JP6775176B2 - 蛍光体ホイール及びそれを用いた光源装置並びに光投影装置 - Google Patents

蛍光体ホイール及びそれを用いた光源装置並びに光投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6775176B2
JP6775176B2 JP2015051396A JP2015051396A JP6775176B2 JP 6775176 B2 JP6775176 B2 JP 6775176B2 JP 2015051396 A JP2015051396 A JP 2015051396A JP 2015051396 A JP2015051396 A JP 2015051396A JP 6775176 B2 JP6775176 B2 JP 6775176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
light source
layer
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015051396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016170357A (ja
Inventor
淳志 元家
淳志 元家
俊雄 森
俊雄 森
健太 渡邉
健太 渡邉
然 鄭
然 鄭
純久 長崎
純久 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015051396A priority Critical patent/JP6775176B2/ja
Priority to DE202016101295.3U priority patent/DE202016101295U1/de
Publication of JP2016170357A publication Critical patent/JP2016170357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775176B2 publication Critical patent/JP6775176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、蛍光体ホイール及びそれを用いた光源装置並びに投射型表示装置に関する。
様々な映像をスクリーンに投写する光投影装置(プロジェクタ)が広く普及している。プロジェクタは、映像信号に応じて、光源から出射された光を、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)又は液晶表示素子といった空間光変調素子で変調させ、スクリーン上に表示させる。
従来、プロジェクタの光源には、明るく且つ大画面の映像を投影するために、高輝度の高圧水銀ランプが使用されてきた。しかしながら、高圧水銀ランプは、消費電力が多い上に、光源の寿命が短く、メンテンスが煩雑になる問題があった。そこで、近年では、レーザ光及び蛍光体を用いた光源装置を備えた投写型映像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この投写型映像装置は、円板状の基材上に蛍光体を層状に形成した、いわゆる蛍光体ホイールに、高密度に集光可能なレーザ光を励起光として出射して、蛍光体の蛍光により発光した光を用いることで、発光面積の小さい高輝度光を得ることができる。
一般的に、蛍光体ホイールは、透光性樹脂から成るバインダ材料に蛍光体粒子を分散させた混合材料を基材上に塗布して形成された蛍光体層を有する。この構成では、励起光が蛍光体層中の各蛍光体粒子に照射された励起光により励起された蛍光が各蛍光体粒子の外部に出射される。このとき、各蛍光体粒子はその周囲をバインダ材料に囲まれているので、蛍光体粒子から放射状に出射された光のうち、バインダ材料と空気との界面での臨界角以上で反射した光が全半射して、蛍光体層中を基材と平行な方向へ伝播する。その結果、外部への光取り出し効率が低下すると共に、蛍光体層での発光面積が広がるので、プロジェクタの光利用効率が低下する。
そこで、蛍光体層の基材とは反対側の面において、蛍光体粒子の表面の一部がバインダ材料から露出した蛍光体ホイールを用いたプロジェクタが知られている(例えば、特許文献2参照)。この構成によれば、蛍光体粒子から発せられた光のうち、バインダ材料を介さずに蛍光体層の外部に射出される成分が増加するので、蛍光体層内を基材と平行な方向に伝播する成分を低減することができる。
特開2012−212129号公報 特開2012−185402号公報
しかしながら、一般的な蛍光体粒子は、それ自体の屈折率が高く、上記蛍光体ホイールのように、蛍光体粒子が外部に露出していると、蛍光体粒子と空気との屈折率差が大きくなり、蛍光光が粒子外に出射されないことがあり、光取り出し効率が十分とは言えない。近年では、プロジェクタは、単に映像を投影する表示装置としてだけではなく、空間照明にも用いられることから、高輝度光を出射することが望まれており、蛍光体ホイールにおける光取り出し効率の改善が求められている。
