JP6772082B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6772082B2
JP6772082B2 JP2017012755A JP2017012755A JP6772082B2 JP 6772082 B2 JP6772082 B2 JP 6772082B2 JP 2017012755 A JP2017012755 A JP 2017012755A JP 2017012755 A JP2017012755 A JP 2017012755A JP 6772082 B2 JP6772082 B2 JP 6772082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic holder
rear end
sensor element
metal fitting
main metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017012755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119901A (ja
Inventor
大輔 多比良
大輔 多比良
伊藤 慎悟
慎悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2017012755A priority Critical patent/JP6772082B2/ja
Priority to DE102018100666.7A priority patent/DE102018100666A1/de
Priority to US15/878,591 priority patent/US10732142B2/en
Publication of JP2018119901A publication Critical patent/JP2018119901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772082B2 publication Critical patent/JP6772082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4078Means for sealing the sensor element in a housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • G01M15/104Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using oxygen or lambda-sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、例えば燃焼器や内燃機関等の燃焼ガスや排気ガス中に含まれる特定ガスのガス濃度を検出するのに好適に用いられるガスセンサに関する。
従来から、内燃機関の排気ガス中の特定成分(酸素等)の濃度を検出するためのガスセンサが用いられている(特許文献1参照)。このガスセンサは、自身の内部に軸線方向に延びるセンサ素子を有しており、センサ素子は主体金具の内側に保持されている。さらに、センサ素子と主体金具との間には先端側から順に、セラミックホルダ、滑石粉末、及びセラミックスリーブが配置されている。そして、セラミックスリーブの後端側を主体金具の後端に形成された加締め部を先端に向かってカシメ、滑石粉末を圧縮することでセンサ素子と主体金具の隙間をシールしている。
特開2002−71626号公報(段落0054、0066)
ところで、図3に示すように、排気ガス等によりガスセンサが高温になると、主体金具が熱膨張して加締めによる押圧力が減少し、滑石粉末の圧縮が不十分となってシール性が低下するという問題がある。
そこで、加締め力を高くして滑石粉末への押圧力を高める対策が考えられる。しかしながら、センサ素子の小型化に伴ってセンサ素子の耐圧が低下すると、図3に示すように加締め力を高くした際に押圧力がセンサ素子の耐圧を超え、センサ素子が折れる可能性がある。
又、上記特許文献1には、セラミックホルダ及びセラミックスリーブを、主体金具と同等の熱膨張率のステンレス等の金属部材とすることで、これら金属部材を主体金具と同様に膨張させ、加締めによる押圧力を維持することが記載されている。しかしながら、セラミックホルダ及びセラミックスリーブを金属製とするとコストアップを招くので実現が難しい。
