JP6748042B2 - 帯域未使用期間検出装置、加入者線端局装置、及び帯域未使用期間検出方法 - Google Patents

帯域未使用期間検出装置、加入者線端局装置、及び帯域未使用期間検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6748042B2
JP6748042B2 JP2017172391A JP2017172391A JP6748042B2 JP 6748042 B2 JP6748042 B2 JP 6748042B2 JP 2017172391 A JP2017172391 A JP 2017172391A JP 2017172391 A JP2017172391 A JP 2017172391A JP 6748042 B2 JP6748042 B2 JP 6748042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
band
signal
information
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017172391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050449A (ja
Inventor
大介 久野
大介 久野
寛之 鵜澤
寛之 鵜澤
紘子 野村
紘子 野村
達也 島田
達也 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2017172391A priority Critical patent/JP6748042B2/ja
Publication of JP2019050449A publication Critical patent/JP2019050449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748042B2 publication Critical patent/JP6748042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、帯域未使用期間検出装置、加入者線端局装置、及び帯域未使用期間検出方法に関する。
無線基地局のアンテナ部であるRRH(Remote Radio Head)と、信号処理部であるBBU(Base Band Unit)を分離して設置する手法がある。この手法では、例えば、図10に示すような通信システム1000が適用される。通信システム1000は、BBU700と、RRH701,RRH702と、光装置600,601,602とを備える。BBU700とRRH701とRRH702のそれぞれが、光通信を行う光装置600,601,602に接続される。また、光装置601,602の各々と、光装置600とが光ファイバ901,902によって接続される。
RRH701,702の各々は、スモールセル801,802を形成し、スモールセル801,802内に存在する無線の端末装置851,852との間で無線通信を行う。RRH701,702は、端末装置851,852から受信した信号を、光装置600を介してBBU700に送信し、BBU700が送信した信号を端末装置851,852に送信する。
通信システム1000において、光通信の区間は、モバイルフロントホール(Mobile Front Haul:MFH)と呼ばれている。モバイルフロントホールに、上りリンクと下りリンクで異なる波長を使用する光波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing:WDM)方式を用いると一心の光ファイバで上りと下りのリンクの信号を同時に送受信することができる(例えば、非特許文献1参照)。
RRH701,702が、スモールセル801,802内の端末装置851,852と無線通信を行う際の方式として、周波数分割複信(Frequency Division Duplex:FDD)方式と、時分割複信方式(Time Division Duplex:TDD)の2つの方式が用いられている。FDD方式は、上下リンクで異なる周波数帯を用いる方式であり、TDD方式は、上下リンクで周波数帯を共有し時間軸上で直交する信号を用いる方式である。
例えば、LTE(Long Term Evolution)では、TDD方式を適用する場合に用いられる上りと下りの信号の比率が異なる7種類のTDDフレームの形式が定められている。このフレーム形式を、上りと下りのリンクのトラヒックに合わせて切り替えて適用することで、上りリンクと下りリンクの通信時間の割合を柔軟に設定できるようになっている(例えば、非特許文献2参照)。
図11は、モバイルフロントホールにおいてTDD方式の無線基地局を収容した場合の無線区間と光区間におけるデータの伝送状態を示す図である。図11(A)の分布図が無線区間のデータの伝送状態を示す図であり、図11(B)の分布図が光区間のデータの上りリンクと下りリンクの伝送状態を示す図である。符号D1,D2,D3で示す区間が下り方向の信号(以下「下り信号」という。)が伝送されている区間であり、符号U1,U2で示す区間が上り方向の信号(以下「上り信号」という。)が伝送されている区間である。
図11に示すように、無線区間において、データは上下リンクと時間軸上で直交して伝送されるため、任意の時刻において、上り信号か下り信号のいずれか一方の信号のみが伝送されることになる。光区間においても、この時間軸上での直交関係が保持されて伝送される。そのため、光区間においてWDM方式が適用され、上下リンクに異なる波長が適用される場合、各波長でデータ伝送が行われない期間、すなわち帯域が未使用の期間が生じることになる。以下の説明では、帯域未使用の期間をTDD未送信期間と記載し、帯域が使用されている期間をTDD送信期間と記載する。
例えば、図11(B)に示すように、下りリンクに波長λ1、上りリンクに波長λ2が適用される場合、波長λ1においては、t1〜t2、及びt3〜t4の間がTDD未送信期間となる。また、波長λ2においては、t0〜t1、t2〜t3、及びt4〜t5の間がTDD未送信期間となる。
上記のモバイルフロントホールをPON(Passive Optical Network)で収容する技術が知られている(例えば、特許文献1、2、及び非特許文献3参照)。図12は、モバイルフロントホールをPONで収容した通信システム1000aの一例を示すブロック図である。通信システム1000aにおいて、RRH701,702,703の各々は、ONU(Optical Network Unit:加入者線終端装置)611,612、613に接続している。
BBU700は、OLT610(Optical Line Terminal:加入者線端局装置)に接続している。ONU611,612,613の各々は、光ファイバ901,902,903に接続しており、OLT610は、光ファイバ900に接続している。光ファイバ900と、光ファイバ901,902,903とは、光スプリッタ950により接続されている。
例えば、ONU611〜613がOLT610に接続している状態において、新たにONU619が接続を要求する場合がある。運用中のOLT610が、新規接続の要求を行うONU619を収容する場合、アクティベーションと呼ばれる処理が行われる。アクティベーションの処理を行う際、図13に示すように、OLT610は、ディスカバリ・ウィンドウと呼ばれる期間を設ける。なお、図13では、OLT610に接続している状態のONUを、ONU611のみ明示的に示している。
ディスカバリ・ウィンドウの期間とは、新規接続要求の受付期間であり、新規接続の要求を行うONU619は、ディスカバリ・ウィンドウの期間中に新規接続要求フレーム699−newをOLT610に送信することができる。OLT610は、新規接続要求フレーム699−newを受信した場合、新規接続要求フレーム699−newを送信したONU619を認証して登録する。ディスカバリ・ウィンドウは、指定した周期ごとに設けられ、例えば、100ms(ミリ秒)に一度、または10秒に一度等のように任意の周期で設けられる。
国際公開第2014/077168号 特開2016−146585号公報
"技術基礎講座[GE-PON技術]、第一回 PONとは", NTT技術ジャーナル、[online],2005年,日本電信電話株式会社,[平成29年9月7日検索],インターネット <URL:http://www.ntt.co.jp/journal/0508/files/jn200508071.pdf> 3GPP,"3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 12)",3GPP TS 36.300(V12.4.0),2014年12月 Daisuke Hisano, Takayuki Kobayashi, Member, IEEE, Hiroshi Ou, Tatsuya Shimada, Hiroyuki Uzawa, Jun Terada, and Akihiro Otaka, "TDM-PON for Accommodating TDD-Based Fronthaul and Secondary Services", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, VOL. 35, NO. 14, JULY 15, 2017, pp2788-2796
しかしながら、ディスカバリ・ウィンドウが実行されている間、接続済みのONU611〜613は、上り方向の信号を送信する機会が与えられない。例えば、図13は、PONにおける上り方向のフレームの送信状態を示す図である。符号691−1〜3は、ONU611が送信する上り方向のフレームを示しており、符号692−1〜3は、ONU612が送信する上り方向のフレームを示しており、符号693−1〜3は、ONU613が送信する上り方向のフレームを示している。
