JP6753837B2 - インバータ装置、及びインバータ装置の放熱特性検出方法 - Google Patents

インバータ装置、及びインバータ装置の放熱特性検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6753837B2
JP6753837B2 JP2017241938A JP2017241938A JP6753837B2 JP 6753837 B2 JP6753837 B2 JP 6753837B2 JP 2017241938 A JP2017241938 A JP 2017241938A JP 2017241938 A JP2017241938 A JP 2017241938A JP 6753837 B2 JP6753837 B2 JP 6753837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
inverter device
heat dissipation
voltage
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017241938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110671A (ja
Inventor
晋司 高倉
晋司 高倉
志元 保中
志元 保中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017241938A priority Critical patent/JP6753837B2/ja
Priority to US16/110,724 priority patent/US11016045B2/en
Publication of JP2019110671A publication Critical patent/JP2019110671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753837B2 publication Critical patent/JP6753837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/18Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating thermal conductivity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20945Thermal management, e.g. inverter temperature control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、スイッチング素子の放熱特性を検出可能なインバータ装置に関する。
インバータ装置は、任意の周波数で電流を流すことによって交流モータを高効率で駆動することができるため、省エネルギー技術の中核技術として位置づけられる。インバータ装置は、例えば、電車等の産業用機器に用いられる交流モータの駆動、太陽光発電のパワーコンディショナ、又はMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等、大電流が必要な様々な機器にも広く適用されている。
インバータ装置に大電流が流れると、内部に設けられたスイッチング素子は、発熱によって生じる熱応力のストレスを受け、放熱特性が劣化する。放熱特性が劣化したスイッチング素子は、更に発熱することによって安全動作領域から外れた領域で動作し得るため、インバータ装置の故障の原因となり得る。このようなインバータ装置の故障を未然に防止するため、スイッチング素子の放熱特性の劣化を検出する様々な技術が提案されている。
例えば、温度センサを取り付けることによってスイッチング素子の温度上昇をモニタし、放熱特性の劣化を検出する手法が知られている。
また、例えば、温度センサ及び電流センサから検出された温度及び電流の情報に基づいてスイッチング素子の電力損失を推定し、放熱特性の劣化を検出する手法が知られている。
スイッチング素子の放熱特性は、長期間にわたって少しずつ劣化するため、常時監視する必要はない。このように、常時監視する必要のない情報を取得するために、スイッチング素子毎に新たなセンサを取り付けることは、設計の観点からも効率的ではない。このため、インバータ装置に新たなセンサを用いることなく、スイッチング素子の放熱特性を検出できることが望ましい。
特許第3668708号公報 国際公開第2013/187207号
本発明が解決しようとする課題は、新たなセンサを用いることなくスイッチング素子の放熱性能を検出することができるインバータ装置及びインバータ装置の放熱特性検出方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、インバータ装置は、第1スイッチング素子と、第2スイッチング素子と、第3スイッチング素子と、第4スイッチング素子と、電流フィードバック制御器と、パルス幅変調器と、検出部と、を備える。上記第1スイッチング素子は、第1ノードと第2ノードとの間に電気的に接続される。上記第2スイッチング素子は、第3ノードと上記第2ノードとの間に電気的に接続される。上記第3スイッチング素子は、上記第1ノードと第4ノードとの間に電気的に接続される。上記第4スイッチング素子は、上記第3ノードと上記第4ノードとの間に電気的に接続される。上記電流フィードバック制御器は、上記第2ノード又は上記第4ノードに流れる電流を示す電流信号に基づき、上記第1乃至第4スイッチング素子のオンオフタイミングを制御するための制御指令信号を出力する。上記パルス幅変調器は、上記制御指令信号に基づき、上記第1乃至第4スイッチング素子のオンオフをそれぞれ切替え可能である。上記検出部は、上記制御指令信号に基づき、上記第1乃至第4スイッチング素子の放熱特性を検出する。上記第1乃至第4スイッチング素子の放熱特性を検出する際、上記パルス幅変調器は、上記第1乃至第4スイッチング素子のうちの1つをオン状態にする際に、対応するパルス幅変調信号を第1電圧とし、上記第1乃至第4スイッチング素子のうちの他の3つをオン状態にする際に、対応するパルス幅変調信号を上記第1電圧より大きい第2電圧とする。上記検出部は、上記制御指令信号に基づき、上記第1電圧が入力されるスイッチング素子の放熱特性を検出する。
第1実施形態に係るインバータ装置の構成の一例を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係るインバータ装置のパワー素子の構成の一例を説明するための断面図。 第1実施形態に係るインバータ装置のパワー素子に設けられるトランジスタの特性を説明するためのダイアグラム。 第1実施形態に係るインバータ装置における全体動作を説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードの動作を説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードの動作を説明するためのタイミングチャート。 第1実施形態に係るインバータ装置におけるパワー素子モジュールの温度上昇量と制御指令信号の振幅の増分との関係を説明するためのダイアグラム。 第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードの包絡線抽出動作を説明するための模式図。 第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードの評価値算出動作を説明するためのダイアグラム。 第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードの放熱特性劣化の判定動作を説明するためのダイアグラム。 第1実施形態に係るインバータ装置における対象アーム毎の検査シーケンスの設定を説明するためのテーブル。 第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードの包絡線抽出動作を説明するための模式図。 第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードの評価値算出動作を説明するためのダイアグラム。 第2実施形態に係るインバータ装置のパワー素子モジュールの構成を説明するための回路図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。
(第1実施形態)
第1実施形態に係るインバータ装置について説明する。
第1実施形態に係るインバータ装置は、例えば、電車、エレベータ、若しくは産業用ロボットに用いられる交流モータの駆動装置、太陽光発電設備に用いられるパワーコンディショナ、又はMRI装置等に広く適用可能である。また、インバータ装置は、例えば、その内部に設けられたスイッチング素子の放熱特性の劣化を検出し得る。
まず、第1実施形態に係るインバータ装置の構成について説明する。
図1は、第1実施形態に係るインバータ装置1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、インバータ装置1は、電源10と、パワー素子モジュール20と、モータコイル30と、A/D(Analog to Digital)変換器40と、電流フィードバック制御器50と、パルス幅変調器(PWM:Pulse Width Modulator)60と、劣化検出部70と、を備えている。インバータ装置1は、いわゆる3相インバータの構成を有し、直流電流から任意の周波数の交流電流を生成することによって、当該交流電流をモータコイル30内の負荷(図示せず)に供給する機能を有する。
電源10は、パワー素子モジュール20に直流電流を入力するための電圧を供給する。電源10は、例えば、ノードN1及びN2に接続され、接地されたノードN1に対して、ノードN2に所定の電位差を発生させる。
パワー素子モジュール20は、電源10から入力された直流電流を任意の周波数の交流電流に変換し、モータコイル30に出力する。パワー素子モジュール20は、例えば、6つのアームA1、A2、A3、A4、A5、及びA6を含む。アームA1〜A6の各々は、例えば、少なくとも1つのパワー素子を含む。図1の例では、一例として、アームA1〜A6がそれぞれ1つのパワー素子を含む場合が示されている。
各パワー素子は、例えば、1つのトランジスタと、1つのダイオードとを含む。トランジスタは、モータコイル30へ供給される交流電流を生成するためのスイッチング素子として機能し、例えば、電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)が適用可能である。また、トランジスタは、例えば、n型の極性を有し、チャネル領域にシリコンカーバイド(SiC)を用いたものが適用可能である。ダイオードは、例えば、電源10によって印加された電圧と逆向きの電流を流すための還流ダイオードとして機能する。
具体的には、アームA1は、トランジスタTr1及びダイオードD1を含む。トランジスタTr1は、例えば、ノードN2に接続されたドレイン端と、ノードUに接続されたソース端及びバックゲートと、パルス幅変調器60からパルス幅変調信号P1が入力されるゲートと、を含む。ダイオードD1は、ノードUに接続された入力端と、ノードN2に接続された出力端と、を含む。
アームA2は、トランジスタTr2及びダイオードD2を含む。トランジスタTr2は、例えば、ノードUに接続されたドレイン端と、ノードN1に接続されたソース端及びバックゲートと、パルス幅変調器60からパルス幅変調信号P2が入力されるゲートと、を含む。ダイオードD2は、ノードN1に接続された入力端と、ノードUに接続された出力端と、を含む。
アームA3は、トランジスタTr3及びダイオードD3を含む。トランジスタTr3は、例えば、ノードN2に接続されたドレイン端と、ノードVに接続されたソース端及びバックゲートと、パルス幅変調器60からパルス幅変調信号P3が入力されるゲートと、を含む。ダイオードD3は、ノードVに接続された入力端と、ノードN2に接続された出力端と、を含む。
アームA4は、トランジスタTr4及びダイオードD4を含む。トランジスタTr4は、例えば、ノードVに接続されたドレイン端と、ノードN1に接続されたソース端及びバックゲートと、パルス幅変調器60からパルス幅変調信号P4が入力されるゲートと、を含む。ダイオードD4は、ノードN1に接続された入力端と、ノードVに接続された出力端と、を含む。
アームA5は、トランジスタTr5及びダイオードD5を含む。トランジスタTr5は、例えば、ノードN2に接続されたドレイン端と、ノードWに接続されたソース端及びバックゲートと、パルス幅変調器60からパルス幅変調信号P5が入力されるゲートと、を含む。ダイオードD5は、ノードWに接続された入力端と、ノードN2に接続された出力端と、を含む。
アームA6は、トランジスタTr6及びダイオードD6を含む。トランジスタTr6は、例えば、ノードWに接続されたドレイン端と、ノードN1に接続されたソース端及びバックゲートと、パルス幅変調器60からパルス幅変調信号P6が入力されるゲートと、を含む。ダイオードD6は、ノードN1に接続された入力端と、ノードWに接続された出力端と、を含む。
モータコイル30は、3つのノードU、V、及びWにそれぞれ接続された3つの入力端を含む。モータコイル30は、例えば、ノードU、V、Wを介してパワー素子モジュール20から出力された交流電流に応じて回転力を発生させ、内部の負荷に当該回転力を伝達する。
以上のように構成することにより、電源10、パワー素子モジュール20、及びモータコイル30から構成される回路は、アームA1〜A6の選択の仕方に応じて、6通りの電流経路を選択することが出来る。上述の6通りの電流経路は、例えば、トランジスタTr(Tr1〜Tr6)のオンオフ状態を切替えることによって、任意のタイミングで切替え可能となる。
なお、6通りの電流経路とは、具体的には、アームA1及びA4を通る経路(経路a)、アームA2及びA3を通る経路(経路b)、アームA3及びA6を通る経路(経路c)、アームA4及びA5を通る経路(経路d)、アームA5及びA2を通る経路(経路e)、並びにアームA6及びA1を通る経路(経路f)である。経路aと経路bとは、ノードU及びVを介して、互いに反対方向の電流をモータコイル30に供給する。経路cと経路dとは、ノードV及びWを介して、互いに反対方向の電流をモータコイル30に供給する。経路eと経路fとは、ノードW及びUを介して、互いに反対方向の電流をモータコイル30に供給する。すなわち、モータコイル30は、経路a及び経路bを流れる電流と、経路c及び経路dを流れる電流と、経路e及び経路fを流れる電流と、を互いに異なる3つの交流電流であるものとして内部の負荷に供給することが出来る。
以下の説明では、説明を容易にするため、上述の6通りの電流経路のうち、経路a、経路c、及び経路eを流れる方向の電流が正方向であるとして説明する。
A/D変換器40は、例えば、ノードU、V、Wのうちの任意の2つ(図1ではノードU及びV)を流れる電流の入力を受ける。A/D変換器40は、入力された電流に基づき、モータコイル30に供給されている電流の大きさを評価し、当該電流の大きさに応じた電流信号を生成する。すなわち、電流信号は、モータコイル30に実際に供給される交流電流の大きさを示す信号である。電流信号は、電流フィードバック制御器50へ入力される信号の生成に用いられる。
電流フィードバック制御器50は、モータコイル30に供給されるべき交流電流の大きさを指示する電流指令信号と、電流信号との差分の信号が入力される。電流フィードバック制御器50は、当該差分の信号の大きさに応じてベクトル制御を行い、パワー素子モジュール20の動作制御を指示する制御指令信号を生成する。具体的には、例えば、電流フィードバック制御器50は、電流指令信号が示す交流電流の値に対して、電流信号が示す交流電流の値が小さい場合には、パワー素子モジュール20によって生成される交流電流の値を小さくする旨を指示する制御指令信号を生成する。また、例えば、電流フィードバック制御器50は、電流指令信号が示す交流電流の値に対して、電流信号が示す交流電流の値が大きい場合には、パワー素子モジュール20によって生成される交流電流の値を大きくする旨を指示する制御指令信号を生成する。このようにして生成された制御指令信号は、パルス幅変調器60及び劣化検出部70に出力される。
パルス幅変調器60は、アームA1〜A6の各々にそれぞれ接続された6つの出力端を含む。パルス幅変調器60は、電流フィードバック制御器50から制御指令信号を受けると、当該制御指令信号に応じて6つの異なるパルス幅変調信号P1〜P6を生成し、それぞれ6つの出力端を介してアームA1〜A6に出力する。パルス幅変調信号は、トランジスタTrのオンオフ状態を切替え可能な2つの論理レベルを有する。すなわち、パルス幅変調信号は、“H”レベルの論理レベルを有する場合、トランジスタTrをオン状態とし、“L”レベルの論理レベルを有する場合、トランジスタTrをオフ状態とすることが出来る。なお、パルス幅変調器60は、パルス幅変調信号P1〜P6の“H”レベルの際における電圧値が異なるように、少なくとも2種類以上の信号を生成可能である。これにより、パルス幅変調器60は、トランジスタTrの電流の流れやすさ(例えばオン抵抗)を、トランジスタ毎に制御することが出来る。パルス幅変調器60が出力するパルス幅変調信号P1〜P6については、後述する。
以上のように構成することにより、インバータ装置1は、実際にモータコイル30に供給されている電流を、モータコイル30に供給すべき電流に近づけるように制御可能な電流フィードバック制御系を構成する。すなわち、電流フィードバック制御器50は、フィードバックの結果を制御指令信号に反映させることにより、パルス幅変調器60を介してアームA1〜A6のオンオフスイッチングのタイミングを制御する。
劣化検出部70は、電流フィードバック制御器50から制御指令信号を受けると、当該制御指令信号に基づき、パワー素子モジュール20内のアームA1〜A6の劣化を検出する。具体的には、劣化検出部70は、トランジスタTrの放熱特性が劣化しているか否かを判定することができる。
具体的には、劣化検出部70は、受信した制御指令信号を図示しないメモリに所定期間の間記憶し、当該制御指令信号の包絡線を抽出する。劣化検出部70は、抽出した包絡線の所定時点における値に基づいて評価値を算出し、当該評価値が所定の閾値より大きいか否かを判定する。劣化検出部70は、判定の結果に基づき、トランジスタTrの放熱特性の劣化を検出する。劣化検出部70による動作の詳細は、後述する。
次に、第1実施形態に係るインバータ装置のパワー素子の構成について説明する。
図2は、第1実施形態に係るインバータ装置のパワー素子の構成を説明するための断面図である。図2の例では、パワー素子モジュール20のうちの1つのパワー素子28の積層構造を説明するための断面図が示されている。
図2に示すように、パワー素子28は、ヒートシンク21の上方に設けられる。これにより、インバータ装置1の駆動によってパワー素子28が発熱した際、ヒートシンク21を介して外部に熱を放出する放熱経路が形成される。
より具体的には、ヒートシンク21の上面上には、ベースプレート22が設けられる。ベースプレート22は、絶縁層24、回路層25、はんだ27、及びパワー素子28を一体として積層するための基板であり、例えば、アルミニウム(Al)を含む。ベースプレート22は、例えば、ネジ23でヒートシンク21にネジ止めされ、パワー素子28とヒートシンク21とを結合させる。
ベースプレート22の上面上には、絶縁層24が設けられる。絶縁層24は、例えば、エポキシ樹脂を含む。
絶縁層24の上方には、回路層25が設けられる。回路層25は、ワイヤ26を介してパワー素子28とボンディングされることにより、パワー素子28に各種電圧その他の信号を供給する回路として機能する。回路層25は、例えば、銅(Cu)による回路パターンが形成される。
回路層25の上面上には、はんだ27が設けられる。はんだ27の上面上にパワー素子28が設けられることによって、回路層25とパワー素子28とが結合される。
以上のように構成することにより、パワー素子28で発生した熱は、はんだ27、回路層25、絶縁層24、及びベースプレート22を介してヒートシンク21へ熱伝導し、外部へと放熱される。
しかしながら、この放熱経路における熱伝導度が何らかの原因で悪化(低下)した場合、パワー素子28の発熱量に対して放熱量が小さくなり、放熱特性が劣化し得る。パワー素子28の放熱特性が劣化する要因の1つとして、はんだ27にクラックが発生することが挙げられる。はんだ27には、パワー素子28の発熱及び放熱のサイクルに伴い、熱応力のストレスが発生する。このため、はんだ27に発生するクラックは経年に伴って徐々に成長し得る。したがって、はんだ27に発生するクラックは、パワー素子28の放熱特性を徐々に劣化させ、やがてインバータ装置1の動作に何らかの不具合を引き起こす要因となり得る。
次に、第1実施形態に係るインバータ装置に用いられるトランジスタの特性について説明する。
図3は、第1実施形態に係るインバータ装置のパワー素子に設けられるトランジスタの特性を説明するためのダイアグラムである。図3では、横軸をソース‐ドレイン間電圧VDSとし、縦軸をドレイン電流Iとして、パワー素子28内に設けられるトランジスタTrの有する特性が示される。また、図3では、トランジスタTrの特性が、印加されるゲート電圧V1、V2、及びV3の大きさに応じて示される。図3の例では、ゲート電圧V1はゲート電圧V2より大きく、ゲート電圧V3はゲート電圧V2より小さい(V1>V2>V3)。また、図3では、トランジスタTrの温度特性も併せて示される。具体的には、図3では、トランジスタTrが温度T1(例えば、常温(25℃等))で動作する場合における特性が実線で示され、温度T2(>T1)(例えば、高温(100℃等)で動作する場合における特性が破線で示される。
図3に示すように、トランジスタTrは、常温動作時において、ゲート電圧が大きいほど、オン抵抗が小さくなる。つまり、同じ大きさのソース‐ドレイン間電圧VDSに対して流れるドレイン電流Iの大きさは、ゲート電圧V1が印加されたトランジスタTrの方が、ゲート電圧V3が印加されたトランジスタTrよりも大きい。
また、温度がT1から温度T2に上昇した場合、トランジスタTrは、例えば、ゲート電圧V2が印加される場合付近を境にして、特性の変化の仕方が異なる。具体的には、トランジスタTrは、ゲート電圧V2が印加される場合、温度が上昇しても、オン抵抗がほとんど変化しない。一方、トランジスタTrは、ゲート電圧V1が印加される場合、温度が上昇すると、オン抵抗が増加する。他方、トランジスタTrは、ゲート電圧V3が印加される場合、温度が上昇すると、オン抵抗が減少する。
はんだ27にクラックが発生することによってパワー素子28の放熱特性が劣化すると、トランジスタTrの温度上昇量が大きくなる。このため、放熱特性が劣化したパワー素子28内のトランジスタTrは、放熱特性が正常なパワー素子28内のトランジスタTrよりも、ゲート電圧V1が印加される場合にはオン抵抗の増加量がより大きくなり、ゲート電圧V3が印加される場合にはオン抵抗の減少量がより大きくなる。
次に、第1実施形態に係るインバータ装置の動作について説明する。
第1実施形態に係るインバータ装置の全体動作について説明する。
図4は、第1実施形態に係るインバータ装置の全体動作を説明するためのフローチャートである。図4に示すように、インバータ装置1は、例えば、上位システム(図示せず)からの指示に応じて、通常モード、及び劣化検出モードの2つのモードで動作可能である。
ステップST10において、インバータ装置1は、通常モードで動作する。通常モードは、インバータ装置1を含む全体システム(例えば、電車、エレベータ、エスカレータ、又は産業用ロボット等)がその目的を達するために動作している状態であり、インバータ装置1を3相インバータとして動作させる。例えば、通常モードは、インバータ装置1を含む全体システムが電車の場合、電車が乗客を乗せて稼働している営業運転の際に適用される。通常モードによる動作の際、モータコイル30内の負荷の大きさは常に変化するため、モータコイル30に流れる電流の大きさは、常に変動し得る。
ステップST20において、インバータ装置1は、劣化検出モードで動作する。劣化検出モードは、通常モードとは異なる時間帯において適用される状態であり、インバータ装置1を単相インバータとして動作させる。例えば、劣化検出モードは、インバータ装置1を含む全体システムが電車の場合、上述の営業運転前後の時間帯や、営業運転が停止する夜間、又は定期検査の際に適用される。劣化検出モードにおいて、モータコイル30内の負荷は一定であり、電流フィードバック制御器50は、モータコイル30に所定の大きさ及び周波数の交流電流が所定の検査シーケンスにしたがって流れるように制御指令信号を生成する。具体的には、例えば、劣化検出モードでは、モータコイル30に流れる交流電流が、数アンペアの振幅で10Hz程度の正弦波となるように制御される。劣化検出モードの詳細については、後述する。
ステップST30において、劣化検出部70は、劣化検出モードにおいて実行された検査シーケンスの結果に基づいて、パワー素子モジュール20内のアームA1〜A6の各々について、放熱特性が劣化しているか否かを判定する。劣化検出部70は、判定の結果、アームA1〜A6のいずれについても放熱特性の劣化が検出されなかった場合(ステップST30;no)、動作を終了する。また、劣化検出部70は、アームA1〜A6のうちのいずれか1つでも放熱特性の劣化が検出された場合(ステップST30;yes)、ステップST40に進む。
ステップST40において、劣化検出部70は、放熱特性の劣化が検出されたアームを示す情報を、上位のシステムへ通知する。
以上のように動作することにより、インバータ装置1は、通常動作を行わない時間帯にアームA1〜A6内の放熱特性の劣化を検出することができる。このため、通常動作時に不具合が発生することを防止できる。
次に、上述した第1実施形態に係るインバータ装置における全体動作のうち、放熱特性の劣化の検出動作を含む劣化検出モードにおける動作について説明する。なお、通常モードについては、放熱特性の劣化の検出動作を含まないため、その説明を省略する。
第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードのフローチャートについて、図5を用いて説明する。図5は、図4において示したステップST20の詳細を説明するものである。
図5に示すように、ステップST21において、パルス幅変調器60は、劣化検出モードにおいて構成される単相インバータにおけるアームの組み合わせを決定する。
ステップST22において、パルス幅変調器60は、ステップST21で決定されたアームの組の中から、パワー素子28の放熱特性が劣化しているか否かが判定されるアームを決定する。以下の説明では、パワー素子28の放熱特性が劣化しているか否かが判定されるアームは、「放熱特性の劣化検出対象アーム」(単に、「対象アーム」とも言う。)と言う。
ステップST23において、インバータ装置1は、ステップST22で決定された対象アームの放熱特性が劣化しているか否かを判定するための検査シーケンスを実行する。検査シーケンスの詳細は、後述する。劣化検出部70は、検査シーケンス時に生成された制御指令信号を、例えば図示しないメモリに記憶する。
ステップST24において、劣化検出部70は、ステップST23において生成された制御指令信号について、包絡線を抽出する。劣化検出部70は、制御指令信号の振幅が極大となる点を包絡する上側包絡線と、振幅が極小となる点を包絡する下側包絡線と、をそれぞれ抽出する。
ステップST25において、劣化検出部70は、ステップST24において抽出された包絡線に基づき、対象アームの放熱特性が劣化しているか否かの判定に用いる評価値を算出する。具体的には、劣化検出部70は、検査シーケンスの開始時点から所定期間経過後における上側包絡線及び下側包絡線との差に基づき、評価値を算出する。
ステップST26において、劣化検出部70は、ステップST25において算出された評価値に基づいて、対象アームの放熱特性の劣化の有無を判定する。具体的には、劣化検出部70は、評価値が所定の閾値を上回るか否かに基づいて、対象アームの放熱特性の劣化の有無を判定する。
ステップST27において、インバータ装置1は、単相インバータを構成する全てのアームについて、放熱特性の劣化の有無の判定が完了したか否かを判定する。インバータ装置1は、単相インバータを構成するアームのうちのいずれかについて放熱特性の劣化の有無の判定が完了していない場合(ステップST27;no)、ステップST22に戻り、放熱特性の劣化の有無の判定が完了していないアームを対象アームとして決定し、ステップST23〜ST26を再度実行する。インバータ装置1は、単相インバータを構成する全てのアームについて放熱特性の劣化の有無の判定が完了している場合(ステップST27;yes)、ステップST28に進む。
ステップST28において、インバータ装置1は、全てのアームについて、放熱特性の劣化の有無の判定が完了したか否かを判定する。インバータ装置1は、全てのアームのうちのいずれかについて放熱特性の劣化の有無の判定が完了していない場合(ステップST28;no)、ステップST21に戻り、放熱特性の劣化の有無の判定が完了していないアームを含む単相インバータを構成するためのアームの組を決定し、ステップST22〜ST26を再度実行する。インバータ装置1は、全てのアームについて放熱特性の劣化の有無の判定が完了している場合(ステップST28;yes)、劣化検出モードを終了する。
次に、第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードの検査シーケンスについて説明する。
図6は、第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードの検査シーケンスを説明するためのタイミングチャートである。図6は、図5において説明したステップST23に対応する。すなわち、図6では、横軸を位相、縦軸を振幅として、検査シーケンスの際に電流フィードバック制御器50及びパルス幅変調器60に入出力される各種信号が示される。
なお、図6の例では、図5において説明したステップST21において、アームA1〜A6のうちのアームA1〜A4によって単相インバータが構成された場合における検査シーケンスの一部(1波長分)が示される。また、図6の例では、図5において説明したステップST22において、単相インバータを構成するアームA1〜A4のうち、アームA1が対象アームとして決定された場合における検査シーケンスの一部が示される。
図6に示すように、パルス幅変調器60には、電流フィードバック制御器50からの制御指令信号と、当該制御指令信号からパルス幅変調信号P1〜P6を生成するための基準信号となる三角波とが入力される。三角波は、例えば、制御指令信号より高い周波数及び振幅を有し、制御指令信号よりも振幅の値が大きい時間帯と小さい時間帯との2つの時間帯に分類される。
パルス幅変調器60は、三角波と制御指令信号とを比較し、三角波の振幅が制御指令信号の振幅よりも大きい場合には、パルス幅変調信号P1及びP4を“L”レベルにし、パルス幅変調信号P2及びP3を“H”レベルにする。一方、パルス幅変調器60は、三角波と制御指令信号とを比較し、三角波の振幅が制御指令信号の振幅よりも小さい場合には、パルス幅変調信号P2及びP3を“L”レベルにし、パルス幅変調信号P1及びP4を“H”レベルにする。なお、パルス幅変調器60は、当該検査シーケンスにおいては、パルス幅変調信号P5及びP6を常に“L”レベルにする。
以上のように動作させることにより、アームA1及びA4の組と、アームA2及びA3の組とは、周期的にオンオフが切替わる。これにより、ノードUを流れる電流は、パルス幅変調信号P1及びP4が“H”レベルの場合には正方向に流れるように、パルス幅変調信号P2及びP3が“H”レベルの場合には負方向に流れるように、その振幅が増減する。
ここで、パルス幅変調器60は、対象アームであるアームA1のトランジスタTr1には、“H”レベルのパルス幅変調信号P1としてゲート電圧V3を印加する。一方、パルス幅変調器60は、対象アームでないアームA2〜A4のトランジスタTr2〜Tr4には、“H”レベルのパルス幅変調信号P2〜P4としてゲート電圧V1を印加する。これにより、トランジスタTr1は、他のトランジスタTr2〜Tr4よりもオン抵抗が大きくなる。このため、制御指令信号の振幅が上下対称の形状である場合、アームA1及びA4を経由する電流は、アームA2及びA3を経由する電流よりも、小さくなってしまう。
そこで、電流フィードバック制御器50は、電流信号を電流指令信号に追従させるため、アームA1及びA4を経由して電流が流れる際には、アームA2及びA3を経由して電流が流れる際よりも制御指令信号の振幅が大きくなるように、制御指令信号を生成する。これにより、トランジスタTr1のオン抵抗が他のトランジスタTr2〜Tr4のオン抵抗より大きい影響を考慮しつつ、電流信号を電流指令信号に追従させることができる。
なお、当該検査シーケンス中において、電源10、パワー素子モジュール20、及びモータコイル30で形成される回路の特性は、変化し得る。これに伴い、電流指令信号と、電流信号との間にずれが発生し得る。この場合、電流フィードバック制御器50は、電流信号と、電流指令信号との差分の大きさに応じて、制御指令信号を更に補正する。より具体的には、電流フィードバック制御器50は、電流信号の振幅が電流指令信号の振幅よりも小さいと判定した場合、制御指令信号の振幅を大きくする。また、電流フィードバック制御器50は、電流信号の振幅が電流指令信号の振幅よりも大きいと判定した場合、制御指令信号の振幅を小さくする。これにより、電流フィードバック制御器50は、電流指令信号と、電流信号との差分が小さくなるように制御指令信号にフィードバックをかけることが出来る。したがって、パルス幅変調器60は、当該補正された制御指令信号に応じたパルス幅変調信号P1〜P4を生成することができる。
なお、上述のような回路内の特性の変化が発生する主な要因の一つとして、例えば、パワー素子モジュール20の温度上昇に伴うトランジスタTrのオン抵抗の変化が挙げられる。
図7は、第1実施形態に係るインバータ装置におけるパワー素子モジュールの温度上昇量と制御指令信号の振幅の増分との関係を説明するためのダイアグラムである。
図7では、図6において説明された検査シーケンスについて、当該検査シーケンスの開始時点を起点として、温度上昇量に対する制御指令信号の振幅の増分が示される。図7に示すように、制御指令信号の振幅の増分は、電流の方向に応じて異なる。
まず、パルス幅変調信号P2及びP3が“H”レベルとなる場合(アームA3、モータコイル30、及びアームA2の順に電流が流れる場合)について説明する。
上述の通り、ゲート電圧V1が印加されるトランジスタTr2及びTr3は、温度上昇に伴いオン抵抗が増加する。トランジスタTr2及びTr3のオン抵抗が増加すると、電流フィードバック制御器50は、電流信号の減少を抑制するため、制御指令信号の振幅を大きくする。したがって、図7に示すように、パルス幅変調信号P2及びP3が“H”レベルとなる場合、制御指令信号の振幅は、温度の上昇に伴って増加する。
次に、パルス幅変調信号P1及びP4が“H”レベルとなる場合(アームA1、モータコイル30、及びアームA4の順に電流が流れる場合)について説明する。
上述の通り、トランジスタTr4にはゲート電圧V1が印加されるため、温度上昇に伴いオン抵抗が増加する。しかしながら、ゲート電圧V3が印加されるトランジスタTr1は、温度上昇に伴いオン抵抗が減少する。また、図3に示される通り、同じ大きさのドレイン電流Iが流れる場合において、温度上昇に伴うオン抵抗の変化量は、ゲート電圧V3が印加される場合の方が、ゲート電圧V1が印加される場合よりも大きい。このため、パルス幅変調信号P1及びP4が“H”レベルとなる場合、回路全体のオン抵抗は、温度上昇に伴って減少する。また、そのオン抵抗の減少量は、パルス幅変調信号P2及びP3が“H”レベルとなる場合よりも大きい。したがって、図7に示すように、パルス幅変調信号P1及びP4が“H”レベルとなる場合、制御指令信号の振幅は、温度の上昇に伴って減少し、その変化量の絶対値は、パルス幅変調信号P2及びP3が“H”レベルとなる場合よりも大きい。
次に、第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードでの制御指令信号の包絡線抽出動作について、図8を用いて説明する。
図8は、図5において説明されたステップST24に対応する。図8では、横軸に検査シーケンス開始からの経過時間tを取り、縦軸を制御指令信号とすることによって、当該制御指令信号の包絡線が抽出される様子が模式的に示される。なお、図8の例では、制御指令信号の1周期に対して横軸である経過時間tのスケールが長いため、制御指令信号は、その詳細な変動が省略され、振幅の極値が境界線となるハッチングとして示されている。具体的には、制御指令信号の振幅の極大値が上側包絡線H1(t)として示され、極小値が下側包絡線L1(t)として示される。
図8に示すように、制御指令信号の上側包絡線H1(t)は、検査シーケンス開始時点(t=0)における点X1(0、H1(0))から、振幅が減少する方向に推移し、所定期間経過後(t=T0)において点X3(T0、H1(T0))に達する。下側包絡線L1(t)は、検査シーケンス開始時点(t=0)における点X2(0、L1(0))から、振幅が増加する方向に推移し、所定期間経過後(t=T0)において点X4(T0、L1(T0))に達する。
電流が流れることによってトランジスタTr1〜Tr4は温度が上昇し、オン抵抗が変化する。ここで、図7において説明したように、トランジスタTr1〜Tr4の温度変化量が全て同等であった場合でも、上側包絡線H1(t)の変化量は、下側包絡線L1(t)の変化量に対して大きい。これに加え、トランジスタTr1は他のトランジスタTr2〜Tr4よりもオン抵抗が大きいため、発熱量が大きく、より温度上昇しやすい。このため、上側包絡線H1(t)の変化量は、下側包絡線L1(t)の変化量よりも更に大きくなる。
次に、第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードでの評価値算出動作及び放熱特性劣化の判定動作について説明する。
図9は、第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードでの評価値算出動作を説明するためのダイアグラムである。図9は、図5において説明されたステップST25に対応する。図9では、横軸に検査シーケンス開始からの経過時間tを取り、縦軸に包絡線の初期値からの差を取ることにより、算出される評価値が示される。具体的には、図9では、下側包絡線の初期値からの差ΔL1(t)=|L1(t)|−|L1(0)|と、上側包絡線の初期値からの差ΔH1(t)=|H1(t)|−|H1(0)|とが示される。
図9に示すように、劣化検出部70は、所定期間T0が経過した後において、下側包絡線の初期値からの差ΔL1(T0)と、上側包絡線の初期値からの差ΔH1(T0)との差の絶対値を評価値として算出する。すなわち、評価値は、|ΔL1(T0)−ΔH1(T0)|と表される。
上側包絡線と下側包絡線のとの差を取ることにより、モータコイル30内の負荷や配線ケーブルの寄生抵抗といった、トランジスタTr1〜Tr4の温度上昇に伴うオン抵抗の変化以外に起因する制御指令信号の変動要因を相殺することができる。
なお、上述の通り、検査シーケンスが実行されるのは、例えば、定期検査時である。このため、検査シーケンスが実行される間隔は、日又は月単位で離れている可能性があり、検査シーケンス毎に算出される評価値は、当該日又は月単位での経時的な変動の影響を受ける可能性がある。具体的には、検査シーケンス毎に算出される評価値は、電流信号をセンスする電流センサの出力が経時的に変化する影響を受け得る。このため、評価値は、包絡線の所定期間経過後の値と、初期値との差分を取る。これにより、電流信号そのものにあらわれる経時的な変動を相殺することができ、トランジスタTr1〜Tr4の温度上昇に伴うオン抵抗の変化に起因する制御指令信号の変化量を精度良く抽出することができる。
なお、対象アームであるトランジスタTr1は、他のトランジスタTr2〜Tr4よりも印加されるゲート電圧が低いため、温度上昇に伴うオン抵抗の変化量も大きく、制御指令信号の振幅の変化量に対する寄与が大きい。このため、対象アームに放熱特性の劣化が発生していた場合、放熱特性の劣化に伴う対象アームの温度上昇量が制御指令信号の振幅の変化量に有意に寄与し、評価値が大きく上昇する。
一方、他のトランジスタTr2〜Tr4は、温度上昇に伴うオン抵抗の変化量は小さく、制御指令信号の振幅の変化量に対する寄与が小さい。このため、対象アーム以外のアームに放熱特性の劣化が発生していた場合、放熱特性の劣化に伴う対象アーム以外のアームの温度上昇量は制御指令信号の振幅の変化量に有意に寄与せず、評価値はほとんど上昇しない。
このように、評価値は、対象アームの放熱特性が劣化していた場合に、大きく上昇し得る。したがって、劣化検出部70は、評価値として値|ΔL1(T0)−ΔH1(T0)|の変化を監視することによって、対象アームの放熱特性の劣化を検出することができる。
図10は、第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードでの放熱特性劣化の判定動作を説明するためのダイアグラムである。図10は、図5において説明されたステップST26に対応する。図10では、横軸にインバータ装置1を始動させてからの検査回数を取り、縦軸に検査実施の際に得られた評価値を取ることにより、放熱特性劣化の有無が判定される様子が模式的に示される。
図10に示すように、劣化検出部70は、インバータ装置1が始動してから同一対象アームについて算出された評価値を、図示しないメモリに時系列で記憶しておく。劣化検出部70は、評価値が所定の閾値(図10では閾値Thと記載されている。)を超えたか否かを判定し、当該判定結果に基づき、対象アームの放熱特性劣化の有無を判定する。なお、劣化検出部70は、評価値が閾値Thを超えた場合に、即座に対象アームの放熱特性劣化の有無を判定するのみならず、任意の判定基準が設けられていてもよい。
図10の例では、劣化検出部70は、評価値が2回連続で閾値Thを超えた場合に、対象アームの放熱特性が劣化したと判定する場合が示される。これによれば、劣化検出部70は、m回目で評価値が閾値Thを上回った場合でも、(m+1)回目で閾値Thを下回れば、対象アームの放熱特性が劣化したとは判定しない。そして、劣化検出部70は、M回目で評価値が閾値Thを上回り、かつ(M+1)回目で閾値Thを上回った場合、対象アームの放熱特性が劣化したと判定する。これにより、検査ごとのばらつきによって一時的に評価値が閾値Thを上回ってしまう場合等を排除することができる。
次に、第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードでの他のアームの検査シーケンスから放熱特性劣化の判定動作までについて説明する。
図11は、第1実施形態に係るインバータ装置における検査シーケンスでの対象アーム毎の設定内容の相違点を説明するためのテーブルである。図11は、図5において説明されたステップST27及びST28に対応する。
図11に示すように、対象アームとしてアームA1が選択された場合、上述の通り、単相インバータを構成するアームの組は、アームA1〜A4となる。アームA1に対する検査シーケンスから放熱特性劣化の判定動作まで(図11における検査番号1)が終了すると、同一の単相インバータ構成における他のアームA2〜A4を対象アームとする、検査シーケンスから放熱特性劣化の判定動作まで(図11における検査番号2〜4)が順次実行される。単相インバータを構成する全てのアームA1〜A4について検査シーケンスから放熱特性劣化の判定動作まで(図11における検査番号1〜4)が終了すると、新たな単相インバータを構成するアームの組が決定される(図11の例では、アームA3〜A6が選択されている)。そして、新たな単相インバータを構成するアームA3〜A6の組のうち、放熱特性劣化が判定されていないアームA5及びA6について、検査シーケンスから放熱特性劣化の判定動作まで(図11における検査番号5及び6)が実行される。
以上のように動作することにより、全てのアームA1〜A6について、放熱特性劣化の有無が判定される。
なお、劣化検出部70によって抽出される包絡線は、対象アームに流れる電流が正方向であるか、負方向であるかによって、その形状が異なる。
図12は、第1実施形態に係るインバータ装置の劣化検出モードでの制御指令信号の包絡線抽出動作を説明するための模式図であり、図8に対応する。図8では、対象アームに流れる電流が正方向である場合(例えば、図11に示された検査番号1、すなわち対象アームはアームA1)における包絡線が示されていたのに対し、図12では、対象アームに流れる電流が負方向である場合(例えば、図11に示された検査番号2、すなわち対象アームはアームA2)における包絡線が示される。以下の説明では、図12は、対象アームがアームA2であるものとして説明する。
図12に示すように、対象アームに流れる電流が負方向である場合、図8に示された包絡線と上下方向に反転した形状となる。具体的には、制御指令信号の振幅の極大値が上側包絡線H2(t)として示され、極小値が下側包絡線L2(t)として示される。制御指令信号の上側包絡線H2(t)は、検査シーケンス開始時点(t=0)における点X5(0、H2(0))から、振幅が増加する方向に推移し、所定期間経過後(t=T0)において点X7(T0、H2(T0))に達する。下側包絡線L2(t)は、検査シーケンス開始時点(t=0)における点X6(0、L2(0))から、振幅が減少する方向に推移し、所定期間経過後(t=T0)において点X8(T0、L2(T0))に達する。
図13は、第1実施形態に係るインバータ装置における劣化検出モードでの評価値算出動作を説明するためのダイアグラムであり、図9に対応する。図13では、下側包絡線の初期値からの差ΔL2(t)=|L2(t)|−|L2(0)|と、上側包絡線の初期値からの差ΔH2(t)=|H2(t)|−|H2(0)|とが示される。
図13に示すように、図12と同様、劣化検出部70は、所定期間T0が経過した後において、下側包絡線の初期値からの差ΔL2(T0)と、上側包絡線の初期値からの差ΔH2(T0)との差の絶対値を評価値として算出する。すなわち、評価値は、|ΔL2(T0)−ΔH2(T0)|と表される。
第1実施形態によれば、新たなセンサを用いることなく、スイッチング素子の放熱性能の劣化を検出することが出来る。本効果につき、以下説明する。
第1実施形態に係るインバータ装置1は、3相インバータを構成して動作する通常モードに加えて、単相インバータを構成して動作する劣化検出モードを有する。劣化検出モードでは、電流フィードバック制御器50は、所定の期間、所定の電流がモータコイル30に供給されるように、モータコイル30に流れる電流をフィードバックすることによって制御指令信号を生成する。パルス幅変調器60は、劣化検出モードで動作する際、単相インバータを構成するアームのうちの対象アームを除く3つに出力されるパルス幅変調信号について、“H”レベルをゲート電圧V1にする。また、パルス幅変調器60は、劣化検出モードで動作する際、単相インバータを構成するアームのうちの対象アームに出力されるパルス幅変調信号について、“H”レベルをゲート電圧V1より低いゲート電圧V3にする。
ここで、トランジスタTrには、MOSFETが適用される。これにより、トランジスタTrは、図3において説明したような温度に依存するオン抵抗の特性を有する。すなわち、トランジスタTrのオン抵抗は、ゲート電圧V1が印加された場合より、ゲート電圧V3が印加された場合の方が大きい、という特性を有する。これにより、対象アームのオン抵抗は、対象アーム以外のアームのオン抵抗よりも大きくなる。このため、電流フィードバック制御器50は、包絡線の一方(包絡線の値が大きい側)が他方(包絡線の値が小さい側)よりも有意に大きくなる制御指令信号を生成することができる。
また、トランジスタTrは、ゲート電圧V1が印加された場合に温度上昇に伴いオン抵抗が増加し、ゲート電圧V1より小さいゲート電圧V3が印加された場合に温度上昇に伴いオン抵抗が減少する、という特性を有する。また、ゲート電圧V3が印加された場合の温度上昇に伴う電圧降下の減少量は、ゲート電圧V1が印加された場合の温度上昇に伴う電圧降下の減少量よりも大きい。これにより、単相インバータに電流が流れることによって各アームの温度が上昇した際、包絡線の値が大きい側(例えば、上側包絡線H1(t))の変化量は、包絡線の値が小さい側(例えば、下側包絡線L1(t))の変化量に対して、有意に大きくなる。このため、劣化検出部70は、単相インバータとして動作する際の制御指令信号を検出することによって、包絡線の値が大きい側の値に基づいて評価値を算出することができ、ひいては、対象アームの放熱特性が劣化していることを特定することができる。
また、ゲート電圧V3が印加されるアームは、オン抵抗が大きいため、少ない電流で発熱することができる。これにより、モータコイル30内の負荷や配線等に流れる電流を小さくすることができ、ひいては対象アームの発熱量に対する負荷や配線等の発熱量を少量に抑えることができる。このため、対象アームの発熱に伴う制御指令信号の変化の感度を向上させることができる。
なお、トランジスタTrは、シリコンカーバイドを用いたMOSFETが適用されることができる。このため、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等をスイッチング素子として用いる場合よりも、高効率に動作させることができる。
また、劣化検出部70は、評価値として、所定期間経過後における、包絡線の値が大きい側の値と初期値との差(例えば、ΔH1(T0))に基づいて評価値を算出する。これにより、インバータ装置1が始動してからの電流センサの経時的な変化が評価値に与える影響を相殺することができる。
より具体的には、劣化検出部70は、評価値として、包絡線の値が大きい側の値と初期値との差ΔH1(T0)と、包絡線の値が小さい側の値と初期値との差(例えば、ΔL1(T0)に基づいて評価値を算出する。すなわち、劣化検出部70は、評価値として|ΔL1(T0)−ΔH1(T0)|を算出する。これにより、温度上昇に伴うオン抵抗変化以外の要因による制御指令信号の変化が評価値に合立てる影響を相殺することができる。
また、劣化検出部70は、当該算出された評価値|ΔL1(T0)−ΔH1(T0)|が所定の閾値Thを超えるか否かに基づき、対象アームの放熱特性が劣化しているか否かを判定する。これにより、インバータ装置1が始動してから放熱特性が徐々に劣化していく様子をモニタすることができると共に、パワー素子28の動作が支障をきたす程度に劣化が進行する前に、対象アームの交換作業などを実施することができる。なお、はんだ27に発生するクラックは、月〜年程度のスパンで緩やかに成長する。このため、放熱特性の劣化は、インバータ装置1が通常モードで動作している間に逐一モニタする必要はなく、定期検査毎に間欠的にモニタすれば、パワー素子28の動作が支障をきたす前に十分検出することが可能である。
したがって、第1実施形態に係るインバータ装置1は、温度センサ等の新たなセンサを用いることなく、スイッチング素子の放熱性能の劣化を検出することが出来る。これにより、新たなセンサを追加することによるサイズの増加を抑制することができ、インバータ装置1の小型化に資することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るインバータ装置について説明する。
第1実施形態では、パワー素子モジュール内の各アーム内に、1つのパワー素子が設けられる場合について説明したが、これに限られない。第2実施形態に係るインバータ装置は、パワー素子モジュール内の各アーム内に、並列に接続された複数のパワー素子が設けられる点において、第1実施形態に係るインバータ装置と相違する。第2実施形態に係るインバータ装置は、例えば、電車等の巨大なシステムに適用されることによって、より大きな電流を流す必要がある場合が想定される。以下の説明では、第1実施形態と同一の構成及び動作についてはその説明を省略し、第1実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。
第2実施形態に係るインバータ装置のパワー素子モジュールの構成について説明する。
図14は、第2実施形態に係るインバータ装置のパワー素子モジュールの構成を説明するための回路図である。図14は、第1実施形態において説明された図1のパワー素子モジュール20の一部に対応する。より具体的には、図14では、パワー素子モジュール20内のアームA1及びA2が、一例として示される。
図14に示すように、アームA1は、トランジスタTr11、Tr12、Tr13、及びTr14、並びにダイオードD11、D12、D13、及びD14を含む。トランジスタTr11及びダイオードD11の組、トランジスタTr12及びダイオードD12の組、トランジスタTr13及びダイオードD13の組、並びにトランジスタTr14及びダイオードD14の組は、ノードN2とノードUとの間に並列に接続される。具体的には、トランジスタTr11〜Tr14の各々は、ノードN2に接続されたドレイン端と、ノードUに接続されたソース端及びバックゲートと、パルス幅変調器60からパルス幅変調信号P1が入力されるゲートと、を含む。ダイオードD11〜D14の各々は、ノードUに接続された入力端と、ノードN2に接続された出力端と、を含む。
アームA2は、トランジスタTr21、Tr22、Tr23、及びTr24、並びにダイオードD21、D22、D23、及びD24を含む。トランジスタTr21及びダイオードD21の組、トランジスタTr22及びダイオードD22の組、トランジスタTr23及びダイオードD23の組、並びにトランジスタTr24及びダイオードD24の組は、ノードUとノードN1との間に並列に接続される。具体的には、トランジスタTr21〜Tr24の各々は、ノードUに接続されたドレイン端と、ノードN1に接続されたソース端及びバックゲートと、パルス幅変調器60からパルス幅変調信号P2が入力されるゲートと、を含む。ダイオードD21〜D24の各々は、ノードN1に接続された入力端と、ノードUに接続された出力端と、を含む。
なお、アームA3及びA4の組、並びにアームA5及びA6の組は、アームA1及びA2の組と同様の構成を有する。
具体的には、アームA3は、図示しないトランジスタTr31、Tr32、Tr33、及びTr34、並びにダイオードD31、D32、D33、及びD34を含む。トランジスタTr31及びダイオードD31の組、トランジスタTr32及びダイオードD32の組、トランジスタTr33及びダイオードD33の組、並びにトランジスタTr34及びダイオードD34の組は、ノードN2とノードVとの間に並列に接続される。具体的には、トランジスタTr31〜Tr34の各々は、ノードN2に接続されたドレイン端と、ノードVに接続されたソース端及びバックゲートと、パルス幅変調器60からパルス幅変調信号P3が入力されるゲートと、を含む。ダイオードD31〜D34の各々は、ノードVに接続された入力端と、ノードN2に接続された出力端と、を含む。
アームA4は、トランジスタTr41、Tr42、Tr43、及びTr44、並びにダイオードD41、D42、D43、及びD44を含む。トランジスタTr41及びダイオードD41の組、トランジスタTr42及びダイオードD42の組、トランジスタTr43及びダイオードD43の組、並びにトランジスタTr44及びダイオードD44の組は、ノードVとノードN1との間に並列に接続される。具体的には、トランジスタTr41〜Tr44の各々は、ノードVに接続されたドレイン端と、ノードN1に接続されたソース端及びバックゲートと、パルス幅変調器60からパルス幅変調信号P4が入力されるゲートと、を含む。ダイオードD41〜D44の各々は、ノードN1に接続された入力端と、ノードVに接続された出力端と、を含む。
アームA5は、図示しないトランジスタTr51、Tr52、Tr53、及びTr54、並びにダイオードD51、D52、D53、及びD54を含む。トランジスタTr51及びダイオードD51の組、トランジスタTr52及びダイオードD52の組、トランジスタTr53及びダイオードD53の組、並びにトランジスタTr54及びダイオードD54の組は、ノードN2とノードWとの間に並列に接続される。具体的には、トランジスタTr51〜Tr54の各々は、ノードN2に接続されたドレイン端と、ノードWに接続されたソース端及びバックゲートと、パルス幅変調器60からパルス幅変調信号P5が入力されるゲートと、を含む。ダイオードD51〜D54の各々は、ノードWに接続された入力端と、ノードN2に接続された出力端と、を含む。
アームA6は、トランジスタTr61、Tr62、Tr63、及びTr64、並びにダイオードD61、D62、D63、及びD64を含む。トランジスタTr61及びダイオードD61の組、トランジスタTr62及びダイオードD62の組、トランジスタTr63及びダイオードD63の組、並びにトランジスタTr64及びダイオードD64の組は、ノードWとノードN1との間に並列に接続される。具体的には、トランジスタTr61〜Tr64の各々は、ノードWに接続されたドレイン端と、ノードN1に接続されたソース端及びバックゲートと、パルス幅変調器60からパルス幅変調信号P6が入力されるゲートと、を含む。ダイオードD61〜D64の各々は、ノードN1に接続された入力端と、ノードWに接続された出力端と、を含む。
以上のように構成することにより、通常モードにおいて大電流を流す必要がある場合においても、同一アーム内で並列に接続された複数のトランジスタで当該大電流を分散させることができる。なお、図14の例では、並列に接続されるトランジスタの数が4個である場合について説明したが、これに限らず、任意の数のトランジスタが並列に接続可能である。
一般に、同一アーム内で並列に接続されるトランジスタの数が増えると、当該複数のトランジスタのうちの1つの放熱特性が劣化したことによる制御指令信号の振幅の変化量は、小さくなる。これは、アーム全体のオン抵抗の変化量は、並列接続されていない1つのトランジスタが温度上昇する場合よりも、並列接続された複数のトランジスタのうちの1つが温度上昇する場合の方が小さいからである。このため、同一アーム内で複数のトランジスタが並列に接続される場合、制御指令信号の振幅の変化量が小さくなることによって、評価値に基づく放熱特性の劣化有無の判定ができなくなる可能性がある。
しかしながら、第2実施形態では、第1実施形態と同様、パルス幅変調器60は、劣化検出モードで動作する際、単相インバータを構成するアームのうちの対象アームを除く3つに出力されるパルス幅変調信号について、“H”レベルをゲート電圧V1にする。また、パルス幅変調器60は、劣化検出モードで動作する際、単相インバータを構成するアームのうちの対象アームに出力されるパルス幅変調信号について、“H”レベルをゲート電圧V1より低いゲート電圧V3にする。ゲート電圧V1が印加されるアームは、温度上昇によりオン抵抗が増加し、ゲート電圧V3が印加されるアームは、温度上昇によりオン抵抗が減少する。
これにより、仮に対象アーム内の或るトランジスタの放熱特性が劣化していた場合(以下、便宜上、当該或るトランジスタを「劣化トランジスタ」と言い、対象アーム内の他のトランジスタを「非劣化トランジスタ」と言う。)、劣化トランジスタは、他の各非劣化トランジスタよりも温度が上昇し、オン抵抗が減少する。このため、対象アーム内において劣化トランジスタに流れる電流は、他の各非劣化トランジスタに流れる電流よりも多くなる。すると、劣化トランジスタは、更に温度が上昇し、更にオン抵抗が減少する。
このように、劣化トランジスタは、温度の上昇とオン抵抗の減少を連鎖的に繰り返すこととなり、劣化トランジスタのオン抵抗変化が電流制御系に及ぼす影響を大きくすることができる。
したがって、第2実施形態によれば、同一アーム内において複数のトランジスタを並列に接続する場合においても、制御指令信号の振幅の変化を大きくすることができ、ひいては、新たなセンサを用いることなくスイッチング素子の放熱性能の劣化を検出することができる。
なお、上述の第1実施形態及び第2実施形態に係るインバータ装置は、上述の例に限らず、種々の変形が適用可能である。
(第1変形例)
上述の通り、第1実施形態及び第2実施形態(特に第2実施形態)における通常モードでは、インバータ装置1が電車等の巨大なシステムに適用される場合、大電流を流す必要がある。これに伴い、電源10は、電圧が1000V以上の非常に高い電圧となる可能性がある。このような場合、オン抵抗変化に起因するソース‐ドレイン間電圧VDSの変化量は、電源10の電圧の大きさに比べて非常に小さくなる。このため、制御指令信号の振幅の大きさに対する、オン抵抗変化に起因する制御指令信号の振幅の変化量が小さくなり、放熱特性の劣化を検出することが困難となり得る。
第1変形例に係るインバータ装置1では、オン抵抗変化に起因する制御指令信号の振幅変化の感度を向上させることを目的として、以下の措置を適用することが考えられる。
まず、インバータ装置1は、劣化検出モードで動作する際、電源10の電圧の大きさを通常モードよりも小さくする。これにより、制御指令信号の振幅の大きさに対する、オン抵抗変化に起因する制御指令信号の振幅の変化量の割合を大きくすることができる。
また、パルス幅変調器60は、劣化検出モードで動作する際、三角波の周波数を通常モードよりも小さくする。また、パルス幅変調器60は、通常モードと同程度の時間分解能にするために、三角波の振幅を通常モードよりも大きくする。これにより、パルス幅変調信号の時間分解能を通常モードにおける時間分解能と同程度に保ちつつ、制御対象の見かけ上のゲインを下げることができる。
また、パルス幅変調器60は、劣化検出モードで動作する際、三角波の振幅を上述の方策時よりも更に大きくする。これにより、パルス幅変調信号の時間分解能を通常モードよりも向上させることができ、制御対象の見かけ上のゲインを更に下げることができる。
したがって、電車等のように、高電圧の電源10にパワー素子モジュール20が接続される場合においても、制御指令信号の振幅の大きさに対する、オン抵抗変化に起因する制御指令信号の振幅の変化量を大きくすることができ、放熱特性の劣化を検出することができる。
(第2変形例)
上述の第2実施形態では、同一のアーム内において並列に接続された複数のトランジスタの各々のゲートには、同一のパルス幅変調信号が入力される場合について説明したが、これに限られない。
第2変形例によれば、同一のアーム内において並列に接続された複数のトランジスタの各々のゲートには、異なるパルス幅変調信号が独立に入力されるように構成してもよい。以上のように構成することにより、対象アームへゲート電圧V3を印加するトランジスタを対象アームのうちの1つのトランジスタに限定することができる。このため、対象アーム内のいずれのトランジスタにおいて放熱特性の劣化が発生しているかを特定することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…インバータ装置、10…電源、20…パワー素子モジュール、21…ヒートシンク、22…ベースプレート、23…ネジ、24…絶縁層、25…回路層、26…ワイヤ、27…はんだ、28…パワー素子、30…モータコイル、40…A/D変換器、50…電流フィードバック制御器、60…パルス幅変調器、70…劣化検出部。

Claims (11)

  1. 第1ノードと第2ノードとの間に電気的に接続された第1スイッチング素子と、
    第3ノードと前記第2ノードとの間に電気的に接続された第2スイッチング素子と、
    前記第1ノードと第4ノードとの間に電気的に接続された第3スイッチング素子と、
    前記第3ノードと前記第4ノードとの間に電気的に接続された第4スイッチング素子と、
    前記第2ノード又は前記第4ノードに流れる電流を示す電流信号に基づき、前記第1乃至第4スイッチング素子のオンオフタイミングを制御するための制御指令信号を出力する電流フィードバック制御器と、
    前記制御指令信号に基づき、前記第1乃至第4スイッチング素子のオンオフをそれぞれ切替え可能なパルス幅変調器と、
    前記制御指令信号に基づき、前記第1乃至第4スイッチング素子の放熱特性を検出する検出部と、
    を備え、
    前記検出部が前記第1乃至第4スイッチング素子の放熱特性を検出する際、
    前記パルス幅変調器は、前記第1乃至第4スイッチング素子のうちの1つをオン状態にする際の電圧値を第1電圧とし、前記第1乃至第4スイッチング素子のうちの他の3つをオン状態にする際の電圧値を前記第1電圧より大きい第2電圧とする、
    インバータ装置。
  2. 前記検出部は、
    前記制御指令信号の上側包絡線及び下側包絡線を抽出し、
    所定期間経過後における前記上側包絡線の値と前記下側包絡線の値との差に基づいて、前記第1電圧が入力されるスイッチング素子の放熱特性を検出する、
    請求項1記載のインバータ装置。
  3. 前記検出部は、前記差が所定の閾値を超えたか否かに基づいて、前記第1電圧が入力されるスイッチング素子の放熱特性を検出する、
    請求項2記載のインバータ装置。
  4. 前記パルス幅変調器は、第1乃至第4パルス幅変調信号を生成することによって、それぞれ前記第1乃至第4スイッチング素子のオンオフを切替える、請求項1記載のインバータ装置。
  5. 前記検出部は、前記制御指令信号に基づき、前記第1電圧が入力されるスイッチング素子の放熱特性を検出する、請求項1記載のインバータ装置。
  6. 前記第1ノードと第5ノードとの間に電気的に接続された第5スイッチング素子と、
    前記第3ノードと前記第5ノードとの間に電気的に接続された第6スイッチング素子と、
    を更に備え、
    前記パルス幅変調器は、前記第1乃至第4スイッチング素子の放熱特性を検出する際、前記第5スイッチング素子及び前記第6スイッチング素子をオフ状態にする、
    請求項1記載のインバータ装置。
  7. 前記第1乃至第6スイッチング素子のオン抵抗は、
    前記第1電圧によりオン状態となる場合、温度の上昇と共に減少し、
    前記第2電圧によりオン状態となる場合、温度の上昇と共に増加する、
    請求項6記載のインバータ装置。
  8. 前記第1乃至第6スイッチング素子の各々は、並列に接続された複数の電界効果トランジスタを含む、請求項7記載のインバータ装置。
  9. 前記複数の電界効果トランジスタの各々は、シリコンカーバイド(SiC)を含む、請求項8記載のインバータ装置。
  10. 制御指令信号に基づいて、複数のスイッチング素子のオンオフをそれぞれ切替え可能であり、単相インバータとして動作可能なインバータ装置であって、
    前記単相インバータとして動作する際、前記複数のスイッチング素子のうちの1つをオン状態にする際の電圧値を第1電圧とし、前記複数のスイッチング素子のうちの他の3つをオン状態にする際の電圧値を前記第1電圧より大きい第2電圧とするパルス幅変調器と、
    前記単相インバータとして動作する際の前記制御指令信号を検出する検出部と、
    を備える、
    インバータ装置。
  11. モータコイルに流れる電流をフィードバックして生成される制御指令信号に基づいて生成された複数のパルス幅変調信号により、対応する複数のスイッチング素子のオンオフをそれぞれ切替え可能であり、単相インバータとして動作可能なインバータ装置が実行する放熱特性検出方法であって、
    前記インバータ装置が前記単相インバータとして動作する際、
    前記複数のスイッチング素子のうちの1つをオン状態にする際に、対応するパルス幅変調信号を第1電圧にし、他のスイッチング素子をオン状態にする際に、対応するパルス幅変調信号を前記第1電圧より大きい第2電圧にする過程と、
    前記制御指令信号に基づき、前記第1電圧が印加されるスイッチング素子の放熱特性を検出する過程と、
    を備える、放熱特性検出方法。
JP2017241938A 2017-12-18 2017-12-18 インバータ装置、及びインバータ装置の放熱特性検出方法 Active JP6753837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241938A JP6753837B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 インバータ装置、及びインバータ装置の放熱特性検出方法
US16/110,724 US11016045B2 (en) 2017-12-18 2018-08-23 Inverter device and method for detecting heat dissipation characteristics of inverter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241938A JP6753837B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 インバータ装置、及びインバータ装置の放熱特性検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110671A JP2019110671A (ja) 2019-07-04
JP6753837B2 true JP6753837B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=66814330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241938A Active JP6753837B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 インバータ装置、及びインバータ装置の放熱特性検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11016045B2 (ja)
JP (1) JP6753837B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753883B2 (ja) 2018-03-19 2020-09-09 株式会社東芝 検査装置、検査方法、検査プログラムおよびインバータ装置
EP3687059A1 (de) * 2019-01-22 2020-07-29 Siemens Aktiengesellschaft Betreiben von schaltelementen eines mehrpegelenergiewandlers

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539196U (ja) 1991-10-15 1993-05-25 株式会社東芝 インバータの故障判別装置
JP3668708B2 (ja) 2001-10-22 2005-07-06 株式会社日立製作所 故障検知システム
JP4538047B2 (ja) 2007-12-25 2010-09-08 三菱電機株式会社 電力用素子の故障検出装置
JP5443946B2 (ja) * 2009-11-02 2014-03-19 株式会社東芝 インバータ装置
US8680884B2 (en) 2010-03-25 2014-03-25 Cree, Inc. Fault detection circuits for switched mode power supplies and related methods of operation
JP4930866B2 (ja) 2010-04-21 2012-05-16 三菱電機株式会社 電力用素子の故障検出装置
EP2765706B1 (en) * 2011-10-03 2019-11-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device, power converter, and method for controlling power converter
US20130169207A1 (en) * 2012-01-03 2013-07-04 General Electric Company Method and device for protecting an inverter power switching semiconductor device from thermal cycling
JP5634429B2 (ja) * 2012-03-30 2014-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
JP5963860B2 (ja) 2012-06-14 2016-08-03 三菱電機株式会社 パワーモジュールの劣化検知装置
JP2014236538A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 カルソニックカンセイ株式会社 半田劣化検出装置及び半田劣化検出方法
JP5805838B1 (ja) * 2014-09-29 2015-11-10 株式会社日立製作所 発熱体の冷却構造、電力変換器ユニットおよび電力変換装置
JP2015233394A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社東芝 車両用電力変換装置
JP6302760B2 (ja) 2014-06-13 2018-03-28 株式会社日立製作所 劣化診断機能を有する電力変換装置
JP2017017822A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および故障検出方法
JP2017123704A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP6180578B1 (ja) * 2016-04-22 2017-08-16 三菱電機株式会社 電力変換装置の制御装置および制御方法
WO2018116458A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 三菱電機株式会社 半導体装置、インバータおよび自動車
WO2018181332A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP2020048328A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 日本電産エレシス株式会社 インバータ制御方法
JP2020156290A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日本電産株式会社 モータ駆動制御装置、モータシステム、送風装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019110671A (ja) 2019-07-04
US20190187081A1 (en) 2019-06-20
US11016045B2 (en) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8837178B2 (en) Method and apparatus for single-path control and monitoring of an H-bridge
US9564822B2 (en) DC power supply device and power conversion method for converting an AC power supply into a DC power supply
US8233258B2 (en) DC bus clamp circuit to prevent over voltage failure of adjustable speed drives
JP6302760B2 (ja) 劣化診断機能を有する電力変換装置
JP6753837B2 (ja) インバータ装置、及びインバータ装置の放熱特性検出方法
EP3879696B1 (en) System for detection and algorithmic avoidance of isolation failures in electric motors
KR100999706B1 (ko) 전력 변환 장치
JP2009159662A (ja) 電力用半導体素子の制御回路
JPWO2009072460A1 (ja) インバータ装置、およびインバータ装置を用いたx線高電圧装置
JP6723175B2 (ja) パワー半導体のゲート駆動装置およびゲート駆動方法
CN107112922A (zh) 变流器和用于运行变流器的方法
JP6261476B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の出力電圧検出方法
JP6826499B2 (ja) 半導体装置およびパワーモジュール
JP2015208109A (ja) 直流電源装置およびそれを用いた空気調和機
JP6253975B2 (ja) コンバータ装置、モータ駆動装置、コンバータ装置の制御方法およびコンバータ装置の制御プログラム
JP4519471B2 (ja) 電力変換装置
JP2009296846A (ja) 車両用インバータ装置
US20150214780A1 (en) Uninterruptible Power Supply System
WO2016030998A1 (ja) 電力変換装置、モータ装置および逆変換器モジュール
US20210048472A1 (en) Semiconductor device and power converter
JP6758178B2 (ja) 電力変換装置
JP6282213B2 (ja) 電力変換装置
WO2021210050A1 (ja) 半導体素子駆動装置及びこれを用いた電力変換装置
JP5835736B2 (ja) 電力変換装置
JP7135480B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6753837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151