JP6762663B2 - 付加製造装置用組成物および鋳型の製造方法 - Google Patents

付加製造装置用組成物および鋳型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6762663B2
JP6762663B2 JP2016141149A JP2016141149A JP6762663B2 JP 6762663 B2 JP6762663 B2 JP 6762663B2 JP 2016141149 A JP2016141149 A JP 2016141149A JP 2016141149 A JP2016141149 A JP 2016141149A JP 6762663 B2 JP6762663 B2 JP 6762663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sand
cement
composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016141149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012111A (ja
Inventor
嘉史 扇
嘉史 扇
洋二 小川
洋二 小川
充 谷村
充 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2016141149A priority Critical patent/JP6762663B2/ja
Publication of JP2018012111A publication Critical patent/JP2018012111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762663B2 publication Critical patent/JP6762663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

本発明は、付加製造装置を用いて鋳型を造形するための組成物と鋳型の製造方法に関する。
鋳造は、溶融した金属を鋳型に注入して鋳物を作製する伝統的な金属加工法である。この鋳造に用いる自硬性鋳型は、使用する粘結材(結合材)に応じて有機系と無機系があり、このうち無機系は、主に水ガラス系とセメント系がある。この鋳型の作製は、模型や木型の作製が前工程として必須であるが、この前工程には時間とコストがかかる。
そこで、鋳物の美観等が損なわれず、該前工程が不要な鋳型の製造手段が望まれる。
ところで、最近、付加製造装置が、迅速かつ精密な造形手段として注目されている。この付加製造装置のうち、例えば、粉末積層成形装置は、粉末を平面の上に敷き詰め、該粉末に水性バインダを噴射して粉末を固化し、該固化物を垂直方向に順次積層して造形する装置である。この装置の特徴は、3次元CAD等で作成した立体造形のデータを多数の水平面に分割し、これらの水平面の形状を順次積層して、成形体を作製する点にある。
そこで、前記付加製造装置を用いて鋳型を作製できれば、前記の前工程は不要になり、作業時間とコストを削減できると期待される。
例えば、特許文献1は、結合材噴射法(粉末積層成形法)に適した粉末材料を提案している。該材料は、珪砂、オリビン砂、人工砂等の耐火砂に速硬性セメントを粘結材として所定の量配合して混練したもので、これに水性バインダを加えて固化・積層して成形体を作製する。そして、結合材噴射法を用いて作製した成形体は、製造直後の運搬時の破損を防止して製造量や良品を確保するために、初期強度の発現性が高く、かつ鋳物の製造時においても強度が高いことが求められる。
また、非特許文献1は、無機粉末RP鋳型の含水量が多い場合、該鋳型を用いて製造した鋳物の上部にガス欠陥が生じるが、該鋳型を150℃で加熱すると、鋳型の強度は大きく低下するものの、鋳物のガス欠陥は低減すると報告している。しかし、前記のように、結合材噴射法を用いて作製した成形体(鋳型)は、鋳型の製造直後や鋳物の製造時においても強度が高いことが求められる。
特開2011−51010号公報
戸羽篤也ほか:無機粉末RP鋳型による鋳物製造におけるガス欠陥対策,日本鋳造工学会全国講演大会講演概要集 、Vol.159、P-146 (2011.10.01)
したがって、本発明は、付加製造装置を用いて鋳型を造形することができ、かつ強度を維持しつつ、生産性の高い組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、セメントと樹脂被覆砂を含む組成物は、付加製造装置を用いた造形が可能で、かつ、短い製造時間で高い強度を有することを見い出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記の構成を有する付加製造装置用組成物等である。
[1]JIS R 5210に準拠して測定した前記セメントの凝結(始発)が、1時間以内であるセメント100質量部に対し、フェノール樹脂被覆砂を100〜400質量部含む付加製造装置用組成物。
[2]前記フェノール樹脂被覆砂が、フェノール樹脂で被覆された珪砂、オリビン砂、人工砂および再生砂から選ばれる1種以上である、前記[1]に記載の付加製造装置用組成物。
