JP6759995B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6759995B2
JP6759995B2 JP2016220712A JP2016220712A JP6759995B2 JP 6759995 B2 JP6759995 B2 JP 6759995B2 JP 2016220712 A JP2016220712 A JP 2016220712A JP 2016220712 A JP2016220712 A JP 2016220712A JP 6759995 B2 JP6759995 B2 JP 6759995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
image processing
state
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016220712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018078520A (ja
Inventor
禅 越坂
禅 越坂
一芳 秋葉
一芳 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016220712A priority Critical patent/JP6759995B2/ja
Priority to US15/808,334 priority patent/US11044415B2/en
Priority to DE102017220087.1A priority patent/DE102017220087B4/de
Priority to CN201711105592.3A priority patent/CN108076270A/zh
Publication of JP2018078520A publication Critical patent/JP2018078520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759995B2 publication Critical patent/JP6759995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement
    • B60Y2400/3015Optical cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本開示は画像処理装置に関する。
従来、以下のような技術が知られている。車両に搭載したカメラを用いて画像を取得する。その画像において、車線境界線等の物標を認識する。認識した物標に基づき運転支援を行う。
走行環境によっては、画像から物標を認識することが困難になることがある。特許文献1記載の技術は走行環境に応じてカメラの撮像条件を変更する。
特開2016−52133号公報
車両のヘッドライトがロービームのとき、ヘッドライトで照らされていない遠方又は側方に存在する物標の輝度は低い。そのため、カメラで撮影した画像において、それらの物標が存在する領域の画素値が低くなり、物標を認識することが困難になる。
本開示は、撮像ユニットの撮像対象における輝度と、画像における画素値との関係が、ライトがロービームのときでもライトがハイビームのときと同じである場合に比べて、画像において物標が存在する領域の画素値が低くなることを抑制できる画像処理装置を提供する。
本開示の画像処理装置(1)は、車両に搭載された撮像ユニット(23)から画像を取得する画像取得ユニット(7)と、車両が備えるライト(19)の状態を判断するライト判断ユニット(9、109)と、撮像ユニットの撮像対象における輝度と、画像における画素値との関係を調整する調整ユニット(11、15、17)と、を備える。
調整ユニットは、ライトの状態がロービームであるとライト判断ユニットが判断した場合は、ライトの状態がハイビームであるとライト判断ユニットが判断した場合に比べて、画素値が下限値となるときの輝度を低くするように構成されている。
本開示の画像処理装置によれば、ライトがロービームの状態で取得した画像においてライトの光が照射されていない領域に存在する物標の画素値が低くなりにくい。その結果、画像においてその物標を認識することが容易になる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
画像処理装置1の構成を表すブロック図である。 画像処理装置1の機能的構成を表すブロック図である。 画像処理装置1が実行する処理を表すフローチャートである。 ロービーム状態における光照射領域29を表す説明図である。 ハイビーム状態における光照射領域29を表す説明図である。 画素−輝度特性A1〜A3を表すグラフである。 トーンカーブT1〜T3を表すグラフである。 画像処理装置1の機能的構成を表すブロック図である。 画像処理装置1が実行する処理を表すフローチャートである。
本開示の実施形態を図面に基づき説明する。
<第1実施形態>
1.画像処理装置1の構成
画像処理装置1の構成を図1、図2に基づき説明する。画像処理装置1は車両に搭載される車載装置である。以下では、画像処理装置1を搭載する車両を自車両とする。画像処理装置1は、 CPU3と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ5とする)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。
画像処理装置1の各種機能は、CPU3が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ5が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、画像処理装置1を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
画像処理装置1は、CPU3がプログラムを実行することで実現される機能の構成として、図2に示すように、画像取得ユニット7と、ライト判断ユニット9と、調整ユニット11と、出力ユニット13と、を備える。調整ユニット11は、カメラ設定調整ユニット15と、補正ユニット17と、を備える。画像処理装置1を構成するこれらの要素を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
自車両は、さらに、ヘッドライト19、入力装置21、カメラ23、及び画像認識装置25を備える。ヘッドライト19は自車両の前方に光を照射する。ヘッドライト19は、オン、オフの切り替えが可能である。また、ヘッドライト19は、ロービーム、ハイビームの切り替えが可能である。ヘッドライト19はライトに対応する。
入力装置21は自車両の車室内に設置されている。入力装置21は、ユーザの入力を受け付ける。ユーザの入力内容は、ヘッドライト19における、オン、オフ、ロービーム、及びハイビームの指示である。ヘッドライト19は、入力装置21への入力内容に応じて動作する。入力装置21は入力ユニットに対応する。
カメラ23は自車両に搭載されている。カメラ23は自車両の前方を撮像し、画像を作成する。カメラ23は、作成した画像を画像処理装置1に送る。カメラ23の撮像範囲の全部又は1部に、ヘッドライト19が光を照射する範囲が含まれる。カメラ23は、画像処理装置1からの信号に応じて、後述する画素−輝度特性を設定される。カメラ23は撮像ユニットに対応する。
画像認識装置25は、画像処理装置1が出力する画像を取得する。画像認識装置25は、取得した画像において物標を認識し、その認識結果を用いて運転支援を行う。物標としては、例えば、他の車両、歩行者、車線境界線、交通標識等が挙げられる。運転支援としては、例えば、衝突回避支援ブレーキ、レーンキーピングアシスト、ロードサインアシスト等が挙げられる。
2.画像処理装置1が実行する処理
画像処理装置1が所定時間ごとに繰り返し実行する処理を図3〜図7に基づき説明する。図3のステップ1では、ライト判断ユニット9が、入力装置21から、ライト情報を取得する。ライト情報とは、ユーザによる入力装置21への入力結果を表す情報である。ライト情報には、ヘッドライト19がオン及びオフのうちのいずれであるかを表す情報が含まれる。また、ライト情報には、ヘッドライト19がロービーム及びハイビームのうちのいずれであるかを表す情報が含まれる。
ステップ2では、ライト判断ユニット9が、前記ステップ1で取得したライト情報に応じて、ヘッドライト19の状態を判断する。ヘッドライト19の状態としては、ヘッドライトがオンであり且つロービームの状態(以下ではロービーム状態とする)と、ヘッドライト19がオンであり且つハイビームの状態(以下ではハイビーム状態とする)と、ヘッドライト19がオフである状態(以下ではオフ状態とする)とがある。
なお、ロービーム状態では、図4に示すように、カメラ23から取得した画像27のうち、ヘッドライト19が光を照射する領域(以下では光照射領域29とする)は、下方に限定された領域となる。また、ハイビーム状態では、図5に示すように、光照射領域29は、ロービーム状態に比べて、上方及び左右両側に一層広がった領域となる。オフ状態では、通常、画像27の全体に自然光又は照明光が照射されている。
図3に戻り、ステップ3では、カメラ設定調整ユニット15が、前記ステップ2で判断したヘッドライト19の状態に基づき、カメラ23における画素−輝度特性を設定する。画素−輝度特性は、カメラ23の撮像対象における輝度と、画像における画素値との関係を規定する特性である。画素−輝度特性を決めれば、カメラ23の撮像感度及びダイナミックレンジが一義的に決まる。よって、画素−輝度特性を設定することは、カメラ23の撮像感度及びダイナミックレンジを設定することに対応する。また、画素−輝度特性を設定することは、輝度と画素値との関係を調整することに対応する。
カメラ設定調整ユニット15は、ロービーム状態の場合は図6に示す画素−輝度特性A1を設定し、ハイビーム状態の場合は図6に示す画素−輝度特性A2を設定し、オフ状態の場合は図6に示す画素−輝度特性A3を設定する。
画素−輝度特性A1は、画素−輝度特性A2、A3に比べて撮像感度が高い。画素−輝度特性A1において、画素値が下限値Pminとなるときの輝度L1minは、画素−輝度特性A2において、画素値が下限値Pminとなるときの輝度L2minより低い。下限値Pminとは、画像における画素値の最低値である。
