JP6772466B2 - 表示システム、表示装置、制御装置、及びこれらの制御方法 - Google Patents

表示システム、表示装置、制御装置、及びこれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6772466B2
JP6772466B2 JP2016012073A JP2016012073A JP6772466B2 JP 6772466 B2 JP6772466 B2 JP 6772466B2 JP 2016012073 A JP2016012073 A JP 2016012073A JP 2016012073 A JP2016012073 A JP 2016012073A JP 6772466 B2 JP6772466 B2 JP 6772466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display device
unit
display
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016012073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135490A (ja
Inventor
俊樹 藤森
俊樹 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016012073A priority Critical patent/JP6772466B2/ja
Priority to US15/411,465 priority patent/US10289374B2/en
Publication of JP2017135490A publication Critical patent/JP2017135490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772466B2 publication Critical patent/JP6772466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、表示システム、表示装置、制御装置、及びこれらの制御方法に関する。
表示装置を備えた表示システムには、複数のプロジェクターを用いて画像を表示する、いわゆるマルチプロジェクションシステムが知られている。例えば、特許文献1には、各プロジェクターから通信ネットワークを介して取得したグループ情報に基づき同一の室に存在するプロジェクターを同一グループとし、同一グループのプロジェクターに画像を表示させる表示システムが開示される。
特開2013−219471号公報
ところで、多数のプロジェクターを複数の室に分散配置した大規模な表示システムの場合、室毎にプロジェクターをグルーピングする必要がある。
しかし、従来の構成は、グループ情報の格納前に、同じ室に存在するプロジェクターを容易に特定することができない。このため、グルーピング作業に時間及び手間がかかる。特に、ビジネス利用の場合、プロジェクターを移動してプロジェクターのレイアウトを変更することがあり、このレイアウト変更に迅速に対応することが困難である。
そこで、本発明は、複数の室に分散配置した表示装置を、室毎に容易に特定可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、制御装置、及び表示装置を備えた表示システムであって、前記制御装置は、表示部と、第1の通信部と、前記第1の通信部によって通信する前記表示装置に関する情報を、前記表示部に表示させる第1の制御部と、を備え、前記表示装置は、第2の通信部と、操作を受け付ける操作受付部と、前記操作受付部により操作を受け付けた場合に、当該操作を検出したことを示す操作検出情報を前記第2の通信部によって送信させる第2の制御部と、を備え、前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記操作検出情報を受信した場合、前記表示部が表示する情報のうち、前記操作検出情報を送信した前記表示装置に関する情報の表示態様を変更させること、を特徴とする。
本発明によれば、制御装置は、操作を受け付けた表示装置に関する情報の表示態様を変更させるので、操作を受け付ける範囲内(例えば、所定の室内)にある表示装置を容易に特定可能になる。
また、本発明は、上記構成において、前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記表示装置を探索するための探索情報を送信し、前記第2の制御部は、前記第2の通信部により前記探索情報を受信した場合に、当該探索情報に対する応答である応答情報を前記第2の通信部により送信し、前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記応答情報を受信し、前記応答情報を送信した前記表示装置を示す情報を前記表示部により一覧表示させること、を特徴とする。
本発明によれば、応答情報を送信した表示装置を示す情報を一覧表示することができる。
また、本発明は、上記構成において、前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記操作検出情報を受信した場合、前記操作検出情報を送信した前記表示装置を示す情報の表示態様を、他の前記表示装置を示す情報と区別可能な態様に変更すること、を特徴とする。
本発明によれば、操作検出情報を送信した表示装置を示す情報を容易に特定可能になる。
また、本発明は、上記構成において、前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記操作検出情報を受信した場合、前記表示部により、前記操作検出情報を送信した前記表示装置を示す情報を、他の前記表示装置を示す情報より優先して視認される態様で表示させること、を特徴とする。
本発明によれば、操作検出情報を送信した表示装置を示す情報が優先して視認され、より容易に特定可能になる。
また、本発明は、上記構成において、前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記操作検出情報を受信した場合、前記表示部によって一覧表示される情報のうち、前記操作検出情報を送信した前記表示装置を示す情報を強調して表示させること、を特徴とする。
本発明によれば、強調表示により、操作検出情報を送信した表示装置を示す情報を優先して視認させることができる。
また、本発明は、上記構成において、前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記操作検出情報を受信した場合、前記表示部によって一覧表示される情報のうち、前記操作検出情報を送信した前記表示装置を示す情報を上位に表示させること、を特徴とする。
本発明によれば、ソート処理により、操作検出情報を送信した表示装置を示す情報を優先して視認させることができる。
また、本発明は、上記構成において、前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記操作検出情報を受信した場合、前記表示部によって一覧表示される情報のうち、前記操作検出情報を送信した前記表示装置以外の前記表示装置を示す情報を削除させること、を特徴とする。
本発明によれば、操作検出情報を送信した表示装置以外の表示装置を示す情報を削除するので、操作検出情報を送信した表示装置を示す情報をより容易に特定可能になる。
また、本発明は、上記構成において、前記第2の制御部は、前記操作受付部で受け付ける操作に対応する処理を実行可能であり、前記第2の通信部により前記探索情報を受信した場合、前記操作受付部で受け付ける操作に対応する処理の実行を制限する制限モードに移行し、前記制限モードにおいて前記操作受付部で所定の操作を受け付けた場合に前記操作検出情報を前記第2の通信部により送信すること、を特徴とする。
本発明によれば、探索情報を受信した場合、操作受付部で受け付ける操作に対応する処理の実行を制限する制限モードに移行するので、表示装置の操作を制限することが可能になる。
また、本発明は、第1の表示装置、及び、第2の表示装置を備えた表示システムであって、前記第1の表示装置は、表示部と、第1の通信部と、前記第1の通信部によって通信する前記第2の表示装置に関する情報を、前記表示部に表示させる第1の制御部と、を備え、前記第2の表示装置は、第2の通信部と、操作を受け付ける操作受付部と、前記操作受付部により操作を受け付けた場合に、当該操作を検出したことを示す操作検出情報を前記第2の通信部によって送信する第2の制御部と、を備え、前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記操作検出情報を受信した場合、前記表示部が表示する情報のうち、前記操作検出情報を送信した前記表示装置に関する情報の表示態様を変更させること、を特徴とする。
本発明によれば、第1の表示装置は、操作を受け付けた第2の表示装置に関する情報の表示態様を変更させるので、操作を受け付ける範囲内(例えば、所定の室内)にある表示装置を容易に特定可能になる。
また、本発明は、表示装置であって、表示部と、制御装置と通信を実行する通信部と、操作を受け付ける操作受付部と、前記制御装置が送信する、前記表示装置を探索するための探索情報を前記通信部によって受信した場合に、当該探索情報に対する応答である応答情報を前記通信部により送信し、前記探索情報を前記通信部によって受信した後、前記操作受付部により操作を受け付けた場合に、当該操作を検出したことを示す操作検出情報を前記通信部によって送信する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、表示装置は、制御装置が送信する探索情報を受信した場合に、応答情報を送信し、探索情報を受信した後、操作受付部により操作を受け付けた場合に、操作検出情報を送信する。これにより、制御装置側で、この表示装置を容易に特定可能になる。
また、本発明は、上記構成において、前記制御部は、前記操作受付部で受け付ける操作に対応する処理を実行可能であり、前記通信部により前記探索情報を受信した場合、前記操作受付部で受け付ける操作に対応する処理の実行を制限する制限モードに移行し、前記制限モードにおいて前記操作受付部で所定の操作を受け付けた場合に前記操作検出情報を前記通信部により送信すること、を特徴とする。
本発明によれば、表示装置の操作を制限しつつ、制御装置側で、この表示装置を容易に特定可能になる。
また、本発明は、制御装置であって、表示部と、表示装置と通信する通信部と、前記通信部によって通信する表示装置に関する情報を、前記表示部に表示させる制御部とを備え、前記制御部は、前記通信部により前記表示装置を探索するための探索情報を送信し、前記探索情報を受信した前記表示装置が送信する、当該探索情報に対する応答である応答情報を前記通信部により受信した場合に、前記応答情報を送信した前記表示装置を示す情報を前記表示部により一覧表示させ、前記表示装置が送信する、操作を検出したことを示す操作検出情報を前記通信部により受信した場合、前記表示部が表示する情報のうち、前記操作検出情報を送信した前記表示装置に関する情報の表示態様を変更させること、を特徴とする。
本発明によれば、操作検出情報を送信した前記表示装置に関する情報を容易に特定可能になる。
また、本発明の表示システム、表示装置及び制御装置は、表示システム、表示装置及び制御装置の制御方法に適用することができる。さらに、この制御方法を、表示システム、表示装置及び制御装置が備えるコンピューターを用いて実現するプログラムに適用してもよい。これらプログラムは、上記コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体、或いは、このプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。上記記録媒体としては、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu−ray(登録商標)Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型の、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、印刷装置が備える内部記憶装置、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、等の不揮発性記憶装置であってもよい。
本発明の第1実施形態に係る表示システムの概略構成を示す図。 マルチプロジェクションシステムを構成する場合を示す図。 プロジェクターを周辺構成と共に示したブロック図。 グルーピングモードの動作例を示した図。 プロジェクターリストの一例を示す図。 リスト更新処理を示すフローチャート。 無線制御コマンドを受信した場合のプロジェクターの動作を示すフローチャート。 (A)は操作検出コマンドを受信する前のプロジェクターリストを示す図、(B)は操作検出コマンドを受信した後のプロジェクターリストを示す図。 プロジェクターリストの他の表示例を示す図。 (A)は操作検出コマンドを受信する前のプロジェクターリストを示す図、(B)は操作検出コマンドを受信した後のプロジェクターリストの他の表示例を示す図。 第2実施形態のプロジェクターを周辺構成と共に示したブロック図。 グルーピングモードの動作例を示した図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る表示システム1の概略構成を示す図である。
この表示システム1は、複数の室10A、10B、10Cに設置された複数のプロジェクター2A〜2Fと、複数のプロジェクター2A〜2Fに通信ネットワーク11を介して通信可能に接続される情報処理装置3(制御装置)とを備える。この表示システム1は、例えば、一つの建物内に敷設された通信ネットワーク11を利用して、複数の室10A〜10Cに設置したプロジェクター2A〜2Fと、いずれかの室10A〜10C、或いは別室に設けた情報処理装置3とを通信可能に接続して構成される。通信ネットワーク11は、公知のLAN(Local Area Network)の規格に従ったネットワークであり、有線LANまたは無線LANのいずれもでもよい。
通信ネットワーク11に接続された各機器(プロジェクター2A〜2F、情報処理装置3)には、IPアドレス(Internet Protocol address)が割り当てられる。IPアドレスは、送受信する機器の識別などに利用される識別情報である。
図1には、プロジェクター2A〜2FのIPアドレスも示している。例えば、プロジェクター2AのIPアドレスは「192.168.0.100」であり、プロジェクター2BのIPアドレスは「192.168.0.101」であり、プロジェクター2CのIPアドレスは「192.168.0.102」である。また、プロジェクター2DのIPアドレスは「192.168.0.103」であり、プロジェクター2EのIPアドレスは「192.168.0.104」であり、プロジェクター2FのIPアドレスは「192.168.0.105」である。また、情報処理装置3にもIPアドレス「192.168.0.200」が設定される。これらIPアドレスは、不図示のネットワーク管理装置が自動で設定したものでもよいし、ネットワーク管理者等が手動で設定したものでもよい。
図1に示すように、室10Aには一台のプロジェクター2Aが配置され、室10Bには2台のプロジェクター2B、2Cが配置され、室10Cには3台のプロジェクター2D〜2Fが配置される。以下、プロジェクター2A〜2Fを特に区別する必要がない場合は、プロジェクター2と表記する。また、室10A、10B、10Cを特に区別する必要がない場合は、室10と表記する。
プロジェクター2は、このプロジェクター2が配置された室10内に設けられたスクリーンSC(図2)に画像を表示する表示装置として機能する。これらプロジェクター2は、シングルプロジェクターとして使用される場合と、マルチプロジェクターとして使用される場合とがある。シングルプロジェクターとは、一台のプロジェクター2で投射画像を表示させるプロジェクターである。マルチプロジェクターとは、複数のプロジェクター2による投射画像101、102(図2)を組み合わせて一つの投射画像100を表示させるプロジェクターである。
本実施形態では、室10A内のプロジェクター2Aはシングルプロジェクターとして使用される。一方、室10B、10Cには、複数のプロジェクター2が配置されるので、各室10B、10C毎に、複数のプロジェクター2の画像により一つの投射画像100を表示させるマルチプロジェクションシステムを構築することが可能である。
マルチプロジェクションシステムを構築するには、各プロジェクター2が所定の設置条件を満たすこと、及び、同じ室10に配置される複数のプロジェクター2を同一グループとして扱い、各プロジェクター2に適切な画像データを供給することが必要になる。
情報処理装置3は、パーソナルコンピューター(PC)等の演算処理機能を有する装置であり、各プロジェクター2を室10毎にグルーピングする処理を行う制御装置として機能する。また、この情報処理装置3は、グルーピングした結果に基づき、通信ネットワーク11を介して画像データを各プロジェクター2に振り分けて供給する画像供給装置としても機能する。なお、情報処理装置3は、画像と音声のデータを各プロジェクター2に供給してもよい。
図2は、室10Bのプロジェクター2B、2Cによりマルチプロジェクションシステムを構成する場合を示す図である。
図2に示すように、プロジェクター2BがスクリーンSC(投射面)の左側の部分に投射し、プロジェクター2CがスクリーンSCの右側の部分に投射することによって一つの投射画像100が投射される。各プロジェクター2B、2CがスクリーンSCに画像を投射する範囲は、スクリーンSCとプロジェクター2B、2Cとの距離、隣接するプロジェクター2B、2Cの間隔、及び、スクリーンSCに対するプロジェクター2B、2Cの光軸の角度により決定される。
図2の例では、タイリングによる境界がスクリーンSCで目立たないように、プロジェクター2Bの投射画像101と、プロジェクター2Cの投射画像102とは、互いの縁が重なる重畳領域111を有した場合を示している。
図3は、室10Bのプロジェクター2B、2Cを周辺構成と共に示したブロック図である。なお、各プロジェクター2は同じ構成であるため、プロジェクター2Bを説明し、他のプロジェクター2の重複説明は省略する。
プロジェクター2Bは、光学的な画像の形成を行う投射部20を備える。投射部20は、光源21、光変調装置22、および投射光学系23を有する。光源21は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、或いはレーザー光源等からなる光源を備える。また、光源21は、光源が発した光を光変調装置22に導くリフレクターを備えてもよい。さらに、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、或いは光源が発した光の光量を光変調装置22に至る経路上で低減させる調光素子等(いずれも図示略)を備えてもよい。
光変調装置22は、例えばRGBの三原色に対応した3枚の透過型液晶パネルを備え、この液晶パネルを透過する光を変調して画像光を生成する。光源21からの光はRGBの3色の色光に分離され、各色光は対応する各液晶パネルに入射する。各液晶パネルを通過して変調された色光はクロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系23に射出される。
投射光学系23は、光変調装置22により変調された画像光をスクリーンSC方向へ導き、スクリーンSC上に結像させるレンズ群を備える。また、投射光学系23は、スクリーンSCの投射画像の拡大・縮小および焦点の調整を行うズーム機構、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構を備えてもよい。プロジェクター2Bが短焦点型である場合、投射光学系23に、画像光をスクリーンSCに向けて反射する曲面鏡(例えば凹面鏡や凸面鏡など)を設けてもよい。
プロジェクター2Bは、投射部20の他に、通信部24、画像入力部25、記憶部26、プロジェクター制御部27(以下、PJ制御部27)、リモコン受光部28、操作部29、画像処理部30、光変調装置駆動部31、及び光源駆動部32を備える。これらはバス35を介して相互に通信可能に接続される。
通信部24は、PJ制御部27の制御の下、TCP/IP等の所定の通信プロトコルに従った通信処理を行う。これにより、プロジェクター2Bは、通信ネットワーク11に接続された情報処理装置3と通信可能である。具体的には、プロジェクター2Bは、情報処理装置3から送信された画像データ及び制御コマンド等の各種のデータを受信し、また、情報処理装置3に応答を送信できる。なお、画像データは、動画、静止画のいずれでもよい。
画像入力部25は、通信ネットワーク11を介さずに外部の装置から画像データ(音声データを含んでもよい)を入力可能なインターフェイスである。外部の装置は、例えば、DVDプレーヤー等の画像再生装置、デジタルテレビチューナー等の放送受信装置、またはビデオゲーム機である。また、プロジェクター2Bは、プロジェクター2B内の記憶部26、又は外部接続される記憶媒体に記憶された画像データを読み出して、この画像データに基づきスクリーンSCに画像を投射してもよい。
画像入力部25は、例えば、IEEE1394、USB等に準拠したインターフェイスである。また、画像入力部25は、MHL(登録商標)、HDMI(登録商標)、DisplayPort(商標)、CoaXPress(商標)等のインターフェイスでもよい。
記憶部26は、プロジェクター2が処理する各種のデータ及びプログラムを記憶する。記憶部26には、この記憶部26を有するプロジェクター2Bに割り当てられたIPアドレスも記憶される。この記憶部26は、例えば、RAM(Random Access Memory)、レジスター、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)である。
PJ制御部27は、記憶部26に記憶されたプログラムを実行することにより、プロジェクター2Bの各部を制御する。PJ制御部27は、演算処理を行うプロセッサーと周辺回路とで構成され、より具体的には、マイコン、SOC(System-on-a-chip)又はCPU(Central Processing Unit)等で構成される。
リモコン受光部28は、ユーザーによって操作されるリモートコントローラー40(以下、リモコン40)から無線で送信される光信号L1(無線信号)を受光(受信)する。この光信号L1は、例えば、赤外光の信号である。但し、赤外光以外の波長帯域の信号でもよい。リモコン受光部28は、受光した光信号L1に応じて異なる制御コマンド、つまり、リモコン操作に対応する制御コマンド(無線制御コマンド)をPJ制御部27に出力する。
リモコン40は、複数の操作子40Aを備え、ユーザーによっていずれかの操作子が操作されると、操作子40A毎に異なる光信号L1を送信する。操作子40Aは、この種のプロジェクター2が備える一般的な操作子である。例えば、操作子40Aは、映像を一時停止させる静止ボタン、デジタルズームを指示するズームボタン、画像の投射を一時的に停止させるミュートボタン(画像と音声の出力中の場合は音声も出力停止)等がある。
操作部29は、ユーザーによって操作される操作パネルを有し、操作パネルが操作されると、操作内容を示す操作信号をPJ制御部27に出力する。このようにして、PJ制御部27は、リモコン受光部28及び操作部29を介してユーザー指示を入力し、ユーザー指示に応じてプロジェクター2Bの各部を制御可能である。
画像処理部30は、通信部24または画像入力部25を介して入力した画像データの画像処理を司る。画像処理部30は、PJ制御部27の制御の下、歪み補正処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理等を行う。また、画像処理部30は、上記画像処理を行った画像に基づき、RGBのそれぞれ毎に、投射部20が備える液晶パネルの各画素の階調を表す画像信号を出力する。
光変調装置駆動部31は、画像処理部30が出力する画像信号に基づき、光変調装置22が有する各液晶パネルを駆動して各画素の階調を設定し、各液晶パネルにフレーム(画面)単位で画像を描画する。光源駆動部32は、PJ制御部27の制御の下、光源21を点灯駆動し、また、光源21の光量を制御する。
PJ制御部27は、プロジェクター2Bの各部を制御してスクリーンSCへの画像の投射等を制御する。図2に示すように、プロジェクター2B、2Cが投射する画像を並べるタイリング投射により大画面の投射画像100を投射させる場合、PJ制御部27は、画像処理部30により重畳領域111の輝度を調整する画像処理を実行させる。これにより、重畳領域111が、重畳領域111以外の投射画像101と同様に、違和感なく投射される。なお、このプロジェクター2Bが行う画像処理は、公知のマルチプロジェクションシステムの画像処理を広く適用可能である。
情報処理装置3は、プロジェクター2B、2Cに対し、投射画像100の元となる原画像を、プロジェクター2の数に対応する部分画像に分割する処理を行う。この処理により、プロジェクター2Bが投射する部分画像(投射画像101)の画像データ、及び、プロジェクター2Cが投射する部分画像(投射画像102)の画像データが生成される。情報処理装置3は、生成した複数の部分画像の画像データを、プロジェクター2B、2Cに振り分けて供給することにより、投射画像100を投射させる。
情報処理装置3は、通信部51、記憶部52、制御部53(以下、PC制御部53)、操作入力部54、及び表示部55を備え、これらはバス56等を介して相互に通信可能に接続される。
通信部51は、通信ネットワーク11に接続されたプロジェクター2と通信するための構成であり、PC制御部53の制御の下、TCP/IP等の所定の通信プロトコルに従った通信処理を行う。これにより、情報処理装置3は、通信ネットワーク11に接続されたプロジェクター2と通信可能である。この通信部51により、情報処理装置3は、画像データ及び制御コマンド等をプロジェクター2に送信し、また、プロジェクター2から送信された応答等を受信できる。
記憶部52は、PC制御部53が処理する各種のデータやプログラムを記憶する。このプログラムには、情報処理装置3を、グルーピングに関する動作状態であるグルーピングモードで動作させるプログラムが含まれる。
この記憶部52に記憶されるデータには、各プロジェクター2に供給する画像データ、情報処理装置3に割り当てられたIPアドレス、及び後述するプロジェクターリストPL等の情報が含まれる。
PC制御部53は、記憶部52に記憶されたプログラムを実行することにより、情報処理装置3の各部を制御する。PC制御部53は、例えば、CPU、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成される。
操作入力部54は、ユーザーによって操作されるキーボードやマウス等の入力デバイスに接続され、入力デバイスが操作されると、操作内容を示す操作信号をPC制御部53に出力する。このようにしてPC制御部53は、ユーザー指示に従って各種処理を実行可能である。
表示部55は、液晶表示装置等の表示デバイスを有し、PC制御部53の制御の下、各種の情報を表示する。表示デバイスは、情報処理装置3と別体でもよいし、情報処理装置3と一体でもよい。
続いて、プロジェクター2をグルーピングする際の動作を説明する。以下、室10Bに配置されるプロジェクター2B、2Cを同一グループにグルーピングする場合を例に説明する。この場合、ユーザーは、情報処理装置3を操作して、情報処理装置3の動作状態をグルーピングモードに設定する。
図4は、グルーピングモードの動作例を示した図である。
グルーピングモードの場合、情報処理装置3のPC制御部53は、プロジェクターリストPLの更新処理(リスト更新処理)を開始する(ステップS1)。プロジェクターリストPLは、同一ネットワークセグメントに属するプロジェクター2のリストを示すデータである。
図5はプロジェクターリストPLの一例を示す図である。プロジェクターリストPLには、プロジェクター2のリストとして、プロジェクター2を識別する識別情報(本実施形態ではIPアドレス)が記述される。このプロジェクターリストPLは、リスト中のプロジェクター2のうち、いずれが同一グループか否かを示す情報も含まれる。
なお、図5はプロジェクターリストPLを表示部55に表示した場合を示しており、IPアドレスと、IPアドレスに対応するチェックボックスとが表示される。チェックボックスは、情報処理装置3を操作するユーザーによってチェック可能であり、チェックされた複数のIPアドレスに対応する複数のプロジェクター2が同一グループであることを示す。
図6はリスト更新処理を示すフローチャートである。
PC制御部53は、通信部51により予め定めた応答要求をブロードキャストする(ステップS1A)。この応答要求は、同一ネットワークセグメント(本構成では通信ネットワーク11)に属するノードであるプロジェクター2からの応答を要求する所定の信号である。より具体的には、PC制御部53は、応答要求として、同一ネットワークセグメントに属するプロジェクター2を探索する探索コマンドであるPINGコマンドを、ブロードキャストする。但し、PINGコマンド以外の信号を使用してもよい。
図4に示すように、情報処理装置3のPC制御部53が応答要求を送信した後、プロジェクター2のPJ制御部27は、通信部24により応答要求を受信すると(ステップS2)、応答要求に対する応答である応答コマンドを情報処理装置3に送信する(ステップS3)。この応答の際、PJ制御部27は、プロジェクター2の記憶部26に記憶されるIPアドレスの情報も送信する。
図6に示すように、PC制御部53は、応答要求を送信した後、通信部51により応答を受信するまで待機する(ステップS2AN;NO)。応答(応答コマンド)を受信すると(ステップS2A;YES)、PC制御部53は、応答と共に受信したIPアドレスが、記憶部52に記憶されるプロジェクターリストPLに未登録か否かを判定する(ステップS3A)。
IPアドレスがプロジェクターリストPLに未登録の場合(ステップS3A;YES)、PC制御部53は、このIPアドレスをプロジェクターリストPLに登録することによって、プロジェクターリストPLを更新する(ステップS4A)。なお、記憶部52にプロジェクターリストPLが記憶されていない場合には、PC制御部53は、受信したIPアドレスを含むプロジェクターリストPLを新たに作成する。ステップS4Aの処理の後、PC制御部53は、通信部51により、コマンドブロック要求を送信する(ステップS5A)。
この場合、PC制御部53は、コマンドブロック要求を、TCP/IPの通信プロトコルに従って新たに登録したIPアドレス宛て(プロジェクター2宛て)に送信する。
プロジェクター2のPJ制御部27は、コマンドブロック要求を受信したら、コマンドブロックの動作状態(以下、制限モード)に移行する(図4に示すステップS4)。この制限モードの場合、PJ制御部27は、リモコン40による操作の一部または全てを無効にすることにより、このプロジェクター2を、シングルプロジェクターとしては使用禁止する。つまり、プロジェクター2は、マルチプロジェクション用のマルチプロジェクターとしてのみ使用可能になる。
なお、図6に示すステップS3Aの判定で、IPアドレスがプロジェクターリストPLに未登録ではない(すなわち、登録済みである)場合(ステップS3A;NO)、PC制御部53は、次の応答があるまで待機する。これにより、IPアドレスが未登録のプロジェクター2からの応答がある毎に、未登録のIPアドレスがプロジェクターリストPLに順次登録される。
PC制御部53は、応答を待機する間、待機時間をカウントし、待機時間が予め定めた終了判定時間に達すると、図6に示すリスト更新処理を終了する。これによって、PC制御部53は、同一ネットワークセグメントに属する全てのプロジェクター2を登録したプロジェクターリストPLに更新する。
リスト更新処理を終了すると、PC制御部53は、表示部55によりプロジェクターリストPLの内容を表示する(図4に示すステップS5)。この場合、図5に例示するように、PC制御部53は、IPアドレスを一覧表示させるとともに、各IPアドレスに対応するチェックボックスを表示させる。なお、チェックボックスは未チェックの状態で表示される。
ところで、IPアドレスだけでは各プロジェクター2がいずれの室10に配置されているかは判らない。このため、ユーザーは室10毎にプロジェクター2を容易にグルーピングすることができない。
そこで、本実施形態では、ユーザーがグルーピングしようとするプロジェクター2が配置された室10内で、リモコン40に対し予め定めた所定の操作を行う。この所定の操作を受け付けたプロジェクター2は、コマンドブロックの動作状態であっても、所定の操作を検出したことを示す操作検出コマンドを、通信部24により送信する(図4に示すステップS6)。この操作検出コマンドは、情報処理装置3に受信され、情報処理装置3のPC制御部53は、操作検出コマンドを受信したプロジェクター2に関するプロジェクターリストPLの表示態様を変更させる処理を行う(図4に示すステップS7)。
ここで、ユーザーが行うリモコン40に対して行う所定の操作は、この種のリモコンが一般的に備える複数の操作子のうち、マルチプロジェクション時に殆ど使用しない操作が割り当てられる。例えば、所定の操作はミュートボタンの操作である。なお、操作子の追加が可能であれば、所定の操作に対応する専用の操作子をリモコン40に追加してもよい。
また、所定の操作検出コマンドは、所定の操作を検出したことを示す操作検出情報であり、所定の操作を検出したことを情報処理装置3に通知するコマンド受信通知でもある。この所定の操作検出コマンドは、プロジェクター2がコマンドブロック中の場合、ブロック対象のコマンドでもある。
図7は、無線制御コマンドを受信した場合のプロジェクター2の動作を示すフローチャートである。
プロジェクター2のPJ制御部27は、無線制御コマンドを受信すると(ステップS1C)、コマンドブロック中か否かを判定する(ステップS2C)。コマンドブロック中でない場合(ステップS2C;NO)、PJ制御部27は、無線制御コマンドに対応する処理を実行し、つまり、通常のコマンド処理を実行する(ステップS3C)。
一方、コマンドブロック中の場合(ステップS2C;YES)、PJ制御部27は、受信した無線制御コマンドがブロック対象のコマンドか否かを判定する(ステップS4C)。ブロック対象のコマンドでなければ(ステップS4C;NO)、PJ制御部27は、無線制御コマンドに対応する処理を実行し、つまり、通常のコマンド処理を実行する(ステップS3C)。
これに対し、ブロック対象のコマンドであった場合(ステップS4C;YES)、PJ制御部27は、通信部24により、ブロック対象のコマンドに割り当てられた操作検出コマンド、つまり、上記所定の操作検出コマンドを情報処理装置3に送信する(ステップS5C)この所定の操作検出コマンドは、TCP/IPの通信プロトコルに従って、情報処理装置3に送信される。以下、所定の操作検出コマンドを、単に「操作検出コマンド」と表記する。
前述したように、プロジェクター2のPJ制御部27は、コマンドブロック要求を受信したらコマンドブロックの動作状態に移行する(図4に示すステップS4)。このため、その後、所定の無線制御コマンドを受信したら、PJ制御部27は、その無線制御コマンドを受信したことを知らせるコマンド受信通知として、操作検出コマンドを情報処理装置3に送信する(図4に示すステップS6)。
従って、ユーザーが室10B内でリモコン40に対し所定の操作を行うことにより、室10内に配置されたプロジェクター2B、2Cから操作検出コマンドが情報処理装置3に送信される。この場合、リモコン40の光信号L1は壁を通過せず、また、到達距離も制限されるので、他の室10A、10Cに配置されたプロジェクター2には受信されない。従って、他の室10A、10Cのプロジェクター2からは操作検出コマンドは送信されない。
図4に示すように、情報処理装置3のPC制御部53は、コマンド受信通知である操作検出コマンドを受信したら、表示部55により表示されるプロジェクターリストPLの表示態様を変更する(ステップS7)。
図8(A)は、プロジェクター2B、2Cから操作検出コマンドを受信する前のプロジェクターリストPLの表示を示した図である。図8(B)は、プロジェクター2B、2Cから操作検出コマンドを受信した後のプロジェクターリストPLの表示を示した図である。
図8(A)及び図8(B)に示すように、PC制御部53は、表示部55が表示するプロジェクターリストPLの各情報のうち、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2B、2Cに関する情報(IPアドレス)の表示態様を変更する。この場合、PC制御部53は、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスの表示態様を他のプロジェクター2のIPアドレスと区別可能な態様に変更する。
より具体的には、PC制御部53は、操作検出コマンドを受信する毎に、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスに対し、最上位に移動させるソート処理と強調表示とを行う。このソート処理により、プロジェクター2B、2CのIPアドレス(「192.168.0.101」、「192.168.0.102」)が最上位から順に表示される。また、強調表示として、例えば、IPアドレスの領域にハッチング等を付与して領域(図8に示す領域AR1、AR2)の識別力を向上させる表示処理、または、IPアドレスの数字を周囲と異なる色や太字にして識別力を向上させる表示処理等が行われる。
このようにして、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスが他のプロジェクター2のIPアドレスよりも優先して視認される態様で表示される。これにより、ユーザーに対し、室10Bに配置されるプロジェクター2B、2Cを容易に視認させることができる。ユーザーがプロジェクター2B、2CのIPアドレスに対応するチェックボックスをチェックして所定の決定操作を行うことにより、プロジェクター2B、2Cをグルーピングすることができる。
なお、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスを優先して視認される態様は上記態様に限定されず、公知の表示態様を広く適用可能である。
以上説明したように、本実施形態に係る表示システム1において、情報処理装置3(制御装置)は、表示部51と、通信部51(第1の通信部)と、PC制御部53(第1の制御部)とを備える。PC制御部53は、通信部51によって通信するプロジェクター2(表示装置)に関する情報を、情報処理装置3の表示部55に表示させる。また、プロジェクター2は、通信部24(第2の通信部)と、リモコン40の操作を受け付けるリモコン受光部28(操作受付部)と、PJ制御部27(第2の制御部)とを備える。PJ制御部27は、リモコン受光部28により所定の操作を受け付けた場合に、当該操作を検出したことを示す操作検出コマンド(操作検出情報)を通信部24によって送信させる。そして、情報処理装置3のPC制御部53は、通信部51により操作検出コマンドを受信した場合、表示部55が表示する情報のうち、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2に関するIPアドレス(識別情報)の表示態様を変更させる。
この表示システム1の構成、及び制御方法によれば、リモコン受光部28により所定の操作を受け付けたプロジェクター2を容易に特定可能になる。換言すると、リモコン40の操作を受け付ける範囲にあるプロジェクター2を容易に特定可能になる。従って、複数の室10に分散配置したプロジェクター2を、室10毎に容易に特定可能になる。
また、情報処理装置3のPC制御部53は、通信部24により、プロジェクター2を探索するためのPINGコマンド(探索情報)を送信する。PJ制御部27は、通信部24によりPINGコマンドを受信した場合に、PINGコマンドに対する応答である応答コマンド(応答情報)を通信部24により送信する。PC制御部53は、通信部51により応答(応答コマンド)を受信し、応答を送信したプロジェクター2を示す情報であるIPアドレスを表示部55により一覧表示させる。これにより、応答を送信したプロジェクター2のIPアドレスを一覧表示することができる。
また、プロジェクター2のPJ制御部27は、通信部51により操作検出コマンドを受信した場合、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2を示すIPアドレスの表示態様を、他のプロジェクター2を示すIPアドレスと区別可能な態様に変更する。これにより、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスを容易に特定可能になる。
この場合、情報処理装置3のPC制御部53は、操作検出コマンドを受信した場合、表示部55により操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスを、他のプロジェクター2のIPアドレスより優先して視認される態様で表示させる。これにより、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスが優先して視認され、より容易に特定可能になる。
本実施形態では、PC制御部53は、通信部51により記操作検出コマンドを受信した場合、表示部51によって一覧表示されるIPアドレスのうち、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスを上位に表示させる。このソート処理により、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスを優先して視認させることができる。
しかも、PC制御部53は、通信部51により操作検出コマンドを受信した場合、表示部55によって一覧表示されるIPアドレスのうち、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスを強調して表示させる。この強調表示によっても、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスが優先して視認され、より容易に特定可能になる。
なお、図8には、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスを上位に表示させるソート処理と強調表示の両方を行う場合を例示したが、これに限らない。図9、図10(A)及び図10(B)は、他の表示例を示した図である。図9は、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスの強調表示を行った場合を示す。強調表示だけでも、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスを表示位置によって容易に特定可能になる。
また、図10(A)はプロジェクター2B、2Cから操作検出コマンドを受信する前のプロジェクターリストPLの表示を示した図である。図10(B)は、プロジェクター2B、2Cから操作検出コマンドを受信した後のプロジェクターリストPLの表示を示した図である。図10(A)及び図10(B)に示すように、操作検出コマンドを受信した後、
操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレス以外の情報を削除した表示にする。この場合、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスだけが表示されるので、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2のIPアドレスをより容易に特定可能になる。
また、プロジェクター2のPJ制御部27(第2の制御部)は、リモコン受光部28(操作受付部)で受け付ける操作に対応する処理を実行可能である。そして、PJ制御部27は、通信部24(第2の通信部)によりPINGコマンド(探索コマンド)を受信した場合、リモコン受光部28で受け付ける操作に対応する処理の実行を制限する制限モードに移行する。PJ制御部27は、制限モードにおいてリモコン受光部28で所定の操作を受け付けた場合に操作検出コマンドを通信部24により送信する。
制限モードに移行するので、リモコン40によるプロジェクター2の操作の一部または全てが無効となり、プロジェクター2をシングルプロジェクター等として使用できないようにすることができる。つまり、プロジェクター2をグルーピングにより実現される動作状態(本構成ではマルチプロジェクター)に適した状態にすることができる。
また、プロジェクター2(表示装置)は、投射部20(表示部)と、情報処理装置3(制御装置)と通信を実行する通信部24と、操作を受け付けるリモコン受光部28(操作受付部)とを備える。さらに、プロジェクター2は、情報処理装置3が送信するPINGコマンド(探索情報)を通信部24によって受信した場合に、PINGコマンドに対する応答である応答コマンドを通信部24により送信するPJ制御部27を備える。このPJ制御部27は、PINGコマンドを通信部24によって受信した後、リモコン受光部28により操作を受け付けた場合に、操作検出コマンドを通信部24によって送信する。これにより、情報処理装置3側で、このプロジェクター2を容易に特定可能になる。
しかも、プロジェクター2のPJ制御部27は、リモコン受光部28で受け付ける操作に対応する処理を実行可能であり、探索コマンドを受信した場合、リモコン受光部28で受け付ける操作に対応する処理の実行を制限する制限モードに移行する。そして、PJ制御部27は、制限モードにおいてリモコン受光部28で所定の操作を受け付けた場合に操作検出コマンドを通信部24により送信する。これにより、プロジェクター2の操作を制限しつつ、情報処理装置3側で、このプロジェクター2を容易に特定可能になる。
また、情報処理装置3は、表示部55と、プロジェクター2と通信する通信部51と、通信部51によって通信するプロジェクター2に関する情報を、表示部55に表示させるPC制御部53とを備える。PC制御部53は、通信部51により表示部55に探索コマンドを送信する。そして、PC制御部53は、探索コマンドを受信したプロジェクター2が送信する応答コマンドを受信した場合に、応答コマンドを送信したプロジェクター2を示す情報を表示部33により一覧表示させる。さらに、PC制御部53は、プロジェクター2が送信する操作検出コマンドを受信した場合、表示部55が表示する情報のうち、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2に関する情報の表示態様を変更させる。
本発明によれば、表示部55が表示する情報のうち、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2に関する情報の表示態様を変更させるので、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2を容易に特定可能になる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、通信ネットワーク11に接続される複数のプロジェクター2のうちのプロジェクター2Bが、第1実施形態の情報処理装置3のグルーピングに関する処理を実行する点が第1実施形態と異なる。
図11は、室10Bのプロジェクター2B、2Cを周辺構成と共に示したブロック図である。プロジェクター2Bの記憶部26には、グルーピングに関する処理を実行させるプログラムが記憶される。このプログラムを、プロジェクター2BのPJ制御部27が実行することによって、プロジェクター2Bが、このプロジェクター2Bを含むプロジェクター2のグルーピングに関する処理を実行可能である。
以下、プロジェクター2Bの記憶部26、PJ制御部27、通信部24、投射部20、及びリモコン受光部28を他のプロジェクター2と区別するため、記憶部26B、PJ制御部27B、通信部24B、投射部20B、及びリモコン受光部28Bと表記する。
プロジェクター2BのPJ制御部27Bは、リモコン受光部28または操作部29を介して所定の指示を入力すると、グルーピングモードに移行し、グルーピングに関する処理を開始する。この場合の処理の流れを図12に示す。図12において、第1実施形態と同様の部分は同一の符号を付して示す。以下、異なる箇所を詳述する。
ステップS1において、PJ制御部27Bは、プロジェクターリストPLの更新処理を開始する。この場合に実行される処理は図6に示すプロジェクター更新処理と同じである。但し、PJ制御部27Bは、プロジェクターリストPLに自身のIPアドレスも含めることにより、後述するステップS5の表示処理において、投射部20Bにより、プロジェクター2A〜2FのIPアドレスの一覧を表示できる。なお、プロジェクターリストPLは記憶部26Bに記憶される。
ここで、情報処理装置3等のプロジェクター2以外の画像供給装置が、通信ネットワーク11に接続されている場合、PJ制御部27Bが送信したPINGコマンドに対し、画像供給装置(以下、情報処理装置3)が応答を返すことがある。この場合、PJ制御部27Bは、図6に示すフローに基づき情報処理装置3のIPアドレスもプロジェクターリストPLに登録される。このため、ステップS5では情報処理装置3のIPアドレス「192.168.0.200」も表示されることになる。
ユーザーが室10Bでリモコン40を用いて所定の操作を行った場合、この所定の操作に対応する無線制御コマンドが、リモコン受光部28B及び28を介して、室10Bに配置されたプロジェクター2B、2Cに検出される。この場合、プロジェクター2Cは、図12に示すステップ6の処理、つまり、操作検出コマンドを、ステップS3で応答を送信した送信先であるプロジェクター2B宛てに送信する。従って、プロジェクター2BのPJ制御部27Bは、図12に示すステップS7の処理において、プロジェクター2CのIPアドレスの表示態様を変更する。
さらに、無線制御コマンドを検出したプロジェクター2BのPJ制御部27Bは、ステップS7の処理において、当該プロジェクター2BのIPアドレスの表示態様を変更する処理も行う。これにより、リモコン受光部28B及び28により所定の操作を受け付けたプロジェクター2B、2Cを容易に特定可能になる。
以上説明したように、第2実施形態に係る表示システム1において、プロジェクター2B(第1の表示装置)は、投射部20B(表示部)と、通信部24B(第1の通信部)と、PJ制御部27B(第1の制御部)とを備える。PJ制御部27Bは、通信部24Bによって通信する他のプロジェクター2(第2の表示装置)に関する情報を、投射部20Bに表示させる。また、他のプロジェクター2は、リモコン40の操作を受け付けるリモコン受光部28(操作受付部)と、PJ制御部27(第2の制御部)とを備える。PJ制御部27は、リモコン受光部28により所定の操作を受け付けた場合に、当該操作を検出したことを示す操作検出コマンドを通信部24によって送信させる。そして、プロジェクター2BのPJ制御部27Bは、通信部24Bにより操作検出コマンドを受信した場合、投射部20Bが表示する情報のうち、操作検出コマンドを送信したプロジェクター2に関するIPアドレス(識別情報)の表示態様を変更させる。
この表示システム1の構成、及び制御方法によれば、第1実施形態と同様に、リモコン40の操作を受け付ける範囲にあるプロジェクター2を容易に特定可能になる。従って、複数の室10に分散配置したプロジェクター2を、室10毎に容易に特定可能になる。
しかも、プロジェクター2BのPJ制御部27Bは、このプロジェクター2Bのリモコン受光部28Bにより所定の操作を受け付けた場合、投射部20Bが表示する情報のうち、このプロジェクター2Bに関するIPアドレス(識別情報)の表示態様を変更させる。これにより、リモコン40の操作を受け付ける範囲にあるプロジェクター2(プロジェクター2Bを含む)を容易に特定可能になる。
また、プロジェクター2B(表示装置)は、投射部20(表示部)と、情報処理装置3(制御装置)と通信を実行する通信部24と、操作を受け付けるリモコン受光部28(操作受付部)とを備える。さらに、プロジェクター2は、情報処理装置3が送信するPINGコマンドを通信部24によって受信した場合に、PINGコマンドに対する応答である応答コマンドを通信部24により送信するPJ制御部27を備える。このPJ制御部27は、PINGコマンドを通信部24によって受信した後、リモコン受光部28により操作を受け付けた場合に、当該操作を検出したことを示す操作検出コマンドを通信部24によって送信する。これにより、情報処理装置3側で、リモコン40の操作を受け付ける範囲にあるプロジェクター2を容易に特定可能になる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態を示すものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上記実施形態では、リモコン40の操作を受け付ける範囲にあるプロジェクター2を特定する場合について説明したが、リモコン40の操作以外の操作を受け付ける範囲にあるプロジェクター2を特定可能にしてもよい。この場合、例えば、ユーザーがグルーピングしようとするプロジェクター2が配置された室10内で、その室10に配置されたプロジェクター2の操作パネル(操作部29)に所定の操作を行う。この所定の操作を受け付けたプロジェクター2が、操作検出コマンドを送信するようにすればよい。
また、上記実施形態において、図3、図11等に示す表示システム1の構成は機能的構成を示すものであり、具体的な実装形態は特に制限されない。また、上記実施形態においてハードウェアで実現される機能の一部または全てをソフトウェアで実現してもよい。その他、表示システム1の他の細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、上記実施形態では、複数のプロジェクター2を有する表示システム1に本発明を適用する場合を説明したが、これに限らない。例えば、プロジェクター2の数は一台でもよい。また、プロジェクター以外の表示装置を有する表示システムに本発明を適用してもよい。例えば、プロジェクター以外の表示装置としては、液晶表示装置を挙げることができる。
1…表示システム、2、2A〜2F…プロジェクター(表示装置、プロジェクター2B(第1の表示装置)、2B以外のプロジェクター(第2の表示装置))、3…情報処理装置(制御装置)、11…通信ネットワーク、20…投射部(表示部)、21…光源、22…光変調装置、23…投射光学系、24…通信部(第2の通信部)、25…画像入力部、26…記憶部、27…PJ制御部(第2の制御部)、28…リモコン受光部(操作受付部)、29…操作部、30…画像処理部、31…光変調装置駆動部、32…光源駆動部、35、56…バス、40…リモコン、40A…操作子、51…通信部(第1の通信部)、52…記憶部、53…PC制御部(第1の制御部)、54…操作入力部、100〜102…投射画像、111…重畳領域、L1…光信号、PL…プロジェクターリスト。

Claims (15)

  1. 制御装置、及び表示装置を備えた表示システムであって、
    前記制御装置は、
    表示部と、
    第1の通信部と、
    前記第1の通信部によって通信する前記表示装置に関する情報を、前記表示部に表示させる第1の制御部と、を備え、
    前記表示装置は、
    第2の通信部と、
    操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部により操作を受け付けた場合に、前記操作に対応する処理を実行可能な第2の制御部と、を備え、
    前記第1の制御部は、前記第1の通信部によって前記表示装置を探索するための探索情報を送信し、
    前記第2の制御部は、前記第2の通信部によって前記探索情報を受信した場合に、当該探索情報に対する応答である応答情報と、当該表示装置を識別可能な識別情報とを前記第2の通信部により送信し、
    前記第1の制御部は、前記応答情報と前記識別情報を受信すると、前記識別情報に対応する前記表示装置が未登録か否かを判定し、未登録と判定した前記表示装置にコマンドブロック要求を前記第1の通信部により送信し、
    前記第2の制御部は、前記第2の通信部により前記コマンドブロック要求を受信した場合、前記操作受付部で受け付ける操作に対応する処理の実行を制限する制限モードに移行し、前記制限モードにおいて前記操作受付部で所定の操作を受け付けた場合に、前記操作を検出したことを示す操作検出情報を前記第2の通信部により送信し、
    前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記操作検出情報を受信した場合、前記表示部が表示する情報のうち、前記操作検出情報を送信した前記表示装置に関する情報の表示態様を変更させること、
    を特徴とする表示システム。
  2. 前記所定の操作は、前記制限モード中の制限対象のコマンドに対応する操作であること、
    を特徴とする請求項1記載の表示システム。
  3. 前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記応答情報を受信し、前記応答情報を送信した前記表示装置を示す情報を前記表示部により一覧表示させること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。
  4. 前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記操作検出情報を受信した場合、前記操作検出情報を送信した前記表示装置を示す情報の表示態様を、他の前記表示装置を示す情報と区別可能な態様に変更すること、
    を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示システム。
  5. 前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記操作検出情報を受信した場合、前記表示部により、前記操作検出情報を送信した前記表示装置を示す情報を、他の前記表示装置を示す情報より優先して視認される態様で表示させること、
    を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の表示システム。
  6. 前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記操作検出情報を受信した場合、前記表示部によって一覧表示される情報のうち、前記操作検出情報を送信した前記表示装置を示す情報を強調して表示させること、
    を特徴とする請求項3に記載の表示システム。
  7. 前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記操作検出情報を受信した場合、前記表示部によって一覧表示される情報のうち、前記操作検出情報を送信した前記表示装置を示す情報を上位に表示させること、
    を特徴とする請求項3又は6に記載の表示システム。
  8. 前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記操作検出情報を受信した場合、前記表示部によって一覧表示される情報のうち、前記操作検出情報を送信した前記表示装置以外の前記表示装置を示す情報を削除させること、
    を特徴とする請求項3、6及び7のいずれかに記載の表示システム。
  9. 第1の表示装置、及び、第2の表示装置を備えた表示システムであって、
    前記第1の表示装置は、
    表示部と、
    第1の通信部と、
    前記第1の通信部によって通信する前記第2の表示装置に関する情報を、前記表示部に表示させる第1の制御部と、を備え、
    前記第2の表示装置は、
    第2の通信部と、
    操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部により操作を受け付けた場合に、前記操作に対応する処理を実行可能な第2の制御部と、を備え、
    前記第1の制御部は、前記第1の通信部によって前記第2の表示装置を探索するための探索情報を送信し、
    前記第2の制御部は、前記第2の通信部によって前記探索情報を受信した場合に、当該探索情報に対する応答である応答情報と、当該第2の表示装置を識別可能な識別情報とを前記第2の通信部により送信し、
    前記第1の制御部は、前記応答情報と前記識別情報を受信すると、前記識別情報に対応する前記第2の表示装置が未登録か否かを判定し、未登録と判定した前記第2の表示装置にコマンドブロック要求を前記第1の通信部により送信し、
    前記第2の制御部は、前記第2の通信部により前記コマンドブロック要求を受信した場合、前記操作受付部で受け付ける操作に対応する処理の実行を制限する制限モードに移行し、前記制限モードにおいて前記操作受付部で所定の操作を受け付けた場合に、前記操作を検出したことを示す操作検出情報を前記第2の通信部により送信し、
    前記第1の制御部は、前記第1の通信部により前記操作検出情報を受信した場合、前記表示部が表示する情報のうち、前記操作検出情報を送信した前記第2の表示装置に関する情報の表示態様を変更させること、
    を特徴とする表示システム。
  10. 表示装置であって、
    表示部と、
    制御装置と通信を実行する通信部と、
    操作を受け付ける操作受付部とを備え、前記操作受付部により操作を受け付けた場合に、前記操作に対応する処理を実行可能であり、
    前記制御装置が送信する、前記表示装置を探索するための探索情報を前記通信部によって受信した場合に、当該探索情報に対する応答である応答情報と、当該表示装置を識別可能な識別情報とを前記通信部により送信し、
    前記探索情報を前記通信部によって受信した後、前記制御装置が送信するコマンドブロック要求を受信した場合、前記操作受付部で受け付ける操作に対応する処理の実行を制限する制限モードに移行し、前記制限モードにおいて前記操作受付部で所定の操作を受け付けた場合に、前記操作を検出したことを示す操作検出情報を前記通信部によって送信する制御部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  11. 表示部と、
    表示装置と通信する通信部と、
    前記通信部によって通信する表示装置に関する情報を、前記表示部に表示させる制御部とを備え、
    前記制御部は、前記通信部により前記表示装置を探索するための探索情報を送信し、前記探索情報を受信した前記表示装置が送信する、当該探索情報に対する応答である応答情報と、当該表示装置を識別可能な識別情報とを前記通信部により受信した場合に、前記応答情報を送信した前記表示装置を示す情報を前記表示部により一覧表示させ、前記識別情報に対応する前記表示装置が未登録か否かを判定し、未登録と判定した前記表示装置にコマンドブロック要求を前記通信部により送信し、
    前記表示装置が送信する、所定の操作を検出したことを示す操作検出情報を前記通信部により受信した場合、前記表示部が表示する情報のうち、前記操作検出情報を送信した前記表示装置に関する情報の表示態様を変更させること、
    を特徴とする制御装置。
  12. 表示部及び第1の通信部を備える制御装置と、第2の通信部及び操作受付部を備える表示装置と、を有し、前記制御装置は、前記第1の通信部によって通信する前記表示装置に関する情報を前記表示部に表示し、前記表示装置は前記操作受付部により操作を受け付けた場合に、前記操作に対応する処理を実行可能な表示システムの制御方法であって、
    前記制御装置が、前記第1の通信部によって前記表示装置を探索するための探索情報を送信し、
    前記表示装置が、前記第2の通信部によって前記探索情報を受信した場合に、当該探索情報に対する応答である応答情報と、当該表示装置を識別可能な識別情報とを前記第2の通信部により送信し、
    前記制御装置が、前記応答情報と前記識別情報を受信すると、前記識別情報に対応する前記表示装置が未登録か否かを判定し、未登録と判定した前記表示装置にコマンドブロック要求を前記第1の通信部により送信し、
    前記表示装置が、前記第2の通信部により前記コマンドブロック要求を受信した場合、前記操作受付部で受け付ける操作に対応する処理の実行を制限する制限モードに移行し、前記制限モードにおいて前記操作受付部で所定の操作を受け付けた場合に、前記操作を検出したことを示す操作検出情報を前記第2の通信部により送信し、
    前記制御装置が、前記第1の通信部によって前記操作検出情報を受信した場合、前記表示部が表示する情報のうち、前記操作検出情報を送信した前記表示装置に関する情報の表示態様を変更させること、
    を特徴とする表示システムの制御方法。
  13. 表示部及び第1の通信部を備える第1の表示装置と、第2の通信部及び操作受付部を備える第2の表示装置と、を有し、前記第1の表示装置は、前記第1の通信部によって通信する第2の表示装置に関する情報を前記表示部に表示し、第2の表示装置は前記操作受付部により操作を受け付けた場合に、前記操作に対応する処理を実行可能な表示システムの制御方法であって、
    前記第1の表示装置が、前記第1の通信部によって前記第2の表示装置を探索するための探索情報を送信し、
    前記第2の表示装置が、前記第2の通信部によって前記探索情報を受信した場合に、当該探索情報に対する応答である応答情報と、当該第2の表示装置を識別可能な識別情報とを前記第2の通信部により送信し、
    前記第1の表示装置が、前記応答情報と前記識別情報を受信すると、前記識別情報に対応する前記第2の表示装置が未登録か否かを判定し、未登録と判定した前記第2の表示装置にコマンドブロック要求を前記第1の通信部により送信し、
    前記第2の表示装置が、前記第2の通信部により前記コマンドブロック要求を受信した場合、前記操作受付部で受け付ける操作に対応する処理の実行を制限する制限モードに移行し、前記制限モードにおいて前記操作受付部で所定の操作を受け付けた場合に、前記操作を検出したことを示す操作検出情報を前記第2の通信部により送信し、
    前記第1の表示装置が、前記第1の通信部によって前記操作検出情報を受信した場合、前記表示部が表示する情報のうち、前記操作検出情報を送信した前記第2の表示装置に関する情報の表示態様を変更させること、
    を特徴とする表示システムの制御方法。
  14. 表示部と、制御装置と通信を実行する通信部と、操作を受け付ける操作受付部と、を備え、前記操作受付部により操作を受け付けた場合に、前記操作に対応する処理を実行可能な表示装置の制御方法であって、
    前記制御装置が送信する、表示装置を探索するための探索情報を前記通信部によって受信した場合に、当該探索情報に対する応答である応答情報と、当該表示装置を識別可能な識別情報とを前記通信部により送信し、
    前記探索情報を前記通信部によって受信した後、前記制御装置が送信するコマンドブロック要求を受信した場合、前記操作受付部で受け付ける操作に対応する処理の実行を制限する制限モードに移行し、前記制限モードにおいて前記操作受付部で所定の操作を受け付けた場合に、前記操作を検出したことを示す操作検出情報を前記通信部によって送信すること、
    を特徴とする表示装置の制御方法。
  15. 表示部と、表示装置と通信する通信部と、を備え、前記通信部によって通信する前記表示装置に関する情報を、前記表示部に表示させる制御装置の制御方法であって、
    前記通信部により前記表示装置を探索するための探索情報を送信し、
    前記探索情報を受信した前記表示装置が送信する、当該探索情報に対する応答である応答情報と、当該表示装置を識別可能な識別情報とを前記通信部により受信した場合に、前記応答情報を送信した前記表示装置を示す情報を前記表示部により一覧表示させ、前記識別情報に対応する前記表示装置が未登録か否かを判定し、未登録と判定した前記表示装置にコマンドブロック要求を前記通信部により送信し、
    前記表示装置が送信する、所定の操作を検出したことを示す操作検出情報を前記通信部により受信した場合、前記表示部が表示する情報のうち、前記操作検出情報を送信した前記表示装置に関する情報の表示態様を変更させること、
    を特徴とする制御装置の制御方法。
JP2016012073A 2016-01-26 2016-01-26 表示システム、表示装置、制御装置、及びこれらの制御方法 Active JP6772466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012073A JP6772466B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 表示システム、表示装置、制御装置、及びこれらの制御方法
US15/411,465 US10289374B2 (en) 2016-01-26 2017-01-20 Display system, display apparatus, control apparatus, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012073A JP6772466B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 表示システム、表示装置、制御装置、及びこれらの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135490A JP2017135490A (ja) 2017-08-03
JP6772466B2 true JP6772466B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59360601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012073A Active JP6772466B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 表示システム、表示装置、制御装置、及びこれらの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10289374B2 (ja)
JP (1) JP6772466B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090848A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 キヤノン株式会社 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに投影システム
JP6770502B2 (ja) * 2017-11-22 2020-10-14 キヤノン株式会社 通信装置、表示装置、それらの制御方法、プログラムならびに表示システム
CN109709880B (zh) * 2019-02-20 2022-08-16 明基智能科技(上海)有限公司 投影机的控制方法及其控制***
JP7500984B2 (ja) 2020-02-13 2024-06-18 セイコーエプソン株式会社 設定装置の制御方法、設定装置、プログラム、及び画像表示システム
CN111405259B (zh) * 2020-05-20 2022-05-06 成都极米科技股份有限公司 投影设备的对焦方法、对焦装置、遥控器及可读存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259089A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2004264769A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
US7948448B2 (en) * 2004-04-01 2011-05-24 Polyvision Corporation Portable presentation system and methods for use therewith
JP4382580B2 (ja) 2004-06-04 2009-12-16 シャープ株式会社 ホームネットワークシステム
US7667668B2 (en) * 2004-10-08 2010-02-23 Redradio, Inc. Fractional video touch panels
JP2007060399A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Toshiba Corp 電子機器、電子機器システム、電子機器のリモートコントロール制御方法
JP4645473B2 (ja) * 2006-02-21 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 電子会議支援プログラム、電子会議支援方法、電子会議制御装置
JP2008304837A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Brother Ind Ltd プロジェクタシステム
JP5213268B2 (ja) * 2007-07-02 2013-06-19 パナソニック株式会社 通信端末及び機器接続可否判断方法
JP2012217049A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ltd プログラム、情報通信機器およびシステム
JP2012109981A (ja) * 2011-12-02 2012-06-07 Toshiba Corp 表示制御装置、及び表示制御方法
JP6027761B2 (ja) 2012-04-05 2016-11-16 キヤノン株式会社 画像出力装置、及びその制御方法
JP2015122671A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 キヤノン株式会社 データ供給装置、データ受信装置、ならびに遠隔通信システム
JP6335629B2 (ja) * 2014-05-16 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170212719A1 (en) 2017-07-27
JP2017135490A (ja) 2017-08-03
US10289374B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772466B2 (ja) 表示システム、表示装置、制御装置、及びこれらの制御方法
US10373589B2 (en) Display system, display device, controller, method of controlling display device, and program
US20190235823A1 (en) Projection device and control method therefor
US10574949B2 (en) Projection apparatus for multi-projection, communication apparatus, control methods thereof, storage medium, and projection system
US10768884B2 (en) Communication apparatus, display apparatus, control method thereof, storage medium, and display system for configuring multi-display settings
JP2007226052A (ja) プロジェクタ設定システムおよびプログラム
US11694348B2 (en) Control method for image projection system and image projection system
US20180011679A1 (en) Information processing system, display processing apparatus, display processing method, and recording medium
US20130113812A1 (en) Projector
US20150334361A1 (en) Image projector and image projector control method
US20160150205A1 (en) Image projection apparatus, and image projection method, and image display apparatus
US10819942B2 (en) Image display apparatus, control method of image display apparatus, and program
US11206379B2 (en) Controlled apparatus and control method thereof
US11800069B2 (en) Display control method, display device, and video output device
JP2009075488A (ja) プロジェクタシステム
US11778150B2 (en) Image supply device, display system, and method for direct display of second image
JP2017118288A (ja) 画像投写システム、プロジェクター、プロジェクターの制御方法、及び、プログラム
JP5402775B2 (ja) プロジェクター装置および接続確立方法
JP6808927B2 (ja) 通信システム、端末装置、及び、設定方法
JP2017050754A (ja) 表示システム、及び表示装置の制御方法
JP2004245987A (ja) プロジェクタ
US20190095088A1 (en) Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus
JP2022113264A (ja) 表示装置の制御方法、表示装置、及び画像処理装置の制御方法
JP6398256B2 (ja) 表示装置および報知方法
JP2021103847A (ja) 表示装置の制御方法、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150