JP7330697B2 - 付加製造装置用水硬性組成物および鋳型の製造方法 - Google Patents

付加製造装置用水硬性組成物および鋳型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7330697B2
JP7330697B2 JP2018241150A JP2018241150A JP7330697B2 JP 7330697 B2 JP7330697 B2 JP 7330697B2 JP 2018241150 A JP2018241150 A JP 2018241150A JP 2018241150 A JP2018241150 A JP 2018241150A JP 7330697 B2 JP7330697 B2 JP 7330697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
cement
parts
mold
hydraulic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018241150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019116095A (ja
Inventor
祐輔 石井
嘉史 扇
洋二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Publication of JP2019116095A publication Critical patent/JP2019116095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330697B2 publication Critical patent/JP7330697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00181Mixtures specially adapted for three-dimensional printing (3DP), stereo-lithography or prototyping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00939Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for the fabrication of moulds or cores

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、早期の強度発現性と寸法安定性に優れた、付加製造装置(3Dプリンタ)用水硬性組成物と、該組成物を用いた鋳型の製造方法に関する。
鋳造は、溶融した金属を鋳型に注入して鋳物を製造する伝統的な金属加工法である。この鋳造に用いる自硬性鋳型は、使用する粘結材(結合材)に応じて有機系と無機系があり、このうち無機系は、主に水ガラス系とセメント系がある。ただし、セメント系自硬性鋳型は、鋳込み温度によっては、含まれる石膏が熱分解してガスが発生し、鋳物に欠陥が生じ、美観や機能が損なわれる。また、この鋳型の製造は、模型や木型の作製が前工程として必須であるが、この前工程には時間とコストがかかる。
そこで、鋳物の美観等が損なわれず、該前工程が不要な鋳型の製造手段が望まれる。
ところで、最近、付加製造装置が、迅速かつ精密な成形手段として注目されている。この付加製造装置のうち、例えば、粉末積層成形装置は、粉末を平面の上に敷き詰めた後、該粉末に水性バインダを噴射して固化した固化物を、垂直方向に順次積層して成形する装置である。この装置の特徴は、3次元CAD等で作成した立体成形のデータを多数の水平面に分割し、これらの水平面の形状を順次積層して、成形体を製造する点にある。
そこで、前記装置を用いて鋳型を製造できれば、前記の前工程は不要になり、作業時間とコストを削減できると期待される。
例えば、特許文献1には、粉末積層成形法に適した付加製造装置用水硬性組成物として、珪砂、オリビン砂、および人工砂等の耐火砂に、速硬セメントを15~50%配合して混練(混合)した材料に、水性バインダを加えて固化・積層して成形体を得る技術が開示されている。ここで、粉末積層成形法とは、積載台(台座)の上に置いた粉体材料の所定の範囲に、インクジェット等のノズルを通して成形液を滴下または噴霧して固化し、逐次、固化した層を積層して所望の形状を成形(成形)する方法である。
しかし、特許文献1に記載の材料を用いて付加製造装置により作製した成形体は、早期の強度発現性、特に曲げ強度が十分でないため欠損が生じ易く製品の安定供給が難しく、付加製造装置による成形技術の特徴である微細形状品の製造が困難な場合がある。
