JP7392629B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7392629B2
JP7392629B2 JP2020180039A JP2020180039A JP7392629B2 JP 7392629 B2 JP7392629 B2 JP 7392629B2 JP 2020180039 A JP2020180039 A JP 2020180039A JP 2020180039 A JP2020180039 A JP 2020180039A JP 7392629 B2 JP7392629 B2 JP 7392629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
intra
power supply
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020180039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022070774A (ja
Inventor
哲生 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020180039A priority Critical patent/JP7392629B2/ja
Priority to CN202180073192.7A priority patent/CN116507521A/zh
Priority to PCT/JP2021/037131 priority patent/WO2022091737A1/ja
Publication of JP2022070774A publication Critical patent/JP2022070774A/ja
Priority to US18/131,501 priority patent/US20230283066A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7392629B2 publication Critical patent/JP7392629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、電源システムに関する。
近年、例えば車両に適用され、この車両の各種装置に電力を供給する電源システムが知られている。この電源システムでは、車両の運転時に、例えば電動ブレーキ装置や電動ステアリング装置など、車両の運転に必要な機能を実施する電気負荷に電力を供給する系統で異常が発生し、これによりその機能が失われてしまうと、車両の運転を継続することができない。車両の運転中における異常発生時でも、その機能が失われないようにするために、電気負荷に電力を供給する電源として第1電源及び第2電源を有する装置が知られている。
この装置に適用される電源システムとして、例えば特許文献1では、電気負荷として第1負荷及び第2負荷を有し、第1通電経路を介して第1電源から第1負荷に電力を供給する第1系統と、第2通電経路を介して第2電源から第2負荷に電力を供給する第2系統と、を有するものが知られている。この電源システムでは、各通電経路を接続する接続経路に系統間スイッチが設けられており、系統間スイッチは、コントローラにより一方の系統で異常が発生したと判定された場合に開放される。これにより、異常が発生していない他方の系統では、電源から電気負荷への電力供給を確保し、電気負荷の動作を継続することが可能となる。
特許第5488046号公報
上記電源システムにおいて、第2通電経路における接続経路との接続点と第2電源との間に系統内スイッチを設けることが考えられる。かかる構成では、いずれの系統でも異常が発生していない場合、系統間スイッチ及び系統内スイッチが閉鎖され、電気負荷に対して、第1電源及び第2電源による冗長的な電力供給が可能となる。一方、例えば第2系統での異常発生に伴い系統間スイッチが開放されると、第2電源の過放電を抑制するために系統内スイッチが開放されるが、第2系統に流れる電流の急激な減少により例えば第2系統に負のサージ電圧が発生し、このサージ電圧が系統間スイッチの負耐圧よりも低くなると、異常が発生していない第1系統と異常が発生した第2系統とを系統間スイッチにより絶縁することができず、第1系統において電気負荷が適正に作動しないことが懸念される。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の電源系統を有する電源システムにおいて電気負荷への電力供給を適正に実施できる電源システムを提供することにある。
上記課題を解決するための第1の手段は、第1電源から第1通電経路を介して電気負荷に電力を供給する第1系統と、第2電源から第2通電経路を介して前記電気負荷に電力を供給する第2系統と、前記第1通電経路と前記第2通電経路とを接続する接続経路に設けられた系統間スイッチと、を有する電源システムであって、前記第2通電経路における前記接続経路との接続点と前記第2電源との間に設けられた系統内スイッチと、前記系統間スイッチ及び前記系統内スイッチを閉鎖した状態において前記第2系統で異常が発生したことを判定する異常判定部と、前記異常判定部により異常が発生したと判定された場合に前記系統間スイッチを開放する状態制御部と、前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記系統内スイッチの開閉を制御することにより前記第2電源から前記第2系統に流れる電流を制限するとともに、この電流制限に伴って前記第2系統に発生するサージ電圧による前記系統間スイッチの印加電圧の過剰な低下を抑制する抑制部と、を備える。
上記構成によれば、第1電源から第1通電経路を介して電気負荷に電力を供給する第1系統と第2電源から第2通電経路を介して電気負荷に電力を供給する第2系統とが設けられている。そのため、電気負荷に対して、第1電源及び第2電源による冗長的な電力供給が可能となる。また、第1,第2通電経路を互いに接続する接続経路に系統間スイッチが設けられている。そのため、いずれか一方の系統で異常が発生したと判定された場合には、系統間スイッチを開放することで、異常が発生していない他方の系統の電源からの電力供給により電気負荷の動作を継続することが可能となっている。
ここで、第2通電経路における接続経路との接続点と第2電源との間には系統内スイッチが設けられており、第2系統での異常発生に伴い系統間スイッチが開放されると、第2電源の過放電を抑制するために系統内スイッチが開放されるが、第2電源から第2系統に流れる電流の急激な減少により例えば負のサージ電圧が発生する。この場合、発生した負のサージ電圧が系統間スイッチの負耐圧よりも低くなると、系統間スイッチにより第1系統と第2系統とを絶縁することができず、第1系統において電気負荷への電力供給を適正に実施できないことが懸念される。
この点、上記構成では、系統間スイッチが開放される場合に、系統内スイッチの開閉を制御することにより第2電源から第2系統に流れる電流を制限するとともに、その電流制限に伴って第2系統に発生するサージ電圧による系統間スイッチの印加電圧の過剰な低下を抑制するようにした。第2系統での異常発生に伴い第2電源から第2系統に流れる電流が制限されることで、第2電源の過放電を抑制することができる。この電流制限に伴って第2系統にサージ電圧が発生するが、サージ電圧による系統間スイッチの印加電圧の過剰な低下が抑制されるため、電流制限に伴って第2系統にサージ電圧が発生した場合でも、系統間スイッチを適正に作動させることができる。これにより、第2系統での異常発生において電気負荷への電力供給を適正に実施することができる。
第2の手段では、前記抑制部は、前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記系統内スイッチの開閉を制御することにより前記第2電源から前記第2系統に流れる電流の減少速度を緩和する。
第2系統に発生するサージ電圧の大きさは、第2系統に流れる電流の減少速度に比例する。上記構成では、第2電源から第2系統に流れる電流を制限する際に、系統内スイッチの開閉を制御することにより第2電源から第2系統に流れる電流の減少速度が緩和されるようにした。これにより、第2系統に発生するサージ電圧が抑制され、サージ電圧による系統間スイッチの印加電圧の過剰な低下を抑制することができる。
第3の手段では、前記系統内スイッチは、直列に接続された第1系統内スイッチと第2系統内スイッチとを有しており、前記第1系統内スイッチに並列接続され、前記第2電源から前記接続点に向かう方向を順方向とするダイオードを備え、前記抑制部は、前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記第1系統内スイッチを開状態とするとともに前記第2系統内スイッチを閉状態とする。
上記構成では、系統間スイッチが開放される場合に、第2系統に負のサージ電圧が発生すると、第2電源から第2系統に電流が流れ、その電流がダイオード及び第2系統内スイッチを介して流れる。この場合、ダイオードの順方向電圧により第2系統に流れる電流の減少速度が緩和され、系統間スイッチの印加電圧の過剰な低下を抑制することができる。
第4の手段では、前記抑制部は、前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記系統内スイッチのデューティー比を徐々に減少させる。
上記構成では、系統間スイッチが開放される場合に、系統内スイッチのデューティー比を徐々に減少させる。これにより、第2系統に流れる電流の減少速度が緩和され、系統間スイッチの印加電圧の過剰な低下を抑制することができる。
第5の手段では、前記制御部は、前記系統間スイッチ及び前記系統内スイッチの負耐圧よりも高い降伏電圧を有するツェナーダイオードを備え、前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記第2系統に発生するサージ電圧が前記降伏電圧よりも高いと、前記系統内スイッチを開放して前記第2電源から前記第2系統に流れる電流を制限し、前記第2系統に発生するサージ電圧が前記降伏電圧よりも低くなると、前記ツェナーダイオードにより前記第2電源と前記第2系統との間における電流の制限を解除する。
第2系統に発生するサージ電圧は、第2電源から第2系統に流れる電流を制限することで発生し、第2電源と第2系統との間における電流の制限を解除することで低下が抑制される。上記構成では、系統間スイッチ及び系統内スイッチの負耐圧よりも高い降伏電圧を有するツェナーダイオードを備えており、系統間スイッチが開放される場合に、第2系統に発生するサージ電圧が降伏電圧よりも高いと、系統内スイッチを開放して第2電源から第2系統に流れる電流を制限する。一方、第2系統に発生するサージ電圧が降伏電圧よりも低くなると、ツェナーダイオードにより第2電源と第2系統との間における電流の制限を解除するようにした。これにより、第2系統に負のサージ電圧が発生した場合に、そのサージ電圧が系統間スイッチ及び系統内スイッチの負耐圧まで低下する前にサージ電圧の低下を抑制することができ、サージ電圧により系統間スイッチ及び系統間スイッチの印加電圧がこれらのスイッチの負耐圧を超えて低下することを抑制することができる。
第6の手段では、順方向が互いに逆向きとなるように直列接続された2つのダイオードにより双方向ダイオードが構成されており、前記双方向ダイオードは、前記系統内スイッチに並列接続されており、前記双方向ダイオードを構成する2つのダイオードのうち、前記接続点から前記第2電源に向かう方向を順方向とするダイオードは、前記ツェナーダイオードである。
上記構成では、系統内スイッチに並列接続された双方向ダイオードが設けられており、この双方向ダイオードを構成する2つのダイオードのうち、接続点から第2電源に向かう方向を順方向とするダイオードを、ツェナーダイオードにより構成するようにした。そのため、系統間スイッチが開放される場合に、第2系統に発生するサージ電圧が降伏電圧よりも高いと、開放された系統内スイッチ、及び双方向ダイオードの整流機能により、第2電源から第2系統に流れる電流が停止される。一方、第2系統に発生するサージ電圧が降伏電圧よりも低くなると、双方向ダイオードのうち、ツェナーダイオードの整流機能が失われることにより双方向ダイオードを介して第2電源から第2系統に電流が流れる。これにより、第2系統に負のサージ電圧が発生した場合に、そのサージ電圧の低下が抑止され、サージ電圧により系統間スイッチの印加電圧が系統内スイッチの負耐圧を超えて低下することを抑制することができる。