[3]結合材噴射式粉末積層造形装置と前記[1]または[2]に記載の付加製造装置用組成物を用いて鋳型を造形した後に、該鋳型を150〜350℃で加熱して鋳型を製造する、鋳型の製造方法。
本発明の付加製造装置用組成物は、強度が高く、鋳型に用いた場合に破損し難く、鋳造時のガス発生も少ないため、欠陥のない鋳物を製造できる。また、鋳型の生産性が高いので鋳物の製造効率も高くなり、鋳物が安価に製造できる。
本発明は、前記のとおり、セメント100質量部に対し、樹脂被覆砂を100〜400質量部含む付加製造装置用組成物(以下「組成物」と略すこともある。)等である。
以下、本発明について、組成物の成分であるセメントおよび樹脂被覆砂等と、該組成物を用いた鋳型の製造方法に分けて説明する。
1.セメント
本発明で用いるセメントは、例えば、速硬セメント、超速硬セメント、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、エコセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、およびセメントクリンカー粉末等から選ばれる1種以上が挙げられる。
また、JIS R 5210に準拠して測定した凝結(始発)が1時間以内のセメントであれば、鋳型の製造直後の強度も高い。凝結(始発)が1時間以内のセメントは、速硬セメント、超速硬セメント、および止水セメントがあり、例えば、スーパージェットセメント(登録商標、小野田ケミコ社製)、ジェットセメント(登録商標、住友大阪セメント社製)、デンカスーパーセメント(デンカ社製)、ライオンシスイ(登録商標、住友大阪セメント社製)、およびデンカキューテックス(デンカ社製)が挙げられ、また、凝結(始発)が1時間以内のセメントは、ポルトランドセメントにカルシウムアルミネート等の急結混和剤を混合して調製してもよい。
なお、溶融温度が高い鋳物の鋳型を製造する場合、セメントに含まれる石膏からもガスが発生する場合があるので、好ましくは石膏をほとんど含まないセメント(例えば、非晶質カルシウムアルミネート)を用いる。
2.樹脂被覆砂
本発明で用いる樹脂被覆砂は、砂を樹脂で被覆した細骨材である。樹脂は、特に制限されないが、強度の点から、好ましくは熱硬化性樹脂であり、例えば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、およびエポキシ樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂の被覆量は、砂100質量部に対し、好ましくは1〜4質量部、より好ましくは1.5〜3.5質量部である。熱可塑性樹脂の被覆量が1〜4質量部の範囲にあれば、加熱による強度の増進効果が高く、また低コストである。
砂の種類は、耐火砂であれば、特に制限されず、珪砂、オリビン砂、人工砂、および再生砂等から選ばれる1種以上が挙げられる。ここで再生砂は、炭化砂を流動焙焼した後、研磨処理してリサイクルした硅砂等が挙げられる。
また、樹脂被覆砂の配合量は、セメント100質量部に対し、100〜400質量部である。該値が該範囲であれば、耐火性と強度発現性が高い。なお、該配合量は、前記セメント100質量部に対し、好ましくは150〜350質量部、より好ましくは200〜300質量部である。
3.強度促進剤(任意成分)
本発明の組成物は、強度発現性を向上させるため、好ましくは、任意成分として強度促進剤を含む。そして、該強度促進剤は、炭酸アルカリ金属塩、乳酸アルカリ金属塩、乳酸アルカリ土類金属塩、およびケイ酸アルカリ金属塩から選ばれる1種以上である。
前記炭酸アルカリ金属塩は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、および炭酸リチウムから選ばれる1種以上が挙げられる。前記乳酸アルカリ金属塩は、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、および乳酸リチウムから選ばれる1種以上が挙げられる。また、該乳酸アルカリ土類金属塩は、乳酸カルシウム、および乳酸マグネシウムから選ばれる1種以上が挙げられる。また、前記該ケイ酸アルカリ金属塩は、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、およびケイ酸リチウムから選ばれる1種以上が挙げられる。
また、組成物中の強度促進剤の含有率は、好ましくは1〜10質量%である。該値が、該範囲内であれば、迅速な造形のための速硬性と取扱い可能な強度が得られる。なお、該値は、好ましくは2〜9質量%、より好ましくは3〜8質量%である。前記強度促進剤は、予め組成物に混合するほか、付加製造装置から供給される水に予め溶解して用いることもできる。
なお、本発明の組成物は、さらに、強度発現性の調整材等として、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカフューム、珪石微粉末、および石灰石粉末等のその他の任意成分を含んでもよい。
4.水/組成物の質量比
本発明の組成物を造形に用いる場合の水/組成物の質量比は、水蒸気ガスの発生と強度の観点から、好ましくは0.01〜0.1、より好ましくは0.02〜0.09、さらに好ましくは0.03〜0.08である。
5.鋳型の製造方法
本発明の鋳型の製造方法は、付加製造装置と前記組成物を用いて鋳型を造形した後に、該鋳型を150〜350℃で加熱して鋳型を製造する方法である。前記鋳型の加熱は、鋳型を造形した直後に行うか、または、すぐに鋳型を使用する予定がない場合は、鋳型を気中や水中等で養生してから行ってもよい。
加熱温度と加熱時間は、150〜350℃で0.5時間以上12時間以内が好ましい。前記付加製造装置は特に限定されず、市販品が使用できる。また、加熱温度が150〜350℃で、加熱時間が0.5時間以上であれば、強度が高くなり、組成物の成形体(鋳型)中の水分が蒸発するから、鋳込み時の水蒸気ガスの発生を防止できる。また、加熱時間の上限は特に問わないが、前記「12時間以内」は生産性の観点から課される上限である。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.使用した材料
(1)セメント
スーパージェットセメント(超速硬セメント、登録商標、小野田ケミコ社製)
(2)砂
S1:フェノール樹脂で被覆された天然砂(樹脂量は砂100質量部に対し4.0質量部)
S2:フェノール樹脂で被覆された人工砂(ムライト)(樹脂量は砂100質量部に対し2.2質量部)
S3:フェノール樹脂で被覆された再生砂(炭化砂をリサイクルした珪砂)(樹脂量は砂100質量部に対し3.5質量部)
NS:天然砂(樹脂の被覆はなし)
(3)水
水道水
表1および表2に記載の配合に従い、セメントと砂を混合して組成物を作製した。
次に、該組成物と、付加製造装置として結合材噴射式粉末積層造形装置(商品名:ZPrinter310 Zコーポレーション社製)を用いて、結合材噴射法により、寸法が縦10mm、横16mm、および長さ80mmの曲げ強度試験用のモルタル供試体と鋳型を造形して、デパウダーした後、材齢3時間および材齢24時間、気中養生してモルタル供試体(参考例1〜4)と鋳型(参考例4)を作製した。また、前記デパウダーした直後に、200℃で2時間加熱してモルタル供試体(実施例1〜3、比較例1)と鋳型(実施例1〜3、比較例1)を作製した。ここで、デパウダーとは、未硬化のセメント組成物(粉末)を除去する作業をいう。
なお、前記装置による鋳型の製造方法は、組成物の所定の位置を選択して、ノズルから一定量の水を噴出し、組成物を固化する方法であり、水/組成物の質量比は0.05である。
3.モルタル供試体の曲げ強度の測定
次に、曲げ強度試験機(型番:MODEL-2257、アイコーエンジニアリング社製)を用いて3点曲げ試験を行い、200℃で2時間、加熱したモルタル供試体(実施例1〜3、比較例1)と、それと同じ配合で気中養生した材齢3時間および材齢24時間のモルタル供試体(参考例1〜4)の曲げ強度を測定した。その結果を表1と表2に示す。
実施例1〜3は、同じ配合の参考例1〜3の材齢3時間の曲げ強度から分かるように、造形直後でも既にデパウダーや運搬等をしても破損しない強度を有していた。また、2時間の加熱により、材齢24時間と同等の曲げ強度を得ることができるから、製造時間を大きく短縮しつつ、従来と同程度の強度の鋳型が得られることが分かる。
4.鋳物の作製
さらに、溶湯温度が約1250℃の銅合金を、前記加熱して作製した鋳型(実施例1〜3、比較例1)に流し込んで鋳物を作製した。
表1に示すように、実施例1〜3の鋳型は鋳込み時において、ガスによる欠陥が発生しなかった。これに対し、比較例1の鋳型は、強度不足により鋳型が破損して、溶湯鋳鉄を鋳型に流し込むことができなかった。また、加熱を行わなかった参考例4の鋳型は、ガスの発生により鋳物上部に欠陥が生じた。
Figure 0006762663
Figure 0006762663

Claims (3)

  1. JIS R 5210に準拠して測定した前記セメントの凝結(始発)が、1時間以内であるセメント100質量部に対し、フェノール樹脂被覆砂を100〜400質量部含む付加製造装置用組成物。
  2. 前記フェノール樹脂被覆砂が、フェノール樹脂で被覆された珪砂、オリビン砂、人工砂および再生砂から選ばれる1種以上である、請求項1に記載の付加製造装置用組成物。
  3. 結合材噴射式粉末積層造形装置と、請求項1または2に記載の付加製造装置用組成物を用いて鋳型を造形した後に、該鋳型を150〜350℃で加熱して鋳型を製造する、鋳型の製造方法。
JP2016141149A 2016-07-19 2016-07-19 付加製造装置用組成物および鋳型の製造方法 Active JP6762663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141149A JP6762663B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 付加製造装置用組成物および鋳型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141149A JP6762663B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 付加製造装置用組成物および鋳型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012111A JP2018012111A (ja) 2018-01-25
JP6762663B2 true JP6762663B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=61018976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141149A Active JP6762663B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 付加製造装置用組成物および鋳型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6762663B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6916582B2 (ja) * 2017-07-31 2021-08-11 太平洋セメント株式会社 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
DE112018003889T5 (de) * 2017-07-31 2020-04-16 Taiheiyo Cement Corporation Hydraulische Zusammensetzung für eine Vorrichtung zur additiven Fertigung und Verfahren zur Herstellung einer Gussform

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051010A (ja) * 2009-11-20 2011-03-17 Hokkaido Research Organization インクジェット式粉末積層鋳型成形用高耐熱粉末
JP6470542B2 (ja) * 2014-10-23 2019-02-13 旭有機材株式会社 積層鋳型の造型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018012111A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11655190B2 (en) Hydraulic composition for additive manufacturing device, and process for producing casting mold
JP6956539B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物および鋳型の製造方法
KR102520122B1 (ko) 부가 제조 장치용 수경성 조성물 및 주형의 제조 방법
JP7267731B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP2017178689A (ja) 結合材噴射方式付加製造装置用セメント組成物
JP6762663B2 (ja) 付加製造装置用組成物および鋳型の製造方法
JP6967343B2 (ja) 付加製造装置用セメント組成物、および鋳型の製造方法
JP6710616B2 (ja) 3dプリンタ用セメント系材料
KR20080093799A (ko) 인베스트먼트 주조용 석고계 매몰제
JP6916582B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP7358386B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
US20140190647A1 (en) Investment Casting Refractory Material
JP2017177212A (ja) 付加製造装置用セメント組成物及びその造形製品
JP7102140B2 (ja) 結合剤噴射式粉末積層成形装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP7162522B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP7061872B2 (ja) 結合剤噴射式粉末積層成形装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP2016055318A (ja) 空洞鋳型の作製方法、空洞鋳型を用いた鋳造方法
JP7212884B2 (ja) 鋳物用砂型、およびその製造方法
JP2017178671A (ja) 結合材噴射方式付加製造装置用セメント組成物
JP7157655B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP7330697B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物および鋳型の製造方法
JP6685796B2 (ja) 結合材噴射方式付加製造装置用セメント組成物
JP7492329B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物の硬化体の反りの修正方法
JP7186004B2 (ja) 結合剤噴射式粉末積層成形装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP7518595B2 (ja) 付加製造装置用鋳物砂、および鋳物用砂型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250