JP6737173B2 - 映像生成装置、映像生成システム、映像生成方法およびプログラム - Google Patents

映像生成装置、映像生成システム、映像生成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6737173B2
JP6737173B2 JP2016256582A JP2016256582A JP6737173B2 JP 6737173 B2 JP6737173 B2 JP 6737173B2 JP 2016256582 A JP2016256582 A JP 2016256582A JP 2016256582 A JP2016256582 A JP 2016256582A JP 6737173 B2 JP6737173 B2 JP 6737173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
door
vehicle
video
bird
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016256582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018110294A5 (ja
JP2018110294A (ja
Inventor
山田 康夫
康夫 山田
聡隆 村田
聡隆 村田
啓太 林
啓太 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2016256582A priority Critical patent/JP6737173B2/ja
Priority to EP17886319.7A priority patent/EP3487173B1/en
Priority to PCT/JP2017/035987 priority patent/WO2018123185A1/ja
Publication of JP2018110294A publication Critical patent/JP2018110294A/ja
Priority to US16/195,887 priority patent/US20190084495A1/en
Publication of JP2018110294A5 publication Critical patent/JP2018110294A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737173B2 publication Critical patent/JP6737173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0019Side or rear panels
    • B60R2011/0021Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/40Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the details of the power supply or the coupling to vehicle components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/70Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、映像生成装置、映像生成システム、映像生成方法およびプログラムに関する。
車両周辺の視認性を向上させるための、車両の俯瞰映像を表示する車両周辺表示装置に関する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−042728号公報
このような俯瞰映像を表示させる技術では、車両周辺を撮影する撮像装置の撮影方向が所定の方向を向いている状態を基準にして、俯瞰映像が正しく生成されるように調整されている。このため、撮像装置の位置関係が変化した場合、俯瞰映像が正しく生成されず、映像同士の繋ぎ目において不整合を生じる。このように不整合を生じた俯瞰映像では、運転者が車両周辺を適切に確認することが困難になるおそれがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両周辺の障害物を適切に確認可能にすることができる映像生成装置、映像生成システム、映像生成方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る映像生成装置は、車両に配置され、少なくとも一つが前記車両の車体に対して可動する可動部に設置される複数の撮像装置で撮像された映像を取得する映像取得部と、前記可動部の動作を検出したことを示す検出情報を取得する情報取得部と、前記映像取得部が取得した前記複数の撮像装置で撮像された映像を合成して、合成映像を生成する映像生成部と、前記映像生成部が生成した合成映像を表示部に表示させる表示制御部と、を備え、前記映像生成部は、前記情報取得部が前記可動部の動作を検出したことを示す検出情報を取得した場合、動作が検出された前記可動部に設置された前記撮像装置で撮影された映像の向きを、検出された動作に伴い向きを変えた合成映像を生成することを特徴とする。
本発明に係る映像生成システムは、上記の映像生成装置と、前記車両の周辺を撮影し前記映像取得部に周辺映像を供給する撮像装置と、前記可動の動作を検出し前記情報取得部に検出情報を供給する検出部とを有することを特徴とする。
本発明に係る映像生成方法は、車両に配置され、少なくとも一つが前記車両の車体に対して可動する可動部に設置される複数の撮像装置で撮像された映像を取得する映像取得ステップと、前記可動部の動作を検出したことを示す検出情報を取得する情報取得ステップと、前記映像取得ステップで取得した前記複数の撮像装置で撮像された映像を合成して、合成映像を生成する映像生成ステップと、前記映像生成ステップで生成した合成映像を表示部に表示させる表示制御ステップと、を含み、前記映像生成ステップは、前記情報取得ステップで前記可動部の動作を検出したことを示す検出情報を取得した場合、動作が検出された前記可動部に設置された前記撮像装置で撮影された映像の向きを、検出された動作に伴い向きを変えた合成映像を生成する。
本発明に係るプログラムは、車両に配置され、少なくとも一つが前記車両の車体に対して可動する可動部に設置される複数の撮像装置で撮像された映像を取得する映像取得ステップと、前記可動部の動作を検出したことを示す検出情報を取得する情報取得ステップと、前記映像取得ステップで取得した前記複数の撮像装置で撮像された映像を合成して、合成映像を生成する映像生成ステップと、前記映像生成ステップで生成した合成映像を表示部に表示させる表示制御ステップと、を含み、前記映像生成ステップは、前記情報取得ステップで前記可動部の動作を検出したことを示す検出情報を取得した場合、動作が検出された前記可動部に設置された前記撮像装置で撮影された映像の向きを、検出された動作に伴い向きを変えた合成映像を生成することを映像生成装置として動作するコンピュータに実行させる。
本発明によれば、車両周辺を適切に確認可能にすることができるという効果を奏する。
図1は、第一実施形態に係る映像生成システムを載置した車両を示す概略図である。 図2は、第一実施形態に係る映像生成システムを示すブロック図である。 図3は、第一実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の一例を示す図である。 図4は、第一実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の他の例を示す図である。 図5は、第一実施形態に係る映像生成システムの俯瞰映像生成装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、第二実施形態に係る映像生成システムを示すブロック図である。 図7は、第二実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の一例を示す図である。 図8は、第二実施形態に係る映像生成システムの俯瞰映像生成装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、第三実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の一例を示す図である。 図10は、第三実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の他の例を示す図である。 図11は、第三実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の他の例を示す図である。 図12は、第三実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の他の例を示す図である。 図13は、第三実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の他の例を示す図である。 図14は、第四実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の一例を示す図である。 図15は、第五実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の一例を示す図である。 図16は、第六実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の一例を示す図である。 図17は、第七実施形態に係る映像生成システムを載置した車両を示す概略図である。 図18は、第七実施形態に係る映像生成システムの俯瞰映像生成装置における処理の流れを示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る俯瞰映像生成装置(映像生成装置)40、映像生成システム1、映像生成方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
[第一実施形態]
図1を用いて、映像生成システム1を搭載した車両Vについて概略を説明する。図1は、第一実施形態に係る映像生成システムを載置した車両を示す概略図である。車両Vは、可動部Aとして、左扉DLと左サイドミラーMLとを含む左可動部ALと、右扉DRと右サイドミラーMRとを含む右可動部ARとを有している。以下、左可動部ALと右可動部ARとを区別しないときは、可動部Aとして説明する。以下、左可動部ALの左扉DLが開操作されたものとして説明する。
車両Vは、左扉DLに、車両Vの左側方を視認するための左サイドミラーMLが配置されている。左扉DLは、車両Vの進行方向の前方に向かって左側の車体に配置されている。左扉DLは、車両Vの車体に対して開閉可能である。左サイドミラーMLは、左扉DLに対して開閉可能である。左サイドミラーMLは、左扉DLの開閉に伴い、車両Vの車体に対して可動する。さらに、左サイドミラーML自身も左扉DLに対して開閉する。このため、左扉DLが開閉動作をしない場合においても、左サイドミラーMLは、車両Vの車体及び左扉DLに対して可動する。このように、左扉DLと左サイドミラーMLとは、左可動部ALとして、車両Vの車体に対して可動する。
車両Vは、右扉DRに、車両Vの右側方を視認するための右サイドミラーMRが配置されている。右扉DRは、車両Vの進行方向の前方に向かって右側の側部に配置されている。右扉DRは、車両Vの車体に対して開閉可能である。右サイドミラーMRは、右扉DRに対して開閉可能である。右サイドミラーMRは、右扉DRの開閉に伴い、車両Vの車体に対して可動する。さらに、右サイドミラーMR自身も右扉DRに対して開閉する。このため、右扉DRが開閉動作をしない場合においても、右サイドミラーMRは、車両Vの車体及び右扉DRに対して可動する。このように、右扉DRと右サイドミラーMRとは、右可動部ARとして、車両Vの車体に対して可動する。
図2を用いて、映像生成システム1について説明する。図2は、第一実施形態に係る映像生成システムを示すブロック図である。映像生成システム1は、車両Vの俯瞰映像100(図3参照)を生成する。俯瞰映像生成装置40および映像生成システム1は、車両Vに搭載されている。俯瞰映像生成装置40および映像生成システム1は、車両Vに載置されているものに加えて、可搬型で車両Vにおいて利用可能な装置であってもよい。
映像生成システム1は、前方カメラ(撮像装置)11と、後方カメラ(撮像装置)12と、左側方カメラ(撮像装置)13と、右側方カメラ(撮像装置)14と、表示パネル(表示部)31と、俯瞰映像生成装置40とを有する。
前方カメラ11は、車両Vの前方に配置され、車両Vの前方を中心とした周辺を撮影する。前方カメラ11は、撮影した周辺映像の映像データ(以下、「周辺映像データ」という。)を俯瞰映像生成装置40の映像取得部42へ出力する。
後方カメラ12は、車両Vの後方に配置され、車両Vの後方を中心とした周辺を撮影する。後方カメラ12は、撮影した周辺映像データを俯瞰映像生成装置40の映像取得部42へ出力する。
左側方カメラ13は、車両Vの左側方に配置され、車両Vの左側方を中心とした周辺を撮影する。左側方カメラ13は、左可動部ALに配置されている。本実施形態では、左側方カメラ13は、左サイドミラーMLに取付け、固定されている。左側方カメラ13は、左扉DLに取付けられていてもよい。左側方カメラ13は、左可動部ALの動作によって、車両Vの車体に対して可動する。左側方カメラ13は、左可動部ALの動作によって、撮影方向が変化する。左側方カメラ13は、撮影した周辺映像データを俯瞰映像生成装置40の映像取得部42へ出力する。
右側方カメラ14は、車両Vの右側方に配置され、車両Vの右側方を中心とした周辺を撮影する。右側方カメラ14は、右可動部ARに配置されている。本実施形態では、右側方カメラ14は、右サイドミラーMRに取付け、固定されている。右側方カメラ14は、右扉DRに取付けられていてもよい。右側方カメラ14は、右可動部ARの動作によって、車両Vの車体に対して可動する。右側方カメラ14は、右可動部ARの動作によって、撮影方向が変化する。右側方カメラ14は、撮影した周辺映像データを俯瞰映像生成装置40の映像取得部42へ出力する。
前方カメラ11と後方カメラ12と左側方カメラ13と右側方カメラ14とを含む撮像ユニット10で、車両Vの全方位を撮影する。
表示パネル31は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro−Luminescence)ディスプレイ、ヘッドアップディスプレイを含むディスプレイである。表示パネル31は、映像生成システム1の俯瞰映像生成装置40から出力された映像信号に基づいて映像を表示する。表示パネル31は、映像生成システム1に専用のものであっても、例えば、ナビゲーションシステムを含む他のシステムと共同で使用するものであってもよい。表示パネル31は、運転者から視認容易な位置に配置されている。
俯瞰映像生成装置40は、制御部41と、記憶部49とを有する。
制御部41は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などで構成された演算処理装置である。制御部41は、記憶部49に記憶されているプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。制御部41は、映像取得部42と、車両情報取得部(情報取得部)43と、俯瞰映像生成部(映像生成部)44と、表示制御部45とを有する。
映像取得部42は、車両Vの周辺を撮影した周辺映像データを取得する。より詳しくは、映像取得部42は、撮像ユニット10が出力した周辺映像データを取得する。映像取得部42は、取得した周辺映像データを俯瞰映像生成部44に出力する。
車両情報取得部43は、車両Vのギア操作情報など、俯瞰映像100を表示させるためのトリガとなる情報と、可動部Aの動作情報(検出情報)とを含む車両情報を、CAN(Controller Area Network)や車両Vの状態をセンシングする各種センサなどから取得する。車両情報取得部43は、取得した車両情報を俯瞰映像生成部44に出力する。車両情報取得部43は、扉情報取得部431を有する。
扉情報取得部431は、可動部Aの動作情報として扉の開閉情報を取得する。扉の開閉情報は、左扉DLまたは右扉DRが開状態であるか、閉状態であるかを示す。また、扉情報取得部431は、可動部Aの動作情報として、左扉DLまたは右扉DRの開段階情報も取得する。車両Vの扉の開段階とは、扉のヒンジにおけるカム機構により2段階または3段階に扉が開状態で停止する位置である。
俯瞰映像生成部44は、映像取得部42で取得した周辺映像データから車両Vを上方から見下ろすように視点変換を行った俯瞰映像100を生成する。俯瞰映像生成部44は、視点変換処理部441と、映像合成部442とを有する。俯瞰映像生成部44は、生成した俯瞰映像100を表示させるための映像信号を表示制御部45に出力する。
視点変換処理部441は、映像取得部42で取得した周辺映像データに対して、車両Vを上方から見下ろすように視点変換処理を行う。より詳しくは、視点変換処理部441は、撮像ユニット10で撮影した周辺映像データに基づいて、視点変換処理を行った映像を生成する。視点変換処理の方法は、公知のいずれの方法でもよく、限定されない。視点変換処理部441は、視点変換処理を行った周辺映像データを記憶部49に記憶してもよい。
映像合成部442は、視点変換処理部441で視点変換処理を行った周辺映像データを所定の切出範囲で切出して合成し俯瞰映像100を生成する。
映像合成部442は、扉が閉じている場合、視点変換処理を行った周辺映像データを第一切出範囲で切出して通常の俯瞰映像100を生成する。
図3を用いて、通常の俯瞰映像100について説明する。図3は、第一実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の一例を示す図である。俯瞰映像100は、前方映像101と後方映像102と左側方映像103と右側方映像104と、前方映像101と後方映像102と左側方映像103と右側方映像104とで囲まれた中央部に位置する自車両アイコン110とを含む。前方映像101と後方映像102と左側方映像103と右側方映像104と、自車両アイコン110とは、枠状の境界線で区切られていてもよい。
俯瞰映像100は、縦長の矩形状の表示範囲であるフレームF内に生成される。フレームFは、前方映像101を表示する第一フレームF1と、後方映像102を表示する第二フレームF2と、左側方映像103を表示する第三フレームF3と、右側方映像104を表示する第四フレームF4とを含む。
図3においては、前方映像101と後方映像102と左側方映像103と右側方映像104との境界を示す斜めの破線を説明のために図示しているが、実際に表示パネル31に表示される俯瞰映像100には当該破線や実線などの表示は任意であり表示されない場合もある。また、前方映像101と後方映像102と左側方映像103と右側方映像104との境界は隣接する映像の隣接部分を重畳させるなど境界が目立たないような処理を行ってもよい。他の図も同様である。
映像合成部442は、車両情報取得部43で可動部Aの動作を検出したことを示す動作情報を取得した場合、動作が検出された可動部Aに設置されたカメラで撮影された映像の向きを扉の開いた方向に合わせて変えた俯瞰映像100Aを生成する。より詳しくは、映像合成部442は、扉が開いているとき、視点変換処理を行った周辺映像データを第一切出範囲で切出す。そして、映像合成部442は、扉が開操作された方向に対応する映像を扉の開いた方向に合わせて視点変換した左側方映像103Aまたは右側方映像104Aと、前方映像101Aと、後方映像102Aとを合成して俯瞰映像100Aを生成する。本実施形態では、映像合成部442は、扉が開操作された左側に対応する左側方映像103を左扉DLの開いた方向に合わせて視点変換した左側方映像103Aと、前方映像101Aと、後方映像102Aと、右側方映像104Aとを合成して俯瞰映像100Aを生成する。
図4を用いて、俯瞰映像100Aについて説明する。図4は、第一実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の他の例を示す図である。俯瞰映像100Aは、通常の俯瞰映像100と同じ前方映像101Aと後方映像102Aと右側方映像104Aと、左側方映像103Aとを含む。左側方映像103Aは、左扉DLが開いたことによる左側方カメラ13の位置と方向の変化に合わせて、左側方カメラ13により撮影した周辺映像データを視点変換した映像である。言い換えると、左側方映像103Aは、左側方カメラ13の撮影方向の変化に合わせて、左側方映像103を点Pを中心として所定角度、時計回りに回転させた映像である。点Pは、自車両アイコン110の左サイドミラーMLの取付位置に対応する位置である。左側方映像103Aは、第三フレームF3内で回転される。第三フレームF3の左側方映像103Aを表示しない領域は単色映像を表示する。車両Vの扉の開く動作および映像の回転は、回転軸が地面に垂直または垂直に近い場合である。
表示制御部45は、俯瞰映像生成部44が生成した俯瞰映像100または俯瞰映像100Aを表示パネル31に表示させる。
記憶部49は、俯瞰映像生成装置40における各種処理に要するデータおよび各種処理結果を記憶する。記憶部49は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置である。
次に、図5を用いて、映像生成システム1の俯瞰映像生成装置40における処理の流れについて説明する。図5は、第一実施形態に係る映像生成システムの俯瞰映像生成装置における処理の流れを示すフローチャートである。
制御部41は、俯瞰映像表示を開始するか否かを判定する(ステップS11)。俯瞰映像表示を開始する判定の例として、制御部41は、後退トリガの有無に基づいて、俯瞰映像表示を開示するか否かを判定する。後退トリガとは、例えば、シフトポジションが「リバース」とされたことをいう。または、後退トリガとは、車両Vの進行方向が車両Vの前後方向の後方となったことをいう。制御部41は、後退トリガがない場合、俯瞰映像表示を開始しないと判定し(ステップS11でNo)、ステップS11の処理を再度実行する。制御部41は、後退トリガがある場合、俯瞰映像表示を開始すると判定し(ステップS11でYes)、ステップS12に進む。
制御部41は、扉が開いているか否かを判定する(ステップS12)。制御部41は、車両情報取得部43が取得した車両情報に基づいて、左扉DLまたは右扉DRが開いているか否かを判定する。制御部41は、左扉DLまたは右扉DRが開いていない場合(ステップS12でNo)、ステップS13に進む。制御部41は、左扉DLまたは右扉DRが開いている場合(ステップS12でYes)、ステップS14に進む。
ステップS11の後退トリガに基づいて図3に示す俯瞰映像を表示した後、ステップS12の判断を有効とするために、車両Vが停止したか否かの判断を加えてもよい。車両Vの扉を開ける場合の多くは車両が停止している状態のためである。したがって、ステップS11で後退トリガにより俯瞰映像の表示が開始され、後退動作後に車両が停止し、シフトポジションがリバースからパーキングやニュートラルなどに変更されても、俯瞰映像の表示は終了せず継続させる。
また、ステップS11の俯瞰映像表示を開始する判定の他の例としては、車両Vが停止している状態で、ユーザの操作により俯瞰映像の表示操作が開始された場合や、車両Vが停止している状態で、車両Vの扉の開動作が検出された場合など、車両Vの扉が開かれる可能性のある様々な条件が適用可能である。また、車両Vが停止している条件は必須ではなく、低速度での走行状態で車両Vの扉が開かれる場合も含む。
制御部41は、通常の俯瞰映像100を生成し表示する(ステップS13)。より詳しくは、制御部41は、視点変換処理部441で、映像取得部42が取得した周辺映像データから車両Vを上方から見下ろすように視点変換を行った映像を生成させる。そして、制御部41は、映像合成部442で、視点変換処理を行った周辺映像データを第一切出範囲で切出して通常の俯瞰映像100を生成させる。そして、制御部41は、表示制御部45で、生成した俯瞰映像100を表示パネル31に表示させる。
制御部41は、向きを変えて合成した俯瞰映像100Aを生成し表示する(ステップS14)。より詳しくは、制御部41は、視点変換処理部441で、映像取得部42が取得した周辺映像データから車両Vを上方から見下ろすように視点変換を行った映像を生成させる。視点変換処理部441は、扉が開操作された方向に対応する映像に対しては、扉の開いた方向に合わせて視点変換した映像を生成する。そして、制御部41は、映像合成部442で、扉が開操作された方向に対応する映像を扉の開いた方向に合わせて視点変換された左側方映像103Aまたは右側方映像104Aと、前方映像101Aと、後方映像102Aとを合成して俯瞰映像100Aを生成させる。本実施形態では、制御部41は、視点変換処理部441で、扉が開操作された左側に対応する左側方映像103を左扉DLの開いた方向に合わせて視点変換された左側方映像103Aと、前方映像101Aと、後方映像102Aと、右側方映像104Aとを合成して俯瞰映像100Aを生成させる。そして、制御部41は、表示制御部45で、生成した俯瞰映像100Aを表示パネル31に表示させる。
制御部41は、俯瞰映像表示を終了するか否かを判定する(ステップS15)。より詳しくは、制御部41は、ステップS11で説明した俯瞰映像表示を開始する様々な条件に対して、俯瞰映像表示を終了させる条件を満たしたか否かを判定する。例えば、車両Vの停止状態で俯瞰映像が表示された後、車両Vの走行が開始された場合や、車両Vのエンジンなど動作停止状態となってから所定時間経過後などである。制御部41は、俯瞰映像表示を終了すると判定した場合(ステップS15でYes)、処理を終了する。制御部41は、俯瞰映像表示を終了しないと判定した場合(ステップS15でNo)、ステップS12に戻って処理を継続する。
このようにして、映像生成システム1は、扉の開閉状態に合わせて、俯瞰映像100または俯瞰映像100Aを生成し表示する。
上述したように、本実施形態は、左扉DLと右扉DRとが閉じているとき、通常の俯瞰映像100を生成し表示する。本実施形態は、左扉DLまたは右扉DRが開いているとき、扉が開操作された方向に対応する映像の向きを変えた左側方映像103Aまたは右側方映像104Aと、前方映像101Aと、後方映像102Aとを合成して俯瞰映像100Aを生成し表示する。これにより、本実施形態は、左扉DLまたは右扉DRが開いているとき、扉が開操作された方向に対応する映像を撮影方向に合わせて視点変換した方向に時計回りに回転させた俯瞰映像100Aを表示することができる。このように、本実施形態は、扉の開閉状態に合わせて、俯瞰映像100または俯瞰映像100Aを生成し表示することができる。
本実施形態は、可動部Aが動作して撮像ユニット10の撮影方向がセットアップ時に調整された方向に対してずれたとしても、繋ぎ目が不連続となった俯瞰映像を生成し表示することを回避することができる。
このように、本実施形態によれば、可動部Aの動作に合わせて、車両周辺を適切に確認可能にすることができる。
[第二実施形態]
図6ないし図8を参照しながら、本実施形態に係る映像生成システム1Aについて説明する。図6は、第二実施形態に係る映像生成システムを示すブロック図である。映像生成システム1Aは、基本的な構成は第一実施形態の映像生成システム1と同様である。以下の説明においては、映像生成システム1Aと同様の構成要素には、同一の符号または対応する符号を付し、その詳細な説明は省略する。映像生成システム1Aは、車両情報取得部43が扉情報取得部431とサイドミラー情報取得部432とを有する点と、俯瞰映像生成装置40の映像合成部442における処理とが、第一実施形態と異なる。
サイドミラー情報取得部432は、可動部Aの動作情報としてサイドミラーの開閉情報を取得する。サイドミラーの開閉情報は、左サイドミラーMLまたは右サイドミラーMRが開状態であるか、閉状態であるかを示す。左サイドミラーMLおよび右サイドミラーMRは、左扉DLおよび右扉DRに配置され左側方カメラ13および右側方カメラ14を支持する支持部であってもよい。この場合、サイドミラー情報取得部432は、可動部Aの動作情報として支持部の開閉情報を取得する支持部情報取得部に置き換え可能である。
映像合成部442は、扉が開いて、サイドミラーが閉じているとき、視点変換処理を行った周辺映像データを第一切出範囲で切出す。そして、映像合成部442は、左側方映像103と右側方映像104とを単色映像103Bと単色映像104Bとし、前方映像101Bと、後方映像102Bと合成して俯瞰映像100Bを生成させる。言い換えると、映像合成部442は、扉が開いて、サイドミラーが閉じているとき、視点変換処理を行った周辺映像データを第一切出範囲で切出す。そして、映像合成部442は、第三フレームF3と第四フレームF4とを単色映像103Bと単色映像104Bとし、前方映像101Bと、後方映像102Bと合成して俯瞰映像100Bを生成させる。
図7を用いて、俯瞰映像100Bについて説明する。図7は、第二実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の一例を示す図である。俯瞰映像100Bは、通常の俯瞰映像100と同じ前方映像101Bと後方映像102Bと、単色映像103Bと単色映像104Bとを含む。俯瞰映像100Bは、通常の俯瞰映像100の左側方映像103が単色映像103Bに置き換えられ、右側方映像104が単色映像104Bに置き換えられている。
映像合成部442は、扉が開いて、サイドミラーが開いているとき、視点変換処理を行った周辺映像データを第一切出範囲で切出す。そして、映像合成部442は、扉が開操作された方向に対応する映像を扉の開いた方向に合わせて視点変換した左側方映像103Aまたは右側方映像104Aと、前方映像101Aと、後方映像102Aとを合成して俯瞰映像100Aを生成させる。
次に、映像生成システム1Aの俯瞰映像生成装置40における処理の流れについて説明する。図8は、第二実施形態に係る映像生成システムの俯瞰映像生成装置における処理の流れを示すフローチャートである。図8に示すフローチャートのステップS21−ステップS23、ステップS26、ステップS27の処理は、図5に示すフローチャートのステップS11−ステップS13、ステップS14、ステップS15の処理と同様の処理を行う。
制御部41は、サイドミラーが開いているか否かを判定する(ステップS24)。より詳しくは、制御部41は、車両情報取得部43が取得した車両情報に基づいて、左サイドミラーMLまたは右サイドミラーMRが開いているか否かを判定する。制御部41は、左サイドミラーMLまたは右サイドミラーMRが開いている場合(ステップS24でYes)、ステップS25に進む。制御部41は、左サイドミラーMLまたは右サイドミラーMRが開いていない場合(ステップS24でNo)、ステップS26に進む。
制御部41は、前後のみの映像を用いて合成した俯瞰映像100Bを生成し表示する(ステップS25)。より詳しくは、制御部41は、映像合成部442で、左側方映像103と右側方映像104とを単色映像103Bと単色映像104Bとし、前方映像101Bと、後方映像102Bと合成して俯瞰映像100Bを生成させる。そして、制御部41は、表示制御部45で、生成した俯瞰映像100Bを表示パネル31に表示させる。
このようにして、映像生成システム1Aは、扉とサイドミラーの開閉状態に合わせて、俯瞰映像100または俯瞰映像100Bまたは俯瞰映像100Aを生成し表示する。
上述したように、本実施形態は、左扉DLと右扉DRとが閉じているとき、通常の俯瞰映像100を生成し表示する。本実施形態は、左扉DLが開いているとき、または、右扉DRが開いているとき、扉が開操作された方向に対応する映像を扉の開いた方向に合わせて視点変換した左側方映像103Aまたは右側方映像104Aと、前方映像101Aと、後方映像102Aとを合成して俯瞰映像100Aを生成し表示する。本実施形態は、左扉DLが開き左サイドミラーMLが閉じているとき、または、右扉DRが開き右サイドミラーMRが閉じているとき、左側方映像103と右側方映像104とを単色映像103Bと単色映像104Bとし、前方映像101Bと、後方映像102Bと合成して俯瞰映像100Bを生成し表示する。このように、本実施形態は、扉の開閉状態ととサイドミラーの開閉状態に合わせて、俯瞰映像100または俯瞰映像100Bまたは俯瞰映像100Aを生成し表示することができる。
このように、本実施形態は、扉の開閉状態とサイドミラーの開閉状態に合わせて、車両周辺を適切に確認可能にすることができる。
[第三実施形態]
図9ないし図13を参照しながら、本実施形態に係る映像生成システム1について説明する。本実施形態の映像生成システム1は、俯瞰映像生成装置40の映像合成部442における処理が、第一実施形態の映像生成システム1と異なる。後述する俯瞰映像100C1、俯瞰映像100C2、俯瞰映像100C3、俯瞰映像100C4を区別しないとき、前方映像101Cと後方映像102Cと左側方映像103Cと右側方映像104Cとを含む俯瞰映像100Cとして説明する。
映像合成部442は、扉が開操作された方向に対応する映像を扉の開いた方向に合わせて視点変換した左側方映像103Cまたは右側方映像104Cと、前方映像101Cと、後方映像102Cとを合成して、通常の俯瞰映像100より表示範囲を広くした俯瞰映像100Cを生成する。
例えば、映像合成部442は、向きを変えた映像の後端部が含まれるように俯瞰映像100より表示範囲を広くした俯瞰映像100C1を生成する。本実施形態では、映像合成部442は、左側方映像103を扉の開いた方向に合わせて視点変換した左側方映像103C1と、前方映像101C1と、後方映像102C1と、右側方映像104C1とを合成して俯瞰映像100より表示範囲を広くした俯瞰映像100C1を生成する。
図9を用いて、生成された俯瞰映像100C1について説明する。図9は、第三実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の一例を示す図である。俯瞰映像100C1は、前方映像101C1を表示する第一フレームF1と、後方映像102C1を表示する第二フレームF2と、左側方映像103C1を表示する第三フレームF3と、右側方映像104C1を表示する第四フレームF4と、第一フレームF1と第二フレームF2と第三フレームF3より左側に帯状に形成された第五フレームF5とを含む。俯瞰映像100C1は、通常の俯瞰映像100と同じ前方映像101C1と後方映像102C1と右側方映像104C1と、左側方映像103C1と、単色映像105C1とを含む。左側方映像103C1は、左側方映像103を、左扉DLの開いた方向に合わせて、視点変換した映像である。左側方映像103C1は、後端部103C1aを含む。単色映像105C1は、第五フレームF5で左側方映像103C1を表示しない領域の単色映像である。生成された俯瞰映像100C1は、通常の俯瞰映像100より表示範囲が広い。
例えば、映像合成部442は、視点変換した映像の面積が広くなるように俯瞰映像を生成してもよい。より詳しくは、映像合成部442は、扉が開操作された方向に対応する映像を車幅方向に車両Vから離れる方向に広げた第二切出範囲で切出す。そして、映像合成部442は、扉の開いた方向に合わせて視点変換した左側方映像103C2または右側方映像104C2と、前方映像101C2と、後方映像102C2とを合成して、俯瞰映像100C2を生成してもよい。
図10を用いて、生成された俯瞰映像100C2について説明する。図10は、第三実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の他の例を示す図である。俯瞰映像100C2は、俯瞰映像100C1と同じ前方映像101C2と後方映像102C2と右側方映像104C2と単色映像105C2と、左側方映像103C2とを含む。左側方映像103C2は、左側方映像103C1に対して、車幅方向に車両Vから離れる方向に広くなっている。本実施形態では、前方映像101C2と左側方映像103C2との境界線L1の長さに合わせて、左側方映像103C2の第二切出範囲を設定する。
または、映像合成部442は、扉が開操作された方向に対応する映像を、車幅方向に車両Vから離れる方向に広げ、かつ、後方に広げた第三切出範囲で切出す。そして、映像合成部442は、扉の開いた方向に合わせて視点変換した左側方映像103C3または右側方映像104C3と、前方映像101C3と、後方映像102C3とを合成して、俯瞰映像100C3を生成してもよい。
図11を用いて、生成された俯瞰映像100C3について説明する。図11は、第三実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の他の例を示す図である。俯瞰映像100C3は、俯瞰映像100C2と同じ前方映像101C3と後方映像102C3と右側方映像104C3と単色映像105C3と、左側方映像103C3とを含む。左側方映像103C3は、左側方映像103C2より後方に広くなっている。
例えば、映像合成部442は、生成した俯瞰映像に含まれる単色映像の面積が狭くなるように俯瞰映像を生成してもよい。より詳しくは、映像合成部442は第三フレームF3側、言い換えると、前方に広げた第四切出範囲で切出した後方映像102C4と、前方映像101C4と、左側方映像103C4と、右側方映像104C4とを合成して、俯瞰映像100C4を生成してもよい。
図12を用いて、生成された俯瞰映像100C4について説明する。図12は、第三実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の他の例を示す図である。俯瞰映像100C4は、俯瞰映像100C3と同じ前方映像101C4と右側方映像104C4と単色映像105C4と、後方映像102C4と左側方映像103C4とを含む。後方映像102C4は、後方映像102C1に対して、左前方が広くなっている。俯瞰映像100C4の第三フレームF3は、通常の俯瞰映像100の第三フレームF3より面積が狭くなっている。第三フレームF3は、車両Vの後方の端部まで狭くすることが好ましい。
または、映像合成部442は、車幅方向に車両Vから離れる方向に広げた第五切出範囲で切出した前方映像101C5と、車幅方向に車両Vから離れる方向に広げた第六切出範囲で切出した後方映像102C5と、左側方映像103C5と、右側方映像104C5とを合成して俯瞰映像100C5を生成してもよい。
図13を用いて、生成された俯瞰映像100C5について説明する。図13は、第三実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の他の例を示す図である。俯瞰映像100C5は、俯瞰映像100C3と同じ右側方映像104C5と、前方映像101C5と後方映像102C5と左側方映像103C5とを含む。前方映像101C5は、前方映像101C1に対して、左側方が広くなっている。後方映像102C5は、後方映像102C1に対して、左側方が広くなっている。
上述したように、本実施形態は、左扉DLが開いているとき、または、右扉DRが開いているとき、扉が開操作された方向に対応する映像を扉の開いた方向に合わせて視点変換した左側方映像103Cまたは右側方映像104Cと、前方映像101C、後方映像102Cとを合成して、通常の俯瞰映像100より表示範囲を広くした俯瞰映像100Cを生成し表示することができる。これにより、本実施形態は、扉の開いた方向に合わせて視点変換した左側方映像103Cまたは右側方映像104Cの表示範囲を左側方映像103Aまたは右側方映像104Aに比べて広くすることができる。このように、本実施形態は、車両周辺を適切に確認可能にすることができる。
[第四実施形態]
図14を参照しながら、本実施形態に係る映像生成システム1について説明する。図14は、第四実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の一例を示す図である。本実施形態の映像生成システム1は、俯瞰映像生成装置40の映像合成部442における処理が、第一実施形態の映像生成システム1と異なる。
映像合成部442は、扉が開操作された方向とは異なる方向に自車両アイコン110を寄せて、扉が開操作された方向に対応する映像を扉の開いた方向に合わせて視点変換した左側方映像103Dまたは右側方映像104Dと、前方映像101Dと、後方映像102Dとを合成して、俯瞰映像100Dを生成する。より詳しくは、映像合成部442は、前方映像101Dを、前方映像101より左側に寄せた切出範囲で切出す。映像合成部442は、後方映像102Dを、後方映像102より左側に寄せた切出範囲で切出す。映像合成部442は、左側方映像103Dを左側方映像103と同じ切出範囲で切出す。映像合成部442は、右側方映像104Dを右側方映像104より車両Vに近い範囲に寄せた切出範囲で切出す。映像合成部442は、切出した映像を合成する。
図14を用いて、生成された俯瞰映像100Dについて説明する。俯瞰映像100Dは、前方映像101Dと後方映像102Dと左側方映像103Dと右側方映像104Dと単色映像105Dとを含む。左側方映像103Dは、左側方映像103を、左扉DLの開いた方向に合わせて視点変換した映像である。左側方映像103Dは、後端部103Daを含む。右側方映像104Dは、右側方映像104より面積が狭い。生成された俯瞰映像100Dは、通常の俯瞰映像100と同じ表示範囲である。
上述したように、本実施形態は、左扉DLが開いているとき、または、右扉DRが開いているとき、扉が開操作された方向とは異なる方向に自車両アイコン110を寄せて、扉が開操作された方向に対応する映像を扉の開いた方向に合わせて視点変換した左側方映像103Dまたは右側方映像104Dと、前方映像101Dと、後方映像102Dとを合成して、俯瞰映像100Dを生成し表示することができる。このように、本実施形態は、通常の俯瞰映像100と同じ表示範囲で、俯瞰映像100Dを生成し表示することができる。
しかも、本実施形態は、扉が開操作された方向に対応する映像の表示面積を狭くせずに、通常の俯瞰映像100と同じ表示範囲で、俯瞰映像100Dを生成し表示することができる。これにより、本実施形態は、表示パネル31に俯瞰映像100Dと並べて表示される映像の表示範囲を狭くすることを回避することができる。本実施形態は、車両周辺を適切に確認可能にすることができる。
[第五実施形態]
図15を参照しながら、本実施形態に係る映像生成システム1について説明する。図15は、第五実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の一例を示す図である。本実施形態の映像生成システム1は、俯瞰映像生成装置40の映像合成部442における処理が、第一実施形態の映像生成システム1と異なる。
映像合成部442は、扉が開操作された方向に対応する映像の向きを変えて合成する際に、前方映像101の前面に重ね合わせて合成してもよい。撮像ユニット10で撮影された周辺映像は、周辺ほど画像の歪が大きくなる。これに対して、左側方映像103と右側方映像104の前方の映像は、カメラの撮影位置に近いため歪が小さい映像である。このため、車両Vの前方の側部は、前方映像より左側方映像103または右側方映像104の方が歪が小さく、運転者が車両Vの周辺を認識しやすい。
図15を用いて、生成された俯瞰映像100Eについて説明する。俯瞰映像100Eは、前方映像101Eと後方映像102Eと左側方映像103Eと右側方映像104Eと単色映像105Eとを含む。左側方映像103Eは、左側方映像103を、左扉DLの開いた方向に合わせて視点変換した映像である。左側方映像103Eは、前方映像101Eの前面に重ね合わせて合成されている。
上述したように、本実施形態は、扉が開操作された方向に対応する映像の向きを変えて合成する際に、前方映像101Eの前面に重ね合わせて合成する。これにより、本実施形態によれば、運転者が車両Vの前方の側部をより認識しやすい俯瞰映像100Eを生成することができる。本実施形態は、車両周辺を適切に確認可能にすることができる。
[第六実施形態]
図16を参照しながら、本実施形態に係る映像生成システム1について説明する。図16は、第六実施形態に係る映像生成システムで生成した俯瞰映像の一例を示す図である。本実施形態の映像生成システム1は、俯瞰映像生成装置40の車両情報取得部43と映像合成部442における処理が、第一実施形態の映像生成システム1と異なる。
扉情報取得部431は、可動部Aの動作情報として、可動部Aの動作量を示す情報を取得する。本実施形態では、扉情報取得部431は、左扉DLと右扉DRの動作量(開度)を可動部Aの動作情報として取得する。扉情報取得部431が取得する左扉DLと右扉DRの動作量(開度)とは、車両Vの扉を支持しているヒンジのカム機構等によって扉が開状態で停止する角度情報または実際に扉が開いている角度情報である。
映像合成部442は、扉が開操作されたとき、扉の開度に合わせて視点変換した左側方映像103Fまたは右側方映像104Fと、前方映像101Fと、後方映像102Fとを合成して、俯瞰映像100Fを生成する。例えば、映像合成部442は、扉の開度が第一開度以下の場合、左側方映像103を、扉の第一開度に対応した視点変換を行った俯瞰映像100C1を生成する。映像合成部442は、扉の開度が第一開度以上、第一開度より大きい第二開度以下の場合、左側方映像103を、扉の第一開度より大きい第二開度に対応した視点変換を行った俯瞰映像100Fを生成する。
または、映像合成部442は、扉の開操作が停止したとき、言い換えると、扉の開度が一定となったとき、扉の開度に合わせて視点変換した左側方映像103Fまたは右側方映像104Fと、前方映像101Fと、後方映像102Fとを合成して、俯瞰映像100Fを生成してもよい。映像合成部442は、扉の開度が変化している間、扉が開操作された方向に対応する映像を、単色映像103Bと単色映像104Bとに置き換えた俯瞰映像100Bを生成してもよい。
さらにまたは、映像合成部442は、扉が開操作されたとき、扉の開度に合わせて連続して視点変換した左側方映像103Fまたは右側方映像104Fと、前方映像101Fと、後方映像102Fとを合成して、俯瞰映像100Fを生成してもよい。
上述したように、本実施形態は、扉の開度に合わせて視点変換した俯瞰映像100C1、俯瞰映像100Fを生成し表示することができる。これにより、本実施形態は、車両周辺を適切に確認可能にすることができる。
[第七実施形態]
図17、図18を参照しながら、本実施形態に係る映像生成システム1について説明する。図17は、第七実施形態に係る映像生成システムを載置した車両を示す概略図である。図18は、第七実施形態に係る映像生成システムの俯瞰映像生成装置における処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態の映像生成システム1は、俯瞰映像生成装置40の映像合成部442における処理が、第一実施形態の映像生成システム1と異なる。
図17を用いて、扉が開いて、サイドミラーが閉じている状態について説明する。例えば、左扉DLが開いて左サイドミラーMLが閉じているとき、左扉DLが閉じて左サイドミラーMLが開いている(図1の右上参照)ときと、左側方カメラ13の撮影方向に大きな違いがない。このため、映像合成部442は、扉が開いて、サイドミラーが閉じているとき、通常の俯瞰映像100Bを生成させてもよい。
次に、映像生成システム1の俯瞰映像生成装置40における処理の流れについて説明する。図18に示すフローチャートのステップS31−ステップS34、ステップS36、ステップS37の処理は、図8に示すフローチャートのステップS21−ステップS24、ステップS26、ステップS27の処理と同様の処理を行う。
図18に示すフローチャートの処理では、図8に示すフローチャートの処理におけるステップS25に替えて、通常の俯瞰映像100を生成し表示する(ステップS35)。
上述したように、本実施形態は、扉が開いて、サイドミラーが閉じているときでも、通常の俯瞰映像100Bを生成させることができる。これにより、本実施形態は、サイドミラーでは側後方を視認できない状態であっても、通常の俯瞰映像100Bを表示させることができる。このように、本実施形態は、車両周辺をより適切に確認可能にすることができる。
さて、これまで本発明に係る映像生成システム1について説明したが、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
図示した映像生成システム1の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていなくてもよい。すなわち、各装置の具体的形態は、図示のものに限られず、各装置の処理負担や使用状況などに応じて、その全部または一部を任意の単位で機能的または物理的に分散または統合してもよい。
映像生成システム1の構成は、例えば、ソフトウェアとして、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。上記実施形態では、これらのハードウェアまたはソフトウェアの連携によって実現される機能ブロックとして説明した。すなわち、これらの機能ブロックについては、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、または、それらの組み合わせによって種々の形で実現できる。
上記した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものを含む。さらに、上記した構成は適宜組み合わせが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において構成の種々の省略、置換または変更が可能である。
図5に示すフローチャートのステップS25において、扉が開操作された方向に対応する映像のみを単色映像とし、扉が閉じている方向に対応する映像は俯瞰映像100Bに含むようにしてもよい。
1 映像生成システム
11 前方カメラ(撮像装置)
12 後方カメラ(撮像装置)
13 左側方カメラ(撮像装置)
14 右側方カメラ(撮像装置)
31 表示パネル(表示部)
40 俯瞰映像生成装置(映像生成装置)
41 制御部
42 映像取得部
43 車両情報取得部(情報取得部)
44 俯瞰映像生成部(映像生成部)
441 視点変換処理部
442 映像合成部
45 表示制御部
49 記憶部
100 俯瞰映像

Claims (8)

  1. 車両に配置され、少なくとも一つが前記車両の車体に対して可動する前記車両の扉に設置される複数の撮像装置で撮像された映像を取得する映像取得部と、
    前記の動作を検出したことを示す検出情報を取得する情報取得部と、
    前記映像取得部が取得した前記複数の撮像装置で撮像された映像を合成して、合成映像を生成する映像生成部と、
    前記映像生成部が生成した合成映像を表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記映像生成部は、前記情報取得部が前記開状態を示す検出情報を取得した場合、開状態となった前記に設置された前記撮像装置で撮影された映像の向きを、前記扉の開いた方向に合わせて向きを変えた映像を含めた合成映像として、視点変換処理を行い前記車両の上方から見たような俯瞰映像を生成することを特徴とする映像生成装置。
  2. 前記映像生成部は、前記情報取得部が前記扉の開状態を示す検出情報を取得した場合、開状態となった前記扉に設置された前記撮像装置で撮影された映像の切出範囲を前記車両の車幅方向で前記車両から離間する方向に広くし、前記扉の開いた方向に合わせて向きを変えた合成映像を生成する請求項に記載の映像生成装置。
  3. 前記映像生成部は、前記情報取得部が前記扉の開状態を示す検出情報を取得した場合、開状態となった前記扉に設置された前記撮像装置で撮影された映像の切出範囲を前記車両の後方に広くし、前記扉の開いた方向に合わせて向きを変えた合成映像を生成する請求項1またはに記載の映像生成装置。
  4. 前記情報取得部は、前記扉の動作を検出したことと、前記扉の開度とを示す検出情報を取得し、
    前記映像生成部は、前記情報取得部が前記扉の開状態を示す検出情報を取得した場合、開状態となった前記扉に設置された前記撮像装置で撮影された映像の向きを、前記扉の開度に合わせて回転角度を変えて合成映像を生成する請求項からのいずれか一項に記載の映像生成装置。
  5. 前記映像生成部は、前記情報取得部が前記扉の開状態を示す検出情報を取得した場合、開状態となった前記扉が検出された方向と異なる方向に車両を寄せて位置させた状態で、開状態となった前記扉に設置された前記撮像装置で撮影された映像の向きを、前記扉の開いた方向に合わせて変えた合成映像を生成する請求項からのいずれか一項に記載の映像生成装置。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載の映像生成装置と、
    前記車両の周辺を撮影し前記映像取得部に周辺映像を供給する撮像装置と、
    前記可動の動作を検出し前記情報取得部に検出情報を供給する検出部と
    を有することを特徴とする映像生成システム。
  7. 車両に配置され、少なくとも一つが前記車両の車体に対して可動する前記車両の扉に設置される複数の撮像装置で撮像された映像を取得する映像取得ステップと、
    前記の動作を検出したことを示す検出情報を取得する情報取得ステップと、
    前記映像取得ステップで取得した前記複数の撮像装置で撮像された映像を合成して、合成映像を生成する映像生成ステップと、
    前記映像生成ステップで生成した合成映像を表示部に表示させる表示制御ステップと、
    を含み、
    前記映像生成ステップは、前記情報取得ステップで前記開状態を示す検出情報を取得した場合、開状態となった前記に設置された前記撮像装置で撮影された映像の向きを、前記扉の開いた方向に合わせて向きを変えた映像を含めた合成映像として、視点変換処理を行い前記車両の上方から見たような俯瞰映像を生成する、映像生成装置が実行する映像生成方法。
  8. 車両に配置され、少なくとも一つが前記車両の車体に対して可動する前記車両の扉に設置される複数の撮像装置で撮像された映像を取得する映像取得ステップと、
    前記の動作を検出したことを示す検出情報を取得する情報取得ステップと、
    前記映像取得ステップで取得した前記複数の撮像装置で撮像された映像を合成して、合成映像を生成する映像生成ステップと、
    前記映像生成ステップで生成した合成映像を表示部に表示させる表示制御ステップと、
    を含み、
    前記映像生成ステップは、前記情報取得ステップで前記開状態を示す検出情報を取得した場合、開状態となった前記に設置された前記撮像装置で撮影された映像の向きを、前記扉の開いた方向に合わせて向きを変えた映像を含めた合成映像として、視点変換処理を行い前記車両の上方から見たような俯瞰映像を生成することを映像生成装置として動作するコンピュータに実行させるためのプログラム。

JP2016256582A 2016-12-28 2016-12-28 映像生成装置、映像生成システム、映像生成方法およびプログラム Active JP6737173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256582A JP6737173B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 映像生成装置、映像生成システム、映像生成方法およびプログラム
EP17886319.7A EP3487173B1 (en) 2016-12-28 2017-10-03 Image generation device, image generation system, image generation method and program
PCT/JP2017/035987 WO2018123185A1 (ja) 2016-12-28 2017-10-03 映像生成装置、映像生成システム、映像生成方法およびプログラム
US16/195,887 US20190084495A1 (en) 2016-12-28 2018-11-20 Video generation device, video generation system, video generation method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256582A JP6737173B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 映像生成装置、映像生成システム、映像生成方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018110294A JP2018110294A (ja) 2018-07-12
JP2018110294A5 JP2018110294A5 (ja) 2019-11-21
JP6737173B2 true JP6737173B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=62708107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256582A Active JP6737173B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 映像生成装置、映像生成システム、映像生成方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190084495A1 (ja)
EP (1) EP3487173B1 (ja)
JP (1) JP6737173B2 (ja)
WO (1) WO2018123185A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101949438B1 (ko) * 2016-10-05 2019-02-19 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 차량
WO2019026332A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成方法およびプログラム
JP7155600B2 (ja) 2017-09-06 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
CN109455140B (zh) * 2017-09-06 2022-03-01 丰田自动车株式会社 图像显示装置
US10885360B1 (en) * 2018-06-15 2021-01-05 Lytx, Inc. Classification using multiframe analysis
JP7204082B2 (ja) * 2020-10-26 2023-01-16 株式会社エクサウィザーズ 通知方法、プログラム、及び作業記録システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744823B2 (ja) * 2004-08-05 2011-08-10 株式会社東芝 周辺監視装置および俯瞰画像表示方法
JP2006103526A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2006224873A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Denso Corp 車両周辺監視装置
JP4640238B2 (ja) * 2006-04-10 2011-03-02 日産自動車株式会社 車両周囲映像作成装置及び車両周囲映像作成方法
JP4321543B2 (ja) * 2006-04-12 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
JP2008141649A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Alpine Electronics Inc 車両周辺監視装置
JP5436086B2 (ja) * 2009-08-03 2014-03-05 アルパイン株式会社 車両周辺画像表示装置および車両周辺画像表示方法
JP5471361B2 (ja) * 2009-11-26 2014-04-16 富士通株式会社 画像判定装置、画像判定方法および画像判定プログラム
JP5397697B2 (ja) * 2010-03-12 2014-01-22 アイシン精機株式会社 画像制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018123185A1 (ja) 2018-07-05
EP3487173B1 (en) 2020-11-25
US20190084495A1 (en) 2019-03-21
EP3487173A1 (en) 2019-05-22
JP2018110294A (ja) 2018-07-12
EP3487173A4 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737173B2 (ja) 映像生成装置、映像生成システム、映像生成方法およびプログラム
US11336839B2 (en) Image display apparatus
JP6730614B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP4718347B2 (ja) 車両運転支援装置
KR20010107775A (ko) 화상처리장치 및 감시시스템
JP2008195393A (ja) 車両用表示装置及び車両表示システム並びに車両
JP5548069B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP5915923B2 (ja) 画像処理装置及び運転支援システム
JP6532616B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法
WO2018159016A1 (ja) 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成システム、俯瞰映像生成方法およびプログラム
EP3495205B1 (en) Image display apparatus
JPWO2019216087A1 (ja) 画像処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
WO2019187283A1 (ja) 画像処理装置、画像表示システムおよび画像処理方法
JP2007129290A (ja) 車両/周囲画像提供装置
WO2018096792A1 (ja) 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成システム、俯瞰映像生成方法およびプログラム
WO2018154857A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP7120274B2 (ja) 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成方法およびプログラム
JP4679260B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2006186840A (ja) 運転支援システム
JP2018050260A (ja) 車両用表示装置、車両用表示システム、車両用表示方法及び車両用表示プログラム
JP6464952B2 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP3947117B2 (ja) 車両周辺画像処理システム
JP2022166921A (ja) 車両用表示装置
JP2018195976A (ja) 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像表示装置、俯瞰映像生成方法およびプログラム
JP2018195971A (ja) 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像表示装置、俯瞰映像生成方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150