第7の手段では、順方向が互いに逆向きとなるように直列接続された2つの前記ツェナーダイオードにより双方向ツェナーダイオードが構成されており、前記双方向ツェナーダイオードの一端は、前記系統内スイッチの一対の主端子のうちの一方の主端子に接続されており、前記双方向ツェナーダイオードの他端は、前記系統内スイッチの開閉制御端子に接続されている。
上記構成では、2つのツェナーダイオードにより双方向ツェナーダイオードが設けられており、この双方向ツェナーダイオードの一端が、系統内スイッチの一対の主端子のうちの一方の主端子に接続され、双方向ツェナーダイオードの他端が、系統内スイッチの開閉制御端子に接続されるようにした。そのため、系統間スイッチが開放される場合に、第2系統に発生するサージ電圧が降伏電圧よりも高いと、双方向ツェナーダイオードの整流機能により、系統内スイッチが開放された状態に維持される。一方、第2系統に発生するサージ電圧が降伏電圧よりも低くなると、一方のツェナーダイオードの整流機能が失われることにより系統内スイッチが閉鎖され、系統内スイッチを介して第2系統から第2電源に電流が流れる。これにより、第2系統に負のサージ電圧が発生した場合に、そのサージ電圧の低下が抑止され、サージ電圧により系統間スイッチの印加電圧が系統内スイッチの耐圧を超えて低下することを抑制することができる。
第8の手段では、前記接続経路において前記系統間スイッチよりも前記第2系統側に設けられ、前記系統間スイッチよりも高耐圧である遮断スイッチを備え、前記抑制部は、前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記遮断スイッチを開放した後に前記系統内スイッチを開放する。
第2系統で異常が発生した場合に、異常が発生していない第1系統と異常が発生した第2系統とを素早く絶縁するために、系統間スイッチには高速性が要求される。系統間スイッチが高速性に加え高耐圧性を有していれば、第2系統に発生するサージ電圧に耐えることができるとも考えられる。しかし、系統間スイッチとして高速性及び高耐圧性を有するスイッチを使用する場合には、電源システムのコスト負担が大きくなることが懸念される。
この点、上記構成では、接続経路において系統間スイッチよりも第2系統側に、系統間スイッチよりも高耐圧である遮断スイッチを設け、系統間スイッチが開放される場合に、遮断スイッチを開放した後に系統内スイッチを開放するようにした。この場合、系統間スイッチは高速性を有すればよく、高耐圧性を有する必要がないため、電源システムのコスト負担を軽減することができる。また、系統間スイッチが開放される場合に、系統内スイッチが開放される前に遮断スイッチを開放するようにしたため、系統内スイッチの開放に伴って第2系統にサージ電圧が発生しても、高耐圧性を有する遮断スイッチにより系統間スイッチの印加電圧の過剰な低下が抑制される。そのため、第2電源から第2系統に流れる電流を制限しつつ、系統間スイッチの印加電圧の過剰な低下を抑制することができる。
第9の手段では、前記遮断スイッチは、第1遮断スイッチであり、前記第2通電経路における前記接続点と前記系統内スイッチとの間に設けられ、前記系統内スイッチよりも高耐圧である第2遮断スイッチを備え、前記抑制部は、前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記第1遮断スイッチを開放した後であり、且つ前記系統内スイッチを開放する前に前記第2遮断スイッチを開放する。
上記構成では、接続経路において系統間スイッチよりも第2系統側に、系統間スイッチよりも高耐圧である第1遮断スイッチを設けるとともに、第2通電経路における接続点と系統内スイッチとの間に、系統内スイッチよりも高耐圧である第2遮断スイッチを設ける。そして、系統間スイッチが開放される場合に、第1遮断スイッチを開放した後であり、且つ系統内スイッチが開放される前に第2遮断スイッチを閉鎖するようにした。この場合、第2遮断スイッチの開放に伴って第2系統にサージ電圧が発生しても、高耐圧性を有する第1遮断スイッチにより系統間スイッチの印加電圧の過剰な低下が抑制される。また、高耐圧性を有する第2遮断スイッチにより系統内スイッチの印加電圧の過剰な低下が抑制される。そのため、第2電源から第2系統に流れる電流を制限しつつ、系統間スイッチ及び系統内スイッチの印加電圧の過剰な低下を抑制することができる。
第10の手段では、前記接続点は第1接続点であり、前記抑制部は、前記第2通電経路における前記第1接続点と前記系統内スイッチとの間の第2接続点と、所定の基準電圧を出力する基準電圧部材との間に接続され、前記基準電圧部材から前記第2接続点に向かう方向を順方向とし、且つ前記系統間スイッチ及び前記系統内スイッチの正耐圧よりも低い降伏電圧を有するツェナーダイオードを備え、前記基準電圧は、前記系統間スイッチ及び前記系統内スイッチの負耐圧よりも高い電圧に設定されており、前記抑制部は、前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記系統内スイッチを開放する。
上記構成では、第2接続点と基準電圧部材との間に、基準電圧部材から第2接続点に向かう方向を順方向とするツェナーダイオードを設け、このツェナーダイオードの降伏電圧を系統間スイッチ及び系統内スイッチの正耐圧よりも低くなるようにした。これにより、第2系統に正のサージ電圧が発生した場合に、ツェナーダイオードの整流機能が失われることにより系統間スイッチ及び系統内スイッチの印加電圧がツェナーダイオードの降伏電圧に維持され、当該印加電圧がこれらのスイッチの正耐圧を超えて上昇することを抑制することができる。また、基準電圧部材の基準電圧を、系統間スイッチ及び系統内スイッチの負耐圧よりも高い電圧に設定するようにした。これにより、第2系統に負のサージ電圧が発生した場合に、ツェナーダイオードの整流機能により系統間スイッチ及び系統内スイッチの印加電圧が基準電圧に維持され、当該印加電圧がこれらのスイッチの負耐圧を超えて低下することを抑制することができる。
第1実施形態の電源システムの全体構成図。 第1実施形態の制御処理の手順を示すフローチャート。 第1実施形態の制御処理の一例を示すタイムチャート。 第1実施形態の変形例における制御処理の手順を示すフローチャート。 第2実施形態の電源システムの全体構成図。 第2実施形態の制御処理の手順を示すフローチャート。 第2実施形態の制御処理の一例を示すタイムチャート。 第1実施形態の変形例における電源システムの全体構成図。 第3実施形態の電源システムの全体構成図。 第3実施形態の制御処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態の制御処理の一例を示すタイムチャート。 第3実施形態の変形例における電源システムの全体構成図。 第3実施形態の変形例における制御処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態の変形例における制御処理の一例を示すタイムチャート。 第4実施形態の電源システムの全体構成図。 第4実施形態の制御処理の一例を示すタイムチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る電源システムを車載の電源システム100として具体化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、電源システム100は、一般負荷30及び特定負荷32に電力を供給するシステムである。電源システム100は、高圧蓄電池10と、DCDCコンバータ(以下、コンバータ)12と、第1蓄電池14と、第2蓄電池16と、スイッチ部20と、リレースイッチSMR(システムメインリレースイッチ)と、制御装置40と、を備えている。
高圧蓄電池10は、第1,第2蓄電池14,16よりも高い定格電圧(例えば数百V)を有しており、例えばリチウムイオン蓄電池である。コンバータ12は、高圧蓄電池10から供給される電力を電源電圧VAの電力に変換して、一般負荷30及び特定負荷32に供給する電圧生成部である。本実施形態では、電源電圧VAは、一般負荷30及び特定負荷32の駆動を可能にする電圧である。
一般負荷30は、移動体としての車両において運転制御に用いられない電気負荷(以下、単に負荷)であり、例えばエアコン、オーディオ装置、パワーウィンドウ等である。
一方、特定負荷32は、車両の運転制御に用いられる少なくとも1つの機能を実施する負荷であり、例えば車両の操舵を制御する電動パワーステアリング装置50、車輪に制動力を付与する電動ブレーキ装置51、車両周囲の状況を監視する走行制御装置52等である。なお、本実施形態において、特定負荷32が「電気負荷」に相当する。
そのため、これらの特定負荷32に異常が発生し、その機能の全てが失われると、運転制御を行うことができない。そのため、特定負荷32では、異常が発生した場合でもその機能の全てが失われないようにするため、機能毎に冗長に設けられた第1負荷34と第2負荷36とを有している。具体的には、電動パワーステアリング装置50は、第1ステアリングモータ50Aと第2ステアリングモータ50Bとを有している。電動ブレーキ装置51は、第1ブレーキ装置51Aと第2ブレーキ装置51Bとを有している。走行制御装置52は、カメラ52Aとレーザレーダ52Bとを有している。第1ステアリングモータ50Aと第1ブレーキ装置51Aとカメラ52Aとが、第1負荷34に相当し、第2ステアリングモータ50Bと第2ブレーキ装置51Bとレーザレーダ52Bとが、第2負荷36に相当する。
第1負荷34と第2負荷36とは、併せて1つの機能を実現するものであるが、それぞれ単独でもその機能の一部を実現可能なものである。例えば電動パワーステアリング装置50では、第1ステアリングモータ50Aと第2ステアリングモータ50Bとにより車両の自由な操舵が可能であり、操舵速度や操舵範囲等に一定の制限がある中で、各ステアリングモータ50A,50Bにより車両の操舵が可能である。
各特定負荷32は、手動運転において、ドライバによる制御を支援する機能を実現する。また、各特定負荷32は、車両の走行や停止などの挙動を自動で制御する自動運転において、自動運転に必要な機能を実現する。そのため、特定負荷32は、車両の運転に必要な少なくとも1つの機能を実施する負荷ともいうことができる。
第1負荷34は、第1系統内経路LA1を介してコンバータ12に接続されており、コンバータ12から第1系統内経路LA1を介して第1負荷34に電力が供給される。そして、この第1系統内経路LA1に第1蓄電池14及び一般負荷30が接続されている。第1蓄電池14は、例えば鉛蓄電池である。本実施形態では、第1系統内経路LA1により接続されたコンバータ12、第1蓄電池14、一般負荷30及び第1負荷34により、第1系統ES1が構成されている。第1系統内経路LA1には、第1系統ES1のインダクタンス成分ZA1が示されている。なお、本実施形態において、第1系統内経路LA1が「第1通電経路」に相当し、高圧蓄電池10及びコンバータ12が「第1電源」に相当する。
また、第2負荷36は、第2系統内経路LA2を介して第2蓄電池16に接続されており、第2蓄電池16から第2系統内経路LA2を介して第2負荷36に電力が供給される。第2蓄電池16は、例えばリチウムイオン蓄電池である。本実施形態では、第2系統内経路LA2により接続された第2蓄電池16及び第2負荷36により、第2系統ES2が構成されている。第2系統内経路LA2には、第2系統ES2のインダクタンス成分ZA2が示されている。なお、本実施形態において、第2系統内経路LA2が「第2通電経路」に相当し、第2蓄電池16が「第2電源」に相当する。
スイッチ部20は、第1系統内経路LA1と第2系統内経路LA2とを接続する接続経路LBに設けられている。接続経路LBの一端は、接続点PAにおいて第1系統内経路LA1に接続されており、接続経路LBの他端は、接続点PBにおいて第2系統内経路LA2と接続されている。スイッチ部20は、直列接続された第1スイッチSW1と第2スイッチSW2とを備えている。スイッチ部20において、第1スイッチSW1は、第2スイッチSW2よりも第1系統ES1側に設けられている。なお、本実施形態において、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2が「系統間スイッチ」に相当する。
本実施形態では、第1,第2スイッチSW1,SW2として、NチャネルMOSFET(以下、単にMOSFET)が用いられている。そのため、第1スイッチSW1には第1寄生ダイオードDA1が並列接続されており、第2スイッチSW2には第2寄生ダイオードDA2が並列接続されている。本実施形態では、第1,第2寄生ダイオードDA1,DA2の向きが互いに逆向きとなるように、第1,第2スイッチSW1,SW2が直列接続されている。詳細には、第1寄生ダイオードDA1は、アノードを第2系統ES2側、カソードを第1系統ES1側となるように配置されている。また、第2寄生ダイオードDA2は、アノードを第1系統ES1側、カソードを第2系統ES2側となるように配置されている。
第1系統内経路LA1には、第1電流検出部27が設けられており、接続経路LBには、第2電流検出部28が設けられている。第1電流検出部27は、第1系統内経路LA1のうち接続点PAと第1負荷34との間の部分に設けられており、当該部分に流れる第1系統内電流IAの大きさ及び向きを検出する。第2電流検出部28は、接続経路LBのうちスイッチ部20よりも第1系統ES1側の部分に設けられており、当該部分に流れる系統間電流IBの大きさ及び向きを検出する。
リレースイッチSMRは、第2系統内経路LA2における接続点PBと第2蓄電池16との間の部分に設けられており、第2系統内経路LA2における当該部分を開放又は閉鎖する。リレースイッチSMRの開閉により、第2蓄電池16から第2系統ES2に流れる電流が制御される。
制御装置40は、第1,第2電流検出部27,28の検出値に基づいて、第1,第2スイッチSW1,SW2を切替操作すべく、第1,第2切替信号SC1,SC2を生成し、第1,第2切替信号SC1,SC2による指令を第1,第2スイッチSW1,SW2に出力する。また、制御装置40は、第1,第2電流検出部27,28の検出値に基づいて、リレースイッチSMRを切替操作する。さらに、制御装置40は、コンバータ12を動作制御すべく、制御信号SDを生成し、制御信号SDによる指令をコンバータ12に出力する。制御信号SDにより、コンバータ12の動作状態と動作停止状態とが切り替えられる。
また、制御装置40は、報知部44と、IGスイッチ45と、入力部46とに接続されており、これらを制御する。報知部44は、視覚または聴覚的にドライバに報知する装置であり、例えば車室内に設置されたディスプレイやスピーカである。IGスイッチ45は、車両の起動スイッチである。制御装置40は、IGスイッチ45の開放又は閉鎖を監視する。入力部46は、ドライバの操作を受け付ける装置であり、例えばハンドル、レバー、ボタン、ペダル、音声入力装置である。
制御装置40は、上述した特定負荷32を用いて車両を手動運転及び自動運転する。制御装置40は、CPU、ROM、RAM、フラッシュメモリ等からなる周知のマイクロコンピュータを備えている。CPUは、ROM内の演算プログラムや制御データを参照して、手動運転及び自動運転するための種々の機能を実現する。
なお、手動運転とは、入力部46を用いたドライバの操作によって車両を運転制御する状態を表す。また、自動運転とは、ドライバの操作によらず制御装置40による制御内容で車両を運転制御する状態を表す。具体的には、自動運転とは、米国運輸省道路交通***(NHTSA)によって定められたレベル0からレベル5までの自動運転レベルのうち、レベル3以上の自動運転のことをいう。レベル3は、制御装置40が、走行環境を観測しつつ、ハンドル操作と加減速との両方を制御するレベルである。
ところで、第2系統ES2での異常発生に伴い第1,第2スイッチSW1,SW2が開放されると、第2系統ES2において、第2蓄電池16の過放電を抑制するためにリレースイッチSMRが開放される。しかし、リレースイッチSMRの開放に伴って第2蓄電池16から第2系統ES2に流れる電流である第2系統内電流ICが急激に減少すると、例えば第2系統ES2のインダクタンス成分ZA2(以下、単に第2系統ES2)に負のサージ電圧VSが発生する。そして、このサージ電圧VSが第1,第2スイッチSW1,SW2の負電圧側の耐圧である負耐圧Vthよりも低くなると、第1,第2スイッチSW1,SW2により異常が発生していない第1系統ES1と異常が発生した第2系統ES2とを絶縁することができず、第1系統ES1において第1負荷34が適正に作動しないことが懸念される。
本実施形態では、制御処理において、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放される場合に、リレースイッチSMRの開閉を制御することにより第2系統内電流ICを制限するとともに、この電流制限に伴って第2系統ES2に発生するサージ電圧VSによる第1,第2スイッチSW1,SW2の印加電圧の過剰な低下を抑制するようにした。具体的には、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放された場合に、リレースイッチSMRの開閉を制御することにより第2系統内電流ICを減少させつつその減少速度を緩和し、サージ電圧VSによる第1,第2スイッチSW1,SW2の印加電圧が第1,第2スイッチSW1,SW2の負耐圧Vthよりも低くならないようにした。
リレースイッチSMRは、直列接続された第3スイッチSW3と第4スイッチSW4とを備えている。リレースイッチSMRにおいて、第3スイッチSW3は、第4スイッチSW4よりも第2蓄電池16側に設けられている。なお、本実施形態において、リレースイッチSMRが「系統内スイッチ」に相当し、第3スイッチSW3が「第2系統内スイッチ」に相当し、第4スイッチSW4が「第1系統内スイッチ」に相当する。
本実施形態では、第3,第4スイッチSW3,SW4として、MOSFETが用いられている。そのため、第3スイッチSW3には第3寄生ダイオードDA3が並列接続されており、第4スイッチSW4には第4寄生ダイオードDA4が並列接続されている。本実施形態では、第3,第4寄生ダイオードDA3,DA4の向きが互いに逆向きとなるように、第3,第4スイッチSW3,SW4が直列接続されている。詳細には、第3寄生ダイオードDA3は、アノードを接続点PB側、カソードを第2蓄電池16側となるように配置されている。また、第4寄生ダイオードDA4は、アノードを第2蓄電池16側、カソードを接続点PB側となるように配置されている。つまり、第4寄生ダイオードDA4は、第2蓄電池16から接続点PBに向かう向きを順方向とするように配置されている。
制御装置40は、第3,第4スイッチSW3,SW4を切替操作すべく、第3,第4切替信号SC3,SC4を生成し、第3,第4切替信号SC3,SC4による指令を第3,第4スイッチSW3,SW4に出力する。そして、制御処理では、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放された場合に、リレースイッチSMRの開閉制御として、第3スイッチSW3を閉鎖するとともに、第4スイッチSW4を開放するようにした。
この場合、第2系統内電流ICは、第3スイッチSW3及び第4寄生ダイオードDA4を介して流れ、第4寄生ダイオードDA4が有する順方向電圧VEにより第2系統内電流ICが制限される。これにより、第2蓄電池16の過放電を抑制することができる。この電流制限に伴って第2系統ES2にサージ電圧VSが発生するが、第4寄生ダイオードDA4による第2系統内電流ICの制限効果は小さいため、上記制限に伴う第2系統内電流ICの減少速度は緩和される。そのため、電流制限に伴って第2系統ES2にサージ電圧VSが発生した場合でも、第3,第4スイッチSW3,SW4を適正に作動させることができる。これにより、第2系統ES2での異常発生において第1負荷34への電力供給を適正に実施することができる。
図2に、本実施形態の制御処理のフローチャートを示す。制御装置40は、IGスイッチ45が閉鎖されると、所定の制御周期毎に制御処理を繰り返し実施する。なお、IGスイッチ45の閉鎖当初において、第1~第4スイッチSW1~SW4は閉鎖されており、コンバータ12は動作状態とされている。
制御処理を開始すると、ステップS10,S11において、第1系統ES1及び第2系統ES2のいずれか一方で異常が発生したか否かを判定する。具体的には、ステップS10において、第1系統ES1に異常が発生したか否かを判定する。ステップS10で否定判定すると、ステップS11において、第2系統ES2に異常が発生したか否かを判定する。なお、本実施形態において、ステップS11の処理が「異常判定部」に相当する。また、本実施形態において、異常は、地絡や断線等の電源失陥異常である。
なお、異常の発生は、第1,第2電流検出部27,28で検出される各電流IA,IBの大きさにより判定することができる。例えば第1系統ES1で地絡が発生した場合、第1電流検出部27で検出される第1系統内電流IAの大きさは、地絡判定のための所定の電流閾値Ith以上となる。また例えば第2系統ES2で地絡が発生した場合、第2電流検出部28で検出される系統間電流IBの大きさは、電流閾値Ith以上となる。したがって、第1,第2電流検出部27,28で検出される各電流IA,IBの大きさにより、どちらの系統ES1,ES2で異常が発生したかを判定することができる。
いずれの系統ES1,ES2でも異常が発生していないと判定された場合、ステップS11で否定判定する。この場合、制御処理を終了する。これにより、コンバータ12及び第1,第2蓄電池14,16による第1,第2負荷34,36への冗長的な電力供給が実施され、第1,第2負荷34,36は協働して運転制御に必要な1つの機能を実施する。
一方、いずれか一方の系統ES1,ES2で異常が発生したと判定された場合、異常が発生した系統側への電力供給を停止させるとともに、異常が発生していない系統の電気負荷への電力供給を継続させる処理を実施する。
具体的には、ステップS10で肯定判定すると、まずステップS12において、第1,第2スイッチSW1,SW2を開放する。第1,第2スイッチSW1,SW2は、高速スイッチング動作が可能であり、この第1,第2スイッチSW1,SW2の高速スイッチング動作により、異常が発生した第1系統ES1と異常が発生していない第2系統ES2とを素早く絶縁することができる。
続くステップS13では、コンバータ12を動作停止状態とする指令を出力し、ステップS14に進む。コンバータ12を動作停止状態とすると、コンバータ12から第1系統ES1に流れる電流の急激な減少により第1系統ES1のインダクタンス成分ZA1(以下、単に第1系統ES1)に例えば負のサージ電圧VSが発生する。そこで、ステップS13では、コンバータ12の状態を制御することにより、コンバータ12から第1系統ES1に流れる電流を徐々に減少させ、サージ電圧VSによる第1,第2スイッチSW1,SW2の印加電圧が第1,第2スイッチSW1,SW2の負耐圧Vthよりも低くならないようにする。
ステップS14では、報知部44を介して、ドライバに第1系統ES1及び第2系統ES2のいずれか一方で異常が発生したことをドライバに知らせ、制御処理を終了する。
また、ステップS11で肯定判定すると、まずステップS20において、第4スイッチSW4が閉鎖されているか否かを判定する。ステップS20で肯定判定すると、ステップS21に進む。一方、ステップS20で否定判定すると、ステップS23に進む。
ステップS21では、第1,第2スイッチSW1,SW2を開放する。続くステップS22では、リレースイッチSMRのうち第4スイッチSW4のみを開放し、ステップS14に進む。本実施形態では、第1,第2スイッチSW1,SW2を開放すると、第2系統ES2に負のサージ電圧VSが発生し、このサージ電圧VSにより、第2系統内電流ICは、第3スイッチSW3及び第4寄生ダイオードDA4を介して流れる。なお、本実施形態において、ステップS20の処理が「状態制御部」に相当し、ステップS22の処理が「抑制部」に相当する。
一方、ステップS23では、つまり、以前に実施された制御処理において第4スイッチSW4が開放されている場合、第3スイッチSW3を開放する所定の開放条件が成立したか否かを判定する。開放条件は、例えば第4スイッチSW4が開放されてからの経過時間が所定の時間閾値Ythよりも長くなったとの条件や、第2蓄電池16の温度が所定の温度閾値Tthよりも高くなったとの条件である。
開放条件が成立していないと判定された場合、ステップS23で否定判定する。この場合、制御処理を終了する。一方、開放条件が成立していると判定された場合、ステップS23で肯定判定する。この場合、ステップS24において、第4スイッチSW4を開放し、つまり、リレースイッチSMRを開放し、制御処理を終了する。
続いて、図3に、制御処理の一例を示す。図3は、車両走行中に第2系統ES2で地絡異常(以下、単に地絡)が発生した場合における負荷電圧VDと第2系統内電流ICとの推移を示す。ここで負荷電圧VDは、第2負荷36に印加される電圧を示し、具体的には第2系統ES2における接続点PBの電圧を示す。そのため、第2系統ES2で地絡が発生する前において、負荷電圧VDは電源電圧VAとなり、第2系統ES2で地絡が発生した後において、負荷電圧VDはサージ電圧VSとなる。なお、本実施形態において、負荷電圧VDは「印加電圧」の一例である。
図3において、(A)は、IGスイッチ45の開閉状態の推移を示し、(B)は、第1スイッチSW1の開閉状態の推移を示し、(C)は、第2スイッチSW2の開閉状態の推移を示し、(D)は、第3スイッチSW3の開閉状態の推移を示し、(E)は、第4スイッチSW4の開閉状態の推移を示す。また、(F)は、負荷電圧VDの推移を示し、(G)は、第2系統内電流ICの推移を示す。
図3に示すように、時刻t1までのIGスイッチ45の開期間、つまり電源システム100の休止状態において、第1~第4スイッチSW1~SW4が開放されており、コンバータ12が動作停止状態に切り替えられている。そのため、IGスイッチ45の開期間では、負荷電圧VD及び第2系統内電流ICがゼロとなる。
時刻t1にIGスイッチ45が閉鎖されると、第1,第2スイッチSW1,SW2が閉鎖されるとともに、コンバータ12を動作状態に切り替える指令が出力される。これにより、コンバータ12が動作状態に切り替えられ、電源電圧VAの上昇に伴い負荷電圧VDが所定の動作電圧VMまで上昇し、車両の走行が可能となる。ここで動作電圧VMは、第1,第2負荷34,36の駆動電圧範囲内の電圧である。
また、時刻t1に第3,第4スイッチSW3,SW4が閉鎖される。これにより、コンバータ12からの電力供給により第2蓄電池16が充電される。なお、第2系統内電流ICは、第2蓄電池16から第2系統ES2に流れる電流とされているため、第2蓄電池16が充電される場合には、第2系統内電流ICは負の値となる。
車両の走行中に、第1系統ES1及び第2系統ES2のいずれか一方で地絡が発生したか否かが判定される。いずれの系統ES1,ES2でも地絡が発生していないと判定された場合、第1~第4スイッチSW1~SW4が閉鎖された状態に維持される。これにより、コンバータ12及び第1蓄電池14のそれぞれから第1,第2負荷34,36に電力供給が可能となる。コンバータ12からの電力供給により、長時間の自動運転時にも継続的な電力供給が可能となり、第1蓄電池14からの電力供給により、電圧変動の少ない電力供給が可能となる。その結果、時刻t1から時刻t2までの期間では、第1負荷34と第2負荷36とを用いた手動運転及び自動運転が行われる。
いずれか一方の系統ES1,ES2で地絡が発生したと判定された場合、第1~第4スイッチSW1~SW4の開閉が制御される。図3では、時刻t2に第2系統ES2で地絡が発生する。これにより、負荷電圧VDが低下する。
また、系統間電流IBが上昇し、その後の時刻t3に、系統間電流IBが電流閾値Ith以上となる。これにより、第2系統ES2で地絡が発生したと判定される。この場合、時刻t3に、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放される。これにより、地絡が発生していない第1系統ES1と地絡が発生した第2系統ES2とを絶縁することができ、第1系統ES1において、第1負荷34への電力供給を適正に実施することができる。
また、この時刻t3に、第2蓄電池16の過放電を抑制するために、第3,第4スイッチSW3,SW4の開閉が制御され、第2系統内電流ICが制限される。この電流制限に伴って第2系統ES2にサージ電圧VSが発生する。図3(D),(G)に破線で示すように、第2蓄電池16の過放電を抑制するために、時刻t3に第3,第4スイッチSW3,SW4が共に開放されると、第2系統内電流ICが急激に減少する。第2系統ES2に発生するサージ電圧VSの大きさは、第2系統ES2に流れる電流の減少速度に比例する。そのため、第2系統内電流ICが急激に減少すると、図3(F)に破線で示すように、負荷電圧VDが第1,第2スイッチSW1,SW2の負耐圧Vthよりも低くなり、第1,第2スイッチSW1,SW2により地絡が発生していない第1系統ES1と地絡が発生した第2系統ES2とを絶縁することができない。
そこで、本実施形態では、図3(C),(D)に実線で示すように、時刻t3にリレースイッチSMRのうち第4スイッチSW4のみが閉鎖される。そのため、第2系統内電流ICは、第3スイッチSW3及び第4寄生ダイオードDA4を介して流れ、第4寄生ダイオードDA4が有する順方向電圧VEにより第2系統内電流ICが制限される。これにより、第2蓄電池16の過放電を抑制することができる。
一方、第4寄生ダイオードDA4による第2系統内電流ICの制限効果は小さいため、上記制限に伴い第2系統内電流ICは減少するが、その減少速度が緩和される(図3(G)の実線参照)。これにより、サージ電圧VSの過剰な低下が抑制され、図3(F)に実線で示すように、負荷電圧VDが第1,第2スイッチSW1,SW2の負耐圧Vthよりも低くなることを抑制することができる。
その後、時刻t4に、第3スイッチSW3の開放条件が成立すると、第3スイッチSW3が開放される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
・第2系統ES2での異常発生に伴い、異常が発生していない第1系統ES1と異常が発生した第2系統ES2とを絶縁するために、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放される。本実施形態では、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放される場合に、第3,第4スイッチSW3,SW4の開閉を制御することにより第2系統内電流ICを制限するとともに、その電流制限に伴って第2系統ES2に発生するサージ電圧VSによる負荷電圧VDの過剰な低下を抑制するようにした。第2系統内電流ICが制限されることで、第2蓄電池16の過放電を抑制することができる。この電流制限に伴って第2系統ES2にサージ電圧VSが発生するが、本実施形態では、サージ電圧VSによる負荷電圧VDの過剰な低下が抑制されるため、電流制限に伴って第2系統ES2にサージ電圧VSが発生した場合でも、第1,第2スイッチSW1,SW2を適正に作動させることができる。これにより、第1系統ES1において、第1負荷34への電力供給を適正に実施することができる。
・本実施形態では、第2系統内電流ICを制限する際に、第3,第4スイッチSW3,SW4の開閉を制御することにより第2系統内電流ICの減少速度が緩和されるようにした。第2系統ES2に発生するサージ電圧VSの大きさは、第2系統内電流ICを含む第2系統ES2に流れる電流の減少速度に比例する。そのため、第2系統内電流ICの減少速度が緩和されることで、第2系統ES2に発生するサージ電圧VSが抑制され、サージ電圧VSによる負荷電圧VDの過剰な低下を抑制することができる。
・具体的には、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放される場合に、第4スイッチSW4を開状態とするとともに第3スイッチSW3を閉状態とするようにした。この場合、第2系統ES2に負のサージ電圧VSが発生すると、第2系統内電流ICは、第3スイッチSW3及び第4寄生ダイオードDA4を介して流れる。これにより、第4寄生ダイオードDA4の順方向電圧VEにより第2系統ES2に流れる電流の減少速度が緩和され、負荷電圧VDの過剰な低下を抑制することができる。
(第1実施形態の変形例)
時刻t3から時刻t4までの期間において、第3スイッチSW3のデューティー比を制御することで、第2系統内電流ICの減少速度を緩和してもよい。ここでデューティー比は、開閉が制御される第3スイッチSW3の規定周期に対する第3スイッチSW3の閉鎖時間の比率を意味する。
図4に示すように、本変形例の制御処理では、ステップS22で第4スイッチSW4が開放されると、ステップS25に進む。ステップS25では、第3スイッチSW3のデューティー比制御を実施し、ステップS14に進む。第3スイッチSW3のデューティー比制御では、時刻t3からの経過時間が長くなるほどデューティー比を減少させるとともに、デューティー比の減少速度を緩和するようにした。つまり、デューティー比を徐々に減少させるようにした。これにより、第2系統ES2に流れる電流の減少速度が緩和され、負荷電圧VDの過剰な低下を抑制することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図5~図7を参照しつつ説明する。
本実施形態では、リレースイッチSMRに並列接続された双方向ツェナーダイオード22が設けられる点で、第1実施形態と異なる。図5に示すように、本実施形態では、第2系統ES2における接続点PBと第2蓄電池16との間に、互いに並列に設けられた第1経路LC1及び第2経路LC2が設けられており、この第1経路LC1にリレースイッチSMRが設けられており、第2経路LC2に双方向ツェナーダイオード22が設けられている。なお、図5では、リレースイッチSMRが簡略化して示されている。本実施形態において、双方向ツェナーダイオード22が「双方向ダイオード」の一例である。
双方向ツェナーダイオード22は、第1ツェナーダイオード(以下、第1ツェナー)DT1と第2ツェナーダイオード(以下、第2ツェナー)DT2とを備えており、第1,第2ツェナーDT1,DT2の向きが互いに逆向きとなるように、第1,第2ツェナーDT1,DT2が直列接続されている。詳細には、第1ツェナーDT1は、第2ツェナーDT2よりも第2蓄電池16側に設けられており、アノードを接続点PB側、カソードを第2蓄電池16側となるように配置されている。また、第2ツェナーDT2は、アノードを第2蓄電池16側、カソードを接続点PB側となるように配置されている。つまり、第1ツェナーDT1は、接続点PBから第2蓄電池16に向かう向きを順方向とするように配置されている。
第1,第2ツェナーDT1,DT2は、同一の降伏電圧VZを有している。本実施形態では、第1,第2ツェナーDT1,DT2の降伏電圧VZが、第1,第2スイッチSW1,SW2の負耐圧Vth及び第3,第4スイッチSW3,SW4の負耐圧Vthよりも高くなるように設定されている。以下では、区別のために第1,第2スイッチSW1,SW2の負耐圧Vthを第1負耐圧Vth1と呼び、第3,第4スイッチSW3,SW4の負耐圧Vthの負耐圧Vthを第2負耐圧Vth2と呼ぶ。
図6に、本実施形態の制御処理のフローチャートを示す。図6に示すように、本実施形態の制御処理では、ステップS21で第1,第2スイッチSW1,SW2が開放される場合に、続くステップS26において、リレースイッチSMRが開放される。本実施形態では、第2経路LC2に双方向ツェナーダイオード22が設けられていることで、負荷電圧VDが第1~第4スイッチSW1~SW4の負耐圧Vth1,Vth2を超えて低下することを抑制することができる。その理由を、図7を用いて説明する。
図7に、本実施形態の制御処理における負荷電圧VDと第2系統内電流ICとの推移を示す。なお、図7における(A)~(G)は、図3における(A)~(G)と同一である。また、図7における時刻t1から時刻t3までの処理は、図3における時刻t1から時刻t3までの処理と同一である。そのため、重複した説明を省略する。
図7に示すように、時刻t3に、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放されると、この時刻t3に、リレースイッチSMRが開放され、第2系統内電流ICが制限される。本実施形態では、この電流制限に伴って第2系統ES2に負のサージ電圧VSが発生する。時刻t3から時刻t11までの期間では、第2系統ES2に発生するサージ電圧VSが降伏電圧VZよりも高い。そのため、開放されたリレースイッチSMR及び第1,第2ツェナーDT1,DT2の整流機能により、第2系統内電流ICが停止される。第2系統内電流ICが停止されることで、第2蓄電池16の過放電を抑制することができる。
一方、この電流停止に伴ってサージ電圧VSが低下し、サージ電圧VSにより負荷電圧VDが低下する。図7(F),(G)に破線で示すように、電流停止に伴う第2系統内電流ICの急激な減少により、負荷電圧VDが第1,第2スイッチSW1,SW2の第1負耐圧Vth1よりも低くなると、第1,第2スイッチSW1,SW2により地絡が発生していない第1系統ES1と地絡が発生した第2系統ES2とを絶縁することができない。また、電流停止に伴う第2系統内電流ICの急激な減少により、負荷電圧VDが第3,第4スイッチSW3,SW4の第2負耐圧Vth2よりも低くなると、第3,第4スイッチSW3,SW4により第2蓄電池16の過放電を抑制することができない。
本実施形態では、時刻t11に、サージ電圧VSが降伏電圧VZよりも低くなると、第1,第2ツェナーDT1,DT2のうち、第1ツェナーDT1の整流機能が失われることにより双方向ツェナーダイオード22を介して正の第2系統内電流IC、つまり第2蓄電池16から第2系統ES2に電流が流れる(図7(G)の実線参照)。これにより、図7(F)に実線で示すように、負荷電圧VDが降伏電圧VZに維持されてサージ電圧VSの低下が抑制され、負荷電圧VDが第1~第4スイッチSW1~SW4の負耐圧Vth1,Vth2よりも低くなることを抑制することができる。
その後、時刻t12に、サージ電圧VSが降伏電圧VZよりも高くなると、第1,第2ツェナーDT1,DT2の整流機能により再び第2系統内電流ICが停止される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
・本実施形態では、第1,第2スイッチSW1,SW2の第1負耐圧Vth1及び第3,第4スイッチSW3,SW4の第2負耐圧Vth2よりも高い降伏電圧VZを有する第1ツェナーDT1を備えており、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放される場合に、第2系統ES2に発生するサージ電圧VSが降伏電圧VZよりも高いと、リレースイッチSMRを開放して第2系統内電流ICを制限する。一方、第2系統ES2に発生するサージ電圧VSが降伏電圧VZよりも低くなると、第1ツェナーDT1により第2系統内電流ICの制限を解除するようにした。これにより、第2系統ES2に負のサージ電圧VSが発生した場合に、そのサージ電圧VSが第1~第4スイッチSW1~SW4の負耐圧Vth1,Vth2まで低下する前にサージ電圧VSの低下を抑制することができ、サージ電圧VSにより負荷電圧VDが第1~第4スイッチSW1~SW4の負耐圧Vth1,Vth2を超えて低下することを抑制することができる。
・具体的には、リレースイッチSMRに並列接続された双方向ツェナーダイオード22が設けられており、この双方向ツェナーダイオード22を構成する2つのツェナーダイオードのうち、接続点PBから第2蓄電池16に向かう方向を順方向とする第1ツェナーDT1の降伏電圧VZを第1~第4スイッチSW1~SW4の負耐圧Vth1,Vth2よりも高くするようにした。そのため、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放される場合に、第2系統ES2に発生するサージ電圧VSが降伏電圧VZよりも高いと、開放されたリレースイッチSMR、及び第1,第2ツェナーDT1,DT2の整流機能により第2系統内電流ICが停止される。一方、第2系統ES2に発生するサージ電圧VSが降伏電圧VZよりも低くなると、第1ツェナーDT1の整流機能が失われることにより双方向ツェナーダイオード22を介して正の第2系統内電流ICが流れる。これにより、第2系統ES2に負のサージ電圧VSが発生した場合に、そのサージ電圧VSの低下が抑止され、サージ電圧VSにより負荷電圧VDが第1~第4スイッチSW1~SW4の負耐圧Vth1,Vth2を超えて低下することを抑制することができる。
(第2実施形態の変形例)
双方向ツェナーダイオードは、リレースイッチSMRが備える第3スイッチSW3及び第4スイッチSW4に対して、それぞれ設けられていてもよい。図8に示すように、本変形例では、第2系統内経路LA2における第2蓄電池16とリレースイッチSMRとの間の接続点PCと、第3スイッチSW3のゲート端子との間に第3経路LC3が設けられており、この第3経路LC3に第1双方向ツェナーダイオード23が設けられている。つまり、第1双方向ツェナーダイオード23の一端は、第3スイッチSW3の一対の主端子のうちのドレイン端子に接続されており、第1双方向ツェナーダイオード23の他端は、第3スイッチSW3のゲート端子に接続されている。なお、本実施形態において、ゲート端子が「開閉制御端子」に相当する。
第1双方向ツェナーダイオード23は、第3ツェナーダイオード(以下、第3ツェナー)DT3と第4ツェナーダイオード(以下、第4ツェナー)DT4とを備えており、第3,第4ツェナーDT3,DT4の向きが互いに逆向きとなるように、第3,第4ツェナーDT3,DT4が直列接続されている。詳細には、第3ツェナーDT3は、第4ツェナーDT4よりも接続点PC側に設けられており、アノードを第3スイッチSW3側、カソードを接続点PC側となるように配置されている。また、第4ツェナーDT4は、アノードを接続点PC側、カソードを第3スイッチSW3側となるように配置されている。
また、第2系統内経路LA2におけるリレースイッチSMRと接続点PBの間の接続点PDと、第4スイッチSW4のゲート端子との間に第4経路LC4が設けられており、この第4経路LC4に第2双方向ツェナーダイオード24が設けられている。つまり、第2双方向ツェナーダイオード24の一端は、第4スイッチSW4の一対の主端子のうちのドレイン端子に接続されており、第2双方向ツェナーダイオード24の他端は、第4スイッチSW4のゲート端子に接続されている。
第2双方向ツェナーダイオード24は、第5ツェナーダイオード(以下、第5ツェナー)DT5と第6ツェナーダイオード(以下、第6ツェナー)DT6とを備えており、第5,第6ツェナーDT5,DT6の向きが互いに逆向きとなるように、第5,第6ツェナーDT5,DT6が直列接続されている。詳細には、第5ツェナーDT5は、第6ツェナーDT6よりも第4スイッチSW4側に設けられており、アノードを接続点PD側、カソードを第4スイッチSW4側となるように配置されている。また、第6ツェナーDT6は、アノードを第4スイッチSW4側、カソードを接続点PD側となるように配置されている。なお、第3~第6ツェナーDT3~DT6は、同一の降伏電圧VZを有しており、その降伏電圧VZが、第1~第4スイッチSW1~SW4の負耐圧Vth1,Vth2よりも高くなるように設定されている。
本変形例の制御処理は、第2実施形態の制御処理に等しい。つまり、図7に示すように、時刻t3に、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放されると、この時刻t3に、第3,第4スイッチSW3,SW4が開放され、第2系統内電流ICが制限される。そして、第2系統ES2に発生するサージ電圧VSが降伏電圧VZよりも高い場合には、第3~第6ツェナーDT3~DT6の整流機能により、第3,第4スイッチSW3,SW4のゲート端子に印加される電圧が抑制され、第3,第4スイッチSW3,SW4が開放された状態に維持される。
一方、サージ電圧VSが降伏電圧VZよりも低くなると、第3~第6ツェナーDT3~DT6のうち、第3ツェナーDT3の整流機能が失われることにより第3スイッチSW3のゲート端子に印加される電圧が上昇し、第3スイッチSW3が閉鎖される。これにより、第3スイッチSW3及び第4寄生ダイオードDA4を介して正の第2系統内電流ICが流れる。その結果、サージ電圧VSの低下が抑止され、サージ電圧VSにより負荷電圧VDが第1~第4スイッチSW1~SW4の負耐圧Vth1,Vth2を超えて低下することを抑制することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図9~図11を参照しつつ説明する。
図9に示すように、本実施形態では、接続経路LBにおいてスイッチ部20よりも第2系統ES2側にスイッチ部26が設けられる点で、第1実施形態と異なる。以下、区別のために、スイッチ部20を第1スイッチ部20と呼び、スイッチ部26を第2スイッチ部26と呼ぶ。第2スイッチ部26は、第5スイッチSW5を備えている。なお、本実施形態において、第5スイッチSW5が「遮断スイッチ、第1遮断スイッチ」に相当する。
本実施形態では、第5スイッチSW5として、常閉式のリレーが用いられている。そのため、第5スイッチSW5は、第1,第2スイッチSW1,SW2に比べてスイッチング速度が遅い一方、高耐圧性を有する。本実施形態では、第2系統ES2に負のサージ電圧VSが発生し、第5スイッチSW5は、第2系統ES2に発生するサージ電圧VSのピーク値VP(図11参照)よりも低い負耐圧を有する。
制御装置40は、第5スイッチSW5を切替操作すべく、第5切替信号SC5を生成し、第5切替信号SC5による指令を第5スイッチSW5に出力する。そして、制御処理では、第5スイッチSW5の高耐圧性を利用して、負荷電圧VDが第1,第2スイッチSW1,SW2に印加されないようにすることで、サージ電圧VSによる第1,第2スイッチSW1,SW2の印加電圧VXが第1,第2スイッチSW1,SW2の第1負耐圧Vth1よりも低くならないようにした。
図10に本実施形態の制御処理のフローチャートを示す。図10において、先の図2に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
本実施形態の制御処理では、ステップS11で肯定判定すると、ステップS30において、第5スイッチSW5が開放されているか否かを判定する。ステップS30で否定判定すると、ステップS21で第1,第2スイッチSW1,SW2を開放し、ステップS31に進む。
ステップS31では、第5スイッチSW5を開放する指令を出力し、ステップS14に進む。上述したように、第5スイッチSW5は、第1,第2スイッチSW1,SW2に比べてスイッチング速度が遅いため、第1,第2スイッチSW1,SW2のように指令出力後すぐに開放されず、所定の遅延時間YD(図11参照)が経過した後に開放される。
一方、ステップS30で肯定判定すると、つまり、第5スイッチSW5を開放する指令が出力されてから遅延時間YDが経過すると、ステップS32で第3,第4スイッチSW3,SW4を開放し、制御処理を終了する。
図11に、本実施形態の制御処理における印加電圧VXと第2系統内電流ICとの推移を示す。ここで印加電圧VXは、第1スイッチ部20における第2系統ES2側の端子PEに印加される電圧を示す。
図11において、(F)は、第5スイッチSW5の開閉状態の推移を示し、(G)は、印加電圧VX及び負荷電圧VDの推移を示し、(H)は、第2系統内電流ICの推移を示す。図11(G)では、印加電圧VXが実線で示されており、負荷電圧VDが破線で示されている。なお、図11における(A)~(E)は、図3における(A)~(E)と同一である。また、図11における時刻t1から時刻t3までの処理は、図3における時刻t1から時刻t3までの処理と同一である。そのため、重複した説明を省略する。