画素−輝度特性A1におけるダイナミックレンジは、輝度L1minと、輝度L1maxとで決まる。輝度L1maxは、画素−輝度特性A1において、画素値が上限値Pmaxとなるときの輝度である。上限値Pmaxとは、画像における画素値の最高値である。また、画素−輝度特性A2におけるダイナミックレンジは、輝度L2minと、輝度L2maxとで決まる。輝度L2maxは、画素−輝度特性A2において、画素値が上限値Pmaxとなるときの輝度である。画素−輝度特性A1におけるダイナミックレンジは、画素−輝度特性A2、A3におけるダイナミックレンジよりも大きい。
図3に戻り、ステップ4では、補正ユニット17がトーンカーブを設定する。トーンカーブは、後述するステップ6における補正で使用される。補正ユニット17は、ロービーム状態の場合は、図7に示すトーンカーブT1を設定し、ハイビーム状態の場合は図7に示すトーンカーブT2を設定し、オフ状態の場合は図7に示すトーンカーブT3を設定する。トーンカーブT1は、トーンカーブT2、T3に比べて、補正後の画素値を一層高くする。トーンカーブT2は、トーンカーブT1、T3に比べて、補正後の画素値を一層低くする。
図3に戻り、ステップ5では、画像取得ユニット7が、カメラ23から画像を取得する。この画像は、前記ステップ3で設定した画素―輝度特性において撮像された画像である。
ステップ6では、補正ユニット17が、前記ステップ5で取得した画像を、前記ステップ4で設定したトーンカーブを用いて補正する。この補正は以下の方法で行う。前記ステップ5で取得した画像における各画素での画素値を取得し、その画素値を補正前の画素値とする。補正前の画素値を、図7に表すトーンカーブのうち、前記ステップ4で設定したものに当てはめ、補正後の画素値を取得する。補正後の画素値を、その画素における画素値とする。
ステップ7では、前記ステップ6で補正した画像を、出力ユニット13が画像認識装置25に出力する。
3.画像処理装置1が奏する効果
(1A)ロービーム状態の場合、図4に示す、光照射領域29以外の領域に存在する物標31の輝度は低い。画像処理装置1は、ロービーム状態の場合、画素−輝度特性A1を設定する。画素−輝度特性A1において、輝度L1minは、輝度L2minより低い。そのため、ロービーム状態で取得した画像27において物標31の画素値が高くなる。その結果、ロービーム状態で取得した画像27において物標31を認識することが容易になる。
図4に示す物標32は、ロービーム状態において、その下部32Aが光照射領域29内にあり、その上部32Bが光照射領域29以外の領域に存在する物標である。ライトが照射されている下部32Aの輝度は高く、ライトが照射されていない上部32Bの輝度は低い。画像処理装置1は、ロービーム状態の場合、画素−輝度特性A1を設定する。画素−輝度特性A1のダイナミックレンジは、画素−輝度特性A2のダイナミックレンジより大きい。その結果、ロービーム状態で取得した画像27において物標32を認識することが容易になる。
(1B)画素−輝度特性A1を設定すると、撮像感度及びダイナミックレンジが一義的に決まる。よって、画像処理装置1は、撮像感度及びダイナミックレンジを設定することで、輝度L1minを前記(1A)のように調整する。そのため、輝度L1minの調整が容易である。
(1C)画像処理装置1は、ロービーム状態の場合、トーンカーブT1を設定し、そのトーンカーブT1を用いて画素値を補正する。トーンカーブT1は、トーンカーブT2、T3に比べて、補正後の画素値を一層高くする。そのため、ロービーム状態で取得した画像27において物標31の画素値を一層高くすることができる。その結果、光照射領域29以外の領域に存在し、輝度が低い物標31のコントラストを向上させることができる。
(1D)画像処理装置1は、ハイビーム状態の場合、画素−輝度特性A2を設定し、トーンカーブT2を設定する。画素−輝度特性A2は、画素−輝度特性A1に比べて撮像感度が低い。トーンカーブT2は、トーンカーブT1、T3に比べて、補正後の画素値を一層低くする。そのため、ハイビーム状態の場合、物標における画素値が過度に高くなりにくい。その結果、物標を認識することが容易になる。
(1E)画像処理装置1は、入力装置21における入力結果に応じてヘッドライト19の状態を判断する。そのため、ヘッドライト19の状態を一層正確に判断することができる。
<第2実施形態>
1.第1実施形態との相違点
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。前述した第1実施形態では、ライト判断ユニット9を備える。これに対し、図8に示すように、第2実施形態では、ライト判断ユニット109を備える。
2.画像処理装置1が実行する処理
画像処理装置1が所定時間ごとに繰り返し実行する処理を図9に基づき説明する。図9のステップ11では、画像取得ユニット7がカメラ23から画像を取得する。初回の処理でのステップ11においてカメラ23がこの画像を撮影するときの撮像感度及びダイナミックレンジはデフォルトの値である。2回目以降の処理でのステップ11においてカメラ23がこの画像を取得するときの撮像感度及びダイナミックレンジは、前回の処理における後述するステップ14で設定したものである。
ステップ12では、ライト判断ユニット109が、前記ステップ11で取得した画像における画素値の分布を算出する。画素値の分布とは、画像を構成する各画素における画素値の分布を意味する。
ステップ13では、ライト判断ユニット109が、前記ステップ12で算出した画素値の分布に基づき、ヘッドライト19の状態を判断する。その判断は、以下のように行う。
ライト判断ユニット109は、予め、ロービーム状態における画素値の分布パターンと、ハイビーム状態における画素値の分布パターンと、オフ状態における画素値の分布パターンとを記憶している。ロービーム状態における画素値の分布パターンは、図4に示す光照射領域29では画素値が高く、それ以外の領域では画素値が低いパターンである。ハイビーム状態における画素値の分布パターンは、図5に示す光照射領域29では画素値が高く、それ以外の領域では画素値が低いパターンである。オフ状態における画素値の分布パターンは、画像全体において画素値のばらつきが小さいパターンである。
ライト判断ユニット109は、前記ステップ12で算出した画素値の分布が、どのパターンと最も類似しているかを判断する。
その結果、前記ステップ12で算出した画素値の分布が、ロービーム状態における画素値の分布パターンと最も類似しているならば、ヘッドライト19の状態はロービーム状態であると判断する。また、前記ステップ12で算出した画素値の分布が、ハイビーム状態における画素値の分布パターンと最も類似しているならば、ヘッドライト19の状態はハイビーム状態であると判断する。また、前記ステップ12で算出した画素値の分布が、オフ状態における画素値の分布パターンと最も類似しているならば、ヘッドライト19の状態はオフ状態であると判断する。
ステップ14では、カメラ設定調整ユニット15が、前記ステップ13で判断したヘッドライト19の状態に基づき、画素−輝度特性を設定する。カメラ設定調整ユニット15は、ロービーム状態の場合は画素−輝度特性A1を設定し、ハイビーム状態の場合は画素−輝度特性A2を設定し、オフ状態の場合は画素−輝度特性A3を設定する。
ステップ15では、補正ユニット17がトーンカーブを設定する。補正ユニット17は、ロービーム状態の場合はトーンカーブT1を設定し、ハイビーム状態の場合はトーンカーブT2を設定し、オフ状態の場合はトーンカーブT3を設定する。
ステップ16では、画像取得ユニット7が、カメラ23から画像を取得する。この画像は、前記ステップ14で設定した画素―輝度特性において撮像された画像である。
ステップ17では、補正ユニット17が、前記ステップ16で取得した画像を、前記ステップ15で設定したトーンカーブを用いて補正する。
ステップ18では、前記ステップ17で補正した画像を、出力ユニット13が画像認識装置25に出力する。
3.画像処理装置1が奏する効果
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1A)〜(1D)を奏し、さらに、以下の効果(2A)を奏する。
(2A)画像処理装置1は、画像における画素値の分布に基づきヘッドライト19の状態を判断する。そのため、一層簡易な構成によってヘッドライト19の状態を判断できる。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)画素−輝度特性A1のダイナミックレンジと、画素−輝度特性A2のダイナミックレンジとは同じであってもよい。
(2)第1、第2実施形態において、トーンカーブT1、T2は同じであってもよい。また、第1、第2実施形態において、トーンカーブを用いた補正は行わなくてもよい。
(3)第1、第2実施形態において、画素−輝度特性A1と画素−輝度特性A2とは同じであってもよい。
(4)ヘッドライト19は、自動制御により動作するものであってもよい。例えば、ヘッドライト19は、自車両の周囲が暗くなった場合に自動的に点灯するものであってもよい。また、例えば、ヘッドライト19は、先行車や対向車のライト等を認識し、ハイビームとロービームとを自動で切り替えるものであってもよい。
上記の場合、画像処理装置1は、ヘッドライト19を制御する装置から、ヘッドライト19の状態を表すライト情報を取得することができる。その情報には、ヘッドライト19がオン及びオフのうちのいずれであるかを表す情報、及び、ヘッドライト19がロービーム及びハイビームのうちのいずれであるかを表す情報が含まれる。画像処理装置1は、そのライト情報を用いて、第1、第2実施形態と同様の処理を行うことができる。
(5)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(6)上述した画像処理装置の他、当該画像処理装置を構成要素とするシステム、当該画像処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、画像処理方法、運転支援方法等、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…画像処理装置、7…画像取得ユニット、9、109…ライト判断ユニット、11…調整ユニット、15…カメラ設定調整ユニット、17…補正ユニット、19…ヘッドライト、23…カメラ

Claims (5)

  1. 画像処理装置(1)であって、
    車両に搭載された撮像ユニット(23)から画像を取得する画像取得ユニット(7)と、
    前記車両が備えるライト(19)の状態を判断するライト判断ユニット(9、109)と、
    前記撮像ユニットの撮像対象における輝度と、前記画像における画素値との関係を調整する調整ユニット(11、15、17)と、
    を備え、
    前記調整ユニットは、前記ライトの状態がロービームであると前記ライト判断ユニットが判断した場合は、前記ライトの状態がハイビームであると前記ライト判断ユニットが判断した場合に比べて、前記画素値が下限値となるときの前記輝度を低くするように構成された画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記調整ユニット(15)は、前記撮像ユニットにおける撮像感度又はダイナミックレンジを設定することで、前記画素値が前記下限値となるときの前記輝度を調整するように構成された画像処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像処理装置であって、
    前記調整ユニットは、前記画像の画素値を補正する補正ユニット(17)を備え、
    前記補正ユニットは、前記ライトの状態がロービームであると前記ライト判断ユニットが判断した場合は、前記ライトの状態がハイビームであると前記ライト判断ユニットが判断した場合に比べて、補正後の画素値を高くするように構成された画像処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置であって、
    前記ライト判断ユニットは、ユーザが前記ライトの状態を入力する入力ユニット(21)における入力結果に応じて前記ライトの状態を判断するように構成された画像処理装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置であって、
    前記ライト判断ユニット(109)は、前記画像における前記画素値の分布に基づき前記ライトの状態を判断するように構成された画像処理装置。
JP2016220712A 2016-11-11 2016-11-11 画像処理装置 Active JP6759995B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220712A JP6759995B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 画像処理装置
US15/808,334 US11044415B2 (en) 2016-11-11 2017-11-09 Image processing device adjusting pixel-luminance characteristics
DE102017220087.1A DE102017220087B4 (de) 2016-11-11 2017-11-10 Bildverarbeitungsvorrichtung, die Pixelluminanzeigenschaften einstellt
CN201711105592.3A CN108076270A (zh) 2016-11-11 2017-11-10 调节像素亮度特性的图像处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220712A JP6759995B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078520A JP2018078520A (ja) 2018-05-17
JP6759995B2 true JP6759995B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62026806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220712A Active JP6759995B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11044415B2 (ja)
JP (1) JP6759995B2 (ja)
CN (1) CN108076270A (ja)
DE (1) DE102017220087B4 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8120652B2 (en) * 1997-04-02 2012-02-21 Gentex Corporation System for controlling vehicle equipment
JP3930268B2 (ja) 2000-06-26 2007-06-13 株式会社日立製作所 接近車両検知及び車線位置検知を行う画像処理装置
DE102004001556A1 (de) 2004-01-10 2005-08-04 Robert Bosch Gmbh Nachtsichtsystem für Kraftfahrzeuge mit partiellem optischem Filter
JP3956311B2 (ja) * 2004-02-19 2007-08-08 オムロン株式会社 画像データ変換装置及びカメラ装置
JP4985394B2 (ja) * 2005-03-15 2012-07-25 オムロン株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4710403B2 (ja) * 2005-04-27 2011-06-29 日産自動車株式会社 車両用画像生成装置および方法
JP2009121878A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Citizen Holdings Co Ltd 物理量センサとその製造方法
JP4701279B2 (ja) 2008-11-06 2011-06-15 本田技研工業株式会社 視覚支援装置
JP5090321B2 (ja) * 2008-11-28 2012-12-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体検知装置
JP6176028B2 (ja) * 2013-09-26 2017-08-09 株式会社デンソー 車両制御システム、画像センサ
JP5906387B2 (ja) 2012-05-11 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用前照灯装置の調光システム
JP6087240B2 (ja) 2013-08-01 2017-03-01 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP2015035704A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社東芝 検出装置、検出方法および検出プログラム
JP6327922B2 (ja) * 2014-04-25 2018-05-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN204217043U (zh) * 2014-12-03 2015-03-18 北京思比科微电子技术股份有限公司 扩展动态范围的三晶体管图像传感器像素结构
JP6369433B2 (ja) * 2015-09-18 2018-08-08 株式会社ニコン 撮像装置
JP2017165345A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社Jvcケンウッド 物体認識装置、物体認識方法、及び物体認識プログラム
JP6512164B2 (ja) * 2016-04-22 2019-05-15 株式会社デンソー 物体検出装置、物体検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108076270A (zh) 2018-05-25
US20180139372A1 (en) 2018-05-17
JP2018078520A (ja) 2018-05-17
DE102017220087B4 (de) 2023-08-31
US11044415B2 (en) 2021-06-22
DE102017220087A1 (de) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109963744B (zh) 照明装置
JP5680573B2 (ja) 車両の走行環境認識装置
JP4544233B2 (ja) 車両検出装置及びヘッドランプ制御装置
JP5479652B2 (ja) 車両投光器の光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査を行うための方法および制御装置
JP7053409B2 (ja) ヘッドランプ制御方法及びヘッドランプ制御装置
JP4525812B2 (ja) 露出設定装置、露出設定プログラム、および画像処理装置
JP2005170063A (ja) 自動車用補助機器制御装置
JP7031750B2 (ja) ヘッドランプ制御方法及びヘッドランプ制御装置
WO2013168744A1 (ja) 車両の光源を検出する方法及び装置
JP2012166652A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
CN113544011A (zh) 用于机动车辆的前灯控制***和训练用于前灯控制***的机器学习模型的方法
JP4400512B2 (ja) 車載カメラ制御装置
JP6816701B2 (ja) ヘッドライト制御システム
JP2009018804A (ja) 自動車用補助機器制御装置
JP2012088785A (ja) 対象物識別装置及びプログラム
JP6759995B2 (ja) 画像処理装置
JP2006349637A (ja) 車載霧状態判定装置、およびオートフォグランプシステム
JP5427744B2 (ja) 画像処理装置
JP6259335B2 (ja) 車外環境認識装置
JP7230658B2 (ja) 画像処理装置
JP4679469B2 (ja) 車載画像処理装置
JP4818027B2 (ja) 車載画像処理装置
JP2004161082A (ja) 配光制御装置
JPWO2020039838A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6531680B2 (ja) 車両用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6759995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250