JP6765392B2 - 電源制御装置および電源制御方法 - Google Patents

電源制御装置および電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6765392B2
JP6765392B2 JP2018018587A JP2018018587A JP6765392B2 JP 6765392 B2 JP6765392 B2 JP 6765392B2 JP 2018018587 A JP2018018587 A JP 2018018587A JP 2018018587 A JP2018018587 A JP 2018018587A JP 6765392 B2 JP6765392 B2 JP 6765392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
power supply
power
control device
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018018587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019135897A (ja
Inventor
杲洋 米
杲洋 米
恭規 三尾
恭規 三尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018018587A priority Critical patent/JP6765392B2/ja
Priority to US16/262,020 priority patent/US10714972B2/en
Publication of JP2019135897A publication Critical patent/JP2019135897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765392B2 publication Critical patent/JP6765392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

開示の実施形態は、電源制御装置および電源制御方法に関する。
従来、リレーを介して電力を出力端子へ供給する第1経路と、昇圧コンバータを介して電力を出力端子へ供給する第2経路とを有する電源制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。電源制御装置では、第1経路から第2経路へ切り替える場合に、昇圧コンバータの動作とリレーのON状態とが同時に行われるように、昇圧コンバータおよびリレーが制御される。
特開2010−183755号公報
しかしながら、上記電源制御装置では、昇圧コンバータが起動され、昇圧コンバータの出力電圧が十分に高くなる前に、リレーがOFFになると、出力端子の電圧が低下し、サージ電圧が発生するおそれがある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、サージ電圧の発生を抑制する電源制御装置および電源制御方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る電源制御装置は、取得部と、経路切替部とを備える。取得部は、負荷に電力を供給する電力供給経路を、第1バッテリから負荷に電力を供給する第1経路と第2バッテリから負荷に電力を供給する第2経路との間で切り替える切替情報を取得する。経路切替部は、第1経路に設けられ、ボディダイオードを有する半導体リレーを少なくとも1つ有する複数のスイッチ、および第2経路に設けられた電圧変換装置を切替情報に基づいて制御することで、電力供給経路を第1経路と第2経路との間で切り替える。経路切替部は、電力供給経路を第1経路と第2経路との間で切り替える場合に、ボディダイオードを介して負荷に電力が供給されるように半導体リレーをOFFにしつつ、電圧変換装置を起動、または停止させる。
実施形態の一態様によれば、サージ電圧の発生を抑制することができる。
図1Aは、補機への電力供給状態(その1)を示す図である。 図1Bは、補機への電力供給状態(その2)を示す図である。 図1Cは、補機への電力供給状態(その3)を示す図である。 図2は、電源システムの概略を説明するブロック図である。 図3は、電源制御装置の概略を説明するブロック図である。 図4は、電力供給を説明するタイムチャートである。 図5Aは、電力供給状態(その1)を示す図である。 図5Bは、電力供給状態(その2)を示す図である。 図5Cは、電力供給状態(その3)を示す図である。 図6は、経路切替制御を説明するフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電源制御装置および電源制御方法を説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
まず、実施形態に係る電源制御装置6によって実行される電源制御方法の概要について図1A〜図1Cを参照し説明する。図1Aは、補機12への電力供給状態(その1)を示す図である。図1Bは、補機12への電力供給状態(その2)を示す図である。図1Cは、補機12への電力供給状態(その3)を示す図である。
電源制御装置6は、電源システム1に搭載される。電源システム1は、鉛バッテリ10およびLIB11を有する車両に搭載される。なお、ここでは、車両に搭載される電源システム1を一例として説明するが、これに限られることはない。電源システム1は、車両以外に搭載されてもよく、複数の電源を有するシステムに適用されてもよい。なお、車両は、ハイブリッド車両であってもよく、電動車両であってもよい。
鉛バッテリ10は、電極に鉛を用いた二次電池である。鉛バッテリ10は、車両に搭載される補機12の主要な電源となる。鉛バッテリ10は、第1バッテリを構成する。LIB11は、リチウムイオン電池を用いた二次電池である。LIB11は、鉛バッテリ10の補助電源である。LIB11は、第2バッテリを構成する。鉛バッテリ10やLIB11は、他の二次電池、例えば、キャパシタであってもよい。また、主要な電源としてLIB11を使用し、補助電源として鉛バッテリ10が用いられてもよい。
電源制御装置6は、補機12へ電力を供給する電力供給経路を第1経路L1と第2経路L2との間で切り替える。
第1経路L1は、補機12に接続される第3経路L3を介して、鉛バッテリ10から補機12へ電力を供給する経路である。第1経路L1は、鉛バッテリ10と第3経路L3とに接続される。第1経路L1には、第1スイッチ2、および第2スイッチ3が設けられる。
第1スイッチ2は、ボディダイオード2aと、スイッチング素子2bとを有する半導体リレーである。第2スイッチ3は、ボディダイオード3aと、スイッチング素子3bとを有する半導体リレーである。
各スイッチ2、3では、ボディダイオード2a、3aとスイッチング素子2b、3bとは、並列に配置される。第1スイッチ2および第2スイッチ3は、第1経路L1に直列に設けられる。また、2つのスイッチ2、3は、ボディダイオード2a、3aが逆向きに設けられる。すなわち、ボディダイオード2aは、補機12から鉛バッテリ10に対して電流の向きが順方向となるように設けられ、ボディダイオード3aは、鉛バッテリ10から補機12に対して電流の向きが順方向となるように設けられる。
第1スイッチ2では、ボディダイオード2aを介して鉛バッテリ10から補機12へ電流が流れないようにボディダイオード2aが設けられる。また、第2スイッチ3では、ボディダイオード3aを介して鉛バッテリ10から補機12への電流供給を許容するように、すなわち、補機12側から鉛バッテリ10へ電流が逆流しないようにボディダイオード3aが設けられる。
以下では、各スイッチ2、3において、スイッチング素子2b、3bをONにすることを、スイッチ2、3をONにすると称し、スイッチング素子2b、3bをOFFにすることを、スイッチ2、3をOFFにすると称する。
第2経路L2は、第3経路L3を介して、LIB11から補機12へ電力を供給する経路である。第2経路L2は、LIB11と第3経路L3とに接続される。第2経路L2には、DCDCコンバータ5が設けられる。
補機12は、例えば、ナビゲーション装置や、オーディオや、エアーコンディショナである。また、補機12は、車両が自動運転車両である場合には、自動運転を行うための制御装置であってもよい。補機12は、負荷を構成する。
DCDCコンバータ5は、直流電圧(入力電圧)を別の直流電圧(出力電圧)に変換(降圧または昇圧)する電圧変換装置である。
第1経路L1によって補機12に電力を供給する場合には、電源制御装置6は、図1Aに示すように、第1スイッチ2および第2スイッチ3をONにする。なお、この状態では、DCDCコンバータ5は動作していない。
補機12への電力供給経路を、第1経路L1から第2経路L2に切り替える場合には、電源制御装置6は、図1Bに示すように、第2スイッチ3をOFFにしつつ、DCDCコンバータ5を起動する。
これにより、第1経路L1では、第2スイッチ3のボディダイオード3aを介して電流が流れる。また、DCDCコンバータ5が起動されることで、第2経路L2にも電流が流れる。電源制御装置6は、第2スイッチ3をOFFにすることで、第2経路L2から第1経路L1へ電流が逆流することを防止することができる。
また、第2スイッチ3のボディダイオード3aを介して補機12へ電力が供給されるため、電源制御装置6は、DCDCコンバータ5の起動が完了するまでの間に、補機12の入力電圧が低下することを抑制することができる。すなわち、電源制御装置6は、第1経路L1から第2経路L2に切り替える場合に、補機12の入力電圧が低下するサージ電圧の発生を抑制することができる。
その後、電源制御装置6は、DCDCコンバータ5の起動が完了した後に、図1Cに示すように、第1スイッチ2をOFFにする。これにより、第1経路L1には電流が流れず、第2経路L2によりLIB11から補機12へ電力が供給される。
なお、ボディダイオード2a、3aは互いに向き合う方向に設けられてもよい。すなわち、ボディダイオード2aは、鉛バッテリ10から補機12に対して電流の向きが順方向となるように設けられ、ボディダイオード3aは、補機12から鉛バッテリ10に対して電流の向きが順方向となるように設けられてもよい。
この場合、補機12への電力供給経路を、第1経路L1から第2経路L2に切り替える場合には、電源制御装置6は、第1スイッチ2をOFFにしつつ、DCDCコンバータ5を起動する。すなわち、補機12への電力供給経路を、第1経路L1から第2経路L2へ切り替える場合には、電源制御装置6は、鉛バッテリ10から補機12に対して電流の向きが順方向となるボディダイオードを有するスイッチをOFFにする。また、補機12への電力供給経路を、第2経路L2から第1経路L1に切り替える場合には、電源制御装置6は、同様に、鉛バッテリ10から補機12に対して電流の向きが順方向となるボディダイオードを有するスイッチをOFFにする。
次に、本実施形態の電源システム1について図2を参照し説明する。図2は、電源システム1の構成を示す概略ブロック図である。電源システム1は、鉛バッテリ10およびLIB11から補機12へ供給される電力を管理する。電源システム1は、停車中にエンジン(不図示)を自動的に停止させるアイドリングストップを実行する車両に搭載されている。
鉛バッテリ10は、発電機13によって発生した電力が供給され、充電される。また、鉛バッテリ10は、補機12へ電力を供給する他に、スタータ14によってエンジンを始動する際にスタータ14に電力を供給する。
LIB11は、発電機13によって発生した電力が供給され、充電される。LIB11は、エンジンを始動するために鉛バッテリ10からスタータ14に電力を供給する場合などに、補機12に電力を供給する。
発電機13は、第1経路L1に接続され、発電した電力を鉛バッテリ10に供給する。また、発電機13は、第1経路L1および第2経路L2を介して、発電した電力をLIB11に供給する。なお、発電機13は、モータジェネレータであってもよい。
スタータ14は、第1経路L1に接続され、エンジンを始動する場合に、鉛バッテリ10から電力が供給される。発電機13およびスタータ14の代わりに、ISG(Integrated Starter Generator)が設けられてもよい。
電源システム1は、第1スイッチ2と、第2スイッチ3と、第3スイッチ4と、DCDCコンバータ5と、電源制御装置6とを備える。
第1スイッチ2および第2スイッチ3は、スタータ14が接続される箇所と、第3経路L3が接続される箇所との間の第1経路L1に設けられる。第3スイッチ4は、第3経路L3に設けられる。第3スイッチ4は、例えば、第1スイッチ2や、第2スイッチ3と同様に半導体リレーである。なお、第3スイッチ4は、メカニカルスイッチであってもよい。
電源制御装置6は、車両に設けられた車両制御装置(不図示)との間で通信を行い、車両制御装置からの外部信号に基づいて第1スイッチ2、第2スイッチ3、第3スイッチ4およびDCDCコンバータ5を制御する。
次に、電源制御装置6について図3を参照し説明する。図3は、電源制御装置6の構成例を示すブロック図である。
電源制御装置6は、入力部20と、出力部21と、記憶部22と、制御部23とを備える。
入力部20には、車両制御装置から、補機12への電力供給経路を第1経路L1と第2経路L2との間で切り替えるための切替情報である経路切替信号が入力される。経路切替信号には、エンジンを始動する信号などが含まれる。
出力部21は、第1スイッチ2、第2スイッチ3、第3スイッチ4およびDCDCコンバータ5を制御する制御信号を出力する。
記憶部22は、例えばRAM(Random Access Memory)やデータフラッシュ(データ格納用フラッシュメモリ)などの記憶デバイスである。記憶部22は、電源制御装置6で使用される各種プログラムの情報等を記憶する。
制御部23は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。なお、制御部23は、一部または全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。
制御部23は、ROMに記憶されたプログラム(図示略)をRAMを作業領域として使用して実行することにより機能する複数の処理部を備える。具体的には、制御部23は、取得部23Aと、判定部23Bと、経路切替部23Cとを備える。制御部23は、複数の制御部によって構成されてもよく、各処理部は複数の処理部によって構成されてもよく、統合されて構成されてもよい。
取得部23Aは、入力部20を介して経路切替信号を取得する。
判定部23Bは、経路切替信号を取得したか否かを判定する。具体的には、判定部23Bは、電力供給経路を第1経路L1から第2経路L2に切り替える経路切替信号を取得したか否かを判定する。また、判定部23Bは、電力供給経路を第2経路L2から第1経路L1に切り替える経路切替信号を取得したか否かを判定する。
判定部23Bは、DCDCコンバータ5が起動された場合に、DCDCコンバータ5の起動が完了したか否かを判定する。具体的には、判定部23Bは、DCDCコンバータ5が起動されてから所定起動時間が経過したか否かを判定する。所定起動時間は、予め設定された時間であり、第2経路L2における出力電圧、すなわちDCDCコンバータ5の出力電圧が目標電圧以上となる時間である。目標電圧は、予め設定された電圧であり、例えば、第1経路L1によって電力が供給されている場合の補機12の入力電圧、すなわち第1経路L1の出力電圧である。判定部23Bは、DCDCコンバータ5が起動されてから所定起動時間が経過すると、DCDCコンバータ5の起動が完了したと判定する。
なお、所定起動時間は、DCDCコンバータ5の出力電圧が安定する時間を考慮して設定される。また、目標電圧、すなわち所定起動時間は、補機12毎に設定されてもよい。また、判定部23Bは、DCDCコンバータ5の出力電圧や、補機12の入力電圧を検出する電圧センサ(不図示)からの信号に基づいてDCDCコンバータ5の起動が完了したか否かを判定してもよい。
経路切替部23Cは、経路切替信号が取得された場合に、補機12への電力供給経路を第1経路L1と第2経路L2との間で切り替える。経路切替部23Cは、経路切替信号が取得されると、第1スイッチ2をONまたはOFFに切り替える制御信号を生成し、第2スイッチ3をONまたはOFFに切り替える制御信号を生成する。また、経路切替部23Cは、DCDCコンバータ5を制御する制御信号を生成する。生成された制御信号は、出力部21を介して第1スイッチ2、第2スイッチ3、およびDCDCコンバータ5に出力される。
経路切替部23Cは、通常時、例えば、車両が走行している場合や、アイドリングストップを行っている場合には、第1スイッチ2および第2スイッチ3をONにし、DCDCコンバータ5を動作させずに、電力供給経路を第1経路L1にする。
また、経路切替部23Cは、電力供給経路を第1経路L1から第2経路L2に切り替える場合、例えば、スタータ14によりエンジンを始動する場合には、第2スイッチ3をOFFにしつつ、DCDCコンバータ5を起動する。例えば、経路切替部23Cは、第2スイッチ3をOFFにすると同時、または第2スイッチ3をOFFにした後に、DCDCコンバータ5を起動する。換言すれば、経路切替部23Cは、鉛バッテリ10から補機12に対して電流の向きが順方向となるボディダイオードを有するスイッチ(図2の例では第2スイッチ3)をOFFにしてDCDCコンバータ5を起動する。これにより、第2スイッチ3のボディダイオード3aを介して第1経路L1により補機12へ電力が供給されつつ、第2経路L2から補機12へ電力が供給される。
そして、経路切替部23Cは、DCDCコンバータ5の起動が完了した場合には、第1スイッチ2をOFFにし、第1経路L1によって補機12へ電力が供給されないようにする。
経路切替部23Cは、例えば、スタータ14によりエンジンを始動している場合には、第1スイッチ2および第2スイッチ3をOFFにし、DCDCコンバータ5を動作させて、電力供給経路を第2経路L2にする。
経路切替部23Cは、電力供給経路を第2経路L2から第1経路L1に切り替える場合、例えば、スタータ14によるエンジンの始動が完了した場合には、第2スイッチ3をOFFにした状態で第1スイッチ2をONにし、DCDCコンバータ5を停止させる。すなわち、経路切替部23Cは、電力供給経路を第2経路L2から第1経路L1に切り替える場合には、ボディダイオード3aを介して第1経路L1によって補機12に電力が供給される状態にし、DCDCコンバータ5を停止させる。そして、経路切替部23Cは、DCDCコンバータ5の動作が停止すると、第2スイッチ3をONにする。
次に、車両がアイドリングストップを行っている状態からアイドリングストップを終了し、エンジンを始動する場合の電力供給について図4、図5A〜図5Cを参照し説明する。図4は、電力供給を説明するタイムチャートである。図5Aは、電力供給状態(その1)を示す図である。図5Bは、電力供給状態(その2)を示す図である。図5Cは、電力供給状態(その3)を示す図である。
アイドリングストップを行っている場合には、第1スイッチ2、第2スイッチ3および第3スイッチ4は、ONになっており、図5Aに示すように、第1経路L1によって補機12へ電力が供給されている。
時間t1において、アイドリングストップを終了する場合には、第2スイッチ3がOFFになり、DCDCコンバータ5が起動される。第2スイッチ3がOFFになることで、第2スイッチ3では、ボディダイオード3aに電流が流れるため、補機12の入力電圧が低下する。そして、DCDCコンバータ5の出力電圧が徐々に高くなることで、補機12の入力電圧が徐々に高くなる。
なお、図4においては、本実施形態の第2スイッチ3をメカニカルスイッチとした比較例における補機12の入力電圧を二点鎖線で示す。比較例では、メカニカルスイッチがOFFになることで第1経路L1による電力供給がなくなるため、補機12の入力電圧が大きく低下する。すなわち、サージ電圧が大きくなる。
これに対し、本実施形態では、第2スイッチ3のボディダイオード3aを介して、第1経路L1からも電力が供給されるので、電圧低下量はボディダイオード3aによる低下量(例えば0.7V)ですみ、サージ電圧を比較例よりも小さくすることができる。
また、時間t1になると、エンジンを始動させるために、スタータ14がONにされる。そのため、鉛バッテリ10の電圧が低下する。このように、第2スイッチ3がOFFとなり、DCDCコンバータ5が起動され、スタータ14がONにされると、図5Bに示すように、補機12へは第2スイッチ3のボディダイオード3aを介して第1経路L1により電力が供給され、かつ第2経路L2により電力が供給される。また、鉛バッテリ10からスタータ14に電力が供給される。
時間t2において、DCDCコンバータ5の出力電圧が、目標電圧となり、補機12の入力電圧が第1経路L1によって電力が供給されていた場合の電圧となる。なお、図4では、時間t1においてスタータ14をONにしているが、DCDCコンバータ5が起動された後、例えば、DCDCコンバータ5の出力電圧が、目標電圧付近となってからスタータ14をONにしてもよい。
時間t3において、DCDCコンバータ5が起動されてから所定起動時間が経過し、DCDCコンバータ5の起動が完了すると第1スイッチ2がOFFになる。これにより、図5Cに示すように、第1経路L1によって補機12へ電力が供給されなくなり、第2経路L2によって補機12へ電力が供給される。また、スタータ14には鉛バッテリ10から電力が供給されている。
時間t4において、スタータ14によるエンジンの始動が完了すると、スタータ14がOFFになる。これにより、鉛バッテリ10の電圧が回復する。
次に、第1経路L1から第2経路L2へ電力供給経路を切り替える経路切替制御について図6を参照し説明する。図6は、経路切替制御を説明するフローチャートである。
電源制御装置6は、電力供給経路を第1経路L1から第2経路L2へ切り替える経路切替信号を取得したか否かを判定する(S10)。電源制御装置6は、電力供給経路を第1経路L1から第2経路L2へ切り替える経路切替信号を取得していない場合には(S10:No)、今回の処理を終了する。
電源制御装置6は、電力供給経路を第1経路L1から第2経路L2へ切り替える経路切替信号を取得した場合には(S10:Yes)、第2スイッチ3をOFFにしつつ、DCDCコンバータ5を起動する(S11)。
電源制御装置6は、DCDCコンバータ5の起動が完了したか否かを判定する(S12)。電源制御装置6は、DCDCコンバータ5の起動が完了していない場合には(S12:No)、判定を繰り返す(S12)。
電源制御装置6は、DCDCコンバータ5の起動が完了した場合には(S12:Yes)、第1スイッチ2をOFFにする(S13)。
電源制御装置6は、電力供給経路を第1経路L1と第2経路L2との間で切り替える場合には、ボディダイオード3aを介して補機12に電力が供給されるように第2スイッチ3をOFFにしつつ、DCDCコンバータ5を起動、または停止する。例えば、電源制御装置6は、電力供給経路を第1経路L1から第2経路L2に切り替える場合に、第2スイッチ3をOFFにしつつ、DCDCコンバータ5を起動する。そして、電源制御装置6は、DCDCコンバータ5の起動後に第1スイッチ2をOFFにする。
これにより、電源制御装置6は、電力供給経路を第1経路L1から第2経路L2に切り替える場合に、サージ電圧の発生を抑制することができる。また、電源制御装置6は、第2経路L2から第1経路L1に電流が逆流することを抑制することができる。電源制御装置6は、例えば、第2スイッチ3をOFFにすると同時、または第2スイッチ3をOFFにした後にDCDCコンバータ5を起動することで、第2経路L2から第1経路L1に電流が逆流することを抑制することができる。
電源制御装置6は、DCDCコンバータ5の出力電圧が目標電圧以上となり、DCDCコンバータ5の起動が完了すると、第1スイッチ2をOFFにする。これにより、電源制御装置6は、DCDCコンバータ5の出力電圧が小さい状態で、第1スイッチ2がOFFになることを防止し、サージ電圧の発生を抑制することができる。
電源制御装置6は、電力供給経路を第2経路L2から第1経路L1に切り替える場合に、第2スイッチ3をOFFにした状態で、第1スイッチ2をONにし、DCDCコンバータ5を停止する。これにより、電源制御装置6は、電力供給経路を第2経路L2から第1経路L1に切り替える場合に、第2経路L2から第1経路L1に電流が逆流することを防止することができる。
変形例に係る電源制御装置6は、電力供給経路を第1経路L1から第2経路L2に切り替える場合に、DCDCコンバータ5を起動した後に、第2スイッチ3をOFFにする。このように、変形例に係る電源制御装置6は、電力供給経路を第1経路L1から第2経路L2に切り替える場合に、第2スイッチ3をOFFにしつつ、DCDCコンバータ5を起動してもよい。具体的には、変形例に係る電源制御装置6は、第1経路L1における出力電圧(第2スイッチ3の出力電圧)と、第2経路L2における出力電圧(DCDCコンバータ5の出力電圧)との差が、サージ電圧を抑制する値であり、予め設定された所定値以下になった場合に、第2スイッチ3をOFFにする。これにより、変形例に係る電源制御装置6は、第2経路L2から第1経路L1への電流の逆流を防止しつつ、サージ電圧の発生をさらに抑制することができる。
変形例に係る電源制御装置6は、第1経路L1によって補機12へ電力を供給している状態で、例えば、第1経路L1や、鉛バッテリ10の故障により、第1経路L1における出力電圧が予め設定された故障検知電圧(所定電圧)よりも低くなった場合には、電力供給経路を第1経路L1から第2経路L2に切り替える。なお、電力供給経路の切り替え方法は、上記した実施形態と同様である。これにより、変形例に係る電源制御装置6は、第1経路L1などで故障が発生し、電力供給経路を第1経路L1から第2経路L2に切り替える場合に、補機12への電力供給を継続しつつ、サージ電圧の発生を抑制することができる。変形例に係る電源制御装置6は、第2経路L2から第1経路L1へ電流が逆流することを防止することができる。
なお、上記実施形態において、第1経路L1には、第1スイッチ2、および第2スイッチ3が設けられたが、これに限られることはなく、3以上のスイッチが設けられてもよい。また、第1スイッチ2は、メカニカルスイッチであってもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。従って、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 電源システム
2 第1スイッチ
3 第2スイッチ
3a ボディダイオード
3b スイッチング素子
5 DCDCコンバータ(電圧変換装置)
6 電源制御装置
10 鉛バッテリ(第1バッテリ)
11 LIB(第2バッテリ)
12 補機(負荷)
23 制御部
23A 取得部
23B 判定部
23C 経路切替部

Claims (7)

  1. 負荷に電力を供給する電力供給経路を、第1バッテリから前記負荷に電力を供給する第1経路と第2バッテリから前記負荷に電力を供給する第2経路との間で切り替える切替情報を取得する取得部と、
    前記第1経路に設けられ、ボディダイオードを有する半導体リレーを少なくとも1つ有する複数のスイッチ、および前記第2経路に設けられた電圧変換装置を前記切替情報に基づいて制御することで、前記電力供給経路を前記第1経路と前記第2経路との間で切り替える経路切替部と、
    を備え、
    前記経路切替部は、
    前記電力供給経路を前記第1経路と前記第2経路との間で切り替える場合に、前記ボディダイオードを介して前記負荷に電力が供給されるように前記半導体リレーをOFFにしつつ、前記電圧変換装置を起動、または停止させる
    ことを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記経路切替部は、
    前記電力供給経路を前記第1経路から前記第2経路に切り替える場合に、前記ボディダイオードを介して前記負荷に電力が供給されるように前記半導体リレーをOFFにしつつ、前記電圧変換装置を起動し、前記電圧変換装置の起動後に前記第1経路から前記負荷へ電力が供給されないように前記複数のスイッチをOFFにする
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記経路切替部は、
    前記電圧変換装置を起動した後、前記第2経路における出力電圧が目標電圧以上になった場合に、前記複数のスイッチをOFFにする
    ことを特徴とする請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 前記経路切替部は、
    前記第1経路における出力電圧と、前記第2経路における出力電圧との差が所定値以下になった場合に、前記半導体リレーをOFFにする
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の電源制御装置。
  5. 前記経路切替部は、
    前記第1経路により前記負荷へ電力を供給している状態で、前記第1経路における出力電圧が所定電圧よりも低くなった場合に、前記電力供給経路を前記第1経路から前記第2経路に切り替える
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の電源制御装置。
  6. 前記経路切替部は、
    前記電力供給経路を前記第2経路から前記第1経路に切り替える場合に、前記ボディダイオードを介して前記負荷に電力が供給されるように前記半導体リレーをOFFにした状態で他のスイッチをONにし、前記電圧変換装置を停止する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の電源制御装置。
  7. 負荷に電力を供給する電力供給経路を、第1バッテリから前記負荷に電力を供給する第1経路と第2バッテリから前記負荷に電力を供給する第2経路との間で切り替える切替情報を取得する取得工程と、
    前記切替情報に基づき、前記第1経路に設けられ、ボディダイオードを有する半導体リレーを少なくとも1つ有する複数のスイッチ、および前記第2経路に設けられた電圧変換装置を制御することで、前記電力供給経路を前記第1経路と前記第2経路との間で切り替える経路切替工程と、
    を含み、
    前記経路切替工程は、
    前記電力供給経路を前記第1経路と前記第2経路との間で切り替える場合に、前記ボディダイオードを介して前記負荷に電力が供給されるように前記半導体リレーをOFFにしつつ、前記電圧変換装置を起動、または停止させる
    ことを特徴とする電源制御方法。
JP2018018587A 2018-02-05 2018-02-05 電源制御装置および電源制御方法 Active JP6765392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018587A JP6765392B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 電源制御装置および電源制御方法
US16/262,020 US10714972B2 (en) 2018-02-05 2019-01-30 Power supply control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018587A JP6765392B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 電源制御装置および電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135897A JP2019135897A (ja) 2019-08-15
JP6765392B2 true JP6765392B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=67477077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018587A Active JP6765392B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 電源制御装置および電源制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10714972B2 (ja)
JP (1) JP6765392B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392629B2 (ja) 2020-10-27 2023-12-06 株式会社デンソー 電源システム
WO2024013960A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法および装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032801A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Fuji Heavy Ind Ltd 電動車両の電流計測装置
JP2005080491A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Fujitsu Ltd 電源装置
DE102004036814B4 (de) 2004-07-29 2006-06-01 Siemens Ag Vorrichtung zur Versorgung einer Kraftstoffpumpe einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges mit elektrischem Strom
US20080093930A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Inventec Corporation Uninterruptible power supply device
JP5458591B2 (ja) * 2009-02-06 2014-04-02 パナソニック株式会社 電源装置
JP2011164008A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Denso Corp 電流検出装置
JP5440400B2 (ja) 2010-06-03 2014-03-12 新神戸電機株式会社 電源装置
US9711962B2 (en) * 2012-07-09 2017-07-18 Davide Andrea System and method for isolated DC to DC converter
JP5872494B2 (ja) * 2013-01-24 2016-03-01 株式会社東芝 車両用電力変換装置
CN105103404A (zh) * 2013-04-03 2015-11-25 株式会社自动网络技术研究所 控制装置、供电控制装置、充电控制方法、充电控制装置以及车辆用电源装置
KR102047963B1 (ko) * 2013-05-02 2019-11-25 한국전자통신연구원 무선 충전 장치 및 방법
US10361467B2 (en) * 2014-09-26 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply device
JP6469424B2 (ja) * 2014-11-28 2019-02-13 株式会社デンソーテン 車両用電源装置
JP2016213969A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源供給装置
CN106202413B (zh) * 2016-07-11 2018-11-20 北京大学深圳研究生院 一种跨媒体检索方法
JP6724675B2 (ja) 2016-09-13 2020-07-15 株式会社デンソー スイッチ制御装置、電源ユニット及び電源システム
US10326287B2 (en) * 2017-03-27 2019-06-18 Apple Inc. Multiple battery cell monitor having shared control lines and balance switch

Also Published As

Publication number Publication date
US20190245379A1 (en) 2019-08-08
JP2019135897A (ja) 2019-08-15
US10714972B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954356B2 (ja) 電動車両
JP6493314B2 (ja) 電気自動車
JPWO2017163959A1 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP6284496B2 (ja) 電圧変換装置
JP2015209058A (ja) 電源装置
JP2018191440A (ja) 車両用電源制御装置、車両用電源装置、及び車両用電源制御装置の制御回路
JP6765392B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP6428524B2 (ja) 車両用電源システム
JP2020092476A (ja) 車載用のバックアップ電源制御装置及び車載用のバックアップ電源装置
JP6339785B2 (ja) 電動車用電力変換システム
JP2008054484A (ja) 車両用電源装置
JP6969505B2 (ja) 車載用の電源制御装置および車載用電源システム
JP6794944B2 (ja) 電源制御装置及び電池ユニット
JP2020133716A (ja) シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム、制御プログラム
JP4946747B2 (ja) 蓄電システム
JP2016213969A (ja) 電源供給装置
JP2019187074A (ja) 電源供給装置
JP6406188B2 (ja) 車載用電源装置
JP6719353B2 (ja) 給電制御装置および給電制御システム
JP6757887B2 (ja) 車載用非常電源装置
US10381966B2 (en) PN-busbar common system, regenerative control device, and regenerative control method
JP6375977B2 (ja) 電源装置
JP2022125004A (ja) 電源装置および制御方法
JP2012205345A (ja) 電源回路制御システム
JP7021661B2 (ja) 電源装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250