本発明は、上記課題を解決するものであり、高い光取り出し効率を有する蛍光体ホイール及びそれを用いた光源装置並びに光投影装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、励起光によって励起されて蛍光を発光する蛍光体が配された蛍光体ホイールであって、基材と、前記基材上に形成された蛍光体層と、を備え、前記蛍光体層は、蛍光体粒子と、前記蛍光体粒子を保持するバインダ材料と、を有し、前記蛍光体粒子が前記バインダ材料から露出し、前記蛍光体粒子よりも屈折率の低い透光性材料から構成された低屈折率層により被覆されていることを特徴とする。
本発明によれば、蛍光体層が低屈折率層によって被覆されているので、蛍光体粒子の表面における屈折率差が、蛍光体粒子が外部に露出して場合に比べて、小さくなる。そのため、蛍光体粒子内で蛍光により発した光が、粒子外へ取り出され易くなるので、高い光取り出し効率を有する蛍光体ホイールを得ることができる。
本発明の一実施形態に係る光投影装置の外観斜視図。 上記光投影装置及びそれに用いられる光源装置の光学構成を示す構成図。 上記光源装置に用いられる蛍光体ホイールの外観斜視図。 上記蛍光体ホイールの側断面図。 上記蛍光体ホイールの変形例を示す側断面図。 上記蛍光体ホイールの別の変形例を示す側断面図。
本発明の一実施形態に係る蛍光体ホイール及びそれを用いた光源装置並びに光投影装置について、図1乃至図4を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態の光投影装置1は、任意の空間内に明るい映像を投写影することで、照明として機能させることができる。光投影装置1は、光投影装置1を制御するための制御装置PCと共に、照明システム100に組み込まれる。また、光投影装置1は、制御信号や画像データを送受信するために、制御装置PCと無線又は有線により接続されている。図例では、光投影装置1が、壁面Wに投影光Lを投影して、木漏れ日の映像を投写している。
図2に示すように、光投影装置1は、光源装置2と、光源装置2で発光した光を反射することで映像を生成するデジタルミラーデバイス(映像生成部、以下DMDと称する)3と、生成した映像をスクリーンに投写する投写レンズ4と、を備える。また、光投影装置1は、光源装置2から出射された光を、DMD3へ反射する集光ミラー5を備える。
光源装置2は、赤色光源2Rと、緑色光源2Gと、青色光源2Bと、を有する。赤色光源2Rは、赤色光を出射する赤色LEDユニット21Rと、赤色LEDユニット21Rが発した熱を放熱するヒートシンク22Rと、赤色LEDユニット21Rが出射した赤色光を集光する集光レンズ23Rと、を有する。青色光源2Bは、青色光を出射する青色LEDユニット21Bと、青色LEDユニット21Bが発した熱を放熱するヒートシンク22Bと、青色LEDユニット21Bが出射した青色光を集光する集光レンズ23Bと、を有する。また、青色光源2Bは、赤色LEDユニット21Rが出射した赤色光を選択的に透過し、青色LEDユニット21Bが出射した青色光を反射するダイクロイックミラー24Bを有する。
本実施形態の光源装置2では、緑色光源2Gは、青色半導体レーザ21BLと、青色半導体レーザ21BLから出射された青色レーザ光を励起光として励起して蛍光により緑光を発する蛍光体ホイール10と、を有する。青色半導体レーザ21BLは、高輝度の光を出射するために、複数の青色半導体レーザ素子により構成されている。また、緑色光源2Gは、青色半導体レーザ21BLが発した熱を放熱するヒートシンク22BLと、複数の青色半導体レーザ21BLから出射された各青色レーザ光を平行光とするコリメータレンズ23BLと、を有する。また、緑色光源2Gは、コリメータレンズ23BLから出射された青色レーザ光を選択的に透過するダイクロイックミラー24Gを有する。
図3に示すように、蛍光体ホイール10は、円板状の基材11と、基材11の円周に沿って環状に設けられた蛍光体層12と、基材11を回転させるモータMとを有する。蛍光体層12には、ダイクロイックミラー24Gを透過した青色レーザ光を励起光として励起して蛍光により緑光を発する緑色蛍光体が含有されている。基材11の表面は反射性を有しており、蛍光体層12で発した緑色光は、基材11で反射され、集光レンズ23G(再び図2参照)により集光され、ダイクロイックミラー24Gで反射される。
また、光源装置2は、赤色光源2R、緑色光源2Gと及び青色光源2Bから出射された光を集光する集光レンズ25と、出射光の照度分布を均一化させるロッドインテグレータ26と、複数の集光レンズで構成されるリレーレンズ27と、を有する。
DMD3は、2次元的に配置された微小ミラーから成り、各微小ミラーを、赤、緑、青の映像入力信号に応じてその傾きを変化させることで、時間的に変調させた信号光を形成する。例えば、DMD3が赤の映像信号によって駆動されているとき、光源装置2において赤色光が出力されるように制御される。同様に、DMD3が緑、青の映像信号によって駆動されるときは、光源装置2において緑、青光が出力されるように制御される。DMD3で変調された投影光は、投写レンズ4によって、任意の投影面へ投写される。
図4に示すように、基材11上には、反射層13が設けられ、反射層13の上に蛍光体層12が設けられている。基材11には、例えば、ガラス、水晶、サファイア等の結晶性基板、スピネル等の焼結体基板等が用いられる。水晶、サファイア等の材料は熱伝導性が高く、放熱性に優れるので、特に好適に用いられる。反射層13は、例えば、基材11上に酸化チタンをコーティングすることにより形成される。なお、本例では、蛍光体ホイール10は、緑色光源2G(上記図2も参照)に用いられる。従って、蛍光体層12で発光した緑色光を選択的に反射できるように、反射層13は、例えば、酸化シリコン及び酸化チタンを複数層交互に積層した誘電体多層膜から構成される緑色光反射ダイクロイック膜として構成されていてもよい。
蛍光体層12は、蛍光体粒子14と、蛍光体粒子14を保持するバインダ材料15と、を有し、また、蛍光体粒子14よりも屈折率の低い透光性材料から構成された低屈折率層16により被覆されている。本例では、蛍光体粒子14には、緑色光の蛍光光を出射するものが用いられる。
ここで、蛍光体層12の作製手順を説明する。まず、所定粒径の蛍光体粒子14と、バインダ材料15となる珪酸塩化合物とを、所定の濃度で混合し、蛍光体ペーストを作成する。このとき、珪酸塩化合物は、無機成分の比率が有機成分の比率の50%以上の材料であることが好ましい。また、バインダ材料15に対する蛍光体粒子14の添加量は、蛍光体層12が形成された状態で、固成分においてバインダ材料15よりも蛍光体粒子14の体積率が高くなるように調整される。
次に、作成した蛍光体ペーストを、脱泡攪拌機を用いて撹拌し、撹拌された蛍光体ペーストを、スクリーン印刷機により、反射層13が形成された基材11上に、膜状となるように印刷する。本例のように、蛍光光を反射する蛍光体ホイールでは、膜厚は50〜250μmであることが好ましい。続いて、蛍光体ペーストがスクリーン印刷された基材11を乾燥機又はアニール炉に入れて蛍光体ペーストを乾燥、硬化させる。
蛍光体層12は、固成分においてバインダ材料15よりも蛍光体粒子14の体積率が高くなるように設定されている。具体的には、蛍光体粒子14に吸着した珪酸塩化合物が、電解質の作用によりゲル化(珪酸重合)する際、架橋反応が生じ、蛍光体粒子14相互間及び蛍光体粒子14と基材11(反射層13)との間に、架橋体が形成される。蛍光体ペーストを乾燥、硬化させて硬化膜12aが形成されたとき、ゲル化した架橋体の体積収縮が生じるので、バインダ材料15は、蛍光体粒子14の周囲を全て覆うのではなく、基材11側の蛍光体粒子14の間の領域に入り込む。その結果、図4に示したように、基材11から離れた位置にある蛍光体粒子14の表面がバインダ材料15から露出する。
また、上記の硬化膜12a上に、低屈折率の透光性材料が、例えば、スクリーン印刷により塗布され、これにより低屈折率層16が形成される。低屈折率層16に用いられる透光性材料の屈折率は、1.4〜1.45であることが好ましく、バインダ材料15の屈折率(例えば、屈折率1.5)よりも低く設定される。
また、低屈折率層16は、硬化膜12a上に概ね均一の厚さで塗布される。硬化膜12aは、蛍光体粒子14がバインダ材料15から露出しているので、その表面が凹凸状となっており、その上に概ね均一な厚さで低屈折率層16が塗布されると、低屈折率層16の表面もまた、蛍光体粒子14の粒形状に由来する凹凸構造を有する。なお、低屈折率層16は、低屈折率の透光性材料をスクリーン印刷する、又は蒸着、スパッタ等により形成されてもよい。
このように構成された蛍光体ホイール10によれば、蛍光体層12が、蛍光体粒子14よりも屈折率の低い低屈折率層16により被覆されているので、蛍光体粒子14の表面における屈折率差が、蛍光体粒子14が外部に露出している場合に比べて、小さくなる。そのため、蛍光体粒子14内で蛍光により発した光が、粒子外へ取り出され易くなるので、高い光取り出し効率を有する蛍光体ホイールを得ることができる。
また、蛍光体層12は、固成分においてバインダ材料15よりも蛍光体粒子14の体積率が高いので、バインダ材料15は、基材11側の蛍光体粒子14の間の領域に入り込み、より多くの蛍光体粒子14が低屈折率層16と直接的に接触する。そのため、蛍光体粒子14内で蛍光により発した光を、より効果的に低屈折率層16側に取り出すことができる。
また、バインダ材料15は、珪酸塩化合物を多く含む。これにより、蛍光体層12は、劣化し易い有機成分よりも、無機成分が多くなるので、蛍光体層12に、より高出力の励起光を射出することができ、光源装置2を高出力化することができる。
更に、低屈折率層16の表面が、凹凸構造なので、蛍光体粒子14から低屈折率層16に取り出された光の、低屈折率層16の表面に対する入射角は、小さくなり易く、全反射を抑制して、低屈折率層16からの光取り出し効率を高めることができる。
次に、上記実施形態の蛍光体ホイール10の変形例について、図5を参照して説明する。本変形例では、低屈折率層16の表面が、ナノスケールのモスアイ構造になっている。具体的には、本変形例の低屈折率層16は、蛍光体粒子14の凹凸を埋める平滑化層17と、平滑化層17上に設けられたモスアイ型の低反射フィルム18と、を有する。平滑化層17及び低反射フィルム18は、上述した低屈折率層16と同じく、蛍光体粒子14よりも屈折率の低い透光性材料から形成されている。
低反射フィルム18は、幅100〜300nmの微小突起が面的に多数設けられたフィルムであり、フィルムの厚み方向の反射率が1%以下となるように形成されている。なお、モスアイとは、蛾の目の構造に由来する。上記実施形態では、低屈折率層16の表面の凹凸構造が、蛍光体粒子14の粒形状に由来していたので、凹凸構造の幅は平均15〜35μmであり、全反射の抑制効果は限定的である。一方、この変形例によれば、凹凸構造の幅がナノオーダーなので、全反射を効果的に抑制することができ、低屈折率層16からの光取り出し効率を高めることができる。また、平滑化層17を設けたことで、蛍光体粒子14と低反射フィルム18との間に空気層が混入することを抑制することができる。
また、上記実施形態の蛍光体ホイール10の別の変形例について、図6を参照して説明する。本変形例では、蛍光体層12が、蛍光体粒子14の平均粒径の1/10以下の粒径の微粒子19を含有する。微粒子19は、バインダ材料15よりも熱伝導性が高い材料であり、金属又は珪酸塩化合物から成るナノ粒子、又は微小な蛍光体粒子を用いることができる。
蛍光体層12の蛍光体粒子14は、励起光である高出力のレーザ光が照射されて持続的に発光すると、熱を発生するので、適切な発光効率を維持するには、蛍光体粒子14で発生した熱を放熱する必要がある。しかしながら、蛍光体粒子14は、略球形状なので、バインダ材料15に分散された状態では、蛍光体粒子14同士の接触箇所が限定的であり、それらの間の隙間も多い。そのため、従来の構成では、蛍光体粒子14で発生した熱を十分に放熱できないことがある。
本変形例では、蛍光体層12に微粒子19を含有させることで、蛍光体粒子14同士の隙間を微粒子19で埋めて、蛍光体粒子14で発生した熱が、他の蛍光体粒子14を介して基材11に伝わり易くする。これにより、放熱性を高めることができ、蛍光体粒子14の温度上昇を抑えて、発光効率を高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、上記光投影装置1では、緑色光源2Gに対して、青色半導体レーザ21BLを用い、青色レーザ光を蛍光体ホイール10の蛍光体層12で緑色光に変換し、赤色光源2R及び青色光源2Bについては、自発光LEDを夫々用いた構成を示した。これは、一般的な緑色LEDは、他の光色のLEDに比べて高出力化が難しいことから、高出力化できる青色半導体レーザ21BLの青色レーザ光を変換して緑色光を生成した。しかしながら、赤色光源2R及び青色光源2Bについても、より高出力化する場合には、これらについても、青色半導体レーザ21BLの青色レーザ光を変換、又はそれを透過して映像生成部へ射出する光を生成してもよい。この場合、蛍光体ホイール10には、複数種類の蛍光体層、又は反射層若しくは透過層が形成され、ミラーやレンズといった各光学系部材の配置を適宜に変更すればよい。
1 光投影装置
10 蛍光体ホイール
11 基材
12 蛍光体層
14 蛍光体粒子
15 バインダ材料
16 低屈折率層
18 低反射フィルム(モスアイ構造)
19 微粒子
2 光源装置
2G 緑色光源(光源)
3 DMD(映像生成部)

Claims (7)

  1. 励起光によって励起されて蛍光を発光する蛍光体が配された蛍光体ホイールであって、
    基材と、前記基材上に形成された蛍光体層と、を備え、
    前記蛍光体層は、蛍光体粒子と、前記蛍光体粒子を保持するバインダ材料と、を有し、前記蛍光体粒子が前記バインダ材料から露出し、前記蛍光体粒子よりも屈折率の低い透光性材料から構成された低屈折率層により被覆されていることを特徴とする蛍光体ホイール。
  2. 前記バインダ材料は、珪酸塩化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の蛍光体ホイール。
  3. 前記低屈折率層の表面が、前記蛍光体粒子の粒形状に由来する凹凸構造であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蛍光体ホイール。
  4. 前記低屈折率層の表面が、ナノスケールのモスアイ構造であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蛍光体ホイール。
  5. 前記蛍光体層は、複数のナノ粒子を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の蛍光体ホイール。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の蛍光体ホイールと、前記蛍光体ホイールの蛍光体粒子を励起させる励起光を出射する光源と、を備えることを特徴とする光源装置。
  7. 請求項6に記載の光源装置と、前記光源装置から出射される光を変調することによって映像を生成する映像生成部と、前記映像生成部にて生成した映像を投写する投写レンズと、を備えることを特徴とする光投影装置。
JP2015051396A 2015-03-13 2015-03-13 蛍光体ホイール及びそれを用いた光源装置並びに光投影装置 Active JP6775176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051396A JP6775176B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 蛍光体ホイール及びそれを用いた光源装置並びに光投影装置
DE202016101295.3U DE202016101295U1 (de) 2015-03-13 2016-03-09 Phosphor-Rad, Licht-Quellen-Einrichtung und Projektor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051396A JP6775176B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 蛍光体ホイール及びそれを用いた光源装置並びに光投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016170357A JP2016170357A (ja) 2016-09-23
JP6775176B2 true JP6775176B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=55698016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051396A Active JP6775176B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 蛍光体ホイール及びそれを用いた光源装置並びに光投影装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6775176B2 (ja)
DE (1) DE202016101295U1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017147816A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-08 Materion Corporation Optically enhanced light converter
JP7296932B2 (ja) * 2016-03-02 2023-06-23 マテリオン コーポレイション 光学的に向上させられた光変換器
KR20190065192A (ko) * 2016-10-21 2019-06-11 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 파장 변환 부재, 발광 디바이스 및 파장 변환 부재의 제조 방법
KR20190071671A (ko) 2016-11-02 2019-06-24 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 파장 변환 부재, 발광 디바이스 및 파장 변환 부재의 제조 방법
US10802385B2 (en) * 2017-08-08 2020-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor plate, light source apparatus, and projection display apparatus
JP7142205B2 (ja) * 2017-08-08 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光板、光源装置、及び投写型映像表示装置
JP6919434B2 (ja) * 2017-09-06 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
CN112955818A (zh) 2018-10-22 2021-06-11 夏普株式会社 光学元件以及光学装置
JP6922939B2 (ja) * 2019-03-18 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、及び波長変換素子の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180210A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Minebea Co Ltd プロジェクタ
JP2012098438A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP6003029B2 (ja) * 2011-09-09 2016-10-05 セイコーエプソン株式会社 光源装置、及びプロジェクター
JP2012108435A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Minebea Co Ltd カラーホイール及びその製造方法
JP2012185402A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp 発光素子とその製造方法、光源装置、およびプロジェクター
JP5842162B2 (ja) 2011-03-23 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及びそれを用いた画像表示装置
KR20120113115A (ko) * 2011-04-04 2012-10-12 엘지전자 주식회사 광원 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE202016101295U1 (de) 2016-03-21
JP2016170357A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775176B2 (ja) 蛍光体ホイール及びそれを用いた光源装置並びに光投影装置
JP6544677B2 (ja) 蛍光体ホイール及びそれを用いた光源装置並びに投写型表示装置
JP4883376B2 (ja) 蛍光体基板及び光源装置、プロジェクタ
JP5429574B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
CN107250909B (zh) 照明装置和图像投影设备
JP6118260B2 (ja) 光を発生させる照明装置
JP4829470B2 (ja) 投写型表示装置
JP5951744B2 (ja) プロジェクター及びその照明装置
JP6072817B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP6323020B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US20120201030A1 (en) Photoluminescence color wheels
CN114035397B (zh) 光源装置和具有该光源装置的投影仪
JP2014075221A (ja) 光源装置
JP2016099558A (ja) 波長変換素子、光源装置、プロジェクターおよび波長変換素子の製造方法
US20120327374A1 (en) Illumination apparatus and projection display apparatus
JP2011095391A (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2011180353A (ja) プロジェクタ
JP2014146056A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US10585276B2 (en) Wavelength-converting wheel, illumination system, and projection apparatus
KR101425749B1 (ko) 형광체 디바이스, 조명 장치 및 프로젝터 장치
JP2013250481A (ja) 光源装置及び該光源装置を備える投写型表示装置
CN208937894U (zh) 波长转换装置与投影装置
JP2015166787A (ja) 光源装置及び投影装置
US20150323156A1 (en) Light source device
JP2022174143A (ja) 蛍光板、光源装置、及び投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6775176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151