JP6757951B2 - 伸縮性経編地及びそれを用いた衣料 - Google Patents

伸縮性経編地及びそれを用いた衣料 Download PDF

Info

Publication number
JP6757951B2
JP6757951B2 JP2016032531A JP2016032531A JP6757951B2 JP 6757951 B2 JP6757951 B2 JP 6757951B2 JP 2016032531 A JP2016032531 A JP 2016032531A JP 2016032531 A JP2016032531 A JP 2016032531A JP 6757951 B2 JP6757951 B2 JP 6757951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
knitted fabric
warp knitted
elastic
stretchable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016032531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017150102A (ja
Inventor
三郎 岩崎
三郎 岩崎
佐藤 篤
篤 佐藤
Original Assignee
岩崎編織株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岩崎編織株式会社 filed Critical 岩崎編織株式会社
Priority to JP2016032531A priority Critical patent/JP6757951B2/ja
Publication of JP2017150102A publication Critical patent/JP2017150102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757951B2 publication Critical patent/JP6757951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)

Description

本発明は、伸縮性経編地及びそれを用いた衣料に関し、特に、裁断されたままの状態で縁始末が不要なメッシュ状の伸縮性経編地及びそれを用いた衣料に関する。
従来、裁断によって形成される縁部について、ほつれ防止を目的とした縫製加工等の仕上げを行うことなく、裁断されたままの状態で衣料に用いることが可能な、いわゆるフリーカットの経編地及びそれら経編地を用いた衣料が知られている。
例えば、特許文献1には、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁部、即ちフリーカット縁部を有する衣料が開示されている。同文献の衣料に用いられるフリーカット縁部を有する部片は、非弾性糸がプレーンコード組織であり、弾性糸が非弾性糸と同行するデンビ組織またはプレーンコード組織である伸縮性の経編地から構成される。
また、例えば、特許文献2には、非弾性糸と弾性糸を編糸とする伸縮性経編地であって、これら非弾性糸と弾性糸とは何れもアトラス組織で且つ同行する組織とし、縦、横、斜め方向の何れの方向の裁断縁も、裁断状態のままで縁始末不要な縁が形成される経編地が開示されている。
特開2005−320642号公報 特開2007−131956号公報
一般的に、衣類等に用いられる経編地には、多彩な意匠性が求められる。しかしながら、上記した従来技術のフリーカットの経編地は、何れも、いわゆるプレーンな生地、即ち無地であり、メッシュ状の伸縮性経編地ではなかった。そのため、縫製加工等の縫い目を減らすことのできるフリーカットの経編地であり、伸縮性及び通気性に優れ、且つ網目模様等の意匠的表現が可能な伸縮性経編地が求められていた。
また、従来、滑り難い特徴を兼ね備えている伸縮性経編地はなかった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、裁断されたままの状態で縁始末を行う必要が無く、優れた伸縮性を有し、通気性及び意匠性に優れる伸縮性経編地及びそれを用いた衣料を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、裁断後の縁始末が不要で、且つ滑り止め効果を有する伸縮性経編地及びそれを用いた衣料を提供することにある。
本発明の伸縮性経編地は、非伸縮性の編糸と伸縮性のとによって編成される伸縮性経編地であって、前記伸縮性の糸は、複数種類の挿入によってメッシュ組織に編成され、少なくとも2種類の前記伸縮性の糸が1コース分編み込まれる際に同じ針間から同じ針間を通過するよう同行する線接触部が全てのコース間に形成されており、前記線接触部の前記伸縮性の糸は、熱融着によって互いに接合されていることを特徴とする。
また、本発明の衣料は、上記の本発明に係る伸縮性経編地を用いた衣料であって、裁断されたままの状態で縁始末されていない縁部を有することを特徴とする。
本発明の伸縮性経編地によれば、非伸縮性の編糸と伸縮性のとによって編成され、前記伸縮性の糸は、複数種類の挿入によってメッシュ組織に編成される。これにより、伸縮性経編地は、縦、横、斜め方向に優れた伸縮性能を発揮すると共に、通気性に優れる。
また、少なくとも2種類の前記伸縮性の糸が同行する線接触部が全てのコース間に形成される。これにより、挿入される伸縮性の糸は、線接触部で重なり、抜け難くなる。そのため、伸縮性経編地を裁断した際に形成される縁部のほつれを抑制することができる。
このように、裁断されて形成される縁部のほつれが抑制されるため、縁部のほつれを防止するための縫製加工等の仕上げを行う必要がなく、衣類等への加工等を容易に行うことができる。即ち、伸縮性経編地をフリーカットの経編地として用いることができる。
そして、本発明の伸縮性経編地は、複数種類の伸縮性のを有し、夫々の伸縮性の糸が重なり合って挿入されている。これにより、伸縮性経編地は、メッシュ状に編成される。そのため、伸縮性経編地の通気性及び意匠性が向上し、フリーカットで、伸縮性、通気性及び意匠性に優れる伸縮性経編地が得られる。
また、本発明によれば、前記線接触部の前記伸縮性の糸は、熱融着によって互いに接合されても良い。これにより、裁断される縁部のほつれを抑制する効果を高めることができる。
また、線接触部において伸縮性の糸同士が融着されて固定されることにより、伸縮性の糸の糸抜けが抑制される。これにより、伸縮性経編地を編成する際の編糸及び伸縮性の糸のテンションを低く抑えることもできる。その結果、編成条件の設定の幅が広がり、伸縮性経編地の伸縮性やパワー等を自在に調節することができる。
また、線接触部の融着により伸縮性の糸の糸抜けが抑制されるので、例えば、編糸として糸抜けし易いポリエステル繊維等からなる糸や、従来技術の経編地よりも細い糸等、用途に応じて各種の太さ及び材質の糸を用いることができる。これにより、夫々の用途に適した伸縮性経編地の多彩な意匠的表現が可能となる。
また、本発明によれば、少なくとも2種類の前記伸縮性の糸が交差する点接触部が形成されても良い。これにより、点接触部において、伸縮性の糸同士が融着するため、縁部のほつれを抑制する効果が得られる。
また、点接触部が形成されることにより、伸縮性のが伸縮性経編地の一方の主面に突出する。そのため、伸縮性経編地の伸縮性の糸が突出する前記一方の主面が滑り難くなる。即ち、滑り止め機能を有するフリーカットの伸縮性経編地が得られる。
また、伸縮性のが伸縮性経編地の一方の主面に突出することにより、伸縮性経編地は、ドット柄等に編成される。これにより、意匠的な効果が得られる。
また、本発明によれば、少なくとも2種類の前記伸縮性の糸は、同一の編組織でコース方向にずらされて挿入されても良い。これにより、少なくとも2種類の伸縮性の糸が重なり合い、点接触部が形成される。そのため、形成される点接触部によって、ドット柄等を編成することができると共に、ほつれを抑制する効果を更に高めることができる。
また、少なくとも2種類の伸縮性の糸を同一の編組織で編成することにより、伸縮性経編地を編成する際に用いられる前記2種類のの長さは、略同じになる。そのため、この同一の編組織で編成される2種類の伸縮性の糸として、同一のビームから供給される同一の糸を用いることもできる。即ち、1つのビームから供給される糸によって2種類の伸縮性の糸を挿入することができる。その結果、編機に装着可能なビームの数よりも多くの種類の編糸及び伸縮性の糸を編成することが可能となり、効率的である。
また、本発明によれば、前記伸縮性の糸は、1コース毎に同一のウェール方向に振られて挿入されても良い。これにより、伸縮性の糸同士が接触して重なり合う線接触部及び点接触部を多く形成することができる。そのため、熱融着により伸縮性の糸同士が接合される部分が増えるため、裁断された際にほつれが発生する範囲を小さくすることができ、裁断の向きや形状等によらず、伸縮性経編地の縁部からのほつれを抑制することができる。
また、本発明によれば、前記伸縮性の糸は、ポリウレタン繊維を含んでも良い。これにより、伸縮性経編地に熱を加えて、伸縮性の糸同士を容易に融着させることができる。また、ポリウレタン繊維は伸縮性に優れるため、伸縮性経編地の伸縮性を更に高めることができる。
また、本発明によれば、抜糸を挿入して編成された後に前記抜糸を除去して形成されるヘムを有しても良い。これにより、伸縮性経編地の前記ヘムは、衣類等への加工の際に、はさみ等による裁断を必要としない。そのため、衣類等への加工を容易に行うことができる。また、ヘムが編成されることにより、伸縮性経編地の縁部のよれが少なくなり、縁部が綺麗に整えられる。そのため、縫製仕上げ加工等を減らすことができる。また、衣類の縁部等の折り返しや縫い目を減らすことができるので、着用した際の肌触りを良くすることができると共に、意匠性が向上する。
また、本発明の衣料によれば、上記の伸縮性経編地を用いた衣料であって、裁断されたままの状態で縁始末されていない縁部を有しても良い。これにより、縫製の手間を省くことができ、衣料の生産性を高めることができる。また、裁断された縁部の縫製加工等が行われないため、縁部近傍の縫い目を減らすことができ、意匠性が高められると共に、着用した際の肌触りを良くすることができる。
本発明の実施形態に係る伸縮性経編地の編組織分解図である。 本発明の実施形態に係る伸縮性経編地の組織図である。 本発明の実施形態に係る伸縮性経編地のの組織図である。 本発明の実施形態に係る伸縮性経編地のの拡大組織図である。 本発明の実施形態に係る伸縮性経編地のヘム近傍の組織図である。
以下、本発明の実施形態に係る伸縮性経編地を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る伸縮性経編地1の編組織分解図である。なお、図1ないし図5は、編糸及び伸縮性の糸が下方から上方向に編み込まれる際にどのような編み方をされるかを示している。また、図1ないし図5において、点Hは、経編地を編成する際に針が通る場所を示している。
なお、以下の説明において、コース方向とは、伸縮性経編地1が編み込まれる方向であり図1ないし図5において上下方向である。また、ウェール方向とは、筬の振れ方向であり図1ないし図5において左右方向である。
伸縮性経編地1は、メッシュ状の経編地であり、例えば、ソフトガードル等の下着、手袋等のスポーツ用製品、サポータ等のメディカル用製品に用いられる。図1に示すように、伸縮性経編地1は、1種類の編糸と、3種類の伸縮性の糸と、により編成される。具体的には、伸縮性経編地1は、編糸11と、第1の伸縮性の糸としての12と、第2の伸縮性の糸としての13と、第3の伸縮性の糸としての14と、を有する。
編糸11は、非伸縮性の糸であり、編糸11として、例えば、ポリエステルやナイロン等の合成繊維、または綿や絹等の天然繊維等からなる糸が用いられる。なお、編糸11の太さは、例えば、22dtex(デシテックス)から78dtexが好ましい。
編糸11は、針列Y1から針列Y6を繰り返しの単位とするパワー編の編組織21により編成される。詳しくは、編組織21は、6コースのパワー編に編成される一対の編糸のうちの一方と同じ編組織である。即ち、編糸11によって編成される編組織21は、1コース編み込まれる毎に開き目若しくは閉じ目となるループを形成する。
具体的には、編糸11は、針間A3を通り、針間A2と針間A3の間の針に対して開き目を形成する(針列Y1)、次に、編糸11は、針間A2を通り、針間A2と針間A3の間の針に対して閉じ目を形成する(針列Y2)。次に、編糸11は、針間A2を通り、針間A1と針間A2の間の針に対して閉じ目を形成する(針列Y3)。
次に、編糸11は、針間A2を通り、針間A2と針間A3の間の針に対して開き目を形成する(針列Y4)。次に、編糸11は、針間A3を通り、針間A2と針間A3の間の針に対して閉じ目を形成する(針列Y5)。次に、編糸11は、針間A3を通り、針間A3と針間A4の間の針に対して閉じ目を形成する(針列Y6)。
なお、伸縮性経編地1に用いられる編糸11は、その他の編組織によって編成されても良い。
12は、伸縮性の糸である。12としては、ポリウレタン繊維を含む糸が好ましく、例えば、ポリウレタン繊維であるスパンデックス等が用いられる。なお、12の太さは、用途に応じて適宜選定され、例えば、33dtexから620dtexが好ましい。
12は、針列Y1から針列Y12を繰り返しの単位とする12コースの編組織22によって挿入される。編組織22は、ループが形成されない編組織であり、1コース毎に1針から2針分、ウェール方向に交互に振られる略蛇行状の編組織である。
具体的には、12は、針間B3を通り(針列Y1)、針間B4を通る(針列Y2)。次に、糸12は、針間B2を通り(針列Y3)、針間B3を通る(針列Y4)。次に、12は、針間B1を通り(針列Y5)、針間B2を通る(針列Y6)。次に、12は、針間B1を通り(針列Y7)、針間B3を通る(針列Y8)。次に、12は、針間B2を通り(針列Y9)、針間B4を通る(針列Y10)。次に、12は、針間B3を通り(針列Y11)、針間B5を通る(針列Y12)。
13は、12と同一の伸縮性の糸が用いられる。即ち、13は、例えば、ポリウレタン繊維であるスパンデックス等からなる糸であり、13の太さは、33dtexから620dtexが好ましい。
13は、12と同一の編組織22によって編成され、12に対してコース方向に6コース分ずらされて挿入される。即ち、12及び13は、編組織22が共通し、挿入されるコース方向の位置のみが異なる。
詳しくは、13は、針間C1を通り(針列Y1)、針間C3を通る(針列Y2)。次に、糸13は、針間C2を通り(針列Y3)、針間C4を通る(針列Y4)。次に、13は、針間C3を通り(針列Y5)、針間C5を通る(針列Y6)。次に、13は、針間C3を通り(針列Y7)、針間C4を通る(針列Y8)。次に、13は、針間C2を通り(針列Y9)、針間C3を通る(針列Y10)。次に、13は、針間C1を通り(針列Y11)、針間C2を通る(針列Y12)。このように、13は、針列Y1から針列Y12を繰り返しの単位として挿入される12コースの編組織22によって編成される。
上記のように、12及び13は、同一の編組織22によって挿入されるため、伸縮性経編地1内に用いられる12及び13の夫々の長さが略同じになる。具体的には、1つの繰り返しの単位、即ち針列Y1から針列Y12において、用いられる12及び13の長さは、夫々略同じになる。
これにより、伸縮性経編地1の編成時に、12及び13として、同一のビームから供給される同一の糸を用いることもできる。換言すれば、1つのビームから供給される同一の糸によって2種類の伸縮性の糸、即ち12及び13を挿入することができる。
このような構成により、伸縮性経編地1を編成する際に、編機に装着可能なビームの数よりも多くの種類の編糸及び伸縮性の糸を編成することが可能となる。その結果、伸縮性経編地1の12や13等の重なりを増やして、フリーカット性を高めることができる。
また、12及び13等の多くの種類の伸縮性の糸を用いることにより、多彩な意匠的表現を行うことができ、意匠性を高めることができる。また、利用可能なビームの数が少ない編機であっても、フリーカット性及び意匠性に優れる伸縮性経編地1を編成することができる。
なお、上記の例では、12及び13として、同一のビームから供給される同一の糸が用いられるとしたが、12及び13としては、例えば、異なるビームから供給される異なる種類の糸が用いられても良い。
14は、伸縮性の糸である。14としては、ポリウレタン繊維を含む糸が好ましく、例えば、ポリウレタン繊維であるスパンデックス等が用いられる。なお、14の太さは、用途に応じて適宜選定され、例えば、78dtexから620dtexが好ましく、12及び13とは異なる太さであっても良い。
14は、針列Y1から針列Y6を繰り返しの単位とする6コースのサテン編の編組織24によって挿入される。具体的には、14は、針間D2を通り(針列Y1)、針間D3を通る(針列Y2)。次に、14は、針間D1を通り(針列Y3)、針間D3を通る(針列Y4)。次に、14は、針間D2を通り(針列Y5)、針間D4を通る(針列Y6)。
また、伸縮性経編地1は、図5に示すヘム41及びヘム42を編成するための15を有する。15としては、例えば、ポリエステル等の合成繊維等が用いられる。15は、針列Y1から針列Y2を繰り返しの単位とする鎖編の編組織25によって編成される。
詳しくは、15は、針間E1を通り、針間E1と針間E2の間の針に対して開き目を形成する(針列Y1)。次に、15は、針間E2を通り、針間E1と針間E2の間の針に対して開き目を形成する(針列Y2)。
図2は、伸縮性経編地1の一部分を示す組織図である。図2に示すように、伸縮性経編地1は、編糸11、12、13及び14により編成される。
編糸11は、フルセットで挿入される。即ち、編組織21を編成する編糸11は、編糸11を編成する筬の全てのガイドに挿入される。このように、編糸11は、全ての針間に対して挿入され、前述のとおり、各針に対して、開き目若しくは閉じ目となるループを形成している。
12は、いわゆる2in2outで挿入される。具体的には、12は、ウェール方向において、2つの針間に連続して挿入され、その横に2つ分の針間を空けて、次の2つの針間に連続して挿入される。即ち、12は、12が挿入される筬の2つの連続して並ぶガイドに挿入され、その横の2つのガイドには挿入されず、これを繰り返してセットされる。
また、13は、12と同様に、2in2outで挿入される。具体的には、13は、12と同様に、2つの針間に連続して挿入され、その横に2つ分の針間を空けて、次の2つの針間に連続して挿入される。即ち、13は、13が挿入される筬の2つの連続して並ぶガイドに挿入され、その横の2つのガイドには挿入されず、これを繰り返してセットされる。
また、12及び13は、1コース進む毎に、ウェール方向に交互に、即ち左右交互に振られて略蛇行状に挿入される。ここで、針列Y1から針列Y6において、12は、ウェール方向の左に振られる場合には1針分振られ、右に振られる場合には2針分振られて挿入される。
このように、12は、針列Y1から針列Y6において、左方向よりも右方向に大きく振られて挿入されるため、ウェール方向の左側から右側に向かって斜めに挿入されることになる。即ち、12は、針列Y1から針列Y6において、コース方向に対して右斜め方向、即ち図2において右斜め上方向に向かって挿入される。
また、針列Y6から針列Y12において、12は、ウェール方向の左に振られる場合には2針分振られ、右に振られる場合には1針分振られる。このように、12は、針列Y6から針列Y12において、右方向よりも左方向に大きく振られて挿入されるため、ウェール方向の右側から左側に向かって斜めに挿入されることになる。即ち、12は、針列Y6から針列Y12において、コース方向に対して左斜め方向、即ち図2において左斜め上方向に向かって挿入される。
また、同じ編組織22によって挿入される13も、12と同様に斜め方向に向かって交互に挿入される。具体的には、13は、針列Y1から針列Y6において、コース方向に対して左斜め方向に挿入され、針列Y6から針列Y12において、コース方向に対して右斜め方向に挿入される。上記のように、12及び13が振り幅を変えて交互に斜め方向に向かって挿入されるため、伸縮性経編地1は、コース方向、ウェール方向及び斜め方向に優れた伸縮性が発揮される。
また、12及び13は、前述のとおり、夫々ウェール方向に大きく振られる同一の編組織22を有し、コース方向に6コース分ずれて挿入されるため、12及び13が互いに重なり合う部分が形成される。
14は、フルセットで挿入される。即ち、14は、ウェール方向において、全ての針間に対して挿入される。つまり、14は、14が挿入される筬の全てのガイドに挿入される。
上記のように3種類の伸縮性の糸、即ち12、13及び14が挿入されることにより、12、13及び14が夫々重なり合ってメッシュ組織を編成し、伸縮性経編地1は、メッシュ状に編成される。これにより、伸縮性経編地1には、多数の編目が形成されるため、通気性に優れる。また、伸縮性経編地1は、多彩な意匠性を発揮することができる。なお、伸縮性経編地1に、更に他の種類の編糸若しくは等を追加しても良い。即ち、伸縮性経編地1は、2種類以上の編糸によって編成されても良く、また、3種類以上の伸縮性の糸が挿入されて編成されても良い。
図3は、図2に示す伸縮性経編地1の12、13及び14のみを抜き出した組織図である。なお、図3及び図4において1点鎖線の楕円によって示すF部は、後述する線接触部31が形成される箇所の近傍を示している。
図3に示すように、12、13及び14は、夫々が重なり合う箇所が形成されるよう挿入されている。具体的には、伸縮性経編地1には、12、13及び14のうち2種類の伸縮性の糸が同行する線接触部31が形成される。ここで、同行とは、1コース分編み込まれる際に、同じ針間から同じ針間を通過し重なり合って挿入されることである。
具体的には、針列Y3から針列Y9において、13と14とがF部において同行し、線接触部31が形成される。また、針列Y9から針列Y15において、12と14とがF部において同行し、線接触部31が形成される。なお、針列Y13から針列Y15までの編組織は、針列Y1から針列Y3までの編組織と同じである。このように、伸縮性経編地1は、12、13及び14のうち何れか2本が同行し、1コース分編み込まれる際に、必ず1つ以上の線接触部31が形成される。
線接触部31が形成されることにより、12、13及び14は、線接触部31において重なり合った状態になる。そのため、伸縮性経編地1を裁断した際のほつれを抑制することができる。これにより、伸縮性経編地1は、裁断された際に形成される縁部の縫製加工等の縁始末を行う必要がなく、伸縮性経編地1は、衣類等への加工等を容易に行うことができる。
なお、線接触部31は、12、13及び14の何れか2本が同行して形成されているが、これに限らず、例えば、更に他の伸縮性の糸を加えて、3本以上の伸縮性の糸が同行して線接触部31が形成されても良い。これにより、複数の伸縮性の糸を接触させて重なり合わせることができ、裁断された際のほつれを抑制する効果を高めることができる。
図4は、図3に示す12、13及び14の拡大組織図である。なお、図4において破線の円によって示すG部は、点接触部32が形成される箇所の近傍を示している。図4に示すように、伸縮性経編地1には、12、13及び14うち少なくとも2種類の伸縮性の糸が重なり交差する点接触部32が形成される。
例えば、図4に示すG1部において、13及び14が同じ針間に挿入されている。14は、針列Y1からG1部に向かって挿入される際に、13よりもウェール方向の左側の針間から挿入される。また、14は、G1部からその先の針列Y3に向かって挿入される際に、13よりもウェール方向の右側の針間に挿入される。これにより、G1部において、13と14とが交差し、点接触部32が形成される。
また、例えば、G2部において、12及び14は、同じ針間に挿入されている。14は、針列Y3からG2部に向かって挿入される際に、12よりもウェール方向の右側の針間から挿入される。また、14は、G2部からその先の針列Y5に向かって挿入される際に、12よりもウェール方向の左側の針間に挿入される。これにより、12と14とが交差し、点接触部32が形成される。
上記のように、点接触部32で12、13及び14同士が交差することにより、交差した12、13及び14は、伸縮性経編地1の一方の主面に突出する。伸縮性の糸である12、13及び14が一方の主面に突出することにより、伸縮性経編地1の一方の主面の摩擦係数が大きくなり、伸縮性経編地1の一方の主面が滑り難くなる。即ち、上記の点接触部32が形成される構成により、滑り止め機能を有するフリーカットの伸縮性経編地1が得られる。
これにより、伸縮性経編地1は、例えば、手袋等のスポーツ用製品やサポータ等のメディカル用製品のように、伸縮性に加えて、滑り止め機能が要求される衣料等に用いられる生地として好適である。なお、伸縮性経編地1は、上記の手袋やサポータ等の布製品に限られず、様々な製品の滑り止め部材として利用可能である。
また、規則的な配列で形成されて伸縮性経編地1の一方の主面に突出する点接触部32によって、視覚的な効果が得られる。即ち、点接触部32よって、伸縮性経編地1にドット柄等の模様が表れ、伸縮性経編地1の意匠性が高められる。
また、一方の主面の反対側となる他方の主面には、12、13及び14が突出しない。これにより、他方の主面は、滑らかに形成されるため、衣類等として着用した際の肌触りが良くなる。
また、上記のように編成された伸縮性経編地1には、編成工程の後に、その形態や寸法の安定性を保つための工程であるヒートセット処理が施される。ヒートセット処理では、編成された後の伸縮性経編地1を、適度な張力の下で形を整えてセットし、熱を加えることにより、伸縮性経編地1の編目の安定性を高めることができる。
特に、本実施形態に係る伸縮性経編地1では、ヒートセット処理によって、12、13及び14の熱融着が行われる。具体的には、図3及び図4に示す線接触部31及び点接触部32において、12、13及び14が融着によって接合される。なお、12、13及び14は、編糸11よりも融点の低い繊維を含む。前述のとおり、12、13及び14は、ポリウレタン繊維を含む糸によって形成されるため、12、13及び14同士の熱融着を容易に行うことができる。
ここで、伸縮性経編地1のヒートセット処理は、一般的な染色等の前工程等として編地に施されるヒートセット処理の温度よりも高い温度で行われる。具体的には、ヒートセット処理における加熱温度は、185℃から210℃が好ましい。加熱温度が185℃よりも低いと、線接触部31及び点接触部32における12、13及び14の熱融着が不十分となり、裁断された縁部のほつれを抑制する効果が小さい。他方、加熱温度が210℃を超えると、12、13及び14が融けて形状を維持できない恐れがある。
より好ましい条件として、ヒートセット処理における加熱温度は、190℃から200℃であり、より好ましくは、194℃から198℃である。
このような条件によってヒートセット処理が施されることにより、線接触部31及び点接触部32における、12、13及び14同士の融着による結合が良好になり、12、13及び14が離れ難くなる。よって、裁断された際の縁部のほつれを抑制する効果が高められる。
このように、線接触部31及び点接触部32において12、13及び14同士が融着されて固定されることにより、12、13及び14の糸抜けが抑制される。これにより、伸縮性経編地1を編成する際の編糸11、12、13及び14のテンションを低く抑えることができる。その結果、編成条件の設定の幅が広がり、伸縮性経編地1の伸縮性やパワー等を自在に調節することができる。
また、従来の一般的なメッシュ状の経編地は、非伸縮性の糸によって編目が編成される。このような非伸縮性の糸によって編成される経編地において、メッシュ状の構造を維持しつつ且つフリーカットである経編地を作ることは容易ではなかった。本実施形態では、上記のように、伸縮性の12、13及び14によってメッシュ状の編目が編成される。これにより、伸縮性経編地1は、メッシュ状で且つフリーカットであるという従来にない全く新しい経編地となった。
また、線接触部31及び点接触部32における融着により12、13及び14の糸抜けが抑制される。そのため、例えば、編糸11として糸抜けし易いポリエステル繊維等からなる糸や、従来技術の経編地よりも細い糸等、用途に応じて各種の太さ及び材質の糸を用いることができる。これにより、様々な用途に適した伸縮性やパワー等を有する伸縮性経編地1が編成されると共に、多彩な意匠的表現が可能となる。
また、一般的な非伸縮性の糸によって編成されるメッシュ状の経編地に伸縮性の糸を挿入して編み込む場合、経編地の伸縮性及びパワーの調節は、容易ではなかった。上記のように、伸縮性経編地1は、フリーカットであると共に、従来の一般的な非伸縮性の糸によって編成されるメッシュ状の経編地と比べて、伸縮性及びパワーの調節が容易である。
また、図3に示すように、12、13及び14は、1コース毎に同じウェール方向に振られて挿入されているため、12、13及び14同士が接触して重なり合う線接触部31及び点接触部32(図4参照)が、多く形成されている。これにより、裁断された際にほつれが発生する範囲を小さくすることができる。そのため、裁断の向きや形状等によらず、伸縮性経編地1の縁部からのほつれを抑制することができる。
上記のように、伸縮性経編地1は、裁断されることにより形成される縁部のほつれ防止のための縫製仕上げ加工等が必要ないため、裁断されたままの状態、即ちフリーカットで縁始末を行う必要がない。そのため、例えば、伸縮性経編地1が衣料の一部に利用された際に、裁断された縁部の縫製加工等を行う工程を減らすことができる。その結果、衣料の生産性を高めることができる。
また、伸縮性経編地1は、裁断された縁部の縫製加工等を必要としないため、例えば、折り返し等によって形成される縫い目等を減らすことができる。これにより、衣料等の意匠性が向上する。また、縁部の縫い目等がないことにより、衣料等を着用した際の肌触りを良くすることができる。そのため、伸縮性経編地1は、例えば、ソフトガードルや下着等、編地が直接肌に触れる衣料等に特に適している。
なお、伸縮性経編地1は、上記の例とは異なる位置に線接触部31及び点接触部32が形成されるように編成されても良い。即ち、12、13及び14は、上記の例に対して、コース方向またはウェール方向にずれた位置に挿入されても良い。
例えば、伸縮性経編地1は、12がウェール方向にずらされて挿入された場合、12によって形成される線接触部31及び点接触部32も同様にウェール方向に位置がずれる。また、14がコース方向に偶数コース分ずらされて挿入された場合、14によって形成される線接触部31及び点接触部32も同様にコース方向に偶数コース分ずれた位置に形成される。これにより、異なる網目模様が形成され、多彩な意匠的表現が実現される。
図5は、伸縮性経編地1のヘム41及びヘム42近傍の組織図である。図5に示すように、伸縮性経編地1は、ヘム41及びヘム42を有する。ヘム41及びヘム42には、15が編成されており、これにより、ヘム41及びヘム42の近傍が補強され、強度が高められる。
また、ヘム41及びヘム42の間、即ちヘム41の右側でヘム42の左側には、抜糸16が編成される。抜糸16は、例えば、ポリエステル等の合成繊維や天然繊維等からなる各種の糸であり、15と同じ編組織25によって編成される。抜糸16は、14のみに重なり合うようにして編成される。
このように、抜糸16は、重なり合う糸が少なく編成されるため、伸縮性経編地1から抜糸16を容易に引き抜くことができる。抜糸16が引き抜かれることにより、伸縮性経編地1は、ヘム41を有する伸縮性経編地1aと、ヘム42を有する伸縮性経編地1bと、に分割される。即ち、ヘム41及びヘム42は、伸縮性経編地1の縁部となる。
上記のように、ヘム41及びヘム42を設けることにより、伸縮性経編地1は、衣類等への加工の際に、ヘム41及びヘム42おいて、はさみ等による裁断を必要としない。そのため、伸縮性経編地1は、裁断により形成されて縁始末を必要としない縁部と、裁断を必要としないヘム41及びヘム42による縁部と、を用いることができる。これにより、衣類等への加工を容易に行うことができる。なお、抜糸16に交差する14は、2本の伸縮性の糸によって挿入されても良い。これにより、抜糸16が引き抜かれた際に形成される縁部の強度を更に高めることができる。
また、ヘム41及びヘム42が編成されることにより、伸縮性経編地1の縁部のよれが少なくなり、縁部が綺麗に整えられる。そのため、縫製仕上げ加工等を減らすことができる。また、衣類の縁部等の折り返しや縫い目を減らすことができるので、着用した際の肌触りを良くすることができると共に、意匠性が向上する。
[実施例1]
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明は以下に挙げる実施例によって何ら限定されるものではない。
先ず、伸縮性経編地1の伸縮性についての評価試験及びその結果について説明する。
図2に示す編組織によって伸縮性経編地1を編成した。ここで、編糸11として、ポリエステル繊維により形成され、太さが56dtexの糸を用いた。また、12及び13として、ポリウレタン繊維により形成され、太さが78dtexの糸を用い、14として、ポリウレタン繊維により形成され、太さが156dtexの糸を用いた。
そして、編成された後の伸縮性経編地1には、196℃の加熱条件の下、ヒートセット処理が施された。
上記のとおり編成された伸縮性経編地1から、幅25mm、つかみ間隔100mmの試験片を形成した。そして、JIS L1096のA法(ストリップ法)に基づき、引張試験機によって伸長率(伸び率)の測定を行った。なお、試験片を変えて縦方向及び横方向について夫々5回の測定を行い、伸長率として、5回の測定値の平均値を算出した。
上記試験の結果、伸縮性経編地1は、22.05Nの荷重により、縦方向に247%、横方向に189%の伸長率であることが確認された。これは、下着やスポーツ用品等に用いられる伸縮性経編地として十分な伸長率である。
次に、上記のとおり編成された伸縮性経編地1を用いて、生地のほつれ及びカールについての評価試験を行った。その評価試験及びその結果について説明する。
伸縮性経編地1を30cm角にカットした5枚の試験片、及び直径30cmの円形にカットした5枚の試験片を準備した。その試験片について、洗濯10分、第1すすぎ10分、第2すすぎ5分及び脱水20分を1セットとする洗濯工程を30回実施し、タンブル乾燥80分の工程を前記洗濯工程6回毎に1回、計5回併せて実施した。
上記の洗濯工程及び乾燥工程を実施した後の伸縮性経編地1の試験片を目視により確認し、縁部のほつれやカール等の有無を判断した。
その結果、試験片の縁部には、ほつれやカール等は確認されなかった。これにより、伸縮性経編地1は、フリーカットの生地として適正であると判断した。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更実施が可能である。
1、1a、1b 伸縮性経編地
11 編糸
12、13、14、15
16 抜糸
21、22、24、25 編組織
31 線接触部
32 点接触部
41、42 ヘム

Claims (7)

  1. 非伸縮性の編糸と伸縮性のとによって編成される伸縮性経編地であって、
    前記伸縮性の糸は、複数種類の挿入によってメッシュ組織に編成され、
    少なくとも2種類の前記伸縮性の糸が1コース分編み込まれる際に同じ針間から同じ針間を通過するよう同行する線接触部が全てのコース間に形成されており、
    前記線接触部の前記伸縮性の糸は、熱融着によって互いに接合されていることを特徴とする伸縮性経編地。
  2. 少なくとも2種類の前記伸縮性の糸が交差する点接触部が形成されることを特徴とする請求項に記載の伸縮性経編地。
  3. 少なくとも2種類の前記伸縮性の糸は、同一の編組織でコース方向に1コース分以上ずらして挿入されコース方向の位置が異なることを特徴とする請求項1または請求項に記載の伸縮性経編地。
  4. 前記伸縮性の糸は、1コース毎に同一のウェール方向に振られて挿入されることを特徴とする請求項1ないし請求項の何れか1項に記載の伸縮性経編地。
  5. 前記伸縮性の糸は、ポリウレタン繊維を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項の何れか1項に記載の伸縮性経編地。
  6. 抜糸を挿入して編成された後に前記抜糸を除去して形成されるヘムを有することを特徴とする請求項1ないし請求項の何れか1項に記載の伸縮性経編地。
  7. 請求項1ないし請求項の何れか1項に記載の伸縮性経編地を用いた衣料であって、
    裁断されたままの状態で縁始末されていない縁部を有することを特徴とする伸縮性経編地を用いた衣料。
JP2016032531A 2016-02-23 2016-02-23 伸縮性経編地及びそれを用いた衣料 Active JP6757951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032531A JP6757951B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 伸縮性経編地及びそれを用いた衣料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032531A JP6757951B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 伸縮性経編地及びそれを用いた衣料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150102A JP2017150102A (ja) 2017-08-31
JP6757951B2 true JP6757951B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59741519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032531A Active JP6757951B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 伸縮性経編地及びそれを用いた衣料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6757951B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133920B2 (ja) * 2017-12-20 2022-09-09 旭化成アドバンス株式会社 伸縮性経編地及びこれを用いた衣料
JP2020100903A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 東洋紡株式会社 衣類

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754312Y2 (ja) * 1989-07-14 1995-12-18 東洋紡績株式会社 弾性経編地
JP2657200B2 (ja) * 1993-08-31 1997-09-24 株式会社ヴィオレッタ メッシュ調弾性経編地
JP3423266B2 (ja) * 2000-01-14 2003-07-07 マツモト・テキスタイル株式会社 伸縮性たて編地
JP2003119653A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Takeda Lace Co Ltd レース編地
JP5853057B2 (ja) * 2014-06-06 2016-02-09 株式会社Yoshita Tex 編レースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017150102A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241716B2 (ja) ランやカーリングの発生防止能に優れたダブルニット編地及びその加工方法
JP5443412B2 (ja) 伸縮性たて編地
JP5443524B2 (ja) メッシュ経編地及び衣類
JP4457141B2 (ja) 部分低伸長伸縮性経編地
JP4317560B2 (ja) 弾性経編地
JP4468869B2 (ja) 部分伸縮変化ラッセルレース編地及びその製造方法
JP2012136813A (ja) 伸縮パワー強化部ないし非伸縮性付与部からなる補強部を有する経編衣料
JP6757951B2 (ja) 伸縮性経編地及びそれを用いた衣料
JP7152108B2 (ja) ダブルラッセル編地
JP3200361U (ja) 伸縮性経編地
JP4695685B2 (ja) 経編地
JP4590465B2 (ja) ボトム衣類
JP5050174B2 (ja) 異なる編組織からなる経編地
JP5982416B2 (ja) 伸縮性緯糸挿入経編み地の製造方法
JP6416153B2 (ja) 経編地
JP6767932B2 (ja) 経編地及び衣類
JP6845030B2 (ja) 経編地
JP4695418B2 (ja) 伸縮性経編地とその製造方法
JP2010248661A (ja) ほつれ防止経編レース地
JP3911163B2 (ja) 伸縮性柄編地
JP4695674B2 (ja) 波状ヘム付き編地
JP6313980B2 (ja) 衣服用帯部材及びそれを用いた衣服
JP3142955U (ja) 部分伸縮性変化経編レース地
JP4695671B2 (ja) 伸縮性経編地
JP6535492B2 (ja) 筒状経編地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250