JP6765499B2 - タッチセンサおよびこれを用いたタッチスクリーンパネル - Google Patents

タッチセンサおよびこれを用いたタッチスクリーンパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6765499B2
JP6765499B2 JP2019503178A JP2019503178A JP6765499B2 JP 6765499 B2 JP6765499 B2 JP 6765499B2 JP 2019503178 A JP2019503178 A JP 2019503178A JP 2019503178 A JP2019503178 A JP 2019503178A JP 6765499 B2 JP6765499 B2 JP 6765499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sensor
unit
lines
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513277A (ja
Inventor
ヤン,ジュンモ
イェ,ジェフン
キム,テイル
ケ,ソンフン
Original Assignee
ミレナノテック・カンパニー、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミレナノテック・カンパニー、リミテッド filed Critical ミレナノテック・カンパニー、リミテッド
Publication of JP2019513277A publication Critical patent/JP2019513277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765499B2 publication Critical patent/JP6765499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)

Description

本発明は、タッチセンサおよびこれを用いたタッチスクリーンパネルに関し、より詳細には、タッチセンサを形成するパターンが非定型に形成されたタッチセンサおよびこれを用いたタッチスクリーンパネルに関する。
タッチスクリーンパネルは、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、OLED(Organic Light Emitting Diode)、AMOLED(Active Matrix Organic Light Emitting Diode)などの表示装置上に取り付けられるか、表示装置内に内蔵設計される入力装置であり、指やタッチペンなどの物体がスクリーンに接触したときにこれを入力信号として認識する装置である。かかるタッチスクリーンパネルは、近年、携帯電話(Mobile phone)、PMP(Portable Multimedia Player)、スマートフォン(Smart Phone)などのモバイル機器に多く装着されており、その他にも、ナビゲーション装置、ネットブック、ノートパソコン、DID(Digital Information Device)、タッチ入力サポート運営体制を使用するデスクトップコンピュータ、IPTV(Internet Protocol TV)、最先端戦闘機、タンク、装甲車など多くの産業分野にわたり用いられている。
タッチスクリーンパネルは、静電容量の変化を感知して入力信号を認識する静電容量式、圧力による抵抗値の変化を感知して入力信号を認識する抵抗膜式、赤外線発光素子と受光素子を用いて赤外線が遮断されるか否かに応じて入力信号を認識する赤外線感知式などがあるが、最も一般的に使用されるものは、静電容量式であり、本発明もかかる静電容量式タッチスクリーンパネルおよびこれを構成するタッチセンサに関する。
一般的に、静電容量式タッチスクリーンパネルは、2枚のタッチセンサが貼り合わされるか、1枚の基板の両面にタッチセンサが形成されることで構成され、タッチセンサは、静電容量の変化を感知するために導線パターンで形成されるが、ディスプレイ装置から出る光を透過する必要があるため、導線パターンは、網のようなメッシュパターンで形成される。ところが、メッシュパターンは、所定の間隔で薄い導線が繰り返して形成された形態であるため、2枚のタッチセンサが重なったときにモアレ現象が生じるという問題があった。
前記のようなモアレ現象を防止するために、本出願人によって出願された従来の非定型センサパターンを備えたタッチスクリーンパネルが「特許文献1」に開示されており、図1に従来の非定型センサパターンを備えたタッチスクリーンパネルの平面図、図2に図1のA部分の拡大図が図示されている。
従来の非定型センサパターンを備えたタッチスクリーンパネルは、図1に図示されているように、非定型センサパターン1によりモアレ現象を防止することはできるが、過剰な非定型性によって、図2に図示されているように、ある1ヶ所(a領域)ではセンサパターンが密集し、ある1ヶ所(a´領域)ではセンサパターンが密集しない。
そのため、センサパターンが密集したa領域で異物感が発生し、相対的にセンサパターンが密集していないa´領域によって異物感がより増大する。これによって視認性が低下するという問題が生じる。
すなわち、従来の非定型センサパターンを備えたタッチスクリーンパネルは、定型化したセンサパターンによって生じるモアレ現象を防止するものの、過剰な非定型化によってセンサパターンが密集するしかなく、そのため、異物感が生じるとともに視認性が低下するという問題がある。
本発明は、前記のような問題を解決するために導き出されたものであり、本発明において解決しようとする課題は、モアレ現象の発生を防止するとともに異物感が生しることを抑制することで、良好な視認性を確保することができるタッチセンサおよびこれを用いたタッチスクリーンパネルを提供することである。
本発明は、前記のような問題を解決するために導き出されたものであり、本発明において解決しようとする課題は、モアレ現象の発生を防止するとともに異物感が生しることを抑制することで、良好な視認性を確保することができるタッチセンサおよびこれを用いたタッチスクリーンパネルを提供することである。
本発明によるタッチセンサおよびタッチスクリーンパネルは、モアレ現象の発生を防止するとともに、センサラインの接点がある一領域に密集しないように分布することで異物感の発生を最小化することができ、これにより、異物感の発生によって視認性が低下することを防止することができる。
従来の非定型センサパターンを備えたタッチスクリーンパネルの平面図である。 図1のA部分の拡大図である。 本発明によるタッチセンサの平面図である。 本発明によるタッチセンサの平面図である。 本発明によるタッチセンサの平面図である。 本発明による貼り合わされたタッチセンサの平面図である。
以下、本発明によるタッチセンサおよびタッチスクリーンパネルについて、添付の図面を用いてより詳細に説明する。
本発明によるタッチセンサは、水平方向に延びる複数の第1のセンサラインと、垂直方向に延び、複数の第1のセンサラインと複数の接点で接する複数の第2のセンサラインとを含んでメッシュパターンをなすチャンネルを複数個含んでなる。
図3は本発明によるタッチセンサの平面図である。本発明によるタッチセンサは、基板10と、基板に形成される複数のチャンネル20と、チャンネル20を外部回路と連結する配線パターン30とを含んで構成され、チャンネル20の一端に、抵抗測定端子40、放電端子50がさらに形成されてもよい。
基板10は、チャンネル20および配線パターン30が形成される基材の一領域であり、透明フィルム、ガラス基板、プラスチック基板など、素材の制限なく使用可能である。特に、基板10は、透明フィルムで形成されてもよく、透明フィルムは、PET(Polyethylene Terephthalate)、PI(Polyimede)、アクリル(Acryl)、PEN(Polyethylene Naphthalate)、ガラス(Glass)の少なくとも一つを用いて形成されてもよい。
チャンネル20は、基板10に複数個が形成され、ユーザのタッチ信号を感知する構成要素であり、図3に図示されているように、一つのチャンネル20は、水平方向に延びる複数の第1のセンサライン22と、垂直方向に延びる複数の第2のセンサライン24とが交差する形態でメッシュパターンをなす。この際、第1のセンサライン22と第2のセンサライン24は、多数個の単位ライン22a、24aが連続して連結された形態からなる非定型ラインで形成される。本発明によるチャンネル20は、複数の第1のセンサライン22と複数の第2のセンサライン24とが互いに交差することで形成され、これにより、チャンネル20には4個の頂点{以下で説明する接点25と同様}を有するセル26が形成される。
図4および図5は本発明によるタッチセンサの平面図であり、図4には接点25と接点25との間のセンサラインが直線の場合が図示されており、図5には接点25と接点25との間のセンサラインが曲線の場合が図示されている。
以下、第1のセンサライン22と第2のセンサライン24が生成されるパターンの条件について説明する。参考までに、図4および図5に図示されているように、複数の水平基準線と複数の垂直基準線からなる仮想の基準メッシュパターン(点線)が形成されているが、これは、本発明による第1、第2のセンサライン22、24の基準線であり、本発明の直接的な構成要素ではない。仮想の基準メッシュパターンは、多数個の単位セルからなるが、単位セルは、長方形の形態からなる。参考までに、長方形は、4つの角がいずれも直角である四角形を意味する。また、以下で説明する本発明の実施形態の単位セルは、水平および垂直の長さがそれぞれ500μmからなる正方形を基準とする。
先ず、本発明によるタッチセンサは、チャンネル20が仮想の基準メッシュパターンと重なった場合、第1のセンサライン22は、仮想の基準メッシュパターンの水平基準線Hを中心に±30%以下の幅の範囲内で可変される。第2のセンサライン24も同様、仮想の基準メッシュパターンの垂直基準線Aを中心に±30%以下の幅の範囲内で可変される。仮に、本発明の実施形態で単位セルの水平および垂直の長さが500μmである点を勘案すると、図4に図示されているように、一つの第1のセンサライン22は、水平基準線Hを基準として上方向に150μm移動した第1の水平基準線H1と下方向に150μm移動した第2の水平基準線H2との間で可変される。同じ原理で、図4に図示されているように、一つの第2のセンサライン24は、垂直基準線Aを基準として左側方向に150μm移動した第1の垂直基準線A1と、右側方向に150μm移動した第2の垂直基準線A2との間で可変される。つまり、第1のセンサライン22と第2のセンサライン24が可変可能な幅は、計60%である。
また、第1のセンサライン22と第2のセンサライン24は、±30%基準幅を形成する線と接した時にその方向が転換されることで、基準幅を超えないようにする。仮に、第1のセンサライン22は、第1の水平基準線H1または第2の水平基準線H2と接した時にその方向が転換され、第2のセンサライン24は、第1の垂直基準線A1または第2の垂直基準線A2と接した時にその方向が転換される。参考までに、第1のセンサライン22または第2のセンサライン24の方向が転換されるということは、各センサライン22、24が対応する基準線A、Hとなす刃先角が、+から−または−から+に転換されることを意味する{刃先角の+、−基準は決め方に応じて異なる。たとえば、第1のセンサライン22の場合、水平基準線Hとの刃先角が水平基準線Hの上に形成される場合を+と決めた場合、水平基準線Hの下に形成される場合は−である。また、第1のセンサライン22と水平基準線Hが接しない場合には、任意に、第1のセンサライン22を延ばして水平基準線Hと接するようにしたことを基準として刃先角を決める}。
上述のとおり、従来の非定型センサパターンのように、過剰な非定型のセンサパターンを有する場合、第1のセンサライン22と第2のセンサライン24の接点25がある一領域に密集することがあり、これにより異物感が誘発され得る。しかし、本発明によるタッチセンサは、第1のセンサライン22と第2のセンサライン24の変動幅が仮想の基準メッシュパターンを中心に60%以下に制限されることから、第1のセンサライン22と第2のセンサライン24の接点25がある一領域に密集しない。したがって、本発明によるタッチセンサは、接点25が密集することを防止することから異物感を最小化することができ、これにより、異物感の発生によって視認性が低下することを防止することができる。
また、チャンネル20のセル26一つの面積は、仮想の基準メッシュパターンの単位セル面積に対して±20%水準であることが好ましい。すなわち、チャンネル20のセル26一つの面積が、仮想の基準メッシュパターンのセル一つの面積に対して80〜120%の面積を有することができる。例えば、仮想の基準メッシュパターンのセルの80%よりも小さい面積のセル26と、仮想の基準メッシュパターンのセルの120%よりも大きい面積のセル26が隣接する場合、これは、接点25がある一領域に密集し得る動機として作用することがある。このように、接点25がある一領域に密集すると、異物感が生じることがあるが、セル26一つの面積は、仮想の基準メッシュパターン内の隣接する4個の接点がなす角形の単位基準パターンの面積を基準として−20〜20%の変動幅を有することで、接点25がある一領域に密集することを防止することができる。
また、複数の接点25のうち連続する5個の接点25を繋ぐ複数の第1または第2のセンサライン22、24は、直線でないことが好ましい。すなわち、4個の接点25と連結される3個の第1の単位ライン22aまたは3個の第2の単位ライン24aまでに連続した直線が許容され、第1のセンサライン22の第1の単位ライン22aまたは第2のセンサライン24の第2の単位ライン24aは、同じ方向、同じ角度で4回以上繰り返されない。仮に、4個以上の第1の単位ライン22aまたは4個以上の第2の単位ライン24aが直線に形成される場合、モアレ現象を誘発する動機として作用し得る。
また、本発明によるチャンネル20は、第1のセンサライン22および第2のセンサライン24の線の幅が20μm以下で形成(加工性および電気伝導性を考慮して少なくとも1μm以上)され、一つの単位ライン22a、24aの長さは、仮想の基準メッシュパターンの1セルをなす単位線分長さ(500μm)の150%以下に形成されることが好ましい。すなわち、本発明の実施形態は、一つの単位ライン22a、24aが最大750μm以下に形成されることが好ましい{参考までに、視認性に最適化した単位ライン22a、24aの長さは、500μmである}。これは、視認性が低下することを防止するためであり、第1のセンサライン22および第2のセンサライン24の線幅が20μmを超えて形成されるか、単位ライン22a、24aの長さが750μmを超えて形成されると、接点25が密集して構成される恐れがあり、これによって視認性が低下することがあるためである。
また、図4に図示されているように、第1のセンサライン22および第2のセンサライン24が非定型の直線形態からなる場合、単位ライン22a、24aの角度は30゜以下に形成される。すなわち、第1の単位ライン22aの場合には、仮想の基準メッシュパターンの垂直基準線Aに対してその刃先角が30゜以下に形成され、第2の単位ライン24aの場合には、仮想の基準メッシュパターンの水平基準線Hに対してその刃先角が30゜以下に形成される。
一方、本発明による第1のセンサライン22および第2のセンサライン24は、図5に図示されているように、曲線に形成され得るが、この場合にも上述のそれぞれの規則が適用される。
図6は本発明による貼り合わされたタッチセンサの平面図であり、上述のようなタッチセンサ2枚を貼り合わせて一つのタッチスクリーンパネルを構成することができる。本発明によるタッチセンサ2枚が貼り合わされると、収率およびESD(Electro Static Discharge)耐性率が向上するが、以下の表により詳細に説明する。
Figure 0006765499
Figure 0006765499
表1は従来の貼り合わされたタッチセンサと、本発明による貼り合わされたタッチセンサの収率を比較したものであり、表2は従来の貼り合わされたタッチセンサと、本発明による貼り合わされたタッチセンサのESD耐性率を比較したものである。表1を参照すると、収率が89.0%から97.4%に向上したことを確認することができ、表2を参照すると、ESD耐性率が36.0%から88.0%に向上したことを確認することができる。これは、従来よりも多数の接点25区間を確保することで、断線の発生率が減少し、これにより、不良率が減少し、且つESDに対する耐性が増加したと考えられる。
配線パターン30は、チャンネル20から感知したタッチ信号を外部回路(図示せず)に伝達する構成要素であり、基板10に形成されたチャンネル20の一端に連結される。
抵抗測定端子40は、センサパターン20の配線パターン30と連結されていない側端、すなわち、チャンネル20の両端のうち配線パターン30と連結された端を一端としたときに、その他端に形成され、電極の断線または抵抗の増減有無などの検出に使用される。
具体的には、配線パターン30に電流を印加しながら抵抗測定端子40で測定された電圧を用いて配線パターン30に連結されたセンサパターン20または配線パターン30の断線および短絡されたか否かを判断することができる。仮に、抵抗測定端子40で測定された電圧が予め設定された正常値よりも低く測定された場合、チャンネル20が断線されたことと判断することができ、測定された電圧が正常値よりも高く測定された場合、チャンネル20同士の短絡が生じたと判断することができる。
放電端子50は、チャンネル20の配線パターン30と連結されていない側端、すなわち、チャンネル20の両端のうち配線パターン30と連結された端を一端としたときに、その他端に形成され、チャンネル20に誘導された静電気を放電させる構成要素である。
一方、チャンネル20は、基板10内に埋め込まれた形態、すなわち、凹状に形成され得る。凹状にチャンネル20が形成される場合、センサパターンが形成された基板をロール(roll)に巻き、基板をロールから解きながら凹状に伝導性物質を充填した後、またロール(roll)に巻くロールツーロール(roll−to−roll)方式を用いることができることから工程が便利で、大量生産に適する。
H 水平基準線
H1 第1の水平基準線
H2 第2の水平基準線
A 垂直基準線
A1 第1の垂直基準線
A2 第2の垂直基準線
10 基板
20 非定型センサパターン
22 第1のセンサライン
22a 第1の単位ライン
24 第2のセンサライン
24a 第2の単位ライン
25 接点
26 セル
30 配線パターン
40 抵抗測定端子
50 放電端子

Claims (9)

  1. 複数の第1のセンサラインと、前記複数の第1のセンサラインと複数の接点で接する複数の第2のセンサラインとを含んでメッシュパターンをなすチャンネルを複数個含んで構成され、
    前記チャンネルは、複数の水平基準線と複数の垂直基準線が重なる長方形状の多数個の単位セルを含む仮想のメッシュパターンを基準として形成され、
    前記第1のセンサラインは、前記水平基準線に対し所定幅の範囲内で可変的に形成される非定型ラインであり、前記第2のセンサラインは、前記垂直基準線に対し所定幅の範囲内で可変的に形成される非定型ラインであり、
    前記第1のセンサラインが複数の第1の単位ラインを含み、前記第2のセンサラインが複数の第2の単位ラインを含み、4個以上の連続する第1の単位ラインまたは4個以上の連続する第2の単位ラインが少なくとも一つの方向において転換されており、
    前記第1のセンサラインが前記水平基準線について刃先角の符号を転換しない3個の連続する第1の単位ラインを含み、前記第2のセンサラインが前記垂直基準線について刃先角の符号を転換しない3個の連続する第2の単位ラインを含み、
    前記第1のセンサラインは前記水平基準線について前記所定幅に対応している第1の水平基準線または第2の水平基準線に達したときに前記第1のセンサラインの方向が転換され、前記第2のセンサラインは前記垂直基準線について前記所定幅に対応している第1の垂直基準線または第2の垂直基準線に達したときに前記第2のセンサラインの方向が転換されることを特徴とする、タッチセンサ。
  2. 前記第1のセンサラインは、前記水平基準線に沿って形成され、且つ前記水平基準線を中心に±30%の幅の範囲内で可変的に形成される非定型ラインであり、
    前記第2のセンサラインは、前記垂直基準線に沿って形成され、且つ前記垂直基準線を中心に±30%の幅内で可変的に形成される非定型ラインであり、
    所定幅の前記範囲が±30%に設定され、前記30%の幅が、前記単位セルの一辺の長さを基準とすることを特徴とする、請求項1に記載のタッチセンサ。
  3. 前記第1の単位ラインと前記水平基準線との間の前記刃先角が30°以下であり、前記第2の単位ラインと前記垂直基準線との間の前記刃先角が30°以下であることを特徴とする、請求項1に記載のタッチセンサ。
  4. 前記第1のセンサラインは、多数個の第1の単位ラインを含み、
    前記第2のセンサラインは、多数個の第2の単位ラインを含み、
    前記第1の単位ラインまたは前記第2の単位ラインが直線であることを特徴とする、請求項1または2に記載のタッチセンサ。
  5. 前記第1のセンサラインが直線をなしている前記3個の連続する第1の単位ラインを含んでおり、
    前記第2のセンサラインが直線をなしている前記3個の連続する第2の単位ラインを含んでいることを特徴とする、請求項1または2に記載のタッチセンサ。
  6. 前記第1の単位ラインおよび前記第2の単位ラインは、その長さが前記単位セルの一辺の長さに対して150%以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載のタッチセンサ。
  7. 前記チャンネルのメッシュパターン内の隣接する4個の接点がなす図形の単位パターンの面積は、前記仮想の基準メッシュパターンの一つの単位セルの面積に対して−20%から+20%の変動幅を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のタッチセンサ。
  8. 前記第1および第2のセンサラインの線幅が1〜20μmの間で形成されることを特徴とする、請求項1または2に記載のタッチセンサ。
  9. 請求項1または2に記載のタッチセンサの2枚が貼り合わされて構成されることを特徴とする、タッチスクリーンパネル。
JP2019503178A 2016-04-05 2017-04-03 タッチセンサおよびこれを用いたタッチスクリーンパネル Active JP6765499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0041962 2016-04-05
KR1020160041962A KR102541112B1 (ko) 2016-04-05 2016-04-05 터치 센서 및 이를 이용한 터치스크린 패널
PCT/KR2017/003625 WO2017176014A1 (ko) 2016-04-05 2017-04-03 터치 센서 및 이를 이용한 터치스크린 패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513277A JP2019513277A (ja) 2019-05-23
JP6765499B2 true JP6765499B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=60000559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503178A Active JP6765499B2 (ja) 2016-04-05 2017-04-03 タッチセンサおよびこれを用いたタッチスクリーンパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11003295B2 (ja)
EP (1) EP3441856A4 (ja)
JP (1) JP6765499B2 (ja)
KR (1) KR102541112B1 (ja)
CN (1) CN108885516B (ja)
WO (1) WO2017176014A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108170307A (zh) * 2017-11-30 2018-06-15 云谷(固安)科技有限公司 一种触控面板及触控显示装置
US11995256B2 (en) 2021-04-20 2024-05-28 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel, preparation method thereof, and display device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2036868A1 (en) 1990-03-06 1991-09-07 Ellice Y. Luh Non-moire shielded window
JP4217397B2 (ja) * 2001-09-04 2009-01-28 Agcテクノグラス株式会社 線量読取装置
JP5515010B2 (ja) * 2008-07-02 2014-06-11 国立大学法人東北大学 導電性膜の製造方法、及び、導電性膜
CN102308366B (zh) * 2009-02-06 2015-08-12 Lg化学株式会社 触摸屏及其制备方法
US8599150B2 (en) * 2009-10-29 2013-12-03 Atmel Corporation Touchscreen electrode configuration
KR20130027747A (ko) * 2011-09-08 2013-03-18 삼성전기주식회사 터치패널
US8963561B2 (en) * 2011-11-03 2015-02-24 Atmel Corporation Randomizing one or more micro-features of a touch sensor
KR20140025922A (ko) * 2012-08-23 2014-03-05 삼성전기주식회사 터치패널
KR20140028459A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 삼성전기주식회사 터치패널
TWI623776B (zh) * 2012-12-17 2018-05-11 Lg伊諾特股份有限公司 設計光學基板的方法
KR20140110561A (ko) * 2013-03-08 2014-09-17 삼성전자주식회사 터치 스크린 패널의 배선 장치
US9954526B2 (en) 2013-09-09 2018-04-24 Atmel Corporation Generic randomized mesh design
JP6503728B2 (ja) * 2013-12-26 2019-04-24 大日本印刷株式会社 表示装置
KR102286730B1 (ko) * 2014-06-13 2021-08-09 미래나노텍(주) 비정형 센서 패턴을 구비한 터치 센서 및 이를 이용한 터치스크린 패널
TWI515629B (zh) * 2014-12-04 2016-01-01 介面光電股份有限公司 觸控面板及其感測電極

Also Published As

Publication number Publication date
EP3441856A1 (en) 2019-02-13
WO2017176014A1 (ko) 2017-10-12
KR20170114648A (ko) 2017-10-16
CN108885516A (zh) 2018-11-23
US11003295B2 (en) 2021-05-11
CN108885516B (zh) 2021-07-30
EP3441856A4 (en) 2019-10-09
KR102541112B1 (ko) 2023-06-09
US20200301545A1 (en) 2020-09-24
JP2019513277A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103513842B (zh) 触摸屏面板
TWI628573B (zh) 觸控面板結構
US8780071B2 (en) Capacitive touch panel with multiple zones
CN103092397B (zh) 具静电放电保护的触控面板及使用其的电子装置
US10942612B2 (en) Touch panel and display device including the same
US11435860B2 (en) Touch panel including touch sensor and driving method thereof
US9007332B2 (en) Position sensing panel
KR102297204B1 (ko) 터치 센서
JPWO2016084449A1 (ja) 導電性フィルム、及びこれを備えるタッチパネルセンサ
US20190187843A1 (en) Flexible touch panel, touch display panel and touch display device
EP3667476A1 (en) Touch panel, manufacturing method therefor, and touch display device
CN104615323A (zh) 一种3d模组、3d显示装置和3d模组的驱动方法
KR101818258B1 (ko) 표시장치용 터치 스크린 패널
KR102320639B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 이의 제조 방법
CN101853104B (zh) 一种具有触摸屏功能的显示器及其制造方法
EP2490108A2 (en) Touch Screen
KR20140035700A (ko) 터치스크린 패널 및 터치스크린 장치
KR102286730B1 (ko) 비정형 센서 패턴을 구비한 터치 센서 및 이를 이용한 터치스크린 패널
TW201519031A (zh) 觸控面板與觸控顯示面板
CN102760019A (zh) 触控面板的电极阵列
JP6765499B2 (ja) タッチセンサおよびこれを用いたタッチスクリーンパネル
KR20140110561A (ko) 터치 스크린 패널의 배선 장치
JP6109767B2 (ja) タッチパネル用電極積層体、静電容量式タッチパネル及び三次元タッチパネル付表示装置
CN104866133B (zh) 触摸屏
KR102043987B1 (ko) 터치 센서 및 이를 이용한 터치스크린 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250