そこで、本発明はセンサ素子の破損を抑制しつつ、高温時のシール性の低下を抑制したガスセンサの提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のガスセンサは、軸線方向に延びて先端側に検出部を有するセンサ素子と、筒状をなし、前記センサ素子を自身の内側に保持する主体金具と、無機材料からなり、前記センサ素子と前記主体金具との隙間をシールする粉末充填部材と、前記粉末充填部材の後端側に接すると共に、前記センサ素子と前記主体金具との間に配置され、自身の後端側に前記センサ素子を突出させる筒状の第1セラミックホルダと、前記粉末充填部材の先端側に接すると共に、前記センサ素子と前記主体金具との間に配置され、自身の先端側に前記センサ素子を突出させる筒状の第2セラミックホルダと、を備えたガスセンサであって、前記粉末充填部材は、前記第1セラミックホルダ及び前記第2セラミックホルダよりも熱膨張率が高く、前記第1セラミックホルダ、前記粉末充填部材及び前記第2セラミックホルダは、前記主体金具の後端部が内側に屈曲して前記第1セラミックホルダの後端向き面に対して直接的、または間接的に押圧力を付与してなる付与手段によって、後端側から先端側へ向かって押圧された状態で固定されており、前記第1セラミックホルダの前記後端向き面と、前記第2セラミックホルダの先端との間の前記軸線方向の距離をLとし、前記粉末充填部材の前記軸線方向の長さをMとしたとき、0.41≦(L−M)/L≦0.57の関係を満たすことを特徴とする。


このガスセンサによれば、全体の押圧長さLに対し、粉末充填部材よりも熱膨張率が低い第1セラミックホルダ及び第2セラミックホルダの軸線方向の有効長さ(L−M)を適切な割合とすることができる。これにより、ガスセンサが高温になったときの押圧力の低下割合を小さくすることができるので、粉末充填部材への押圧力を高める必要がなく、センサ素子の破損を抑制しつつ、高温時のシール性の低下を抑制できる。
本発明のガスセンサにおいて、前記第1セラミックホルダの後端が、前記付与手段の後端と面一か、又は前記付与手段の後端よりも先端側に位置してもよい。
このガスセンサによれば、第1セラミックホルダによるセンサ素子の保持長さが長くなり過ぎないので、組み付け時にセンサ素子の軸心が第1セラミックホルダの軸心とぶれても素子が折れ難い。
本発明のガスセンサにおいて、前記第2セラミックホルダの前記軸線方向の長さが、前記第1セラミックホルダの前記軸線方向の長さよりも長くてもよい。
このガスセンサによれば、高温の排気ガス等がガスセンサの先端側から伝わっても、粉末充填部材よりも先端側の第2セラミックホルダの軸線方向の長さが相対的に長いので、粉末充填部材に熱が伝わり難くなり、粉末充填部材の熱劣化に伴うシール性の低下をさらに抑制できる。
この発明によれば、センサ素子の破損を抑制しつつ、高温時のシール性の低下を抑制したガスセンサが得られる。
本発明の実施形態に係るガスセンサ(酸素センサ)の軸線方向に沿う断面図である。 図1の部分拡大図である。 ガスセンサの温度と、滑石粉末への押圧力との関係を示す図である。 第1セラミックホルダの変形例を示す図である。 付与手段の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施形態のガスセンサ(酸素センサ)100の軸線O方向に沿う断面図である。なお、図1において、下側が軸線方向先端側(以下、単に先端側ともいう)であり、上側が軸線方向後端側(以下、単に後端側ともいう)である。
酸素センサ100は、図示しない自動車の排気系に取り付けられ、内部に保持するセンサ素子120の検出部121が排気ガス(被検出ガス)中に晒されて、排気ガス中の酸素(特定ガス成分)の濃度を測定する。
図1に示すように、この酸素センサ100は、軸線方向(軸線Oに沿う方向、図1において上下方向)に延びる筒状の主体金具110、この主体金具110の内側に保持された板状のセンサ素子120、センサ素子120と主体金具110との間に配置された第2セラミックホルダ131、粉末充填部材(滑石粉末)133及び第1セラミックホルダ135と、主体金具110の後端側に固定された外筒151、主体金具110の先端側に取付けられる二重構造のプロテクタ160等から構成されている。
このうち、センサ素子120は、軸線方向に延びる板状(短冊状)をなし、自身の先端部が、混合気中の酸素ガス成分を検出する検出部121とされている。このセンサ素子120は、公知の構造を有し、酸素濃度の検出を行う板状のガス検出体と、このガス検出体を早期活性化させるために加熱を行う板状のヒータ(図示せず)とを、互いに貼り合わせて一体化したものである。このうち、ガス検出体は、ジルコニアを主体とする酸素イオン導電性の固体電解質体と、白金を主体とする一対の電極(検出電極、基準電極)等とから構成され、その一対の電極は、検出部121に配置されている。
更に、この検出部121には、検出電極を測定ガス中に含まれるオイル等による被毒から保護するため、その外表面を覆うようにして保護層125が設けられている。また、このセンサ素子120の後端部129には、ガス検出体やヒータから電極を取り出すための5個の電極パッド128,128,…(図1ではそのうちの3つを図示している。)が形成されている。
このセンサ素子120の保護層125より後端側には、先端側から順に、アルミナ製の第2セラミックホルダ131、滑石粉末133、及び第1セラミックホルダ135が、センサ素子120を挿通した状態で収容されている。滑石粉末133は押し潰されてセンサ素子120と主体金具110の隙間の細部にまで充填されており、これにより、センサ素子120がその径方向周囲を筒状の主体金具110に取り囲まれて保持されている。
主体金具110は、酸素センサ100を自動車の排気管等に取り付け固定するためのものであり、SUS430からなる。この主体金具110の外周先端側には、排気系への取り付け用の雄ねじ部111が形成されている。また、この雄ねじ部111よりも先端側にプロテクタ160が固定されている。
また、主体金具110の外周中央には、取り付け用の工具が係合する工具係合部117が形成されている。また、主体金具110には、この工具係合部117と雄ねじ部111との間にガスケット119が嵌挿されている。更に、工具係合部117の後端側には外筒151が固定され、更にその後端側には、主体金具110内にセンサ素子120を加締め保持するための付与手段(加締め部)118が形成されている。
また、主体金具110の内周先端側には、先端側ほど小径となるテーパ状をなす段部115が形成されている。この段部115に、第2セラミックホルダ131のテーパ状をなす先端周縁部が係止されている。
更に、主体金具110の内側のうち、第2セラミックホルダ131の後端側には、滑石粉末133が、センサ素子120を挿通した状態で配置されている。そして、この滑石粉末133を後端側から押さえるようにして、筒状の第1セラミックホルダ135が主体金具110内に嵌め込まれている。この第1セラミックホルダ135の後端向き面の外周側は面取りされており、この面取り部に円環状の加締めパッキン143が配置されている。そして、主体金具110の加締め部118が、この加締めパッキン143を介して第1セラミックホルダ135の面取り部を先端側に押圧するようにして加締めている。
第1セラミックホルダ135に押圧された滑石粉末133は、主体金具110内で押し潰されて細部にわたって充填され、この滑石粉末133によってセンサ素子120が、主体金具110内で位置決めされて保持されている。主体金具110内の気密は、加締め部118と第1セラミックホルダ135との間に介在される加締めパッキン143によって維持され、ガスの流出が防止される。
センサ素子120は、その後端部129が、主体金具110の後端部である加締め部118よりも後端側に突出しており、その後端部129には、絶縁性セラミックスからなる筒状のセパレータ145が被せられている。セパレータ145は、センサ素子120の後端部129に形成された5個の電極パッド128,128,…とそれぞれ電気的に接続する5個の接続端子147,147,…(図1ではそのうちの3つを図示している。)を内部に保持している。また、セパレータ145は、これらの接続端子147,147,…と、酸素センサ100の外部に引き出される5本のリード線149,149,…(図1ではそのうちの3本を図示している。)との各接続部分を互いに絶縁しつつ収容している。
そして、セパレータ145の周囲を囲うようにして、筒状の外筒151が配設されている。この外筒151は、ステンレス(本実施形態ではSUS304)製であり、その先端開口部が、主体金具110の後端部の径方向外側に配置されている。そして、この先端開口部が外側から加締められ、更に外周を一周してレーザ溶接が施されて、主体金具110に接合されている。
また、外筒151とセパレータ145との間隙には、金属製で筒状をなす保持金具153が配設されている。この保持金具153は、自身の後端を内側に折り曲げて構成した支持部154を有し、自身の内部に挿通されるセパレータ145の後端側外周に鍔状に設けられた鍔部146をこの支持部154に係止させて、セパレータ145を支持している。
なお、セパレータ145の後端側にて外筒151が縮径しており、この縮径部にセパレータ145の後端向き面が係止されて軸線O方向に移動が規制されつつ、支持部154によってセパレータ145が保持されている。さらに、保持金具153の外側部位にて外筒151が内側に向かって保持金具153ごと加締められ、セパレータ145を支持した保持金具153が外筒151に固定されている。
また、外筒151の後端側開口には、フッ素系ゴム製のグロメット155が嵌合されている。このグロメット155は、5つの挿通孔156,156,…(図1ではそのうちの1つを図示している。)を有し、各挿通孔156,156,…に、セパレータ145から延出した5本のリード線149,149,…が気密に挿通されている。この状態でグロメット155は、セパレータ145を先端側に押圧しつつ、外筒151の外側から加締められて、外筒151に固定されている。
主体金具110に保持されたセンサ素子120は、その検出部121が、第2セラミックホルダ131及び主体金具110よりも先端側に突出している。さらに、主体金具110の先端側には、検出部121を汚損や被水などから保護するためのプロテクタ160が嵌められ、レーザ溶接によって固定されている。このプロテクタ160は、有底筒状の内側プロテクタ161と、この内側プロテクタ161の外側に位置して内側プロテクタを収容する外側プロテクタ162とを有する二重構造をなす。内側プロテクタ161及び外側プロテクタ162には、適宜ガス導入孔及びガス排出孔が設けられており、排気ガス(被検出ガス)をプロテクタ160の内外に流出入可能になっている。
なお、第2セラミックホルダ131の先端向き面は、先細りのテーパ状をなす先端周縁部と、先端周縁部よりも中心側で後端側へ向かって凹む凹部とを備えており、この凹部の中心にセンサ素子120の挿通孔が貫通している。又、第2セラミックホルダ131の後端向き面は、中央部が平坦面をなし、外周縁が面取りされている。
又、第1セラミックホルダ135の先端向き面及び後端向き面は、いずれも中央部が平坦面をなし、外周縁が面取りされている。そして、第1セラミックホルダ135の後端(最後端)135eは、加締め部118の後端(最後端)118eよりも先端側に位置している。
次に、図2を参照し、本発明の特徴部分である、第1セラミックホルダ135、滑石粉末133及び第2セラミックホルダ131の関係について説明する。図2は、図1の部分拡大図である。
まず、滑石粉末133は、第1セラミックホルダ135及び第2セラミックホルダ131よりも熱膨張率が高い無機材料からなる。例えば、本実施形態では、滑石粉末133はタルクであり、第1セラミックホルダ135及び第2セラミックホルダ131はアルミナからなる。
そして、第1セラミックホルダ135の後端向き面と、第2セラミックホルダ131の先端との間の軸線O方向の距離をLとし、滑石粉末133の軸線O方向の長さをMとしたとき、0.40<(L−M)/L<0.58の関係を満たす。
ここで、長さLは、第1セラミックホルダ135から第2セラミックホルダ131までの軸線O方向の全体の押圧長さを表す。又、長さ(L−M)は、第1セラミックホルダ135及び第2セラミックホルダ131のうち滑石粉末133の押圧(圧縮)に関与する軸線O方向の有効長さを示す。
従って、(L−M)/Lは、全体の押圧長さLに対する、第1セラミックホルダ135及び第2セラミックホルダ131の有効長さ(L−M)の割合を示し、この比が高いほど、滑石粉末133に比べて第1セラミックホルダ135及び第2セラミックホルダ131が長いことを表す。
ここで、距離Lの算出に当たり、第1セラミックホルダ135の「後端向き面」とは、第1セラミックホルダ135のうち付与手段(加締め部)118によって押圧されている部位のうち最も後端側をいう。これは、第1セラミックホルダ135のうち加締め部118で直接的、または間接的に押圧されている部位よりも後端側(つまり、押圧されていない部位)は、加締め部118による押圧力と無関係な領域だからである。
例えば、図2の場合、加締め部118の押圧力は加締めパッキン143を介して間接的に第1セラミックホルダ135に付与されているが、加締めパッキン143は変形して面として潰れているので、加締めパッキン143と第1セラミックホルダ135との接面のうち最も後端側の部位Pを「後端向き面」とみなす。
同様に、距離Lの算出に当たり、第2セラミックホルダ131の「先端」とは、第2セラミックホルダ131のうち主体金具110と直接的、または間接的に接している部位のうち最も先端側をいう。これは、第2セラミックホルダ131のうち主体金具110と接している部位よりも先端側(つまり、押圧されていない部位)には加締め部118による押圧力が作用せず、加締め部118による押圧力と無関係な領域だからである。
例えば、図2の場合、第2セラミックホルダ131の「先端」とは、主体金具110の内周の段部115との接面のうち最も先端側の部位Qとする。
次に、距離Mの算出に当たり、滑石粉末133の軸線O方向の後端は、滑石粉末133と接する第1セラミックホルダ135の最先端Sと、最後端Tとの軸線O方向の中点C1とする。
これは、第2セラミックホルダ131の先端向き面は本実施形態では先細りのテーパ状をなし、又は面取りされている場合もあって単純な平坦面でないことが多く、最先端Sや最後端Tを第2セラミックホルダ131の「先端」とみなすと、距離Mを極端に短く又は長く見積もってしまう可能性があるためである。
同様に、距離Mの算出に当たり、滑石粉末133の軸線O方向の先端は、滑石粉末133と接する第2セラミックホルダ131の最先端Uと、最後端Vとの軸線O方向の中点C2とする。
0.40<(L−M)/L<0.58に規定することで、滑石粉末133よりも熱膨張率が低い第1セラミックホルダ135及び第2セラミックホルダ131の軸線O方向の有効長さ(L−M)を適切な割合とすることができる。
これにより、図3に示すように、ガスセンサが高温になったときの押圧力の低下割合を小さくすることができるので、滑石粉末133への押圧力を高める必要がなく、センサ素子120の破損を抑制しつつ、高温時のシール性の低下を抑制できる。
一方、(L−M)/L≦0.40の場合、押圧長さLに対して第1セラミックホルダ135及び第2セラミックホルダ131の有効長さ(L−M)が短い、つまり、押圧長さLに対して滑石粉末133の長さMが長くなり過ぎ、滑石粉末133の圧縮によってセンサ素子120に荷重が掛かり過ぎ、センサ素子120が破損する恐れがある。
又、(L−M)/L≧0.58の場合、押圧長さLに対して滑石粉末133の長さMが短くなり過ぎ、シール長さが短くなって高温時のシール性が低下する。
又、図2に示すように、本実施形態では、第2セラミックホルダ131の軸線O方向の長さT2が、第1セラミックホルダ135の軸線O方向の長さT1よりも長い。
このようにすると、高温の排気ガス等が酸素センサ100の先端側から伝わっても、滑石粉末133よりも先端側の第2セラミックホルダ131の軸線O方向の長さT2が相対的に長いので、滑石粉末133に熱が伝わり難くなり、滑石粉末133の熱劣化に伴うシール性の低下をさらに抑制できる。
なお、長さT1、T2は、それぞれ第1セラミックホルダ135及び第2セラミックホルダ131の先端と後端との間の長さである。これは、長さT2>T1として軸線O方向の熱の伝達を制御するためには、上述の押圧力に関与する長さではなく、第1セラミックホルダ135及び第2セラミックホルダ131の正味の軸線O方向の長さが影響するからである。
本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、図4に示すように、第1セラミックホルダ235の後端側に縮径する筒状の突出部235pを設け、この突出部235pの後端(最後端)235eを、加締め部118の後端(最後端)118eよりも後端側に突出させてもよい。このように加締め部118よりも後端側に突出部235pを突出させると、センサ素子120の保持長さを長くすることができる。但し、センサ素子120の保持長さが長くなると、組み付け時にセンサ素子120の軸心が第1セラミックホルダ235の軸心とぶれた場合に素子が折れ易くなることがある。
従って、素子折れ防止の観点からは、図1のように第1セラミックホルダ135eの後端135eが、加締め部118の後端118eと面一か、又は後端118eよりも先端側に位置することが好ましい。
なお、図4の例では、主体金具110の内周先端側に金属ホルダ212が支持され、金属ホルダ212の内側に第2セラミックホルダ231、滑石粉末233が先端側から順に配置されている。滑石粉末233は金属ホルダ212内に配置される第1滑石233aと金属ホルダ212の後端に渡って配置される第2滑石233bとからなる。金属ホルダ212内で第1滑石233aが圧縮充填されることによって、センサ素子120は金属ホルダ212に対して固定される。また、主体金具110内で第2滑石233bが圧縮充填されることによって、センサ素子120の外面と主体金具110の内面との間のシール性が確保される。そして第2滑石233bの後端側に第1セラミックホルダ235が配置されている。
又、付与手段は加締め部118に限られない。例えば、図5に示すように、付与手段として金属キャップ340を用い、金属キャップ340を主体金具310の後端部310eに被せるようにしてもよい。
この場合、例えば主体金具310の後端部310eの外周面に沿って凹部310rを設けておき、金属キャップ340を第1セラミックホルダ335の後端側から被せ、金属キャップ340の挿通孔からセンサ素子120を後端側に突出させる。そして、凹部310rに噛み合うように金属キャップ340の外周面を径方向内側に加締め、金属キャップ340を主体金具310に固定すればよい。又、金属キャップ340を覆うように、適宜図1と同様な外筒151を外嵌すればよい。
なお、金属ホルダ312、第2セラミックホルダ331、滑石粉末333は、それぞれ図4の金属ホルダ212、第2セラミックホルダ231、滑石粉末233と同一である。
本発明は上記実施形態に限定されず、板状のセンサ素子を有するあらゆるガスセンサに適用可能であり、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。例えば、被測定ガス中のNOx濃度を検出するNOxセンサ(NOxセンサ素子)や、HC濃度を検出するHCセンサ(HCセンサ素子)等に本発明を適用してもよい。
粉末充填部材としては、無機材料からなる粉末であればよく、滑石に限られない。
図1、図2に示す板状の酸素センサ100を組み付けた。滑石粉末133はタルクとし、第1セラミックホルダ135及び第2セラミックホルダ131はアルミナ製とし、滑石粉末133の主体金具110への充填量を種々変化させて(L−M)/Lの値が異なる複数の酸素センサ100を作製した。
各酸素センサ100につき、シール性を下部リーク測定で評価した。具体的には、図1の主体金具110にセンサ素子120及びプロテクタ160を組み付けてなる下部ASSYのプロテクタ160側から0.6MPaの圧力で空気を下部ASSY内に導入し、その時のセンサ素子120と滑石粉末133との隙間、及び、滑石粉末133と主体金具110との隙間からのエアリーク量の合計が0.3cc/min以下である場合は〇、それ以上の場合は×とした。
又、各酸素センサ100につき、センサ素子120の折れの有無を素子折れ試験で評価した。具体的には、センサ素子120を酸素センサ100に組み付けた際に折れが発生したか否かで判断し、1本でも折れが生じた場合は×とした。
得られた結果を表1に示す。
Figure 0006772082
表1から明らかなように、0.40<(L−M)/L<0.58の関係を満たす試験例3〜5場合、シール性に優れると共に素子折れがなく、総合評価が良好となった。
一方、(L−M)/L≦0.40である試験例1,2の場合、素子折れが生じ、総合評価が劣った。これは、押圧長さLに対して滑石粉末133の長さMが長くなり過ぎ、滑石粉末133の圧縮によってセンサ素子120に荷重が掛かり過ぎたためと考えられる。
(L−M)/L≧0.58である試験例6,7の場合、押圧長さLに対して滑石粉末133の長さMが短くなり過ぎ、シール長さが短くなってシール性が低下した。
100 ガスセンサ
110、310 主体金具
118、340 付与手段
118e 付与手段の後端
120 センサ素子
121 検出部
131、231、331 第2セラミックホルダ
133、233、333 粉末充填部材
135、235、335 第1セラミックホルダ
135e 第1セラミックホルダの後端
O 軸線
L 第1セラミックホルダの後端向き面と、第2セラミックホルダの先端との間の軸線方向の距離
M 粉末充填部材の軸線方向の長さ
T1 第1セラミックホルダの軸線方向の長さ
T2 第2セラミックホルダの軸線方向の長さ

Claims (3)

  1. 軸線方向に延びて先端側に検出部を有するセンサ素子と、
    筒状をなし、前記センサ素子を自身の内側に保持する主体金具と、
    無機材料からなり、前記センサ素子と前記主体金具との隙間をシールする粉末充填部材と、
    前記粉末充填部材の後端側に接すると共に、前記センサ素子と前記主体金具との間に配置され、自身の後端側に前記センサ素子を突出させる筒状の第1セラミックホルダと、
    前記粉末充填部材の先端側に接すると共に、前記センサ素子と前記主体金具との間に配置され、自身の先端側に前記センサ素子を突出させる筒状の第2セラミックホルダと、を備えたガスセンサであって、
    前記粉末充填部材は、前記第1セラミックホルダ及び前記第2セラミックホルダよりも熱膨張率が高く、
    前記第1セラミックホルダ、前記粉末充填部材及び前記第2セラミックホルダは、前記主体金具の後端部が内側に屈曲して前記第1セラミックホルダの後端向き面に対して直接的、または間接的に押圧力を付与してなる付与手段によって、後端側から先端側へ向かって押圧された状態で固定されており、
    前記第1セラミックホルダの前記後端向き面と、前記第2セラミックホルダの先端との間の前記軸線方向の距離をLとし、前記粉末充填部材の前記軸線方向の長さをMとしたとき、0.41≦(L−M)/L≦0.57の関係を満たすことを特徴とするガスセンサ。
  2. 前記第1セラミックホルダの後端が、前記付与手段の後端と面一か、又は前記付与手段の後端よりも先端側に位置することを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記第2セラミックホルダの前記軸線方向の長さが、前記第1セラミックホルダの前記軸線方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1又は2に記載のガスセンサ。
JP2017012755A 2017-01-27 2017-01-27 ガスセンサ Active JP6772082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012755A JP6772082B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 ガスセンサ
DE102018100666.7A DE102018100666A1 (de) 2017-01-27 2018-01-12 Gassensor
US15/878,591 US10732142B2 (en) 2017-01-27 2018-01-24 Gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012755A JP6772082B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119901A JP2018119901A (ja) 2018-08-02
JP6772082B2 true JP6772082B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=62843517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012755A Active JP6772082B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 ガスセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10732142B2 (ja)
JP (1) JP6772082B2 (ja)
DE (1) DE102018100666A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11041823B2 (en) * 2017-07-20 2021-06-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
DE112019000036T5 (de) 2018-02-06 2020-01-02 Ngk Insulators, Ltd. Gassensor
JP6808856B2 (ja) 2018-02-06 2021-01-06 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP6840873B2 (ja) 2018-02-06 2021-03-10 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
US11609215B2 (en) * 2019-11-05 2023-03-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071626A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2003114210A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Denso Corp ガスセンサ
JP4680662B2 (ja) * 2005-04-26 2011-05-11 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP4471016B2 (ja) * 2008-04-07 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサとその製造方法
JP5509251B2 (ja) * 2011-06-10 2014-06-04 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP6345614B2 (ja) * 2014-05-13 2018-06-20 日本特殊陶業株式会社 センサ中間体及びセンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180217088A1 (en) 2018-08-02
DE102018100666A1 (de) 2018-08-02
US10732142B2 (en) 2020-08-04
JP2018119901A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772082B2 (ja) ガスセンサ
JP6276662B2 (ja) ガスセンサ
JP6454559B2 (ja) ガスセンサ
US9506899B2 (en) Gas sensor
JP2012042451A (ja) 温度センサ
JP2012154774A (ja) ガスセンサ
JP2007101411A (ja) センサ
JP6962870B2 (ja) ガスセンサ
JP7044668B2 (ja) ガスセンサ
US20170212090A1 (en) Sensor
US10775342B2 (en) Gas sensor
JP6904881B2 (ja) ガスセンサ
JP5753818B2 (ja) ガスセンサ
JP6602250B2 (ja) ガスセンサ
JP6890061B2 (ja) ガスセンサ
JP7021029B2 (ja) ガスセンサ
JP2021076578A (ja) ガスセンサ
JP2022018199A (ja) センサ
JP2012032235A (ja) 温度センサ
JP2021120659A (ja) センサ
JP2015132492A (ja) センサ
WO2004106910A1 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP7510847B2 (ja) ガスセンサ
JP6086855B2 (ja) ガスセンサ
US10969372B2 (en) Gas sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250