JP6740894B2 - 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム - Google Patents

金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6740894B2
JP6740894B2 JP2016253816A JP2016253816A JP6740894B2 JP 6740894 B2 JP6740894 B2 JP 6740894B2 JP 2016253816 A JP2016253816 A JP 2016253816A JP 2016253816 A JP2016253816 A JP 2016253816A JP 6740894 B2 JP6740894 B2 JP 6740894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
signal
coil
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016253816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018105776A (ja
Inventor
一則 大嶋
一則 大嶋
明 後谷
明 後谷
和樹 近藤
和樹 近藤
福澤 成敏
成敏 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016253816A priority Critical patent/JP6740894B2/ja
Priority to CN201780081085.2A priority patent/CN110121665B/zh
Priority to PCT/JP2017/045742 priority patent/WO2018123766A1/ja
Priority to US16/469,498 priority patent/US11152821B2/en
Publication of JP2018105776A publication Critical patent/JP2018105776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740894B2 publication Critical patent/JP6740894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • H02M7/4818Resonant converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システムに関する。
本発明は
近年、ワイヤレスで電力を供給するワイヤレス給電の検討が盛んに行われている。そのようなワイヤレス給電の具体的な方式としては各種のものがあるが、その一つとして、磁界を利用する方式が知られている。この磁界を利用する方式は、より細かく見ると、電磁誘導方式と磁界共鳴方式の2種類に分けられる。
電磁誘導方式は、既に広く知られている方式であり、電力を供給する給電装置と、電力を受電する受電装置との結合度が非常に高く、高効率での給電が可能である一方、給電装置と受電装置の距離が近くないと給電できないという特徴がある。これに対し、磁界共鳴方式は積極的に共振(共鳴)現象を利用する方式であり、給電装置と受電装置との結合度が低くてもよく、給電装置と受電装置とがある程度離れていても給電できるという特徴を有する。
電磁誘導方式と磁界共鳴方式は、いずれも磁気を利用して給電を行う方式である。したがっていずれの方式においても、給電装置は、磁界を利用して電力を供給するためのコイルである給電コイルを有し、受電装置は、磁界を利用して電力を受電するためのコイルである受電コイルを有する。そして、給電コイルと受電コイルが磁気的に結合することによって、給電装置から受電装置への給電が行われる。
ところで、磁気的に結合した給電コイルと受電コイルとの間に金属異物が入ると、磁束により金属異物に渦電流が流れて発熱すること等により、給電効率が低下する。そのため、給電装置と受電装置との間に混入した金属異物を検出する必要がある。
金属異物を検出する具体的な方法としては、検出用のアンテナコイルを用いる検出コイル方式が知られている。例えば特許文献1には、アンテナコイルにインパルスを印加し、その応答波形(減衰振動波形)の振幅値と時間情報から求められるQ値の変化に基づき、金属異物を検出する装置が開示されている。
また、特許文献2には、送電コイルに電力が供給されていない時にはアンテナコイルを用いた金属検出を実行する一方で、送電コイルに電力が供給されている時にはアンテナコイルによる金属検出を停止し、温度センサによって温度を監視することで異物の検出を行う非接触送電装置が開示されている。
特開2013−132133号公報 特開2015−204707号公報
しかしながら、特許文献1に開示される技術には、給電中に金属異物の検出精度が低下するという問題がある。すなわち、給電中には、給電コイルから発生する磁束のエネルギーや給電側のスイッチングノイズによる共振がアンテナコイルに発生する場合があるが、アンテナコイルに異物検出用のインパルスを印加したときにこの共振が発生していると、インパルスの応答波形が、金属異物の有無だけでなく、この共振によっても変化することになる。したがって、応答波形の変化から正しく金属異物を検出することが困難になる。
特許文献2に開示の技術によれば、給電中にはアンテナコイルではなく温度センサによって異物の検出を行うので、このような問題はそもそも発生しない。しかしながら、温度センサが必要になることから、特許文献2に開示の技術を採用すると、装置の大型化、高コスト化という別の問題が発生する。
また、金属有無の判定を行う際には給電を停止することにすれば、上記問題を一応解決することは可能である。しかしながら、給電を周期的に止めなければならなくなるため、充電時間の長期化という新たな問題が発生する。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、アンテナコイルを用いて行う金属異物の検出に関して、給電中における検出精度の低下を抑制することを目的とする。
本発明による金属異物検出装置は、アンテナコイルと、前記アンテナコイルとともに共振回路を形成するコンデンサと、前記共振回路に電圧を印加することにより、前記共振回路に振動信号を発生させる駆動部と、前記振動信号の波形に基づいて金属異物の有無を判定する判定部と、前記共振回路内に挿入された第1のスイッチと、前記第1のスイッチの開閉状態を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記駆動部による前記共振回路への電圧の印加が開始されたことに応じて、前記第1のスイッチを閉状態にするよう構成されることを特徴とする。
本発明によれば、駆動部による電圧の印加が開始されるまでの間には共振回路が構成されないこととなるので、給電コイルから発生する磁束のエネルギーや給電側のスイッチングノイズによる共振の発生が防止される。したがって、アンテナコイルを用いて行う金属異物の検出に関して、給電中における検出精度の低下を抑制することが可能になる。これにより、特許文献2のように温度センサを使用する必要がなくなることから、装置の大型化、高コスト化を回避でき、給電を周期的に止める必要もなくなることから、充電時間の長期化も回避できる。
上記金属異物検出装置において、前記制御部は、前記駆動部による前記共振回路への電圧の印加の終了と同時に、前記第1のスイッチを閉状態にするよう構成されることとしてもよい。これによれば、駆動部により共振回路に電圧が印加されている間にも、給電コイルから発生する磁束のエネルギーや給電側のスイッチングノイズにより共振回路に共振が発生することを防止可能になる。したがって、給電中における検出精度の低下をさらに抑制することが可能になる。
上記各金属異物検出装置において、前記駆動部と前記共振回路の間に挿入された第2のスイッチ、をさらに備え、前記制御部は、前記第1のスイッチの開閉状態を制御するためのスイッチ駆動信号を生成するスイッチ駆動信号生成回路と、前記第2のスイッチの開閉状態を制御するためのパルス印加信号を生成するパルス印加信号生成回路と、を有し、前記スイッチ駆動信号生成回路は、前記パルス印加信号が非活性となったことに応じて前記スイッチ駆動信号を活性化するとともにタイマーを開始し、タイマー値が所定値に達した場合に前記スイッチ駆動信号を非活性とするよう構成されることとしてもよい。これによれば、制御部は、駆動部による前記共振回路への電圧の印加の終了(すなわち、パルス印加信号が非活性化したこと)と同時に、第1のスイッチを閉状態にすること(すなわち、スイッチ駆動信号を活性化すること)が可能になる。
上記各金属異物検出装置において、前記駆動部と前記共振回路の間に挿入された第2のスイッチ、をさらに備え、前記制御部は、前記第1のスイッチの開閉状態を制御するためのスイッチ駆動信号を生成するスイッチ駆動信号生成回路と、前記第2のスイッチの開閉状態を制御するためのパルス印加信号を生成するパルス印加信号生成回路と、前記パルス印加信号の入力を受ける遅延回路と、を有し、前記遅延回路は、前記パルス印加信号が活性化したことに応じて該遅延回路の出力信号を活性化するとともにタイマーを開始し、タイマー値が所定値に達した場合に前記出力信号を非活性とし、前記スイッチ駆動信号生成回路は、前記出力信号が非活性となったことに応じて前記スイッチ駆動信号を活性化するとともにタイマーを開始し、タイマー値が所定値に達した場合に前記スイッチ駆動信号を非活性とするよう構成されることとしてもよい。これによれば、制御部は、パルス印加信号の非活性化時刻とスイッチ駆動信号の活性化時刻とをずらすことが可能になる。
上記各金属異物検出装置において、前記駆動部は、前記制御部の一部分を構成する回路の駆動電源として使用されることとしてもよい。これによれば、部品点数削減や低コスト化が実現できる。
上記各金属異物検出装置において、前記駆動部と前記共振回路の間に挿入された第2のスイッチ、をさらに備え、前記制御部は、前記第1のスイッチの開閉状態を制御するためのスイッチ駆動信号を生成するスイッチ駆動信号生成回路と、前記第2のスイッチの開閉状態を制御するためのパルス印加信号を生成するパルス印加信号生成回路と、を有し、前記スイッチ駆動信号生成回路及び前記パルス印加信号生成回路の駆動電源は共通であることとしてもよい。これによっても、部品点数削減や低コスト化が実現できる。
本発明によるワイヤレス給電装置は、給電コイルから受電コイルにワイヤレスにて電力伝送するワイヤレス給電装置であって、前記給電コイルと、上記各金属異物検出装置のいずれかとを備えることを特徴とする。本発明によれば、アンテナコイルを用いて行う金属異物の検出に関して、給電中における検出精度の低下を抑制することのできる金属異物検出装置を備えるワイヤレス給電装置を得ることができる。
本発明によるワイヤレス受電装置は、給電コイルから受電コイルにワイヤレスにて電力伝送するワイヤレス受電装置であって、前記受電コイルと、上記各金属異物検出装置のいずれかとを備えることを特徴とする。本発明によれば、アンテナコイルを用いて行う金属異物の検出に関して、給電中における検出精度の低下を抑制することのできる金属異物検出装置を備えるワイヤレス受電装置を得ることができる。
本発明によるワイヤレス電力伝送システムは、給電コイルから受電コイルにワイヤレスにて電力伝送するワイヤレス電力伝送システムであって、前記給電コイルを有するワイヤレス給電装置と、前記受電コイルを有するワイヤレス受電装置と、を備え、前記ワイヤレス給電装置および前記ワイヤレス受電装置の少なくとも一方は、上記各金属異物検出装置のいずれかを備えることを特徴とする。本発明によれば、アンテナコイルを用いて行う金属異物の検出に関して、給電中における検出精度の低下を抑制することのできる金属異物検出装置をワイヤレス給電装置およびワイヤレス受電装置の少なくとも一方に備えるワイヤレス電力伝送システムを得ることができる。
本発明によれば、アンテナコイルを用いて行う金属異物の検出に関して、給電中における検出精度の低下を抑制することが可能になる。
本発明の実施の形態に係るワイヤレス電力伝送システム1の概略構成と、このワイヤレス電力伝送システム1に接続される負荷2とを示す図である。 図1に示したワイヤレス給電装置10及びワイヤレス受電装置20それぞれの内部回路構成を示す図である。 (a)は、図2に示した給電コイルL1とアンテナコイルL3の位置関係を示す平面図であり、(b)は、(a)のA−A線に対応する給電コイルL1及びアンテナコイルL3の断面図である。 図2に示した金属異物検出装置14の機能ブロックを示す略ブロック図である。 図4に示した金属異物検出装置14の構成の一部(振動信号Vbの生成にかかる回路部分)を抜き出して示す図である。 図4に示した制御回路147の機能ブロックのうち、パルス印加信号PA及びスイッチ駆動信号SDの生成にかかる部分を示す略ブロック図である。 図6に示したパルス印加時間カウント用タイマーT1及びスイッチ駆動時間カウント用タイマーT2の内部構成を示す図である。 図4及び図5に示した各信号(振動信号Vb、コイル選択信号CS、パルス印加信号PA、及びスイッチ駆動信号SD)の波形図である。 図4に示した各信号等(振動信号Vc、信号Vd、積分値IV、二値信号CK)の波形図である。 本発明の実施の形態の第1の変形例による制御回路147の機能ブロックを示す略ブロック図である。 本発明の実施の形態の第1の変形例による振動信号Vb、コイル選択信号CS、パルス印加信号PA、修正パルス印加信号PAd、及びスイッチ駆動信号SDの波形図である。 本発明の実施の形態の第2の変形例による金属異物検出装置14の構成の一部(振動信号Vbの生成にかかる回路部分)を示す図である。 (a)は、パルス印加時間カウント用タイマーT1及びスイッチ駆動時間カウント用タイマーT2の電源構成の第1の例を示す図であり、(b)は、パルス印加時間カウント用タイマーT1及びスイッチ駆動時間カウント用タイマーT2の電源構成の第2の例を示す図である。 本発明の背景技術による振動信号Vb、コイル選択信号CS、及びパルス印加信号PAの波形図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する内容により、本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、説明において同一要素または同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係るワイヤレス電力伝送システム1の概略構成と、このワイヤレス電力伝送システム1に接続される負荷2とを示す図である。同図に示すように、ワイヤレス電力伝送システム1は、ワイヤレス給電装置10と、ワイヤレス受電装置20とを有して構成される。負荷2は、ワイヤレス受電装置20に接続される。
ワイヤレス電力伝送システム1は、例えば、二次電池の電力を利用する電気自動車(EV: Electric Vehicle)やハイブリッド自動車(HV: Hybrid Vehicle)などの移動体への給電用に用いられるシステムである。この場合、ワイヤレス給電装置10は地上に配設される給電設備内に搭載され、ワイヤレス受電装置20は車両に搭載されることになる。以下では、ワイヤレス電力伝送システム1が電気自動車への給電用のものであるとして説明を続ける。
図2は、ワイヤレス給電装置10及びワイヤレス受電装置20それぞれの内部回路構成を示す図である。以下、図1に加えてこの図2も適宜参照しながら、初めにワイヤレス電力伝送システム1の構成の概略を説明し、その後、本発明に特徴的な構成について詳しく説明する。
ワイヤレス給電装置10は、図1及び図2に示すように、直流電源11、電力変換器12、給電コイル部13、金属異物検出装置14、及びノイズ検出部15を有して構成される。なお、本実施の形態では、ワイヤレス給電装置10内に金属異物検出装置14を設けることとして説明するが、ワイヤレス受電装置20内に金属異物検出装置14を設けることとしてもよい。
直流電源11は、電力変換器12に直流電力を供給する役割を果たす。直流電源11の具体的な種類は、直流電力を供給できるものであれば特に限定されない。例えば、商用交流電源を整流・平滑した直流電源、二次電池、太陽光発電した直流電源、又はスイッチングコンバータなどのスイッチング電源を、直流電源11として好適に用いることが可能である。
電力変換器12は、直流電源11から供給された直流電力を交流電力に変換し、それによって給電コイル部13に、図2に示す交流電流I1を供給するインバータである。具体的には、図2に示すように、複数のスイッチング素子SW1〜SW4がブリッジ接続されてなるスイッチング回路(フルブリッジ回路)と、スイッチ駆動部120とを有して構成される。なお、ここでは電力変換器12内のスイッチング回路をフルブリッジ回路により構成する例を示しているが、他の種類のスイッチング回路を用いることも可能である。
スイッチング素子SW1〜SW4は、スイッチ駆動部120からそれぞれのゲートに供給される制御信号SG1〜SG4によって、互いに独立してオンオフ動作を行うよう構成される。スイッチング素子SW1〜SW4の具体的な種類としては、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることが好適である。
スイッチ駆動部120は、スイッチング素子SW1〜SW4からなるスイッチング回路の出力電圧が所定周波数の交流電圧となるよう、制御信号SG1〜SG4の生成を行う信号生成部である。したがって、後述する給電コイルL1には、この所定周波数の交流電圧が供給されることになる。以下では、この所定周波数を電力伝送周波数fpと称する。電力伝送周波数fpの具体的な値は、例えば20〔kHz〕〜200〔kHz〕に設定される。
給電コイル部13は、図2に示すように、直列に接続された給電側コンデンサC1及び給電コイルL1によって構成される共振回路(給電側共振回路)であり、電力変換器12から供給される交流電圧に基づいて交番磁界を生成する役割を果たす。給電コイル部13を構成する給電側共振回路の共振周波数は、上述した電力伝送周波数fpと同一又はそれに近い周波数に設定される。なお、給電側コンデンサC1は、給電コイルL1と並列に接続してもよい。
給電コイルL1は、例えばφ0.1(mm)の絶縁された銅線を2千本程度撚り合わせたリッツ線を数ターンから数十ターン程度、平面状に巻回することによって形成されたスパイラル構造のコイルであり、例えば地中または地面近傍に配置される。電力変換器12から給電コイルL1に交流電圧が供給されると、給電コイルL1に図2に示す交流電流I1が流れ、それによって交番磁界が発生する。この交番磁界は、給電コイルL1と後述する受電コイルL2との間の相互インダクタンスM12によって受電コイルL2内に起電力を発生させ、それによって電力の伝送が実現される。
金属異物検出装置14は、給電コイルL1に接近する金属異物の有無を検出する機能を有する装置であり、図2に示すように、複数のアンテナコイルL3を含むコイルアレイCAと、各アンテナコイルL3に接続された検出部140とを有して構成される。各アンテナコイルL3の一端は検出部140に接続され、他端は接地される。図2には示していないが、各アンテナコイルL3は、検出部140内に設けられるコンデンサC3(図4参照)とともに共振回路RC(図4参照)を構成する。
金属異物検出装置14を設置する目的は、給電コイルL1と受電コイルL2との間にある金属異物を検出することにある。そこで金属異物検出装置14の少なくとも一部(より具体的には各アンテナコイルL3)は、図1に示すように、給電コイルL1の受電コイルL2との対向面上に、すなわち給電コイルL1と受電コイルL2の間に配置される。なお、金属異物検出装置14と給電コイルL1とは、一体のユニットとして構成してもよいし、別々のユニットとして構成してもよい。
図3(a)は、給電コイルL1とアンテナコイルL3の位置関係を示す平面図であり、図3(b)は、図3(a)のA−A線に対応する給電コイルL1及びアンテナコイルL3の断面図である。これらの図に示すように、複数のアンテナコイルL3は、平面的に見て給電コイルL1の内側に相当する領域内にマトリクス状に並べて配置される。このようなアンテナコイルL3の配置は、表面に導電性のコイルパターンが形成されたプリント基板(図示せず)を給電コイルL1上に設置することによって、実現できる。
図2に戻り、ノイズ検出部15は、電力伝送周波数fpよりも高い周波数のノイズを検出可能に構成される。ノイズ検出部15の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、給電コイルL1に流れる電流波形を検出する電流検出回路と、その出力信号から高周波数成分のみを取り出すハイパスフィルタと、ハイパスフィルタの出力信号の振幅が所定値を上回っている場合に、すなわち高周波成分の発生期間に同期信号を発する同期信号生成部とによって、ノイズ検出部15を構成することが好適である。電流検出回路に代え、抵抗分圧回路などの電圧検出回路を用いてもよい。また、ハイパスフィルタのカットオフ周波数は、電力伝送周波数fpよりも高い周波数に設定することが好ましい。他に、給電コイルL1と受電コイルL2の間にホール素子や磁気抵抗効果素子等の磁気センサを配置することによって、ノイズ検出部15を構成することも可能である。
次に、ワイヤレス受電装置20は、図1及び図2に示すように、受電コイル部21と、整流器22とを有して構成される。
受電コイル部21は、図2に示すように、直列に接続された受電側コンデンサC2と受電コイルL2とによって構成される共振回路(受電側共振回路)を有して構成され、給電コイルL1から伝送された交流電力をワイヤレスにて受電する受電部としての役割を果たす。受電コイル部21を構成する受電側共振回路の共振周波数も、上述した電力伝送周波数fpと同一又はそれに近い周波数に設定される。なお、受電側コンデンサC2は、受電コイルL2と並列に接続してもよい。
受電コイルL2は、給電コイルL1と同様に、例えばφ0.1(mm)の絶縁された銅線を2千本程度撚り合わせたリッツ線を数ターンから数十ターン程度、平面状に巻回することによって形成されたスパイラル構造のコイルである。一方、受電コイルL2の設置位置は、給電コイルL1とは異なり、例えば電気自動車の車両下部となる。給電コイルL1によって生成される磁束が受電コイルL2に鎖交すると、電磁誘導作用による起電力が受電コイルL2に生じ、図2に示す交流電流I2が流れる。この交流電流I2は、整流器22により直流電流に変換されたうえで、負荷2に供給される。これにより、負荷2に対して直流電力を供給することが実現される。
整流器22は、受電コイル部21から出力された交流電流を直流電流に整流することにより、負荷2に対して直流電力を供給する機能を有する回路である。具体的には、図2に示すように、4つのダイオードD1〜D4がブリッジ接続されてなるブリッジ回路と、このブリッジ回路と並列に接続された平滑用キャパシタC0とによって構成される。
負荷2は、図示しない充電器及びバッテリーを含んで構成される。このうち充電器は、整流器22から出力された直流電力に基づいてバッテリーを充電する機能を有する回路である。この充電は、例えば定電圧定電流充電(CVCC充電)により実行される。バッテリーの具体的な種類は、電力を蓄える機能を有するものであれば特に限定されない。例えば、二次電池(リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケル電池など)や容量素子(電気二重層キャパシタなど)を、負荷2を構成するバッテリーとして好適に用いることが可能である。
次に、図4〜図10を参照しながら、金属異物検出装置14の詳細について説明する。
図4は、金属異物検出装置14の機能ブロックを示す略ブロック図であり、図5は、図4に示した金属異物検出装置14の構成の一部(振動信号Vbの生成にかかる回路部分)を抜き出して示す図である。図4に示すように、検出部140は機能的に、検出切替スイッチ141、フィルタ回路142、整流回路143、積分回路144、判定回路145、波数検出回路146、制御回路147、駆動回路148、コンデンサC3、及び共振コンデンサスイッチ149を有して構成される。このうち波数検出回路146は、波形整形回路146a及びカウンタ回路146bを有して構成され、駆動回路148は、スイッチング回路148a及び電源148bを有して構成される。
検出切替スイッチ141は、それぞれの一端がフィルタ回路142に共通に接続され、それぞれの他端が各アンテナコイルL3に接続された複数のスイッチからなる複合スイッチであり、制御回路147から供給されるコイル選択信号CSに応じて、いずれか1つのスイッチを選択的に閉状態とするよう構成される。以下では、フィルタ回路142に共通に接続される各スイッチの一端を、まとめて検出切替スイッチ141の共通端子と称する場合がある。検出切替スイッチ141として具体的には、半導体スイッチやマルチプレクサを使用することが好適である。検出切替スイッチ141の共通端子に現れる電圧は、振動信号Vbとして、フィルタ回路142に供給される。
コンデンサC3及び共振コンデンサスイッチ149は、検出切替スイッチ141の共通端子と、接地端子との間にこの順で直列に接続される。共振コンデンサスイッチ149は、コイル選択信号CSにより選択されているアンテナコイルL3と、コンデンサC3とによって構成される共振回路RC内に挿入されたスイッチ(第1のスイッチ)であり、制御回路147から供給されるスイッチ駆動信号SDに応じて開閉動作を行うよう構成される。共振コンデンサスイッチ149が閉状態である場合、アンテナコイルL3及びコンデンサC3を含むループ回路が形成され、その結果として共振回路RCが共振回路として機能するようになる。共振コンデンサスイッチ149が開状態である場合には、共振回路RCは共振回路として機能しない。共振コンデンサスイッチ149として具体的には、図5に例示するように、例えばnチャンネル型のMOSFETを使用することが好適である。
スイッチング回路148aは、電源148bに接続された端子と、検出切替スイッチ141の共通端子に接続された端子とを有する1回路1接点のスイッチ(第2のスイッチ)であり、制御回路147から供給されるパルス印加信号PAに応じて開閉動作を行うよう構成される。スイッチング回路148aとして具体的には、バイポーラトランジスタ又はMOSFETを使用することが好適である。
電源148bは、共振回路RCに印加するための電圧を生成する電源回路(駆動部)である。電源148bは、直流電源、交流電源のいずれであってもよい。以下では、図5に例示するように、直流電圧Vppを生成する直流電源により電源148bが構成されるものとして説明を続ける。電源148bの一端はスイッチング回路148aに接続され、他端は接地される。
制御回路147は、上述したコイル選択信号CS、スイッチ駆動信号SD、及びパルス印加信号PAを生成し、それぞれ検出切替スイッチ141、共振コンデンサスイッチ149、及びスイッチング回路148aに供給する機能を有する回路(制御部)である。
コイル選択信号CSは、複数のアンテナコイルL3のうちの1つを示す信号である。制御回路147は、等しい時間間隔で1つずつ順次各アンテナコイルL3を選択し、選択したアンテナコイルL3を示すコイル選択信号CSを検出切替スイッチ141に供給するよう構成される。これにより、フィルタ回路142には、各アンテナコイルL3が1つずつ順次接続されていくことになる。制御回路147は、最後のアンテナコイルL3を選択した後には、最初のアンテナコイルL3に戻って選択動作を繰り返す。
なお、制御回路147は、ユーザによる設定等に応じて、複数のアンテナコイルL3のうちのいくつかを上記選択の対象から外せるように構成されてもよい。こうすれば、金属異物の検出対象となる領域を限定することが可能になるとともに、すべてのアンテナコイルL3を用いる場合に比べ、1つ1つのアンテナコイルL3による金属異物の検出時間を長くすることができる。
パルス印加信号PAは、共振回路RCに電圧を印加するタイミングを示す信号である。制御回路147は、コイル選択信号CSによって1つのアンテナコイルL3を選択した後、所定のタイミングでパルス印加信号PAを活性化することにより、スイッチング回路148aを閉状態とする。これにより、コイル選択信号CSによって選択されているアンテナコイルL3を含む共振回路RCに対し、電源148bから直流電圧Vppが印加されるようになる。また、制御回路147は、活性化してから所定時間が経過した後に、パルス印加信号PAを非活性に戻すよう構成される。これにより、スイッチング回路148aが開状態となるので、コイル選択信号CSによって選択されているアンテナコイルL3を含む共振回路RCに対する直流電圧Vppの印加が停止する。
スイッチ駆動信号SDは、コイル選択信号CSによって選択されているアンテナコイルL3とコンデンサC3とを含む共振回路RCについて、共振回路としての機能を開始させるタイミングを示す信号である。制御回路147は、パルス印加信号PAの活性化により共振回路RCへの電圧の印加が開始されたことに応じてスイッチ駆動信号SDを活性化し、それによって共振コンデンサスイッチ149を閉状態にするよう構成される。共振コンデンサスイッチ149が閉状態になると、上述したように、共振回路RCが共振回路として機能するようになる。また、制御回路147は、活性化してから所定時間が経過した後に、スイッチ駆動信号SDを非活性に戻すよう構成される。これにより、共振コンデンサスイッチ149が開状態となり、共振回路RCが共振回路として機能しなくなる。
図6は、制御回路147の機能ブロックのうち、パルス印加信号PA及びスイッチ駆動信号SDの生成にかかる部分を示す略ブロック図である。また、図7は、図6に示したパルス印加時間カウント用タイマーT1及びスイッチ駆動時間カウント用タイマーT2の内部構成を示す図であり、図8は、本実施の形態による振動信号Vb、コイル選択信号CS、パルス印加信号PA、及びスイッチ駆動信号SDの波形図である。
制御回路147がパルス印加信号PA及びスイッチ駆動信号SDを生成する目的は、コイル選択信号CSによって選択したアンテナコイルL3を含む共振回路RCに、図8の振動信号Vbに示すような減衰振動信号を発生させることにある。この減衰振動信号は、図8にも示すように共振回路RCの共振周波数frで振動する信号であるが、共振周波数frは、給電コイルL1と受電コイルL2の間における金属異物の有無によって変化する。また、減衰振動信号の振幅も、給電コイルL1と受電コイルL2の間における金属異物の有無によって変化する。制御回路147は、このような減衰振動信号の周波数及び振幅の変化を利用して、金属異物の検出動作を行う。以下、パルス印加信号PA及びスイッチ駆動信号SDによって減衰振動信号が得られることについて初めに説明し、その後、減衰振動信号の周波数及び振幅の変化を利用する金属異物の検出動作について、詳しく説明する。
図6に示すように、制御回路147は、パルス印加信号PAを生成するパルス印加時間カウント用タイマーT1(パルス印加信号生成回路)と、スイッチ駆動信号SDを生成するスイッチ駆動時間カウント用タイマーT2(スイッチ駆動信号生成回路)とを有して構成される。これらはそれぞれ、図7に示すように、16ビットタイマー/カウンター30、比較器31、設定値レジスタ32を有して構成される。
初めに図7を参照すると、16ビットタイマー/カウンター30は、開始トリガの入力に伴ってカウントを開始するカウント回路である。また、設定値レジスタ32は、予めユーザ等に設定される値を記憶する記憶回路である。比較器31は、16ビットタイマー/カウンター30のカウント値が設定値レジスタ32に記憶される値とを比較する機能を有する回路であり、16ビットタイマー/カウンター30への開始トリガの入力に伴って出力信号を活性化し、16ビットタイマー/カウンター30のカウント値が設定値レジスタ32に記憶される値と一致した場合に、出力信号を非活性に戻すよう構成される。
次に図6を参照すると、パルス印加時間カウント用タイマーT1は、図7に示した開始トリガとして、制御回路147内の図示しない回路から供給される開始信号のライジングエッジを使用する。また、パルス印加時間カウント用タイマーT1の設定値レジスタ32には、設定値として図8に示す時間Cが予め設定される。
制御回路147は、コイル選択信号CSにより新たなアンテナコイルL3を選択してから所定時間Cが経過した後に、上記開始信号を活性化するよう構成される。したがって、パルス印加時間カウント用タイマーT1から出力されるパルス印加信号PAは、図8に示すように、コイル選択信号CSにより新たなアンテナコイルL3が選択された時刻tから時間C後の時刻tで活性化し、その後、時間Cが経過した時刻tで非活性に戻る信号となる。パルス印加信号PAが活性化されている間(時刻tと時刻tの間)、図4に示したフィルタ回路142に供給される振動信号Vbの振幅は、図8に示すように、電源148bから供給される直流電圧Vppに固定される。
スイッチ駆動時間カウント用タイマーT2は、図7に示した開始トリガとして、パルス印加時間カウント用タイマーT1によって生成されたパルス印加信号PAのフォーリングエッジを使用する。また、スイッチ駆動時間カウント用タイマーT2の設定値レジスタ32には、設定値として図8に示す時間Cが予め設定される。したがって、スイッチ駆動時間カウント用タイマーT2から出力されるスイッチ駆動信号SDは、図8に示すように、電源148bによる共振回路RCへの直流電圧Vppの印加の終了(時刻t)と同時に活性化し、その後、時間Cが経過した時刻tで非活性に戻る信号となる。
上述したように、スイッチ駆動信号SDが活性化すると、アンテナコイルL3とコンデンサC3による共振回路RCが共振回路として機能するようになる。パルス印加時間カウント用タイマーT1及びスイッチ駆動時間カウント用タイマーT2の上記動作によれば、スイッチ駆動信号SDの活性化の時点で、アンテナコイルL3には直流電圧Vppによるエネルギーが蓄積されている。スイッチ駆動信号SDの活性化直後の共振回路RCには、このエネルギーによる減衰振動が発生し、これが、図8に示す周波数frの減衰振動信号となる。共振回路RCに発生した減衰振動信号は、振動信号Vbとして、図4に示すフィルタ回路142に供給される。
次に、減衰振動信号の周波数及び振幅の変化を利用する金属異物の検出動作について、説明する。
図9は、図4に示した各信号等(振動信号Vc、信号Vd、積分値IV、二値信号CK)の波形図である。なお、同図には、図8の時刻t以降に対応する波形のみを図示している。以下、図4とともにこの図9を参照しながら、説明を続ける。
共振回路RCにおいて発生した振動信号Vbは、まずフィルタ回路142に入力される。フィルタ回路142は、共振周波数frと同じ帯域の周波数を取り出すバンドパスフィルタにより構成される。したがって、フィルタ回路142の出力信号である振動信号Vcは、図9(a)に示すように、振動信号Vbから共振周波数frと異なる帯域の周波数の成分が除去された信号となる。こうして除去される成分には、給電用の交番磁界に起因する電力伝送周波数fpの成分が含まれる。フィルタ回路142から出力された振動信号Vcは、整流回路143に入力される。
整流回路143は、振動信号Vcを整流することにより、図9(b)に示すパルス状の信号Vdを生成する回路である。整流回路143として具体的には、ダイオード、ダイオードブリッジ回路、又は半導体スイッチなどのスイッチング素子を使用することが好適である。整流回路143は、半波整流回路、全波整流回路、又はその他の整流回路であってよい。整流回路143から出力された信号Vdは、積分回路144及び波数検出回路146のそれぞれに入力される。
積分回路144は、信号Vdの波形の積分値IVを得る回路である。信号Vdが上述したようにパルス状の信号であることから、信号Vdが発生している間、積分回路144の積分値IVは、図9(c)に示すように階段状に上昇する。積分回路144による積分の開始及び終了は、制御回路147によって制御される。図9には、スイッチ駆動信号SDの活性化と同時(時刻t)に積分を開始し、スイッチ駆動信号SDの非活性化と同時(時刻t)に積分を終了する例を示している。
波数検出回路146は、振動信号Vbの波数(=信号Vdの波数)を検出する回路である。具体的に説明すると、まず波形整形回路146aにより、信号Vdから図9(d)に示す二値信号CKを生成し、次いでカウンタ回路146bにより、この二値信号CKの波数をカウントすることによって、信号Vdの波数を検出する。以下、それぞれの回路の動作について詳しく説明する。
波形整形回路146aは、整流回路143が生成した信号Vdの閾値判定を行うことにより、図9(d)に示す二値信号CKを生成する。この閾値判定で用いる閾値としては、予め設定された基準電圧値を用いることが好適である。基準電圧値の具体的な値は、例えば、金属異物がない場合の信号Vdの最小振幅(時刻tでスイッチ駆動信号SDが非活性に戻る前における信号Vdの振幅の最小値)の振幅中心電圧に設定される。二値信号CKは、閾値判定の結果が閾値以上である場合にハイとなり、閾値判定の結果が閾値未満である場合にローとなる信号である。したがって、二値信号CKの周期は、共振回路RCの共振周波数の逆数と一致する。なお、本実施の形態では、整流回路143が生成した信号Vdの閾値判定により二値信号CKを生成しているが、波形整形回路146aは、フィルタ回路142から出力される振動信号Vcの閾値判定を行うことにより、二値信号を生成してもよい。この場合、閾値判定で用いる閾値としては、0Vが好適である。
カウンタ回路146bは、波形整形回路146aにより生成された二値信号CKをクロックとしてカウント動作を行い、その結果を示すデジタル値(カウント値)を生成する回路である。カウンタ回路146bによるカウントの開始及び終了のタイミングは、制御回路147によって制御される。カウンタ回路146bによって生成されるカウント値は信号Vdの波数に等しくなるので、波数検出回路146は、このカウント値を信号Vdの波数の検出結果として出力するよう構成される。
制御回路147は、積分回路144、判定回路145、及び波数検出回路146を制御することにより、金属異物の検出動作を行う。この検出動作は、1つのアンテナコイルL3が選択されている間に、制御回路147によって1回以上繰り返し実行される。
具体的に説明すると、制御回路147は、スイッチ駆動信号SDを活性化する都度、所定の波数検出開始信号を供給することによって波数検出回路146に波数の検出を開始させるとともに、所定の積分開始信号を供給することによって積分回路144に積分を開始させる。なお、制御回路147は、スイッチ駆動信号SDの活性化と同時に波数検出回路146に波数の検出を開始させてもよいし、スイッチ駆動信号SDの活性化後所定時間が経過してから、波数検出回路146に波数の検出を開始させることとしてもよい。
制御回路147はその後、波数検出回路146による波数の検出結果(具体的には、カウンタ回路146bが出力するカウント値)を監視し、該検出結果が所定値(以下、「積分対象波数」と称する)に達した場合に、所定の積分終了信号を供給することによって積分回路144に積分を終了させるとともに、所定の波数検出終了信号を供給することによって、波数検出回路146に波数の検出を終了させる。積分回路144は、こうして積分が終了した時点での積分値IVを判定回路145に供給するよう構成される。
制御回路147はまた、積分値IVの基準となる基準積分値CIVを得るための動作も行うよう構成される。基準積分値CIVは、給電コイルL1と受電コイルL2の間に金属異物が存在しないときの積分値IVであり、制御回路147は、給電コイルL1と受電コイルL2の間に金属異物が存在しないことが保証される状態で上記制御を実行することにより、基準積分値CIVを取得する。このとき、制御回路147は、上述した積分対象波数について、通常動作で積分値IVを取得するときと同じ値を使用する。したがって、積分値IVと基準積分値CIVとは、同一波数分の波形を積分したものとなっている。制御回路147は、取得した基準積分値CIVを判定回路145に出力し、記憶させる。
判定回路145は、積分回路144から供給される積分値IVと、制御回路147から予め供給され、記憶していた基準積分値CIVとに基づいて、給電コイルL1と受電コイルL2の間における金属異物の有無を検出する回路である。具体的には、積分値IVと基準積分値CIVの差の絶対値が所定値以内であれば金属異物はないと判定し、そうでなければ金属異物があると判定する。図8に示した減衰振動信号の周波数及び振幅の変化は積分値IVの変化をもたらすので、判定回路145によるこのような判定が可能となる。なお、本実施の形態では、信号Vdの波形の積分値IVを利用して金属異物の有無を検出しているが、1より大きい所定波数分の振動信号Vcの振動に要する時間の長さである振動時間長(1周期より長い期間)を利用して金属異物の有無を検出するように構成しても構わない。
判定回路145による判定の結果は、制御回路147に供給される。制御回路147は、金属異物が検出されたとの判定結果が供給された場合、図2に示したスイッチ駆動部120に対し、電力変換器12による電力の変換を停止するよう指示する。この指示を受けたスイッチ駆動部120は、電力変換器12から交流電力が出力されないよう、図2に示した制御信号SG1〜SG4を調整する。これにより、ワイヤレス給電装置10による給電動作が停止するので、給電コイルL1と受電コイルL2の間に生ずる交番磁界に起因して金属異物に渦電流が発生し、それによって金属異物が発熱することを防止することが可能になる。
ここで、本発明の効果を説明するために、本発明の背景技術による金属異物検出装置14の動作について説明する。本発明の背景技術による金属異物検出装置14は、共振コンデンサスイッチ149を有しない点で、本実施の形態による金属異物検出装置14と相違する。したがって、コイル選択信号CSによって選択されたアンテナコイルL3とコンデンサC3とによって構成される共振回路RCは、コイル選択信号CSによって検出切替スイッチ141が切り替えられた直後から、共振回路として完成した状態となっている。
図14は、本発明の背景技術による振動信号Vb、コイル選択信号CS、及びパルス印加信号PAの波形図である。同図に示すように、背景技術では、パルス印加信号PAが活性化する時刻t以前に、共振回路RC内で共振が発生している。この共振は、図2に示した給電コイルL1から発生する磁束のエネルギーや、図2に示したスイッチング素子SW1〜SW4のスイッチングノイズに起因して、発生しているものである。このようにパルス印加信号PAが活性化する前の時点で共振が発生していると、パルス印加信号PAが非活性に戻った後、振動信号Vbとしてフィルタ回路142に供給される信号に、この共振による振動信号が重畳されることになる。したがって、金属異物の有無以外の要因で積分値IVが変化することになるので、給電中には正しく金属異物を検出することができない、ということになる。
これに対し、本実施の形態による金属異物検出装置14によれば、電源148bによる直流電圧Vppの印加が開始されるまでの間、共振回路RCが共振回路として機能しないこととなるので、図8に示したように、給電コイルL1から発生する磁束のエネルギーやスイッチング素子SW1〜SW4のスイッチングノイズによる共振の発生が防止される。したがって、金属異物の有無以外の要因で積分値IVが変化することが抑止されるので、給電中においても正しく金属異物を検出することが可能になる。
以上説明したように、本実施の形態による金属異物検出装置14によれば、アンテナコイルL3を用いて行う金属異物の検出に関して、給電中における検出精度の低下を抑制することが可能になる。これにより、特許文献2のように温度センサを使用する必要がなくなることから、装置の大型化、高コスト化を回避でき、金属異物検出のために給電を周期的に止める必要もなくなることから、充電時間の長期化も回避できる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。
例えば、上記実施の形態では、図6に示したスイッチ駆動時間カウント用タイマーT2は、図7に示した開始トリガとしてパルス印加信号PAのフォーリングエッジを使用することとしており、その結果として、パルス印加信号PAの非活性化とスイッチ駆動信号SDの活性化とが必ず同時に実行されることとなっていたが、パルス印加信号PAの非活性化時刻とスイッチ駆動信号SDの活性化時刻とをずらすことのできる構成を採用することも可能である。以下、詳しく説明する。
図10は、本発明の実施の形態の第1の変形例による制御回路147の機能ブロックを示す略ブロック図である。また、図11は、本発明の実施の形態の第1の変形例による振動信号Vb、コイル選択信号CS、パルス印加信号PA、修正パルス印加信号PAd、及びスイッチ駆動信号SDの波形図である。
図10に示すように、第1の変形例による制御回路147は、スイッチ駆動時間カウント用タイマーT2の前段に遅延タイマーT3(遅延回路)を有して構成される。遅延タイマーT3の内部構成は、図7に示したパルス印加時間カウント用タイマーT1等の内部構成と同様である。
遅延タイマーT3は、図7に示した開始トリガとして、パルス印加信号PAのライジングエッジを使用する。また、遅延タイマーT3の設定値レジスタ32(図7参照)には、設定値として図11に示す時間Cが予め設定される。したがって、遅延タイマーT3から出力される信号(修正パルス印加信号PAd)は、図11に示すように、パルス印加信号PAのライジングエッジで活性化し、時間Cの経過後に非活性に戻る信号となる。時間Cの具体的な値は、図11に示すように時間Cより短い値とすることが好ましい。修正パルス印加信号PAdは、パルス印加信号PAに代えてスイッチ駆動時間カウント用タイマーT2に供給される。したがって、本変形例によるスイッチ駆動信号SDは、図11に示すように、パルス印加信号PAのライジングエッジから時間Cが経過した時刻tで活性化し、その後、時間Cが経過した時刻tで非活性に戻る信号となる。この場合においても、振動信号Vbの減衰振動は、図11に示すように時刻tで始まることとなる。
本変形例において、時間Cは任意に設定可能である。したがって、スイッチ駆動信号SDの活性化時刻を任意に設定できるので、パルス印加信号PAの非活性化時刻とスイッチ駆動信号SDの活性化時刻とをずらすことも可能になる。もちろん、時間Cを時間Cと同じ値に設定すれば、上記実施の形態と同様、パルス印加信号PAの非活性化とスイッチ駆動信号SDの活性化とが同時に実行されるようにすることも可能である。
また、上記実施の形態では、図5等に示したように各アンテナコイルL3を検出部140に対して並列に接続することによってコイルアレイCAを構成していたが、他の接続方法によるコイルアレイCAを構成することも可能である。以下、詳しく説明する。
本発明の実施の形態の第2の変形例による金属異物検出装置14の構成の一部(振動信号Vbの生成にかかる回路部分)を示す図である。本変形例による金属異物検出装置14では、格子状に構成した複数の配線の各交点にアンテナコイルL3を設け、それによってコイルアレイCAを構成している。
本変形例による検出切替スイッチ141は、格子状に構成した複数の配線のうち、列方向に延在する複数の配線それぞれの一端に設けられたスイッチと、行方向に延在する複数の配線それぞれの一端に設けられたスイッチとによって構成される。前者のスイッチは共振回路RCに共通に接続され、後者のスイッチはそれぞれ接地される。この構成によれば、列方向のスイッチの1つと行方向のスイッチの1つとを閉状態とし、他を開状態とすることにより、1つのアンテナコイルL3を選択することが可能である。したがって、本変形例によっても、上記実施の形態と同様に、コイル選択信号CSによって1つのアンテナコイルL3を選択し、コンデンサC3とともに共振回路RCを構成させることが可能となる。
以下、図7又は図10に示したパルス印加時間カウント用タイマーT1及びスイッチ駆動時間カウント用タイマーT2の電源構成について、説明する。
図13(a)は、パルス印加時間カウント用タイマーT1及びスイッチ駆動時間カウント用タイマーT2の電源構成の第1の例を示す図である。また、図13(b)は、パルス印加時間カウント用タイマーT1及びスイッチ駆動時間カウント用タイマーT2の電源構成の第2の例を示す図である。なお、これらの図には、パルス印加時間カウント用タイマーT1及びスイッチ駆動時間カウント用タイマーT2を構成する具体的な回路の一例として、それぞれのタイマーの最終段を構成するバッファのみを図示している。
図13(a)に示す第1の例では、スイッチング回路148aが、nチャンネル型MOSFET40,41と、キャパシタ42と、スイッチ43とにより構成される。このうちnチャンネル型MOSFET40,41は、双方向スイッチとして動作する。また、MOSFET40のソースは、MOSFET41のソースとともに、パルス印加時間カウント用タイマーT1と共通の接地配線に接続される。さらに、MOSFET40のドレインは電源148bの正極に接続され、MOSFET41のドレインは振動信号Vbの出力端に接続される。MOSFET40,41の制御電極には、パルス印加信号PAがスイッチ43を介して共通に供給される。キャパシタ42は、MOSFET40,41の制御電極と、MOSFET40,41のソースとの間に接続される。
スイッチング回路148aをこのように構成したことにより、第1の例では、図13(a)に示すように、スイッチ駆動時間カウント用タイマーT2の駆動電源として電源148bを使用することが可能になる。つまり、制御回路147の一部分を構成するスイッチ駆動時間カウント用タイマーT2の駆動電源と電源148bとを共通化することが可能になるので、部品点数削減や低コスト化が実現できる。
図13(b)に示す第2の例では、スイッチング回路148aがpチャンネル型MOSFETによって構成され、このpチャンネル型MOSFETの制御電極には、パルス印加信号PAがNOT回路44を介して供給される。スイッチング回路148aをこのように構成したことにより、第2の例では、図13(b)に示すように、パルス印加時間カウント用タイマーT1とスイッチ駆動時間カウント用タイマーT2の駆動電源を共通化することが可能になる。したがって、第2の例によっても、部品点数削減や低コスト化を実現することが可能になる。
1 ワイヤレス電力伝送システム
2 負荷
10 ワイヤレス給電装置
11 直流電源
12 電力変換器
13 給電コイル部
14 金属異物検出装置
15 ノイズ検出部
20 ワイヤレス受電装置
21 受電コイル部
22 整流器
30 16ビットタイマー/カウンター
31 比較器
32 設定値レジスタ
40,41 nチャンネル型MOSFET
42 キャパシタ
43 スイッチ
120 スイッチ駆動部
140 検出部
141 検出切替スイッチ
142 フィルタ回路
143 整流回路
144 積分回路
145 判定回路
146 波数検出回路
146a 波形整形回路
146b カウンタ回路
147 制御回路
148 駆動回路
148a スイッチング回路
148b 電源
149 共振コンデンサスイッチ
C0 平滑用キャパシタ
C1 給電側コンデンサ
C2 受電側コンデンサ
C3 コンデンサ
CA コイルアレイ
CIV 基準積分値
D1〜D4 ダイオード
IV 積分値
L1 給電コイル
L2 受電コイル
L3 アンテナコイル
RC 共振回路
SG1〜SG4 制御信号
SW1〜SW4 スイッチング素子
T1 パルス印加時間カウント用タイマー
T2 スイッチ駆動時間カウント用タイマー
T3 遅延タイマー

Claims (9)

  1. アンテナコイルと、
    前記アンテナコイルとともに共振回路を形成するコンデンサと、
    前記共振回路に電圧を印加することにより、前記共振回路に振動信号を発生させる駆動部と、
    前記振動信号から前記共振回路の共振周波数を含む周波数帯域を取り出すフィルタ回路と、
    前記フィルタ回路から出力された振動信号の波形に基づいて金属異物の有無を判定する判定部と、
    前記共振回路内に挿入された第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチの開閉状態を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記駆動部による前記共振回路への電圧の印加の開始から終了までの任意のタイミングにて、前記第1のスイッチを閉状態にするよう構成されることを特徴とする金属異物検出装置。
  2. 前記制御部は、前記駆動部による前記共振回路への電圧の印加の開始又は終了と同時に、前記第1のスイッチを閉状態にするよう構成されることを特徴とする請求項1に記載の金属異物検出装置。
  3. 前記駆動部と前記共振回路の間に挿入された第2のスイッチ、をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1のスイッチの開閉状態を制御するためのスイッチ駆動信号を生成するスイッチ駆動信号生成回路と、前記第2のスイッチの開閉状態を制御するためのパルス印加信号を生成するパルス印加信号生成回路と、を有し、
    前記スイッチ駆動信号生成回路は、前記パルス印加信号が非活性化したことに応じて前記スイッチ駆動信号を活性化するとともにタイマーを開始し、タイマー値が所定値に達した場合に前記スイッチ駆動信号を非活性とするよう構成されることを特徴とする請求項2に記載の金属異物検出装置。
  4. 前記駆動部と前記共振回路の間に挿入された第2のスイッチ、をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1のスイッチの開閉状態を制御するためのスイッチ駆動信号を生成するスイッチ駆動信号生成回路と、前記第2のスイッチの開閉状態を制御するためのパルス印加信号を生成するパルス印加信号生成回路と、前記パルス印加信号の入力を受ける遅延回路と、を有し、
    前記遅延回路は、前記パルス印加信号が活性化したことに応じて該遅延回路の出力信号を活性化するとともにタイマーを開始し、タイマー値が所定値に達した場合に前記出力信号を非活性とし、
    前記スイッチ駆動信号生成回路は、前記出力信号が非活性となったことに応じて前記スイッチ駆動信号を活性化するとともにタイマーを開始し、タイマー値が所定値に達した場合に前記スイッチ駆動信号を非活性とするよう構成されることを特徴とする請求項1に記載の金属異物検出装置。
  5. 前記駆動部は、前記制御部の一部分を構成する回路の駆動電源として使用されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の金属異物検出装置。
  6. 前記駆動部と前記共振回路の間に挿入された第2のスイッチ、をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1のスイッチの開閉状態を制御するためのスイッチ駆動信号を生成するスイッチ駆動信号生成回路と、前記第2のスイッチの開閉状態を制御するためのパルス印加信号を生成するパルス印加信号生成回路と、を有し、
    前記スイッチ駆動信号生成回路及び前記パルス印加信号生成回路の駆動電源は共通であることを特徴とする請求項1又は2に記載の金属異物検出装置。
  7. 給電コイルから受電コイルにワイヤレスにて電力伝送するワイヤレス給電装置であって、
    前記給電コイルと、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の金属異物検出装置と
    を備えることを特徴とするワイヤレス給電装置。
  8. 給電コイルから受電コイルにワイヤレスにて電力伝送するワイヤレス受電装置であって、
    前記受電コイルと、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の金属異物検出装置と
    を備えることを特徴とするワイヤレス受電装置。
  9. 給電コイルから受電コイルにワイヤレスにて電力伝送するワイヤレス電力伝送システムであって、
    前記給電コイルを有するワイヤレス給電装置と、
    前記受電コイルを有するワイヤレス受電装置と、を備え、
    前記ワイヤレス給電装置および前記ワイヤレス受電装置の少なくとも一方は、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の金属異物検出装置を備えることを特徴とするワイヤレス電力伝送システム。
JP2016253816A 2016-12-27 2016-12-27 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム Active JP6740894B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253816A JP6740894B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
CN201780081085.2A CN110121665B (zh) 2016-12-27 2017-12-20 金属异物检测装置、无线供电、受电装置、电力传输***
PCT/JP2017/045742 WO2018123766A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-20 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
US16/469,498 US11152821B2 (en) 2016-12-27 2017-12-20 Metallic foreign object detector, wireless power transmitting device, wireless power receiving device, and wireless power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253816A JP6740894B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105776A JP2018105776A (ja) 2018-07-05
JP6740894B2 true JP6740894B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62707578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253816A Active JP6740894B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11152821B2 (ja)
JP (1) JP6740894B2 (ja)
CN (1) CN110121665B (ja)
WO (1) WO2018123766A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753307B2 (ja) * 2016-12-27 2020-09-09 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP6740894B2 (ja) * 2016-12-27 2020-08-19 Tdk株式会社 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
US10938255B2 (en) * 2018-12-28 2021-03-02 Integrated Device Technology, Inc. Wireless power transmission using a capacitive sensor
CN110103744B (zh) * 2019-06-21 2023-11-21 天津工业大学 用于电动汽车无线充电***的金属异物驱离装置
US11874423B2 (en) 2019-10-25 2024-01-16 Witricity Corporation Circuit for object detection and vehicle position determination
JP2023041072A (ja) 2019-12-27 2023-03-24 Tdk株式会社 異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システム
JP2023041074A (ja) * 2019-12-27 2023-03-24 Tdk株式会社 異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システム
DE112020006434T5 (de) 2020-03-03 2022-10-20 Microchip Technology Incorporated Erkennung von objekten mit geringer leistung in drahtlosenmehrspulenladeystemen und zugehörige systeme, verfahren und vorrichtungen
CN113852218A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 伏达半导体(合肥)有限公司 用于无线功率传输***的物体检测设备和方法
CN114189063A (zh) * 2020-09-11 2022-03-15 登丰微电子股份有限公司 金属异物侦测装置
CN113638191B (zh) * 2021-05-29 2024-04-05 中国电波传播研究所(中国电子科技集团公司第二十二研究所) 一种基于脉冲电磁感应的洗衣机金属异物检测***及方法
CN117118097B (zh) * 2023-03-13 2024-07-19 荣耀终端有限公司 金属异物检测电路、方法及相关装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI570427B (zh) * 2015-10-28 2017-02-11 富達通科技股份有限公司 感應式電源供應器及其金屬異物檢測方法
JP6035711B2 (ja) * 2011-07-21 2016-11-30 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP5940784B2 (ja) * 2011-09-09 2016-06-29 国立大学法人埼玉大学 移動体用非接触給電装置
JP6029278B2 (ja) 2011-12-21 2016-11-24 ソニー株式会社 受電装置及び非接触電力伝送システム
JP6019581B2 (ja) * 2011-12-26 2016-11-02 ソニー株式会社 検知装置、検知システム、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP5976385B2 (ja) * 2012-05-07 2016-08-23 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム
US9178361B2 (en) 2012-09-27 2015-11-03 ConvenientPower, Ltd. Methods and systems for detecting foreign objects in a wireless charging system
JP6165009B2 (ja) * 2013-09-27 2017-07-19 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 給電システム、給電装置、及び給電方法
JP5904251B2 (ja) * 2013-11-28 2016-04-13 Tdk株式会社 コイルユニットおよび非接触電力伝送装置
JP2015204707A (ja) 2014-04-15 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置
JP6551694B2 (ja) * 2014-08-28 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 異物検出装置
JP6528234B2 (ja) * 2015-03-13 2019-06-12 エイブリック株式会社 給電システム、給電装置、及び給電方法
JP6784170B2 (ja) * 2016-12-27 2020-11-11 Tdk株式会社 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP6740894B2 (ja) * 2016-12-27 2020-08-19 Tdk株式会社 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP6740895B2 (ja) * 2016-12-27 2020-08-19 Tdk株式会社 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP6772829B2 (ja) * 2016-12-27 2020-10-21 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP6753307B2 (ja) * 2016-12-27 2020-09-09 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP6834799B2 (ja) * 2017-06-20 2021-02-24 Tdk株式会社 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
US10714985B2 (en) * 2017-10-11 2020-07-14 Spark Connected LLC Wireless power transfer system and method
KR102630557B1 (ko) * 2018-11-16 2024-01-26 엘지전자 주식회사 무선전력 송신장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018123766A1 (ja) 2018-07-05
CN110121665B (zh) 2022-04-08
US20190393732A1 (en) 2019-12-26
US11152821B2 (en) 2021-10-19
JP2018105776A (ja) 2018-07-05
CN110121665A (zh) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740894B2 (ja) 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP6784170B2 (ja) 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP6772829B2 (ja) ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP6834799B2 (ja) 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP6753307B2 (ja) ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP6740895B2 (ja) 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
KR20150097465A (ko) 유도 전력 전송 시스템용 수신기 및 유도 전력 전송 시스템용 수신기를 제어하는 방법
JP6179730B2 (ja) 受電装置、非接触電力伝送システム及び充電方法
JP2015013096A (ja) 誘導加熱装置
US20160322967A1 (en) Circuit constant variable circuit
CN110324921B (zh) 感应加热装置及其驱动控制方法
JP7185676B2 (ja) 半導体リレー装置
JP4107150B2 (ja) 誘導加熱装置
JP6213835B2 (ja) 非接触給電装置の機器検知方法及び非接触給電装置
JP2020078138A (ja) 非接触給電装置
JP2010176885A (ja) 負荷制御装置
JP2018506948A (ja) 誘導受電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250