JP6737248B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6737248B2
JP6737248B2 JP2017153837A JP2017153837A JP6737248B2 JP 6737248 B2 JP6737248 B2 JP 6737248B2 JP 2017153837 A JP2017153837 A JP 2017153837A JP 2017153837 A JP2017153837 A JP 2017153837A JP 6737248 B2 JP6737248 B2 JP 6737248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
noise
switching element
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017153837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033607A (ja
Inventor
直樹 居石
直樹 居石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017153837A priority Critical patent/JP6737248B2/ja
Publication of JP2019033607A publication Critical patent/JP2019033607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737248B2 publication Critical patent/JP6737248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、入力電圧のノイズに応じた制御を実行する画像形成装置に関する。
一般に、プリンター、複写機または複合機などの画像形成装置は、直流電源装置と、直流電源装置から電力が供給される負荷機器を備える。
前記負荷機器は、シートに画像を形成する画像形成処理に関する機器を含む。例えば、前記負荷機器は、モーター、ヒーター、各種のセンサーおよび制御用のプロセッサーなどを含む。
前記直流電源装置は、交流の入力電圧を直流の出力電圧へ変換する。前記直流電源装置は、電解コンデンサーを含む一次整流回路と、スイッチング素子と、トランスと、二次整流回路とを備える。
前記画像形成装置において、前記負荷機器の動作モードが通常モードよりも消費電力が小さな省電力モードであるときに、所定の装置が、前記スイッチング素子を間欠的に動作させることが知られている(例えば、特許文献1参照)。このことは、前記直流電源装置の消費電力の低減に寄与する。
特開2013−188083号公報
ところで、前記負荷機器の動作モードが前記省電力モードであるときに、前記所定の装置が前記スイッチング素子の処理を停止させることが考えられる。これにより、前記省電力モードにおける電源のエネルギーロスをより低減することができる。
前記直流電源装置において、前記スイッチング素子の処理が停止している場合、前記一次整流回路の前記電解コンデンサーは、電荷を保持したまま放出しない。
従って、前記スイッチング素子の処理が停止している状況下で、交流の前記入力電圧にノイズが載る事態が多発した場合、前記ノイズに起因する電荷が前記電解コンデンサーにさらに溜まる。そうすると、前記電解コンデンサーが、過電圧によって破損するおそれがある。
本発明の目的は、負荷機器の動作モードが省電力モードであるときの電源のエネルギーロスを低減することができ、さらに、交流の入力電圧に生じるノイズに起因する電解コンデンサーの破損を防止できる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、直流電源装置と、負荷機器と、ノイズ検出装置と、制御装置と、を備える。前記直流電源装置は、一次整流回路と、スイッチング素子と、トランスと、二次整流回路と、を備える。前記一次整流回路は、電解コンデンサーを含み、外部から供給される交流の入力電圧を整流し、一次直流電圧を出力する。前記スイッチング素子は、前記一次直流電圧をスイッチングすることにより一次交流電圧を生成する。前記トランスは、前記一次交流電圧を二次交流電圧へ変換する。前記二次整流回路は、前記二次交流電圧を整流し、二次直流電圧を出力する。前記負荷機器は、シートに画像を形成する画像形成処理に関する機器を含み、前記二次直流電圧が印加される。前記ノイズ検出装置は、前記入力電圧に発生するノイズを検出する。前記制御装置は、前記負荷機器の動作モードが通常モードよりも消費電力の小さな省電力モードであり、かつ、前記ノイズ検出装置による前記ノイズの検出結果が予め定められた異常条件を満たさない場合に、前記スイッチング素子のスイッチング処理を停止させる。さらに前記制御装置は、前記スイッチング素子のスイッチング処理が停止しているときに、前記負荷機器の動作モードが前記通常モードへ変化した場合、または、前記ノイズ検出装置による前記ノイズの検出結果が前記異常条件を満たす場合に、前記スイッチング素子に前記スイッチング処理を実行させる。
本発明によれば、負荷機器の動作モードが省電力モードであるときの電源のエネルギーロスを低減することができ、さらに、交流の入力電圧に生じるノイズに起因する電解コンデンサーの破損を防止できる画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置が備える第1電源回路の構成図である。 図3は、実施形態に係る画像形成装置が備える第2電源回路および第2電源制御回路の構成図である。 図4は、ノイズを含む交流の入力電圧の変化を示すトレンドグラフである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[画像形成装置10の構成]
実施形態に係る画像形成装置10は、電子写真方式で画像形成処理を実行する画像形成部4を備える装置である。前記画像形成処理は、シート9に画像を形成する処理である。シート9は、用紙または樹脂フィルムなどのシート状の画像形成媒体である。
図1に示されるように、画像形成装置10は、本体100内に配置されたシート搬送機構3、画像形成部4、直流電源回路50および制御基板8などを備える。制御基板8は、CPU(Central Processing Unit)81と、記憶装置82とを含む。CPU81は、集積回路によって実現されている。さらに、画像形成装置10は、操作器8aおよび表示装置8bなども備える。
操作器8aおよび表示装置8bは、ユーザーインターフェイスデバイスである。操作器8aは、ユーザーの操作を受け付ける装置であり、例えば操作ボタンまたはタッチパネル装置などを含む。表示装置8bは、情報を表示する装置であり、例えば液晶パネルユニットなどを含む。
CPU81は、予め記憶装置82に記憶されたプログラムを実行することにより、各種のデータ処理を実行し、さらに、画像形成装置10が備える電気機器を制御する。
CPU81は、停止する前、およびスリープモードへ移行する前に、画像形成装置10の各種の状態を表す状態データを記憶装置82に記録する。さらに、CPU81は、起動したときに前記状態データを記憶装置82から取得し、前記状態データに基づいて各種の制御パラ-メータの初期値を設定する。
なお、CPU81の代わりに、DSP(Digital Signal Processor)などの他のプロセッサーが採用されることも考えられる。
記憶装置82は、コンピューター読み取り可能な不揮発性のメモリーである。例えば、記憶装置82がフラッシュメモリーまたはハードディスクドライブの一方または両方を含むことが考えられる。
シート搬送機構3において、シート送出機構30が、シート収容部101に収容されたシート9を、シート搬送路300へ送り出し、複数組の搬送ローラー対31が、シート9をシート搬送路300に沿って搬送する。
画像形成部4は、光走査ユニット40、感光体41、帯電装置42、現像装置43、トナー補給ユニット44、転写装置45、クリーニング装置46、定着装置47およびモーター400などを備える印刷処理装置である。
ドラム状の感光体41が回転し、帯電装置42が感光体41の表面を帯電させる。光走査ユニット40が、帯電した感光体41の表面にビーム光を走査することにより、感光体41の表面に静電潜像を書き込む。
現像装置43は、感光体41の表面にトナー90を供給することにより、前記静電潜像をトナー像へ現像する。転写装置45は、感光体41の表面の前記トナー像を、シート搬送路300を移動中のシート9に転写する。
定着装置47は、シート9に転写された前記トナー像を加熱することにより、前記トナー像をシート9に定着させる。定着装置47は、前記トナー像を加熱する定着ヒーター470と、定着装置47の温度を検出するサーミスターなどの定着温度センサー471とを備える。定着温度センサー471は、定着ヒーター470のフィードバック制御に用いられる。
クリーニング装置46は、感光体41の表面に残存するトナー90を除去する。トナー補給ユニット44は、トナー90を現像装置43へ補給する。
モーター400は、シート搬送機構3、現像装置43、転写装置45および定着装置47などが備える回転体および感光体41を駆動する。
直流電源回路50は、外部電源1000から供給される交流の入力電圧Va0をスイッチング方式により直流の出力電圧Vd2へ変換する回路である。外部電源1000は、例えば商用電源である。直流電源回路50は、直流電源装置の一例である。
図2,3に示されるように、直流電源回路50は、トランス55,65と、トランス55,65の一次側の回路と、トランス55,65の二次側の回路とを含む。出力電圧Vd2は、トランス55,65の二次側の回路が出力する二次直流電圧に相当する。
画像形成装置10は、通気ファン102および除湿ヒーター103などをさらに備える。通気ファン102は、モーターを内蔵し、本体100内を換気するファンである。除湿ヒーター103は、シート収容部101に収容されたシート9を加熱し、乾燥させる。除湿ヒーター103は、定着ヒーター470よりも消費電力の小さなヒーターである。
直流電源回路50の出力電圧Vd2が直接または不図示の降圧回路を経て印加される負荷機器は、画像形成部4に含まれる電気機器、通気ファン102、除湿ヒーター103、制御基板8、操作器8aおよび表示装置8bなどを含む。これらの負荷機器は、前記画像形成処理に関する機器の一例である。
CPU81は、画像形成部4、表示装置8b、通気ファン102および除湿ヒーター103などを制御する。
さらに、CPU81は、前記負荷機器の動作モードを標準モードおよび前記標準モードよりも電力消費の小さな省電力モードの一方から他方へ移行させるモード制御を実行する。画像形成部4は、前記標準モードにおいて前記画像形成処理を実行可能である。一方、画像形成部4は、前記省電力モードにおいては前記画像形成処理を実行できない。
CPU81は、画像形成部4および制御基板8を含む前記負荷機器の前記動作モードを前記標準モードから前記省電力モードへ移行させる際に、自らも通常モードからスリープモードへ移行する。CPU81は、前記スリープモードにおいて、前記通常モードより低速のクロックで動作し、制限された一部の処理のみ実行可能である。
本実施形態において、CPU81は、モード信号出力回路としても機能する。前記モード信号出力回路は、前記負荷機器の動作モードが前記標準モードおよび前記省電力モードのいずれであるかを示すモード信号Ms0を出力する回路である。
モード信号Ms0は、前記モード信号出力回路から直流電源回路50へ伝送される。後述するように、直流電源回路50は、モード信号Ms0が前記省電力モードを示す場合に、モード信号Ms0が前記標準モードを示す場合よりも、消費電力が小さな状態へ移行する。
なお、前記モード信号出力回路が、CPU81以外の回路によって実現されることも考えられる。
例えば、印刷ジョブが終了した後、印刷ジョブデータの受信および操作器8aに対する操作がない状態が予め定められた時間継続した場合に、CPU81は、前記負荷機器を前記標準モードから前記省電力モードへ移行させる。
また、前記負荷機器が前記省電力モードで動作しているときに、予め定められた復帰イベントが発生した場合に、CPU81が前記スリープモードから前記通常モードへ移行し、さらに、CPU81が、前記負荷機器における他の機器を前記省電力モードから前記標準モードへ移行させる。前記復帰イベントは、例えば、前記印刷ジョブデータを受信したこと、または、操作器8aに対して何らかの操作が行われたことなどである。
本実施形態において、直流電源回路50は、第1電源回路5および第2電源回路6を含む。第1電源回路5および第2電源回路6は、それぞれ交流の入力電圧Va0を直流の出力電圧Vd2へ変換する。なお、第1電源回路5および第2電源回路6は、それぞれ第1電源装置および第2電源装置の一例である。
第1電源回路5および第2電源回路6は、それぞれ前記負荷機器に出力電圧Vd2を印加する。例えば、第1電源回路5の出力端および第2電源回路6の出力端が、電気的に並列に接続されていることが考えられる。この場合、第1電源回路5および第2電源回路6は、同じ前記負荷機器に対して並列に出力電圧Vd2を印加する。なお、第1電源回路5および第2電源回路6が、それぞれ前記負荷機器の一部および他の一部に出力電圧Vd2を印加することも考えられる。
図2に示されるように、第1電源回路5は、一次整流回路52、スイッチング素子53b、トランス55および二次整流回路56などを含む。図3に示されるように、第2電源回路6も、一次整流回路62、スイッチング素子63b、トランス65および二次整流回路66を含む。
また、第1電源回路5の一次整流回路52は一次電解コンデンサー52bを含み、第2電源回路6の一次整流回路62は一次電解コンデンサー62bを含む。第1電源回路5および第2電源回路6の詳細については後述する。
画像形成装置10において、前記負荷機器の動作モードが前記省電力モードであるときに、所定の装置が、例えば図2に示されるスイッチング素子53bを間欠的に動作させることが知られている。このことは、直流電源回路50の消費電力の低減に寄与する。
ところで、前記負荷機器の動作モードが前記省電力モードであるときに、前記所定の装置がスイッチング素子53b,63bの処理を停止させることが考えられる。これにより、前記省電力モードにおける電源のエネルギーロスをより低減することができる。
直流電源回路50において、仮にスイッチング素子53b,63bの処理が停止している場合、一次電解コンデンサー52b,62bは、電荷を保持したまま放出しない。
従って、スイッチング素子53b,63bの処理が停止している状況下で、交流の入力電圧Va0にノイズが載る事態が多発した場合、前記ノイズに起因する電荷が一次電解コンデンサー52b,62bにさらに溜まる。そうすると、一次電解コンデンサー52b,62bが、過電圧によって破損するおそれがある。
図4に示されるように、前記ノイズは、通常、入力電圧Va0に重畳される電圧であり、入力電圧Va0の周波数よりも高い周波性成分を有する。
画像形成装置10は、前記負荷機器の動作モードが前記省電力モードであるときの直流電源回路50のエネルギーロスを低減するための構成を有する。さらに、画像形成装置10は、交流の入力電圧Va0に生じる前記ノイズに起因する一次電解コンデンサー52b,62bの破損を防止できる構成を有する。
[第1電源回路5の構成]
第1電源回路5は、保護回路51、一次整流回路52、出力制御回路53、トランス55および二次整流回路56などを含む。
保護回路51は、過電流が流れることを防ぐヒューズ51a、過電圧が印加されることを防ぐバリスタ51bおよびノイズフィルター51cを含む。
一次整流回路52は、入力電圧Va0を全波整流するブリッジ整流回路52aおよび全波整流後の電圧を平滑化する一次電解コンデンサー52bを含む。一次整流回路52は、入力電圧Va0を整流し、一次直流電圧Vd1を出力する。
出力制御回路53は、一次直流電圧Vd1をスイッチングすることにより連続パルス状の一次交流電圧Vp1を生成する。トランス55は、一次直流電圧Vd1を二次交流電圧Vp2へ変換する高周波トランスである。
出力制御回路53は、パルス幅変調素子53aおよびスイッチング素子53bを含む。出力制御回路53については後述する。
二次整流回路56は、二次交流電圧Vp2を全波整流するダイオード56aおよび全波整流後の電圧を平滑化する二次電解コンデンサー56bを含む。二次整流回路56は、二次交流電圧Vp2を整流することにより直流の出力電圧Vd2を生成する。
なお、第1電源回路5は、負荷フィードバック回路54も含む。図2において、負荷フィードバック回路54は、仮想線によって簡略に示されている。負荷フィードバック回路54は、直流電源回路50の出力電力に対する前記負荷機器の消費電力の相対的な大きさを検出する回路である。
負荷フィードバック回路54は、第1電源回路5の二次側に設けられたシャントレギュレータおよびフォトカプラの発光素子と、第1電源回路5の一次側に設けられた負荷検出コンデンサー、定電流回路および前記フォトカプラの受光素子とを含む。
前記受光素子および前記負荷検出コンデンサーは、第1電源回路5の一次側において電気的に並列に接続されている。前記定電流回路は、前記受光素子および前記負荷検出コンデンサーに対して電気的に直列に接続されている。
出力電圧Vd2が、前記負荷機器の消費電力の低下によって目標電圧を上回った場合、前記シャントレギュレータおよび前記フォトカプラがON状態となり、前記負荷検出コンデンサーの電圧が低下する。
一方、出力電圧Vd2が、前記負荷機器の消費電力の増大によって前記目標電圧を下回った場合、前記シャントレギュレータおよび前記フォトカプラがOFF状態となり、前記負荷検出コンデンサーの電圧が、前記定電流回路から流れ込む電荷によって上昇する。
従って、前記負荷検出コンデンサーの電圧レベルは、直流電源回路50の出力電力に対する前記負荷機器の消費電力の相対的な大きさを表す。以下の説明において、前記負荷検出コンデンサーの電圧レベルのことを、負荷レベルと称する。
なお、前記シャントレギュレータは、出力電圧Vd2を安定化させるレギュレータ素子の一例である。また、前記フォトカプラは、前記シャントレギュレータの動作状態を前記二次側から前記一次側へ帰還させる役割を果たす。
次に、出力制御回路53について説明する。パルス幅変調素子53aは、連続的または間欠的なPWM(pulse width modulation)信号を出力制御信号Sg1として生成する。前記PWM信号は、前記負荷レベルに応じてデューティー比が調節された一定周波数の連続パルス信号である。出力制御信号Sg1は、スイッチング素子53bに供給される。
モード信号Ms0が前記通常モードを示す場合、パルス幅変調素子53aは、連続する前記PWM信号を出力制御信号Sg1として出力する。この場合、スイッチング素子53bが連続動作する。
一方、モード信号Ms0が前記省電力モードを示す場合、パルス幅変調素子53aは、交互に発生する前記PWM信号および休止信号を出力制御信号Sg1として出力する。前記休止信号は、ネガティブ信号であり、スイッチング素子53bを停止させる制御信号である。この場合、スイッチング素子53bが間欠動作する。
スイッチング素子53bは、出力制御信号Sg1をゲート信号として入力する電界効果トランジスタである。スイッチング素子53bは、一次直流電圧Vd1をスイッチングすることにより一次交流電圧Vp1を生成する。
出力制御信号Sg1が連続的な前記PWM信号である場合、スイッチング素子53bは、前記PWM信号に同期して一次直流電圧Vd1をスイッチングすることにより一次交流電圧Vp1を連続的に生成する。
スイッチング素子53bは、パルス幅変調素子53aによるPWM制御に従って、トランス55に供給する電力を調節する。これにより、直流電源回路50の出力電圧Vd2が予め定められた一定の前記目標電圧に維持される。
一方、出力制御信号Sg1が間欠的な前記PWM信号である場合、スイッチング素子53bは、一次直流電圧Vd1をスイッチングする動作状態と停止状態とに順次切り替わる。即ち、スイッチング素子53bが間欠動作する。
以上に示されるように、パルス幅変調素子53aは、前記負荷機器の動作モードが前記通常モードである場合に、第1電源回路5におけるスイッチング素子53bに前記スイッチング処理を連続的に実行させる。
さらに、パルス幅変調素子53aは、前記負荷機器の動作モードが前記省電力モードである場合に、第1電源回路5におけるスイッチング素子53bに前記スイッチング処理を間欠的に実行させる。なお、パルス幅変調素子53aは、第1制御部の一例である。
従って、前記負荷機器の動作モードが前記省電力モードであるときに、多少のエネルギーロスがトランス55において生じるものの、第1電源回路5の消費電力が大幅に低下する。
また、前記負荷機器の動作モードが前記省電力モードである状況下で、スイッチング素子53bが間欠動作する。この場合、前記省電力モードにおいても、一次電解コンデンサー52bにおける電荷の蓄積および放出が行われる。
従って、前記通常モードおよび前記省電力モードのいずれにおいても、一次電解コンデンサー52bの過電圧は生じにくい。即ち、入力電圧Va0に生じる前記ノイズに起因する一次電解コンデンサー52bの破損は生じにくい。
[第2電源回路6の構成]
画像形成装置10は、第2電源制御回路7をさらに備え、第2電源回路6は、第2電源制御回路7と電気的に接続されている。
第2電源回路6は、第1電源回路5と同様に、保護回路61、一次整流回路62、負荷フィードバック回路64、トランス65および二次整流回路66などを含む。これらは、それぞれ第1電源回路5の保護回路51、一次整流回路52、負荷フィードバック回路54、トランス55および二次整流回路56と同じ機能を果たす。
さらに、保護回路61は、保護回路51と同様に、ヒューズ61a、バリスタ61bおよびノイズフィルター61cを含む。これらは、それぞれ第1電源回路5のヒューズ51a、バリスタ51bおよびノイズフィルター51cと同じ機能を果たす。
さらに、一次整流回路62は、一次整流回路52と同様に、ブリッジ整流回路62aおよび一次電解コンデンサー62bを含む。これらは、それぞれ第1電源回路5のブリッジ整流回路52aおよび一次電解コンデンサー52bと同じ機能を果たす。
さらに、二次整流回路66は、二次整流回路56と同様に、ダイオード66aおよび二次電解コンデンサー66bを含む。これらは、それぞれ第1電源回路5のダイオード56aおよび二次電解コンデンサー56bと同じ機能を果たす。
また、負荷フィードバック回路64も、第1電源回路5の負荷フィードバック回路54と同じ構成を有するとともに、負荷フィードバック回路54と同じ機能を果たす。
さらに、出力制御回路63は、出力制御回路53と同様に、パルス幅変調素子63aおよびスイッチング素子63bを含む。スイッチング素子63bは、第1電源回路5のスイッチング素子63bと同じ機能を果たす。スイッチング素子63bは、出力制御信号Sg2をゲート信号として動作する。
第2電源回路6のパルス幅変調素子63aは、第1電源回路5のパルス幅変調素子53aと同様に、出力制御信号Sg2を生成し、その出力制御信号Sg2をスイッチング素子63bへ出力する。
但し、パルス幅変調素子63aは、第2電源制御回路7から供給される指令信号Cs0に従って、連続する前記PWM信号または前記休止信号を出力制御信号Sg2として出力する。出力制御信号Sg2については後述する。
なお、第2電源回路6が負荷フィードバック回路64を備えていないことも考えられる。この場合、パルス幅変調素子63aは、予め定められたデューティー比の前記PWM信号を出力する。また、第1電源回路5の負荷フィードバック回路54およびパルス幅変調素子63aが、直流電源回路50全体の出力電圧Vd2を一定に維持する役割を果たす。
第2電源制御回路7は、指令信号Cs0を生成する回路である。第2電源制御回路7は、ノイズ検出回路71および指令出力回路72を含む。
ノイズ検出回路71は、入力電圧Va0に発生する前記ノイズを検出する回路である。ノイズ検出回路71は、ノイズ検出装置の一例である。例えば、ノイズ検出回路71が、入力電圧Va0における前記ノイズの発生量または発生回数を検出する。
例えば、ノイズ検出回路71が、ハイパスフィルター回路および積分回路を含むことが考えられる。前記ハイパスフィルター回路は、入力電圧Va0から入力電圧Va0の定格周波数の成分を除去する。前記積分回路は、前記ハイパスフィルター回路の出力信号を積分する。
ノイズ検出回路71が、前記積分回路の出力信号をノイズ検出信号Ns0として出力する場合、ノイズ検出信号Ns0は、前記ノイズの発生量を示す。
一方、ノイズ検出回路71が、前記ハイパスフィルター回路およびカウンター回路を含むことが考えられる。前記カウンター回路は、前記ハイパスフィルター回路の出力信号のレベルが予め定められたレベルを超える回数をカウントする。
ノイズ検出回路71が、前記カウンター回路の出力信号をノイズ検出信号Ns0として出力する場合、ノイズ検出信号Ns0は、前記ノイズの発生回数を示す。
指令出力回路72は、モード信号Ms0およびノイズ検出信号Ns0に基づいて指令信号Cs0を生成する。
具体的には、指令出力回路72は、モード信号Ms0が前記省電力モードを示し、かつ、ノイズ検出信号Ns0が予め定められた異常条件を満たさない場合に、停止指令を表す指令信号Cs0を生成する。
例えば、前記異常条件が、ノイズ検出信号Ns0が示す既定時間当たりの前記ノイズの検出量が予め定められた第1しきい値を超えるという第1条件を含むことが考えられる。この場合、ノイズ検出回路71が、前記ハイパスフィルター回路および前記積分回路を含むことが考えられる。
また、前記異常条件が、ノイズ検出信号Ns0が示す既定時間当たりの前記ノイズの検出回数が予め定められた第2しきい値を超えるという第2条件を含むことが考えられる。この場合、ノイズ検出回路71が、前記ハイパスフィルター回路および前記カウンター回路を含むことが考えられる。
また、ノイズ検出回路71が、前記ハイパスフィルター回路、前記積分回路および前記カウンター回路を含む場合に、前記ノイズの検出量を示す第1検出信号および前記ノイズの検出回数を示す第2検出信号をノイズ検出信号Ns0として出力することが考えられる。この場合、前記異常条件が、前記第1条件および前記第2条件の論理和または論理積を表す条件であることが考えられる。
パルス幅変調素子63aは、前記停止指令を表す指令信号Cs0を受信しているときに、前記休止信号を出力制御信号Sg2として出力する。これにより、スイッチング素子63bのスイッチング処理が停止する。
また、指令出力回路72は、前記停止指令を表す指令信号Cs0を出力しているときに、モード信号Ms0が前記通常モードを示す状態へ変化した場合、または、ノイズ検出信号Ns0が前記異常条件を満たす場合に、動作指令を表す指令信号Cs0を生成する。
なお、指令出力回路72は、初期状態において、前記動作指令を表す指令信号Cs0を生成する。
パルス幅変調素子63aは、前記動作指令を表す指令信号Cs0を受信しているときに、連続的な前記PWM信号を出力制御信号Sg2として出力する。これにより、スイッチング素子63bの前記スイッチング処理が実行される。
以上に示されるように、指令出力回路72およびパルス幅変調素子63aは、前記負荷機器の動作モードが前記省電力モードであり、かつ、ノイズ検出回路71による前記ノイズの検出結果が前記異常条件を満たさない場合に、第2電源回路6におけるスイッチング素子63bの前記スイッチング処理を停止させる。
さらに、指令出力回路72およびパルス幅変調素子63aは、スイッチング素子63bの前記スイッチング処理が停止しているときに、前記負荷機器の動作モードが前記通常モードへ変化した場合、または、ノイズ検出回路71による前記ノイズの検出結果が前記異常条件を満たす場合に、スイッチング素子63bに前記スイッチング処理を実行させる。
なお、指令出力回路72およびパルス幅変調素子63aは、第2制御部の一例である。また、パルス幅変調素子53a、指令出力回路72およびパルス幅変調素子63aは、直流電源回路50を制御する制御装置の一例である。
以上に示されるように、直流電源回路50における2つの電源回路の一方である第2電源回路6は、前記負荷機器の動作モードが前記省電力モードであるときに停止する。これにより、前記省電力モードにおける直流電源回路50のエネルギーロスが低減される。
さらに、第2電源回路6のスイッチング素子63bが停止しているときに、前記異常条件を満たす前記ノイズが検出されると、指令出力回路72およびパルス幅変調素子63aは、スイッチング素子63bを作動させる。これにより、一次電解コンデンサー62bにおける電荷の蓄積および放出が行われる。
従って、前記通常モードおよび前記省電力モードのいずれにおいても、一次電解コンデンサー62bの過電圧は生じにくい。即ち、入力電圧Va0に生じる前記ノイズに起因する一次電解コンデンサー62bの破損は生じにくい。
なお、ノイズ検出信号Ns0が、前記異常条件を満たした後、予め定められた異常解除条件を満たす状態へ変化した場合、指令出力回路72は、モード信号Ms0に基づいて指令信号Cs0の内容を決定する。即ち、指令出力回路72は、モード信号Ms0が前記省電力モードを表す場合に、前記停止指令を表す指令信号Cs0を出力し、そうでない場合に、前記動作指令を表す指令信号Cs0を出力する。
例えば、前記異常解除条件が、ノイズ検出信号Ns0が前記異常条件を満たさない状態が予め定められた期間継続する、という条件であることが考えられる。
また、ノイズ検出信号Ns0は、CPU81へも伝送される。CPU81は、ノイズ検出信号Ns0が前記異常条件を満たす場合に、予め定められた警報処理を実行する。
例えば、前記警報処理は、表示装置8bに予め定められた警報メッセージを出力する処理である。前記警報処理を実行するCPU81は、警報装置の一例である。
例えば、前記警報メッセージが、交流の入力電圧Va0のノイズに起因して、直流電源回路50のエネルギーロスが増える可能性がある旨を表すメッセージであることが考えられる。
[応用例]
画像形成装置10において、指令出力回路72が、3種類の信号から選択される指令信号Cs0を出力することも考えられる。前記3種類の信号は、前記停止指令、連続動作指令および間欠動作指令を表す信号である。
前記停止指令を表す指令信号Cs0は、前述したように、スイッチング素子63bを停止させることを指示する信号である。前記連続動作指令を表す指令信号Cs0は、スイッチング素子63bを連続動作させることを指示する信号である。前記間欠動作指令を表す指令信号Cs0は、スイッチング素子63bを間欠動作させることを指示する信号である。
本応用例において、パルス幅変調素子63aは、前記連続動作指令を表す指令信号Cs0を受信しているときに、連続的な前記PWM信号を出力制御信号Sg2として出力する。これにより、スイッチング素子63bが連続的に動作する。
さらに、パルス幅変調素子63aは、前記間欠動作指令を表す指令信号Cs0を受信しているときに、間欠的な前記PWM信号を出力制御信号Sg2として出力する。これにより、スイッチング素子63bが間欠動作する。
また、パルス幅変調素子63aは、前記停止指令を表す指令信号Cs0を受信しているときに、前記休止信号を出力制御信号Sg2として出力する。これにより、スイッチング素子63bが停止する。
指令出力回路72は、前記負荷機器の動作モードが前記省電力モードであり、かつ、ノイズ検出信号Ns0が前記異常条件を満たさない場合に、前記停止指令を表す指令信号を出力する。この点は、前述した通りである。
本応用例において、指令出力回路72は、スイッチング素子63bの前記スイッチング処理が停止しているときに、前記負荷機器の動作モードが前記通常モードへ変化した場合に、前記連続動作指令を表す指令信号Cs0を出力する。
一方、指令出力回路72は、スイッチング素子63bの前記スイッチング処理が停止しているときに、ノイズ検出信号Ns0が前記異常条件を満たす場合に、前記間欠動作指令を表す指令信号Cs0を出力する。
本応用例によれば、ノイズ検出信号Ns0が前記異常条件を満たす場合における第2電源回路6のエネルギーロスを最小限に抑制することができる。
3 :シート搬送機構
4 :画像形成部
5 :第1電源回路(第1電源部)
6 :第2電源回路(第2電源部)
7 :第2電源制御回路
8 :制御基板
8a :操作器
8b :表示装置
9 :シート
10 :画像形成装置
30 :シート送出機構
31 :搬送ローラー対
40 :光走査ユニット
41 :感光体
42 :帯電装置
43 :現像装置
44 :トナー補給ユニット
45 :転写装置
46 :クリーニング装置
47 :定着装置
50 :直流電源回路(直流電源装置)
51 :保護回路
51a :ヒューズ
51b :バリスタ
51c :ノイズフィルター
52 :一次整流回路
52a :ブリッジ整流回路
52b :一次電解コンデンサー
53 :出力制御回路
53a :パルス幅変調素子(第1制御部)
53b :スイッチング素子
54 :負荷フィードバック回路
55 :トランス
56 :二次整流回路
56a :ダイオード
56b :二次電解コンデンサー
61 :保護回路
61a :ヒューズ
61b :バリスタ
61c :ノイズフィルター
62 :一次整流回路
62a :ブリッジ整流回路
62b :一次電解コンデンサー
63 :出力制御回路
63a :パルス幅変調素子(第2制御部)
63b :スイッチング素子
64 :負荷フィードバック回路
65 :トランス
66 :二次整流回路
66a :ダイオード
66b :二次電解コンデンサー
71 :ノイズ検出回路(ノイズ検出装置)
72 :指令出力回路(第2制御部)
81 :CPU
82 :記憶装置
90 :トナー
100 :本体
101 :シート収容部
102 :通気ファン
103 :除湿ヒーター
300 :シート搬送路
400 :モーター
470 :定着ヒーター
471 :定着温度センサー
1000 :外部電源
Cs0 :指令信号
Ms0 :モード信号
Ns0 :ノイズ検出信号
Sg1 :出力制御信号
Sg2 :出力制御信号
Va0 :入力電圧
Vd1 :一次直流電圧
Vd2 :出力電圧
Vp1 :一次交流電圧
Vp2 :二次交流電圧

Claims (5)

  1. 電解コンデンサーを含み、外部から供給される交流の入力電圧を整流し、一次直流電圧を出力する一次整流回路と、
    前記一次直流電圧をスイッチングすることにより一次交流電圧を生成するスイッチング素子と、
    前記一次交流電圧を二次交流電圧へ変換するトランスと、
    前記二次交流電圧を整流し、二次直流電圧を出力する二次整流回路と、を含む直流電源装置と、
    シートに画像を形成する画像形成処理に関する機器を含み、前記二次直流電圧が印加される負荷機器と、
    前記入力電圧に発生するノイズを検出するノイズ検出装置と、
    前記負荷機器の動作モードが通常モードよりも消費電力の小さな省電力モードであり、かつ、前記ノイズ検出装置による前記ノイズの検出結果が予め定められた異常条件を満たさない場合に、前記スイッチング素子のスイッチング処理を停止させ、前記スイッチング素子のスイッチング処理が停止しているときに、前記負荷機器の動作モードが前記通常モードへ変化した場合、または、前記ノイズ検出装置による前記ノイズの検出結果が前記異常条件を満たす場合に、前記スイッチング素子に前記スイッチング処理を実行させる制御装置と、を備える画像形成装置。
  2. 前記制御装置は、前記スイッチング素子のスイッチング処理が停止しているときに、前記負荷機器の動作モードが前記通常モードへ変化した場合に、前記スイッチング素子に前記スイッチング処理を連続的に実行させ、前記スイッチング素子のスイッチング処理が停止しているときに、前記ノイズ検出装置による前記ノイズの検出結果が前記異常条件を満たす場合に、前記スイッチング素子に前記スイッチング処理を間欠的に実行させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記異常条件が、前記ノイズ検出装置による前記ノイズの検出量または検出回数が予め定められたしきい値を超えるという条件を含む、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記直流電源装置は、それぞれ前記一次整流回路、前記スイッチング素子、前記トランスおよび前記二次整流回路を含むとともに前記負荷機器に前記二次直流電圧を印加する第1電源装置および第2電源装置を含み、
    前記制御装置は、
    前記負荷機器の動作モードが前記通常モードである場合に、前記第1電源装置における前記スイッチング素子に前記スイッチング処理を連続的に実行させ、前記負荷機器の動作モードが前記省電力モードである場合に、前記第1電源装置における前記スイッチング素子に前記スイッチング処理を間欠的に実行させる第1制御部と、
    前記負荷機器の動作モードが前記省電力モードであり、かつ、前記ノイズ検出装置による前記ノイズの検出結果が前記異常条件を満たさない場合に、前記第2電源装置における前記スイッチング素子のスイッチング処理を停止させ、記スイッチング素子のスイッチング処理が停止しているときに、前記負荷機器の動作モードが前記通常モードへ変化した場合、または、前記ノイズ検出装置による前記ノイズの検出結果が前記異常条件を満たす場合に、前記スイッチング素子に前記スイッチング処理を実行させる第2制御部と、を含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記ノイズ検出装置により前記ノイズが検出された場合に、予め定められた警報処理を実行する警報装置をさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017153837A 2017-08-09 2017-08-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6737248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153837A JP6737248B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153837A JP6737248B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033607A JP2019033607A (ja) 2019-02-28
JP6737248B2 true JP6737248B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=65524516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017153837A Expired - Fee Related JP6737248B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6737248B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159918B2 (ja) * 2019-03-05 2022-10-25 株式会社リコー 電源制御装置、画像形成装置および電源制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041307A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP6045534B2 (ja) * 2014-06-30 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP6451219B2 (ja) * 2014-10-31 2019-01-16 株式会社リコー 電源装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019033607A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187492B2 (ja) モーター制御装置および画像形成装置
JP5748526B2 (ja) スイッチング電源
JP2015085661A (ja) 印刷装置、データ処理装置、及びデータ処理装置の制御方法
JP2008225047A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US9749489B2 (en) Power control device and image forming device
JP6323206B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US9286550B2 (en) Image forming apparatus
JP5540769B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6737248B2 (ja) 画像形成装置
JP5533071B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6195358B2 (ja) 画像形成装置
JP2010197969A (ja) 画像形成装置
JP6106623B2 (ja) 画像形成装置
JP2017070183A (ja) 電源装置と画像形成装置及び電源電圧監視方法
JP7318528B2 (ja) 電源回路、及び電源回路を備えた電子機器
JP2012016091A (ja) 電源制御回路及び画像形成装置
JP2018183950A (ja) 画像形成装置
JP2016123246A (ja) 画像形成装置
JP2006343549A (ja) 画像形成装置
JP2017091085A (ja) 電源制御装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP6795002B2 (ja) 画像形成装置
JP2008116590A (ja) 画像形成装置
JP5207726B2 (ja) 画像形成装置
JP5752895B2 (ja) 画像形成装置
JP5780385B2 (ja) モータ駆動装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees