JP6769406B2 - 接続部材 - Google Patents

接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6769406B2
JP6769406B2 JP2017136198A JP2017136198A JP6769406B2 JP 6769406 B2 JP6769406 B2 JP 6769406B2 JP 2017136198 A JP2017136198 A JP 2017136198A JP 2017136198 A JP2017136198 A JP 2017136198A JP 6769406 B2 JP6769406 B2 JP 6769406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
fixing member
bolt
insulating member
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017136198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021408A (ja
Inventor
篤 山中
篤 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017136198A priority Critical patent/JP6769406B2/ja
Priority to US16/010,603 priority patent/US10818904B2/en
Priority to CN201810750353.1A priority patent/CN109256517B/zh
Publication of JP2019021408A publication Critical patent/JP2019021408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769406B2 publication Critical patent/JP6769406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/38Clamped connections, spring connections utilising a clamping member acted on by screw or nut
    • H01R4/44Clamping areas on both sides of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/09Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being identical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本開示は、接続部材に関し、特に、隣接する電池モジュール間に設けられる固定部材に取付け及び取外し可能に構成され、上記隣接する電池モジュールを電気的に接続するための接続部材に関する。
特開2012−109152号公報(特許文献1)は、隣接する電池モジュールの接続構造を開示する。この接続構造は、バスバープレートの開口部に嵌合しているナットと、バスバーカバーの中空部の上部に形成された溝に嵌合している絶縁体のOリングと、そのOリングの上部に載置される導電性のカラーとを備える。ナットの上には、セル−モジュール間バスバーが載置されており、カラーの上にモジュール間バスバーが載置される。
ボルトによりカラーが固定される前の状態では、Oリングによりカラーとナット(セル−モジュール間バスバー)との間に空間が形成されており、これによりモジュール間バスバーとセル−モジュール間バスバーとは電気的に切離されている。そして、カラーにボルトを挿入してボルトとナットを締結することにより、Oリングが押圧され、カラーの下端とセル−モジュール間バスバーとが密着する。これにより、カラーを通じてモジュール間バスバーとセル−モジュール間バスバーとが電気的に接続される(特許文献1参照)。
特開2012−109152号公報
特許文献1に記載の接続構造では、ボルトによりカラーが固定される前は、モジュール間バスバーとセル−モジュール間バスバーとを電気的に切離すことができるが、ボルトとナットとの締結時及び取外し時は、ボルトが高圧部となるので、絶縁手袋を着用する等の絶縁対策が必要となる。また、他の接続構造として、ボルト締結に代えてコネクタにより接続することが考えられるが、電気的な接続部の接圧を確保するためにレバー等の専用の工具が必要となり得る。
それゆえに、本開示の目的は、高圧部に触れることなく、かつ、専用の工具を用いることなく、隣接する電池モジュールを電気的に接続しかつ切離し可能な接続部材を提供することである。
本開示の接続部材は、隣接する電池モジュール間に設けられる固定部材に取付け及び取外し可能に構成され、隣接する電池モジュールを電気的に接続するための接続部材であって、絶縁部材と、バスバーと、第1のナットと、締結ボルトとを備える。絶縁部材には、第1及び第2の貫通孔が形成されている。バスバーは、絶縁部材に設けられ、絶縁部材が固定部材に取付けられた場合に隣接する電池モジュールを電気的に接続するように構成される。締結ボルトは、第1の貫通孔を通じて第1のナットと結合して絶縁部材を固定部材に締結する。第2の貫通孔の内周面には、ボルトと螺合するネジ部が形成されており、第2の貫通孔は、絶縁部材が固定部材に取付けられた場合に固定部材に向けて延びるように形成されている。
この接続部材においては、締結ボルト及び第1のナットによって絶縁部材が固定部材に取付けられる。これにより、絶縁部材に設けられたバスバーによって、隣接する電池モジュールが電気的に接続される。一方、第2の貫通孔が固定部材に向けて延びるように形成されており、第2の貫通孔にボルトを螺入させていくと、ボルトの先端部が固定部材に突き当たる。そして、ボルトをさらに螺入させると、ボルトの先端部と固定部材との間に生じる押付力(軸力)の反力がボルトから絶縁部材に作用する。これにより、固定部材から絶縁部材が取外され、隣接する電池モジュールが電気的に切離される。このように、この接続部材によれば、高圧部に触れることなく、かつ、専用の工具を用いることなく、隣接する電池モジュールを電気的に接続しかつ切離すことができる。
接続部材は、第1の貫通孔に設けられるカラーをさらに備えてもよい。
これにより、締結ボルトと第1のナットとの締結時に締付力によって第1の貫通孔周辺が変形するのを抑制し、絶縁部材を固定部材に強固に取付けることができる。
接続部材は、第2の貫通孔に設けられる第2のナットをさらに備えてもよい。
これにより、第2の貫通孔の内周面にネジ部を容易に構成することができる。
接続部材は、ボルトがネジ部に螺入される場合にボルトの先端部と固定部材との間に設けられる部材をさらに備えてもよい。
ボルトの先端部との接触箇所には、ボルトの軸回転を伴なう大きな軸力が作用するところ、上記のような部材を設けることにより、ボルトの先端部が固定部材に接触して固定部材が摩耗するのを防止することができる。
第2の貫通孔の内周面に形成されるネジ部は、第1のナットから取外された締結ボルトと螺合可能に形成されてもよい。
これにより、ネジ部に螺合させるボルトを別途準備することなく、第1のナットから取外された締結ボルトを第2の貫通孔のネジ部に締結することによって、固定部材から絶縁部材を取外すことができる。
絶縁部材は、第1の側面と、第1の側面に対向する第2の側面とを含み、絶縁部材には、第3の貫通孔がさらに形成されてもよい。ここで、第2の貫通孔は、第1の貫通孔よりも第1の側面側に形成され、第3の貫通孔は、第1の貫通孔よりも第2の側面側に形成され、さらに、第3の貫通孔の内周面には、ボルトと螺合するネジ部が形成され、第3の貫通孔は、絶縁部材が固定部材に取付けられた場合に固定部材に向けて延びるように形成されるようにしてもよい。
これにより、第3の貫通孔にもボルトを螺合させることによって、絶縁部材全体を固定部材から確実に取外すことができる。
絶縁部材には、絶縁部材が固定部材に取付けられた状態において、固定部材に設けられた穴に対向する部分に第4の貫通孔が形成されてもよい。
このような構成とすることにより、第2の貫通孔にボルトを螺合させる場合に、固定部材に設けられた穴に第4の貫通孔を通じて軸部材を挿入することによって、ボルトの締付けとともに絶縁部材が回転するのを防止することができる。
本開示の接続部材によれば、高圧部に触れることなく、かつ、専用の工具を用いることなく、隣接する電池モジュールを電気的に接続しかつ切離すことができる。
本開示の実施の形態1に従う接続部材が用いられる組電池を搭載した電動車両の全体構成を示した図である。 図1に示した組電池の構成例を示した第1の図である。 図1に示した組電池の構成例を示した第2の図である。 図2中のIV−IV線に沿った断面図である。 接続部材が固定部材に取付けられた様子を示した図である。 接続部材が固定部材から取外された様子を示した図である。 実施の形態2に従う接続部材の構成例を示した第1の図である。 実施の形態2に従う接続部材の構成例を示した第2の図である。 変形例に従う接続部材の構成例を示した図である。 接続部材の他の構成を示した図である。 接続部材のさらに他の構成を示した図である。 接続部材のさらに他の構成を示した図である。 図12中のXIII−XIII線に沿った断面図である。 接続部材のさらに他の構成を示した図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、本開示の実施の形態1に従う接続部材が用いられる組電池を搭載した電動車両1の全体構成を示した図である。なお、以下では、電動車両1が電気自動車(EV(Electric Vehicle))である場合について代表的に説明するが、本開示に従う接続部材が用いられる組電池は、EVに搭載されるものに限定されず、ハイブリッド車両(HV(Hybrid Vehicle))やプラグインHV等の組電池を搭載した車両全般、さらには車両以外の用途にも適用可能である。
図1を参照して、電動車両1は、組電池10と、監視ユニット910と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」と称する。)920と、モータジェネレータ(以下「MG(Motor Generator)」と称する。)930と、駆動軸940と、駆動輪950と、電子制御装置(以下「ECU(Electronic Control Unit)」と称する。)960とを備える。
組電池10は、多数のセル(二次電池)を含んで構成される。詳しくは、複数のセルを纏めてモジュールが構成され、複数のモジュールが本開示の接続部材により電気的に接続されて組電池10が構成される。組電池10は、MG930を駆動するための電力を蓄えており、PCU920を通じてMG930へ電力を供給することができる。また、組電池10は、MG930の発電時にPCU920を通じて発電電力を受けて充電される。
監視ユニット910は、電圧センサ911と、電流センサ912と、温度センサ913とを含んで構成される。電圧センサ911は、組電池10の電圧VBを検出し、電流センサ912は、組電池10の充放電電流IBを検出する。温度センサ913は、組電池10の温度TBを検出する。
PCU920は、ECU960からの制御信号に従って、組電池10とMG930との間で双方向の電力変換を実行する。PCU920は、たとえば、MG930を駆動するインバータと、インバータに供給される直流電圧を組電池10の出力電圧以上に昇圧するコンバータとを含んで構成される。
MG930は、代表的には交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。MG930は、PCU920により駆動されて回転駆動力を発生し、MG930が発生した駆動力は、駆動軸940を通じて駆動輪950に伝達される。一方、電動車両1の制動時や下り斜面での加速度低減時には、MG930は、発電機として動作し、回生発電を行なう。MG930が発電した電力は、PCU920を通じて組電池10に供給される。
ECU960は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリ(ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory))と、各種信号を入出力するための入出力ポートとを含んで構成される(いずれも図示せず)。ECU960は、各センサから受ける信号並びにメモリに記憶されたプログラム及びマップに基づいてPCU920を制御することにより、MG930の駆動や組電池10の充放電を制御する。
上述のように、組電池10においては、複数のモジュールが電気的に接続されて組電池10が構成される。隣接するモジュールを電気的に接続する手法としては、各モジュールから延びるバスバー或いは電線類の端子をボルトで締結することが考えられるが、この場合は、ボルトが高圧部となるので、絶縁手袋を着用する等の絶縁対策が必要となる。他の接続手法として、ボルト締結に代えてコネクタにより接続することが考えられるが、電気的な接続部の接圧を確保するためにレバー等の専用の工具が必要となり得る。
そこで、本実施の形態1では、高圧部に触れることなく、かつ、専用の工具を用いることなく、隣接するモジュールを電気的に接続しかつ切離し可能な接続部材が示される。以下、本実施の形態1に従う接続部材について詳しく説明する。
図2,図3は、図1に示した組電池10の構成例を示した図である。図2は、組電池10を構成する複数のモジュールのうち、隣接する2つのモジュールの電気的な接続部及びその周囲をz軸方向から視た図である。図3は、図2に示されるモジュールをy軸方向から視た図である。なお、図3では、各モジュールに設けられるエンドプレート120は図示していない。
図2及び図3を参照して、組電池10は、隣接するモジュール20A,20Bを含む。モジュール20A,20Bの各々は、複数のセル110と、エンドプレート120と、複数のセル間バスバー130とを含む。組電池10は、さらに、バスバー30A,30Bと、コネクタ40A,40Bと、固定部材50と、接続部材200とを含む。
複数のセル110の各々は、たとえば略直方体形状を有する。モジュール20A,20Bの各々において、複数のセル110は、最も面積が大きい側面(図中xz平面に平行な面)が対向するように積層される。図2では、複数のセル110を積層して構成される積層体のうち、積層方向(y方向)の一方端が部分的に示されている。この積層方向における一方端及び他方端に一対のエンドプレート120(図2では一方のみが示されている。)が配置される。
セル間バスバー130は、あるセルの正極端子と、隣接するセルの負極端子とを電気的に接続する。バスバー30Aは、モジュール20Aにおいて、図示されたエンドプレート120に隣接するセル110の端子のうちモジュール20Bに近い側の端子に接続される。そして、バスバー30Aは、モジュール20B側へ延びるように設けられ、固定部材50上に設けられるコネクタ40Aに接続される。
一方、バスバー30Bは、モジュール20Bにおいて、図示されたエンドプレート120に隣接するセル110の端子のうちモジュール20Aに近い側の端子に接続される。そして、バスバー30Bは、モジュール20A側へ延びるように設けられ、固定部材50上に設けられるコネクタ40Bに接続される。
固定部材50は、モジュール20A,20B間に設けられる。この固定部材50上に接続部材200が取付けられることにより、モジュール20Aのバスバー30Aとモジュール20Bのバスバー30Bとが接続部材200を通じて電気的に接続される。固定部材50は、モジュール20A,20Bの筐体に固定されるものとするが、組電池10の筐体に固定されてもよい。
固定部材50上には、コネクタ40A,40Bが設けられる。上述のように、コネクタ40A,40Bには、それぞれバスバー30A,30Bが接続されている。コネクタ40A,40Bの各々は、たとえば差込み式のコネクタであり、接続部材200が固定部材50に取付けられる場合に、接続部材200に設けられたバスバー210の両端部がそれぞれコネクタ40A,40Bに差し込まれることによって、バスバー30Aとバスバー30Bとがバスバー210を通じて電気的に接続される。
接続部材200は、隣接するモジュール20A,20Bを電気的に接続するための部材である。この接続部材200は、モジュール20A,20B間に設けられる固定部材50に取付け及び取外し可能に構成される。
図4は、図2中のIV−IV線に沿った断面図である。図4とともに図2を参照して、接続部材200は、絶縁部材205と、バスバー210と、締結ボルト230と、カラー232と、ナット234と、ナット260とを含む。
絶縁部材205は、たとえば絶縁性の樹脂やセラミックス等によって構成される。絶縁部材205には、ボルトを通すための貫通孔220,250が形成されている。貫通孔220は、締結ボルト230を通すための孔であり、貫通孔250(図2)は、接続部材200(絶縁部材205)を固定部材50から取外す場合に、図示しないボルト(後述)を通すための孔である。
バスバー210は、絶縁部材205に固設され、この実施の形態1では、接続部材200が固定部材50に取付けられる際にコネクタ40A,40Bに接続される両端部を残して絶縁部材205に内蔵される。また、この実施の形態1では、バスバー210は、絶縁部材205をz軸方向から平面視した場合に、貫通孔220と貫通孔250との間に配設される(図2)。
バスバー210は、接続部材200が固定部材50に取付けられた場合に、絶縁部材205から露出した両端部がそれぞれコネクタ40A,40Bに挿入されるように構成される。これにより、接続部材200が固定部材50に取付けられると、モジュール20Aのバスバー30Aとモジュール20Bのバスバー30Bとがバスバー210を通じて電気的に接続される。
締結ボルト230は、貫通孔220を通じてナット234と結合して絶縁部材205を固定部材50に締結する。詳しくは、固定部材50においても、貫通孔220の下方に締結ボルト230を通すための貫通孔が形成されており、絶縁部材205の貫通孔220の上方から挿入された締結ボルト230と、固定部材50の貫通孔の下面側に設けられるナット234とが結合することによって、絶縁部材205が固定部材50に締結される。
カラー232は、貫通孔220に設けられる。絶縁部材205が樹脂によって構成される場合には、カラー232を設けることによって、締結ボルト230とナット234との締結時に締付力によって貫通孔220近傍が変形するのを抑制し、絶縁部材205を固定部材50に強固に取付けることができる。なお、カラー232は必須のものではなく、所望の締結力が確保できればカラー232を設けなくてもよい。
ナット260(図2)は、絶縁部材205の貫通孔250に設けられ、絶縁部材205に固設される。ナット260は、ナット260に締結される図示しないボルトとともに、固定部材50から絶縁部材205を取外すための部材として用いられる。具体的には、貫通孔250は、絶縁部材205が固定部材50に取付けられた場合に固定部材50に向けて延びるように形成されている(z軸方向)。なお、貫通孔250の下方においては、固定部材50に貫通孔は形成されていない。ナット260にボルトを螺入してボルトを固定部材50に突き合わせることによって、固定部材50から絶縁部材205を取外すことができる。この点については、後ほど詳しく説明する。
なお、この例では、貫通孔250にナット260が設けられるものとしているが、ナット260を設けることなく、貫通孔250の内周面にボルトと螺合するネジ部を直接形成してもよい。なお、この例のようにナット260を設けることによって、貫通孔250の内周面にボルトと螺合するネジ部を容易に構成することができる。
図5は、接続部材200が固定部材50に取付けられた様子を示した図である。なお、以下では、構成の対称性から、バスバー30A,30B(図2,図4)は単にバスバー30とも記載され、コネクタ40A,40B(図2,図4)も単にコネクタ40と記載されることがある。
図5を参照して、絶縁部材205の貫通孔220を通じて締結ボルト230を固定部材50の下方に設けられるナット234に締結することにより、接続部材200が固定部材50に取付けられる。そして、接続部材200の絶縁部材205が固定部材50に取付けられることにより、バスバー210の両端部がコネクタ40に挿入され、隣接するモジュールのバスバー30がバスバー210を通じて電気的に接続される。
この接続部材200においては、一般的な工具であるボルト(締結ボルト230)とナット(ナット234)とを用いて接続部材200が固定部材50に取付けられる。そして、締結ボルト230をナット234に締結することによる軸力を、バスバー210とコネクタ40との接続部に作用させることができるので、接続部の接圧が確保される。また、締結ボルト230と高圧部(バスバー210,30)とは絶縁部材205を介して絶縁されているので、締結ボルト230及びナット234の操作時に作業者が高圧部に触れることもない。
図6は、接続部材200が固定部材50から取外された様子を示した図である。図6を参照して、接続部材200を固定部材50から取外す場合には、図5に示した締結ボルト230をナット234から取外した状態で、絶縁部材205の貫通孔250に設けられるナット260にボルト252が螺入される。ボルト252の先端部が固定部材50と接触すると、ボルト252の先端部と固定部材50との間に生じる押付力(軸力)の反力がボルト252からナット260を通じて絶縁部材205に作用する。これにより、固定部材50から絶縁部材205が取外され、隣接するモジュールのバスバー30が電気的に切離される。
この接続部材200においては、固定部材50から接続部材200を取外す場合についても、一般的な工具であるボルト(ボルト252)を用いて固定部材50から接続部材200を取外すことができる。そして、ボルト252の締結時にボルト252の先端部と固定部材50との間に生じる軸力の反力を、バスバー210とコネクタ40との接続部に作用させることができるので、専用の取外し用工具を用いることなく、バスバー210とコネクタ40との接続を解除させることができる。また、ボルト252と高圧部(バスバー210,30)とは絶縁部材205を介して絶縁されているので、ボルト252の操作時に作業者が高圧部に触れることもない。
なお、ボルト252を用いて接続部材200を固定部材50から取外す際には、締結ボルト230は取外されているので、ボルト252として締結ボルト230を用いるようにしてもよい。すなわち、ナット260を締結ボルト230と締結可能なものとし、或いは、ボルト252が挿入される貫通孔250の内周面に締結ボルト230が締結可能なネジ部を形成してもよい。これにより、締結ボルト230と別にボルト252を準備する必要がなく、部品コストを低減することができる。
以上のように、この実施の形態1においては、接続部材200の絶縁部材205に形成された貫通孔220を通じて締結ボルト230とナット234と結合することにより、絶縁部材205が固定部材50に取付けられる。これにより、絶縁部材205に設けられたバスバー210によって、隣接するモジュール20A,20Bが電気的に接続される。一方、絶縁部材205に形成された貫通孔250にボルト252を螺入させることにより、絶縁部材205が固定部材50から取外され、隣接するモジュール20A,20Bが電気的に切離される。このように、この実施の形態1によれば、高圧部に触れることなく、かつ、専用の工具を用いることなく、隣接するモジュール20A,20Bを電気的に接続しかつ切離すことができる。
[実施の形態2]
上記の実施の形態1では、接続部材200を固定部材50から取外す場合に、ボルト252の先端部が固定部材50に押付けられるので、固定部材50が摩耗し得る。そこで、この実施の形態2では、固定部材50の摩耗を防止するための対策が採られる。
図7,図8は、実施の形態2に従う接続部材の構成例を示した図である。この図7,図8は、実施の形態1で説明した図6に対応するものであり、絶縁部材205の貫通孔250に設けられるナット260にボルト252が締結された状態が示されている。図7は、絶縁部材205が固定部材50から取外される前の状態を示しており、図8は、絶縁部材205が固定部材50から取外された状態を示している。
図7を参照して、この実施の形態2に従う接続部材200Aは、実施の形態1で説明した接続部材200において、摩耗抑制板300をさらに備える。摩耗抑制板300は、絶縁部材205の貫通孔250の下方において固定部材50の上面と接する底面部と、底面部からボルト252の軸方向に沿って貫通孔250を挟むようにして立上がる側面部とを備える。両側面部は、絶縁部材205を貫通しており、絶縁部材205は、側面部に拘束されながらボルト252の軸方向に沿って移動可能である。
図8を参照して、ボルト252の先端部が摩耗抑制板300に突き当たった状態でボルト252を螺入することにより、ナット260とともに絶縁部材205は固定部材50から遠ざかる方向に移動する。このとき、ボルト252の先端部との接触箇所には、ボルト252の回転を伴なう大きな軸力が作用するところ、この実施の形態2に従う接続部材200Aは、ボルト252の先端部と固定部材50との間に摩耗抑制板300が設けられているので、固定部材50が摩耗するのを防止することができる。
なお、摩耗抑制板300を含む接続部材200Aは、組電池10内に設けられることから、摩耗抑制板300は絶縁体で構成されていることが好ましく、たとえば樹脂によって構成される。
[変形例]
絶縁部材205を固定部材50から取外す場合に固定部材50が摩耗するのを防止するための構成は、上記のような構成を有する摩耗抑制板300に限定されるものではない。たとえば、図9に示されるように、上記の摩耗抑制板300に代えて、絶縁部材205に形成される貫通孔250の下方に、クリップ構造等により固定部材50の上面に取付けられる摩耗抑制板310を設けてもよい。
なお、この摩耗抑制板310についても、絶縁体で構成されていることが好ましく、摩耗抑制板310も、たとえば樹脂によって構成される。
[その他の実施の形態]
上記の各実施の形態においては、接続部材200(200A)が固定部材50に取付けられる場合に、接続部材200(200A)に設けられるバスバー210の両端部が差込み式のコネクタ40に挿入されることによってバスバー210とモジュールから延びるバスバー30とが電気的に接続されるものとしたが、バスバー210とバスバー30との接続構造は、このようなコネクタに限定されるものではない。
図10は、接続部材の他の構成を示した図である。この図10は、実施の形態1で説明した図5に対応するものである。図10を参照して、この接続部材200Bは、実施の形態1で説明した接続部材200において、バスバー210に代えてバスバー210Aを備える。
バスバー210Aは、両先端部がバスバー30に平行になるように折り曲げられている。そして、接続部材200Bが固定部材50に取付けられる場合に、バスバー210Aの両端部が接触部60において各モジュールのバスバー30と面接触することによって、バスバー210とバスバー30とが電気的に接続される。このような構成により、バスバー210とバスバー30との接圧を確保しつつ接触面積も大きくすることができ、バスバー210とバスバー30との接続抵抗を小さくすることができる。
また、上記の各実施の形態においては、バスバー210は、絶縁部材205を平面視した場合に貫通孔220と貫通孔250との間に配設されるものとしたが(図2)、図11に示されるように、バスバー210は、たとえば、貫通孔220を挟んで貫通孔250と反対側に配設されるようにしてもよい。
また、絶縁部材205が固定部材50から取外される場合には、貫通孔250にボルト252を螺入することにより絶縁部材205に回転力が加わるところ、この回転力により絶縁部材205が回転してしまうのを防止するための構成を設けてもよい。
図12は、接続部材のさらに他の構成を示した図である。また、図13は、図12中のXIII−XIII線に沿った断面図である。図12とともに図13を参照して、この接続部材200Cは、実施の形態1で説明した接続部材200において、絶縁部材205に代えて絶縁部材205Aを備える。
絶縁部材205Aには、貫通孔220,250に加えて貫通孔330がさらに形成されている。また、貫通孔330の下方において、固定部材50にも穴部340が形成されている。なお、穴部340は、貫通孔であってもよいし、凹形状に形成されたものであってもよい。
そして、貫通孔250にボルト252を螺入することによって固定部材50から絶縁部材205Aを取外す場合に、貫通孔330を通じて固定部材50の穴部340に軸部材320が挿入される。軸部材320が挿入されることにより、貫通孔250にボルト252を螺合して固定部材50から絶縁部材205Aを取外す場合に、ボルト252から絶縁部材205Aに加わる回転力によって絶縁部材205Aが回転してしまうのを防止することができる。
さらに、固定部材50から絶縁部材205を取外す際にボルトを螺合するための貫通孔を複数設けてもよい。たとえば、図14に示されるように、貫通孔250が絶縁部材205の第1側面206側に形成されている場合に、第1側面206に対向する第2側面207側に他の貫通孔270をさらに形成し、貫通孔270にナット280をさらに設けてもよい。このナット280も、ナット260と同様に、ナット280に締結される図示しないボルトとともに、固定部材50から絶縁部材205(接続部材200)を取外すための部材として用いられる。
固定部材50から絶縁部材205を取外す際に、ナット260にボルト252を螺合させるだけでは、絶縁部材205が傾いて上手く取外せない可能性があるところ、ナット280においてもボルトを螺合させることによって、絶縁部材205全体を固定部材50から確実に取外すことができる。なお、この場合も、貫通孔270にナット280を設けることなく、貫通孔270の内周面にボルトと螺合するネジ部を直接形成してもよい。
今回開示された各実施の形態は、技術的に矛盾しない範囲で適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電動車両、10 組電池、20A,20B モジュール、30,30A,30B,210,210A バスバー、40,40A,40B コネクタ、50 固定部材、60 接触部、110 セル、120 エンドプレート、130 セル間バスバー、200,200A〜200C 接続部材、205,205A 絶縁部材、206 第1側面、207 第2側面、220,250,270,330 貫通孔、230 締結ボルト、232 カラー、234,260,280 ナット、252 ボルト、300,310 摩耗抑制板、320 軸部材、340 穴部、910 監視ユニット、911 電圧センサ、912 電流センサ、913 温度センサ、920 PCU、930 MG、940 駆動軸、950 駆動輪、960 ECU。

Claims (7)

  1. 隣接する電池モジュール間に設けられる固定部材に取付け及び取外し可能に構成され、前記隣接する電池モジュールを電気的に接続するための接続部材であって、
    第1及び第2の貫通孔が形成された絶縁部材と、
    前記絶縁部材に設けられ、前記絶縁部材が前記固定部材に取付けられた場合に前記隣接する電池モジュールを電気的に接続するように構成されたバスバーと、
    第1のナットと、
    前記第1の貫通孔を通じて前記第1のナットと結合して前記絶縁部材を前記固定部材に締結する締結ボルトとを備え、
    前記第2の貫通孔の内周面には、ボルトと螺合するネジ部が形成されており、
    前記第2の貫通孔は、前記絶縁部材が前記固定部材に取付けられた場合に前記固定部材に向けて延びるように形成されている、接続部材。
  2. 前記第1の貫通孔に設けられるカラーをさらに備える、請求項1に記載の接続部材。
  3. 前記第2の貫通孔に設けられる第2のナットをさらに備える、請求項1又は請求項2に記載の接続部材。
  4. 前記ボルトが前記ネジ部に螺入される場合に前記ボルトの先端部と前記固定部材との間に設けられる部材をさらに備える、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の接続部材。
  5. 前記ネジ部は、前記第1のナットから取外された前記締結ボルトと螺合可能に形成される、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の接続部材。
  6. 前記絶縁部材は、第1の側面と、前記第1の側面に対向する第2の側面とを含み、
    前記絶縁部材には、第3の貫通孔がさらに形成されており、
    前記第2の貫通孔は、前記第1の貫通孔よりも前記第1の側面側に形成され、
    前記第3の貫通孔は、前記第1の貫通孔よりも前記第2の側面側に形成され、
    前記第3の貫通孔の内周面には、ボルトと螺合するネジ部が形成されており、
    前記第3の貫通孔は、前記絶縁部材が前記固定部材に取付けられた場合に前記固定部材に向けて延びるように形成されている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の接続部材。
  7. 前記絶縁部材には、前記絶縁部材が前記固定部材に取付けられた状態において、前記固定部材に設けられた穴に対向する部分に第4の貫通孔が形成されている、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の接続部材。
JP2017136198A 2017-07-12 2017-07-12 接続部材 Active JP6769406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136198A JP6769406B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 接続部材
US16/010,603 US10818904B2 (en) 2017-07-12 2018-06-18 Connection member
CN201810750353.1A CN109256517B (zh) 2017-07-12 2018-07-10 连接部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136198A JP6769406B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021408A JP2019021408A (ja) 2019-02-07
JP6769406B2 true JP6769406B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=64999261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136198A Active JP6769406B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 接続部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10818904B2 (ja)
JP (1) JP6769406B2 (ja)
CN (1) CN109256517B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102387356B1 (ko) * 2019-02-21 2022-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 유동 너트를 구비한 단자 연결구조를 갖는 전지 모듈과 이를 포함한 전지 팩
KR20220116890A (ko) * 2021-02-16 2022-08-23 에스케이온 주식회사 배터리 모듈

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3204284A (en) * 1963-10-31 1965-09-07 Henry H Merriman Threaded bushing insert
JPH09106801A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 組電池用単電池
FR2878368B1 (fr) * 2004-11-22 2007-01-12 Semikron Sarl Systeme de connexion entre batteries de condensateurs
JP2009026703A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 組電池の製造方法
JP2009087721A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 二次電池の端子構造及び組電池
JP4539763B2 (ja) * 2008-06-13 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 電極
JP2012028050A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP5308430B2 (ja) * 2010-11-18 2013-10-09 本田技研工業株式会社 電池モジュールの接続構造、電池モジュールおよび電池モジュール端子の組付方法
JP2013168320A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池ケース及び電池モジュール
JP5786891B2 (ja) * 2013-05-09 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および基板
KR101720614B1 (ko) * 2013-08-30 2017-03-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN104064715B (zh) * 2014-01-26 2016-06-08 宁波惠康新能源科技有限公司 一种锂电池组的输出结构
KR102221801B1 (ko) * 2014-02-04 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 버스바 모듈
KR102283792B1 (ko) * 2014-08-25 2021-08-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP6131966B2 (ja) * 2015-01-30 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 電池及び組電池
JP6530984B2 (ja) * 2015-07-03 2019-06-12 新電元工業株式会社 配線ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN109256517A (zh) 2019-01-22
JP2019021408A (ja) 2019-02-07
US20190020010A1 (en) 2019-01-17
US10818904B2 (en) 2020-10-27
CN109256517B (zh) 2021-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101198623B1 (ko) 조립성을 향상한 배터리 모듈
CN105321637B (zh) 包括弹性主体的热敏电阻总成
US8432648B2 (en) Discharge device for vehicle
CN109256518B (zh) 电池组
EP3220445B1 (en) Battery pack
EP2858848B1 (en) Manufacturing service disconnect that is part of busbar
CN106471647B (zh) 可电压保护地制造的机动车电池
US9356270B2 (en) Multi-tier traction battery assembly with alignment feature
US20150224892A1 (en) Integrated voltage sense and bus bar system and method for vehicles having a traction battery
CN102754282A (zh) 连接器和包括连接器的车辆
CN103427050A (zh) 电源装置
CN106935780A (zh) 电池模块和电池组
JP6769406B2 (ja) 接続部材
JP5430957B2 (ja) バッテリシステム
US10069175B2 (en) Grooved cover for battery array
JP5042480B2 (ja) 電源装置の外部接続端子構造
CN104540712A (zh) 车用熔丝电路体
CN209675345U (zh) 电池模块、电池组和包括该电池组的车辆
CN114270691B (zh) 电力转换电路用通电部
WO2014061335A1 (ja) 蓄電モジュール及び作業機械
JP2012161122A (ja) 電力変換装置
JP5987462B2 (ja) 電池ユニット
JP2021100357A (ja) 電力変換装置
US9553288B2 (en) Step configuration for traction battery housing
US20240006701A1 (en) High voltage battery system without standalone pack enclosure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6769406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151