JP6743519B2 - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP6743519B2
JP6743519B2 JP2016126490A JP2016126490A JP6743519B2 JP 6743519 B2 JP6743519 B2 JP 6743519B2 JP 2016126490 A JP2016126490 A JP 2016126490A JP 2016126490 A JP2016126490 A JP 2016126490A JP 6743519 B2 JP6743519 B2 JP 6743519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
temperature
mode control
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016126490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004094A (ja
Inventor
照男 西田
照男 西田
幸雄 松坂
幸雄 松坂
晋司 吉川
晋司 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2016126490A priority Critical patent/JP6743519B2/ja
Priority to PCT/JP2017/022849 priority patent/WO2018003628A1/ja
Publication of JP2018004094A publication Critical patent/JP2018004094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743519B2 publication Critical patent/JP6743519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/18Water-storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、給湯システムに関する。
従来から、冷媒回路を流れる冷媒と水との間で熱交換を行わせるヒートポンプを用いて水を加熱し、その水をタンクに貯め、例えば45℃の水(湯)をタンクから供給先へと送る給湯システムが普及している。タンクの水は、循環用ポンプによってタンクとヒートポンプの熱交換器との間を循環する。そして、タンクに残湯(所定温度以上の水)が無いときには、タンクの上部の水を早く高温にするために、熱交換器を通過した後の水の温度が目標値になるように循環用ポンプやヒートポンプが制御される。
また、ヒートポンプに加えて、燃焼バーナーを用いて水を加熱する給湯システムも提案されている。例えば、特許文献1(特開2001−41574号公報)に開示されている給湯機では、水の供給先である蛇口とタンクとの間に燃焼バーナーを配備し、タンクの水をヒートポンプで加熱しつつ、さらに高温度の水が要求される場合に燃焼バーナーによる追加の加熱が行われる。
特許文献1(特開2001−41574号公報)に開示されている給湯機においても、従来のヒートポンプのみで水を加熱する給湯システムと同様に、タンクに残湯が無いときには、ヒートポンプの圧縮機を高回転数で運転させ、タンクの水を早急に沸き上げる制御が行われている。すなわち、ヒートポンプが高い加熱能力で運転され、タンク内の湯量を早く確保できるようにしている。
しかし、タンクの残湯が無い或いは少ないときに、湯量を早く確保することを優先させると、ヒートポンプが必ずしも効率のよい領域で運転されるとは限らない。効率の悪いヒートポンプの運転は、タンクの水の沸き上げに要するエネルギー量を増大させてしまう。
本発明の課題は、給湯システムにおいてランニングコストを低減することにある。
本発明の第1観点に係る給湯システムは、供給先に、加熱された水を供給する。給湯システムは、供給先に接続される給湯部と、ヒートポンプと、タンクと、循環流路と、燃焼加熱部と、1又は複数の第1温度センサと、制御部とを備える。ヒートポンプは、冷媒と水とを熱交換させる熱交換器と、冷媒を圧縮する圧縮機と、を有する。タンクは、熱交換器で加熱された水を貯める。循環流路は、出力可変の循環用ポンプを有し、タンクと熱交換器との間で水を循環させる。燃焼加熱部は、燃焼機器を有している。燃焼機器は、燃料を燃焼させて水を加熱する。1又は複数の第1温度センサは、循環流路を流れる水の温度を検知する。制御部は、ヒートポンプ、循環用ポンプおよび燃焼機器を制御する。制御部は、一過沸上モード制御と、循環沸上モード制御とを有している。一過沸上モード制御は、第1流量の水が循環流路に流れるように循環用ポンプを制御して、熱交換器で水を加熱して目標貯湯温度で出湯するように制御することで、タンクの水を沸き上げる。循環沸上モード制御は、第1流量よりも多い第2流量の水が循環流路に流れるように循環用ポンプを制御して、熱交換器で水を加熱して目標貯湯温度よりも低い温度で出湯し、目標貯湯温度に向けて次第に出湯温度が上がるように制御することで、タンクの水を沸き上げる。制御部は、第1状態のときに、循環沸上モード制御を実行し、給湯部から供給先に供給される水の温度が目標値よりも小さくなるときに燃焼機器を作動させる。第1状態は、タンクに貯められている所定温度以上の水(以下、高温水という。)の量が、少ない或いは無い、という状態である。そして、制御部は、循環沸上モード制御の後に、循環流路を流れる水の温度の変化に基づいて、循環沸上モード制御から一過沸上モード制御に切り換える。
この給湯システムでは、タンクの水を沸き上げる制御として、第1流量の水を循環させる一過沸上モード制御と、第1流量よりも多い第2流量の水を循環させる循環沸上モード制御とが存在する。そして、タンクに貯められている高温水の量が無い或いは少ないときに、まず、循環沸上モード制御を実行する。すなわち、タンクの中の水の熱量が無い又は少ない第1状態のとき、最初に、多くの水を循環させながらヒートポンプで水を加熱する循環沸上モード制御を実行する。すると、一過沸上モード制御に較べて循環する水の量が多いため、ヒートポンプからタンクに戻ってくる加熱後の水の温度が低くなってしまうが、ヒートポンプを効率のよい領域で運転させることができ、ヒートポンプの運転によって消費されるエネルギー量が一過沸上モード制御を実行する場合に較べて小さくなる。
一方、この給湯システムでは、ヒートポンプからタンクに戻ってくる加熱後の水の温度が低くなる循環沸上モード制御を実行するため、タンクに貯められている高温水の量が無い或いは少ない第1状態がなかなか解消されず、タンクの上部に高温水がなかなか貯まらない。それでは供給先が要求する温度で水を供給できなくなるため、第1状態のときに循環沸上モード制御を実行しつつ、この給湯システムでは、給湯部から供給先に供給される水の温度が目標値よりも小さくなるときに燃焼機器を作動させる。これにより、ヒートポンプの熱交換器で加熱された水が、直接的あるいは間接的に加熱される。
このような構成を採っているため、この給湯システムでは、タンクの水を沸き上げるために必要なヒートポンプの消費エネルギー量を抑制してランニングコストを下げつつ、供給先が要求する温度で水(湯)を供給することができる。
本発明の第2観点に係る給湯システムは、第1観点に係る給湯システムであって、制御部は、第1状態のときに、循環沸上モード制御を実行し、熱交換器を通過する前の水の温度の変化に基づいて、循環沸上モード制御から一過沸上モード制御に切り換える。
ここでは、熱交換器を通過する前の水の温度の変化を監視し、その変化に基づいて循環沸上モード制御から一過沸上モード制御に切り換えているため、効率の悪いヒートポンプの運転の回避が容易である。
本発明の第3観点に係る給湯システムは、第1観点に係る給湯システムであって、複数の第2温度センサをさらに備える。第2温度センサは、タンクの中の水の温度分布を検知するために設けられている。そして、制御部は、第1状態のときに、循環沸上モード制御を実行し、タンクの中の水の温度分布に基づいて、循環沸上モード制御から一過沸上制御に切り換える。
循環沸上モード制御を実行して、タンクの水を沸き上げ始めると、循環量が多いため、タンクの上部のみならず下部にある水の温度もだんだん上昇してくる。すると、ヒートポンプの熱交換器に入る前の水の温度が上昇し、ヒートポンプの成績係数(COP)が低下してくる。そこで、第3観点に係る給湯システムでは、タンクの中の水の温度分布に基づいて、循環沸上モード制御から一過沸上モード制御に切り換えている。これにより、ヒートポンプの熱交換器に入る前の水の温度が上昇し過ぎるまでに、一過沸上モード制御に切り換わり、ヒートポンプの成績係数(COP)の低下スピードが落ちる或いは成績係数(COP)が向上する。
本発明の第4観点に係る給湯システムは、供給先に、加熱された水を供給する。給湯システムは、供給先に接続される給湯部と、ヒートポンプと、タンクと、循環流路と、燃焼加熱部と、制御部とを備える。ヒートポンプは、冷媒と水とを熱交換させる熱交換器と、冷媒を圧縮する圧縮機と、を有する。タンクは、熱交換器で加熱された水を貯める。循環流路は、出力可変の循環用ポンプを有し、タンクと熱交換器との間で水を循環させる。燃焼加熱部は、燃焼機器を有している。燃焼機器は、燃料を燃焼させて水を加熱する。制御部は、ヒートポンプ、循環用ポンプおよび燃焼機器を制御する。制御部は、一過沸上モード制御と、循環沸上モード制御とを有している。一過沸上モード制御は、第1流量の水が循環流路に流れるように循環用ポンプを制御して、熱交換器で水を加熱させることで、タンクの水を沸き上げる。循環沸上モード制御は、第1流量よりも多い第2流量の水が循環流路に流れるように循環用ポンプを制御して、熱交換器で水を加熱させることで、タンクの水を沸き上げる。制御部は、第1状態のときに、循環沸上モード制御を実行し、給湯部から供給先に供給される水の温度が目標値よりも小さくなるときに燃焼機器を作動させる。第1状態は、タンクに貯められている所定温度以上の水(高温水)の量が、少ない或いは無い、という状態である。
この給湯システムでは、タンクの中の水の熱量が無い又は少ない第1状態のときに、多くの水を循環させながらヒートポンプで水を加熱する循環沸上モード制御を実行する。すると、一過沸上モード制御に較べて循環する水の量が多いため、ヒートポンプからタンクに戻ってくる加熱後の水の温度が低くなってしまうが、ヒートポンプを効率のよい領域で運転させることができ、ヒートポンプの運転によって消費されるエネルギー量が一過沸上モード制御を実行する場合に較べて小さくなる。
一方、この給湯システムでは、ヒートポンプからタンクに戻ってくる加熱後の水の温度が低くなる循環沸上モード制御を実行するため、タンクに貯められている高温水の量が無い或いは少ない第1状態がなかなか解消されず、タンクの上部に高温水がなかなか貯まらない。それでは供給先が要求する温度で水を供給できなくなるため、第1状態のときに循環沸上モード制御を実行しつつ、この給湯システムでは、給湯部から供給先に供給される水の温度が目標値よりも小さくなるときに燃焼機器を作動させる。これにより、ヒートポンプの熱交換器で加熱された水が、直接的あるいは間接的に加熱される。
このような構成を採っているため、この給湯システムでは、タンクの水を沸き上げるために必要なヒートポンプの消費エネルギー量を抑制してランニングコストを下げつつ、供給先が要求する温度で水(湯)を供給することができる。
本発明の第5観点に係る給湯システムは、第4観点に係る給湯システムであって、制御部は、一過沸上モード制御において、循環用ポンプの出力を、第1範囲で制御する。また、制御部は、循環沸上モード制御において、循環用ポンプの出力を、第2範囲で制御する。第2範囲の中間値は、第1範囲の中間値よりも大きい。
ここでは、例えば、循環沸上モード制御において循環用ポンプを最大出力付近の第2範囲で制御し、一過沸上モード制御では、低出力から高出力までの広範囲で制御する。これにより、循環沸上モード制御での水の循環量を確実に多くすることができる。
本発明の第6観点に係る給湯システムは、第4観点に係る給湯システムであって、第3温度センサをさらに備える。第3温度センサは、ヒートポンプの熱交換器を通った後の水の温度を検知する。制御部は、一過沸上モード制御において、熱交換器を通った後の水の温度が、第1目標温度値になるように、循環用ポンプを制御する。また、制御部は、循環沸上モード制御において、熱交換器を通った後の水の温度が、第2目標温度値になるように、循環用ポンプを制御する。第2目標温度値は、第1目標温度値よりも小さい。
ここでは、一過沸上モード制御よりも循環沸上モード制御のほうが循環用ポンプの出力が大きくなるように、第2目標温度値を第1目標温度値よりも小さく設定している。これにより、タンクの水を沸き上げるために必要なヒートポンプの消費エネルギー量が確実に抑制される。
本発明の第7観点に係る給湯システムは、第4観点に係る給湯システムであって、第3温度センサをさらに備える。第3温度センサは、ヒートポンプの熱交換器を通った後の水の温度を検知する。制御部は、一過沸上モード制御において、熱交換器を通った後の水の温度が、第1目標温度値になるように、循環用ポンプを制御する。また、制御部は、循環沸上モード制御において、循環用ポンプの出力を固定する。
ここでは、一過沸上モード制御において、タンクに戻ってくる加熱後の水の温度を重視してタンクの水を沸き上げ、循環沸上モード制御において、循環する水の量を確実に確保するために循環用ポンプの出力を固定している。これにより、タンクの水を沸き上げるために必要なヒートポンプの消費エネルギー量が確実に抑制される。
本発明の第8観点に係る給湯システムは、第4観点〜第7観点のいずれかに係る給湯システムであって、1又は複数の第1温度センサをさらに備える。第1温度センサは、循環流路を流れる水の温度を検知する。制御部は、第1状態のときに、循環沸上モード制御を実行し、循環流路を流れる水の温度に基づいて、循環沸上モード制御から一過沸上モード制御に切り換える。
循環沸上モード制御を実行して、タンクの水を沸き上げ始めると、循環量が多いため、タンクの上部のみならず下部にある水の温度もだんだん上昇してくる。すると、ヒートポンプの熱交換器に入る前の水の温度が上昇し、ヒートポンプの成績係数(COP)が低下してくる。そこで、第5観点に係る給湯システムでは、循環流路を流れる水の温度に基づいて、循環沸上モード制御から一過沸上モード制御に切り換えている。これにより、循環する水の量が減り、熱交換器に入る前の水の温度と熱交換器を通った後の水の温度との差が拡大し、ヒートポンプの成績係数(COP)の低下スピードが落ちる或いは成績係数(COP)が向上する。
本発明の第9観点に係る給湯システムは、第4観点〜第8観点のいずれかに係る給湯システムであって、複数の第2温度センサをさらに備える。第2温度センサは、タンクの中の水の温度分布を検知するためのセンサである。制御部は、第1状態のときに、循環沸上モード制御を実行し、タンクの中の水の温度分布に基づいて、循環沸上モード制御から一過沸上モード制御に切り換える。
循環沸上モード制御を実行して、タンクの水を沸き上げ始めると、循環量が多いため、タンクの上部のみならず下部にある水の温度もだんだん上昇してくる。すると、ヒートポンプの熱交換器に入る前の水の温度が上昇し、ヒートポンプの成績係数(COP)が低下してくる。そこで、第6観点に係る給湯システムでは、タンクの中の水の温度分布に基づいて、循環沸上モード制御から一過沸上モード制御に切り換えている。これにより、ヒートポンプの熱交換器に入る前の水の温度が上昇し過ぎるまでに、一過沸上モード制御に切り換わり、ヒートポンプの成績係数(COP)の低下スピードが落ちる或いは成績係数(COP)が向上する。
本発明の第10観点に係る給湯システムは、第8観点に係る給湯システムであって、第1温度センサは、熱交換器を通る前の水の温度である入口温度と、熱交換器を通った後の水の温度である出口温度と、を検知する。制御部は、第1状態のときに、循環沸上モード制御を実行し、入口温度および出口温度に基づいて、循環沸上モード制御から一過沸上モード制御に切り換える。
循環する水の量が多い循環沸上モード制御では、ヒートポンプを効率のよい領域で運転させることができるが、循環量が多いため、タンクの上部のみならず下部にある水の温度もだんだん上昇してくる。すると、ヒートポンプの熱交換器に入る前の水の温度が上昇し、ヒートポンプの成績係数(COP)が低下してくる。そこで、第7観点に係る給湯システムでは、入口温度および出口温度に基づき、循環沸上モード制御よりも一過沸上モード制御に切り換えたほうがヒートポンプの成績係数(COP)が良くなるときには、循環沸上モード制御から一過沸上モード制御に切り換える。これにより、タンクの水を沸き上げるために必要なヒートポンプの消費エネルギー量が更に抑制され、ランニングコストが下がる。
本発明の第11観点に係る給湯システムは、第4観点〜第10観点のいずれかに係る給湯システムであって、制御部は、第1状態ではないときに一過沸上モード制御を実行する、或いは、第1状態ではないときに、第1状態になるまでヒートポンプを停止させる。
ここでは、タンクに貯められている高温水の量が少ない或いは無い第1状態のときには循環沸上モード制御を実行し、その第1状態ではなく、タンクに貯められている高温水の量が多いときには、一過沸上モード制御を実行する、或いは、第1状態になるまでヒートポンプを停止させている。一過沸上モード制御を実行した場合には、循環する水の量が少なくなるため、タンクに貯められている高温水がタンク内で混ざって上部から下部に移動してしまうという現象が抑制される。一方、第1状態になるまでヒートポンプを停止させる場合には、第1状態になってからヒートポンプを効率のよい領域で運転させることができる循環沸上モード制御を行うことで、タンクの水を沸き上げるために必要なヒートポンプの消費エネルギー量が抑制される。
本発明の第12観点に係る給湯システムは、第4観点〜第11観点のいずれかに係る給湯システムであって、ヒートポンプの圧縮機は、出力可変である。制御部は、一過沸上モード制御において、圧縮機の出力を、第3範囲で制御する。また、制御部は、循環沸上モード制御において、圧縮機の出力を、第4範囲で制御する。第4範囲は、第3範囲よりも狭い。そして、圧縮機を第4範囲で運転させた場合のヒートポンプの成績係数(COP)の平均値は、圧縮機を第3範囲で運転させた場合のヒートポンプの成績係数(COP)の平均値よりも高い。
ここでは、ヒートポンプの成績係数(COP)のよい狭い第4範囲で圧縮機の出力を制御することで、循環沸上モード制御時に消費されるヒートポンプのエネルギー量を抑制しているため、タンクに貯められている高温水の量が少ない或いは無い第1状態のときに、水の沸き上げに係るランニングコストを下げることができる。
本発明の第1観点に係る給湯システムによれば、タンクの水を沸き上げるために必要なヒートポンプの消費エネルギー量を抑制してランニングコストを下げつつ、供給先が要求する温度で水(湯)を供給することができる。
本発明の第2観点に係る給湯システムによれば、効率の悪いヒートポンプの運転の回避が容易となる。
本発明の第3観点に係る給湯システムによれば、ヒートポンプの成績係数(COP)の低下スピードが落ちる或いは成績係数(COP)が向上する。
本発明の一実施形態に係る給湯システムの外観図。 給湯システムの水回路、冷媒回路図。 給湯システムの制御ブロック図。 給湯システムのリモコンの外観図。 一過沸上モード制御時の水の循環を示す図。 循環沸上モード制御時の水の循環を示す図。 タンク内の残湯が0又は1の状態からの沸き上げ運転の制御フロー図。 タンク内の残湯が2〜5の状態からの沸き上げ運転の制御フロー図。 圧縮機の周波数とヒートポンプの成績係数(COP)との関係を示す図。 変形例Gに係る給湯システムの水回路、冷媒回路図。 変形例Hに係る給湯システムの水回路、冷媒回路図。
(1)給湯システムの全体構成
給湯システム1は、図1〜図3に示すように、ヒートポンプ2、貯湯ユニット3、これらの管理や制御を行うコントローラ50、ユーザーへの情報表示やユーザーの操作受付を担うリモコン90、などを備えている。
(2)給湯システムの詳細構成
(2−1)ヒートポンプ
ヒートポンプ2は、水を加熱するための熱源装置として機能するユニットであり、冷媒が循環する冷媒回路20、送風ファン24F、各種センサ、などを備えている。冷媒は、種々のものを使用できるが、ここでは二酸化炭素を使用している。
冷媒回路20は、圧縮機21、水熱交換器22、電動膨張弁23、空気熱交換器24、冷媒配管25、などから構成されている。
圧縮機21は、インバータ式の出力可変の電動圧縮機である。
水熱交換器22は、冷媒管22rと、水管32wとを有している。水熱交換器22は、ヒートポンプ2の圧縮機21によって吐出された後に冷媒管22rを流れる高温高圧のガス冷媒と、後述する貯湯ユニット3から流れてきて水管32wを流れる循環水との間で、熱交換を行わせる。この水熱交換器22における熱交換によって、冷媒管22rを通過する冷媒が冷却されると同時に、水管32wを通過する水が加熱され、湯(高温の水)が生成される。
電動膨張弁23は、圧縮機21を出て、水との熱交換で冷却された低温高圧の冷媒を膨張させる。
空気熱交換器24は、電動膨張弁23で膨張した低温低圧の二相状態の冷媒と、外気との間で、熱交換を行わせる。外気から吸熱した冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒となって圧縮機21に吸入される。
冷媒配管25は、圧縮機21の吐出口、水熱交換器22内の冷媒管22r、電動膨張弁23、空気熱交換器24、圧縮機21の吸入口、の順に各機器を接続している。
各種センサとしては、例えば、冷媒に関する温度や圧力を検知するセンサが設けられる。図2には、これらのセンサのうち、熱交換器入口水温センサ31Tと、熱交換器出口水温センサ32Tとを示している。熱交換器入口水温センサ31Tは、水熱交換器22に入る前の水の温度を検出する。すなわち、熱交換器入口水温センサ31Tは、水熱交換器22を通過する前の水の温度を検出する。熱交換器出口水温センサ32Tは、水熱交換器22を通過した後の水の温度を検出する。
(2−2)貯湯ユニット
貯湯ユニット3は、市水(水道水)などの外部から供給される水を、ヒートポンプ2に送って加熱させ、ヒートポンプ2から戻ってきた水(湯)を蓄えるユニットである。また、貯湯ユニット3は、ユーザーが設定する温度の湯が供給されるように、燃焼加熱装置4や混合弁77によって温度調整された湯を給湯部82に送る機能を持つ。
貯湯ユニット3は、取水部81、給湯部82、貯湯タンク35、循環水配管30、取水給湯配管70、燃焼加熱装置4、などを備えている。
(2−2−1)取水部および給湯部
取水部81は、接続口を有し、市水(水道水)の供給管89aが接続される。
給湯部82は、接続口を有し、設置対象の建物内の蛇口99などから延びる給水・給湯用の建物内配管99aが接続される。
(2−2−2)貯湯タンク
貯湯タンク35は、ヒートポンプ2によって加熱された水(湯)を、ユーザーが蛇口99を回して利用する前から予め蓄えておくタンクである。貯湯タンク35は、水が常に満たされている。そして、貯湯タンク35には、所定温度以上、ここでは70℃以上の高温の水(以下、高温水という。)の量をコントローラ50に把握させるための、タンク温度分布検知センサが設けられている。タンク温度分布検知センサは、貯湯タンク35の下部から上部に向かって、順に、第1センサT1、第2センサT2、第3センサT3、第4センサT4、第5センサT5、第6センサT6の6つにより構成される。コントローラ50は、これらのタンク温度分布検知センサT1〜T6が検知する貯湯タンク35内の各高さ位置での水温およびリモコン90による設定に基づき、ヒートポンプ2を駆動させて沸き上げ運転を行う。沸き上げ運転とは、貯湯タンク35の中の水の温度が目的の温度に到達するまで水の熱量を上げていく運転である。沸き上げ運転における目的の温度、すなわち、貯湯タンク35の中の水の目標貯湯温度は、例えば予め給湯システム1の製造工場において設定されている。本実施形態では、目標貯湯温度は75℃である。
なお、第6センサT6の温度検出値が70℃を下回っていれば、残湯量は0、第6センサT6の温度検出値が70℃以上であれば、残湯量は1である。さらに、第5センサT5の温度検出値も70℃以上であれば、残湯量は2である。同様に、残湯量は3,4,5,6まで存在し、第1センサT1の温度検出値も70℃以上であれば、残湯量は最大の6である。
(2−2−3)循環水配管
循環水配管30は、貯湯タンク35の中の水にヒートポンプ2で得られる熱を伝えるための回路であり、往き管31、水熱交換器22内の水管32w、戻り管33、および、循環用ポンプ34を有している。往き管31は、貯湯タンク35の下端近傍と水熱交換器22内の水管32wの上流側端部とを接続している。戻り管33は、水熱交換器22内の水管32wの下流側端部と貯湯タンク35の上端近傍とを接続している。循環用ポンプ34は、往き管31の途中に設けられている。循環用ポンプ34は、出力を調整することができる電動ポンプであり、貯湯タンク35と水熱交換器22との間で水を循環させる役割を果たす。具体的には、循環水配管30では、循環用ポンプ34がコントローラ50からの指令を受けて駆動することにより、貯湯タンク35内の水のうち下部に存在している温度の低い水が、往き管31に流出し、水熱交換器22内の水管32wを通過することで温度上昇し、戻り管33を介して貯湯タンク35の上端近傍に戻ってくる。これにより、貯湯タンク35内の高温水とそれより温度が低い水との境界が上から下に向けて移動していくことになり、貯湯タンク35内の高温水の量が増えていく。
(2−2−4)取水給湯配管および燃焼加熱装置
取水給湯配管70は、外部の市水等から水の供給を受けつつ、貯湯タンク35に蓄えられている高温水を利用するための回路であって、取水管71、給湯管73、バイパス管74、および、混合弁77を有している。
取水管71は、外部の市水等から水の供給を受けて、貯湯タンク35の下端近傍に常温の水を供給する。この取水管71には、市水によって供給される水の温度を検知するための取水温度センサ71Tが設けられている。
給湯管73は、貯湯タンク35に蓄えられている水のうち、上端近傍に存在している温度の高い水を、給湯部82から、ユーザーの利用箇所、例えば建物内の蛇口99から延びる建物内配管99aに導く。
燃焼加熱装置4は、給湯管73の途中に配備されている。燃焼加熱装置4は、貯湯タンク35と混合弁77との間に配置されており、燃料ガスを燃焼させる燃焼バーナー41を備えている。燃焼バーナー41は、その加熱能力が調整できるガスバーナーであり、コントローラ50の指令に応じて加熱量を調整しながら給湯管73を流れる水を加熱する。
また、給湯管73の燃焼加熱装置4と混合弁77との間には、通過する水の温度を検知するための混合前湯温センサ4Tが設けられている。
バイパス管74は、取水管71を流れている常温の水と、給湯管73を流れてくる水(湯)と、を混合させるための配管である。バイパス管74は、取水管71から給湯管73まで延びており、混合弁77によって給湯管73に接続されている。
混合弁77は、コントローラ50からの指令を受け、給湯管73を流れてくる高い温度の水(湯)と、バイパス管74を流れてくる常温の水との混合比率を調節するための調整弁である。
(2−3)コントローラおよびリモコン
コントローラ50は、図3に示すように貯湯ユニット3の内部に設置されており、圧縮機21、電動膨張弁23、送風ファン24F、混合弁77、燃焼バーナー41、循環用ポンプ34などのアクチュエータと接続され、これらのアクチュエータに動作指示を送る。また、コントローラ50は、熱交換器入口水温センサ31T、熱交換器出口水温センサ32T、タンク温度分布検知センサT1〜T6、取水温度センサ71T、混合前湯温センサ4T、などのセンサ類と接続されており、これらのセンサ類から検知結果を取得する。さらに、コントローラ50には、ユーザーの設定入力を受け付けたりユーザーへの情報提供を行ったりするためのリモコン90が接続されている。
リモコン90には、図3および図4に示すように、必要な湯(水)の温度を設定するための湯温設定部91や、設定湯温や残湯量などを表示する表示部92などが設けられている。
(3)給湯システムにおける沸き上げ運転
次に、貯湯タンク35に蓄えられている水を沸き上げる運転について説明する。
貯湯タンク35の中の水が全て低温(例えば、取水温度である常温)である場合、第1センサT1〜第6センサT6までの温度検出値は全て70℃を下回るため、上述の残湯量は0になる。
この状態から、仮に、従来の給湯システムのように早期に高温水を貯湯タンク35の上部に溜めて早く残湯量を1にしたいならば、ヒートポンプ2の熱交換器22を通過した後の水の温度が目標値になるようにヒートポンプ2や循環用ポンプ34を制御する一過沸上モード制御51を行うことになる。循環水配管30を流れる水の量を絞り、高温の水が貯湯タンク35に戻ってくるように一過沸上モード制御51を行えば、図5Aに示すように、貯湯タンク35の上部のみに高温水が溜まっていく。
(3−1)残湯量が0又は1の状態からの沸き上げ運転
しかし、本発明の一実施形態に係る給湯システム1のコントローラ50は、残湯量が0の状態からの沸き上げ運転として、一過沸上モード制御51ではなく、まずは循環沸上モード制御52を選択する。これは、早期に高温水を貯湯タンク35の上部に溜めて早く残湯量を1にするという考え方ではなく、ヒートポンプ2が消費する電力を小さく抑えながら貯湯タンク35の水を沸き上げるという考え方に基づく選択である。一過沸上モード制御51を採る場合は、初期からヒートポンプ2の熱交換器22を通過した後の水の温度を高温にする必要があり、ヒートポンプ2においては、熱交換器22を流れる冷媒の凝縮温度を高める必要が出る。凝縮温度を上げるために圧縮機の回転数を上げて冷媒の圧力を高めると、ヒートポンプ2の成績係数(COP)は低下する。これに対し、沸き上げ運転を始めるときに循環沸上モード制御52を実行すれば、水の循環量が多くなって、ヒートポンプ2において凝縮温度を上げる必要がなくなり、ヒートポンプ2の成績係数(COP)が高くなる。
一過沸上モード制御51では、少量の水が循環水配管30に流れるように循環用ポンプ34を制御して、水熱交換器22で水を加熱して目標貯湯温度(ここでは75℃)で出湯するように制御することで、貯湯タンク35の水を沸き上げる。すなわち、ここでは、水熱交換器22を出た水の目標値である目標熱交換器出口水温が、目標貯湯温度である75℃に設定される。これにより、ヒートポンプ2から貯湯タンク35に向けて出湯される湯温が、75℃に近い温度となる。
これに対し、循環沸上モード制御52では、一過沸上モード制御51のときよりも多い水が循環水配管30に流れるように循環用ポンプ34を制御して、水熱交換器22で水を加熱して目標貯湯温度よりも低い温度で出湯し、目標貯湯温度に向けて次第に出湯温度が上がるように制御することで、貯湯タンク35の水を沸き上げる。
次に、図6を参照しながら、残湯量が0又は1の状態からの沸き上げ運転について説明する。各ステップの主体は、コントローラ50である。
ステップS11で、まずヒートポンプ2の圧縮機21を起動し、循環用ポンプ34を回し始める。そして、ステップS12で、循環沸上モード制御52を実行する。この循環沸上モード制御52では、循環用ポンプ34の出力を最大出力又は最大出力に近い出力で固定する。一方、ヒートポンプ2の圧縮機21の出力は、ヒートポンプ2の成績係数(COP)が良好な所定範囲に限定をかける。具体的には、図8に示すように、圧縮機21の最大周波数M(Hz)の30%〜50%の範囲でヒートポンプ2を制御する。このとき、循環水配管30を流れる水の量が多いけれども、圧縮機21の回転数は所定範囲に抑えられているため、熱交換器22を通過した後の水の温度は比較的低い。そして、図5Bに示すように多量の水が貯湯タンク35の上部に戻ってくるため、貯湯タンク35の中の水が混ざり、貯湯タンク35の上部と下部とで大きな温度差が生じることなく、全体的に貯湯タンク35の水が沸き上がっていく。
ステップS13では、水熱交換器22に入る水の温度、すなわち、熱交換器入口水温センサ31Tの検出温度が、閾値(ここでは25℃)を超えたか否かを判断する。超えていなければ、ステップS12の循環沸上モード制御52を継続する。
一方、ステップS13で、水熱交換器22に入る水の温度が閾値を超えたと判断すると、ステップS14で目標熱交換器出口水温をコントローラ50内のメモリ(図示せず)から読み込み、ステップS15の一過沸上モード制御51への切り換えを行う。
一過沸上モード制御51では、ヒートポンプ2の水熱交換器22における冷媒の凝縮温度が目標熱交換器出口水温の数値になるように、圧縮機21の出力の制限(上述の最大周波数M(Hz)の30%〜50%の範囲)が外され、圧縮機21の回転数が上がっていく。また、水熱交換器22を通過した後の水の温度が目標熱交換器出口水温になるように、循環用ポンプ34の出力が絞られる。
その後、ステップS16において残湯量が設定された値(例えば5や6)に到達したか否かが判断され、到達するまでステップS15の一過沸上モード制御51が継続される。ステップS16において残湯量が設定された値に到達したと判断されると、ステップS17で圧縮機21や循環用ポンプ34を停止させ、沸き上げ運転を終了する。
なお、上記の沸き上げ運転中、特に最初の循環沸上モード制御52を実行しているときには、残湯量が0である。このため、蛇口99が開けられ給湯部82から高温の湯を供給する必要があるときには、コントローラ50は、燃焼加熱装置4の燃焼バーナー41を点火して、貯湯タンク35から給湯部82に向かう水を加熱させる。このとき、燃焼バーナー41の出力は、混合前湯温センサ4Tの検出温度と、リモコン90で入力されたユーザーの設定湯温とに基づいて調整される。
(3−2)残湯量が2〜5の状態からの沸き上げ運転
本発明の一実施形態に係る給湯システム1のコントローラ50は、残湯量が2〜5の状態からの沸き上げ運転として、循環沸上モード制御52ではなく、一過沸上モード制御51を選択する。これは、既に貯湯タンク35の上部には高温水が存在しており、多量の水を循環水配管30で循環させてしまうと、貯湯タンク35の上部の高温水が下部に移動して、比較的高い温度の水が往き管31を経て水熱交換器22に入ってきてしまうからである。このように水熱交換器22への入水温度が上がってしまうと、ヒートポンプ2の水熱交換器22において冷媒の過冷却が取れなくなり、ヒートポンプ2の成績係数(COP)が低下する。
次に、図7を参照しながら、残湯量が2〜5の状態からの沸き上げ運転について説明する。
ステップS21で、まずヒートポンプ2の圧縮機21を起動し、循環用ポンプ34を回し始める。そして、ステップS22で、目標熱交換器出口水温をコントローラ50内のメモリから読み込み、ステップS23で一過沸上モード制御51を実行する。
一過沸上モード制御51では、ヒートポンプ2の水熱交換器22における冷媒の凝縮温度が目標熱交換器出口水温の数値になるように、圧縮機21の出力が調整される。また、水熱交換器22を通過した後の水の温度が目標熱交換器出口水温になるように、循環用ポンプ34の出力が調整される。圧縮機21の出力も、循環用ポンプ34の出力も、最小出力から最大出力の範囲で調整される。
その後、ステップS24において残湯量が設定された値(例えば5や6)に到達したか否かが判断され、到達するまで一過沸上モード制御51が継続される。ステップS24において残湯量が設定された値に到達したと判断されると、ステップS25で圧縮機21や循環用ポンプ34を停止させ、沸き上げ運転を終了する。
(4)給湯システムの特徴
(4−1)
上記の給湯システム1では、貯湯タンク35の水を沸き上げる制御として、一過沸上モード制御51と、循環沸上モード制御52とが存在する。そして、貯湯タンク35に貯められている高温水の量が無い或いは少ないとき、すなわち、残湯量が0か1のときに、まずは循環沸上モード制御52を実行する。すると、一過沸上モード制御51に較べて循環水配管30を循環する水の量が多いため、ヒートポンプ2から貯湯タンク35に戻ってくる加熱後の水の温度が低くなってしまうが、ヒートポンプ2を効率のよい領域で運転させることができ、ヒートポンプ2の運転によって消費される電力が一過沸上モード制御51を実行する場合に較べて小さくなる。
一方、この給湯システム1では、ヒートポンプ2から貯湯タンク35に戻ってくる加熱後の水の温度が低くなる循環沸上モード制御52をまず実行するため、貯湯タンク35に貯められている高温水の量が無い或いは少ない状態、すなわち、残湯量が0か1の状態がなかなか解消されず、貯湯タンク35の上部に高温水がなかなか貯まらない。それではユーザーがリモコン90で設定した湯温で給湯できなくなるため、循環沸上モード制御52を実行しつつ、この給湯システム1では、給湯部82から給湯されることになる水の温度、すなわち、混合前湯温センサ4Tの検出温度が、ユーザーの設定湯温よりも小さいときに、燃焼加熱装置4の燃焼バーナー41を点火して、貯湯タンク35から給湯部82に向かう水を加熱させる。
このような構成を採っているため、この給湯システム1では、貯湯タンク35の水を沸き上げるために必要なヒートポンプ2の消費電力を抑制してランニングコストを下げつつ、ユーザーが要求する設定湯温で給湯を行うことができている。
(4−2)
給湯システム1では、一過沸上モード制御51において、貯湯タンク35に戻ってくる加熱後の水の温度を重視して貯湯タンク35の水を沸き上げ、循環沸上モード制御52において、循環する水の量を確実に確保するために循環用ポンプ34の出力を最大出力又は最大出力に近い出力で固定している。これにより、貯湯タンク35の水を沸き上げるために必要なヒートポンプ2の消費電力が確実に抑制されている。
(4−3)
循環沸上モード制御52を実行して、貯湯タンク35の水を沸き上げ始めると、循環量が多いため、貯湯タンク35の上部のみならず貯湯タンク35の下部にある水の温度もだんだん上昇してくる(図5B参照)。すると、ヒートポンプ2の水熱交換器22に入る前の水の温度が上昇し、ヒートポンプ2の成績係数(COP)が低下してくる。
そこで、給湯システム1では、循環水配管30を流れる水の温度(熱交換器入口水温センサ31Tの検出温度)に基づいて、循環沸上モード制御52から一過沸上モード制御51への切り換えを行っている。これにより、循環する水の量が減り、水熱交換器22に入る前の水の温度と水熱交換器22を通った後の水の温度との差が拡大し、ヒートポンプ2の成績係数(COP)の低下が抑制されている。
(4−4)
給湯システム1では、残湯量が0又は1の状態のときには、まず循環沸上モード制御52で沸き上げ運転を始め、残湯量が2〜5の状態のときには、一過沸上モード制御51を実行している。もしも、残湯量が2〜5の状態のときに循環沸上モード制御52を実行すると、貯湯タンク35に既に貯められている高温水が貯湯タンク35内で混ざって上部から下部に移動してしまうが、ここでは一過沸上モード制御51を選択しているため、貯湯タンク35の上部の高温水が貯湯タンク35の下部に移動することが抑えられている。
(4−5)
給湯システム1では、一過沸上モード制御51において、コントローラ50が、圧縮機21の出力を、最小出力から最大出力の範囲で調整する。一方、循環沸上モード制御52においては、コントローラ50が、圧縮機21の出力を、ヒートポンプ2の成績係数(COP)が良好な所定範囲、すなわち、圧縮機21の最大周波数M(Hz)の30%〜50%の範囲に限定して調整している。これにより、循環沸上モード制御52を行う残湯量が0又は1の状態からの沸き上げ運転において、ヒートポンプ2の消費電力が抑えられ、水の沸き上げに係るランニングコストが下がっている。
(5)変形例
(5−1)変形例A
上記の給湯システム1では、循環沸上モード制御52において、循環する水の量を確実に確保するために、循環用ポンプ34の出力を最大出力又は最大出力に近い出力で固定し、一過沸上モード制御51において、水熱交換器22を通過した後の水の温度が目標熱交換器出口水温になるように、循環用ポンプ34の出力を制御している。
この制御に加え、一過沸上モード制御において、循環用ポンプ34の出力が大きくなり過ぎないように、制御範囲を限定してもよい。例えば、循環沸上モード制御においては、最大出力に近い狭い範囲で循環用ポンプ34の出力を調整し、一過沸上モード制御51においては、最大出力の50%を超えない範囲で、循環用ポンプ34の出力を調整するようにしてもよい。このように制御すれば、一過沸上モード制御を実行しているときに循環水配管30を流れる水の流量が大きくなりすぎて貯湯タンク35の中の高温水と低温水とが混じりすぎるという不具合が抑制される。
(5−2)変形例B
上記の給湯システム1では、循環沸上モード制御52において、循環する水の量を確実に確保するために、循環用ポンプ34の出力を最大出力又は最大出力に近い出力で固定し、一過沸上モード制御51において、水熱交換器22を通過した後の水の温度が目標熱交換器出口水温になるように、循環用ポンプ34の出力を制御している。
この制御に代えて、循環沸上モード制御においても、水熱交換器22を通過した後の水の温度が目標熱交換器出口水温になるように、循環用ポンプ34の出力を制御することを選択することが可能である。この場合には、循環沸上モード制御における目標熱交換器出口水温を、一過沸上モード制御51における目標熱交換器出口水温よりも低く設定する。このように制御した場合にも、循環沸上モード制御を実行しているときの循環水配管30を流れる水の流量が多くなり、ヒートポンプ2の消費電力が抑えられ、水の沸き上げに係るランニングコストが下がる。
(5−3)変形例C
上記の給湯システム1では、水熱交換器22に入る水の温度が閾値を超えたと判断されたときに、循環沸上モード制御52から一過沸上モード制御51への切り換えが行われる(図6のステップS13参照)。
この切り換え判断に代えて、循環沸上モード制御52から一過沸上モード制御51への切り換えを、貯湯タンク35の中の水の温度分布に基づいて行ってもよい。この場合にも、沸き上げ運転のトータルでのヒートポンプ2の消費電力が抑制される。
(5−4)変形例D
上記の給湯システム1では、ユーザー設定などに基づき、残湯量が2〜5の状態から一過沸上モード制御51を用いた沸き上げ運転を実行させている。
これに代えて、例えばユーザーが省エネ設定を選択している場合などには、残湯量が2〜5の状態からの沸き上げ運転を禁止し、残湯量が0になるまで、或いは、残湯量が1になるまで待機し、その後に循環沸上モード制御52によって沸き上げ運転を開始させるように制御してもよい。この場合には、貯湯タンク35の水を沸き上げるために必要なヒートポンプ2の消費電力がより抑制される。
(5−5)変形例E
上記の給湯システム1では、水熱交換器22に入る水の温度が閾値を超えたと判断され たときに、循環沸上モード制御52から一過沸上モード制御51への切り換えが行われる(図6のステップS13参照)。
この切り換え判断に代えて、循環沸上モード制御52から一過沸上モード制御51への切り換えを、水熱交換器22を通る前の水の温度と、水熱交換器22を通った後の水の温度とに基づいて行ってもよい。すなわち、熱交換器入口水温センサ31Tの検知温度と、熱交換器出口水温センサ32Tの検知温度とに基づいて、循環沸上モード制御52から一過沸上モード制御51への切り換えを行うことも可能である。
(5−6)変形例F
上記の給湯システム1では、残湯量が0又は1の状態からの沸き上げ運転において、まず循環沸上モード制御52を選択し、途中で一過沸上モード制御51に切り換えている。
この沸き上げ運転に代えて、残湯量が0又は1の状態からの沸き上げ運転では、循環用ポンプ34の出力を最大出力から少し下げて、最後まで循環沸上モード制御52を行ってもよい。
また、夜間の沸き上げ運転では循環沸上モード制御52の割合が比較的多くなるように制御を調整し、昼間の沸き上げ運転では一過沸上モード制御51の割合が比較的多くなるように制御を調整してもよい。
(5−7)変形例G
上記の給湯システム1では、燃焼加熱装置4を、貯湯タンク35と混合弁77との間に配置しているが、図9に示すように、燃焼加熱装置104を循環水配管30の戻り管33に設けてもよい。
図9に示す給湯システム101では、貯湯ユニット103の燃焼加熱装置104が、水熱交換器22から貯湯タンク35への戻る水を、必要な場合に加熱する。具体的には、例えば残湯量が0の状態からの沸き上げ運転において循環沸上モード制御が実行されているときに、蛇口99が開けられ給湯部82から高温の湯を供給する必要があるときには、コントローラは、燃焼加熱装置104の燃焼バーナー141を点火する。これにより、水熱交換器22から貯湯タンク35への戻る水が燃焼バーナー141によって加熱され、貯湯タンク35から給湯部82に向かう水の温度が上がる。このとき、燃焼バーナー141の出力は、混合前湯温センサ4Tの検出温度と、リモコン90で入力されたユーザーの設定湯温とに基づいて調整される。
この変形例Gにおいても、循環沸上モード制御を実行しているときの循環水配管30を流れる水の流量が多くなり、ヒートポンプ2の消費電力が抑えられ、水の沸き上げに係るランニングコストが下がる。
(5−8)変形例H
上記の給湯システム1では、燃焼加熱装置4を、貯湯タンク35と混合弁77との間に配置しているが、図10に示すように、燃焼加熱装置204を貯湯タンク35と並列に配置してもよい。
図10に示す給湯システム201では、貯湯ユニット203の燃焼加熱装置204が、取水管71と給湯管73との間に、貯湯タンク35と並んで配備されている。また、燃焼加熱装置204から給湯部82に向かう水と、貯湯タンク35から給湯部82に向かう水とは、ともに、給湯管73に設けられた混合弁177を経て給湯部82に向かう。混合弁277は、コントローラからの指令を受け、貯湯タンク35から流れてくる水と、燃焼加熱装置204から流れてくる水との混合比率を調節する。コントローラは、蛇口99が開けられ給湯部82から高温の湯を供給する必要があるときに、混合弁277の給湯タンク35側に設置された温度センサ204Tの検出温度が低ければ、燃焼加熱装置204の燃焼バーナー241を点火する。そして、給湯部82から建物内配管99aに流れる水の温度がユーザーの設定する設定湯温になるように、コントローラは、燃焼バーナー241や混合弁277を調整する。
この変形例Hにおいても、循環沸上モード制御を実行しているときの循環水配管30を流れる水の流量が多くなり、ヒートポンプ2の消費電力が抑えられ、水の沸き上げに係るランニングコストが下がる。
1 給湯システム
2 ヒートポンプ
4 燃焼加熱装置(燃焼加熱部)
21 圧縮機
22 水熱交換器(熱交換器)
30 循環水配管(循環流路)
31T 熱交換器入口水温センサ(第1温度センサ)
32T 熱交換器出口水温センサ(第1温度センサ)
34 循環用ポンプ
35 貯湯タンク(タンク)
41 燃焼バーナー(燃焼機器)
50 コントローラ(制御部)
51 一過沸上モード制御
52 循環沸上モード制御
82 給湯部
99 蛇口(供給先)
104 燃焼加熱装置(燃焼加熱部)
141 燃焼バーナー(燃焼機器)
204 燃焼加熱装置(燃焼加熱部)
241 燃焼バーナー(燃焼機器)
T1〜T6 タンク温度分布検知センサ(第2温度センサ)
特開2001−41574号公報

Claims (3)

  1. 供給先(99)に、加熱された水を供給するための、給湯システム(1)であって、
    前記供給先に接続される給湯部(82)と、
    冷媒と水とを熱交換させる熱交換器(22)と、冷媒を圧縮する圧縮機(21)と、を有するヒートポンプ(2)と、
    前記熱交換器で加熱された水を貯めるタンク(35)と、
    出力可変の循環用ポンプ(34)を有し、前記タンクと前記熱交換器との間で水を循環させる循環流路(30)と、
    燃料を燃焼させて水を加熱する燃焼機器(41)を有する、燃焼加熱部(4)と、
    前記循環流路を流れる水の温度を検知する、1又は複数の第1温度センサ(31T,32T)と、
    前記ヒートポンプ、前記循環用ポンプおよび前記燃焼機器を制御する制御部(50)と、
    を備え、
    前記制御部は、
    第1流量の水が前記循環流路に流れるように前記循環用ポンプを制御して、前記熱交換器で水を加熱して目標貯湯温度で出湯するように制御することで、前記タンクの水を沸き上げる、一過沸上モード制御(51)と、
    前記第1流量よりも多い第2流量の水が前記循環流路に流れるように前記循環用ポンプを制御して、前記熱交換器で水を加熱して前記目標貯湯温度よりも低い温度で出湯し、前記目標貯湯温度に向けて次第に出湯温度が上がるように制御することで、前記タンクの水を沸き上げる、循環沸上モード制御(52)と、
    を有し、
    前記一過沸上モード制御では、前記タンクの上部のみに高温水が溜まっていき、
    前記循環沸上モード制御では、前記タンクの中の水が混ざり、前記タンクの上部と下部とで大きな温度差が生じることなく、全体的に前記タンクの水が沸き上がっていき、
    前記制御部は、
    前記タンクに貯められている所定温度以上の水の量が少ない或いは無い第1状態のときに、前記循環沸上モード制御を実行し、前記循環沸上モード制御において前記給湯部から前記供給先に供給される水の温度が目標値よりも小さくなるときに前記燃焼機器を作動させ、
    前記循環沸上モード制御の後に、前記循環流路を流れる水の温度の変化に基づいて、前記循環沸上モード制御から前記一過沸上モード制御に切り換える、
    給湯システム(1)。
  2. 前記制御部は、前記第1状態のときに、前記循環沸上モード制御を実行し、前記熱交換器を通過する前の水の温度の変化に基づいて、前記循環沸上モード制御から前記一過沸上モード制御に切り換える、
    請求項1に記載の給湯システム。
  3. 前記タンクの中の水の温度分布を検知するための、複数の第2温度センサ(T1〜T6)、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1状態のときに、前記循環沸上モード制御を実行し、前記タンクの中の水の温度分布に基づいて、前記循環沸上モード制御から前記一過沸上制御に切り換える、
    請求項1に記載の給湯システム。
JP2016126490A 2016-06-27 2016-06-27 給湯システム Active JP6743519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126490A JP6743519B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 給湯システム
PCT/JP2017/022849 WO2018003628A1 (ja) 2016-06-27 2017-06-21 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126490A JP6743519B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004094A JP2018004094A (ja) 2018-01-11
JP6743519B2 true JP6743519B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60787304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126490A Active JP6743519B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 給湯システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6743519B2 (ja)
WO (1) WO2018003628A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022180715A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 三浦工業株式会社 熱供給システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041574A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
JPWO2012121382A1 (ja) * 2011-03-10 2014-07-17 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯機
JP6017837B2 (ja) * 2012-05-22 2016-11-02 リンナイ株式会社 貯湯式給湯システム
JP6129032B2 (ja) * 2013-09-02 2017-05-17 リンナイ株式会社 給湯システム
JP6387271B2 (ja) * 2014-09-01 2018-09-05 リンナイ株式会社 ヒートポンプシステム
JP2016065685A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 三菱電機株式会社 ハイブリッド給湯システム
JP6398577B2 (ja) * 2014-10-10 2018-10-03 三菱電機株式会社 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018003628A1 (ja) 2018-01-04
JP2018004094A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6837443B2 (en) Heat pump hot-water supply system
US9377224B2 (en) Heat pump apparatus and control method for heat pump apparatus
JP4958460B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
KR102057367B1 (ko) 히트펌프 열원 시스템
JPWO2017126059A1 (ja) 空気調和装置
KR101471291B1 (ko) 저탕식 급탕 시스템
JP2014214886A (ja) ヒートポンプシステム
JP4231863B2 (ja) ヒートポンプ給湯浴室暖房乾燥装置
JP2017155944A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水暖房装置
JP6743519B2 (ja) 給湯システム
JP6344156B2 (ja) ハイブリッド給湯システム
JP6390903B2 (ja) 貯湯給湯システム
JP2018004128A (ja) 給湯システム
JP5413328B2 (ja) 給湯装置
JP2011052872A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP4478052B2 (ja) 給湯暖房機
JP4246742B2 (ja) 給湯装置
JP4790538B2 (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP5059090B2 (ja) 給湯暖房機
JP2005003212A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP3843978B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2009085476A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2006234211A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2016118340A (ja) 暖房システム
JP6729072B2 (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151