図13に示すように、2回目の上り送信周期Tにおいてディスカバリ・ウィンドウが設けられると、ONU611は、上り方向のフレームを送信する機会が与えられない。そのため、ONU611は、フレーム691−2を送信バッファにキューイングすることになり、ONU611にフレームが滞留する。その結果、ONU611において遅延が生じることになり、モバイルフロントホールにおける遅延、すなわちONU661が接続するRRH701と、BBU700との間の通信の遅延に関する要求条件を満たすことができなくなるという問題がある。
この問題を解決するため、例えば、図14に示すように、上り方向のフレームが生じない図11のt0〜t1、t2〜t3、及びt4〜t5の無線区間の下りリンクの期間、すなわち上りリンクのTDD未送信期間にディスカバリ・ウィンドウを設けるという手法が考えられる。この手法の場合、ディスカバリ・ウィンドウをTDD未送信期間で設けるために、TDD未送信期間とTDD送信期間とを判別する手段が必要となる。例えば、特許文献2及び非特許文献3には、トラヒックモニタを用いてTDD未送信期間を検出する手段が示されている。なお、図14では、OLT610に接続している状態のONUを、ONU611のみ明示的に示している。
しかしながら、特許文献2に示される手法では、トラヒックが発生する周期性を利用して、トラヒックモニタで取得したトラヒック量に基づいてTDD未送信期間を推定している。そのため、ある程度のトラヒックが存在していないと、正確にTDD未送信期間を検出することができないという問題がある。
また、非特許文献3に示される手法では、上り信号のテストパターンを利用してTDD未送信期間を推定している。そのため、このテストパターンが送信できない状況、例えば、運用中等のために管理者がテストパターンを直ぐに送信することができない状況等の場合、TDD未送信期間を検出することができなくなってしまうという問題がある。
上記事情に鑑み、本発明は、任意のタイミングで上り信号の帯域未使用期間の検出を行うことができる技術の提供を目的としている。
本発明の一態様は、端末装置と時分割複信方式による通信を行う通信装置が接続する加入者線終端装置と、前記加入者線終端装置と光ファイバを介して接続する加入者線端局装置とを備え、上り光信号と下り光信号とが異なる波長で多重される光伝送システムが、前記加入者線端局装置に接続する上位装置と、前記通信装置との通信を中継する通信システムに用いられる帯域未使用期間検出装置であって、前記上位装置と前記通信装置との間で送受信される信号のスケジューリング情報に基づいて生成される連携情報であって前記光伝送システムが帯域の割り当てを行う際に用いる連携情報を取得し、取得した前記連携情報から得られる信号の送信に割り当てられている期間を示す情報を時間軸上に時系列に並べて前記信号の送信期間パターンとし、前記時間軸を前記時分割複信方式で用いられるフレームの長さに基づいて分割し、分割した時間軸を重ね合わせてデータセットを生成するデータセット生成部と、前記データセットと、予め定められる前記時分割複信方式の複数のフレーム形式の情報とに基づいて、前記データセットに対応する前記フレーム形式に関する情報を検出するフレーム形式検出部と、前記フレーム形式検出部が検出する前記フレーム形式に関する情報に基づいて、前記光伝送システムにおける帯域未使用期間を算出する未使用期間算出部と、前記データセット生成部が最初に取得した前記連携情報から得られる基準時刻と、前記未使用期間算出部が算出する前記帯域未使用期間の情報とに基づいて、前記帯域未使用期間において帯域を割り当てる期間を算出して前記加入者線端局装置に出力する登録期間算出部と、を備える帯域未使用期間検出装置である。
本発明の一態様は、上記の帯域未使用期間検出装置であって、前記登録期間算出部は、前記未使用期間算出部が上り信号の前記帯域未使用期間を算出する場合、前記データセット生成部が取得した新たな前記連携情報から得られる前記上り信号の送信に割り当てられている期間が前記上り信号の帯域未使用期間に含まれるとき、前記上り信号の帯域未使用期間において帯域を割り当てる期間の算出を終了し、前記未使用期間算出部が下り信号の前記帯域未使用期間を算出する場合、前記データセット生成部が取得した新たな前記連携情報から得られる前記下り信号の送信に割り当てられている期間が前記下り信号の帯域未使用期間に含まれるとき、前記下り信号の帯域未使用期間において帯域を割り当てる期間の算出を終了する。
本発明の一態様は、上記の帯域未使用期間検出装置であって、前記フレーム形式検出部は、前記データセットに含まれる上り信号の送信パターンと、前記フレーム形式の上り信号に割り当てられている期間のパターンとに基づいて相互相関演算を行う演算方法、前記データセットに含まれる下り信号の前記送信パターンと、前記フレーム形式の下り信号に割り当てられている期間のパターンとに基づいて相互相関演算を行う演算方法、前記データセットに含まれる上り信号及び下り信号の前記送信パターンと、前記フレーム形式の上り信号及び下り信号に割り当てられている期間のパターンとに基づいて相互相関演算を行う演算方法のいずれかの演算方法を行うことにより、前記データセットに対応する前記フレーム形式に関する情報を検出する。
本発明の一態様は、上記の帯域未使用期間検出装置であって、前記データセット生成部は、前記信号の送信に割り当てられている期間を示す情報として、前記連携情報に含まれる前記上り信号の割り当て開始時刻を取得し、取得した前記上り信号の割り当て開始時刻を時間軸上に時系列に並べるか、又は、前記信号の送信に割り当てられている期間を示す情報として、前記連携情報を取得した時刻を前記下り信号に割り当てられている時刻として取得し、取得した前記下り信号に割り当てられている時刻を時間軸上に時系列に並べるか、又は、前記上り信号の割り当て開始時刻及び前記下り信号に割り当てられている時刻を時間軸上に時系列に並べる。
本発明の一態様は、上記の帯域未使用期間検出装置であって、前記光伝送システムは、PONシステムであり、前記未使用期間算出部は、前記フレーム形式検出部が検出する前記フレーム形式に基づいて、前記PONシステムにおける上り信号の前記帯域未使用期間を算出し、前記登録期間算出部は、前記PONシステムに新たに接続する前記加入者線終端装置が送信する新規接続要求を受信して登録を行う新規接続要求受付期間を、前記基準時刻と、前記未使用期間算出部が算出した前記上り信号の帯域未使用期間とに基づいて算出し、算出した前記新規接続要求受付期間の情報を前記加入者線端局装置に出力する。
本発明の一態様は、端末装置と時分割複信方式による通信を行う通信装置が接続する加入者線終端装置と、前記加入者線終端装置と光ファイバを介して接続する加入者線端局装置とを備え、上り光信号と下り光信号とが異なる波長で多重される光伝送システムが、前記加入者線端局装置に接続する上位装置と、前記通信装置との通信を中継する通信システムに用いられる加入者線端局装置であって、前記上位装置と前記通信装置との間で送受信される信号のスケジューリング情報に基づいて生成される連携情報であって前記光伝送システムが帯域の割り当てを行う際に用いる連携情報を取得し、取得した前記連携情報から得られる信号の送信に割り当てられている期間を示す情報を時間軸上に時系列に並べて前記信号の送信期間パターンとし、前記時間軸を前記時分割複信方式で用いられるフレームの長さに基づいて分割し、分割した時間軸を重ね合わせてデータセットを生成するデータセット生成部と、前記データセットと、予め定められる前記時分割複信方式の複数のフレーム形式の情報とに基づいて、前記データセットに対応する前記フレーム形式に関する情報を検出するフレーム形式検出部と、前記フレーム形式検出部が検出する前記フレーム形式に関する情報に基づいて、前記光伝送システムにおける帯域未使用期間を算出する未使用期間算出部と、前記データセット生成部が最初に取得した前記連携情報から得られる基準時刻と、前記未使用期間算出部が算出する前記帯域未使用期間の情報とに基づいて、前記帯域未使用期間において帯域を割り当てる期間を算出する登録期間算出部と、前記登録期間算出部が算出する前記帯域を割り当てる期間に基づいて、帯域の割り当てを行う帯域割当処理部と、を備える加入者線端局装置である。
本発明の一態様は、上記の加入者線端局装置であって、前記帯域割当処理部が、前記上り信号の帯域の割り当てを行っている場合、新たに取得した前記連携情報から得られる前記上り信号の送信に割り当てられている期間が、上り方向の前記帯域を割り当てる期間に含まれている場合、又は、前記下り信号の帯域の割り当てを行っている場合、新たに取得した前記連携情報から得られる前記下り信号の送信に割り当てられている期間が、下り方向の前記帯域を割り当てる期間に含まれている場合、前記帯域の割り当てを終了する。
本発明の一態様は、端末装置と時分割複信方式による通信を行う通信装置が接続する加入者線終端装置と、前記加入者線終端装置と光ファイバを介して接続する加入者線端局装置とを備え、上り光信号と下り光信号とが異なる波長で多重される光伝送システムが、前記加入者線端局装置に接続する上位装置と、前記通信装置との通信を中継する通信システムにおいて行われる帯域未使用期間検出方法であって、前記上位装置と前記通信装置との間で送受信される信号のスケジューリング情報に基づいて生成される連携情報であって前記光伝送システムが帯域の割り当てを行う際に用いる連携情報を取得し、取得した前記連携情報から得られる信号の送信に割り当てられている期間を示す情報を時間軸上に時系列に並べて前記信号の送信期間パターンとし、前記時間軸を前記時分割複信方式で用いられるフレームの長さに基づいて分割し、分割した時間軸を重ね合わせてデータセットを生成し、生成した前記データセットと、予め定められる前記時分割複信方式の複数のフレーム形式の情報とに基づいて、前記データセットに対応する前記フレーム形式に関する情報を検出し、検出した前記フレーム形式に関する情報に基づいて、前記光伝送システムにおける帯域未使用期間を算出し、最初に取得した前記連携情報から得られる基準時刻と、算出した前記帯域未使用期間の情報とに基づいて、前記帯域未使用期間において帯域を割り当てる期間を算出する帯域未使用期間検出方法である。
本発明により、任意のタイミングで上り信号の帯域未使用期間の検出を行うことが可能となる。
第1の実施形態における通信システムを示すブロック図である。 第1の実施形態における帯域割り当て開始時刻を示す図である。 第1の実施形態におけるOLTの内部構成、及びOLTと連携接続装置とBBUとの接続関係を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるTDDフレーム形式のテーブルを示す図である。 第1の実施形態における帯域未使用期間検出装置の処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるデータセットの生成過程を示す図である。 第1の実施形態における例外処理を示すフローチャート(その1)である。 第1の実施形態における例外処理を示すフローチャート(その2)である。 第2の実施形態におけるOLTの内部構成、及びOLTと連携接続装置とBBUとの接続関係を示すブロック図である。 モバイルフロントホールの構成の一例を示すブロック図である。 モバイルフロントホールにおける上り信号と下り信号の送信状態を示す図である。 モバイルフロントホールの光伝送システムにおいてPONを適用した構成の一例を示すブロック図である。 ディスカバリ・ウィンドウによる送信への影響を示す図(その1)である。 ディスカバリ・ウィンドウによる送信への影響を示す図(その2)である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態における通信システム1を示すブロック図である。通信システム1は、モバイルフロントホールとしてPONシステムを適用し、PONシステムが、BBU200と、RRH210−1〜RRH210−Nとの通信を中継する構成となっている。
PONシステムは、OLT100と、ONU110−1〜110−Nと、光スプリッタ120と、光ファイバ130及び光ファイバ131−1〜131−Nとを備える。光スプリッタ120は、光ファイバ130及び光ファイバ131−1〜131−Nを接続する光合分波器である。光スプリッタ120は、OLT100から送信された信号を分波して、分波した信号を光ファイバ131−1〜131−Nを介して接続している全てのONU110−1〜110−Nに信号を出力する。また、光スプリッタ120は、各ONU110−1〜110−Nから送信された信号を合波して、合波した信号をOLT100に出力する。光ファイバ130は、OLT100と光スプリッタ120とを接続する。光ファイバ131−1〜131−Nは、光スプリッタ120とONU110−1〜110−Nとを接続する。
OLT100は、ONU110−1〜110−Nを終端する加入者線端局装置である。OLT100が、送信する下り方向の信号は、光スプリッタ120により分波されて、全てのONU110−1〜110−Nに到達する。
ONU110−1〜110−Nは、加入者線終端装置である。ONU110−1〜110−Nは、自装置宛てのデータを取り込み、取り込んだデータを各々に接続するRRH210−1〜210−Nに出力する。ONU110−1〜110−Nが送信する上り方向の信号は、光スプリッタ120により合波されてOLT110に到達する。
BBU200は、無線基地局の信号処理部に対応し、通信システム1における上位装置に相当する。BBU200は、OLT100に接続する。
RRH210−1〜210−Nは、無線基地局のアンテナ部に対応する。RRH210−1〜210−Nは、例えばTDD方式の通信装置である。RRH210−1〜210−Nの各々は、ONU110−1〜110−Nに接続する。RRH210−1〜210−Nの各々は、スモールセル300−1〜300−Nを形成し、形成したスモールセル300−1〜300−Nに存在する無線信号を送受信する端末装置400−1−1〜400−N−1とTDD方式による無線信号の送受信を行う。なお、端末装置400−1−1〜400−N−1は、各々のスモールセル300−1〜300−Nに複数台存在していてもよい。
RRH210−newが接続するONU110−newは、新たにOLT100に接続要求を行う状態である。すなわち、ONU110−newは、光スプリッタ120に接続する光ファイバ131−newを介して物理的にOLT100に接続しているが、OLT100により認証されて登録されていない状態である。
一般的なPONの通信方式では、ONU110−1〜110−NからOLT100への上り信号については、ONU110−1〜110−Nごとの帯域の割り当てに、例えば、DBA(Dynamic Bandwidth Allocation)という手法が用いられている。DBAでは、最初にONU110−1〜110−Nの各々が、上りのデータ量をOLT100に通知する。OLT100は、当該通知に基づいて、ONU110−1〜110−Nごとに送信時間と送信許可量を割り当てるという手順で行われる。
OLT100からONU110−1〜110−Nへの下り信号については、OLT100が、1つのフレームに時分割多重化方式でONU110−1〜110−Nの各々のデータを含めて一度に送信するため、送信時間にそれほど多くの時間を要しない。これに対して、上り信号については、上記のDBAにより、OLT100が通知を受信してから帯域の割り当てを行うため送信時間に多くの時間が必要となる。このため、上り信号について、BBU200とRRH210−1〜210−Nの間の遅延に対する要求条件を満たすことが難しいとされている。
上述した特許文献1に記載の技術を適用した場合、当該要求条件を満たすために、BBU200が、予めRRH210−1〜210−NからBBU200への上り信号のスケジューリングを行う。BBU200は、当該スケジューリングによりRRH210−1〜210−Nに割り当てる無線リソースに関する情報を含むスケジューリング情報を生成して出力する。
OLT100は、当該スケジューリングの情報を利用して、PON区間におけるONU110−1〜110−Nに対する上り信号の帯域の割り当て開始時刻及び割り当てデータ量を求める。ここで、帯域割り当て開始時刻とは、例えば、図2に示すように、ONU110−i(iは、1〜Nの任意の番号であるとする)にRRH210−iが接続している場合、RRH210−iが受信した無線信号を一括復調してONU110−iに対して出力を開始する時刻のことである。
OLT100が上り信号の帯域の割り当て開始時刻及び割り当てデータ量を求めることにより、ONU110−1〜110−Nからの通知を待つことなく、上り信号の割り当て開始時刻及び割り当てデータ量を定めることができる。そのため、上り信号に関する遅延時間を短縮することができ、BBU200とRRH210−1〜210−Nの間の遅延に対する要求条件を満たすことができる。
本実施形態では、特許文献1に記載の技術において、BBU200とOLT100との間の処理の連携に用いられる連携情報であってスケジューリング情報に基づいて生成される連携情報を利用する。当該連携情報は、上り信号の割り当て開始時刻及び割り当てデータ量を含む情報である。
図3は、OLT100の内部構成と、OLT100とBBU200の接続関係と、OLT100とBBU200と連携接続装置180の接続関係を示すブロック図である。なお、図3において、実線は、制御用信号の伝達経路を示しており、点線は、下り信号の伝達経路を示しており、一点破線は、上り信号の伝達経路を示している。
BBU200は、上述したように、予めRRH210−1〜210−NからBBU200への上り信号のスケジューリングを行ってスケジューリング情報を生成し、生成したスケジューリング情報を連携接続装置180に出力する。また、BBU200は、上り信号を受信するインタフェース(以下「IF」(Interface)という。)200i−uと、下り信号を送信するIF200i−dを備えており、IF200i−uと、IF200i−dとは、それぞれOLTのIF70i−1と、IF71i−1に接続される。
連携接続装置180は、BBU200が出力するスケジューリング情報を、ONU110−1〜110−Nごとの上り信号の割り当て開始時刻及び割り当てデータ量の情報に変換して連携情報を生成する。また、連携接続装置180は、生成した連携情報をOLT100のIF80を介してOLT100に出力する。
OLT100は、帯域未使用期間検出装置10、帯域割当処理部30、下りフレーム処理部40、上りフレーム処理部50、E/O(Electrical/Optical)変換部61、O/E(Optical/Electrical)変換部62、L2SW(Layer 2 Switch)70,71、及びIF(Interface)70i−1,71i−1,80を備える。
帯域未使用期間検出装置10は、データセット生成部11、フレーム形式検出部12、記憶部13、未使用期間算出部14及び登録期間算出部15を備える。データセット生成部11は、IF80を介して、連携接続装置180が出力する連携情報を取得する。また、データセット生成部11は、取得した連携情報に含まれる上り信号の割り当て開始時刻を読み出す。また、データセット生成部11は、最初の連携情報に含まれる上り信号の割り当て開始時刻を基準時刻とし、当該基準時刻の情報を登録期間算出部15に出力する。
また、データセット生成部11は、基準時刻を時間軸の初期値とし、読み出した上り信号の割り当て開始時刻を時間軸上に時系列に並べる。また、データセット生成部11は、当該時間軸をTDD方式で用いられる無線フレームの長さに基づいて分割し、分割した時間軸を重ね合わせてデータセットを生成する。これにより、データセット生成部11が生成するデータセットには、無線フレームにおいて上り信号の送信期間のパターンが示されることになる。
記憶部13は、例えば、図4に示すテーブルを予め記憶する。図4に示すテーブルは、TDD方式を適用する場合に用いられる上りと下りの比率が異なる7種類のTDDフレーム形式の情報を記憶するテーブルである。7種類のTDDフレーム形式は、非特許文献2において規定されている。TDDフレーム形式の情報は、「インデックス」、「スイッチング周期」、「サブフレーム番号」の項目を含む。「インデックス」の項目には、7種類のTDDフレームを示す0〜6の番号が書き込まれる。「スイッチング周期」は、上下リンク比の繰り返し周期を表し、例えば、スイッチング周期には「5ms」、または「10ms」のいずれかの値が書き込まれる。
「サブフレーム番号」の項目は、0〜9の10個の項目に区切られており、TDDフレームを分割したTDDサブフレームごとの種別の情報である「D」、「U」、「S」のいずれかの情報が書き込まれる。「D」は、ダウンリンクサブフレーム、すなわち下り信号が送信されるサブフレームを示す。「U」は、アップリンクサブフレーム、すなわち上り信号が送信されるサブフレームを示す。「S」は、スペシャルサブフレームであり、ダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)、ガードピリオド(GP)、及びアップリンクパイロットタイムスロット(UpPTS)を含むフレームである。
「インデックス」が、0,1,2,6については、スペシャルサブフレーム「S」が、「スイッチング周期」の通り、5msごとに挿入されており、「インデックス」が、3,4,5については、スペシャルサブフレーム「S」が、「スイッチング周期」の通り、10msごとに挿入されている。
なお、LTEの場合、非特許文献2に示される通り、1つのTDDサブフレームの長さは、1msとして規定されており、1サブフレームがスケジューリングの最小時間単位とされている。この単位は、TTI(Transmission Time Interval)として示される。例えば、図2を参照して説明した帯域割り当て開始時刻から1TTI経過するまでの期間は、上りリンクのTDD送信期間として定められている。
フレーム形式検出部12は、データセット生成部11が生成したデータセットの上り方向のサブフレームの送信期間のパターンと、記憶部13に記憶されているTDDフレーム形式とに基づいて相互相関を演算する。また、フレーム形式検出部12は、相互相関演算により得られた相関係数値に基づいて、最も類似度が高いTDDフレーム形式に関する情報を出力する。
未使用期間算出部14は、フレーム形式検出部12が出力するTDDフレーム形式に関する情報と、記憶部13に記憶されるTDDフレーム形式とに基づいて「D」の期間、すなわち下り方向のサブフレームの期間を算出する。また、未使用期間算出部14は、算出した下り方向のサブフレームの期間を、上りリンクのTDD未送信期間、すなわち上り信号の帯域未使用期間として出力する。
登録期間算出部15は、未使用期間算出部14が出力した上り信号の帯域未使用期間の情報と、データセット生成部11が出力する基準時刻の情報とに基づいて、アクティベーション・ウィンドウの期間を算出し、算出したアクティベーション・ウィンドウの期間の情報を帯域割当処理部30に出力する。なお、アクティベーション・ウィンドウは、背景技術において説明したディスカバリ・ウィンドウと同義であるため具体的な説明は省略する。
帯域割当処理部30は、連携接続装置180が出力する連携情報をIF80を介して取得し、取得した連携情報からONU110−1〜110−Nごとの上り信号の割り当て開始時刻及び割り当てデータ量の情報を読み出す。帯域割当処理部30は、読み出した割り当てデータ量に基づいて実際の上り方向のフレームの送信許可量を算出する。また、帯域割当処理部30は、割り当て開始時刻を送信開始時刻とし、送信開始時刻及び算出した送信許可量を含む送信許可フレームを生成し、生成した送信許可フレームを下りフレーム処理部40を介してONU110−1〜110−Nに送信する。
また、帯域割当処理部30は、登録期間算出部15が出力するアクティベーション・ウィンドウの期間の情報を含むフレームを生成し、生成したフレームを下りフレーム処理部40に送信する。
E/O変換部61は、光ファイバ130の下りリンクに接続し、下りフレーム処理部40が出力する下り方向の電気信号を光信号に変換して光ファイバ130の下りリンクに出力する。O/E変換部62は、光ファイバ130の上りリンクに接続し、上り方向の光信号を電気信号に変換して上りフレーム処理部50に出力する。
L2SW70は、IF70i−1を介してBBU200がRRH210−1〜210−Nに送信する下り方向のデータをIF70i−1を介して取り込み、下りフレーム処理部40に出力する。L2SW71は、上りフレーム処理部50が出力するRRH210−1〜210−NがBBU200に送信する上り方向のデータをIF71i−1を介してBBU200に出力する。
下りフレーム処理部40は、L2SW70が出力するONU110−1〜110−Nごとの下り方向のデータを時分割多重化方式により多重化してフレームを生成し、生成したフレームをE/O変換部61を介してONU110−1〜110−Nに送信する。また、下りフレーム処理部40は、帯域割当処理部30が出力する送信許可フレームをONU110−1〜110−Nに対して送信する。また、下りフレーム処理部40は、帯域割当処理部30が出力するアクティベーション・ウィンドウの期間の情報を含むフレームを未登録のONU110−newに対して送信する。未登録のONU110−newは、当該フレームを受信して、アクティベーション・ウィンドウの期間に新規接続要求フレームをOLT100に対して送信する。
上りフレーム処理部50は、O/E変換部62を介してONU110−1〜110−Nが送信した上り方向のフレームを受信する。また、上りフレーム処理部50は、受信した上り方向のフレームをONU110−1〜110−Nごとのフレームに分けてL2SW71を介してBBU200に出力する。
(帯域未使用期間検出装置による処理)
図5は、帯域未使用期間検出装置10による処理の流れを示すフローチャートである。
データセット生成部11は、データセットを初期化する(ステップS101)。データセット生成部11は、予め指定された時間の間、連携接続装置180が出力する複数の連携情報を取得する(ステップS102)。
データセット生成部11は、指定された時間が経過すると、最初の連携情報から上り信号の帯域の割り当て開始時刻の情報を読み出す(ステップS103)。データセット生成部11は、読み出した最初の連携情報に含まれる割り当て開始時刻を基準時刻とし、基準時刻の情報を登録期間算出部15に出力する。また、データセット生成部11は、基準時刻に対応する情報を、初期化したデータセットに書き込んでデータセットを生成する(ステップS104)。
ここで、データセットとは、例えば、図6に示す符号DS1で示す配列構造を有するデータである。データセットDS1の上段の「0」〜「19」の番号は、配列の番号である。LTEの場合、1サブフレームの長さである1TTIは、1msであり、図6に示すデータセットDS1は、20msの長さ、すなわち20個のサブフレームの情報を記憶することができる配列数を有している。仮に、ステップS102において、データセット生成部11が、連携情報を取得する時間が10秒である場合、必要となるデータセットの配列数は、10s/1ms=10,000個となる。
データセットDS1は、ステップS101の処理においてデータセット生成部11により初期化、すなわち情報が書き込まれていない状態にされている。データセット生成部11は、ステップS104の処理において、基準時刻に対応する配列の先頭の配列番号「0」の位置にフラグとして「1」の値を書き込んで記憶させる。
データセット生成部11は、次の連携情報から上り信号の帯域の割り当て開始時刻を読み出す(ステップS105)。データセット生成部11は、読み出した割り当て開始時刻と基準時刻との差を算出し、算出した差の時間に対応するデータセットDS1の配列の位置にフラグの「1」を書き込んで記憶させる(ステップS106)。例えば、図6に示すように、基準時刻がt0=10msであり、2つ目の連携情報の割り当て開始時刻がt1=14msである場合、その差は、4msとなる。そのため、データセット生成部11は、データセットDS1の「4」の位置にフラグの「1」を書き込む。
連携情報は、1TTIごとに定期的に取得することができる場合もあれば、ランダムにしか取得できない場合も想定される。これに対して、上記のように連携情報に含まれる割り当て開始時刻を用いて、基準時刻との相対的な時間差を算出していくことで、連携情報の出力タイミングに依存することなく上り信号の送信期間のパターンを記録することができる。
データセット生成部11は、取得した全ての連携情報についてステップS105及びS106の処理を行ったか否かを判定する(ステップS107)。データセット生成部11は、取得した全ての連携情報についてステップS105及びS106の処理を行っていないと判定した場合(ステップS107−NO)、ステップS105からの処理を繰り返す。
一方、データセット生成部11は、取得した全ての連携情報についてステップS105及びS106の処理を行ったと判定した場合(ステップS107−YES)、データセットDS1を、TDDのフレーム長、すなわち10msに分割して重ね合わせを行う(ステップS108)。例えば、図6に示すようにデータセット生成部11は、データセットDS1を、10ms単位でデータセットDS2−1と、データセットDS2−2とに分割する。データセット生成部11は、データセットDS2−1の先頭の配列と、データセットDS2−2の先頭の配列とが重なるように重ね合わせを行うことによってデータセットDS3を生成する。
このとき、データセット生成部11は、フラグの書き込まれている配列の値を「1」とし、フラグの書き込まれていない配列の値を「0」として論理和演算を行い、論理和演算の結果として「1」となった配列にフラグの「1」を書き込んで記憶させる。最終的に得られるデータセットDS3は、長さがTDDフレーム長と同じ10msとなる。フラグ「1」が書き込まれている配列は、上り信号に対する送信期間の割り当てがあったことを示している。各々の配列は、1msの期間を示していることから、データセットDS3は、複数の連携情報から得られた上り信号の送信期間のパターンを示すことになる。
データセット生成部11は、生成したデータセットDS3をフレーム形式検出部12に出力する。フレーム形式検出部12は、データセット生成部11が出力するデータセットDS3と、記憶部13に記憶されているTDDのフレーム形式から得られる上り信号のパターンの各々との相互相関を演算して相関係数値を算出する。フレーム形式検出部12は、TDDフレーム形式に関する情報として、算出した相関係数値が最も大きいTDDフレーム形式のインデックス値と、当該TDDフレーム形式において先頭としたサブフレーム番号とを未使用期間算出部14に出力する(ステップS109)。
相互相関演算の例について説明する。データセットDS3の配列は、先頭が必ず上り信号となっている。フレーム形式検出部12が、相互相関演算を行うためには、例えば、7つのTDDフレーム形式の各々において「U」の位置が先頭になるように並べ替えを行って「U」が先頭となる全てのパターンに対して相互相関演算を行う手法がある。
例えば、「インデックス」が「3」のTDDフレームについては、「U」が先頭となるパターンは、「U」の個数が3であることから、次の3の通りのパターンが存在する。すなわち「UUUDDDDDDS」、「UUDDDDDDSU」、「UDDDDDDSUU」の3つである。3つのそれぞれの先頭のサブフレーム番号は、「2」、「3」、「4」となる。
フレーム形式検出部12は、TDDフレーム形式から生成したパターンの「U」の位置を「1」とし、「D」と「S」の位置を「0」とした相互相関用配列を生成する。上記のインデックスが「3」の3つのパターンについての相互相関用配列は、「1110000000」、「1100000001」、「1000000011」となる。フレーム形式検出部12は、データセットDS3の配列において、値が書き込まれていない位置に「0」を書き込む。例えば、図6のデータセットDS3の場合、フレーム形式検出部12は、データセットDS3を「1001110010」の配列とする。
フレーム形式検出部12は、全てのインデックス値「0」〜「6」について相互相関用配列を生成し、生成した相互相関用配列ごとに、データセットDS3との相互相関演算を行い、相互相関用配列ごとの相関係数値を算出する。この相互相関演算を行うことにより、データセットDS3のフラグ「1」の位置と、「U」の位置とが一致している数が多い相互相関用配列の相関係数値が最も大きくなる。フレーム形式検出部12は、相関係数値が最大のTDDフレームのインデックス値と、最大の相関係数値が得られた際の先頭のサブフレーム番号とを未使用期間算出部14に出力する。
未使用期間算出部14は、記憶部13を参照して、フレーム形式検出部12が出力するインデックス値に対応するTDDフレーム形式の情報を読み出し、フレーム形式検出部12が出力するサブフレーム番号のサブフレームが先頭となるように並び替えを行う。未使用期間算出部14は、先頭を0秒として、「D」の位置、すなわち下り信号に対応する時間を算出し、算出した時間を下りリンクのTDD送信期間、すなわち上りリンクのTDD未送信期間とする。未使用期間算出部14は、算出した上りリンクのTDD未送信期間を上り信号の帯域未使用期間として登録期間算出部15に出力する(ステップS110)。
例えば、フレーム形式検出部12が、インデックスの値として「3」を出力し、先頭のサブフレーム番号として「3」を出力したとする。このとき、未使用期間算出部14は、インデックス「3」のフレームをサブフレーム番号「3」を先頭として並べ替え「UUDDDDDDSU」のパターンを得る。1サブフレーム当たり1msであるため、未使用期間算出部14は、当該パターンの「D」の位置に基づいて、2ms〜8msの間を下りリンクのTDD送信時間、すなわち上りリンクのTDD未送信期間として算出する。
登録期間算出部15は、未使用期間算出部14が出力した上り信号の帯域未使用期間の情報と、データセット生成部11が出力する基準時刻の情報と、予め定められる周期とに基づいて、アクティベーション・ウィンドウの期間を算出する。登録期間算出部15は、算出したアクティベーション・ウィンドウの期間の情報を帯域割当処理部30に出力する(ステップS111)。
上記の第1の実施形態の構成では、OLT100と、ONU110−1〜110−Nとを備え、上り光信号と下り光信号とが異なる波長で多重されるPONシステムが、端末装置400−1−1〜400−N−1とTDD方式による通信を行うRRH210−1〜210−Nと、BBU200との通信を中継する。OLT100に備えられる帯域未使用期間検出装置10において、データセット生成部11は、BBU200とRRH210−1〜210−Nとの間で送受信される信号のスケジューリング情報に基づいて生成される連携情報であってPONシステムが上り光信号の帯域の割り当てを行う際に用いる連携情報を取得し、取得した連携情報から得られる上り信号の送信に割り当てられている期間を示す情報を時間軸上に時系列に並べて上り信号の送信期間パターンとし、時間軸を時分割複信方式で用いられるフレームの長さに基づいて分割し、分割した時間軸を重ね合わせてデータセットを生成する。フレーム形式検出部12は、データセットと、予め定められる複数のTDDフレーム形式の情報とに基づいて、データセットに対応するTDDフレーム形式に関する情報を検出する。未使用期間算出部14は、フレーム形式に関する情報に基づいて、PONシステムにおける上り信号の帯域未使用期間を算出する。登録期間算出部15は、データセット生成部11が最初に取得した連携情報から得られる基準時刻と、未使用期間算出部が算出する上り信号の帯域未使用期間の情報とに基づいて、上り信号の帯域未使用期間において帯域を割り当てる期間を算出する。したがって、トラヒックに依存することなく任意のタイミングで上り信号の帯域未使用期間の検出を行うことが可能となる。これにより、ONU110−1〜110−Nの上り信号の送信期間に影響を与えることなく、アクティベーション・ウィンドウの期間を設けることが可能となる。
例えば、特許文献2や非特許文献3に示される技術では、トラヒックモニタを用いて上りのトラヒック量や上り信号のテストパターンから上りリンクのTDD未送信期間を推定していた。これに対して、本実施形態では、スケジューリング情報から得られた連携情報の割り当て開始時刻を用いて、データセットを生成している。そのため、本実施形態では、トラヒックに依存することなく、上り信号の発生タイミングの情報を得ることができる。このように、より正確に、上り信号の発生タイミングの情報を得ることができることにより、下りリンクのTDD送信時間と上りリンクのTDD未送信期間をより正確に判別することができる。
連携情報に含まれる割り当て開始時刻は、上り信号に割り当てが開始される時刻を示しているため、割り当て開始時刻に基づいて、割り当てられていない時間を検出し、検出した時間を下りリンクのTDD送信期間として判定する手法も考えられる。しかし、この手法では、上りの送信要求が生じていない場合、上りリンクのTDD送信期間であっても割り当てが行われないため、割り当てられていない時間を確実に下りリンクのTDD送信時間であると判定することができない。これに対して、本実施形態では、複数の連携情報から得られる上り信号の開始時刻を取得して、TDDフレーム形式の中から最も類似している形式を検出するようにしている。そのため、TDDフレーム形式にしたがって下りリンクのTDD送信時間を検出することができ、上りリンクのTDD未送信期間をより正確に検出することができることになる。
(第1の実施形態における例外処理)
図7及び図8は、第1の実施形態における例外処理を示すフローチャートである。ここで、例外処理とは、連携接続装置180が新たに出力した連携情報に含まれる上り信号の割り当て開始時刻が、帯域未使用期間検出装置10が検出した上り信号の帯域未使用期間の間に含まれている場合の処理である。以下に示すように、帯域割当処理部30による例外処理と、登録期間算出部15による例外処理がある。
(帯域割当処理部による例外処理)
図7は、帯域割当処理部30による例外処理を示すフローチャートである。図7に示す処理の前提として、帯域割当処理部30は、登録期間算出部15が出力したアクティベーション・ウィンドウの期間に基づいてアクティベーション・ウィンドウの期間の帯域割り当て処理を行っている処理の途中の状態か、または、割り当て済みの状態であるとする。また、図3のブロック図において、帯域割当処理部30と上りフレーム処理部50の間、及び帯域割当処理部30と帯域未使用期間検出装置10の間に指示情報を送信するための接続線が存在しているものとする。
帯域割当処理部30は、連携接続装置180が出力する連携情報をIF80を介して取得する(ステップSa201)。帯域割当処理部30は、取得した連携情報に含まれる上り信号の割り当て開始時刻の情報を読み出す。帯域割当処理部30は、読み出した上り信号の割り当て開始時刻が、登録期間算出部15から受けたアクティベーション・ウィンドウの期間に含まれているか否かを判定する(ステップSa202)。
帯域割当処理部30は、読み出した上り信号の割り当て開始時刻が、アクティベーション・ウィンドウの期間に含まれていないと判定した場合(ステップSa202−NO)、処理を終了する。一方、帯域割当処理部30は、読み出した上り信号の割り当て開始時刻が、アクティベーション・ウィンドウの期間に含まれていると判定した場合(ステップSa202−YES)、アクティベーション処理を終了させて、新たな連携情報による帯域割り当て処理を行う(ステップSa203)。
アクティベーション・ウィンドウの期間の帯域割り当て処理を行っている処理の途中の状態であれば、帯域割当処理部30が自らの処理を終了することになる。なお、このとき、帯域割当処理部30は、帯域割り当ての処理を初期化するようにしてもよい。
これに対して、既に、アクティベーション・ウィンドウの帯域割り当てを行ってしまっている場合には、アクティベーション・ウィンドウの期間を取り消す処理を行う必要がある。例えば、帯域割当処理部30は、新規接続の要求を行おうとしているONU110−newに対して、帯域の割り当てを行ったアクティベーション・ウィンドウの期間を取り消す通知を送信して新規接続要求フレームを送信させないようにする。
帯域割当処理部30は、帯域未使用期間検出装置10に上り信号の帯域未使用期間の再検出をさせる指示情報を出力する(ステップSa204)。当該指示情報を受けて帯域未使用期間検出装置10は、図5に示す処理を行い、新たなアクティベーション・ウィンドウの期間を帯域割当処理部30に出力する。
(登録期間算出部による例外処理)
図8は、登録期間算出部15による例外処理を示すフローチャートである。図8に示す処理の前提として、登録期間算出部15は、未使用期間算出部14が出力した上り信号の帯域未使用期間に基づいてアクティベーション・ウィンドウの期間の算出処理を行っている処理の途中の状態であるとする。
登録期間算出部15が、上り信号の帯域未使用期間に基づいてアクティベーション・ウィンドウの期間を算出している間に、データセット生成部11が出力する新たな基準時刻の情報を取得する(ステップSb301)。登録期間算出部15が、当該基準時刻が、未使用期間算出部14から受けた上り信号の帯域未使用期間に含まれているか否かを判定する(ステップSb302)。
登録期間算出部15が、当該基準時刻が、上り信号の帯域未使用期間に含まれていないと判定した場合(ステップSb302−NO)、処理を終了する。一方、登録期間算出部15が、当該基準時刻が、上り信号の帯域未使用期間に含まれていると判定した場合(ステップSb302−YES)、登録期間算出部15は、アクティベーション・ウィンドウの期間の算出を終了する(ステップSb303)。登録期間算出部15は、未使用期間算出部14が新たな上り信号の帯域未使用期間の情報を出力した際に、当該新たな上り信号の帯域未使用期間に基づいて、アクティベーション・ウィンドウの期間を算出する。
上記の図7及び図8に示した例外処理により、帯域未使用期間検出装置10が検出した帯域未使用期間に対して、BBU200によるスケジューリングにより上り信号の帯域が割り当てられた場合、検出した帯域未使用期間の利用を強制的に終了することが可能となる。これにより、モバイルフロントホールにおける通信に影響を与えなくすることができる。
なお、上記の第1の実施形態では、連携情報に含まれる上り信号の割り当て開始時刻に基づいて、上り信号の送信期間のパターンをデータセットDS1に記録するようにしているが、本発明は、当該実施の形態に限られない。例えば、連携接続装置180が連携情報をOLT100に対して出力する期間は、下り信号に割り当てられている期間である。そのため、データセット生成部11が連携情報を取得する時刻は、下り信号に割り当てられている時刻を示すことになる。したがって、データセット生成部11が、連携情報に含まれる上り信号の割り当て開始時刻に替えて、連携情報を取得した時刻を下り信号の割り当て時刻とし、データセットDS1を生成するようにしてもよい。
連携情報を取得した時刻を下り信号の割り当て時刻とする場合、フレーム形式検出部12は、TDDフレーム形式における「D」の位置を「1」とし、「U」,「S」の位置を「0」とした相互相関用配列を生成して相互相関演算を行うことになる。また、この場合、データセット生成部11は、最初に取得した連携情報の取得時刻を基準時刻として登録期間算出部15aに出力するとともに、最初に取得した連携情報に含まれる上り信号の割り当て開始時刻の情報を登録期間算出部15に出力する。登録期間算出部15は、当該基準時刻に基づいてアクティベーション・ウィンドウの期間を算出する一方で、例外処理の際には、当該上り信号の割り当て開始時刻を用いて図8のステップSb302の例外処理を行うことになる。
また、上り信号の割り当て開始時刻と、下り信号の割り当て時刻の両方の情報を用いるようにしてもよい。このようにすることで、信号の送信期間のパターンの情報を増やすことができるため、フレーム形式検出部12が、上り信号と下り信号の両方の送信期間のパターンに基づいて相互相関演算を行うことで、より正確なTDDフレーム形式の検出を行うことができる。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態の構成を示すブロック図である。図9において、第1の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。上位装置である他システム上位装置200aは、例えば、未使用期間算出部14が算出した上り信号の帯域未使用期間を利用して新たな通信サービスの提供を行う。
OLT100aは、OLT100が備える帯域未使用期間検出装置10に替えて帯域未使用期間検出装置10aを備え、L2SW70,71の各々のインタフェースとして、IF70i−2,71i−2を加えた構成である。IF70i−2,71i−2の各々は、他システム上位装置200aのIF200ai−d,200ai−uに接続する。帯域未使用期間検出装置10aは、帯域未使用期間検出装置10が備える登録期間算出部15に替えて登録期間算出部15aを備える。
登録期間算出部15aは、登録期間算出部15が有する構成に加えて、上り信号の帯域未使用期間の中で他システム上位装置200aに対して上り方向の帯域を割り当てる期間を算出し、算出した期間を示す情報を帯域割当処理部30に出力する。帯域割当処理部30は、登録期間算出部15aが出力する上り方向の帯域を割り当てる期間に基づいて、帯域の割り当てを行う。これにより、他システム上位装置200aは、帯域割当処理部30が割り当てた上り方向の帯域を利用してRRH210−1〜210−Nを通じて端末装置400−1−1〜400−N−1に対して提供する通信サービスに関係する要求を受信する。
なお、未使用期間算出部14が、上り信号の帯域未使用期間に加えて、下り信号の帯域未使用期間も算出する構成としてもよい。下り信号の帯域未使用期間を算出する場合、登録期間算出部15aが、下り信号において他システム上位装置200aに割り当てる期間を算出し、他システム上位装置200aが、当該期間を利用して端末装置400−1−1〜400−N−1に対して提供する通信サービスに関係する要求を送信することもできる。
また、上記の第2の実施形態においても第1の実施形態と同様に、データセット生成部11が、連携情報に含まれる上り信号の割り当て開始時刻に替えて、連携情報を取得した時刻を下り信号の割り当て時刻としてデータセットDS1を生成するようにしてもよい。また、第2の実施形態においても上り信号の割り当て開始時刻と、下り信号の割り当て時刻の両方の情報を用いるようにしてもよい。
また、第2の実施形態においても同様に、第1の実施形態において示した図7及び図8の例外処理を行うようにしてもよい。また、第2の実施形態において、未使用期間算出部14が、下り信号の帯域未使用期間を算出する場合に対して、図7及び図8に示す例外処理を行うようにしてもよい。未使用期間算出部14が下り信号の帯域未使用期間を算出する場合に図7及び図8の例外処理を行う場合、帯域割当処理部30が新たな連携情報を取得した時刻が下り信号の割り当て時刻を示すことになる。そのため、図7のステップSa202において、帯域割当処理部30は、当該時刻が登録期間算出部15aから受けた下り方向の帯域を割り当てる期間に含まれているか否かを判定することになる。また、図8の処理においては、データセット生成部11が新たな連携情報を取得した時刻が下り信号の割り当て時刻を示すことになるため、図8のステップSb302において、登録期間算出部15aは、当該取得した時刻が未使用期間算出部14が算出した下り信号の帯域未使用期間に含まれているか否かを判定することになる。
なお、上記の第1及び第2の実施形態では、フレーム形式検出部12が、相互相関の演算を行う際、7つのTDDフレーム形式の各々において、「U」を先頭とした並べ替えを行って、「U」の個数に応じたパターンを生成するようにしているが、本発明の構成は、当該実施の形態に限られない。例えば、7つのTDDフレーム形式の各々において、予め「U」を先頭とした並べ替えを行って、「U」の位置を「1」とし、「D」,「S」の位置を「0」とした相互相関用配列を生成して記憶部13に記憶させておくようにしてもよい。
例えば、各々のインデックスについてみると、インデックス「0」には、「U」が6個あるので6パターンが生成されることになる。インデックス「1」には、「U」が4個あるので4パターンが生成されることになる。インデックス「2」,「4」には、「U」が2個あるので2パターンが生成されることになる。インデックス「3」には、「U」が3個あるので3パターンが生成されることになる。インデックス「5」には、「U」が1個あるので、1パターンが生成されることになる。インデックス「6」には、「U」が5個あるので、5パターンが生成されることになる。そうすると、合計で、6+4+2×2+3+1+5=23個のパターンが存在する。そのため、23個の相互相関用配列を予め生成し、各々に新たにインデックス値を付与して記憶部13に記憶させておく。このようにすることで、フレーム形式検出部12は、並べ替えを行う必要がなくなり、インデックス値のみで形式を特定することができるため、先頭のサブフレーム番号を未使用期間算出部14に出力する必要もなくなる。未使用期間算出部14は、フレーム形式検出部12が出力するインデックス値に基づいて、記憶部13を参照することで、該当するパターンを検出することができる。
また、フレーム形式検出部12が行う相互相関演算は、上記した手法に限られるものではない。例えば、TDDフレーム形式を一定数繰り返したパターンを生成し、生成したパターンに対して、データセットDS3を用いて畳み込み演算を行い、ピークとなる値の大きさに基づいて、最も類似するTDDフレーム形式を検出するようにしてもよい。
また、上記の第1及び第2の実施形態では、全てのRRH210−1〜210−Nに対する連携情報に基づいて上り信号の帯域未使用期間を検出するようにしているが、例えば、いずれか1つのRRH210−iに対する連携情報に基づいて、他の全てのRRH210−1〜210−Nの上り信号の帯域未使用期間を検出するようにしてもよい。
また、上記の第1及び第2の実施形態では、予め指定した時間の間、データセット生成部11が、連携情報を取得するとしており、取得する連携情報が多い程、より正確な信号の送信期間のパターンが得られることになる。一方、帯域未使用期間検出装置10,10aに割り当てられている記憶容量は有限であるため、データセット生成部11において確保できるデータセットDS1の配列数の大きさにしたがって、指定する時間は制限されることになる。また、時間で定める以外に、連携情報の数やデータ量を指定するようにしてもよく、これらを組み合わせた条件としてもよい。なお、図4にした7つのTDDフレーム形式は、動的に切り替えられたり、短時間で切り替えられたりするものではなく、例えば、朝から夕方までは同一のフレーム形式が用いられ、夕方から朝の間は、別のフレーム形式に切り替えられるといった長い周期で切り替えが行われる。したがって、予め指定する時間や連携情報の数等については、切り替えが行われる周期以内に収まる任意の時間や数を選択することができる。
また、上記の第1及び第2の実施形態では、連携情報に含まれる上り信号の割り当て開始時刻をそのまま利用しているが、当該時刻にオフセットを加えた値を用いるようにしてもよい。当該オフセットは、固定値であってもよいし、適応的に変化する値であってもよい。また、連携情報を取得した時刻を利用する場合も、オフセットを加えた値を用いるようにしてもよい。
また、上記の第1及び第2の実施形態において、連携接続装置180は、図3及び図9に示すように、OLT100,100aの外部に備えられていてもよいし、BBU200の内部に備えられていてもよいし、OLT100,100aの内部に備えられていてもよい。また、図3及び図9に示すように物理的に異なるIF80を介してOLT100,100aと接続するのではなく、仮想的または論理的に分けられたインタフェースでOLT100,100aに接続するようにしてもよい。
また、上記の第1及び第2の実施形態において、帯域未使用期間検出装置10,10aは、OLT100,100aの内部に備えられるとしているが、OLT100,100aの外部に備えられていてもよいし、連携接続装置180やBBU200の内部に備えられていてもよい。
また、上記の第1及び第2の実施形態において、BBU200及びRRH210−1〜210−Nが送受信する情報をPONシステムが中継するとしているが、本発明は、当該実施の形態に限られるものではない。本発明は、ネットワークトポロジーに制限されるものではなく、PONシステムに代えてリング構成やバス構成等のネットワークトポロジーを有する光伝送システムを適用するようにしてもよい。
また、上記の第1及び第2の実施形態において、BBU200が出力するスケジューリング情報は、RRH210−1〜210−NからBBU200への上り信号のスケジューリングによって得られる情報であるとしているが、本発明の構成は、当該実施の形態に限られない。RRH210−1〜210−NとBBU200との間で送受信される上りと下りの信号のスケジューリングを行って得られるスケジューリング情報であってもよく、その場合、連携接続装置180が、当該スケジューリング情報から上り信号の割り当て開始時刻及び割り当てデータ量を含む連携情報を生成することになる。
また、上記の第1及び第2の実施形態において、RRH210−1〜210−Nと、端末装置400−1−1〜400−N−1と間を無線通信としているが、時分割複信方式であれば、どのような通信方式であってもよく、有線の通信方式であってもよい。
上述した実施形態における帯域未使用期間検出装置10,10a、OLT100,100aをコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
10…帯域未使用期間検出装置,11…データセット生成部,12…フレーム形式検出部,13…記憶部,14…未使用期間算出部,15…登録期間算出部

Claims (8)

  1. 端末装置と時分割複信方式による通信を行う通信装置が接続する加入者線終端装置と、前記加入者線終端装置と光ファイバを介して接続する加入者線端局装置とを備え、上り光信号と下り光信号とが異なる波長で多重される光伝送システムが、前記加入者線端局装置に接続する上位装置と、前記通信装置との通信を中継する通信システムに用いられる帯域未使用期間検出装置であって、
    前記上位装置と前記通信装置との間で送受信される信号のスケジューリング情報に基づいて生成される連携情報であって前記光伝送システムが帯域の割り当てを行う際に用いる連携情報を取得し、取得した前記連携情報から得られる信号の送信に割り当てられている期間を示す情報を時間軸上に時系列に並べて前記信号の送信期間パターンとし、前記時間軸を前記時分割複信方式で用いられるフレームの長さに基づいて分割し、分割した時間軸を重ね合わせてデータセットを生成するデータセット生成部と、
    前記データセットと、予め定められる前記時分割複信方式の複数のフレーム形式の情報とに基づいて、前記データセットに対応する前記フレーム形式に関する情報を検出するフレーム形式検出部と、
    前記フレーム形式検出部が検出する前記フレーム形式に関する情報に基づいて、前記光伝送システムにおける帯域未使用期間を算出する未使用期間算出部と、
    前記データセット生成部が最初に取得した前記連携情報から得られる基準時刻と、前記未使用期間算出部が算出する前記帯域未使用期間の情報とに基づいて、前記帯域未使用期間において帯域を割り当てる期間を算出して前記加入者線端局装置に出力する登録期間算出部と、
    を備える帯域未使用期間検出装置。
  2. 前記登録期間算出部は、
    前記未使用期間算出部が上り信号の前記帯域未使用期間を算出する場合、前記データセット生成部が取得した新たな前記連携情報から得られる前記上り信号の送信に割り当てられている期間が前記上り信号の帯域未使用期間に含まれるとき、前記上り信号の帯域未使用期間において帯域を割り当てる期間の算出を終了し、前記未使用期間算出部が下り信号の前記帯域未使用期間を算出する場合、前記データセット生成部が取得した新たな前記連携情報から得られる前記下り信号の送信に割り当てられている期間が前記下り信号の帯域未使用期間に含まれるとき、前記下り信号の帯域未使用期間において帯域を割り当てる期間の算出を終了する、請求項1に記載の帯域未使用期間検出装置。
  3. 前記フレーム形式検出部は、
    前記データセットに含まれる上り信号の送信パターンと、前記フレーム形式の上り信号に割り当てられている期間のパターンとに基づいて相互相関演算を行う演算方法、前記データセットに含まれる下り信号の前記送信パターンと、前記フレーム形式の下り信号に割り当てられている期間のパターンとに基づいて相互相関演算を行う演算方法、前記データセットに含まれる上り信号及び下り信号の前記送信パターンと、前記フレーム形式の上り信号及び下り信号に割り当てられている期間のパターンとに基づいて相互相関演算を行う演算方法のいずれかの演算方法を行うことにより、前記データセットに対応する前記フレーム形式に関する情報を検出する、請求項1又は2に記載の帯域未使用期間検出装置。
  4. 前記データセット生成部は、
    前記信号の送信に割り当てられている期間を示す情報として、前記連携情報に含まれる前記上り信号の割り当て開始時刻を取得し、取得した前記上り信号の割り当て開始時刻を時間軸上に時系列に並べるか、又は、前記信号の送信に割り当てられている期間を示す情報として、前記連携情報を取得した時刻を前記下り信号に割り当てられている時刻として取得し、取得した前記下り信号に割り当てられている時刻を時間軸上に時系列に並べるか、又は、前記上り信号の割り当て開始時刻及び前記下り信号に割り当てられている時刻を時間軸上に時系列に並べる、請求項1から3のいずれか一項に記載の帯域未使用期間検出装置。
  5. 前記光伝送システムは、PONシステムであり、
    前記未使用期間算出部は、
    前記フレーム形式検出部が検出する前記フレーム形式に基づいて、前記PONシステムにおける上り信号の前記帯域未使用期間を算出し、
    前記登録期間算出部は、
    前記PONシステムに新たに接続する前記加入者線終端装置が送信する新規接続要求を受信して登録を行う新規接続要求受付期間を、前記基準時刻と、前記未使用期間算出部が算出した前記上り信号の帯域未使用期間とに基づいて算出し、算出した前記新規接続要求受付期間の情報を前記加入者線端局装置に出力する、請求項1から4のいずれか一項に記載の帯域未使用期間検出装置。
  6. 端末装置と時分割複信方式による通信を行う通信装置が接続する加入者線終端装置と、前記加入者線終端装置と光ファイバを介して接続する加入者線端局装置とを備え、上り光信号と下り光信号とが異なる波長で多重される光伝送システムが、前記加入者線端局装置に接続する上位装置と、前記通信装置との通信を中継する通信システムに用いられる加入者線端局装置であって、
    前記上位装置と前記通信装置との間で送受信される信号のスケジューリング情報に基づいて生成される連携情報であって前記光伝送システムが帯域の割り当てを行う際に用いる連携情報を取得し、取得した前記連携情報から得られる信号の送信に割り当てられている期間を示す情報を時間軸上に時系列に並べて前記信号の送信期間パターンとし、前記時間軸を前記時分割複信方式で用いられるフレームの長さに基づいて分割し、分割した時間軸を重ね合わせてデータセットを生成するデータセット生成部と、
    前記データセットと、予め定められる前記時分割複信方式の複数のフレーム形式の情報とに基づいて、前記データセットに対応する前記フレーム形式に関する情報を検出するフレーム形式検出部と、
    前記フレーム形式検出部が検出する前記フレーム形式に関する情報に基づいて、前記光伝送システムにおける帯域未使用期間を算出する未使用期間算出部と、
    前記データセット生成部が最初に取得した前記連携情報から得られる基準時刻と、前記未使用期間算出部が算出する前記帯域未使用期間の情報とに基づいて、前記帯域未使用期間において帯域を割り当てる期間を算出する登録期間算出部と、
    前記登録期間算出部が算出する前記帯域を割り当てる期間に基づいて、帯域の割り当てを行う帯域割当処理部と、
    を備える加入者線端局装置。
  7. 前記帯域割当処理部が、前記上り信号の帯域の割り当てを行っている場合、新たに取得した前記連携情報から得られる前記上り信号の送信に割り当てられている期間が、上り方向の前記帯域を割り当てる期間に含まれている場合、又は、前記下り信号の帯域の割り当てを行っている場合、新たに取得した前記連携情報から得られる前記下り信号の送信に割り当てられている期間が、下り方向の前記帯域を割り当てる期間に含まれている場合、前記帯域の割り当てを終了する、請求項6に記載の加入者線端局装置。
  8. 端末装置と時分割複信方式による通信を行う通信装置が接続する加入者線終端装置と、前記加入者線終端装置と光ファイバを介して接続する加入者線端局装置とを備え、上り光信号と下り光信号とが異なる波長で多重される光伝送システムが、前記加入者線端局装置に接続する上位装置と、前記通信装置との通信を中継する通信システムにおいて行われる帯域未使用期間検出方法であって、
    前記上位装置と前記通信装置との間で送受信される信号のスケジューリング情報に基づいて生成される連携情報であって前記光伝送システムが帯域の割り当てを行う際に用いる連携情報を取得し、
    取得した前記連携情報から得られる信号の送信に割り当てられている期間を示す情報を時間軸上に時系列に並べて前記信号の送信期間パターンとし、
    前記時間軸を前記時分割複信方式で用いられるフレームの長さに基づいて分割し、
    分割した時間軸を重ね合わせてデータセットを生成し、
    生成した前記データセットと、予め定められる前記時分割複信方式の複数のフレーム形式の情報とに基づいて、前記データセットに対応する前記フレーム形式に関する情報を検出し、
    検出した前記フレーム形式に関する情報に基づいて、前記光伝送システムにおける帯域未使用期間を算出し、
    最初に取得した前記連携情報から得られる基準時刻と、算出した前記帯域未使用期間の情報とに基づいて、前記帯域未使用期間において帯域を割り当てる期間を算出する帯域未使用期間検出方法。
JP2017172391A 2017-09-07 2017-09-07 帯域未使用期間検出装置、加入者線端局装置、及び帯域未使用期間検出方法 Active JP6748042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172391A JP6748042B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 帯域未使用期間検出装置、加入者線端局装置、及び帯域未使用期間検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172391A JP6748042B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 帯域未使用期間検出装置、加入者線端局装置、及び帯域未使用期間検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050449A JP2019050449A (ja) 2019-03-28
JP6748042B2 true JP6748042B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=65905928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172391A Active JP6748042B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 帯域未使用期間検出装置、加入者線端局装置、及び帯域未使用期間検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6748042B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415542B2 (ja) 2019-12-20 2024-01-17 富士通株式会社 パケット処理装置及びパケット処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359983B2 (ja) * 2015-02-09 2018-07-18 日本電信電話株式会社 局側光回線終端装置及びディスカバリ処理実行方法
US10110310B2 (en) * 2015-06-19 2018-10-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Transmission system and transmission method
WO2017061407A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 日本電信電話株式会社 伝送システム、伝送方法及び伝送装置
JP6586066B2 (ja) * 2016-09-27 2019-10-02 日本電信電話株式会社 光伝送システム及び通信発生パターン推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019050449A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340143B2 (ja) 伝送システム及び伝送方法
CN107615715B (zh) 站侧装置以及通信方法
JP5556921B1 (ja) 加入者側装置登録方法及び光ネットワークシステム
KR102291403B1 (ko) 하이브리드 수동형 광네크워크 시스템에서 파장 선택 방법 및 장치
US20170006362A1 (en) Optical burst transport network, node, transmission method and computer storage medium
JP2009290594A (ja) 光終端装置
JP6152225B2 (ja) Wdm/tdm−ponシステム及びその送信開始時刻補正方法
JP6467519B2 (ja) 中継伝送システム、中継伝送方法及び中継伝送装置
JP6748042B2 (ja) 帯域未使用期間検出装置、加入者線端局装置、及び帯域未使用期間検出方法
JP6459588B2 (ja) アクセス制御システム、アクセス制御方法、親局装置及び子局装置
JP6368435B2 (ja) 伝送システム、伝送方法及び伝送装置
JP6586066B2 (ja) 光伝送システム及び通信発生パターン推定方法
WO2017149996A1 (ja) 端局装置及び帯域割当方法
JP5565489B1 (ja) 加入者側装置登録方法
JP6633489B2 (ja) 端局装置及び光中継伝送方法
JP5482931B1 (ja) 加入者側装置登録方法及び光ネットワークシステム
JP6752754B2 (ja) 無線ネットワークシステムおよび通信方法
JP6234179B2 (ja) Ponシステム、olt及びonu
JP6457372B2 (ja) 伝送システム、伝送方法、伝送装置及び伝送プログラム
久野大介 Studies on Bandwidth Allocation Scheme in Time

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150