図11に示すように、時刻t3に、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放されると、この時刻t3に、第5スイッチSW5を開放する指令が出力される。これにより、時刻t3から遅延時間YDが経過した時刻t21に第5スイッチSW5が開放される。一方、時刻t3において、第3,第4スイッチSW3,SW4は閉鎖された状態に維持される。そして、第5スイッチSW5が開放された後の時刻t22に、第3,第4スイッチSW3,SW4が開放される。
時刻t3から時刻t21の期間では、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放される一方、第3,第4スイッチSW3,SW4は閉鎖された状態に維持される。そのため、第2系統内電流ICは流れ続け、第2系統ES2にサージ電圧VSは発生しない。また、第5スイッチSW5は閉鎖された状態に維持されるため、印加電圧VXは負荷電圧VDと等しい電圧に維持される。
時刻t21に第5スイッチSW5が開放されると、印加電圧VXは負荷電圧VDと異なる電圧となり、具体的にはゼロとなる。一方、第3,第4スイッチSW3,SW4は閉鎖された状態に維持されているため、第2系統ES2にサージ電圧VSは発生しない。
その後、時刻t22に第3,第4スイッチSW3,SW4が開放されると、第2系統内電流ICが停止される。第2系統内電流ICが停止されることで、第2蓄電池16の過放電を抑制することができる。一方、この電流停止に伴って負のサージ電圧VSが発生し、サージ電圧VSにより負荷電圧VDが低下する。本実施形態では、負荷電圧VDの低下に先立って第5スイッチSW5が開放されている。また、第5スイッチSW5が高耐圧性を有している。そのため、負荷電圧VDが第1,第2スイッチSW1,SW2の第1負耐圧Vth1よりも低くなったとしても、その負荷電圧VDが第1,第2スイッチSW1,SW2に印加されることが抑制され、印加電圧VXが第1,第2スイッチSW1,SW2の第1負耐圧Vth1よりも低くなることを抑制することができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
・第2系統ES2での異常発生に伴い、異常が発生していない第1系統ES1と異常が発生した第2系統ES2とを絶縁するために、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放される。この場合、異常が発生していない第1系統ES1と異常が発生した第2系統ES2とを素早く絶縁するために、第1,第2スイッチSW1,SW2には高速性が要求される。第1,第2スイッチSW1,SW2が高速性に加え高耐圧性を有していれば、第2系統ES2に発生するサージ電圧VSに耐えることができるとも考えられる。しかし、第1,第2スイッチSW1,SW2として高速性及び高耐圧性を有するスイッチを使用する場合には、電源システム100のコスト負担が大きくなることが懸念される。
この点、本実施形態では、接続経路LBにおいて第1,第2スイッチSW1,SW2よりも第2系統ES2側に、第1,第2スイッチSW1,SW2よりも高耐圧である第5スイッチSW5を設ける。そして、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放される場合に、第5スイッチSW5を開放した後に第3,第4スイッチSW3,SW4を開放するようにした。この場合、第1,第2スイッチSW1,SW2は高速性を有すればよく、高耐圧性を有する必要がないため、電源システム100のコスト負担を軽減することができる。また、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放される場合に、第3,第4スイッチSW3,SW4が開放される前に第5スイッチSW5を開放するようにしたため、第3,第4スイッチSW3,SW4の開放に伴って第2系統ES2にサージ電圧VSが発生しても、高耐圧性を有する第5スイッチSW5により第1,第2スイッチSW1,SW2の印加電圧VXの過剰な低下が抑制される。そのため、第2系統内電流ICを制限しつつ、第1,第2スイッチSW1,SW2の印加電圧VXの過剰な低下を抑制することができる。
(第3実施形態の変形例)
高耐圧性のリレーは、接続経路LB及び第2系統内経路LA2にそれぞれ設けられていてもよい。図12に示すように、本変形例では、第2系統内経路LA2において接続点PBとリレースイッチSMRとの間に第3スイッチ部29が設けられている。第3スイッチ部29は、第6スイッチSW6を備えている。なお、本実施形態において、第6スイッチSW6が「第2遮断スイッチ」に相当する。
本変形例では、第6スイッチSW6として、常閉式のリレーが用いられている。そのため、第6スイッチSW6は、第3,第4スイッチSW3,SW4に比べてスイッチング速度が遅い一方、高耐圧性を有する。本実施形態では、第2系統ES2に負のサージ電圧VSが発生し、第6スイッチSW6は、第2系統ES2に発生するサージ電圧VSのピーク値VP(図14参照)よりも低い負耐圧を有する。
制御装置40は、第6スイッチSW6を切替操作すべく、第6切替信号SC6を生成し、第6切替信号SC6による指令を第6スイッチSW6に出力する。そして、制御処理では、第6スイッチSW6の高耐圧性を利用して、負荷電圧VDが第3,第4スイッチSW3,SW4に印加されないようにすることで、サージ電圧VSによる第3,第4スイッチSW3,SW4の印加電圧VYが第3,第4スイッチSW3,SW4の第2負耐圧Vth2よりも低くならないようにした。
図13に本変形例の制御処理のフローチャートを示す。図13において、先の図10に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
本実施形態の制御処理では、ステップS11で肯定判定すると、ステップS40において、第6スイッチSW6が開放されているか否かを判定する。ステップS40で否定判定すると、ステップS30に進む。ステップS30では、第5スイッチSW5が開放されているか否かを判定する。ステップS30で否定判定すると、ステップS21で第1,第2スイッチSW1,SW2を開放し、ステップS31で第5スイッチSW5を開放する指令を出力する。
一方、ステップS30で肯定判定すると、つまり、第5スイッチSW5を開放する指令が出力されてから遅延時間YDが経過すると、ステップS41において、第6スイッチSW6を開放する指令を出力し、制御処理を終了する。上述したように、第6スイッチSW6は、第3,第4スイッチSW3,SW4に比べてスイッチング速度が遅いため、第3,第4スイッチSW3,SW4のように指令出力後すぐに開放されず、所定の遅延時間YDが経過した後に開放される。以下では、区別のために第5スイッチSW5の遅延時間YDを第1遅延時間YD1と呼び、第6スイッチSW6の遅延時間YDを第2遅延時間YD2と呼ぶ(図14参照)。
また、ステップS40で肯定判定すると、つまり、第6スイッチSW6を開放する指令が出力されてから第2遅延時間YD2が経過すると、ステップS32で第3,第4スイッチSW3,SW4を開放し、制御処理を終了する。
図14に、本実施形態の制御処理における印加電圧VYと第2系統内電流ICとの推移を示す。ここで印加電圧VYは、リレースイッチSMRにおける第2負荷36側の端子PFに印加される電圧を示す。
図14において、(G)は、第6スイッチSW6の開閉状態の推移を示し、(H)は、印加電圧VY及び負荷電圧VDの推移を示し、(I)は、第2系統内電流ICの推移を示す。図14(H)では、印加電圧VYが実線で示されており、負荷電圧VDが破線で示されている。なお、図14における(A)~(F)は、図11における(A)~(F)と同一である。また、図14における時刻t1から時刻t3までの処理は、図11における時刻t1から時刻t3までの処理と同一である。そのため、重複した説明を省略する。
図14に示すように、時刻t3に、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放されると、この時刻t3に、第5スイッチSW5を開放する指令が出力される。これにより、時刻t3から第1遅延時間YD1が経過した時刻t31に第5スイッチSW5が開放される。
また、第5スイッチSW5が開放された後の時刻t32に、第6スイッチSW6を開放する指令が出力される。これにより、時刻t32から第2遅延時間YD2が経過した時刻t33に第6スイッチSW6が開放される。一方、時刻t3において、第3,第4スイッチSW3,SW4は閉鎖された状態に維持される。そして、第6スイッチSW6が開放された後の時刻t34に、第3,第4スイッチSW3,SW4が開放される。
時刻t3から時刻t33の期間では、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放される一方、第3,第4スイッチSW3,SW4は閉鎖された状態に維持される。そのため、第2系統内電流ICは流れ続け、第2系統ES2にサージ電圧VSは発生しない。また、第6スイッチSW6は閉鎖された状態に維持されるため、印加電圧VYは負荷電圧VDと等しい電圧に維持される。
時刻t31に第6スイッチSW5が開放され、時刻t33に第6スイッチSW6が開放される。第6スイッチSW6が開放されることにより、印加電圧VYは負荷電圧VDと異なる電圧となり、具体的にはゼロとなる。また、第2系統内電流ICが停止される。第2系統内電流ICが停止されることで、第2蓄電池16の過放電を抑制することができる。一方、この電流停止に伴って負のサージ電圧VSが発生し、サージ電圧VSにより負荷電圧VDが低下する。
本実施形態では、負荷電圧VDの低下に先立って第5,第6スイッチSW5,SW6が開放されている。また、第5,第6スイッチSW5,SW6が高耐圧性を有している。そのため、負荷電圧VDが第1,第2スイッチSW1,SW2の第1負耐圧Vth1よりも低くなったとしても、その負荷電圧VDが第1,第2スイッチSW1,SW2に印加されることが抑制され、印加電圧VXが第1,第2スイッチSW1,SW2の第1負耐圧Vth1よりも低くなることを抑制することができる。また、負荷電圧VDが第3,第4スイッチSW3,SW4の第2負耐圧Vth2よりも低くなったとしても、その負荷電圧VDが第3,第4スイッチSW3,SW4に印加されることが抑制され、印加電圧VYが第3,第4スイッチSW3,SW4の第2負耐圧Vth2よりも低くなることを抑制することができる。
以上詳述した本変形例によれば、接続経路LBにおいて第1,第2スイッチSW1,SW2よりも第2系統ES2側に、第1,第2スイッチSW1,SW2よりも高耐圧である第5スイッチSW5を設けるとともに、第2系統内経路LA2における接続点PBと第3,第4スイッチSW3,SW4との間に、第3,第4スイッチSW3,SW4よりも高耐圧である第6スイッチSW6を設ける。そして、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放される場合に、第5スイッチSW5を開放した後であり、且つ第3,第4スイッチSW3,SW4を開放する前に第6スイッチSW6を開放するようにした。
この場合、第6スイッチSW6の開放に伴って第2系統ES2にサージ電圧VSが発生しても、高耐圧性を有する第5スイッチSW5により第1,第2スイッチSW1,SW2の印加電圧VXの過剰な低下が抑制される。また、高耐圧性を有する第6スイッチSW6により第3,第4スイッチSW3,SW4の印加電圧VYの過剰な低下が抑制される。そのため、第2系統内電流ICを制限しつつ、第1~第4スイッチSW1~SW4の印加電圧VX,VYの過剰な低下を抑制することができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図15,図16を参照しつつ説明する。
図15に示すように、本実施形態では、第2系統内経路LA2における接続点PBとリレースイッチSMRとの間の接続点PGと、基準電圧としての接地電圧を出力する接地部材GNDとの間に接地経路LDが設けられており、この接地経路LDに第7ツェナーダイオード(以下、第7ツェナー)DT7が設けられている点で、第1実施形態と異なる。以下、区別のために、接続点PBを第1接続点PBと呼び、接続点PGを第2接続点PGと呼ぶ。なお、接地電圧は、第1~第4スイッチSW1~SW4の負耐圧Vth1,Vth2よりも高く、本実施形態において、接地部材GNDが「基準電圧部材」に相当する。
第7ツェナーDT7は、接地部材GNDから第2接続点PGに向かう方向を順方向とするように、つまりアノードを接地部材GND側、カソードを第2接続点PG側となるように配置されている。また、第7ツェナーDT7の降伏電圧VZは、第1~第4スイッチSW1~SW4の正電圧側の耐圧である正耐圧Vth3よりも低くなるように設定されている。
本実施形態の制御処理は、第2実施形態の制御処理に等しい。つまり、図6に示すように、制御処理において、ステップS21で第1,第2スイッチSW1,SW2が開放される場合に、続くステップS26において、リレースイッチSMRが開放される。本実施形態では、接地経路LDに第7ツェナーDT7が設けられていることで、負荷電圧VDが第1~第4スイッチSW1~SW4の正耐圧Vth3を超えて上昇、又は第1~第4スイッチSW1~SW4の負耐圧Vth1,Vth2を超えて低下することを抑制することができる。その理由を、図16を用いて説明する。
図16に、本実施形態の制御処理における負荷電圧VDと接地電流IDとの推移を示す。ここで接地電流IDは、接地経路LDを介して接地部材GNDから第2接続点PGに流れる電流を示す。
図16において、(H)は、接地電流IDの推移を示す。図11における(A)~(G)は、図3における(A)~(G)と同一である。図16(F),(H)では、第2系統ES2に正のサージ電圧VSが発生した場合の各値が実線で示されており、第2系統ES2に負のサージ電圧VSが発生した場合の各値が破線で示されている。なお、図16における時刻t1から時刻t3までの処理は、図3における時刻t1から時刻t3までの処理と同一である。そのため、重複した説明を省略する。
図16に示すように、時刻t3に、第1,第2スイッチSW1,SW2が開放されると、この時刻t3に、リレースイッチSMRが開放され、第2系統内電流ICが制限される。この電流制限に伴って第2系統ES2にサージ電圧VSが発生する。
図16(F),(H)に破線で示すように、第2系統ES2に負のサージ電圧VSが発生した場合、負荷電圧VDが低下する。そして、時刻t41に負荷電圧VDが接地電圧よりも低くなると、第7ツェナーDT7の整流機能により、接地部材GNDから第2系統ES2に正の接地電流IDが流れる(図16(H)の破線参照)。これにより、図16(F)に破線で示すように、負荷電圧VDが接地電圧に維持されてサージ電圧VSの低下が抑制され、負荷電圧VDが第1~第4スイッチSW1~SW4の負耐圧Vth1,Vth2よりも低くなることを抑制することができる。
また、図16(F),(H)に実線で示すように、第2系統ES2に正のサージ電圧VSが発生した場合、負荷電圧VDが上昇する。そして、時刻t42に負荷電圧VDが降伏電圧VZよりも高くなると、第7ツェナーDT7の整流機能が失われることにより第7ツェナーDT7を介して負の接地電流IDが流れる(図16(H)の実践参照)。これにより、図16(F)に実線で示すように、負荷電圧VDが降伏電圧VZに維持されてサージ電圧VSの上昇が抑止され、サージ電圧VSにより負荷電圧VDが第1~第4スイッチSW1~SW4の正耐圧Vth3を超えて上昇することを抑制することができる。
その後、時刻t43に、サージ電圧VSが降伏電圧VWよりも低くなると、第7ツェナーDT7の整流機能により再び接地電流IDが停止される。
以上詳述した本実施形態によれば、第2接続点PGと接地部材GNDとの間に、接地部材GNDから第2接続点PGに向かう方向を順方向とする第7ツェナーDT7を設け、この第7ツェナーDT7の降伏電圧VZを第1~第4スイッチSW1~SW4の正耐圧Vth3よりも低くなるようにした。これにより、第2系統ES2に正のサージ電圧VSが発生した場合に、第7ツェナーDT7の整流機能が失われることにより第1~第4スイッチSW1~SW4の印加電圧VX,XYが第7ツェナーDT7の降伏電圧VZに維持され、当該印加電圧VX,XYが第1~第4スイッチSW1~SW4の正耐圧Vth3を超えて上昇することを抑制することができる。
また、接地部材GNDの接地電圧は、第1~第4スイッチSW1~SW4の負耐圧Vth1,Vth2よりも高い電圧に設定されているため、第2系統ES2に負のサージ電圧VSが発生した場合に、第7ツェナーDT7の整流機能により第1~第4スイッチSW1~SW4の印加電圧VX,XYが接地電圧に維持され、当該印加電圧VX,XYが第1~第4スイッチSW1~SW4の負耐圧Vth1,Vth2を超えて低下することを抑制することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。
・各負荷34,36は、例えば以下の装置であってもよい。
車両に走行用動力を付与する走行用モータとその駆動回路であってもよい。この場合、第1,第2負荷34,36のそれぞれは、例えば3相の永久磁石同期モータと3相インバータ装置である。
制動時の車輪のロックを防止するアンチロックブレーキ装置であってもよい。この場合、第1,第2負荷34,36のそれぞれは、例えば制動時のブレーキ油圧を独立に調整できるABSアクチュエータである。
自車両の前を走行する前走車を検出し、前走車が検知された場合には前走車との車間距離を一定に維持し、前走車が検知されなくなった場合には自車両を予め設定された車速で走行させるクルーズコントロール装置であってもよい。この場合、第1,第2負荷34,36のそれぞれは、例えばミリ波レーダである。
・各負荷34,36は、必ずしも同じ構成の組合せである必要がなく、同等の機能を異なる形式の機器で実現する組合せであってもよい。また、第1,第2負荷34,36は、それぞれが異なる負荷ではなく、同一の負荷であってもよい。つまり、第1,第2負荷34,36が、第1系統内経路LA1及び第2系統内経路LA2の両方から電力供給を受ける同一の負荷であってもよい。
・第1電源は、コンバータに限られず、オルタネータであってもよい。また、第1電源は、コンバータを有していなくてもよく、例えば第1蓄電池14のみを有していてもよい。
・上記実施形態では、第2系統ES2で異常が発生した場合に、系統間スイッチの開放と系統内スイッチの開閉制御とが同時に実施される例を示したが、これに限られない。例えば、系統間スイッチを開放してから所定期間後に系統内スイッチの開閉制御を実施するようにしてもよい。
・上記第1実施形態では、第2系統ES2に負のサージ電圧が発生する例を示したが、第2系統ES2に正のサージ電圧が発生することもある。この場合には、第2系統内スイッチに並列接続され、接続点から第2電源に向かう方向を順方向とするダイオードを備え、系統間スイッチを開放する場合に、第2系統内スイッチを開状態とするとともに第1系統内スイッチを閉状態とすることが好ましい。
・上記第1実施形態の変形例では、第3スイッチSW3のデューティー比制御において、時刻t3からの経過時間が長くなるほどデューティー比を減少させる例を示したが、これに限られない。例えば、時刻t3からの経過時間に関わらず、デューティー比を1よりも小さい値に固定するようにしてもよい。
・上記第2実施形態では、双方向ダイオードとして双方向ツェナーダイオード22を用いる例を示したが、これに限られず、双方向ツェナーダイオード22のうちの第2ツェナーDT2はツェナーダイオードでなくてもよい。
・上記第2実施形態では、第2系統ES2に負のサージ電圧が発生する例を示したが、第2系統ES2に正のサージ電圧が発生することもある。この場合には、系統間スイッチ及び系統内スイッチの正耐圧よりも低い降伏電圧を有するツェナーダイオードを備え、系統間スイッチを開放する場合に、第2系統に発生するサージ電圧が降伏電圧よりも低いと、系統内スイッチを開放して第2電源から第2系統に流れる電流を制限し、第2系統に発生するサージ電圧が降伏電圧よりも高くなると、ツェナーダイオードにより第2電源と第2系統との間における電流の制限を解除することが好ましい。
具体的には、順方向が互いに逆向きとなるように直列接続された2つのダイオードにより双方向ダイオードが構成されており、双方向ダイオードは、系統内スイッチに並列接続されており、双方向ダイオードを構成する2つのダイオードのうち、第2電源から接続点に向かう方向を順方向とするダイオードが、ツェナーダイオードであることが好ましい。
・上記第2実施形態の変形例では、第3スイッチSW3及び第4スイッチSW4に対して、それぞれ双方向ツェナーダイオードが設けられる例を示したか、第3スイッチSW3に対する第1双方向ツェナーダイオード23は必ずしも設けられる必要がない。
・上記第3実施形態では、第2系統ES2に負のサージ電圧が発生する例を示したが、第2系統ES2に正のサージ電圧が発生することもある。上記第3実施形態では、第2系統ES2に正のサージ電圧が発生した場合においても、第2電源から第2系統に流れる電流を制限しつつ、系統間スイッチの印加電圧の過剰な低下を抑制することができる。
・上記第3実施形態において、遮断スイッチはリレーに限られず、系統間スイッチよりも高耐圧であればMOSFETなどの半導体スイッチであってもよい。
・上記実施形態では、電源システム100が、手動運転及び自動運転による走行が可能な車両に適用される例を示したが、これに限られない。完全自動運転車など自動運転による走行のみが可能な車両に適用されてもよければ、手動運転による走行のみが可能な車両に適用されてもよい。
例えば自動運転による走行のみが可能な車両に適用された場合、いずれか一方の系統ES1,ES2での異常が発生したときには、異常が発生していない他方の系統ES1,ES2の負荷34,36を用いて、自動運転により車両の走行を停止させる、又は安全な場所に移動させた後に車両を停止させる処理が実施されてもよい。
10…高圧蓄電池、12…コンバータ、16…第2蓄電池、32…特定負荷、100…電源システム、ES1…第1系統、ES2…第2系統、LA1…第1系統内経路、LA2…第2系統内経路、LB…接続経路、PB…接続点、SW1…第1スイッチ、SW2…第2スイッチ、SMR…リレースイッチ。

Claims (9)

  1. 第1電源(10,12)から第1通電経路(LA1)を介して電気負荷(32)に電力を供給する第1系統(ES1)と、
    第2電源(16)から第2通電経路(LA2)を介して前記電気負荷に電力を供給する第2系統(ES2)と、
    前記第1通電経路と前記第2通電経路とを接続する接続経路(LB)に設けられた系統間スイッチ(SW1,SW2)と、を有する電源システム(100)であって、
    前記第2通電経路における前記接続経路との接続点(PB)と前記第2電源との間に設けられた系統内スイッチ(SMR)と、
    前記系統間スイッチ及び前記系統内スイッチを閉鎖した状態において前記第2系統で異常が発生したことを判定する異常判定部と、
    前記異常判定部により異常が発生したと判定された場合に前記系統間スイッチを開放する状態制御部と、
    前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記系統内スイッチの開閉を制御することにより前記第2電源から前記第2系統に流れる電流を制限するとともに、この電流制限に伴って前記第2系統に発生するサージ電圧による前記系統間スイッチの印加電圧の過剰な低下を抑制する抑制部と、を備え
    前記抑制部は、前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記系統内スイッチの開閉を制御することにより前記第2電源から前記第2系統に流れる電流の減少速度を緩和する電源システム。
  2. 前記系統内スイッチは、直列に接続された第1系統内スイッチ(SW4)と第2系統内スイッチ(SW3)とを有しており、
    前記第1系統内スイッチに並列接続され、前記第2電源から前記接続点に向かう方向を順方向とするダイオード(DA4)を備え、
    前記抑制部は、前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記第1系統内スイッチを開状態とするとともに前記第2系統内スイッチを閉状態とする請求項に記載の電源システム。
  3. 前記抑制部は、前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記系統内スイッチにおいて規定周期に対する閉鎖時間の比率であるデューティー比を徐々に減少させる請求項に記載の電源システム。
  4. 第1電源(10,12)から第1通電経路(LA1)を介して電気負荷(32)に電力を供給する第1系統(ES1)と、
    第2電源(16)から第2通電経路(LA2)を介して前記電気負荷に電力を供給する第2系統(ES2)と、
    前記第1通電経路と前記第2通電経路とを接続する接続経路(LB)に設けられた系統間スイッチ(SW1,SW2)と、を有する電源システム(100)であって、
    前記第2通電経路における前記接続経路との接続点(PB)と前記第2電源との間に設けられた系統内スイッチ(SMR)と、
    前記系統間スイッチ及び前記系統内スイッチを閉鎖した状態において前記第2系統で異常が発生したことを判定する異常判定部と、
    前記異常判定部により異常が発生したと判定された場合に前記系統間スイッチを開放する状態制御部と、
    前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記系統内スイッチの開閉を制御することにより前記第2電源から前記第2系統に流れる電流を制限するとともに、この電流制限に伴って前記第2系統に発生するサージ電圧による前記系統間スイッチの印加電圧の過剰な低下を抑制する抑制部と、を備え
    前記抑制部は、
    前記系統間スイッチ及び前記系統内スイッチの負耐圧よりも高い降伏電圧を有するツェナーダイオード(DT1,DT3,DT4)を備え、
    前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記第2系統に発生するサージ電圧が前記降伏電圧よりも高いと、前記系統内スイッチを開放して前記第2電源から前記第2系統に流れる電流を制限し、前記第2系統に発生するサージ電圧が前記降伏電圧よりも低くなると、前記ツェナーダイオードにより前記第2電源と前記第2系統との間における電流の制限を解除する電源システム。
  5. 順方向が互いに逆向きとなるように直列接続された2つのダイオードにより双方向ダイオード(22)が構成されており、
    前記双方向ダイオードは、前記系統内スイッチに並列接続されており、
    前記双方向ダイオードを構成する2つのダイオードのうち、前記接続点から前記第2電源に向かう方向を順方向とするダイオード(DT1)は、前記ツェナーダイオードである請求項に記載の電源システム。
  6. 順方向が互いに逆向きとなるように直列接続された2つの前記ツェナーダイオード(DT3,DT4)により双方向ツェナーダイオード(23)が構成されており、
    前記双方向ツェナーダイオードの一端は、前記系統内スイッチの一対の主端子のうちの一方の主端子に接続されており、
    前記双方向ツェナーダイオードの他端は、前記系統内スイッチの開閉制御端子に接続されている請求項に記載の電源システム。
  7. 第1電源(10,12)から第1通電経路(LA1)を介して電気負荷(32)に電力を供給する第1系統(ES1)と、
    第2電源(16)から第2通電経路(LA2)を介して前記電気負荷に電力を供給する第2系統(ES2)と、
    前記第1通電経路と前記第2通電経路とを接続する接続経路(LB)に設けられた系統間スイッチ(SW1,SW2)と、を有する電源システム(100)であって、
    前記第2通電経路における前記接続経路との接続点(PB)と前記第2電源との間に設けられた系統内スイッチ(SMR)と、
    前記接続経路において前記系統間スイッチよりも前記第2系統側に設けられ、前記系統間スイッチよりも高耐圧である遮断スイッチ(SW5)と、
    前記系統間スイッチ及び前記系統内スイッチを閉鎖した状態において前記第2系統で異常が発生したことを判定する異常判定部と、
    前記異常判定部により異常が発生したと判定された場合に前記系統間スイッチを開放する状態制御部と、
    前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記系統内スイッチの開閉を制御することにより前記第2電源から前記第2系統に流れる電流を制限するとともに、この電流制限に伴って前記第2系統に発生するサージ電圧による前記系統間スイッチの印加電圧の過剰な低下を抑制する抑制部と、を備え
    前記抑制部は、前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記遮断スイッチを開放した後に前記系統内スイッチを開放する電源システム。
  8. 前記遮断スイッチは、第1遮断スイッチ(SW5)であり、
    前記第2通電経路における前記接続点と前記系統内スイッチとの間に設けられ、前記系統内スイッチよりも高耐圧である第2遮断スイッチ(SW6)を備え、
    前記抑制部は、前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記第1遮断スイッチを開放した後であり、且つ前記系統内スイッチを開放する前に前記第2遮断スイッチを開放する請求項に記載の電源システム。
  9. 第1電源(10,12)から第1通電経路(LA1)を介して電気負荷(32)に電力を供給する第1系統(ES1)と、
    第2電源(16)から第2通電経路(LA2)を介して前記電気負荷に電力を供給する第2系統(ES2)と、
    前記第1通電経路と前記第2通電経路とを接続する接続経路(LB)に設けられた系統間スイッチ(SW1,SW2)と、を有する電源システム(100)であって、
    前記第2通電経路における前記接続経路との接続点(PB)と前記第2電源との間に設けられた系統内スイッチ(SMR)と、
    前記系統間スイッチ及び前記系統内スイッチを閉鎖した状態において前記第2系統で異常が発生したことを判定する異常判定部と、
    前記異常判定部により異常が発生したと判定された場合に前記系統間スイッチを開放する状態制御部と、
    前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記系統内スイッチの開閉を制御することにより前記第2電源から前記第2系統に流れる電流を制限するとともに、この電流制限に伴って前記第2系統に発生するサージ電圧による前記系統間スイッチの印加電圧の過剰な低下を抑制する抑制部と、を備え
    前記抑制部は、
    前記接続点と、前記系統間スイッチ及び前記系統内スイッチの負耐圧よりも高い電圧に設定されている基準電圧を出力する基準電圧部材(GND)との間に接続され、前記基準電圧部材から前記接続点に向かう方向を順方向とし、且つ前記系統間スイッチ及び前記系統内スイッチの正耐圧よりも低い降伏電圧を有するツェナーダイオード(DT7)を備え、
    前記状態制御部により前記系統間スイッチを開放する場合に、前記系統内スイッチを開放する電源システム。
JP2020180039A 2020-10-27 2020-10-27 電源システム Active JP7392629B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180039A JP7392629B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 電源システム
CN202180073192.7A CN116507521A (zh) 2020-10-27 2021-10-07 电源***
PCT/JP2021/037131 WO2022091737A1 (ja) 2020-10-27 2021-10-07 電源システム
US18/131,501 US20230283066A1 (en) 2020-10-27 2023-04-06 Power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180039A JP7392629B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022070774A JP2022070774A (ja) 2022-05-13
JP7392629B2 true JP7392629B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=81382413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180039A Active JP7392629B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230283066A1 (ja)
JP (1) JP7392629B2 (ja)
CN (1) CN116507521A (ja)
WO (1) WO2022091737A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103907A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 富士通テン株式会社 車両用電源装置
JP2017196922A (ja) 2016-04-25 2017-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源システム
JP2019135897A (ja) 2018-02-05 2019-08-15 株式会社デンソーテン 電源制御装置および電源制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103907A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 富士通テン株式会社 車両用電源装置
JP2017196922A (ja) 2016-04-25 2017-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源システム
JP2019135897A (ja) 2018-02-05 2019-08-15 株式会社デンソーテン 電源制御装置および電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116507521A (zh) 2023-07-28
US20230283066A1 (en) 2023-09-07
WO2022091737A1 (ja) 2022-05-05
JP2022070774A (ja) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11312239B2 (en) Power source system
US20230072786A1 (en) Power supply system
JP6064657B2 (ja) 回転電機駆動装置
US11949260B2 (en) Power supply system
US20230104265A1 (en) Power system
US20230075428A1 (en) Control apparatus and power supply system
US11505144B2 (en) Power supply system
JP7392629B2 (ja) 電源システム
US11919420B2 (en) Power supply system
JP7363754B2 (ja) 電源システム
JP7342819B2 (ja) 電源システム
US20240010142A1 (en) Power supply system
JP7276291B2 (ja) 電源システム
US20230140511A1 (en) Park pawl control with redundant power sources for e-securement systems for battery electric vehicles
WO2023085130A1 (ja) 電源監視装置及び制御システム
JP2023007922A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7392629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151