また、成形後に収縮や膨張などの寸法変化が生じると、ひび割れや割れが生じる場合がある。さらに製造した鋳型等の成形体の寸法が異なると、成型物の寸法を調整する作業が必要になる。
特開2011-51010号公報
したがって、本発明は、早期の曲げ強度発現性と寸法安定性に優れた、付加製造装置用水硬性組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、カルシウムアルミネート類等の無機結合材、特定の平均粒径を有するポリビニルアルコール、砂、および特定量の水を含む水硬性組成物は、前記目的を達成できることを見い出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記の構成を有する付加製造装置用水硬性組成物等である。
[1]下記の無機結合材100質量部に対し、下記のポリビニルアルコールを2~12質量部含む複合結合材の合計100質量部に対し、さらに、水を28~60質量部、および砂を100~600質量部含有する、付加製造装置用水硬性組成物。
[無機結合材]
前記無機結合材は、無機結合材全体を100質量%として、
CaO/Alのモル比が1.5~3.0、ブレーン比表面積1000~6000cm/g、およびガラス化率が80%以上の非晶質カルシウムアルミネートを50~100質量%と、
石膏を無水石膏換算で0~10質量%、速硬セメントを0~50質量%、および、速硬セメントを除くセメントであって、珪酸カルシウムの含有率が該セメント全体を100質量%として25質量%以上であるセメントを0~50質量%含む。
[ポリビニルアルコール]
前記ポリビニルアルコールは、ケン化度が80~90モル%であって、平均粒径(D50)が57~106μmである。
[2]付加製造装置と前記[1]に記載の付加製造装置用水硬性組成物を用いて鋳型を成形する、鋳型の製造方法。
[3]前記鋳型の養生温度が10~80℃である、前記[2]に記載の鋳型の製造方法。
本発明の付加製造装置用水硬性組成物は、早期の強度発現性と寸法安定性が高く、またデパウダーが容易で、成形体からの粉の吹き出し、成形体の剥離、および成形体からの水のにじみがない。
本発明は、前記のとおり、無機結合材100質量部に対し、平均粒径が110μm以下のポリビニルアルコールを2~12質量部含む複合結合材、および砂を含有する、付加製造装置用水硬性組成物(以下「水硬性組成物」と略記することもある。)等である。以下、本発明について、無機結合材、複合結合材、水硬性組成物、および鋳型の製造方法に分けて説明する。
1.無機結合材
前記無機結合材は、下記カルシウムアルミネート類から選ばれる1種以上を必須成分として含み、さらに石膏および速硬セメント等を任意成分として含む結合材である。
次に、カルシウムアルミネート類、石膏、および速硬セメント等に分けて詳細に説明する。
(1)カルシウムアルミネート類
前記カルシウムアルミネート類は、3CaO・Al、2CaO・Al、12CaO・7Al、5CaO・3Al、CaO・Al、3CaO・5Al、またはCaO・2Al等のカルシウムアルミネート;2CaO・Al・Fe、または4CaO・Al・Fe等のカルシウムアルミノフェライト;カルシウムアルミネートにハロゲンが固溶または置換した3CaO・3Al・CaF、および11CaO・7Al・CaF2等のカルシウムフロロアルミネートを含むカルシウムハロアルミネート;8CaO・NaO・3Al、および3CaO・2NaO・5Al等のカルシウムナトリウムアルミネート;カルシウムリチウムアルミネート;アルミナセメント;さらにこれらにNa,K,Li、Ti、Fe、Mg、Cr、P、F、S等の微量元素(酸化物等含む。)が固溶した鉱物から選ばれる1種以上が挙げられる。
これらの無機結合材の中でも、強度発現性が高く、鋳型として使用する際にはガスの発生が少ないことから、カルシウムアルミネートが好ましく、特に、非晶質カルシウムアルミネートが好ましい。非晶質カルシウムアルミネートは、原料を溶融した後、急冷して製造するから、実質的に結晶構造を有せず、通常、そのガラス化率は80%以上であり、ガラス化率が高い程、早期強度発現性は高いため、ガラス化率は好ましくは90%以上である。
カルシウムアルミネート類のCaO/Alのモル比は、好ましくは1.5~3.0、より好ましくは1.7~2.4である。該モル比が1.5以上で水硬性組成物の早期強度発現性が高く、3.0以下で水硬性組成物の耐熱性が高い。
また、カルシウムアルミネート類のブレーン比表面積(JIS R 5201に規定する粉末度)は、充分な早期強度発現性を得るとともに粉塵の発生を抑制するために、好ましくは1000~6000cm/g、より好ましくは1500~5000cm/gである。なお、カルシウムアルミネート類のブレーン比表面積は、付加製造装置での敷きならしが均一で、かつ、鋳型の強度が低下しないためには、さらに好ましくは1500~4000cm/g、特に好ましくは2000~3000cm/gである。
