017020405A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の制御装置
US20190072474A1 (en) Particulate matter sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150