JP6753849B2 - 血漿カリクレイン阻害剤としてのn−((ヘタ)アリールメチル)−ヘテロアリール−カルボキサミド化合物 - Google Patents

血漿カリクレイン阻害剤としてのn−((ヘタ)アリールメチル)−ヘテロアリール−カルボキサミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6753849B2
JP6753849B2 JP2017526935A JP2017526935A JP6753849B2 JP 6753849 B2 JP6753849 B2 JP 6753849B2 JP 2017526935 A JP2017526935 A JP 2017526935A JP 2017526935 A JP2017526935 A JP 2017526935A JP 6753849 B2 JP6753849 B2 JP 6753849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrazole
carboxamide
amino
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017526935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535560A (ja
Inventor
エバンス,デイビッド・マイケル
デイビー,レベッカ・ルイーズ
エドワーズ,ハンナ・ジョイ
ホジソン,サイモン・ティーンビー
Original Assignee
カルビスタ・ファーマシューティカルズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルビスタ・ファーマシューティカルズ・リミテッド filed Critical カルビスタ・ファーマシューティカルズ・リミテッド
Publication of JP2017535560A publication Critical patent/JP2017535560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753849B2 publication Critical patent/JP6753849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、血漿カリクレインの阻害剤である酵素阻害剤、ならびにこのような阻害剤を含有する医薬組成物およびこのような阻害剤の使用に関する。
本発明の複素環式誘導体は、血漿カリクレインの阻害剤であり、特に糖尿病網膜症および糖尿病黄斑浮腫に伴う網膜血管透過性の処置における、いくつかの治療用途を有する。
血漿カリクレインは、キニノゲンからキニンを遊離させることができる、トリプシン様セリンプロテアーゼである(K.D.Bhoolaら、「Kallikrein−Kinin Cascade」、Encyclopedia of Respiratory Medicine、483−493頁;J.W.Bryantら、「Human plasma kallikrein−kinin system:physiological and biochemical parameters」Cardiovascular and haematological agents in medicinal chemistry、7巻、234−250頁、2009年;K.D.Bhoolaら、Pharmacological Rev.、1992年、44巻、1頁;およびD.J.Campbell、「Towards understanding the kallikrein−kinin system:insights from the measurement of kinin peptides」、Brazilian Journal of Medical and Biological Research 2000年、33巻、665−677頁を参照されたい。)。血漿カリクレインは、内因性血液凝固カスケードの必須のメンバーであるが、このカスケードにおける血漿カリクレインの役割は、ブラジキニンの放出または酵素による開裂に関与していない。血漿プレカリクレインは、単一遺伝子によってコードされ、肝臓内で合成される。血漿プレカリクレインは、高分子量キニノゲンに結合しているヘテロ二量体複合体として血漿中を循環する、不活性血漿プレカリクレインとして、肝細胞によって分泌され、不活性血漿プレカリクレインが活性化されると、活性血漿カリクレインが生じる。キニンは、Gタンパク質共役受容体を介して作用する、炎症の強力なメディエーターであり、キニンのアンタゴニスト(ブラジキニンアンタゴニストのような)は、既に、いくつかの障害の処置のための潜在的な治療剤として検討されてきた(F.MarceauおよびD.Regoli、Nature Rev.,Drug Discovery、2004年、3巻、845−852頁)。
血漿カリクレインは、いくつかの炎症性障害において役割を担っていると考えられる。主要な血漿カリクレインの阻害剤は、セルピンC1エステラーゼ阻害剤である。C1エステラーゼ阻害剤の遺伝子の欠損を有する患者は、顔面、手、咽喉、胃腸管および生殖器の断続的な腫れを起こす、遺伝性血管浮腫(HAE)を患う。急性発症中に形成される水疱は、高分子量キニノゲンを開裂してブラジキニンを遊離させ、血管透過性の増大をもたらす、高レベルの血漿カリクレインを含有する。大型タンパク質の血漿カリクレイン阻害剤による処置は、血管透過性を増大させるブラジキニンの放出を阻止することによって、HAEを効果的に処置することが示されてきた(A.Lehmann「Ecallantide(DX−88)、a plasma kallikrein inhibitor for the treatment of hereditary angioedema and the prevention of blood loss in on−pump cardiothoracic surgery」Expert Opin.Biol.Ther.8巻、1187−99頁)。
血漿カリクレイン−キニン系は、糖尿病黄斑浮腫が進行した患者において、異常に豊富である。血漿カリクレインは、糖尿病ラットにおける網膜血管の機能不全に寄与することが、最近公開された(A.Clermontら「Plasma kallikrein mediates retinal vascular dysfunction and induces retinal thickening in diabetic rats」Diabetes、2011年、60巻、1590−98頁)。さらに、血漿カリクレイン阻害剤であるASP−440の投与は、糖尿病ラットにおいて網膜血管透過性の異常と網膜血流の異常の両方を緩和した。したがって、血漿カリクレイン阻害剤は、糖尿病網膜症および糖尿病黄斑浮腫に伴う網膜血管透過性を軽減するための処置薬として、有用性を有しているはずである。
脳出血、ネフロパチー、心筋症およびニューロパチーのような他の糖尿病の合併症は、これらのすべてが、血漿カリクレインとの関連を有するものであり、血漿カリクレイン阻害剤の標的であるとやはり考えられ得る。
合成の低分子血漿カリクレイン阻害剤は、既に、例えばGarrettら(「Peptide aldehyde・・・」J.Peptide Res.52巻、62−71頁(1998年))、T.Griesbacherら(「Involvement of tissue kallikrein but not plasma kallikrein in the development of symptoms mediated by endogenous kinins in acute pancreatitis in rats」British Journal of Pharmacology 137巻、692−700頁(2002年))、Evans(「Selective dipeptide inhibitors of kallikrein」WO03/076458)、Szelkeら(「Kininogenase inhibitors」WO92/04371)、D.M.Evansら(Immunolpharmacology、32巻、115−116頁(1996年))、Szelkeら(「Kininogen inhibitors」WO95/07921)、Antonssonら(「New peptides derivatives」WO94/29335)、J.Corteら(「Six membered heterocycles useful as serine protease inhibitors」WO2005/123680)、J.Sturzbecherら(Brazilian J.Med.Biol.Res 27巻、1929−34頁(1994年))、Kettnerら(US5,187,157)、N.Tenoら(Chem.Pharm.Bull.41巻、1079−1090頁(1993年))、W.B.Youngら(「Small molecule inhibitors of plasma kallikrein」Bioorg.Med.Chem.Letts.16巻、2034−2036頁(2006年))、Okadaら(「Development of potent and selective plasmin and plasma kallikrein inhibitors and studies on the structure−activity relationship」Chem.Pharm.Bull.48巻、1964−72頁(2000年))、Steinmetzerら(「Trypsin−like serine protease inhibitors and their preparation and use」WO08/049595)、Zhangら(「Discovery of highly potent small molecule kallikrein inhibitors」Medicinal Chemistry 2巻、545−553頁(2006年))、Sinhaら(「Inhibitors of plasma kallikrein」WO08/016883)、Shigenagaら(「Plasma Kallikrein Inhibitors」WO2011/118672)およびKolteら(「Biochemical characterization of a novel high−affinity and specific kallikrein inhibitor」、British Journal of Pharmacology(2011年)、162巻(7号)、1639−1649頁)により記載されている。同様に、Steinmetzerら(「Serine protease inhibitors」WO2012/004678)は、ヒトプラスミンおよび血漿カリクレインの阻害剤である、環化ペプチド類縁体を記載している。
現在まで、低分子の合成血漿カリクレイン阻害剤は、医療的使用の承認を受けていない。公知技術において記載されている分子は、KLK1、トロンビンおよび他のセリンプロテアーゼのような関連酵素に対する選択性に乏しく、また経口利用率に乏しいというような制限がある。大型タンパク質の血漿カリクレイン阻害剤は、エカランチドに関して報告されてきた通り、アナフィラキシー反応のリスクをもたらす。したがって、血漿カリクレインを選択的に阻害し、アナフィラキシーを誘導せず、経口により利用可能である、化合物の必要性が存在する。さらに、公知技術における分子の大多数は、極性が高く、イオン化可能なグアニジン官能基またはアミジン官能基を特徴としている。このような官能基が、消化器官の透過性を制限する恐れがあり、したがって、経口利用率を制限する恐れがあることは周知である。例えば、ベンズアミジンであるASP−440は、経口利用率が乏しいことが、Tamie J.ChilcoteおよびSukanto Sinha(「ASP−634:An Oral Drug Candidate for Diabetic MacularEdema」、ARVO2012 2012年5月6日−5月9日、Fort Lauderdale、Florida、Presentation2240)によって報告されている。吸収が、ASP−634のようなプロドラッグの創薬によって改善され得ることが、さらに報告されている。しかし、プロドラッグはいくつかの欠点、例えば、不活性担体または予想外の代謝産物に起因する乏しい化学的安定性および潜在毒性がある恐れがあることが周知である。別の報告において、インドールアミドが、乏しいまたは不十分なADME−toxおよび物理化学的特性を有する薬物に伴う課題を克服し得る化合物であるとして特許請求されているが、血漿カリクレインに対する阻害は、提示または特許請求されていない(Griffioenら、「Indole amide derivatives and related compounds for use in the treatment of neurodegenerative diseases」、WO2010/142801)。
BioCryst Pharmaceuticals Inc.は、経口により利用可能な血漿カリクレイン阻害剤BCX4161の発見を報告している(「BCX4161,An Oral Kallikrein Inhibitor:Safety and Pharmacokinetic Results Of a Phase 1 Study In Healthy Volunteers」、Journal of Allergy and Clinical Immunology、133巻、2号、増補版、2014年2月、AB39頁および「A Simple,Sensitive and Selective Fluorogenic Assay to Monitor Plasma Kallikrein Inhibitory Activity of BCX4161 in Activated Plasma」、Journal of Allergy and Clinical Immunology、第133巻、2号、増補版2014年2月、AB40頁)。しかし、ヒト用量は比較的多量であり、現在、概念実証検討において400mgの用量を1日に3回で試験されている。
グアニジン官能基またはアミジン官能基を特徴としない血漿カリクレイン阻害剤の報告はほとんど存在しない。一例は、アミノ−ピリジン官能基を特徴とする化合物を記載した、Brandlら(「N−((6−amino−pyridin−3−yl)methyl)−heteroaryl−carboxamides as inhibitors of plasma kallikrein」WO2012/017020)である。ラットモデルにおける経口による効能は、30mg/kgおよび100mg/kgという比較的高い用量において実証されているが、薬物動態プロファイルは報告されていない。したがって、このような化合物が、臨床へと移行するのに十分な程、経口利用率または効能をもたらすかどうかは、依然として未知である。他の例は、Brandlら(「Aminopyridine derivatives as plasma kallikrein inhibitors」WO2013/111107)およびFlohrら(「5−membered heteroarylcarboxamide derivatives as plasma kallikrein inhibitors」WO2013/111108)である。しかし、これらの文献のいずれもが、インビボにおけるいかなるデータも報告しておらず、したがって、このような化合物が、臨床へと移行するのに十分な経口利用率または効能をもたらすかどうかは、依然として未知である。別の例は、Allenら「Benzylamine derivatives」WO2014/108679である。
国際公開第2003/076458号 国際公開第92/04371号 国際公開第95/07921号 国際公開第94/29335号 国際公開第2005/123680号 米国特許第5,187,157号明細書 国際公開第2008/049595号 国際公開第2008/016883号 国際公開第2011/118672号 国際公開第2012/004678号 国際公開第2010/142801号 国際公開第2012/017020号 国際公開第2013/111107号 国際公開第2013/111108号 国際公開第2014/108679号
K.D.Bhoolaら、「Kallikrein−Kinin Cascade」、Encyclopedia of Respiratory Medicine、483−493頁 J.W.Bryantら、「Human plasma kallikrein−kinin system:physiological and biochemical parameters」Cardiovascular and haematological agents in medicinal chemistry、7巻、234−250頁、2009年 K.D.Bhoolaら、Pharmacological Rev.、1992年、44巻、1頁 D.J.Campbell、「Towards understanding the kallikrein−kinin system:insights from the measurement of kinin peptides」、Brazilian Journal of Medical and Biological Research 2000年、33巻、665−677頁 F.MarceauおよびD.Regoli、Nature Rev.,Drug Discovery、2004年、3巻、845−852頁 A.Lehmann「Ecallantide(DX−88)、a plasma kallikrein inhibitor for the treatment of hereditary angioedema and the prevention of blood loss in on−pump cardiothoracic surgery」Expert Opin.Biol.Ther.8巻、1187−99頁 A.Clermontら「Plasma kallikrein mediates retinal vascular dysfunction and induces retinal thickening in diabetic rats」Diabetes、2011年、60巻、1590−98頁 Garrettら、「Peptide aldehyde・・・」J.Peptide Res.52巻、62−71頁(1998年) T.Griesbacherら、「Involvement of tissue kallikrein but not plasma kallikrein in the development of symptoms mediated by endogenous kinins in acute pancreatitis in rats」British Journal of Pharmacology 137巻、692−700頁(2002年) D.M.Evansら、Immunolpharmacology、32巻、115−116頁(1996年) J.Sturzbecherら、Brazilian J.Med.Biol.Res 27巻、1929−34頁(1994年) N.Tenoら、Chem.Pharm.Bull.41巻、1079−1090頁(1993年) W.B.Youngら、「Small molecule inhibitors of plasma kallikrein」Bioorg.Med.Chem.Letts.16巻、2034−2036頁(2006年) Okadaら、「Development of potent and selective plasmin and plasma kallikrein inhibitors and studies on the structure−activity relationship」Chem.Pharm.Bull.48巻、1964−72頁(2000年) Zhangら、「Discovery of highly potent small molecule kallikrein inhibitors」Medicinal Chemistry 2巻、545−553頁(2006年) Kolteら、「Biochemical characterization of a novel high−affinity and specific kallikrein inhibitor」、British Journal of Pharmacology(2011年)、162巻(7号)、1639−1649頁 Tamie J.ChilcoteおよびSukanto Sinha、「ASP−634:An Oral Drug Candidate for Diabetic MacularEdema」、ARVO2012 2012年5月6日−5月9日、Fort Lauderdale、Florida、Presentation2240 「BCX4161,An Oral Kallikrein Inhibitor:Safety and Pharmacokinetic Results Of a Phase 1 Study In Healthy Volunteers」、Journal of Allergy and Clinical Immunology、133巻、2号、増補版、2014年2月、AB39頁 「A Simple,Sensitive and Selective Fluorogenic Assay to Monitor Plasma Kallikrein Inhibitory Activity of BCX4161 in Activated Plasma」、Journal of Allergy and Clinical Immunology、第133巻、2号、増補版2014年2月、AB40頁
したがって、広範囲の障害を処置するため、特に糖尿病網膜症および糖尿病黄斑浮腫に伴う網膜血管透過性を軽減するための有用性を有する、新たな血漿カリクレイン阻害剤を開発する必要性が依然として存在する。好ましい化合物は、良好な薬物動態プロファイルを有し、特に、経口送達用の薬物として適している。
(発明の要旨)
本発明は、血漿カリクレインの阻害剤である、一連の複素環式誘導体に関する。これらの化合物は、血漿カリクレインに対する良好な選択性を実証しており、視力障害、糖尿病網膜症、黄斑浮腫、遺伝性血管浮腫、糖尿病、膵臓炎、脳出血、ネフロパチー、心筋症、ニューロパチー、炎症性腸疾患、関節炎、炎症、敗血症性ショック、低血圧、がん、成人型呼吸窮迫症候群、播種性血管内凝固、心肺バイパス手術および手術後の出血の処置において潜在的に有用である。本発明は、上記の阻害剤の医薬組成物、治療剤としての該組成物の使用、およびこれらの組成物を用いた処置の方法にさらに関する。
第1の態様において、本発明は、式Iの化合物
Figure 0006753849
(式中、
Bは、(CHフェニルであり、nは、0または1であり、フェニルは、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される1つから3つの置換基により置換されている、
またはBは、N、OおよびSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含有する5員または6員の複素環式環であり、前記複素環式環は、芳香族性または非芳香族性であってもよく、アルキル、アルコキシ、OH、オキソ、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される、1つから3つの置換基により置換されており、
Dは、CH、CHアルキル、C(アルキルおよびCOから選択され、
Uは、CH、CHアルキルおよびC(アルキルから選択され、
Eは、NH、Nアルキル、CHおよびOから選択されるか、
または
Uは、CHであり、
Eは、Nであり、
U、DおよびEは一緒になって、アザ炭素環の一部を形成する、のどちらかであり、
W、X、YおよびZは、W、X、YおよびZを含有する環が5員の芳香族複素環となるように、C、N、OおよびSから独立して選択され、
R5、R6およびR7は、独立して存在していない、またはH、アルキル、アルコキシ、ハロ、OH、アリール、ヘテロアリール、−NR8R9、CN、COOR8、CONR8R9、−NR8COR9、CFおよびR16から独立して選択され、
Aは、アリールおよびヘテロアリールから選択され、
R8およびR9は、Hおよびアルキルから独立して選択され、
R16は、芳香族、飽和または不飽和非芳香族であってもよい、3員、4員、5員または6員の単環式炭素含有環系であって、N、OおよびSから選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含有していてもよい、単環式炭素含有環系であり、この環系R16は、ひいては、アルキルおよびオキソから選択される置換基により置換されていてもよく、
アルキルは、最大10個の炭素原子(C−C10)を有する直鎖状飽和炭化水素(C−C10)または3から10個の間の炭素原子(C−C10)からなる分岐状飽和炭化水素であり、アルキルは、(C−C)アルコキシ、OH、CN、CF、COOR10、CONR10R11、フルオロおよびNR10R11から独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されていてもよく、
アルキルは、最大6個の炭素原子(C−C)を有する直鎖状飽和炭化水素または3から6個の間の炭素原子(C−C)からなる分岐状飽和炭化水素であり、アルキルは、(C−C)アルコキシ、OH、CN、CFおよびフルオロから独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されていてもよく、
アルコキシは、1から6個の間の炭素原子(C−C)からなるO連結型直鎖状炭化水素、または3から6個の間の炭素原子(C−C)からなるO連結型分岐状炭化水素であり、アルコキシは、OH、CN、CF、COOR10、CONR10R11、フルオロおよびNR10R11から独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されていてもよく、
アザ炭素環は、5員または6員の単環式炭素含有環であり、この環は、該環中に1個または2個の窒素原子を含んでおり、オキソにより置換されていてもよく、
アリールは、フェニル、ビフェニルまたはナフチルであり、アリールは、アルキル、アルコキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、OH、OCF、ハロ、CN、ヘテロアリール、−(CH0−3−O−ヘテロアリール、アリール、−O−アリール、−(CH1−3−アリール、−(CH1−3−ヘテロアリール、−COOR10、−CONR10R11、−(CH0−3−NR10R11およびCFから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されていてもよく、
アリールは、フェニル、ビフェニルまたはナフチルであり、これらは、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、−COOR10、−CONR10R11、CFおよびNR10R11から独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されていてもよく、
ヘテロアリールは、可能な場合、N、NR8、SおよびOから独立して選択される1、2または3個の環員を含有する、5、6、9または10員の単環式または二環式芳香族環であり、ヘテロアリールは、アルキル、アルコキシ、OH、OCF、ハロ、CN、アリール、−(CH1−3−アリール、ヘテロアリール、−COOR10、−CONR10R11、CFおよび−(CH0−3−NR10R11から独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されていてもよく、
ヘテロアリールは、可能な場合、N、NR8、SおよびOから独立して選択される1、2または3個の環員を含有する、5、6、9または10員の単環式または二環式芳香族環であり、ヘテロアリールは、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、アリール、−(CH1−3−アリール、−COOR10、−CONR10R11、CFおよびNR10R11から独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されていてもよく、
R10およびR11は、H、アルキル、CONR14R15、COR17、アリールおよびヘテロアリールから独立して選択される、またはR10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、SおよびOから選択される追加のヘテロ原子を含有してもよい4員、5員、6員または7員の複素環式(heterocylic)炭素含有環を形成し、この複素環式炭素含有環は、飽和していてもよく、または1つもしくは2つの二重結合により不飽和であってもよく、オキソ、アルキル、アルコキシ、OH、ハロおよびCFから選択される置換基により一置換または二置換されていてもよく、
R14、R15およびR17は、Hまたはアルキルから独立して選択される。)
ならびにこの互変異性体、異性体、立体異性体(この鏡像異性体、ジアステレオマー、ならびにラセミおよび非ラセミ(scalemic)混合物を含む)、医薬として許容される塩および溶媒和物を提供するが、
但し、式(I)の化合物は、
Figure 0006753849
ではない条件とする。
別の態様において、本発明は、本明細書において定義されている、式(I)の化合物のプロドラッグまたは医薬として許容されるこの塩を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、本明細書において定義されている、式(I)の化合物のN−オキシド、またはこのプロドラッグもしくは医薬として許容される塩を提供する。
本発明のある種の化合物は、溶媒和物形態、例えば水和物形態および非溶媒和物形態で存在し得ることが理解される。本発明は、このような溶媒和物形態をすべて包含することを理解されたい。
さらなる態様において、
Bが、フェニルおよびピリジルから選択され、それぞれは、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される1つから3つの置換基により置換されており、
Uが、CHであり、
Dが、CHおよびCOから選択され、
Eが、NH、CHおよびOから選択され、
WがCであり、X、YおよびZが、W、X、YおよびZを含有する環が5員の芳香族複素環となるように、CおよびNから独立して選択され、
R5およびR6が、独立して存在していない、またはH、アルキル、R16、NR8R9およびCFから独立して選択され、R5およびR6の少なくとも一方が、存在しており、Hではなく、
R7が、H、アルキル、R16、NR8R9およびCFから選択され、
Aが、
Figure 0006753849
から選択され、
式中、
アルキル、アルコキシ、R8およびR9は、上記において定義されている通りであり、
R16が、シクロアルキルであり、
シクロアルキルは、3から5個の間の炭素原子の単環式飽和炭化水素である、
式(I)の化合物
ならびにこの互変異性体、異性体、立体異性体(この鏡像異性体、ジアステレオマー、ならびにラセミおよび非ラセミ混合物を含む)、医薬として許容される塩および溶媒和物
も提供される。
さらなる態様において、
Bが、フェニルおよびピリジルから選択され、それぞれは、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCFおよびCFから選択される1つから3つの置換基により置換されており、
Uが、CHであり、
Dが、CHおよびCHアルキルから選択され、
Eが、NH、CHおよびOから選択され、
WがCであり、X、YおよびZが、W、X、YおよびZを含有する環が5員の芳香族複素環となるように、CおよびNから独立して選択され、
R5およびR6が、独立して存在していない、またはH、アルキル、R16、NR8R9およびCFから独立して選択され、R5およびR6の少なくとも一方が、存在しており、Hではなく、
R7が、H、アルキル、R16、NR8R9およびCFから選択され、
Aが、
Figure 0006753849
から選択され、
式中、
アルキル、アルキル、アルコキシ、R8およびR9は、上記において定義されている通りであり、
R16が、シクロアルキルであり、
シクロアルキルは、3から5個の間の炭素原子の単環式飽和炭化水素である、
式(I)の化合物
ならびにこの互変異性体、異性体、立体異性体(この鏡像異性体、ジアステレオマー、ならびにラセミおよび非ラセミ混合物を含む)、医薬として許容される塩および溶媒和物
も提供される。
上記の本発明の態様は、以下の特徴も含むことができる:
・ Bは、(CHフェニルであり、nは、0または1であり、フェニルは、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される1つから3つの置換基により置換されている、またはBは、N、OおよびSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含有する5員または6員の複素環式環であり、前記複素環式環は、芳香族性または非芳香族性であってもよく、アルキル、アルコキシ、OH、オキソ、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される、1つから3つの置換基により置換されており、アルキル、アルコキシ、R8およびR9は、上で定義されている通りである。
・ Bは、(CHフェニルであり、nは、0または1であり、フェニルは、アルキル、アルコキシ、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される1つから3つの置換基により置換されている、またはBは、N、OおよびSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含有する5員または6員の複素環式環であり、前記複素環式環は、芳香族性または非芳香族性であってもよく、アルキル、アルコキシ、OH、オキソ、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される、1つから3つの置換基により置換されており、アルキル、アルコキシ、R8およびR9は、上で定義されている通りである。
・ Bは、(CHフェニルであり、nは、0または1であり、フェニルは、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCFおよびCFから選択される1つから3つの置換基により置換されている、またはBは、N、OおよびSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含有する5員または6員の複素環式環であり、前記複素環式環は、芳香族性または非芳香族性であってもよく、アルキル、アルコキシ、OH、オキソ、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCFおよびCFから選択される、1つから3つの置換基により置換されており、アルキル、アルコキシ、R8およびR9は、上で定義されている通りである。
・ Bは、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される1つから3つの置換基により置換されているフェニルである、またはBは、N、OおよびSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含有する5員または6員の複素環式環であり、前記複素環式環は、芳香族性または非芳香族性であってもよく、アルキル、アルコキシ、OH、オキソ、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される、1つから3つの置換基により置換されており、アルキル、アルコキシ、R8およびR9は、上で定義されている通りである。
・ Bは、フェニル、ピリジル、ピリミドン、ピリミジン、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピロリル、チオフェニルおよびフラニルから選択され、それぞれは、可能な場合、アルキル、アルコキシ、OH、オキソ、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される1つから3つの置換基により置換されており、アルキル、アルコキシ、R8およびR9は、上で定義されている通りである。
・ Bは、フェニル、ピリジル、ピリミドン、ピリミジン、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピロリル、チオフェニルおよびフラニルから選択され、それぞれは、Cl置換基により置換されており、および任意選択で可能な場合、アルキル、アルコキシ、OH、オキソ、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される1つまたは2つのさらなる置換基により置換されていてもよく、アルキル、アルコキシ、R8およびR9は、上で定義されている通りである。
・ Bは、フェニル、ピリジル、ピリミドン、チアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニルおよびフラニルから選択され、それぞれは、可能な場合、アルキル、アルコキシ、OH、オキソ、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される1つから3つの置換基により置換されており、アルキル、アルコキシ、R8およびR9は、上で定義されている通りである。
・ Bは、フェニルおよびピリジルから選択され、それぞれは、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される1つから3つの置換基により置換されており、アルキル、アルコキシ、R8およびR9は、上で定義されている通りである。
・ Bは、フェニルおよびピリジルから選択され、それぞれは、アルキル、アルコキシおよびハロから選択される1つから3つの置換基により置換されており、アルキルおよびアルコキシは、上で定義されている通りである。
・ Bは、フェニルおよびピリジルから選択され、それぞれは、アルキル、アルコキシおよびハロから選択される1つから3つの置換基により置換されており、アルキルおよびアルコキシは、上で定義されている通りである。
・ Bは、フェニルおよびピリジルから選択され、それぞれは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ClおよびFから選択される1つから3つの置換基により置換されている。
・ Bは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ClおよびFから選択される1つから3つの置換基により置換されているフェニルから選択される。
・ Bは、Clにより置換されているフェニルから選択され、前記フェニルは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ClおよびFから選択される1つまたは2つのさらなる置換基により置換されていてもよい。
・ Bは、
Figure 0006753849
である。
・ Dは、CH、CHアルキル、C(アルキルおよびCOから選択され、アルキルは、上で定義されている通りである。
・ Dは、CHおよびCHアルキルから選択され、アルキルは、上で定義されている通りである。
・ Uは、CH、CHアルキルおよびC(アルキルから選択され、アルキルは、上で定義されている通りである。
・ Uは、CHである。
・ Eは、NH、Nアルキル、CHおよびOから選択され、アルキルは、上で定義されている通りである。
・ Eは、NH、CHおよびOから選択される。
・ UはCHであり、EはNであり、U、DおよびEは一緒になって、アザ炭素環の一部を形成し、アザ炭素環は、上で定義されている通りである。
・ Dは、CHおよびCOから選択され、Eは、NH、CHおよびOから選択される。
・ Dは、CHおよびCOから選択され、Eは、NH、CH、SおよびOから選択される。
・ Dは、CHまたはCHアルキルであり、EはOであり、アルキルは、上で定義されている通りである。
・ Dは、CHまたはCHMeであり、EはOである。
・ DはCOであり、EはNHである。
・ DはCHであり、EはCHである。
・ DはCHであり、EはOである。
・ W、X、YおよびZは、W、X、YおよびZを含有する環が5員の芳香族複素環となるように、C、N、OおよびSから独立して選択される。
・ W、X、YおよびZは、W、X、YおよびZを含有する環が5員の芳香族複素環となるように、CおよびNから独立して選択される。
・ WはCであり、X、YおよびZは、W、X、YおよびZを含有する環が5員の芳香族複素環となるように、CおよびNから独立して選択される。
・ W、X、YおよびZは、W、X、YおよびZを含有する環が、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3−トリアゾールおよび1,2,4−トリアゾールから選択されるように、CおよびNから独立して選択される。
・ W、X、YおよびZは、W、X、YおよびZを含有する環が、ピラゾールおよびイミダゾールから選択されるように、CおよびNから独立して選択される。
・ WはCである。
・ XはNである。
・ WはCであり、XはNであり、YおよびZは、CおよびNから選択される。
・ WはCであり、XはNであり、YはNであり、ZはCである。
・ WはCであり、XはNであり、YはCであり、ZはNである。
・ R5、R6およびR7は、独立して存在していない、またはH、アルキル、アルコキシ、ハロ、OH、アリール、ヘテロアリール、−NR8R9、CN、COOR8、CONR8R9、−NR8COR9、CFおよびR16から独立して選択され、R8、R9およびR16は、上で定義されている通りである。
・ R7はHであり、R5およびR6は、独立して存在していない、またはH、アルキル、アルコキシ、ハロ、OH、アリール、ヘテロアリール、−NR8R9、CN、COOR8、CONR8R9、−NR8COR9、CFおよびR16から独立して選択され、R8、R9およびR16は、上で定義されている通りである。
・ R5、R6およびR7の少なくとも1つは存在し、アルキル、アルコキシ、ハロ、OH、アリール、ヘテロアリール、−NR8R9、CN、COOR8、CONR8R9、−NR8COR9、CFおよびR16から独立して選択され、R8、R9およびR16は、上で定義されている通りである。
・ R5、R6およびR7は独立して存在していない、またはH、アルキル、R16、アルコキシ、−NR8R9およびCFから独立して選択され、R16はシクロアルキルであり、シクロアルキルは、3から7個の間の炭素原子の単環式飽和炭化水素である。
・ R5、R6およびR7は独立して存在していない、またはH、アルキル、R16、NR8R9およびCFから独立して選択され、R8およびR9はHであり、R16はシクロアルキルであり、シクロアルキルは、3から7個の間の炭素原子の単環式飽和炭化水素であり、R5およびR6の少なくとも一方が存在し、Hではない。
・ R5およびR6は独立して存在していない、またはH、アルキル、R16、アルコキシ、CN、NR8R9およびCFから独立して選択され、R16はシクロアルキルであり、シクロアルキルは、3から6個の間の炭素原子の単環式飽和炭化水素である。
・ R7は、H、アルキル、アルコキシ、NHおよびCFから選択され、アルキルおよびアルコキシは、上で定義されている通りである。
・ R7はHであり、R5およびR6は独立して存在していない、またはH、アルキル、R16、NR8R9、CNおよびCFから独立して選択され、R8およびR9はHであり、R16はシクロアルキルであり、シクロアルキルは、3から5個の間の炭素原子の単環式飽和炭化水素である。
・ R7はHであり、R5およびR6は独立して存在していない、またはH、メチル、CHOCH、R16、NHおよびCFから独立して選択され、R16はシクロプロピルであり、R5およびR6の少なくとも一方は存在しており、Hではない。
・ R7はHであり、R6は存在しておらず、R5は、メチル、CHOCH、R16、NHおよびCFから選択され、R16はシクロプロピルである。
・ R7はHであり、R6は存在せず、R5はCHOCHである。
・ R7はHであり、R6は存在せず、R5はNHである。
・ R16は、芳香族、飽和または不飽和非芳香族であってもよい、3員、4員、5員または6員の単環式炭素含有環系であって、N、OおよびSから選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含有していてもよい、単環式炭素含有環系であり、この環系R16は、ひいては、アルキルおよびオキソから選択される置換基により置換されていてもよい。
・ R16は、芳香族、飽和または不飽和非芳香族であってもよい、3員、4員、5員または6員の単環式炭素含有環系であって、N、OおよびSから選択される1個または2個のヘテロ原子を含有していてもよい、単環式炭素含有環系であり、この環系R16は、ひいては、メチル、エチルおよびオキソから選択される置換基により置換されていてもよい。
・ R16はシクロアルキルであり、シクロアルキルは、3から7個の間の炭素原子の単環式飽和炭化水素である。
・ R16は、オキサゾール、チオフェン、シクロプロピル、シクロブチル、ピロリジニルおよびモルホリニルから選択され、それぞれは、メチルおよびオキソから選択される置換基により置換されていてもよい。
・ R16は、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルから選択される。
・ R16は、シクロプロピルである。
・ WはCであり、XはNであり、YおよびZは、CおよびNから選択され、R7はHであり、R5およびR6は独立して存在していない、またはH、アルキル、R16、NR8R9およびCFから独立して選択され、R8およびR9はHであり、R16はシクロアルキルであり、シクロアルキルは、3から7個の間の炭素原子の単環式飽和炭化水素である。
・ WはCであり、XはNであり、YはCであり、ZはNであり、R7はHであり、R5は存在せず、R6は、メチル、CHOCH、R16、NHおよびCFから選択され、R16はシクロプロピルである。
・ WはCであり、XはNであり、YはNであり、ZはCであり、R7はHであり、R6は存在せず、R5は、メチル、CHOCH、R16、NHおよびCFから選択され、R16はシクロプロピルである。
・ Aは、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それぞれは、上記の通り置換されていてもよい。
・ Aは、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それぞれは、上記の通り置換されている。
・ Aは、フェニル、ピリジル、ピリミドニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チオフェニル、フラニルから選択され、それぞれは、アルキル、アルコキシ、ハロ、CN、アリール、−(CH1−3−アリール、−(CH1−3−ヘテロアリール、−(CH0−3−NR10R11およびCFから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されており、アルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、アリール、R10およびR11は、上で定義されている通りである。
・ Aは、フェニル、ピリミドニルおよびピリジルから選択され、それぞれは、アルキル、アルコキシ、ハロ、CN、アリール、−(CH1−3−アリール、−(CH1−3−ヘテロアリール、CFおよび−(CH0−3−NR10R11から独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されており、アルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、アリール、R10およびR11は、上で定義されている通りである。
・ Aは、フェニルおよびピリジルから選択され、それぞれは、アルキル、アルコキシ、ハロ、CN、アリール、−(CH1−3−アリール、−(CH1−3−ヘテロアリール、CFおよび−(CH0−3−NR10R11から独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されており、アルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、アリール、R10およびR11は、上で定義されている通りである。
・ Aは、アルキル、アルコキシ、ハロ、CN、アリール、ヘテロアリール、CFおよび−NR10R11から独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されているピリジルであり、アルキル、アルコキシ、アリール、R10およびR11は、上で定義されている通りである。
・ Aは、ヘテロアリールまたは−NR10R11により置換されているピリジルであり、アルキル、ハロおよびCFから独立して選択される、1つまたは2つの追加の置換基により置換されていてもよいピリジルであり、アルキル、ヘテロアリール、R10およびR11は、上で定義されている通りである。
・ Aは、ヘテロアリールまたは−NR10R11により置換されているピリミドニルであり、アルキル、ハロおよびCFから独立して選択される、1つまたは2つの追加の置換基により置換されていてもよいピリミドニルであり、アルキル、ヘテロアリール、R10およびR11は、上で定義されている通りである。
・ Aは、アルキル、アルコキシ、ハロ、−(CH1−3−アリール、−(CH1−3−ヘテロアリール、CFおよび−(CH1−3−NR10R11から独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されているフェニルであり、アルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、アリール、R10およびR11は、上で定義されている通りである。
・ Aは、アルキル、ハロ、−(CH1−3−ヘテロアリール、CFおよび−(CH1−3−NR10R11から独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されているフェニルであり、アルキル、ヘテロアリール、R10およびR11は、上で定義されている通りである。
・ Aは、−(CH1−3−ヘテロアリールまたは−(CH1−3−NR10R11により置換されているフェニルであり、アルキル、アルコキシ、ハロおよびCFから独立して選択される、1つまたは2つの追加の置換基により置換されていてもよいフェニルであり、アルキル、ヘテロアリール、R10およびR11は、上で定義されている通りである。
・ Aは、−(CH1−3−ヘテロアリールまたは−(CH1−3−NR10R11により置換されているフェニルであり、アルキル、ハロおよびCFから独立して選択される、1つまたは2つの追加の置換基により置換されていてもよいフェニルであり、アルキル、ヘテロアリール、R10およびR11は、上で定義されている通りである。
・ Aは、−(CH1−3−NR10R11により置換されているフェニルであり、アルキル、アルコキシ、ハロおよびCFから独立して選択される、1つまたは2つの追加の置換基により置換されていてもよいフェニルであり、アルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、R10およびR11は、上で定義されている通りである。
・ Aは、
Figure 0006753849
から選択される。
・ Aは、
Figure 0006753849
から選択される。
・ Aは、
Figure 0006753849
から選択される。
・ Aは、
Figure 0006753849
から選択される。
・ R8およびR9は、Hおよびアルキルから独立して選択される。
・ R8およびR9は、H、ならびにメチル、エチル、n−プロピルおよびイソプロピルから独立して選択される。
・ R8およびR9は、Hおよびメチルから独立して選択される。
・ NR10R11は、
Figure 0006753849
でありオキソ、アルキル、アルコキシ、OH、ハロおよびCFから選択される置換基により一置換されていてもよい。
・ R10およびR11は、H、アルキル、アリールおよびヘテロアリールから独立して選択される、またはR10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、SおよびOから選択される追加のヘテロ原子を含有してもよい4員、5員、6員または7員の複素環式炭素含有環を形成し、この複素環式炭素含有環は、飽和していてもよく、または1つもしくは2つの二重結合により不飽和であってもよく、オキソ、アルキル、アルコキシ、OH、ハロおよびCFから選択される置換基により一置換または二置換されていてもよく、アルキル、アルコキシ、アリールおよびヘテロアリールは、上で定義されている通りである。
・ R10およびR11は、Hおよびアルキルから独立して選択される、またはR10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4員、5員、6員または7員の複素環式炭素含有環を形成し、この複素環式炭素含有環は、飽和されていてもよく、または1つもしくは2つの二重結合により不飽和であってもよく、オキソ、アルキル、アルコキシ、OH、FおよびCFから選択される置換基により一置換または二置換されていてもよく、アルキルおよびアルコキシは、上で定義されている通りである。
・ R10およびR11は、Hおよびアルキルから独立して選択される、またはR10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5員または6員の複素環式炭素含有環を形成し、この複素環式炭素含有環は、飽和されていてもよく、または1つもしくは2つの二重結合により不飽和であってもよく、オキソ、アルキル、アルコキシ、OH、FおよびCFから選択される置換基により一置換または二置換されていてもよく、アルキルおよびアルコキシは、上で定義されている通りである。