無機結合材中のカルシウムアルミネート類の含有率は50~100質量%が好ましい。該値が50質量%以上であれば、水硬性組成物の早期強度発現性と耐熱性が高い。なお、該値は、好ましくは60~100質量%、より好ましくは70~100質量%、さらに好ましくは80~95質量%である。なお、前記のとおり、カルシウムアルミネート類の中でも非晶質カルシウムアルミネートが好ましい。
(2)石膏
前記無機結合材は、早期強度発現性のさらなる向上のため、さらに石膏を任意成分として含んでもよい。前記石膏は、無水石膏、半水石膏、および二水石膏から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、半水石膏は早期強度発現性がより高いために好ましい。無機結合材中の石膏の含有率は、早期強度発現性を向上させ、鋳物の製造時においてガスの発生や黒鉛球状化不良を防止するため、無機結合材全体を100質量%として、無水石膏換算で、好ましくは0.5~10質量%、より好ましくは0.8~5質量%以下、さらに好ましくは1~3質量%以下である。
なお、石膏はセメント中に含まれた状態の石膏でもよい。セメント中の石膏は、一般に、二水石膏と半水石膏の混合物(混合石膏)の形態で存在する。半水石膏は、セメントの粉砕により発生する熱により、二水石膏から脱水して生じるため、半水石膏と二水石膏の含有比率は粉砕条件の影響を受け変動する。
(3)速硬セメント
前記無機結合材は、早期強度発現性のさらなる向上のため、速硬セメント(超速硬セメント)を任意成分として含むことができ、好ましくは、JIS R 5210に準拠して測定した凝結(始発)が30分以内である速硬セメント(超速硬セメント)、または止水セメントである。なお、速硬セメント等の市販品は、スーパージェットセメント(太平洋セメント社製)、ジェットセメント(住友大阪セメント社製)、ライオンシスイ(登録商標、住友大阪セメント社製)、またはデンカスーパーセメント(デンカ社製)が挙げられる。なかでも、石膏を含有する速硬セメントでは早期強度発現性が高く、少量の石膏の添加が容易となるため好ましい。
無機結合材中の速硬セメントの含有率は、早期強度発現性を向上させ、鋳型として使用する際にはガス発生を少なくするため、無機結合材全体を100質量%として、好ましくは0~50質量%、より好ましくは0~30質量%、さらに好ましくは5~20質量%である。
(4)無機結合材中のその他の成分
前記無機結合材は、その他の成分(任意成分)としてセメントを含んでもよい。
該セメントは、JIS R 5210に準拠して測定した凝結(始発)が3時間30分以内であれば、成形から3時間後の早期強度発現性が高いため好ましく、さらに1時間以内がより好ましい。
セメントは、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、エコセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、およびセメントクリンカー粉末から選ばれる1種以上が挙げられる。なお、本発明では、セメントクリンカー粉末もセメントに含める。
また、セメント中の珪酸カルシウムの含有率は、セメント全体を100質量%として、好ましくは25質量%以上である。該含有率が25質量%以上あれば、材齢1日以後の強度発現性が高く、また長期強度発現性が必要な場合、該含有率は、好ましくは45質量%以上である。
無機結合材中のセメントの含有率は、早期強度発現性の向上のため、無機結合材全体を100質量%として、好ましくは0~50質量%、より好ましくは0~30質量%、さらに好ましくは0~20質量%である。
2.複合結合材
前記複合結合材は、無機結合材100質量部に対しポリビニルアルコールを2~12質量部含む結合材である。ポリビニルアルコールの含有割合が2質量部未満では、強度の向上効果は低く、また、12質量部を越えると、形状によっては成形体の収縮により変形やひび割れが生じ、複雑な形状の鋳型が製造できない場合があるほか、鋳物を製造する際にガスが発生して鋳物にブローホール等の欠陥が生じたり、製造現場で異臭が生じる場合がある。なお、ポリビニルアルコールの含有割合は、無機結合材100質量部に対し、より好ましくは2~10質量部、さらに好ましくは3~9質量部である。
前記ポリビニルアルコールのケン化度は、溶解性が高く強度が高いことから、好ましくは80~90モル%である。
無機結合材とポリビニルアルコールの粉砕・混合方法は、両者を個別に粉砕した後に混合する個別粉砕と、両者を混合した後、同時に一括して粉砕する混合粉砕があるが、粉砕の手間を考慮すれば、好ましくは混合粉砕である。
また、ポリビニルアルコールの平均粒径(メディアン径、D50)は、高い強度が得られるため、110μm以下、より好ましくは90μm以下、さらに好ましく10~75μmである。94μmより大きいポリビニルアルコールの粒子の含有率は、好ましくは80質量%以下、より好ましくは45質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下である。また、77μmより大きいポリビニルアルコールの粒子の含有率は、好ましくは80質量%以下、より好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。
3.水硬性組成物
前記水硬性組成物は、前記複合結合材の合計100質量部に対し、水を28~60質量部、および砂を含む組成物である。水の配合割合が該範囲であれば、強度発現性を確保できる。なお、水の配合割合は、鋳型の強度と寸法精度をより高める観点から、好ましくは30~42質量部、より好ましくは32~40質量部である。
また、砂の配合割合は、複合結合材100質量部に対し、好ましくは100~600質量部、より好ましくは150~500質量部、さらに好ましくは200~400質量部である。砂の配合割合が該範囲にあれば、同じく、強度発現性を確保できる。
前記砂は、耐火砂であれば、特に制限されず、珪砂、オリビン砂、ジルコン砂、クロマイト砂、アルミナ砂、および人工砂等から選ばれる1種以上が挙げられる。また、前記水は、通常の上水道水や井戸水等を用いることができる。また、水は、必要とされる各種の機能を付与するため、増粘剤、潤滑剤、流動化剤、界面活性剤、および表面張力低減剤から選ばれる1種以上を混合して用いてもよい。
4.水硬性組成物中のその他の成分
成形後に残った水硬性組成物の未硬化の粉末を、成形体から除去する作業(デパウダー)を容易にするために、本発明の水硬性組成物は、さらに、複合結合材の合計100質量部に対し、任意の成分として疎水性フュームドシリカを0.1~2.0質量部、より好ましくは0.5~1.5質量部含むことができる。ここで、疎水性フュームドシリカとは、フュームドシリカの表面をシランまたはシロキサンで処理して、表面を疎水性にしたシリカ粉末である。
また、水硬性組成物の粉末の除去効率をより高めるため、疎水性フュームドシリカのBET比表面積は、好ましくは30~300m/gである。疎水性フュームドシリカのBET比表面積が該範囲内であれば、粉体の流動性が向上し、付加製造装置で敷きならした面が平坦で、かつ強度が低下することなく鋳型を軽量化できる。また、疎水性フュームドシリカは、粉体の固結の防止や混合性の向上に有効である。
なお、本発明の水硬性組成物は、さらに、強度発現性の調整材等として、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカフューム、珪石微粉末、および石灰石粉末等の任意成分を含んでもよい。
5.鋳型の製造方法
該製造方法は、付加製造装置と本発明の水硬性組成物を用いて、鋳型を製造する方法である。付加製造装置は特に限定されず、粉末積層型付加製造装置等の市販品が使用できる。また、水を含む前の水硬性組成物は、前記の成分を市販の混合機または手作業で混合して調製する。なお、結合材として複数の材料を用いる場合、結合材を予め市販の混合機や手作業で混合したり、粉砕機で混合粉砕してもよい。
鋳型の養生方法は、気中養生単独、気中養生した後に続けて水中養生する方法、または、表面含浸剤養生等がある。これらの中でも、早期の強度発現と鋳物の製造時に発生する水蒸気の抑制の点から、気中養生単独が好ましい。また、カルシウムアルミネート、速硬セメント、およびポリビニルアルコール等による強度増進の点から、気中養生の温度は、好ましくは10~100℃、より好ましくは30~80℃である。また、気中養生の相対湿度は、充分な強度発現と生産効率の点から、好ましくは10~90%、より好ましくは15~80%、さらに好ましくは20~60%である。さらに、気中養生時間は、充分な強度発現と生産効率の点から、好ましくは1時間~1週間、より好ましくは2時間~5日間、さらに好ましくは3時間~4日間である。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.使用した材料
(1)カルシウムアルミネート類
(i)非晶質カルシウムアルミネート(略号:CA)
CaO/Alのモル比は2.2、ガラス化率は95%以上、ブレーン比表面積は2040cm/g、試製品である。
(ii)アルミナセメント(略号:AC)
デンカアルミナセメント1号(商品名)、ブレーン比表面積は4570cm/g、デンカ社製である。
(2)速硬セメント
(i)スーパージェットセメント(商品名)、ケイ酸カルシウムの含有率は47質量%、凝結(始発)は30分、ブレーン比表面積は4700cm/gである。ただし、無水石膏を14質量%含む。太平洋セメント社製である。
(ii)止水セメント
ライオンシスイ105(商品名)、住友大阪セメント社製である。
(3)早強ポルトランドセメント
ケイ酸カルシウムの含有率は75質量%、凝結(始発)は30分、ブレーン比表面積は4000cm/g、太平洋セメント社製である。
(4)石膏
天然無水石膏、タイ産でブレーン比表面積は7200cm/gである。
(5)砂
下記2種類の人工鋳物砂の等量を混合して用いた。
アルミナ系、商品名 エスパール♯180L、山川産業社製である。
アルミナ系、商品名 ナイガイセラビーズ#1450(登録商標)、伊藤忠セラテック社製である。
(6)ポリビニルアルコール
(i)ポリビニルアルコールa
品番 22-88S1(PVA217SS)、クラレ社製である。
ケン化度は87~89%、平均粒径(メディアン径:D50)は60μm、94μmより大きい粒子の含有率は29質量%、および77μmより大きい粒子の含有率は47質量%であり、10%径(D10)は25μm、および90%径(D90)は121μmである。:
[ポリビニルアルコールの分級]
ポリビニルアルコールaは篩を用いて分級して、それぞれ目開き75μmと150μmの間(平均粒径106μm、表1中の「a106」が該当。)、目開き45μmと75μmの間(平均粒径63μm、表1中の「a63」が該当。)、および目開き25μmと45μmの間(平均粒径38μm、表1中の「a38」が該当。)のポリビニルアルコールの分級品を作製した。
さらに、粒径5mm以下に粗砕したカルシウムアルミネートとポリビニルアルコールaを混合してカルシウムアルミネートのブレーン比表面積が、2040cm/gになるように同時に粉砕した、ポリビニルアルコールaの粉砕品(表1中の「X」が該当。)も作製した。ただし、ポリビニルアルコールaの粉砕品の粒度は、カルシウムアルミネートと混合しており、測定が不可能であった。しかし、ブレーン比表面積は2040cm/gのカルシウムアルミネートの平均粒径(メディアン径、D50)は25μmであり、被粉砕性を考慮すると25μmよりも細かいと推定される。
(ii)ポリビニルアルコールb
品番 KP18-88S1、クラレ社製である。
ケン化度は87~89%、平均粒径(メディアン径、D50)は57μm、94μmより大きい粒子の含有率は30質量%、および77μmより大きい粒子の含有率は44質量%であり、10%径(D10)は23μm、および90%径(D90)は123μmである。
(iii)ポリビニルアルコールc
品番 22-88 S1(PVA217S)、クラレ社製である。
ケン化度は87~89%、平均粒径(メディアン径、D50)は113μm、94μmより大きい粒子の含有率は81質量%、および77μmより大きい粒子の含有率は87質量%であり、10%径(D10)は57μm、および90%径(D90)は162μmである。
なお、前記ポリビニルアルコールの粒径は、シリコーンオイルを媒質に用いて島津製作所製SALD-2000Jにより測定した。
(7)水
3質量%のグリセロール水溶液(ProJet660Pro用バインダー液)、スリーディシステム社製である。
2.水硬性組成物、および供試体の作製
前記非晶質カルシウムアルミネート(CA)90質量部、スーパージェットセメント10質量部、ポリビニルアルコールを表1に示す量、および砂を混合して、粉体混合物(水を含まない水硬性組成物)を作製した。
次に、該水硬性組成物と、付加製造装置として結合剤噴射式粉末積層成形装置(商品名: ProJet660Pro スリーディシステム社製)を用いて、室温(20℃)、相対湿度60%の条件下で、結合剤噴射法により、断面の寸法が縦10mm、横16mm、および長さ80mmの成形体を作製した。この成形体は、20℃、40℃、または60℃、相対湿度30%の条件下で3~72時間、気中養生して供試体を作製した。
なお、前記装置による成形体の製造では、粉体混合物の所定の位置を選択して、ノズルから装置の水量設定値を調整して、粉体混合物の外部と内部に水を噴射し、粉体混合物を固化した。
3.供試体の曲げ強度および寸法の測定
次に、前記供試体を用いて、曲げ強度試験機(型番:MODEL-2257、アイコーエンジニアリング社製)により3点曲げ試験を行い、前記供試体の曲げ強度と供試体の幅と高さの寸法を測定した。その結果を表1に示す。なお、実用性の観点から、目標値として曲げ強度は材齢3時間で1.0N/mm以上、材齢3日以内に1.8N/mm以上、かつ寸法安定性は100±5%の範囲を合格(実用的)とした。
表1に示すように、実施例では曲げ強度および寸法安定性のいずれも基準値を満たすが、比較例では曲げ強度および寸法安定性のいずれか、または、いずれも基準値を満たさない。
Figure 0007330697000001
4.水硬性組成物、および供試体の作製
表2の配合に従い、カルシウムアルミネート類、セメント、石膏、ポリビニルアルコールa、および砂を混合して、粉体混合物(水を含まない水硬性組成物)を作製した。
次に、該水硬性組成物と、付加製造装置として結合剤噴射式粉末積層成形装置(商品名: ProJet660Pro スリーディシステム社製)を用いて、室温(20℃)、相対湿度60%の条件下で、結合剤噴射法により、断面の寸法が縦10mm、横16mm、および長さ80mmの成形体を作製した。この成形体は、40℃、相対湿度30%の条件下で3~72時間、気中養生して供試体を作製した。
なお、前記装置による成形体の製造では、粉体混合物の所定の位置を選択して、ノズルから装置の水量設定値を調整して、粉体混合物の外部と内部に水を噴射し、粉体混合物を固化した。
5.供試体の曲げ強度および寸法の測定
次に、前記供試体を用いて、曲げ強度試験機(型番:MODEL-2257、アイコーエンジニアリング社製)により3点曲げ試験を行い、前記供試体の曲げ強度と供試体の幅と高さの寸法を測定した。その結果を表1および表2に示す。なお、実用性の観点から、目標値として曲げ強度は材齢3時間で1.0N/mm以上、材齢3日以内に1.8N/mm以上、かつ寸法安定性は100±5%の範囲を合格(実用的)とした。
表1および表2に示すように、全ての実施例は、曲げ強度および寸法安定性のいずれも基準値を満たす。また、すべての実施例で、デパウダーが容易で、装置からの粉のふきだしがなく、供試体の剥離やにじみがない。
Figure 0007330697000002

Claims (3)

  1. 下記の無機結合材100質量部に対し、下記のポリビニルアルコールを2~12質量部含む複合結合材の合計100質量部に対し、さらに、水を28~60質量部、および砂を100~600質量部含有する、付加製造装置用水硬性組成物。
    [無機結合材]
    前記無機結合材は、無機結合材全体を100質量%として、
    CaO/Alのモル比が1.5~3.0、ブレーン比表面積1000~6000cm/g、およびガラス化率が80%以上の非晶質カルシウムアルミネートを50~100質量%と、
    石膏を無水石膏換算で0~10質量%、速硬セメントを0~50質量%、および、速硬セメントを除くセメントであって、珪酸カルシウムの含有率が該セメント全体を100質量%として25質量%以上であるセメントを0~50質量%含む。
    [ポリビニルアルコール]
    前記ポリビニルアルコールは、ケン化度が80~90モル%であって、平均粒径(D50)が57~106μmである。
  2. 付加製造装置と請求項1に記載の付加製造装置用水硬性組成物を用いて鋳型を成形する、鋳型の製造方法。
  3. 前記鋳型の養生温度が10~80℃である、請求項2に記載の鋳型の製造方法。
JP2018241150A 2017-12-26 2018-12-25 付加製造装置用水硬性組成物および鋳型の製造方法 Active JP7330697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250015 2017-12-26
JP2017250015 2017-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116095A JP2019116095A (ja) 2019-07-18
JP7330697B2 true JP7330697B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=67304000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241150A Active JP7330697B2 (ja) 2017-12-26 2018-12-25 付加製造装置用水硬性組成物および鋳型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7330697B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122804A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 Next21 K.K. 像形成用組成物,像形成用組成物を用いた立体像の製造方法及び3次元構造体の製造方法
JP2011051010A (ja) 2009-11-20 2011-03-17 Hokkaido Research Organization インクジェット式粉末積層鋳型成形用高耐熱粉末
WO2013054833A1 (ja) 2011-10-14 2013-04-18 有限会社小松鋳型製作所 造形用材料、機能剤、造形製品及び製品
CN104310918A (zh) 2014-10-20 2015-01-28 中国建筑股份有限公司 用于3d打印技术的水泥基复合材料及其制备方法和用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122804A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 Next21 K.K. 像形成用組成物,像形成用組成物を用いた立体像の製造方法及び3次元構造体の製造方法
JP2011051010A (ja) 2009-11-20 2011-03-17 Hokkaido Research Organization インクジェット式粉末積層鋳型成形用高耐熱粉末
WO2013054833A1 (ja) 2011-10-14 2013-04-18 有限会社小松鋳型製作所 造形用材料、機能剤、造形製品及び製品
CN104310918A (zh) 2014-10-20 2015-01-28 中国建筑股份有限公司 用于3d打印技术的水泥基复合材料及其制备方法和用途

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中川晃次ら,非晶質カルシウムアルミネートの初期水和におよぼす結晶化率と化学組成の影響,石膏と石灰,1991年, 231 号,p. 82-87,https://doi.org/10.11451/mukimate1953.1991.82
中沢 哲夫ら,ポリビニルアルコールを粘結材とする自硬性鋳型の改善,鋳物,1984年,Vol.56, No.8,pp.473-478
井家 洋ら,インクジェット式3Dプリンタを用いた高耐熱性鋳型造型における配合材の影響,第163回日本鋳造工学会全国講演大会講演概要集,2013年10月01日

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019116095A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7267731B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
KR102520122B1 (ko) 부가 제조 장치용 수경성 조성물 및 주형의 제조 방법
US11655190B2 (en) Hydraulic composition for additive manufacturing device, and process for producing casting mold
JP6956539B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物および鋳型の製造方法
JP6967343B2 (ja) 付加製造装置用セメント組成物、および鋳型の製造方法
JP2017178689A (ja) 結合材噴射方式付加製造装置用セメント組成物
JP7358386B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP6916582B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP7162522B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP7330697B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物および鋳型の製造方法
JP7157655B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP7229026B2 (ja) 鋳型の作製方法
JP7102140B2 (ja) 結合剤噴射式粉末積層成形装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP7061872B2 (ja) 結合剤噴射式粉末積層成形装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP7186004B2 (ja) 結合剤噴射式粉末積層成形装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP7492329B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物の硬化体の反りの修正方法
JP2021195283A (ja) 付加製造装置用水硬性組成物
JP7263016B2 (ja) 型作製方法
JP6685796B2 (ja) 結合材噴射方式付加製造装置用セメント組成物
JP2019111792A (ja) 三次元造形装置による立体物作製方法および三次元造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150