・ R10およびR11は、Hおよびアルキルから独立して選択される、またはR10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5員または6員の複素環式炭素含有環を形成し、この複素環式炭素含有環は、飽和されていてもよく、または1つもしくは2つの二重結合により不飽和であってもよく、オキソ、F、メチルまたはメトキシにより置換されていてもよく、アルキルは、上で定義されている通りである。
・ R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、6員の複素環式炭素含有環を形成し、この複素環式炭素含有環は、飽和されていてもよく、または1つもしくは2つの二重結合により不飽和であってもよく、オキソ置換されていてもよい。
・ R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5員または6員の飽和複素環式炭素含有環を形成する。
・ R10およびR11は、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、C1−6アルキルは、上で定義されている通りである。
・ R14およびR15は、Hおよびアルキルから独立して選択される。
・ R14およびR15は、H、ならびにメチル、エチル、n−プロピルおよびイソプロピルから独立して選択される。
・ R14およびR15は、Hおよびメチルから独立して選択される。
・ R14およびR15は、メチルである。
・ R17は、Hおよびアルキルから選択される。
・ R17は、Hならびにメチル、エチル、n−プロピルおよびイソプロピルから選択される。
・ R17は、メチル、エチル、n−プロピルおよびイソプロピルから選択される。
・ R17は、イソプロピルである。
本発明は、以下に限定されないが、以下に列挙されている化合物:
3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−アミド;
3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−アミド];
2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(2−クロロフェニル)アセトアミド;
2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(4−クロロフェニル)アセトアミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−シクロプロピル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロ−5−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロ−5−メトキシフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(5−クロロ−2−メチルフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロ−4−メチルフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(2,3−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(5−クロロ−2−シアノフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロ−5−メチルフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(2,5−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(ジメチルアミノ)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メチルアミノ)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−シアノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−メチル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(3−クロロフェニル)−N−メチルアセトアミド;
3−アミノ−N−{2−[(3−クロロフェニル)(メチル)アミノ]エチル}−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[3−(3−クロロフェニル)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{2−[(5−クロロピリジン−3−イル)オキシ]エチル}−2−メチル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)イミダゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−2−メチル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)イミダゾール−4−カルボキサミド;
5−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−(1H−インダゾール−5−イルメチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−{2−[(5−クロロピリジン−3−イル)オキシ]エチル}−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[3−(5−クロロ−2−オキソピリミジン−1−イル)プロピル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[3−(5−クロロ−1,3−チアゾール−2−イル)プロピル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[3−(4−クロロピラゾール−1−イル)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−{2−[(4−クロロ−1H−ピラゾール−3−イル)オキシ]エチル}−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{2−[(5−クロロ−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]エチル}−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[3−(5−クロロ−1,2−オキサゾール−3−イル)プロピル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{2−[(4−クロロチオフェン−2−イル)スルファニル]エチル}−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{2−[(4−クロロフラン−2−イル)スルファニル]エチル}−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{2−[(5−クロロピリダジン−3−イル)オキシ]エチル}−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−{2−[(4−クロロピリジン−2−イル)アミノ]エチル}−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(4−メチルピラゾール−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−2,5−ジメチル−1−[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]ピロール−3−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[4−(2−オキソピリジン−1−イル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(2−メチルキノリン−6−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−1−[(3−ブロモフェニル)メチル]−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[3−(1,3−チアゾール−5−イル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
メチル4−[(3−アミノ−4−{[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]カルバモイル}ピラゾール−1−イル)メチル]ベンゾエート;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[4−(ジメチルカルバモイル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[4−(メチルカルバモイル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
エチル3−[(3−アミノ−4−{[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]カルバモイル}ピラゾール−1−イル)メチル]ベンゾエート;
3−[(3−アミノ−4−{[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]カルバモイル}ピラゾール−1−イル)メチル]安息香酸;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[3−(メチルカルバモイル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[3−(ジメチルカルバモイル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[2−(ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
({4−[(3−アミノ−4−{[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]カルバモイル}ピラゾール−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル}(メチル)アミノ)酢酸
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(2−{[(メチルカルバモイル)メチル]アミノ}ピリジン−4−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
4−[(3−アミノ−4−{[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]カルバモイル}ピラゾール−1−イル)メチル]安息香酸;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({3−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(4−フェノキシフェニル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(6−フェニルピリジン−2−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(2−メトキシピリジン−4−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(2−{メチル[(メチルカルバモイル)メチル]アミノ}ピリジン−4−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(ピリミジン−2−イルオキシ)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(3−オキソモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(6−{[(メチルカルバモイル)メチル]アミノ}ピリジン−3−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[4−(ピリミジン−2−イル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(6−クロロピリジン−2−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(N−メチルアセトアミド)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(4−{[(ジメチルカルバモイル)(メチル)アミノ]メチル}フェニル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(N,2−ジメチルプロパンアミド)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリミジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(4−{[メチル(ピリジン−2−イル)アミノ]メチル}フェニル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(4−メチルピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−1−[(3−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル]−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[2−(ピリジン−3−イル)ピリジン−4−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−(1H−インダゾール−5−イルメチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(1−メチルインダゾール−5−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(1,2−ジメチル−1,3−ベンゾジアゾール−5−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({3−メトキシ−4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−フルオロ−6−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(5−フルオロ−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({2−フルオロ−4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({5−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3,5−ジメチル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(4−メチル−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(2S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(5−フルオロ−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3S)−1−(3−クロロフェニル)ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3R)−1−(3−クロロフェニル)ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3S)−1−(3−クロロフェニル)−2−オキソピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3R)−1−[(3−クロロフェニル)メチル]ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3S)−1−[(3−クロロフェニル)メチル]ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3R)−1−(3−クロロフェニル)−2−オキソピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3S)−1−(3−クロロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3S)−1−(4−クロロピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(2R)−1−(3−クロロフェノキシ)プロパン−2−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(2S)−1−(3−クロロフェノキシ)プロパン−2−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(2S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
(2S)−2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(3−クロロフェニル)−N−メチルプロパンアミド;
(2R)−2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(3−クロロフェニル)−N−メチルプロパンアミド;
3−アミノ−N−[(2R/S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド
ならびに医薬として許容されるこれらの塩および溶媒和物も包含する。
本発明は、以下に限定されないが、以下に列挙されている化合物:
3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−アミド;
3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−アミド];
3−アミノ−N−[(2S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メチルアミノ)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド
2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(2−クロロフェニル)アセトアミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−シクロプロピル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロ−5−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(5−クロロ−2−メチルフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロ−4−メチルフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(2,3−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(5−クロロ−2−シアノフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロ−5−メチルフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(2,5−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(ジメチルアミノ)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−シアノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−メチル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(3−クロロフェニル)−N−メチルアセトアミド;
3−アミノ−N−{2−[(3−クロロフェニル)(メチル)アミノ]エチル}−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[3−(3−クロロフェニル)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−2−メチル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)イミダゾール−4−カルボキサミド;
5−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−{2−[(5−クロロピリジン−3−イル)オキシ]エチル}−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[3−(4−クロロピラゾール−1−イル)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−{2−[(4−クロロピリジン−2−イル)アミノ]エチル}−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(4−メチルピラゾール−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−2,5−ジメチル−1−[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]ピロール−3−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[4−(2−オキソピリジン−1−イル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(2−メチルキノリン−6−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−1−[(3−ブロモフェニル)メチル]−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[3−(1,3−チアゾール−5−イル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
メチル4−[(3−アミノ−4−{[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]カルバモイル}ピラゾール−1−イル)メチル]ベンゾエート;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[4−(メチルカルバモイル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
エチル3−[(3−アミノ−4−{[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]カルバモイル}ピラゾール−1−イル)メチル]ベンゾエート;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[2−(ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(4−フェノキシフェニル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(6−フェニルピリジン−2−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(ピリミジン−2−イルオキシ)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(3−オキソモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(6−{[(メチルカルバモイル)メチル]アミノ}ピリジン−3−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[4−(ピリミジン−2−イル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(N−メチルアセトアミド)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(4−{[(ジメチルカルバモイル)(メチル)アミノ]メチル}フェニル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(N,2−ジメチルプロパンアミド)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリミジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(4−{[メチル(ピリジン−2−イル)アミノ]メチル}フェニル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(4−メチルピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[2−(ピリジン−3−イル)ピリジン−4−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(1,2−ジメチル−1,3−ベンゾジアゾール−5−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({3−メトキシ−4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−フルオロ−6−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(5−フルオロ−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({2−フルオロ−4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({5−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(4−メチル−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3S)−1−(3−クロロフェニル)ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3R)−1−(3−クロロフェニル)ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3S)−1−(3−クロロフェニル)−2−オキソピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3R)−1−[(3−クロロフェニル)メチル]ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3S)−1−[(3−クロロフェニル)メチル]ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3R)−1−(3−クロロフェニル)−2−オキソピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3S)−1−(3−クロロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3S)−1−(4−クロロピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(2R)−1−(3−クロロフェノキシ)プロパン−2−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(2S)−1−(3−クロロフェノキシ)プロパン−2−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
(2S)−2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(3−クロロフェニル)−N−メチルプロパンアミド;
(2R)−2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(3−クロロフェニル)−N−メチルプロパンアミド;
3−アミノ−N−[(2R/S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド
ならびに医薬として許容されるこれらの塩および溶媒和物も包含する。
本発明は、以下に限定されないが、以下に列挙されている化合物:
3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−アミド;
3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−アミド];
3−アミノ−N−[(2S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メチルアミノ)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−シクロプロピル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロ−5−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(5−クロロ−2−メチルフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロ−4−メチルフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(5−クロロ−2−シアノフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロ−5−メチルフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(2,5−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(ジメチルアミノ)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−シアノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−メチル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(3−クロロフェニル)−N−メチルアセトアミド;
3−アミノ−N−{2−[(3−クロロフェニル)(メチル)アミノ]エチル}−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[3−(3−クロロフェニル)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−2−メチル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)イミダゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−{2−[(4−クロロピリジン−2−イル)アミノ]エチル}−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(4−メチルピラゾール−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(2−メチルキノリン−6−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(3−オキソモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(4−{[(ジメチルカルバモイル)(メチル)アミノ]メチル}フェニル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリミジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({3−メトキシ−4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(5−フルオロ−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({2−フルオロ−4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({5−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3S)−1−(3−クロロフェニル)ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3S)−1−(3−クロロフェニル)−2−オキソピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3R)−1−[(3−クロロフェニル)メチル]ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3R)−1−(3−クロロフェニル)−2−オキソピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(3S)−1−(3−クロロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(2S)−1−(3−クロロフェノキシ)プロパン−2−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(2R/S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド
ならびに医薬として許容されるこれらの塩および溶媒和物も包含する。
本発明は、以下に限定されないが、以下に列挙されている化合物:
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({3−メトキシ−4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(5−フルオロ−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−アミノ−N−[(2S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド
ならびに医薬として許容されるこれらの塩および溶媒和物も包含する。
本発明は、以下に限定されないが、以下に列挙されている化合物:
3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−アミド;
3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−アミド];
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−シクロプロピル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロ−5−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド
ならびに医薬として許容されるこれらの塩および溶媒和物も包含する。
さらなる態様において、本発明は、以下の実施形態を包含する:
(i) 式(I)の化合物
Figure 0006753849
(式中、
Bは、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される1つから3つの置換基により置換されているフェニルである、
またはBは、N、OおよびSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含有する5員または6員の複素環式環であり、前記複素環式環は、芳香族性または非芳香族性であってもよく、アルキル、アルコキシ、OH、オキソ、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される、1つから3つの置換基により置換されており、
Dは存在しない、またはCHおよびCOから選択され、
Eは存在しない、またはNH、CH、SおよびOから選択され、
DまたはEの少なくとも一方は、存在しており、
W、X、YおよびZは、W、X、YおよびZを含有する環が5員の芳香族複素環となるように、C、N、OおよびSから独立して選択され、
R5、R6およびR7は、独立して存在していない、またはH、アルキル、アルコキシ、ハロ、OH、アリール、ヘテロアリール、−NR8R9、CN、COOR8、CONR8R9、−NR8COR9、CFおよびR16から独立して選択され、
Aは、アリールおよびヘテロアリールから選択され、
R8およびR9は、Hおよびアルキルから独立して選択され、
R16は、芳香族、飽和または不飽和非芳香族であってもよい、3員、4員、5員または6員の単環式炭素含有環系であって、N、OおよびSから選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含有していてもよい、単環式炭素含有環系であり、この環系R16は、ひいては、アルキルおよびオキソから選択される置換基により置換されていてもよく、
アルキルは、最大10個の炭素原子(C−C10)を有する直鎖状飽和炭化水素または3から10個の間の炭素原子(C−C10)からなる分岐状飽和炭化水素であり、アルキルは、(C−C)アルコキシ、OH、CN、CF、COOR10、CONR10R11、フルオロおよびNR10R11から独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されていてもよく、
アルコキシは、1から6個の間の炭素原子(C−C)からなるO連結型直鎖状炭化水素、または3から6個の間の炭素原子(C−C)からなるO連結型分岐状炭化水素であり、アルコキシは、OH、CN、CF、COOR10、CONR10R11、フルオロおよびNR10R11から独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されていてもよく、
アリールは、フェニル、ビフェニルまたはナフチルであり、アリールは、アルキル、アルコキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、OH、OCF、ハロ、CN、ヘテロアリール、−(CH0−3−O−ヘテロアリール、アリール、−O−アリール、−(CH1−3−アリール、−(CH1−3−ヘテロアリール、−COOR10、−CONR10R11、−(CH0−3−NR10R11およびCFから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されていてもよく、
アリールは、フェニル、ビフェニルまたはナフチルであり、これらは、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、−COOR10、−CONR10R11、CFおよびNR10R11から独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されていてもよく、
ヘテロアリールは、可能な場合、N、NR8、SおよびOから独立して選択される1、2または3個の環員を含有する、5、6、9または10員の単環式または二環式芳香族環であり、ヘテロアリールは、アルキル、アルコキシ、OH、OCF、ハロ、CN、アリール、−(CH1−3−アリール、ヘテロアリール、−COOR10、−CONR10R11、CFおよび−(CH0−3−NR10R11から独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されていてもよく、
ヘテロアリールは、可能な場合、N、NR8、SおよびOから独立して選択される1、2または3個の環員を含有する、5、6、9または10員の単環式または二環式芳香族環であり、ヘテロアリールは、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、アリール、−(CH1−3−アリール、−COOR10、−CONR10R11、CFおよびNR10R11から独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されていてもよく、
R10およびR11は、H、アルキル、アリールおよびヘテロアリールから独立して選択される、またはR10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、SおよびOから選択される追加のヘテロ原子を含有してもよい4員、5員、6員または7員の複素環式炭素含有環を形成し、この複素環式炭素含有環は、飽和していてもよく、または1つもしくは2つの二重結合により不飽和であってもよく、オキソ、アルキル、アルコキシ、OH、ハロおよびCFから選択される置換基により一置換または二置換されていてもよい。)
ならびにこの互変異性体、異性体、立体異性体(この鏡像異性体、ジアステレオマー、ならびにラセミおよび非ラセミ混合物を含む)、医薬として許容される塩および溶媒和物。
(ii) Dが、CHおよびCOから選択され、Eが、NH、CH、SおよびOから選択される、実施形態(i)に記載の化合物。
(iii) Bが、フェニル、ピリジル、ピリミドン、ピリミジン、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピロリル、チオフェニルおよびフラニルから選択され、それぞれが、可能な場合、アルキル、アルコキシ、OH、オキソ、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される1つから3つの置換基により置換されており、アルキル、アルコキシ、R8およびR9が、実施形態(i)に定義されている通りである、実施形態(i)または(ii)に記載の化合物。
(iv) Bが、フェニルおよびピリジルから選択され、それぞれが、アルキル、アルコキシおよびハロから選択される1つから3つの置換基により置換されており、アルキルおよびアルコキシが、実施形態(i)に定義されている通りである、実施形態(i)から(iii)のいずれか1つに記載の化合物。
(v) 前記1つから3つの置換基のうちの少なくとも1つがClである、実施形態(iii)または実施形態(iv)に記載の化合物。
(vi)WがCであり、X、YおよびZが、W、X、YおよびZを含有する環が5員の芳香族複素環となるように、CおよびNから独立して選択される、実施形態(i)から(v)のいずれか1つに記載の化合物。
(vii) R7が、H、アルキル、アルコキシ、NHおよびCFから選択され、アルキルおよびアルコキシが実施形態(i)に定義されている通りである、実施形態(i)から(vi)のいずれか1つに記載の化合物。
(viii) R5およびR6が独立して存在していない、またはH、アルキル、R16、アルコキシ、CN、NR8R9およびCFから独立して選択され、R16がシクロアルキルであり、シクロアルキルが、3から7個の間の炭素原子の単環式飽和炭化水素であり、アルキル、アルコキシ、R8およびR9が実施形態(i)に定義されている通りである、実施形態(i)から(viii)のいずれか1つに記載の化合物。
(ix) R5およびR6の少なくとも一方が存在しており、Hではない、実施形態(viii)に記載の化合物。
(x) Aが、−(CH1−3−ヘテロアリールまたは−(CH1−3−NR10R11により置換されているフェニルであり、アルキル、ハロおよびCFから独立して選択される、1つまたは2つの追加の置換基により置換されていてもよいフェニルであり、アルキル、ヘテロアリール、R10およびR11が実施形態(i)に定義されている通りである、実施形態(i)から(ix)のいずれか1つに記載の化合物。
(xi) Aが、ヘテロアリールまたは−NR10R11により置換されているピリジルであり、アルキル、ハロおよびCFから独立して選択される、1つまたは2つの追加の置換基により置換されていてもよいピリジルであり、アルキル、ヘテロアリール、R10およびR11が実施形態(i)に定義されている通りである、実施形態(i)から(ix)のいずれか1つに記載の化合物。
治療的用途
既に言及されている通り、本発明の化合物は、血漿カリクレインの強力で選択的な阻害剤である。したがって、本化合物は、血漿カリクレインの過剰活性が原因因子となる疾患状態の処置において有用である。
したがって、本発明は、医薬品における使用のための、式(I)化合物を提供する。
本発明はまた、血漿カリクレイン活性が関連する疾患もしくは状態の処置または予防のための医薬の製造における、式(I)の化合物の使用も提供する。
本発明はまた、血漿カリクレイン活性が関連する疾患もしくは状態の処置または予防における使用のための、式(I)の化合物も提供する。
本発明はまた、治療有効量の式(I)の化合物を、それを必要とする対象に投与することを含む、血漿カリクレイン活性が関連する疾患または状態の処置の方法も提供する。
一態様において、血漿カリクレイン活性が関連する疾患または状態は、視力障害、糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、遺伝性血管浮腫、糖尿病、膵臓炎、脳出血、ネフロパチー、心筋症、ニューロパチー、炎症性腸疾患、関節炎、炎症、敗血症性ショック、低血圧、がん、成人型呼吸窮迫症候群、播種性血管内凝固、心肺バイパス手術および手術後の出血から選択される。
好ましい態様において、血漿カリクレイン活性が関連する疾患または状態は、糖尿病網膜症および糖尿病黄斑浮腫に伴う網膜血管透過性である。
併用療法
本発明の化合物は、他の治療剤と組み合わせて投与されてもよい。適切な併用療法は、血小板由来成長因子(PDGF)、内皮成長因子(VEGF)、インテグリンアルファ5ベータ1を阻害する薬剤、ステロイド、血漿カリクレインを阻害する他の薬剤、および他の炎症阻害剤から選択される1つ以上の薬剤と組み合わせられた、式(I)の化合物を含む。本発明の化合物と組み合わされ得る治療剤の具体例は、EP2281885Aにおいて開示された治療剤、および、S.PatelによりRetina、2009年6月;29巻(6号増刊):S45−8頁において開示されている治療剤を含む。
併用療法が使用される場合、本発明の化合物および前記の組合せ薬剤は、同じまたは異なる医薬組成物中に存在することができ、個別に投与されてもよく、逐次投与されてもよく、または同時に投与されてもよい。
別の態様において、本発明の化合物は、網膜のレーザー処置と組み合わせて投与されてもよい。糖尿病黄斑浮腫を処置するためのレーザー療法とVEGF阻害剤の硝子体内注射との組合せが、公知である(Elman M、Aiello L、Beck Rら「Randomized trial evaluating ranibizumab plus prompt or deferred laser or triamcinolone plus prompt laser for diabetic macular edema」、Ophthalmology.2010年4月27日)。
定義
用語「アルキル」は、以下を含めた、飽和炭化水素残基を含む。
・ 最大10個の炭素原子(C−C10)、または最大6個の炭素原子(C−C)、または最大4個の炭素原子(C−C)からなる、直鎖状基。このようなアルキル基の例は、以下に限定されないが、C−メチル、C−エチル、C−プロピルおよびC−n−ブチルを含む。
・ 3から10個の間の炭素原子(C−C10)、または最大7個の炭素原子(C−C)、または最大4個の炭素原子(C−C)からなる分岐状基。このようなアルキル基の例は、以下に限定されないが、C−イソ−プロピル、C−sec−ブチル、C−イソ−ブチル、C−tert−ブチルおよびC−ネオ−ペンチルを含む。
上記の基のそれぞれは、上記の通り置換されていてもよい。
シクロアルキルは、3から7個の間の炭素原子、3から6個の炭素原子、または3から5個の炭素原子の単環式飽和炭化水素であり、シクロアルキルは、アルキル、アルコキシおよびNR12R13から選択される置換基により置換されていてもよく、R12およびR13は、Hおよびアルキルから独立して選択される、またはR12およびR13は、それらが結合している窒素と一緒になって、飽和していてもよく、または1つもしくは2つの二重結合により不飽和であってもよい、4員、5員、6員または7員の複素環式環であって、オキソ、アルキル、アルコキシ、OH、FおよびCFから選択される置換基によって一置換または二置換されていてもよい、複素環式環を形成する。シクロアルキル基は、3から7個の炭素原子、または3から6個の炭素原子、または3から5個の炭素原子、または3から4個の炭素原子を含有してもよい。適切な単環式シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルを含む。
用語「アルコキシ」は、以下を含めた、O連結型炭化水素残基を含む:
・ 1から6個の間の炭素原子(C−C)、または1から4個の間の炭素原子(C−C)からなる直鎖状基。このようなアルコキシ基の例は、以下に限定されないが、C−メトキシ、C−エトキシ、C−n−プロポキシおよびC−n−ブトキシを含む。
・ 3から6個の間の炭素原子(C−C)、または3から4個の間の炭素原子(C−C)からなる分岐状基。このようなアルコキシ基の例は、以下に限定されないが、C−イソ−プロポキシ、ならびにC−sec−ブトキシおよびtert−ブトキシを含む。
上記の基のそれぞれは、上記の通り置換されていてもよい。
特に明記しない限り、ハロは、Cl、F、BrおよびIから選択される。
アリールは、上で定義されている通りである。典型的には、アリールは、1つ、2つまたは3つの置換基によって置換されていてもよい。置換基は、上記のものから選択される。適切なアリール基の例は、フェニルおよびナフチル(それぞれが上記の通り、置換されていてもよい。)を含む。好ましくは、アリールは、フェニル、置換フェニル(上記の通り、置換されている)およびナフチルから選択される。
ヘテロアリールは、上で定義されている通りである。適切なヘテロアリール基の例は、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾイル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリニルおよびイソキノリニル(上記の通り、置換されていてもよい)を含む。好ましくは、ヘテロアリールは、ピリジル、ベンゾチアゾール、インドール、N−メチルインドール、チアゾール、置換チアゾール、チオフェニル、フリル、ピラジン、ピラゾールおよび置換ピラゾールから選択され、置換基は、上記の通りである。
用語「アザ炭素環」は、該環中に1個または2個の窒素原子を含む、5員および6員の単環式炭素含有環であって、オキソまたはアルキルにより置換されていてもよい、単環式炭素含有環を含む。適切なアザ炭素環の例は、ピロリジン、ピラゾリジン、イミダゾリン、ピペリジンおよびピペラジン(上記の通り、置換されていてもよい)を含む。好ましくは、「アザ炭素環」は、該環中に1個または2個の窒素原子を含む、5員または6員の単環式炭素含有環であって、オキソにより置換されていてもよい、単環式炭素含有環である。好ましくは、アザ炭素環は、該環中に1個または2個の窒素原子を含む、5員の単環式炭素含有環であって、オキソにより置換されていてもよい、単環式炭素含有環である。好ましくは、アザ炭素環は、該環中に1個の窒素原子を含む、5員の単環式炭素含有環であって、オキソにより置換されていてもよい、単環式炭素含有環である。より好ましくは、アザ炭素環は、オキソにより置換されていてもよい、ピロリジンである。
「N連結型ヘテロシクロアルキル」中にあるような「N連結型」という用語は、該ヘテロシクロアルキル基が、環窒素原子を介して、分子の残りに結合されていることを意味する。
「O連結型炭化水素残基」中にあるような「O連結型」という用語は、該炭化水素残基が、酸素原子を介して分子の残りに結合されていることを意味する。
−(CH1−3−アリールのような基において、「−」は、分子の残りへの置換基の結合点を表す。
「医薬として許容される塩」は、生理学的または毒物学的に耐容される塩を意味し、適切な場合、医薬として許容される塩基付加塩および医薬として許容される酸付加塩を含む。例えば、(i)本発明の化合物が1つ以上の酸性基、例えばカルボキシ基を含有する場合、形成され得る医薬として許容される塩基付加塩は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩およびアンモニウム塩、またはジエチルアミン、N−メチル−グルカミン、ジエタノールアミンもしくはアミノ酸(例えば、リシン)などのような有機アミンとの塩を含み、(ii)本発明の化合物がアミノ基のような塩基性基を含有する場合、形成され得る医薬として許容される酸付加塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、メシル酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、エシル酸塩、トシル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ナフタレン二スルホン酸塩、マレイン酸塩、アジピン酸塩、フマル酸塩、馬尿酸塩、ショウノウ酸塩、キシナホ酸塩、p−アセトアミド安息香酸塩、ジヒドロキシ安息香酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、コハク酸塩、アスコルビン酸塩、オレイン酸塩および重硫酸塩などを含む。
酸と塩基とのヘミ塩、例えばヘミ硫酸塩およびヘミカルシウム塩もまた、形成され得る。
適切な塩の総説に関して、StahlおよびWermuth(Wiley−VCH、Weinheim、ドイツ、2002年)による「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection and Use」を参照されたい。
「プロドラッグ」とは、代謝手段(例えば、加水分解、還元または酸化)によって、インビボにおいて本発明の化合物に変換可能である、化合物を指す。プロドラッグを形成するのに適した基は、The Practice of Medicinal Chemistry、第2版.561−585頁(2003年)およびF.J.Leinweber、Drug Metab.Res.、1987年、18巻、379頁に記載されている。
本発明の化合物は、非溶媒和物形態と溶媒和物形態の両方において存在することができる。用語「溶媒和物」は、本発明の化合物、および化学量論量の1つ以上の医薬として許容される溶媒分子、例えばエタノールを含む、分子複合体を記載するために本明細書において使用される。用語「水和物」は、溶媒が水である場合に用いられる。
本発明の化合物が1つ以上の幾何異性体、光学異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー体および互変異性体で存在する場合、以下に限定されないが、シス体およびトランス体、E体およびZ体、R体、S体およびメソ体、ケト体およびエノール体を含む。特に明記しない限り、特定の化合物への言及は、ラセミ混合物および他のこの混合物を含めた、すべてのこのような異性体を含む。
例えば、UまたはDが、CHアルキルまたはC(アルキルである、式(I)の化合物は、鏡像異性体またはジアステレオマーであってもよい。このような化合物の鏡像異性体、ジアステロマー(diasteromer)およびラセミ体は、本発明により包含される。例えば、本発明は、3−アミノ−N−[(2S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド、3−アミノ−N−[(2R)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドおよび3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドを包含する。
適切である場合、このような異性体は、公知の方法(例えば、クロマトグラフィー技法および再結晶技法)の適用または適応により、これらの混合物から分離され得る。適切である場合、このような異性体は、公知の方法(例えば、不斉合成)の適用または適応によって調製され得る。
特に明記しない限り、本発明の化合物は、1個以上の同位体が豊富な原子の存在しか違いのない化合物を含む。例えば、水素が重水素またはトリチウムにより置きかえられている、または炭素が13Cもしくは14Cにより置きかえられている化合物は、本発明の範囲内にある。このような化合物は、例えば、生物学的アッセイにおける分析ツールまたはプローブとして有用である。
本発明の文脈において、本明細書において「処置」への言及は、治療的処置、緩和的処置および予防的処置への言及を含む。
一般法
式(I)の化合物は、提案されている適応症の処置に最も適した剤形および投与経路を選択するために、溶解度および溶液安定性(全pHで)、透過性などのようなこのバイオ医薬品特性について評価すべきである。式(I)の化合物は、単独で投与されてもよく、または、1つ以上の他の本発明の化合物と組み合わせて投与されてもよく、または、1つ以上の別の薬物と組み合わせて(または、これらの任意の組合せとして)投与されてもよい。一般的に、式(I)の化合物は、1つ以上の医薬として許容される賦形剤と一緒に製剤として投与される。用語「賦形剤」は、機能的(すなわち、薬物放出速度を制御する)特性および/または非機能的(すなわち、加工助剤または希釈剤)特性を製剤に付与することができる、本発明の化合物以外の任意の成分を記載するために本明細書において使用されている。賦形剤の選択は、特定の投与形式、溶解度および安定性に及ぼす賦形剤の効果、ならびに剤形の性質のような因子に大部分が依存する。
医薬品使用が意図されている本発明の化合物は、錠剤、カプセル剤または溶液剤のような、固体または液体として投与されてもよい。本発明の化合物の送達に適した医薬組成物、およびこの調製方法は、当業者に容易に明らかとなる。このような組成物、およびこの調製のための方法は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第19版(Mack Publishing Company、1995年)において見出され得る。
したがって、本発明は、式(I)の化合物、および医薬として許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む、医薬組成物を提供する。
糖尿病網膜症および糖尿病黄斑浮腫に伴う網膜血管透過性のような状態の処置の場合、本発明の化合物は、患者の眼部領域への注射に適した形態で投与されてもよく、特に、硝子体内注射に適した形態で投与されてもよい。このような使用に適した製剤が、適切な水性ビヒクル中の本発明の化合物の滅菌溶液剤の形態をとることが想定される。本組成物は、担当医の管理下で患者に投与され得る。
本発明の化合物はまた、血流内、皮下組織内、筋肉内または内蔵器官内に直接投与されてもよい。非経腸投与に適した手段は、静脈内用、動脈内、腹腔内、鞘内、心室内用、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、滑液嚢内および皮下を含む。非経腸投与に適した器具は、有針型(マイクロニードルを含む)注射器、無針型注射器および注入技法を含む。
非経腸製剤は、通常、水性または油性溶液剤である。溶液剤が、糖(以下に制限されないが、グルコース、マンニトール、ソルビトールなどを含む)、塩、炭水化物および緩衝化剤(好ましくは、3から9のpHにする)のような水性賦形剤である場合、いくつかの用途の場合であるが、非経腸製剤は、より好適には、滅菌の非水溶液剤として製剤化されてもよく、または滅菌の発熱物質不含水のような適切なビヒクルと共に使用されることになる乾燥形態として製剤化されてもよい。
非経腸製剤は、ポリエステル(すなわち、ポリ乳酸、ポリラクチド、ポリラクチド−co−グリコリド、ポリカプロ−ラクトン、ポリヒドロキシブチレート)、ポリオルトエステルおよびポリ無水物のような分解性ポリマーに由来するインプラントを含むことができる。これらの製剤は、外科的切開によって皮下組織内に投与されてもよく、筋肉組織内に投与されてもよく、または、特定の器官内に直接投与されてもよい。
滅菌条件下における、例えば凍結乾燥による非経腸製剤の調製は、当業者に周知の標準的な製薬技法を用いて容易に達成され得る。
非経口溶液剤の調製において使用される式(I)の化合物の溶解度は、共溶媒、ならびに/または界面活性剤、ミセル構造体およびシクロデキストリンのような溶解度を増大する作用剤の取込みのような、適切な製剤技法の使用によって向上されることがある。
一実施形態において、本発明の化合物は、経口投与されてもよい。経口投与は、本化合物が胃腸管に進入するような嚥下、および/または、本化合物が口から直接血流に入る口腔投与、舌投与もしくは舌下投与を含むことができる。
経口投与に適した製剤は、錠剤、多粒子もしくはナノ粒子、液剤、エマルション剤または散剤を含有する軟質または硬質カプセル剤、ロゼンジ剤(液体充填済みのものを含む)、咀嚼剤、ゲル剤、急速分散性剤形、フィルム剤、膣剤(ovule)、スプレー剤、および口腔/粘膜粘着性パッチ剤のような、固形プラグ、固体微粒子、半固体および液体(多相または分散系を含む)を含む。
経口投与に適した製剤はまた、即時放出的にまたは速度持続的に本発明の化合物を送達するように設計されてもよく、この放出プロファイルは、前記化合物の治療的効能を最適化するように、遅延させることができ、パルス化させることができ、制御させることができ、持続させることができ、または、遅延させて持続させることができ、または改変させることができる。速度持続的に化合物を送達するための手段は、当分野において公知であり、前記化合物を用いて製剤化されて、この化合物の放出を制御することができる、徐放性ポリマーを含む。
速度持続性ポリマーの例は、拡散、または拡散とポリマー侵食との組合せによって前記化合物を放出するために使用され得る、分解性ポリマーおよび非分解性ポリマーを含む。速度持続性ポリマーの例は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、キサンタンガム、ポリメタクリレート、ポリエチレンオキシドおよびポリエチレングリコールを含む。
液体(多相および分散系を含む)製剤は、エマルション剤、溶液剤、シロップ剤およびエリキシル剤を含む。このような製剤は、軟質または硬質カプセル(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースから作製される)中の充填剤として提供されてもよく、通常、担体、例えば水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロースもしくは適切なオイル、ならびに1つ以上の乳化剤および/または懸濁化剤を含む。液体製剤はまた、例えばサシェ(sachet)からの固体を再構成することによって調製されてもよい。
本発明の化合物はまた、LiangおよびChen、Expert Opinion in Therapeutic Patents、2001年、11巻(6号)、981−986頁に記載されているもののような、急速に溶解して急速に崩壊する剤形において、使用されてもよい。
錠剤の製剤化は、H.LiebermanおよびL.Lachman(Marcel Dekker、New York、1980年)によるPharmaceutical Dosage Forms:Tablets、第1巻において議論されている。
ヒト患者への投与の場合、本発明の化合物の合計の1日用量は、当然ながら投与形式に応じて、通常、0.01mgから1000mg、または0.1mgから250mgの間、または1mgから50mgの間の範囲にある。
合計用量分は、単回用量で投与されてもよく、または分割用量で投与されてもよく、医師の裁量において、本明細書において示されている典型的な範囲に含まれないことがある。これらの投与量は、約60kgから70kgの体重を有する平均的なヒト対象を基準としている。医師は、小児および高齢者のような、体重がこの範囲に含まれない対象の場合の用量を容易に決定することができる。
合成方法
本発明の化合物は、適切な物質を使用し、以下のスキームおよび例の手順に従って調製することができ、本明細書中の以下に提示されている具体的な実施例によってさらに例示される。さらに、本明細書に記載されている手順を利用することによって、当業者は、本明細書において特許請求されている本発明の範囲内に収まるさらなる化合物を容易に調製することができる。しかし、実施例において例示されている化合物は、本発明と考えられる唯一の分類(genus)を形成するものとして、解釈されるべきではない。実施例は、本発明の化合物の調製に関する詳細をさらに例示するものである。当業者は、以下の調製手順の条件およびプロセスの公知の変形が、これらの化合物を調製するために使用され得ることを容易に理解する。
本発明の化合物は、本明細書の上記において既に記載されているもののような医薬として許容されるこの塩の形態で単離されてもよい。
本発明の化合物の調製において使用される中間体中の反応性官能基(例えば、ヒドロキシ、アミノ、チオまたはカルボキシ)を保護することが、本化合物を形成する反応において、これらの官能基の望ましくない関与を回避するために必要となることがある。従来の保護基、例えば、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wutsにより「Protective groups in organic chemistry」John Wiley and Sons、第4版、2006年において記載されているものが使用され得る。例えば、本明細書における使用に適した一般的なアミノ保護基は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)であり、これは、ジクロロメタンのような有機溶媒中、トリフルオロ酢酸または塩化水素のような酸を用いる処理によって容易に除去される。あるいは、アミノ保護基は、水素雰囲気下でのパラジウム触媒による水素化によって除去され得るベンジルオキシカルボニル(Z)基であってもよく、または有機溶媒中のジエチルアミンまたはピペリジンのような有機二級アミンの溶液によって除去され得る9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)基であってもよい。カルボキシル基は、通常、メチル、エチル、ベンジルまたはtert−ブチルのようなエステルとして保護され、これらはすべて、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムのような塩基の存在下での加水分解によって除去され得る。ベンジル保護基も、水素雰囲気下でのパラジウム触媒による水素化によって除去され得る一方、tert−ブチル基も、トリフルオロ酢酸によって除去され得る。あるいは、トリクロロエチルエステル保護基は、酢酸中の亜鉛によって除去される。本明細書における使用に適した一般的なヒドロキシ保護基は、メチルエーテルであり、脱保護条件は、水性48%HBrにおいて1−24時間、還流することを含む、または、ジクロロメタン中のボラントリブロマイド(borane tribromide)と一緒に1−24時間、撹拌することによる。あるいは、ヒドロキシ基がベンジルエーテルとして保護される場合、脱保護条件は、水素雰囲気下でのパラジウム触媒による水素化を含む。
一般式Iによる化合物は、従来の合成方法、例えば、以下に限定されないが、スキーム1において概略されている経路を用いて調製され得る。アミン2は、酸1とカップリングされて、化合物3を与える。このカップリングは、通常、有機塩基の存在下、ヒドロキシベンゾトリアゾールおよび水溶性カルボジイミドのようなカルボジイミドのような標準的なカップリング条件を用いて実施される。他の標準的なカップリング方法は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたはN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェート、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートまたはブロモ−トリスピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートの存在下で、酸とアミンとの反応を含む。あるいは、このアミド形成は、有機塩基の存在下において、酸塩化物を経由して行うことができる。このような酸塩化物は、文献において周知の方法、例えば、酸と塩化オキサリルまたは塩化チオニルとの反応によって形成され得る。
Figure 0006753849
あるいは、一般式Iによる化合物は、スキーム2において例示されている経路を用いて調製され得る。酸1は、既に記載されている好適なカップリング方法を使用して、例えばグリシンとカップリングされて、化合物5を与えることができ、この場合、カルボキシル基は、エステル、例えばメチルエステルのような標準的な保護基により保護される。典型的な第2工程において、保護基は、既に記載されている標準法を使用して除去されて、化合物6を与える。最終工程において、化合物6は、既に記載されている好適なカップリング法を使用し、化合物7のようなアミンとカップリングされて、アミド8を与える。
Figure 0006753849
あるいは、一般式Iによる化合物は、スキーム3において概説されている経路を用いて調製され得る。酸9は、既に記載されている好適なカップリング法を使用して、アミン2とカップリングされて、化合物10を与えることができる。典型的な第2工程において、複素環式環の窒素は、化合物11によりアルキル化されて、化合物12を与える。このアルキル化は、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウムまたは水素化ナトリウムのような塩基の存在下で行うことができ、この場合、脱離基は、ハロゲン化物イオンまたはスルホン酸イオンである。あるいは、このアルキル化は、トリフェニルホスフィンの存在下、Mitsunobu条件下でアルコールを使用して実施され得る。
Figure 0006753849
あるいは、一般式Iによる化合物は、スキーム4において概説されている経路を用いて調製され得る。ピロール17は、2工程において形成され得、この第1工程は、炭酸カリウムのような塩基の存在下で、既に記載されている保護基(PG)により、通常、保護されているアルキルケト酢酸のナトリウム塩13とクロロケトン14との反応により、化合物15を与えることを含み、この化合物15は、典型的な第2工程において、以下に限定されないが、スルホン酸誘導体、例えばp−トルエンスルホン酸のような酸の存在下で、アミン16と反応して、化合物17を与え、この化合物17は、続いて、典型的な第3工程において、既に記載されている標準法を使用して対応する酸18に加水分解される。典型的な第4工程において、酸18は、既に記載されている好適なカップリング法を使用して、アミン2とカップリングされて、化合物19を与えることができる。
Figure 0006753849
あるいは、一般式Iによる化合物は、スキーム5において概説されている経路を用いて調製され得る。トリアゾール22は、アスコルビン酸誘導体と一緒に銅塩のような触媒を使用する、アジドアルキンHuisgen環化付加条件において、プロピオール酸アルキル20とアジド21との反応により形成され得る。典型的な第2工程において、このエステルは、既に記載されている標準法を使用して、対応する酸23に加水分解される。典型的な第3工程において、酸23は、既に記載されている好適なカップリング法を使用して、アミン2とカップリングされて、化合物24を与えることができる。
Figure 0006753849
あるいは、一般式Iによる化合物は、スキーム6において概説されている経路を用いて調製され得る。イミダゾール26は、ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンのような有機塩基の存在下で、アクリレート誘導体25とアミン16との反応により形成され得る。典型的な第2工程において、このエステルは、既に記載されている標準法を使用して、対応する酸27に加水分解される。典型的な第3工程において、酸27は、既に記載されている好適なカップリング法を使用して、アミン2とカップリングされて、化合物28を与えることができる。
一般式Iによる化合物の調製に関するさらなる方法は、WO2014/108670A1に記載されている。
Figure 0006753849
本発明は、以下の非限定例によって例示され、以下の略語および定義が使用される。
Figure 0006753849
特に指定しない限り、反応はすべて、窒素雰囲気下で実施した。
H NMRスペクトルは、室温において、重水素化溶媒を基準に用いて、Bruker(400MHz)分光計で記録した。
分子イオンは、1.5mL/分の流速において、13分間かけた、0.1%HCOH/HO中の0.1%HCOH/MeCNを10%から90%までの直線グラジエントにより、Chromolith Speedrod RP−18eカラム、50×4.6mmを使用して実施されるLCMSを使用して、または4分間にわたりAgilent、X−Select、酸性、5−95%MeCN/水を使用して実施されるLCMSを使用して得た。データを、Thermofinnigan Surveyor LC システムと接続した、エレクトロスプレーイオン化によるThermofinnigan Surveyor MSQ質量分析計を使用して採取した。
生成物がフラッシュクロマトグラフィーによって精製された場合、「シリカ」とは、クロマトグラフィー用の0.035−0.070mm(220−440メッシュ)(例えば、Merck silica gel 60)のシリカゲルを指し、最大10p.s.iの窒素を適用した圧力により、カラム溶出を加速した。こうして、生成物の精製は、自動化フラッシュクロマトグラフィーによって、予め充填されているシリカカートリッジ(例えば、Biotage SNAP ultra)を使用するBiotage Isoleraを使用して行った。逆相分取HPLC精製は、Waters2996光ダイオードアレイ検出器を使用し、通常20mL/分の流速において、Waters2525バイナリーグラジエントポンプ送液システムを使用して実施した。
溶媒および市販試薬はすべて、入手してそのまま使用した。
化学名は、MDL Information Systems製のISIS Drawパッケージの一部として提供されている、Autonomソフトウェアのような自動化ソフトウェア、またはMarvinSketchの構成要素としてまたはIDBS E−WorkBookの構成要素として提供されているChemaxonソフトウェアを使用して生成した。
A. 1−(4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オン
4−(クロロメチル)ベンジルアルコール(5.0g、31.93mmol)をアセトン(150mL)に溶解した。2−ヒドロキシピリジン(3.64g、38.3mmol)および炭酸カリウム(13.24g、95.78mmol)を加え、この反応混合物を50℃において3時間、撹拌し、この後、溶媒を真空において除去し、残留物をクロロホルム(100mL)に溶解した。この溶液を水(30mL)、ブライン(30mL)により洗浄し、脱水(NaSO)して真空において溶媒蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ)(溶離液3%MeOH/97%CHCl)により残留物を精製すると、1−(4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オンと同定された白色固体が得られた(5.30g、24.62mmol、77%収率)。
[M+Na]=238
A2.1−(4−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシベンジル)ピリジン−2−オン
メチル3−メトキシ−4−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)ベンゾエート(1.40g、5.11mmol)の撹拌したTHF(20mL)中溶液に、−35℃においてDIBAl−H(トルエン中1M、20.5mL、20.5mmol)を滴下して加え、室温まで4時間、温めた。発泡が止むまで、飽和ロッシェル塩溶液を滴下して加えることによりこの反応混合物をクエンチした。この濃厚な懸濁液を酢酸エチル(100mL)により希釈して、セライトによってろ過した。この有機物をMgSOにより脱水し、ろ過して濃縮した。この残留物を、最初にイソヘキサン中の酢酸エチル、次に、酢酸エチル中の10%MeOHにより溶出させた自動化フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、生成物が溶出した。表題化合物は、粘ちょうな黄色油状物(664mg、2.65mmol、52%収率)として単離された。
[MH]=246.2
B1. 1−(4−クロロメチル−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オン
1−(4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オン(8.45g、39.3mmol)、脱水DCM(80mL)およびトリエチルアミン(7.66ml、55.0mmol)を氷浴中で冷却した。塩化メタンスルホニル(3.95ml、51.0mmol)を加え、15分間、氷浴中で撹拌した。氷浴を取り除き、室温において一晩、撹拌を継続した。この反応混合物をDCM(100mL)と飽和NHCl水溶液(100mL)との間に分配した。水層をさらなるDCM(2×50mL)により抽出し、あわせた有機物をブライン(50mL)により洗浄し、NaSOにより脱水し、ろ過して濃縮すると、1−(4−クロロメチル−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オン(8.65g、36.6mmol、93%収率)が淡黄色固体として得られた。
[MH]=234.1
B2.1−(4−ブロモメチル−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オン
1−(4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オン(2.30g、6.97mmol)をDCM(250mL)に溶解した。この溶液に三臭化リン(5.78g、21.37mmol)を加えた。この反応混合物を室温において18時間、撹拌し、CHCl(250mL)により希釈した。このろ液を飽和NaHCO(水性)(30mL)、水(30mL)、ブライン(30mL)により洗浄し、脱水(NaSO)して真空において溶媒蒸発させると、1−(4−ブロモメチル−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オンと同定された白色固体が得られた(2.90g、10.43mmol、98%)。
[MH]=277.7
B3.1−(4−クロロメチル−ベンジル)−5−フルオロ−1H−ピリジン−2−オン
5−フルオロ−1−(4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オン(0.61g、2.63mmol)、脱水DCM(6mL)およびトリエチルアミン(0.51ml、3.68mmol)を氷浴中で冷却した。塩化メタンスルホニル(0.27ml、3.42mmol)を加え、15分間、氷浴中で撹拌した。氷浴を取り除き、周囲温度で一晩、撹拌を継続した。この反応混合物をDCM(50mL)と飽和NHCl水溶液(50mL)との間に分配した。水層をさらなるDCM(2×50mL)により抽出し、あわせた有機物をブライン(50mL)により洗浄し、MgSOにより脱水し、ろ過して濃縮すると、1−(4−クロロメチル−ベンジル)−5−フルオロ−1H−ピリジン−2−オン(0.69g、2.59mmol、98%収率)がピンク色固体として得られた。
[MH]=252
C. [4−(4−メチル−ピラゾール−1−イルメチル)−フェニル]−メタノール
4−(クロロメチル)ベンジルアルコール(5.47g、34.9mmol)をアセトン(50mL)に溶解した。4−メチルピラゾール(2.86g、34.9mmol)および炭酸カリウム(5.07g、36.7mmol)を加え、この反応混合物を室温において18時間、および60℃において30時間、撹拌し、この時間の後、溶媒を真空において除去し、残留物をEtOAc(100mL)に溶解した。この溶液を水(30mL)、ブライン(30mL)により洗浄し、脱水(MgSO)して真空において溶媒蒸発させた。この残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ)(イソ−ヘキサン中の10から80%のEtOAcの溶離液のグラジエント)により精製し、フラクションをあわせて真空において溶媒蒸発させると、[4−(4−メチル−ピラゾール−1−イルメチル)−フェニル]−メタノールと同定された白色固体(3.94g、18.90mmol、54%収率)が得られた。
[MH]=203
D. 1−(4−クロロメチル−ベンジル)−4−メチル−1H−ピラゾール
[4−(4−メチル−ピラゾール−1−イルメチル)−フェニル]−メタノール(2.03g、10.04mmol)およびトリエチルアミン(1.13g、11.54mmol)をDCM(40mL)に溶解した。この溶液に塩化メタンスルホニル(1.26g、11.04mmol)を滴下して加えた。この反応混合物を室温において18時間、撹拌し、CHCl(250mL)により希釈した。この混合物を飽和水NHCl(30mL)、水(30mL)、ブライン(30mL)により洗浄し、乾燥(NaSO)して真空において溶媒蒸発させた。この残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ)(イソ−ヘキサン中の0から60%のEtOAcの溶離液のグラジエント)により精製し、フラクションをあわせて真空において溶媒蒸発させると、1−(4−クロロメチル−ベンジル)−4−メチル−1H−ピラゾールと同定した白色固体(1.49g、6.62mmol、60%収率)が得られた。
[MH]=221、223
E. 3−ジメチルアミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エステル
5−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エステル(1.0g、6.45mmol)をメタノール(200mL)に溶解し、この溶液に窒素をパージした。ホルムアルデヒド(水中37重量%、4.5mL、21.2mmol)、次いで10%Pd/C(1.0g)を加えた。この反応混合物を10psiにおいて18時間、Parr水素化用反応器(hydrogenator)で震とうした。この反応混合物をセライトによりろ過して触媒を除去し、この残留物をメタノール(200mL)および水(20mL)により洗浄した。あわせたろ液を真空において溶媒蒸発させた。粗製残留物をメタノール/ジエチルエーテルにより粉末にし、このろ液を濃縮すると、表題化合物と同定された無色油状物が得られた(1.1g、6.00mmol、93%収率)。
[MH]=183.7
F. 3−アミノ−1−(6−フルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル
5−クロロメチル−2−フルオロピリジン(375mg、2.58mmol)をアセトニトリル(25mL)に溶解し、炭酸カリウム(534mg、3.87mmol)を加えた。エチル−3−(アミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(400mg、2.58mmol)をアセトニトリル(50mL)に溶解して、3時間かけて、滴下して加え、この反応物を出発原料が完全に消費するまで室温において撹拌した。溶媒を真空下で除去し、この残留物を酢酸エチル(60mL)に溶解して水(20mL)により洗浄した。有機層を脱水(MgSO)し、ろ過して溶媒蒸発させた。残留物を、石油エーテル中の酢酸エチルとアセトニトリルとの混合物(2:1比)0−100%により溶出した自動化フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、2つの位置異性体が得られた。採取した第1の位置異性体は、5−アミノ−1−(6−フルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(154mg、23%収率)と同定した。第2の位置異性体は、表題化合物(115mg、17%の収率)と同定した。
[MH]=264.9
G. メチル3−(メトキシメチル)−1−(4−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート
メチル3−(メトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(320mg、1.88mmol;CAS番号318496−66−1(WO2012/009009に記載されている方法に従って合成した。))および1−(4−(クロロメチル)ベンジル)ピリジン−2(1H)−オン(527mg、2.26mmol)のDMF(5mL)中溶液に炭酸カリウム(519mg、3.76mmol)を加え、60℃において一晩、加熱した。この反応混合物をEtOAc(50mL)により希釈し、ブライン(2×100mL)により洗浄して硫酸マグネシウムにより脱水し、ろ過して真空において減量した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(40gのカラム、イソヘキサン中の0−100%EtOAc)によって精製すると、2つの位置異性体が得られた。カラムを出た第2の異性体を採取すると、メチル3−(メトキシメチル)−1−(4−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(378mg、1.01mmol、53.7%収率)が無色ガム状物として得られた。
[MH]=368.2
G2. 3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル
1−(4−ブロモメチル−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オン(850mg、3.06mmol)をDMF(10mL)に溶解した。5−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(522mg、3.36mmol)および炭酸セシウム(1.99g、6.11mmol)を加え、この反応混合物を50℃において18時間、撹拌し、この時間の後、この反応混合物をEtOAc(100mL)により希釈した。この溶液を水(30mL)、ブライン(30mL)により洗浄し、脱水(NaSO)して真空において溶媒蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ)(30%石油エーテル/70%EtOAcから100%EtOAcへの溶離液のグラジエント)により精製すると、2つの位置異性体が得られた。第1の異性体は、白色固体として、5−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(230mg、0.65mmol、21%収率)と同定した。カラムを出た第2の異性体を採取すると、白色固体として、3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(480mg、1.36mmol、45%収率)が得られた。
[MH]=353.1
H. 3−(メトキシメチル)−1−(4−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
THF(5mL)およびMeOH(5mL)中のメチル3−(メトキシメチル)−1−(4−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(3.77g、10.26mmol)に、2M NaOH溶液(15.39ml、30.8mmol)を加え、室温において一晩、撹拌した。1M HCl(50mL)を加え、EtOAc(50mL)により抽出した。有機層をブライン(50mL)により洗浄し、硫酸マグネシウムにより脱水し、ろ過して真空において減量すると、3−(メトキシメチル)−1−(4−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(1.22g、3.45mmol、33.6%収率)が白色粉末として得られた。
[MH]=354.2
H2. 3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(480mg、1.36mmol)をTHF(50mL)および水(5mL)に溶解した。水酸化リチウム(163mg、6.81mmol)を加えた。この反応混合物を50℃において18時間、撹拌し、この時間の後、揮発物を真空において除去し、水性残留物をCHCl(150mL)により洗浄した。水層を1M HClにより酸性してpH7とし、CHCl(3×50mL)により抽出した。あわせた抽出物を水(30mL)、ブライン(30mL)により洗浄し、脱水(NaSO)して真空において溶媒蒸発させると、3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と同定した白色固体(370mg、1.14mmol、84%)が得られた。
[MH]=325.2
I. [(S)−2−(3−クロロ−フェノキシ)−プロピル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
(S)−tert−ブチル−(2−ヒドロキシプロピル)カルバメート(1.50g、8.56mmol)の撹拌したTHF(15mL)中溶液に、3−クロロフェノール(1.00g、7.78mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.24g、8.56mmol)を加えた。この反応混合物を0℃に冷却し、窒素下に置いた。ジエチルアゾジカルボキシレート(1.34mL、8.56mmol)のTHF(15mL)中溶液を滴下して加えた。この反応混合物を室温において撹拌した。この反応混合物を濃縮し、酢酸エチル/ペトロール(petrol)により溶出した自動化フラッシュカラムにより精製すると、無色油状物が得られ、これは、表題化合物および未反応フェノールを含有した。さらに精製することなく、次の段階に持ち越した。
J. N−(2−アミノメチル)−4−クロロピリジン−2−アミン
1,4−ジオキサン(3mL)中の2,4−ジクロロピリジン(500mg、3.38mmol)の懸濁液に、N−boc−エチレンジアミン(228mg、3.38mmol)およびトリエチルアミン(0.47mL、3.38mmol)を加え、この反応物を95℃において24時間、撹拌し、次に、さらに24時間、120℃に昇温した。この反応混合物を冷却し、真空下で溶媒を除去した。この乾燥残留物に酢酸エチル(70mL)および水(25mL)を加えた。有機層をブライン(25mL)により洗浄し、脱水(MgSO)してろ過し、濃縮した。酢酸エチルおよび石油エーテルにより溶出した自動化フラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製すると、2つの生成物が得られた。溶出した第1の生成物は、オレンジ色結晶性固体として、[2−(4−クロロ−ピリジン−2−イルアミノ)−エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステルと同定した(50mg、0.18mmol、9%収率)。溶出した第2の生成物は、オレンジ色油状物として、[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イルアミノ)−エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステルと同定した(95mg、0.35mmol、17%収率)。[2−(4−クロロ−ピリジン−2−イルアミノ)−エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステルをジオキサン中の4M HClに溶解し、室温において3時間、撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮すると、表題化合物が黄褐色固体(39mg、定量的収率)として得られた。
[MH]=172.0
K. (S)−1−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イルアミン
(S)−3−Boc−アミノピロリジン(150mg、0.81mmol)、CsCO(315mg、0.97mmol)および3−クロロブロモベンゼン(154mg、0.81mmol)を脱水トルエン(2mL)に懸濁した。この混合物に窒素を2ー3分間、通気し、次に、Pd(dba)(37mg、0.04mmol)およびBINAP(75mg、0.12mmol)を加えた。この反応物を110℃において18時間、加熱した。この反応混合物を冷却し、酢酸エチル(15mL)を加えた。この固体物質をろ別し、さらなる酢酸エチル(2×5mL)により洗浄した。ろ液を濃縮し、酢酸エチルおよび石油エーテルにより溶出した自動化フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、[(S)−1−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tertブチルエステル(155mg、0.52mmol、65%収率)が得られた。boc保護された生成物に、ジオキサン中の4M HClを加え、室温において4時間、撹拌した。反応混合物を濃縮すると、表題化合物がHCl塩(120mg、0.51mmol、99%収率)として得られた。
[MH]=296.8
L1. (S)−3−アミノ−1−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−2−オン
[(S)−1−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチルスルファニル−プロピル]−カルバミン酸tertブチルエステル
Boc−L−メチオニン(1.0g、4.01mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、PyBrop(2.2g、4.81mmol)、次いでトリエチルアミン(1.01g、10.0mmol)を加えた。20分後、3−クロロアニリン(614mg、4.81mmol)を加えた。この反応混合物を室温において18時間、撹拌し、クロロホルム(200mL)により希釈した。この溶液を0.3M KHSO(1×50mL)、水(1×50mL)、ブライン(1×50mL)により洗浄し、脱水(NaSO)してPS紙によりろ過し、真空において溶媒蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ)(溶離液:20%EtOAc、80%石油エーテル(60−80℃))により精製した。フラクションをあわせて真空において溶媒蒸発させると、表題化合物と同定された白色固体が得られた(545mg、1.52mmol、38%収率)。
[MH]=358.9
[(S)−1−(3−クロロ−フェニルカルバモイル−3−(ジメチル−ラムダスルファニル)−プロピル]−カルバミン酸tertブチルエステル
[(S)−1−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチルスルファニル−プロピル]−カルバミン酸tertブチルエステル(545mg、1.52mmol)をヨードメタン(10mL)に溶解した。室温において3日後、溶媒を真空において除去し、表題化合物(560mg、1.49mmol、98%収率)と同定された黄色固体が得られた。
[MH]=372.9
[(S)−1−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tertブチルエステル
[(S)−1−(3−クロロ−フェニルカルバモイル−3−(ジメチル−ラムダスルファニル)−プロピル]−カルバミン酸tertブチルエステル(500mg、1.33mmol)の無水THF(25mL)中溶液に、0℃においてリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中の1M溶液、1.6mL、1.60mmol)を少量ずつ加えた。この混合物を0℃において2時間、撹拌して室温にし、この時間の後、この反応混合物をEtOAc(100mL)により希釈し、この溶液を水(1×30mL)、ブライン(1×30mL)により洗浄して脱水(NaSO)し、PS紙によりろ過して、真空下で溶媒蒸発させた。この残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ)(溶離液は、30%EtOAc、70%石油エーテル(60−80))により精製し、フラクションをあわせて、真空において溶媒蒸発させると、表題化合物(230mg、0.74mmol、55%収率)と同定された淡黄色固体が得られた。
[MH]=310.9
(S)−3−アミノ−1−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−2−オン
[(S)−1−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tertブチルエステル(230mg、6.07mmol)をジオキサン中の4M HCl(30mL)に溶解した。室温において1時間後、溶媒を真空において除去し、表題化合物(180mg、0.73mol、98%収率)と同定された白色固体が得られた。
[MH]+=210.8
L2. (R)−3−アミノ−1−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−2−オン
Boc−D−メチオニンから始め、(S)−3−アミノ−1−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−2−オンと同様に作製した。
[実施例1]
3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−アミド
Figure 0006753849
3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(80mg、0.25mmol)をDCM(20mL)およびDMF(1mL)に溶解した。この溶液を0℃に冷却した。2−(3−クロロフェノキシ)−エチルアミン(51mg、0.30mmol)、次いでHOBt(37mg、0.27mmol)およびトリエチルアミン(75mg、0.74mmol)を加えた。次に、水溶性カルボジイミド(57mg、0.30mmol)を加えた。この混合物を室温まで温め、18時間後、この混合物をクロロホルム(200mL)により希釈し、飽和NaHCO(水性)(50mL)、水(50mL)およびブライン(50mL)により洗浄して脱水(NaSO)し、真空において溶媒蒸発させた。この残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ)(溶離液は4%MeOH/96%CHCl)により精製すると、3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−アミドと同定された白色固体(68mg、0.14mmol、52%)が得られた。
[MH]=478.1。
HNMR:(d6−DMSO)δ:3.48−3.50(2H,m),4.05(2H,t,J=5.7Hz),5.04(2H,s),5.07(2H,s),5.37(2H,d,J=9.6Hz),6.21−6.24(1H,m),6.39(1H,d,J=8.8Hz),6.91−6.94(1H,m),6.98−7.00(1H,m),7.03(1H,t,J=2.2Hz),7.18(2H,d,J=8.2Hz),7.26(2H,d,J=8.2Hz),7.30(1H,t,J=8.2Hz),7.39−7.42(1H,m),7.77(1H,dd,J=1.9,8.2Hz),7.96(1H,s),8.00(1H,t,J=5.5Hz).
[実施例2]
3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−アミド]
Figure 0006753849
[(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−メチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
Boc−Gly−OH(1.0g、5.71mmol)をDCM(50mL)に溶解した。PyBrop(3.2g、6.85mmol)、次いでトリエチルアミン(1.44g、14.27mmol)を加えた。20分後、4−クロロアニリン(873mg、6.85mmol)を加えた。この反応混合物を室温において18時間、撹拌した。この反応混合物を、CHCl(200mL)により希釈し、0.3M KHSO(50mL)、飽和NaHCO(水性)(50mL)、水(50mL)およびブライン(50mL)により洗浄し、脱水(NaSO)して真空において溶媒蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ)(溶離液:60%EtOAc/40%石油エーテル)により精製すると、[(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−メチル]カルバミン酸tert−ブチルエステルと同定された白色固体(800mg、2.81mmol、49%)が得られた。
[MH]=285.1
2−アミノ−N−(3−クロロ−フェニル)−アセトアミド塩酸塩
[(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−メチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(360mg、1.26mmol)をジオキサン中4M HCl(40mL)に溶解した。室温において2時間後、溶媒を真空において除去すると、2−アミノ−N−(3−クロロ−フェニル)−アセトアミド塩酸塩(270mg、1.22mmol、97%収率)と同定された淡黄色固体が得られた。
[MH]=185.2
3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−アミド]
3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(60mg、0.19mmol)をDCM(20mL)およびDMF(1ml)に溶解した。この溶液を0℃に冷却した。2−アミノ−N−(3−クロロ−フェニル)−アセトアミド塩酸塩(49mg、0.22mmol)、次いでHOBt(27mg、0.20mmol)およびトリエチルアミン(560mg、0.56mmol)を加えた。次に、水溶性カルボジイミド(43mg、0.228mmol)を加えた。この混合物を室温まで温め、18時間後、この混合物をクロロホルム(200mL)により希釈し、飽和NaHCO(水性)(50mL)、水(50mL)およびブライン(50mL)により洗浄し脱水(NaSO)し、真空において溶媒蒸発させた。この残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ)(溶離液は4%MeOH/96%CHCl)により精製すると、3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−アミド]と同定された白色固体(12mg、0.024mmol、13%)が得られた。
[MH]=491.1
HNMR:(d6−DMSO)δ:3.69(2H,s),3.93(2H,d,J=5.8Hz),5.08(4H,s),6.22−6.25(1H,m),6.41(1H,t,J=9.1Hz),7.09−7.12(1H,m),7.22(2H,d,J=8.2Hz),7.27(2H,d,J=8.2Hz),7.32−7.41(1H,m),7.45−7.47(2H,m),7.77−7.81(2H,m),8.03(1H,s),8.23(1H,t,J=5.9Hz),10.20(1H,s).
[実施例115]
3−アミノ−N−[(2S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 0006753849
3−アミノ−1−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル
1,4−ジオキサン(1mL)中の3−アミノ−1−(6−フルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(115mg、0.44mmol)の懸濁液にピロリジン(0.36mL、4.35mmol)を加え、この反応物を還流して撹拌した。揮発物を除去し、粗製残留物を石油エーテル中の酢酸エチルおよびアセトニトリルからなる混合物(1:1比)により溶出した自動化フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。表題生成物を無色油状物(49mg、36%収率)として単離した。
[MH]=315.9
3−アミノ−1−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
エタノール(15mL)中の3−アミノ−1−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(49mg、0.16mmol)に水酸化ナトリウム(62mg、1.55mmol)を加え、この反応物を激しく還流して加熱した。完了すると、この反応混合物を冷却し、真空下で濃縮した。残留物を水(1mL)により希釈し、2M HCl溶液によりpH5に調整した。次に、この混合物を再度、真空下で濃縮乾固した。酸性にした残留物をクロロホルム中の10%イソプロパノールに溶解し、ろ過して不溶性無機塩を除去した。このろ液を濃縮すると、所望の生成物がオフホワイトの固体(44mg、99%の収率)として得られた。
[MH]=287.9
3−アミノ−N−[(2S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)−ピラゾール−4−カルボキサミド
DCM(10mL)中の3−アミノ−1−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(44mg、0.15mmol)に2−(3−クロロフェノキシ)エチルアミン(26mg、0.15mmol)を加え、この反応混合物を0℃に冷却した。HOBt(24.8mg、0.18mmol)、EDC(41.1mg、0.21mmol)およびトリエチルアミン(107μL、0.77mmol)を加え、この反応混合物を室温において48時間、撹拌した。この反応混合物を、クロロホルム(50mL)により希釈し、飽和NaHCO(10mL)溶液により洗浄した。有機層を脱水(MgSO)し、ろ過して濃縮した。残留物を、酢酸エチルおよびアセトニトリルとの混合物(1:1比)中の0−12%メタノールにより溶出した自動化フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が白色固体(23mg、34%収率)として得られた。
[MH]=492.0
HNMR:(d6−DMSO)δ:1.23(3H,d,J=6.1Hz),3.20−3.26(1H,m),3.40−3.46(1H,m)4.49−4.56(1H,m),5.03(2H,s),5.07(2H,s),5.35(2H,s),6.20−6.24(1H,m),6.40(1H,d,J=8.9Hz),6.94−6.97(2H,m),7.06(1H,t,J=2.2Hz),7.19(2H,d,J=8.1Hz),7.26(2H,d,J=9.3Hz),7.29(1H,s),7.38−7.43(1H,m),7.75(1H,dd,J=6.9,1.9Hz),7.95(2H,s).
[実施例37]
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メチルアミノ)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 0006753849
3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−アミド(80mg、0.17mmol)を、窒素下、脱水DMF(10mL)に溶解した。ヨードメタン(48mg、0.34mmol)および炭酸セシウム(109mg、0.34mmol)を加え、この反応混合物を室温において3時間、撹拌し、この時間の後、この反応混合物をEtOAc(100mL)により希釈し、この溶液を水(1×30mL)、ブライン(1×30mL)により洗浄し脱水(NaSO)し、PS紙によりろ過して、真空下で溶媒蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ)(5%MeOH、95%クロロホルムからの溶離液のグラジエント)により精製し、フラクションをあわせて真空において溶媒蒸発させ、LCMSにより完全に純粋ではないことが示され、したがって、この残留物を分取HPLC(Sunfire分取C18 OBDカラム、19x250mm、10μ)によりさらに精製した。20mL/分において35分間かけて、0.1%TFA/HO中の0.1%TFA/MeCNを10%から90%。フラクションをあわせ、凍結乾燥すると、表題化合物と同定された白色固体が得られた(21mg、0.04mmol、26%収率)。
[MH]=492.1
HNMR:(d6−DMSO)δ:2.73(3H,s),3.48−3.49(2H,m),4.04(2H,t,J=5.7Hz),4.25(2H,dd,J=4.4,14.2Hz),5.07(2H,s),5.09(2H,s),6.20−6.24(1H,m),6.39(1H,d,J=8.9Hz),6.90−6.93(1H,m),6.96−7.00(2H,m),7.21(2H,d,J=8.1Hz),7.26−7.31(3H,m),7.38−7.43(1H,m),7.75(1H,dd,J=1.8,6.8Hz),7.96(1H,s)
表にした実施例
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
生物学的方法
血漿カリクレインを阻害する式(I)の化合物の能力は、以下の生物学的アッセイを用いて測定され得る。
血漿カリクレインに関するIC50の決定
インビトロにおける血漿カリクレイン阻害活性を、公開されている標準的な方法(例えば、Johansenら、Int.J.Tiss.Reac.1986年、8巻、185頁;Shoriら、Biochem.Pharmacol.、1992年、43巻、1209頁;Sturzebecherら、Biol.Chem.Hoppe−Seyler、1992年、373巻、1025頁を参照されたい。)を用いて決定した。ヒト血漿カリクレイン(Protogen)を、蛍光性基質H−DPro−Phe−Arg−AFCおよび様々な濃度の試験化合物を一緒にして、25℃においてインキュベートした。残存酵素活性(初期反応速度)は、410nmにおける光学的吸光度の変化を測定することによって決定し、試験化合物のIC50値を決定した。
これらのアッセイから取得したデータは、表14に示されている。
選択された化合物は、関連酵素であるKLK1に対する阻害活性についてさらにスクリーニングした。KLK1を阻害する式(I)の化合物の能力は、以下の生物学的アッセイを用いて決定することができる。
KLK1のIC50の決定
インビトロでのKLK1阻害活性を、公開されている標準的な方法(例えば、Johansenら、Int.J.Tiss.Reac.1986年、8巻、185頁;Shoriら、Biochem.Pharmacol.、1992年、43巻、1209頁;Sturzebecherら、Biol.Chem.Hoppe−Seyler、1992年、373巻、1025頁を参照されたい。)を用いて決定した。ヒトKLK1(Callbiochem)を、蛍光性基質H−DVal−Leu−Arg−AFCおよび様々な濃度の試験化合物と一緒にして、25℃においてインキュベートした。残存酵素活性(初期反応速度)は、410nmにおける光学的吸光度の変化を測定することによって決定し、試験化合物のIC50値を決定した。
このアッセイから取得したデータが、表14に示されている。
選択された化合物は、関連酵素であるFXIaに対する阻害活性についてさらにスクリーニングした。FXIaを阻害する式(I)の化合物の能力は、以下の生物学的アッセイを用いて決定することができる。
FXIaの%阻害の決定
インビトロでのFXIa阻害活性を公開されている標準的な方法(例えば、Johansenら、Int.J.Tiss.Reac.1986年、8巻、185頁;Shoriら、Biochem.Pharmacol.、1992年、43巻、1209頁;Sturzebecherら、Biol.Chem.Hoppe−Seyler、1992年、373巻、1025頁を参照されたい。)を用いて決定した。ヒトFXIa(Enzyme Research Laboratories)を、蛍光性基質Z−Gly−Pro−Arg−AFCおよび40μMの試験化合物と一緒にして、25℃においてインキュベートした。残留酵素活性(反応の初期速度)は、410nmにおける光学的吸光度の変化を測定することにより決定した。
このアッセイから取得したデータが、表14に示されている。
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
Figure 0006753849
薬物動態
表15中の化合物の薬物動態検討を実施して、雄のSprague−Dawleyラットにおける単回経口用量後の薬物動態を評価した。2匹のラットに、10%DMSO/10%クレモフォール/80%SWFI中の試験化合物を2mg/mL(10mg/kg)の名目組成で、5mL/kgとなる単回経口用量を与えた。投与後、血液試料を24時間にわたり採取した。試料時間は、5分、15分および30分、次いで1時間、2時間、4時間、6時間、8時間および12時間とした。採取後、血液試料を遠心分離にかけ、LCMSによって試験化合物の濃度に関して、血漿フラクションを分析した。これらの検討から取得した経口曝露データが下記に示されている。
Figure 0006753849

Claims (24)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 0006753849
    (式中、
    Bは、(CHフェニルであり、nは、0または1であり、フェニルは、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOアルキル、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される1つから3つの置換基により置換されている、
    またはBは、N、OおよびSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含有する5員または6員の複素環式環であり、複素環式環は、芳香族性または非芳香族性であってもよく、アルキル、アルコキシ、OH、オキソ、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される、1つから3つの置換基により置換されており、
    Dは、CH、CHアルキル、C(アルキルおよびCOから選択され、
    Uは、CH、CHアルキルおよびC(アルキルから選択され、
    Eは、NH、Nアルキル、CHおよびOから選択されるか、
    または
    Uは、CHであり、
    Eは、Nであり、
    U、DおよびEは一緒になって、アザ炭素環の一部を形成する、のどちらかであり、
    W、X、YおよびZは、W、X、YおよびZを含有する環が5員の芳香族複素環となるように、C、N、OおよびSから独立して選択され、
    R5およびR6は、独立して存在していない、またはH、アルキル、−NH、CN、CFおよびR16から独立して選択され、R5およびR6の少なくとも1つは存在し、Hではなく、
    R7はHであり、
    Aは、アリールおよびヘテロアリールから選択され、ただしAは置換されないフェニルではなく、
    R8およびR9は、Hおよびアルキルから独立して選択され、
    R16は、シクロアルキルであって、該シクロアルキルは3個から7個の間の炭素原子の単環式飽和炭化水素であり、この環系R16は、アルキルおよびオキソから選択される置換基により置換されていてもよく、
    アルキルは、最大10個の炭素原子(C−C10)を有する直鎖状飽和炭化水素または3から10個の間の炭素原子(C−C10)からなる分岐状飽和炭化水素であり、アルキルは、(C−C)アルコキシ、OH、CN、CF、COOR10、CONR10R11、フルオロおよびNR10R11から独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されていてもよく、
    アルキルは、最大6個の炭素原子(C−C)を有する直鎖状飽和炭化水素または3から6個の間の炭素原子(C−C)からなる分岐状飽和炭化水素であり、アルキルは、(C−C)アルコキシ、OH、CN、CFおよびフルオロから独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されていてもよく、
    アルコキシは、1から6個の間の炭素原子(C−C)からなるO連結型直鎖状炭化水素、または3から6個の間の炭素原子(C−C)からなるO連結型分岐状炭化水素であり、アルコキシは、OH、CN、CF、COOR10、CONR10R11、フルオロおよびNR10R11から独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されていてもよく、
    アザ炭素環は、5員または6員の単環式炭素含有環であり、この環は、該環中に1個または2個の窒素原子を含んでおり、オキソにより置換されていてもよく、
    アリールは、ビフェニルまたはナフチルであり、アリールは、アルキル、アルコキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、OH、OCF、ハロ、CN、ヘテロアリール、−(CH0−3−O−ヘテロアリール、アリール、−O−アリール、−(CH1−3−アリール、−(CH1−3−ヘテロアリール、−COOR10、−CONR10R11、−(CH0−3−NR10R11およびCFから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されていてもよく、またはアリールは、アルキル、アルコキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、OH、OCF、ハロ、CN、ヘテロアリール、−(CH0−3−O−ヘテロアリール、アリール、−O−アリール、−(CH1−3−アリール、−(CH1−3−ヘテロアリール、−COOR10、−CONR10R11、−(CH0−3−NR10R11およびCFから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されたフェニルであり、
    アリールは、フェニル、ビフェニルまたはナフチルであり、これらは、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、−COOR10、−CONR10R11、CFおよびNR10R11から独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されていてもよく、
    ヘテロアリールは、可能な場合、N、NR8、SおよびOから独立して選択される1、2または3個の環員を含有する、5、6、9または10員の単環式または二環式芳香族環であり、ヘテロアリールは、アルキル、アルコキシ、OH、OCF、ハロ、CN、アリール、−(CH1−3−アリール、ヘテロアリール、−COOR10、−CONR10R11、CFおよび−(CH0−3−NR10R11から独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されていてもよく、
    ヘテロアリールは、可能な場合、N、NR8、SおよびOから独立して選択される1、2または3個の環員を含有する、5、6、9または10員の単環式または二環式芳香族環であり、ヘテロアリールは、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、アリール、−(CH1−3−アリール、−COOR10、−CONR10R11、CFおよびNR10R11から独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されていてもよく、
    R10およびR11は、H、アルキル、CONR14R15、COR17、アリールおよびヘテロアリールから独立して選択される、またはR10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、SおよびOから選択される追加のヘテロ原子を含有してもよい4員、5員、6員または7員の複素環式炭素含有環を形成し、この複素環式炭素含有環は、飽和していてもよく、または1つもしくは2つの二重結合により不飽和であってもよく、オキソ、アルキル、アルコキシ、OH、ハロおよびCFから選択される置換基により一置換または二置換されていてもよく、
    R14、R15およびR17は、Hまたはアルキルから独立して選択される)
    この互変異性体、立体異性体(この鏡像異性体、ジアステレオマー、ならびにラセミおよび非ラセミ混合物を含む)、医薬として許容される塩又は溶媒和物。
  2. Bが、アルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOアルキル、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される1つから3つの置換基により置換されているフェニルである、
    またはBが、N、OおよびSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含有する5員または6員の複素環式環であり、複素環式環は、芳香族性または非芳香族性であってもよく、アルキル、アルコキシ、OH、オキソ、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される、1つから3つの置換基により置換されており、
    Dが、CHおよびCOから選択され、
    Uが、CHであり、
    Eが、NH、CHおよびOから選択され、
    R10およびR11が、H、アルキル、アリールおよびヘテロアリールから独立して選択される、またはR10およびR11が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、SおよびOから選択される追加のヘテロ原子を含有してもよい4員、5員、6員または7員の複素環式炭素含有環を形成し、この複素環式炭素含有環は、飽和していてもよく、または1つもしくは2つの二重結合により不飽和であってもよく、オキソ、アルキル、アルコキシ、OH、ハロおよびCFから選択される置換基により一置換または二置換されていてもよく
    アルキル、アルキル、アルコキシ、R8、R9、アリールおよびヘテロアリールが、請求項1に定義されている通りである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. Bが、(CHフェニルであり、nが、0または1であり、フェニルが、アルキル、アルコキシ、ハロ、CN、COOアルキル、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される1つから3つの置換基により置換されている、
    またはBが、N、OおよびSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含有する5員または6員の複素環式環であり、複素環式環が、芳香族性または非芳香族性であってもよく、アルキル、アルコキシ、OH、オキソ、ハロ、CN、COOR8、CONR8R9、OCF、CFおよびNR8R9から選択される1つから3つの置換基により置換されている、
    請求項1に記載の化合物。
  4. Bが、フェニルおよびピリジルから選択され、それぞれが、アルキル、アルコキシおよびハロから選択される1つから3つの置換基により置換されており、アルキルおよびアルコキシが、請求項1に定義されている通りである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. B上の1つから3つの置換基の少なくとも1つがClである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. Bが、
    Figure 0006753849
    である、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. DがCHまたはCHMeであり、EがOである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. WがCであり、X、YおよびZが、W、X、YおよびZを含有する環が5員の芳香族複素環となるように、CおよびNから独立して選択される、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. R7がHであり、R6が存在しておらず、R5が、メチル、CHOCH、R16、NHおよびCFから選択され、R16がシクロプロピルである、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. R7がHであり、R6が存在せず、R5がNHである、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Aが、−(CH1−3−ヘテロアリールまたは−(CH1−3−NR10R11により置換されているフェニルであり、アルキル、アルコキシ、ハロおよびCFから独立して選択される、1つまたは2つの追加の置換基により置換されていてもよいフェニルであり、アルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、R10およびR11が請求項1に定義されている通りである、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Aが、ヘテロアリールまたは−NR10R11により置換されているピリジルであり、アルキル、ハロおよびCFから独立して選択される、1つまたは2つの追加の置換基により置換されていてもよいピリジルであり、アルキル、ヘテロアリール、R10およびR11が請求項1に定義されている通りである、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  13. −NR10R11が、
    Figure 0006753849
    であり、オキソ、アルキル、アルコキシ、OH、ハロおよびCFから選択される置換基により一置換されていてもよい、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−アミド;
    3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−アミド];
    2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(2−クロロフェニル)アセトアミド;
    2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(4−クロロフェニル)アセトアミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−シクロプロピル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロ−5−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロ−5−メトキシフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(5−クロロ−2−メチルフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロ−4−メチルフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(2,3−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(5−クロロ−2−シアノフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロ−5−メチルフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(2,5−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−シアノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−メチル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(3−クロロフェニル)−N−メチルアセトアミド;
    3−アミノ−N−{2−[(3−クロロフェニル)(メチル)アミノ]エチル}−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[3−(3−クロロフェニル)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{2−[(5−クロロピリジン−3−イル)オキシ]エチル}−2−メチル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)イミダゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−2−メチル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)イミダゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−{2−[(5−クロロピリジン−3−イル)オキシ]エチル}−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[3−(5−クロロ−2−オキソピリミジン−1−イル)プロピル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[3−(5−クロロ−1,3−チアゾール−2−イル)プロピル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[3−(4−クロロピラゾール−1−イル)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−{2−[(4−クロロ−1H−ピラゾール−3−イル)オキシ]エチル}−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{2−[(5−クロロ−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]エチル}−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[3−(5−クロロ−1,2−オキサゾール−3−イル)プロピル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{2−[(4−クロロチオフェン−2−イル)スルファニル]エチル}−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{2−[(4−クロロフラン−2−イル)スルファニル]エチル}−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{2−[(5−クロロピリダジン−3−イル)オキシ]エチル}−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−{2−[(4−クロロピリジン−2−イル)アミノ]エチル}−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(4−メチルピラゾール−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[4−(2−オキソピリジン−1−イル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(2−メチルキノリン−6−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−1−[(3−ブロモフェニル)メチル]−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[3−(1,3−チアゾール−5−イル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    メチル4−[(3−アミノ−4−{[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]カルバモイル}ピラゾール−1−イル)メチル]ベンゾエート;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[4−(ジメチルカルバモイル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[4−(メチルカルバモイル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    エチル3−[(3−アミノ−4−{[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]カルバモイル}ピラゾール−1−イル)メチル]ベンゾエート;
    3−[(3−アミノ−4−{[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]カルバモイル}ピラゾール−1−イル)メチル]安息香酸;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[3−(メチルカルバモイル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[3−(ジメチルカルバモイル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[2−(ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    ({4−[(3−アミノ−4−{[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]カルバモイル}ピラゾール−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル}(メチル)アミノ)酢酸
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(2−{[(メチルカルバモイル)メチル]アミノ}ピリジン−4−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    4−[(3−アミノ−4−{[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]カルバモイル}ピラゾール−1−イル)メチル]安息香酸;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({3−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(4−フェノキシフェニル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(6−フェニルピリジン−2−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(2−メトキシピリジン−4−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(2−{メチル[(メチルカルバモイル)メチル]アミノ}ピリジン−4−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(ピリミジン−2−イルオキシ)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(3−オキソモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(6−{[(メチルカルバモイル)メチル]アミノ}ピリジン−3−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[4−(ピリミジン−2−イル)フェニル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(6−クロロピリジン−2−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(N−メチルアセトアミド)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(4−{[(ジメチルカルバモイル)(メチル)アミノ]メチル}フェニル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(N,2−ジメチルプロパンアミド)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリミジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(4−{[メチル(ピリジン−2−イル)アミノ]メチル}フェニル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(4−メチルピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−1−[(3−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル]−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[2−(ピリジン−3−イル)ピリジン−4−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−(1H−インダゾール−5−イルメチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(1−メチルインダゾール−5−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(1,2−ジメチル−1,3−ベンゾジアゾール−5−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({3−メトキシ−4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−フルオロ−6−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(5−フルオロ−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({2−フルオロ−4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({5−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(4−メチル−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(2S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(5−フルオロ−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(3S)−1−(3−クロロフェニル)ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(3R)−1−(3−クロロフェニル)ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(3S)−1−(3−クロロフェニル)−2−オキソピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(3R)−1−[(3−クロロフェニル)メチル]ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(3S)−1−[(3−クロロフェニル)メチル]ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(3R)−1−(3−クロロフェニル)−2−オキソピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(3S)−1−(3−クロロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(3S)−1−(4−クロロピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(2R)−1−(3−クロロフェノキシ)プロパン−2−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(2S)−1−(3−クロロフェノキシ)プロパン−2−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(2S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    (2S)−2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(3−クロロフェニル)−N−メチルプロパンアミド;
    (2R)−2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(3−クロロフェニル)−N−メチルプロパンアミド;
    3−アミノ−N−[(2R/S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド
    から選択される、化合物、ならびに医薬として許容されるこれらの塩および溶媒和物。
  15. 3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−アミド;
    3−アミノ−1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−アミド];
    3−アミノ−N−[(2S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−シクロプロピル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(5−クロロ−2−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロ−5−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(5−クロロ−2−メチルフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロ−4−メチルフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(5−クロロ−2−シアノフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロ−5−メチルフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(2,5−ジクロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−シアノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−メチル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    2−{[3−アミノ−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−イル]ホルムアミド}−N−(3−クロロフェニル)−N−メチルアセトアミド;
    3−アミノ−N−{2−[(3−クロロフェニル)(メチル)アミノ]エチル}−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[3−(3−クロロフェニル)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−2−メチル−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)イミダゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−{2−[(4−クロロピリジン−2−イル)アミノ]エチル}−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(4−メチルピラゾール−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(2−メチルキノリン−6−イル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(3−オキソモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(4−{[(ジメチルカルバモイル)(メチル)アミノ]メチル}フェニル)メチル]ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(2−オキソピリミジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({3−メトキシ−4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({4−[(5−フルオロ−2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({2−フルオロ−4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1−({5−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(3S)−1−(3−クロロフェニル)ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(3S)−1−(3−クロロフェニル)−2−オキソピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(3R)−1−[(3−クロロフェニル)メチル]ピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(3R)−1−(3−クロロフェニル)−2−オキソピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(3S)−1−(3−クロロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(2S)−1−(3−クロロフェノキシ)プロパン−2−イル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[(2R/S)−2−(3−クロロフェノキシ)プロピル]−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド
    から選択される、化合物、ならびに医薬として許容されるこれらの塩および溶媒和物。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物、および医薬として許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む、医薬組成物。
  17. 請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物を含む、血漿カリクレイン活性が関連する疾患または状態を治療または予防するための医薬組成物であって、該血漿カリクレイン活性が関連する疾患または状態が、視力障害、糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、遺伝性血管浮腫、糖尿病、膵臓炎、脳出血、ネフロパチー、心筋症、ニューロパチー、炎症性腸疾患、関節炎、炎症、敗血症性ショック、低血圧、がん、成人型呼吸窮迫症候群、播種性血管内凝固、心肺バイパス手術および手術後の出血から選択される、医薬組成物。
  18. 請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物を含む、血漿カリクレイン活性が関連する疾患または状態を治療または予防するための医薬組成物であって、血漿カリクレイン活性が関連する疾患または状態が、糖尿病網膜症および糖尿病黄斑浮腫に伴う網膜血管透過性である、血漿カリクレイン活性が関連する疾患または状態を治療または予防するための医薬組成物。
  19. 血漿カリクレイン活性に関連する疾患もしくは状態が糖尿病黄斑浮腫である、請求項17に記載の血漿カリクレイン活性が関連する疾患または状態を治療または予防するための医薬組成物。
  20. 血漿カリクレイン活性に関連する疾患もしくは状態が遺伝性血管浮腫である、請求項17に記載の血漿カリクレイン活性が関連する疾患または状態を治療または予防するための医薬組成物。
  21. 血漿カリクレイン活性に関連する疾患もしくは状態の処置または予防のための医薬製造における、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物の使用であって、該血漿カリクレイン活性が関連する疾患または状態が、視力障害、糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、遺伝性血管浮腫、糖尿病、膵臓炎、脳出血、ネフロパチー、心筋症、ニューロパチー、炎症性腸疾患、関節炎、炎症、敗血症性ショック、低血圧、がん、成人型呼吸窮迫症候群、播種性血管内凝固、心肺バイパス手術および手術後の出血から選択される、使用。
  22. 血漿カリクレイン活性に関連する疾患もしくは状態の処置または予防のための医薬製造における、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物の使用であって、該血漿カリクレイン活性が関連する疾患または状態が、糖尿病網膜症および糖尿病黄斑浮腫に伴う網膜血管透過性である、使用。
  23. 血漿カリクレイン活性に関連する疾患もしくは状態が糖尿病黄斑浮腫である、請求項21に記載の使用。
  24. 血漿カリクレイン活性に関連する疾患もしくは状態が遺伝性血管浮腫である、請求項21に記載の使用。
JP2017526935A 2014-11-27 2015-11-26 血漿カリクレイン阻害剤としてのn−((ヘタ)アリールメチル)−ヘテロアリール−カルボキサミド化合物 Expired - Fee Related JP6753849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1421085.0A GB201421085D0 (en) 2014-11-27 2014-11-27 New enzyme inhibitors
GB1421085.0 2014-11-27
PCT/GB2015/053613 WO2016083818A1 (en) 2014-11-27 2015-11-26 N-((het)arylmethyl)-heteroaryl-carboxamides compounds as plasma kallikrein inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535560A JP2017535560A (ja) 2017-11-30
JP6753849B2 true JP6753849B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=52349553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526935A Expired - Fee Related JP6753849B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-26 血漿カリクレイン阻害剤としてのn−((ヘタ)アリールメチル)−ヘテロアリール−カルボキサミド化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10781181B2 (ja)
EP (1) EP3224255B1 (ja)
JP (1) JP6753849B2 (ja)
AR (1) AR102851A1 (ja)
CA (1) CA2967737C (ja)
ES (1) ES2908585T3 (ja)
GB (1) GB201421085D0 (ja)
HU (1) HUE057585T2 (ja)
PL (1) PL3224255T3 (ja)
PT (1) PT3224255T (ja)
SI (1) SI3224255T1 (ja)
TW (1) TW201629034A (ja)
WO (1) WO2016083818A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI636047B (zh) 2013-08-14 2018-09-21 英商卡爾維斯塔製藥有限公司 雜環衍生物
GB201421085D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd New enzyme inhibitors
GB201421083D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Enzyme inhibitors
SI3464271T1 (sl) 2016-05-31 2020-10-30 Kalvista Pharmaceuticals Limited Derivati pirazola kot inhibitorji plazemskega kalikreina
GB201609607D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Polymorphs of N-(3-Fluoro-4-methoxypyridin-2-yl)methyl)-3-(methoxymethyl)-1-({4-((2-oxopy ridin-1-yl)methyl)phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide and salts
GB201609603D0 (en) * 2016-06-01 2016-07-13 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Polymorphs of N-[(6-cyano-2-fluoro-3-methoxyphenyl)Methyl]-3-(methoxymethyl)-1-({4-[(2-ox opyridin-1-YL)Methyl]phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide
DK3716952T3 (da) 2017-11-29 2022-03-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Doseringsformer omfattende en plasmakallikrein-inhibitor
GB201721515D0 (en) * 2017-12-21 2018-02-07 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Dosage forms comprising a plasma kallikrein inhibtor
GB201719881D0 (en) 2017-11-29 2018-01-10 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Solid forms of plasma kallikrein inhibitor and salts thereof
EP3765459A1 (en) 2018-03-13 2021-01-20 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Substituted imidazopyridines as inhibitors of plasma kallikrein and uses thereof
EP4010333A1 (en) 2019-08-09 2022-06-15 Kalvista Pharmaceuticals Limited Plasma kallikrein inhibitors
CN114728962A (zh) 2019-09-18 2022-07-08 武田药品工业有限公司 血浆激肽释放酶抑制剂及其用途
WO2021055589A1 (en) 2019-09-18 2021-03-25 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Heteroaryl plasma kallikrein inhibitors

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187157A (en) 1987-06-05 1993-02-16 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Peptide boronic acid inhibitors of trypsin-like proteases
GB9019558D0 (en) 1990-09-07 1990-10-24 Szelke Michael Enzyme inhibitors
SE9301911D0 (sv) 1993-06-03 1993-06-03 Ab Astra New peptide derivatives
US5589467A (en) 1993-09-17 1996-12-31 Novo Nordisk A/S 2,5',N6-trisubstituted adenosine derivatives
US7101878B1 (en) 1998-08-20 2006-09-05 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Non-peptide GNRH agents, methods and intermediates for their preparation
IL144910A0 (en) 1999-04-15 2002-06-30 Bristol Myers Squibb Co Cyclic compounds and pharmaceutical compositions containing the same
DE60218511T2 (de) 2001-10-26 2007-10-25 Istituto Di Richerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Dihydroxypyrimidin-carbonsäueramid-hemmer der hiv-integrase
EP1451160B1 (en) 2001-11-01 2010-01-13 Icagen, Inc. Pyrazole-amides for use in the treatment of pain
GB0205527D0 (en) 2002-03-08 2002-04-24 Ferring Bv Inhibitors
ES2298513T3 (es) 2002-04-26 2008-05-16 Eli Lilly And Company Derivados de tiazol como antagonistas del receptor de taquicinina.
EP1426364A1 (en) 2002-12-04 2004-06-09 Aventis Pharma Deutschland GmbH Imidazole-derivatives as factor Xa inhibitors
DE10301300B4 (de) 2003-01-15 2009-07-16 Curacyte Chemistry Gmbh Verwendung von acylierten 4-Amidino- und 4-Guanidinobenzylaminen zur Inhibierung von Plasmakallikrein
TW200505450A (en) 2003-02-03 2005-02-16 Janssen Pharmaceutica Nv Quinoline-derived amide modulators of vanilloid VR1 receptor
JP4951339B2 (ja) 2003-08-27 2012-06-13 オプソテツク・コーポレイシヨン 眼血管新生疾患の治療のための併用療法
TW200526588A (en) 2003-11-17 2005-08-16 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
GB0403155D0 (en) 2004-02-12 2004-03-17 Vernalis Res Ltd Chemical compounds
EP1568698A1 (en) 2004-02-27 2005-08-31 Aventis Pharma Deutschland GmbH Pyrrole-derivatives as factor Xa inhibitors
US7429604B2 (en) 2004-06-15 2008-09-30 Bristol Myers Squibb Company Six-membered heterocycles useful as serine protease inhibitors
EP2500031A3 (en) 2005-02-24 2012-12-26 Joslin Diabetes Center, Inc. Compositions and Methods for Treating Vascular Permeability
GB0508472D0 (en) 2005-04-26 2005-06-01 Glaxo Group Ltd Compounds
AU2006270322A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-25 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US20070254894A1 (en) 2006-01-10 2007-11-01 Kane John L Jr Novel small molecules with selective cytotoxicity against human microvascular endothelial cell proliferation
GB0606876D0 (en) 2006-04-05 2006-05-17 Glaxo Group Ltd Compounds
CA2658523C (en) 2006-07-31 2012-06-12 Activesite Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of plasma kallikrein
DE102006050672A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Curacyte Discovery Gmbh Hemmstoffe des Plasmins und des Plasmakallikreins
BRPI0721298A2 (pt) 2006-12-29 2014-03-25 Abbott Gmbh & Co Kg Composto de carboxamida e seus usos como inibidores de calpaína
US20100119512A1 (en) 2007-01-25 2010-05-13 Joslin Diabetes Center Methods of diagnosing, treating, and preventing increased vascular permeability
US20080221093A1 (en) 2007-03-07 2008-09-11 Christian Gege Metalloprotease inhibitors containing a heterocyclic moiety
MX2009009443A (es) 2007-03-30 2009-09-14 Sanofi Aventis Compuestos de pirimidina hidrazida como inhibidores de pgds.
RU2010106393A (ru) 2007-07-26 2011-09-10 Зингента Партисипейшнс Аг (Ch) Новые микробиоциды
JP2010536871A (ja) 2007-08-22 2010-12-02 アラーガン、インコーポレイテッド スフィンゴシン−1−リン酸受容体アゴニストまたはアンタゴニスト生物学的活性を有するピロール化合物
AU2008345225A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
WO2009083553A1 (en) 2007-12-31 2009-07-09 Rheoscience A/S Azine compounds as glucokinase activators
US8658685B2 (en) 2008-01-31 2014-02-25 Activesite Pharmaceuticals, Inc. Methods for treatment of kallikrein-related disorders
WO2009106980A2 (en) 2008-02-29 2009-09-03 Pfizer Inc. Indazole derivatives
JP5537442B2 (ja) 2008-03-13 2014-07-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 第xia因子阻害剤としてのピリダジン誘導体
US8324385B2 (en) 2008-10-30 2012-12-04 Madrigal Pharmaceuticals, Inc. Diacylglycerol acyltransferase inhibitors
GB0910003D0 (en) 2009-06-11 2009-07-22 Univ Leuven Kath Novel compounds for the treatment of neurodegenerative diseases
MX2012006913A (es) 2009-12-18 2012-08-23 Activesite Pharmaceuticals Inc Profarmacos de inhibidores de calicreina plasmatica.
ES2569983T3 (es) 2010-01-28 2016-05-13 The Medicines Company (Leipzig) Gmbh Inhibidores de serinproteasa de tipo tripsina y su preparación y uso
JP2013121919A (ja) 2010-03-25 2013-06-20 Astellas Pharma Inc 血漿カリクレイン阻害剤
ES2483802T3 (es) 2010-07-07 2014-08-07 The Medicines Company (Leipzig) Gmbh Inhibidores de serina proteasa
EP2595986A2 (en) 2010-07-14 2013-05-29 Addex Pharma SA Novel 2-amino-4-pyrazolyl-thiazole derivatives and their use as allosteric modulators of metabotropic glutamate receptors
US9290485B2 (en) 2010-08-04 2016-03-22 Novartis Ag N-((6-amino-pyridin-3-yl)methyl)-heteroaryl-carboxamides
EP2458315B1 (de) 2010-11-25 2017-01-04 Balcke-Dürr GmbH Regenerativer Wärmetauscher mit zwangsgeführter Rotordichtung
WO2012142308A1 (en) 2011-04-13 2012-10-18 Activesite Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of inhibitors of plasma kallikrein
US9133128B2 (en) 2011-06-17 2015-09-15 Research Triangle Institute Pyrazole derivatives as cannabinoid receptor 1 antagonists
GB2494851A (en) 2011-07-07 2013-03-27 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Plasma kallikrein inhibitors
US8952180B2 (en) 2011-09-27 2015-02-10 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolinone carboxamide compounds useful as endothelial lipase inhibitors
US9249096B2 (en) * 2011-09-27 2016-02-02 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolinone carboxamide compounds useful as endothelial lipase inhibitors
EP2807156A1 (en) 2012-01-27 2014-12-03 Novartis AG Aminopyridine derivatives as plasma kallikrein inhibitors
WO2013111108A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Novartis Ag 5-membered heteroarylcarboxamide derivatives as plasma kallikrein inhibitors
AU2013216721B2 (en) 2012-02-10 2017-09-28 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
WO2013130603A1 (en) 2012-02-27 2013-09-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Ganglioside gd2 as a marker and target on cancer stem cells
GB201212081D0 (en) 2012-07-06 2012-08-22 Kalvista Pharmaceuticals Ltd New polymorph
CN104918942A (zh) 2013-01-08 2015-09-16 萨维拉制药有限公司 嘧啶酮衍生物和它们用于治疗、改善或预防病毒疾病的用途
GB201300304D0 (en) * 2013-01-08 2013-02-20 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Benzylamine derivatives
GB2510407A (en) 2013-02-04 2014-08-06 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Aqueous suspensions of kallikrein inhibitors for parenteral administration
EP2968297B1 (en) 2013-03-15 2018-09-26 Verseon Corporation Multisubstituted aromatic compounds as serine protease inhibitors
AU2014270152B9 (en) 2013-05-23 2018-03-08 Kalvista Pharmaceuticals Limited Heterocyclic derivates
GB2517908A (en) 2013-08-14 2015-03-11 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Bicyclic inhibitors
CA2920815C (en) 2013-08-14 2021-09-21 Kalvista Pharmaceuticals Limited Inhibitors of plasma kallikrein
CN106061480B (zh) 2013-12-30 2020-02-28 莱福斯希医药公司 治疗性抑制性化合物
US9611252B2 (en) 2013-12-30 2017-04-04 Lifesci Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic inhibitory compounds
LT3828173T (lt) 2014-03-07 2022-11-10 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Pakeistieji pirazolai kaip žmogaus plazmos kalikreino inhibitoriai
WO2015171526A2 (en) 2014-05-05 2015-11-12 Global Blood Therapeutics, Inc. Tricyclic pyrazolopyridine compounds
WO2015171527A1 (en) 2014-05-05 2015-11-12 Global Blood Therapeutics, Inc. Pyrazolopyridine pyrazolopyrimidine and related compounds
BR112017000816A2 (pt) 2014-07-16 2017-12-05 Lifesci Pharmaceuticals Inc compostos inibitórios terapêuticos
WO2016029214A1 (en) 2014-08-22 2016-02-25 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Compositions and uses of amidine derivatives
JP2017528486A (ja) 2014-09-17 2017-09-28 ヴァーセオン コーポレイション セリンプロテアーゼ阻害剤としてのピラゾリル置換ピリドン化合物
GB201421085D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd New enzyme inhibitors
GB201421083D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Enzyme inhibitors
GB201421088D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd New enzyme inhibitors
HUE060104T2 (hu) 2015-02-27 2023-01-28 Verseon Int Corporation Szubsztituált pirazol vegyületek mint szerinproteázinhibitorok
EP3317259A4 (en) 2015-07-01 2019-06-12 Lifesci Pharmaceuticals, Inc. THERAPEUTIC INHIBITING COMPOUNDS
EP3317241A4 (en) 2015-07-01 2019-01-23 Lifesci Pharmaceuticals, Inc. THERAPEUTIC INHIBITOR COMPOUNDS
US10640486B2 (en) 2015-10-27 2020-05-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heteroarylcarboxamide derivatives as plasma kallikrein inhibitors
EP3368529B1 (en) 2015-10-27 2022-04-06 Boehringer Ingelheim International GmbH Heteroarylcarboxamide derivatives as plasma kallikrein inhibitors
GB201609519D0 (en) 2016-05-31 2016-07-13 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Polymorphs of n-[(2,6-difluoro-3-methoxyphenyl)methyl]-3-(methoxymethyl)-1-({4-[(2-oxopyr idin-1-yl)methyl]phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide
SI3464271T1 (sl) 2016-05-31 2020-10-30 Kalvista Pharmaceuticals Limited Derivati pirazola kot inhibitorji plazemskega kalikreina
GB201609607D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Polymorphs of N-(3-Fluoro-4-methoxypyridin-2-yl)methyl)-3-(methoxymethyl)-1-({4-((2-oxopy ridin-1-yl)methyl)phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide and salts
WO2018011628A1 (en) 2016-07-11 2018-01-18 Lifesci Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic inhibitory compounds
GB201719882D0 (en) 2017-11-29 2018-01-10 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Solid forms of a plasma kallikrein inhibitor and salts thereof
TW201925188A (zh) 2017-11-29 2019-07-01 英商卡爾維斯塔製藥有限公司 酶抑制劑
GB201719881D0 (en) 2017-11-29 2018-01-10 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Solid forms of plasma kallikrein inhibitor and salts thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2967737C (en) 2023-06-13
EP3224255B1 (en) 2022-01-05
SI3224255T1 (sl) 2022-04-29
GB201421085D0 (en) 2015-01-14
ES2908585T3 (es) 2022-05-03
CA2967737A1 (en) 2016-06-02
AR102851A1 (es) 2017-03-29
US10781181B2 (en) 2020-09-22
JP2017535560A (ja) 2017-11-30
PL3224255T3 (pl) 2022-04-11
PT3224255T (pt) 2022-04-14
US20170305863A1 (en) 2017-10-26
WO2016083818A1 (en) 2016-06-02
TW201629034A (zh) 2016-08-16
HUE057585T2 (hu) 2022-05-28
EP3224255A1 (en) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995101B2 (ja) 血漿カリクレイン阻害剤としてのn-((ヘタ)アリールメチル)-ヘテロアリール-カルボキサミド化合物
JP7109012B2 (ja) 血漿カリクレインインヒビターとしてのピラゾール誘導体
JP6753849B2 (ja) 血漿カリクレイン阻害剤としてのn−((ヘタ)アリールメチル)−ヘテロアリール−カルボキサミド化合物
TWI675832B (zh) 新穎的酶抑制劑
RU2712621C2 (ru) Азотсодержащие гетероциклические производные, полезные в качестве ингибитора калликреина плазмы
JP6430398B2 (ja) ベンジルアミン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20170713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees