JP6734853B2 - 網膜変性処置のためのotx2過剰発現トランスジェニック網膜色素上皮細胞 - Google Patents

網膜変性処置のためのotx2過剰発現トランスジェニック網膜色素上皮細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP6734853B2
JP6734853B2 JP2017533228A JP2017533228A JP6734853B2 JP 6734853 B2 JP6734853 B2 JP 6734853B2 JP 2017533228 A JP2017533228 A JP 2017533228A JP 2017533228 A JP2017533228 A JP 2017533228A JP 6734853 B2 JP6734853 B2 JP 6734853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
otx2
rpe
cells
retinal degeneration
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017533228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018500906A (ja
Inventor
ティエリー ルヴェラール,
ティエリー ルヴェラール,
コレ,クリスト
アラン サヘル,ジョゼ
アラン サヘル,ジョゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Sorbonne Universite
Original Assignee
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Sorbonne Universite
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM, Sorbonne Universite filed Critical Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Publication of JP2018500906A publication Critical patent/JP2018500906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734853B2 publication Critical patent/JP6734853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • A61K48/0058Nucleic acids adapted for tissue specific expression, e.g. having tissue specific promoters as part of a contruct
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • C12N15/864Parvoviral vectors, e.g. parvovirus, densovirus
    • C12N15/8645Adeno-associated virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0621Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は医学分野に関し、特に網膜変性の処置に関する。
網膜色素変性は、臨床的には2つの連続するフェイズで特徴づけられる先天的な網膜変性である。第1の症状をなす夜盲又は鳥目は、患者にとっては中程度のハンディキャップに相当し、これは、失明をもたらすことがある視界の狭窄である第2フェイズと比較されるものである。これらの2つのフェイズは、低輝度における視力を担う桿体細胞と、日中の視力の拠りどころである錐体細胞との、光受容体変性の2つの高まりからもたらされる。
網膜色素変性は、遺伝性網膜変性の最も一般的な形態である。これらの疾患は、その極端な異質性によって遺伝的に特徴づけられる。劣性遺伝性網膜変性の重症形態であるレーベル(Leber)先天黒内障は、RPE65遺伝子の変異からもたらされる場合に、矯正遺伝子治療による処置が成功し得るが、疾患における全体的な影響はこれらの患者に限定されるものである(Bennett等、2012年)。
個別化治療の費用を背景として、原因遺伝子とは関連のない手法の発展がもたらされている。毛様体神経栄養因子(ciliary neurotrophic factor、CNTF)としての栄養因子は、rd1マウスなどの網膜色素変性のいくつかのモデルにおいて光受容体変性を抑制するために用いられることに成功している(LaVail等、1998年)。しかし、カプセル化細胞眼内インプラントによって送達されるCNTFを用いた臨床試験は、網膜色素変性の患者について視覚における有益性を示せていない(Birch等、2013年)。
移植によって受容体消失を置き換えることが想定されているが、網膜内層においてグラフト化光受容体を双極細胞に再結合する問題が、長きにわたってそのような方法の臨床的発展の妨げとなっている(Litchfield等、1997年)。この問題は、rd1マウスについては光受容体前駆体をその分化のきわめて特定の段階で移植することで解決している(MacLaren等、2006年)。残念ながら、ヒトにおけるこの光受容体分化期間のため、臨床への移行が実質的に限定されている(Leveillard等、2007年)。
また、視力において錐体は重要な役割を果たすので、網膜色素変性における2次的な錐体消失の防止に取り組みが集中している。桿体由来の錐体生存因子(rod-derived cone viability factor、RdCVF)の同定により、網膜色素変性に罹患する患者の錐体変性及び視力消失を防止するこの新規の栄養因子の投与に基づく治療的発展がもたらされている(Leveillard等、2004年、Byrne等、2015年)。この方法は、桿体と錐体との生理的相互作用に基づくものである。RdCVFをコードする遺伝子、ヌクレオレドキシン様1(NXNL1)は、桿体依存的に発現され、結果的に、疾患の第1フェイズにおける桿体消失に続いてスイッチオフされる(Reichman等、2010年)。網膜色素変性を引き起こす遺伝子の多くの割合のものが、錐体ではなく、ロドプシン遺伝子RHOなどの桿体によって特に発現されるので、RdCVFは、おそらく原因遺伝子とはほぼ関係なく適用され得る処置である(Byrne等、2015年、Yang等、2009年)。
しかしながら、RdCVFは、網膜色素上皮(retinal pigmentedepithelium、RPE)の遺伝子欠損からもたらされる網膜色素変性の処置において効果的であり得るとは考えにくい。前述のように、この構成において、健康なRPE細胞の移植は良い方法である(Gouras等、1989年)。そうした手法は理にかなっているが、今日まで、動物モデルで観察される光受容体生存と厳密に比較して、視覚機能に関して限定的に成功しているのみである(Da Cruz等、2007年)。
ゆえに、網膜色素上皮の変性又は機能障害からもたらされる網膜疾患を処置するための改善された方法が大いに必要とされている。
本発明者らは、本明細書において、RPE細胞におけるOTX2タンパク質の細胞内レベルの増大が、光受容体生存におけるこれら細胞の移植の有益性を拡大することを示した。
従って、第1の態様において、本発明は、網膜変性の処置に用いるための、OTX2タンパク質の細胞内レベルを増加させるように改変された網膜色素上皮(RPE)細胞に関する。
OTX2タンパク質は、天然の哺乳動物OTX2タンパク質、又はその変異体若しくは機能性フラグメントであるとよい。特に、このタンパク質は、配列番号15若しくは配列番号16に示されるアミノ酸配列、又はその任意の変異体若しくはフラグメントを含むか、或いは配列番号15若しくは配列番号16に示されるアミノ酸配列、又はその任意の変異体若しくはフラグメントからなるとよい。好ましくは、OTX2タンパク質は、配列番号15若しくは配列番号16に示されるアミノ酸配列を含むか、又は配列番号15若しくは配列番号16に示されるアミノ酸配列からなるものである。
改変されるRPE細胞は、RPE細胞への幹細胞の分化から、好ましくは誘導多能性幹(iPS)細胞の分化から取得されるとよい。
好ましい実施形態において、RPE細胞は、OTX2タンパク質を過剰発現するように遺伝子的に改変される。これらの細胞は、1以上の制御配列に操作可能に連結されたOTX2タンパク質をコードする組み換え核酸配列を導入することによって、遺伝子的に改変されるとよい。特に、これらの細胞は、1以上の制御配列に操作可能に連結されたOTX2タンパク質をコードする核酸配列を含む組み換えウイルスベクター、好ましくはアデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、又はレンチウイルスベクターを導入することによって、遺伝子的に改変されるとよい。
好ましくは、改変RPE細胞におけるOTX2タンパク質のレベルは、正規化後に、非改変PRE細胞のOTX2タンパク質のレベルより少なくとも1.5倍高い。
好ましくは、RPE細胞は、眼内注入によって、好ましくは目の網膜下腔に注入することによって、これを必要とする対象に投与される。
他の態様において、本発明はさらに、OTX2タンパク質レベルを増加させるように改変されたRPE細胞、好ましくはOTX2タンパク質を過剰発現するように遺伝子的に改変されたRPE細胞と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。好ましくは、この医薬組成物は眼内注入用に製剤化される。
これらの態様において、網膜変性は、望ましくはRPE機能障害に関する。特に、網膜変性は、網膜色素変性、加齢性黄斑変性、網膜剥離、レーベル先天黒内障、糖尿病網膜症、ベスト病、スタルガルト病、及びコロイデレミアからなる群から選択される疾患によるものであり得る。好ましくは、網膜変性は網膜色素変性によるものである。
図1は、培養網膜色素上皮細胞には上皮間葉転換が起こることを示す。(A)は、定量的RT−PCRにより測定された、培養RPE細胞におけるα平滑筋アクチン(ACTA2)及びビメンチン(VIM)の2つの間葉系マーカーの発現量を示す。(B)は、培養及び天然RPE細胞間における、37の選択遺伝子の定量的RT−PCRにより測定された発現差異を示す。ハウスキーピング遺伝子GAPDHに対して、及び天然RPE細胞におけるそれら自体の発現レベルに対してデータを正規化した。平均と標準偏差(SD)。(n=3、分散分析検定)。(C)は、天然及び培養RPE細胞におけるOTX2発現のウェスタンブロッティング解析を示す。(D)は、網膜剥離(retinal detachment、RD)後の患者及び死後の正常標本におけるOTX2、KCNJ13及びVIMの発現を示す。各データポイントは平均と平均の標準誤差(SEM)、分散分析として処理された(n=19、t検定、ウェルチ補正)。(E)は、r=0.46、P<0.003のピアソン相関、及びP<0.0001の直線回帰を示す。(F)は、RD及びコントロール標本においてロバストマルチアレイ平均(robustmulti-array average、RMA)を用いて正規化したAffymetrixデータを用いた発現速度を示す。早期RDは1週間未満、中期RDは1週間〜3ヵ月、後期RDは3ヵ月より長い(ダネット分散分析検定)。 図2は、網膜色素上皮における新規のOTX2標的遺伝子の特定を示す。(A)は、記載されるように組み換えAAVベクターに感染させたRPE細胞における、定量的RT−PCRによるOTX2遺伝子発現解析を示す。(B)は、GFP及びOTX2に感染させたRPE細胞におけるVIMの発現を示す。n=4。(C)は、GFP及びOTX2形質導入培養RPE細胞におけるVIMのウェスタンブロット解析を示す(n=3)。(D)は、OTX2及びOTX2L形質導入RPE細胞における相対定量的RT−PCRを示す。データは、ハウスキーピング遺伝子GAPDHに対して及び天然RPE細胞におけるそれら自体の発現レベルに対して正規化した。平均と標準偏差(SD)(n=3、分散分析検定)。(E)は、解析したプロモーターにおける予測OTX2結合要素の位置を示す。(F)は、未感染RPE細胞におけるクロマチン免疫沈降を示す。-IgGは免疫グロブリンなし、+IgGは非免疫免疫グロブリンを示す。 図3は、OTX2がヒトRPE細胞においてKCNJ13、RDH10及びSLC16A8の発現を誘導することを示す。(A)は、記載されるように組み換えAAVベクターに感染させたiPS−RPE細胞における、定量的RT−PCRによるOTX2発現量を示す。データは、ハウスキーピング遺伝子GAPDHに対して及び天然RPE細胞におけるそれら自体の発現レベルに対して正規化された。平均と標準偏差(SD)(n=3、分散分析検定)。(B)は、記載されるように組み換えAAVベクターに感染させたiPS−RPE細胞における、定量的RT−PCRによる候補遺伝子発現量を示す。データは、ハウスキーピング遺伝子GAPDHに対して及び天然RPE細胞におけるそれら自体の発現レベルに対して正規化した。平均と標準偏差(SD)(n=3、分散分析検定)。 図4は、RCSラットにおけるOTX2を過剰発現する遺伝子的改変RPE細胞のグラフティングは、光受容体機能を向上することを示す。(A)は、非処置の目とRPE−GFP及びRPE−OTX2グラフトで移植した目との暗順応網膜電図(electroretinogram、ERG)比較を示す。(B)は、RPE−GFP及びRPE−OTX2をグラフト化目におけるb波反応に対する潜時の比較を示す。各ポイントは平均とSEMとして示される(n=7、ボンフェローニ分散分析)。(C)は、未処置の目(白色棒)並びにRPE−GFP(薄い灰色)及びRPE−OTX2(濃い灰色)グラフト化目の明順応ERGを示す。(D)は、未処置の目(白色棒)並びにRPE−GFP(薄い灰色)及びRPE−OTX2(濃い灰色)グラフト化目のフリッカーERGを示す。グラフト化・未注入目(n=7、ウィルコクソンの符号付順位和検定)、RPE−GFP及びRPE−OTX2(n=7、対応のないコルモゴロフ‐スミルノフ検定)の統計的検定において、ポイントは平均とSEMとを示す。 図5は、移植後のRCSラットの視覚挙動の向上を示す。(A)は、視動性チャンバを示す。(B)は、Optomotryのセットアップを示す。CW(時計回り回転、左目が反応する)、CCW(反時計回り回転、右目が反応する)。(C)は視力を表す。(D)は、コントラスト感度を表す。ポイントは平均とSEMとして示される(n=7、ウィルコクソンの符号付順位和t検定)。 図6は、光干渉断層撮影(optical coherence tomography、OCT)を用いて、ジストロフィー性ラットのRPE−OTX2処置の目における外顆粒層(outer nuclear layer、ONL)の保護を示す。(A)は、野生型(rdy+/+)目、ジストロフィー性未処置目、RPE−GFP及びRPE−OTX2グラフト化目のOCT切片を示す。(B)は、ジストロフィー性未注入目、RPE−GFP及びRPE−OTX2グラフト化目の平均外顆粒層(ONL)厚の3D表示である。(C)は、未注入目と、RPE−GFP及びRPE−OTX2グラフト化目とのONL厚の比較を示す。平均と最小及び最大(マン・ホイットニー検定)。(D)は、未注入目、RPE−GFP及びRPE−OTX2グラフト化目におけるONL厚み頻度分布を示す。(E)は、目の中央部分における側頭−鼻側及び背側−腹側ONL厚のONL厚割合(野生型に対する%)の比較を示す。測定値は各群の目の平均とSEMとして示される(ウィルコクソンの符号付順位和t検定)。Tは側頭側、Nは鼻側、Dは背側、Vは腹側を示す。 図7において、ヘマトキシリン及びエオジン切片は、RPE−OTX2を移植した目におけるONL厚が大きくなるという改善を示す。 図8は、RPE−GFP及びRPE−OTX2細胞の生存性活性を示す。(A)は、GFP及びOTX2形質導入ブタ初代RPE細胞の上清の生存活性を示す。コントロールは、非細胞インキュベート馴化培地を示す。結果は4つの独立的実験の合計を示す。#:コントロールに対してのみ有意である。ポイントは平均とSEMとして示される(n=6、ホルム・シダック多重比較分散分析)。(B)は、記載されるように組み換えAAVベクターに感染させたRPE細胞におけるCNTF及びBDNFの発現を示す。ハウスキーピング遺伝子としてGAPDHを用いた。コントロールAAV−GFP形質導入細胞における発現レベルによってデータを正規化した。平均とSD(n=3、分散分析検定)。 図9は、非分化iPs、分化ヒトiPs由来RPE細胞及びヒト成人RPE細胞におけるRPE特異的遺伝子マーカーの相対発現量を示す。データは平均とSDとして示される。 図10は、非注入及び移植rdy−/−ラットにおけるERG振幅比較を示す。(A)は、野生型(rdy+/+)RCSラットの特徴的ERGトレースを示す。(B)は、非注入ジストロフィー性ラット、RPE−GFP及びRPE−OTX2グラフト化動物において、注入後42日に記録された特徴的ERG振幅を示す。(C)は、野生型、ジストロフィー性非注入、RPE−GFP及びRPE−OTX2グラフト化動物のERG記録の比較を示す。 図11は、外科的処置を示す。 図12は、天然RPE細胞に対する培養RPE細胞の相対発現量を示す。天然RPE細胞における発現によって培養RPE細胞における相対発現(2−ΔΔCt)を正規化した。ハウスキーピング遺伝子としてGAPDHを用いた。統計的分析(グラフパッドプリズム、多重tテスト、ホルム・シダック法、α=1.000%、n=生物学的3連)。 図13は、コントロール形質導入RPE細胞に対する、AAV−Otx2、Otx2L形質導入RPE細胞における相対発現量を示す。AAV−Otx2及びAAV−Otx2Lで形質導入した培養RPE細胞における遺伝子の相対発現量(2−ΔΔCt)をコントロール細胞(AAV−GFP形質導入RPE)における発現によって正規化した。ハウスキーピング遺伝子としてGAPDHを用いた。統計的分析(グラフパッドプリズム、2要因の分散分析、ダネット検定、α=1.000%、n=生物学的3連)。
本発明者らは、RPE細胞によるOTX2の過剰発現が、光受容体生存におけるこれらの細胞移植の有用性を向上させることを本明細書において示した。実際に、発明者等は網膜色素変性のインビボモデルを用いて、OTX2をコードする組み換えアデノ随伴ウイルスベクターに感染させたRPE細胞のグラフティングが、非過剰発現OTX2RPE細胞のグラフティングと比較して、外顆粒層(ONL)厚を顕著に増加させ、このモデルにおける光受容体の反応性及び生存性を向上するということを示した。これらの結果に基づいて、OTX2過剰発現RPE細胞のグラフティングは、網膜変性症の、特に例えば加齢性黄斑変性、レーベル先天黒内障、又は網膜色素変性などのRPE層機能不全によって実質的に引き起こされる疾患の、有用性が高い治療になり得ると考えられる。
ゆえに第1の態様において、本発明は、網膜変性の処置に用いるための、OTX2タンパク質の細胞内レベルを増加させるように改変された網膜色素上皮(RPE)細胞に関する。
オルソデンティクルホメオボックス2タンパク質又はホメオボックスタンパク質OTX2としても知られるOTX2タンパク質は、転写因子である。このタンパク質は、脳、頭蓋顔面、及び感覚器官の発達において役割を果たしている。網膜発達時において、OTX2はRPE特異化、並びに光受容体及び双極細胞の分化及び成熟を調節する。OTX2発現は、生涯をとおしてこれらの3つの細胞型において維持される(Fossat等、2007年)。
多くの異なる哺乳動物OTX2タンパク質のアミノ酸配列が既知であり、ヒト、ブタ、チンパンジー、イヌ、ウシ、マウス、ウサギ、又はラットが挙げられるがこれらに限定されない。また該アミノ酸配列は配列データベースにおいて容易に見い出される。
本明細書において、「ペプチド」、「オリゴペプチド」、「ポリペプチド」、及び「タンパク質」という用語は互換的に用いられ、アミノ酸鎖を形成するアミノ酸数に関わらず、ペプチド結合によって連結されたアミノ酸鎖に関する。
本発明によるRPE細胞において増大細胞内レベルを有するOTX2タンパク質は、天然の哺乳動物OTX2タンパク質、又はその変異体若しくは機能性フラグメントであってよい。
本明細書に用いられるように、「天然の哺乳動物OTX2タンパク質」という用語は、哺乳動物OTX2タンパク質の、特にヒト、ブタ、チンパンジー、イヌ、ネコ、ウシ、マウス、ウサギ、又はラットのOTX2タンパク質の、任意の天然に発生した選択的スプライスアイソフォーム、又は任意の天然に発生した対立形態を含む。
本明細書に用いられるように、「OTX2タンパク質変異体」という用語は、天然OTX2タンパク質由来であり、且つ1以上(例えば複数)の位置における改変、つまり置換、挿入、及び/又は削除を含むがOTX2活性を残存させる、ポリペプチド配列に関する。変異体は、当該技術において既知の種々の技法により取得されるとよい。特に、天然タンパク質をコードするDNA配列を改変するための技法の例として、部位特異的突然変異誘発、ランダム突然変異誘発、及び合成オリゴヌクレオチド構成を含むがこれらに限定されない。
好ましくは、本明細書に用いられるように、「変異体」という用語は、天然配列に少なくとも70、75、80、85、90、95又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドに関する。本明細書に用いられるように、「配列同一性」又は「同一性」という用語は、2つのポリペプチド配列のアライメントからの配置の一致数(%)(同一のアミノ酸残基)に関する。配列同一性は、配列ギャップを最小化しながらオーバーラップ及び同一性を最大化するようにアライメントした時に配列を比較することで決定される。特に、配列同一性は、2つの配列の長さに応じて、多くの数学的なグローバル又はローカルアラインメントアルゴリズムのいずれかを用いて、決定されるとよい。同様の長さの配列は、最も有利には長さ全体にわたり配列をアライメントするグローバルアライメントアルゴリズム(例として、ニードルマン・ウンシュアルゴリズム、ニードルマン及びウンシュ、1970年)を用いて好ましくはアライメントされ、一方で、実質的に異なる長さの配列は、ローカルアライメントアルゴリズム(例として、スミス・ウォーターマンアルゴリズム(スミス及びウォーターマン、1981年)又はアルトシュル(Altschul)アルゴリズム(アルトシュル他、1997年、アルトシュル他、2005年)を用いて好ましくはアライメントされる。アミノ酸配列同一性率を決定するためのアライメントは、当該技術の範囲内である種々の方法でおこなわれ得、例えば、http://blast.ncbi.nlm.nih.gov/、又はhttp://www.ebi.ac.uk/Tools/emboss/などのインターネット上のウェブサイトにおいて公衆に利用可能なコンピュータソフトウエアが用いられる。当業者は、比較される配列全長にわたって最大のアライメントを得るために必要とされる任意のアルゴリズムを含む、アライメントを測定するための適切なパラメータを決定することができる。本明細書の目的のため、アミノ酸配列同一性率値はペアワイズシーケンスアライメントプログラムであるEMBOSS Needleを用いて生成された値に関し、該ペアワイズシーケンスアライメントプログラムは、全ての検索パラメータがデフォルト値に設定される、即ち、スコアリングマトリクス=BLOSUM62、ギャップオープン=10、ギャップエクステンド=0.5、エンドギャップペナルティ=偽、エンドギャップオープン=10、及びエンドギャップエクステンド=0.5に設定される、ニードルマン・ウンシュアルゴリズムを用いて、2つの配列の最適なグローバルアライメントを求める。
さらに好ましくは、「変異体」という用語は、30、25、20、15、10、又は5未満の置換、挿入、及び/又は削除によって天然配列とは異なるアミノ酸配列を有するポリペプチドに関する。好ましい実施形態において、変異体は、1つ以上の保存的置換、好ましくは15、10又は5未満の保存的置換によって天然配列とは異なる。保存的置換の例は、塩基性アミノ酸群(アルギニン、リジン及びヒスチジン)、酸性アミノ酸群(グルタミン酸及びアスパラギン酸)、極性アミノ酸(グルタミン及びアスパラギン)、疏水性アミノ酸群(メチオニン、ロイシン、イソロイシン及びバリン)、芳香族アミノ酸群(フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシン)、並びに小型アミノ酸群(グリシン、アラニン、セリン及びトレオニン)内のものである。
本明細書において用いられるように、「機能性フラグメント」という用語は、天然OTX2タンパク質又は上述で規定したような変異体における少なくとも100、150、200、又は250の連続するアミノ酸を含み、OTX2活性を示す、該タンパク質又は変異体のフラグメントに関する。好ましくは、フラグメントは、OTX2タンパク質のN末端における少なくとも100の連続するアミノ酸、即ち転写調節活性に関与するDNA結合ドメインを含む。
変異体又はフラグメントのOTX2活性は、当業者には既知の任意の方法によって評価されるとよい。例として、OTX2活性は、以下に実験の項において詳細に記載され、Reichman等、2010年、Dorval等、2006年、及びPattenden等、2002年に先述されるように、クロマチン免疫沈降法(chromatin immunoprecipitation、ChIP)を用いて評価されるとよい。またTYRP1プロモーターは、OTX2タンパク質を結合しその結果その転写因子活性を促進するOTX2調節エレメントを含むことが報告されている(Martinez−Morales等、2003年)。このように、TYRP1プロモーターDNAと変異体又はフラグメントとの免疫共沈降法は、OTX2調節エレメントに結合して転写を促進する能力をこの変異体又はフラグメントが保持することを示す。OTX2活性は、Martinez−Morales等(2003年)の文献に記載されるような遺伝子レポーターアッセイを用いて評価されてもよい。
所定の実施形態では、本発明によるRPE細胞において細胞内レベルの増大を示すOTX2タンパク質は、ヒトOTX2タンパク質又はその変異体若しくはフラグメントである。
ヒトOTX2タンパク質は、遺伝子OTX2(遺伝子ID:5015)によってコードされ、CPHD6又はMCOPS5としても知られる。選択的スプライシングにより、GenBankアクセション番号NP_001257452.1(アイソフォームb、289アミノ酸長、配列番号15)及びNP_001257454.1(アイソフォームa、297アミノ酸長、配列番号16)によって特定されるような、OTX2タンパク質の2つの別のアイソフォームをコードする、複数の転写変異体がもたらされる。
OTX2タンパク質は、配列番号15若しくは配列番号16に示されるアミノ酸配列、又は任意のその変異体若しくはフラグメントを含む、或いは配列番号15若しくは配列番号16に示されるアミノ酸配列、又は任意のその変異体若しくはフラグメントからなる。好ましくは、OTX2タンパク質は、配列番号15若しくは配列番号16に示されるアミノ酸配列を含む、又は配列番号15若しくは配列番号16に示されるアミノ酸配列からなる。
網膜色素上皮(RPE)は、下層の脈絡膜(即ち網膜の後ろの血管層)と上層の網膜視細胞(即ち光受容体)との間において神経感覚網膜外部にある色素性細胞層である。
RPE細胞は、黒色色素性細胞の玉石状細胞形態によって特徴づけられる。RPE細胞は、RPE65、転写因子MITF、密着結合タンパク質ZO−1(TJP1)、ベストロフィン(bestrophin、BEST1)、MERTK、RDH10、及び色素上皮由来因子(PEDF)を含む複数のRPEマーカーを発現する。
好ましくは、本発明に用いられるRPE細胞は、哺乳動物RPE細胞であり、より好ましくはヒトRPE細胞である。
実施形態において、RPE細胞はドナー(例えば屍体の目のドナー)から、又は処置される対象から取得される。好ましくは、RPE細胞は処置される対象から取得される。この場合、RPE細胞は対象から採取され、その後、OXT2タンパク質の細胞内レベルを増大させるように改変されて同じ対象に再注入される(自家移植)。
他の実施形態において、RPE細胞は、幹細胞、好ましくはヒト幹細胞のRPE細胞への分化から取得される。RPE細胞への分化に適した幹細胞の例は、胚性幹細胞、誘導多能性幹(iPS)細胞、成体幹細胞、造血細胞、胎児幹細胞、間葉系幹細胞、分娩後幹細胞、複能性幹細胞、又は胚性生殖細胞を含むが、これらに限定されない。
好ましくは、幹細胞は、多能性幹細胞、即ち胚体外組織を含まないヒト又は動物の身体の全ての細胞型に分化する可能性を有する幹細胞である。これらの幹細胞は、胚性幹細胞(ESC)及び誘導多能性幹(iPS)細胞の両方を含む。
ヒト胚性幹細胞からRPE細胞を作製することには倫理的問題があり得る。一実施形態において、胚性幹細胞は非ヒト胚性幹細胞である。他の実施形態において、ヒト胚性幹細胞は、方法自体又は任意の関連する行為がヒト胚の破壊を包含しないという条件で用いられるとよい。
誘導多能性幹細胞は、特定遺伝子の強制的発現を誘導することで(例えばヒト細胞におけるOCT4、SOX2、NANOG及びLIN28)、非多能性細胞、通常は成体体細胞から人工的に派生させた幹細胞である。iPS細胞使用の一有利性は、全体で胚性細胞の関与を回避し、ゆえにそのいずれの倫理的問題も回避されることである。
従って、好ましい実施形態において、RPE細胞はiPS細胞由来RPE細胞である。iPS細胞は、処置される対象又は他の対象から取得されるとよい。好ましくは、iPS細胞は処置される対象の細胞由来、特にその対象の線維芽細胞由来である。
RPE細胞は、当業者には既知の任意の分化方法を用いてiPS細胞から取得されるとよい。特にそうしたRPE細胞は、Reichman等(2014年)の文献に記載のプロトコルを用いて、ヒトiPS細胞から取得されるとよい。簡潔に記載すると、線維芽細胞がOCT4、SOX2、NANOG、LIN28、c−MYC及びKLF4遺伝子を発現するエピソームベクターで遺伝子導入され、RPE細胞がコンフルエントのiPS細胞の分化によって取得される。
RPE細胞は、用いられる幹細胞型に応じて、当業者には既知の任意の方法、例えばReichman等(2014年)の文献又は国際出願公開第2011/063005号に記載の方法などを用いて幹細胞から作製されるとよい。
本発明において使用されるRPE細胞は、OTX2タンパク質の細胞内レベルを増大させるように改変される。OTX2タンパク質の細胞内レベルは、非改変RPE細胞のレベルと比較して増加する。これらのRPE細胞は、それを必要とする対象に投与される前にインビトロ又はエクスビボで改変される。
本明細書に用いられるように、「改変されたRPE細胞」という用語は、OTX2タンパク質の細胞内レベルを増大させるように遺伝子的又は化学的に改変されたRPE細胞に関する。
実施形態において、OTX2タンパク質の細胞内レベルは、このタンパク質を細胞に直接的導入することで増加される。細胞に導入されるタンパク質は、上述のような任意のOTX2タンパク質であり得、特に天然の哺乳動物の、好ましくはヒトのOTX2タンパク質、又はその変異体若しくは機能性フラグメントであり得る。
好ましくは、改変RPE細胞におけるOTX2タンパク質の細胞内レベルは、非改変RPE細胞のレベルよりも少なくとも1.5倍高い、又は2、3、4、5倍高い。
OTX2は、数多くのホメオタンパク質のように、細胞に自然に形質導入を行うことが可能である。しかしながら、任意的に、細胞膜を超えて細胞内へのOTX2タンパク質の進入を容易にするために、上述のタンパク質は細胞透過性ペプチドに融合されるとよい。数多くの細胞透過性ペプチドが当該技術において既知であり(例えば、Deshayes等、Cell. Mol. Life Set、2005、62: 1839-1849; El−Andaloussi等、Curr. Pharm.Design、2005、11: 3597-3611; Mae及びLangel、Curr. Opin. Pharmacol、2006、6: 509-514参照)、本発明に用いられ得る。
代替的に、OTX2タンパク質はまた、天然進入タンパク質(例えばプロタミン、ヒストン、抗体)、ウイルス構造(例えばヘルペスVP22)、タンパク質遺伝子導入試薬(例えばChariot、Pro−Ject、TransPass P、ProteoJuice、PULSin)、カチオン性脂質、ナノ粒子(例えば乳酸グリコール酸共重合体)、デンドリマー、ポリカチオン、又は小分子担体(例えば、Okuyama等、Nat Methods. 2007 Feb;4(2): 153-9)などの内在化担体と組み合わせてRPE細胞に導入されるとよい。OTX2タンパク質は細胞への注入にも関する。
好ましい実施形態において、本発明に従って用いられるRPE細胞は、OTX2タンパク質を過剰発現するように遺伝子的に改変される。
上述のようなOTX2タンパク質の発現レベルは、当業者には既知の任意の方法を用いて、RPE細胞において産生されるOTX2タンパク質量を測定することで決定されるとよい。通常は、これらの方法は、細胞試料、好ましくは細胞溶解物を、試料に存在するOTX2タンパク質と選択的に相互作用可能な結合パートナーに接触させることを含む。結合パートナーは、通常、ポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体であり、好ましくはモノクローナル抗体である。ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体である抗OTX2は市販で入手可能である(例えば、抗OTX2抗体ab9566、Millipore)。タンパク質量は、例えば、準定量的ウエスタンブロットや、ELISAなどの酵素標識及び媒介性免疫測定法、ビオチン・アビジン型アッセイ、放射性免疫測定法、免疫電気泳動法、若しくは免疫沈降法によって、又はタンパク質アレイ若しくは抗体アレイによって測定されるとよい。反応は、蛍光、化学発光、放射性、酵素性の標識若しくは染色分子などの明らかにする標識、又は、抗原及びそれらと反応する抗体における複合体形成を検出する他の方法を含む。
OTX2の発現レベルは、OTX2mRNA量を測定することで決定されてもよい。mRNA量を測定する方法は当該技術において既知である。例として、試料に含有される核酸は、例えば溶菌酵素若しくは化学溶液を用いて標準的方法によってまず抽出される、又は製造者の指示に従って核酸結合樹脂によってまず抽出される。そして、抽出されたmRNAは、ハイブリダイゼーション(例えばノーザンブロット解析)、及び/又は増幅(RT−PCR)によって検出される。定量的又は準定量的RT−PCRが好ましい。ヒトOTX2mRNAの定量化に用いられ得るプライマーペアの例は、フォワードプライマー5’-CTTCCTACTTTGGGGGCATGGACTGTG-3’(配列番号17)及びリバースプライマー5’-GCATTGGTACCCATGGGACTGAGTGTG-3’(配列番号18)で構成されるものである。その他の適切なプライマーは当業者により容易に設計され得る。
本明細書に用いられるように、「過剰発現する」又は「過剰発現」という用語は、正規化後に、非遺伝子的改変RPE細胞の発現レベルより少なくとも1.5倍高い、又は2、3、4、5倍高い発現レベルに関する。発現レベルは、RPLPO(酸性リボソームリン酸タンパク質PO(acidicribosomal phosphoprotein PO)、TBP(TATAボックス結合タンパク質)、GAPDH(グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ)、又はβアクチンなどの安定的な発現を行うことで知られるタンパク質の発現レベルを用いて正規化されるとよい。
RPE細胞におけるOTX2タンパク質過剰発現は、OTX2をコードする内在性遺伝子の転写を増大させること、OTX2タンパク質をコードする核酸配列を含む発現カセット若しくはベクターを導入すること、OTX2をコードするmRNAの翻訳を増大させること、及び/又はOTX2をコードするmRNAの分解を減少させることなどによって、当業者に既知の任意の方法によって取得されるとよい。
一実施形態において、RPE細胞は、OTX2をコードする内在性遺伝子の転写を増大させるように遺伝子的に改変される。特に、OTX2をコードする遺伝子の転写は、そのプロモーターを改変又は置換することで増大され得る。例として、遺伝子のプロモーターは、SV40プロモーター、CMVプロモーター、ジヒドロ葉酸レダクターゼプロモーター、又はホスホグリセレート(phosphoglycerol)キナーゼプロモーターなどの強力な構成的プロモーターによって置換されるとよい。
他の実施形態において、RPE細胞は、OTX2をコードする核酸配列を含む発現カセット又は発現ベクターを、該細胞に導入することによって遺伝子的に改変される。
核酸配列は、上述のようなOTX2タンパク質、特に天然の哺乳動物の、好ましくはヒトのOTX2タンパク質、又はその変異体若しくは機能性フラグメントをコードする任意の核酸配列であってよい。
多くの異なる哺乳類OTX2タンパク質のコード配列は既知であり、ヒト、ブタ、チンパンジー、イヌ、ウシ、マウス、ウサギ、又はラットが挙げられるがこれらに限定されず、配列データベースにおいて容易に見出され得るものである。代替的に、コード配列は、ポリペプチド配列に基づいて当業者によって容易に決定され得る。
好ましくは、核酸配列は、RPE細胞における該核酸の発現をもたらす1つ以上の制御配列に操作可能に連結される。
制御配列は、RPE細胞に認識されるプロモーターを含むとよい。プロモーターは、OTX2タンパク質発現を媒介する転写制御配列を含む。プロモーターは、RPE細胞における転写活性を示す任意のポリヌクレオチドであり、変異、トランケート、及びハイブリッドプロモータを含むとよい。プロモーターは、構成的プロモーター又は誘導的プロモーターであり、好ましくは構成的プロモーターであり、より好ましくは強力な構成的プロモーターであるとよい。プロモーターはまた、組織特異的であってよく、特にRPE細胞に特異的であってもよい。適切なプロモーターの例は、SV40プロモーター、CMVプロモーター、ジヒドロ葉酸レダクターゼプロモーター、又はホスホグリセレート(phosphoglycerol)キナーゼプロモーター、RPE65プロモーター、組織メタロプロテイナーゼ阻害物質3(Timp3)プロモーター、及びチロシナーゼプロモーターを含むが、これらに限定されない。好ましくは、プロモーターはCMVプロモーターである。
制御配列は、適切な転写開始、転写終了、及び転写エンハンサ配列;スプライシングやポリアデニル化シグナルなどの効率的RNA処理シグナル;細胞質mRNA安定化配列;転写効率向上配列(つまり、コザックコンセンサス配列)、及び/又はタンパク質安定性向上配列も含むとよい。例えば自然性、構成的、誘導的及び/又は組織特異的であるものなどの多数の発現制御配列が当該技術において既知であり、OTX2をコードする核酸配列の発現を促進するために使用されるとよい
通常、発現カセットは、転写プロモーター及び転写ターミネーターに操作可能に連結されたOTX2をコードする核酸配列を含むか、又は該核酸配列からなる。
核酸配列又は発現カセットは発現ベクターに含まれるとよい。ベクターは、自己複製ベクター、つまり、例えばプラスミド、染色体外エレメント、ミニ染色体、又は人工染色体である、染色体外成分として存在してその複製が染色体複製とは別であるベクターであるとよい。ベクターは自己複製を確実にする任意の手段を含むとよい。代替的に、ベクターは、宿主細胞に導入されるとゲノムに組み込まれ、ベクターが組み込まれた染色体と共に複製されるものであってよい。
適切なベクターの例は、組み換えの組み込み又は非組み込みウイルスベクター、並びに組み換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA又はコスミドDNA由来のベクターを含むが、これらに限定されない。好ましくは、ベクターは組み換えの組み込み又は非組み込みウイルスベクターである。組み換えウイルスベクターの例は、ヘルペスウイルス、レトロウイルス、レンチウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(Adeno-associated virus)、又はウシパピローマウイルス由来のベクターを含むが、これらに限定されない。
好ましくは、RPE細胞は、組み換えアデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、又はレンチウイルスベクターを用いて、つまり、1つ以上の制御配列に操作可能に連結されたOTX2タンパク質をコードする核酸配列を含む組み換えアデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、又はレンチウイルスベクターを該細胞に導入することで、遺伝子的に改変される。好ましい実施形態において、ベクターは、組み換えアデノ随伴ウイルスベクターであり、より好ましくはアデノ随伴ウイルス2由来ベクターである。非天然の改変変異体及びキメラAAVが用いられてもよい。特に、キャプシドタンパク質は、形質導入効果を向上する1つ以上のアミノ酸置換を含む変異体であってよい。AAV粒子は、同じセロタイプ又は混合セロタイプ(つまりシュードタイプ化AAV)のウイルスタンパク質及びウイルス核酸を含むとよい。例として、組み換えAAVベクターは、AAV2ゲノム及びAAV1キャプシドタンパク質を含む、AAVセロタイプ2/1ハイブリッド組み換え遺伝子導入系であるとよい。当業者にとって、そうしたベクター、並びにその構築及び使用方法は既知であり、国際出願公開第01/83692号が参照される。
核酸構築物、発現カセット又はベクターは、リン酸カルシウム−DNA沈殿法、DEAE−デキストラン遺伝子導入法、電気穿孔法、マイクロインジェクション法、遺伝子銃法、リポフェクション法、又はウイルス感染法を含むがこれらに限定されない任意の既知の技術を用いて、RPE細胞に移行されるとよい。
上述の核酸構築物、発現カセット又はベクターは、異所性形態において改変RPE細胞内で保持されるか、又はゲノムに組み込まれるとよい。
上述のような改変RPE細胞は、網膜変性の処置に用いられる。
好ましい実施形態において、網膜変性はRPE機能障害に関連する。
RPE細胞は血液網膜関門の主要要素をなし、RPEにおける密着結合及び接着結合の健常性欠失により光受容体ホメオスタシスが破壊され得る。RPE細胞はまた、通常は光受容体によって脱落される外節先端を貪食し、ライト及びヒートシンクとして機能するためにメラノソームを生成し、栄養因子を提供し、視物質を再生する。
本明細書に用いられるように、「RPE機能障害」という用語は、任意のこれらの機能が障害されることに関し、メラノソームの光退色、リポフスチン顆粒の蓄積、外節貪食の障害、ドルーゼンの形成、及び/又は血液網膜関門の崩壊を引き起こし得るものである。RPE機能障害は、網膜色素変性、加齢性黄斑変性、網膜剥離、レーベル先天黒内障、糖尿病網膜症、ベスト病、スタルガルト病又はコロイデレミアなどの種々の変性網膜疾患の根底にある原因として知られる。RPE機能障害は、RPE65、MERKT、BEST1、CRB1、KCNJ13、LRAT、MAK、RP1L1、RGR、RDH12若しくはOTX2などのRPE細胞特異的遺伝子における変異によるもの、又はRPE細胞アポトーシスの増加によるものであり得る。これらの変異又はアポトーシス度は、当業者に既知の任意の方法で評価されるとよい。
一実施形態において、網膜変性は、網膜色素変性、加齢性黄斑変性、網膜剥離、レーベル先天黒内障、糖尿病網膜症、ベスト病、スタルガルト病及びコロイデレミアからなる群から選択される疾患によるものである。望ましくは、網膜変性は網膜色素変性によるものである。
さらなる態様において、本発明はまた、上述のような改変RPE細胞を含む医薬組成物を提供する。
医薬組成物は、投与経路に従って薬学的に許容される担体において製剤化される。
好ましくは、組成物は、特に目の網膜下腔に、眼内注入によって投与されるように製剤化される。そうした投与に適する医薬組成物は、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、溶質、又は懸濁若しくは増粘剤を含み得る、1つ以上の薬学的に許容される滅菌等張水溶液若しくは滅菌等張非水溶液(例えば平衡塩溶液(balanced salt solution、BSS))、分散剤、懸濁剤、又は乳剤、又は使用直前に注入可能な滅菌溶液若しくは分散剤へと再構成され得る滅菌散剤と組み合わせた、RPE細胞を含むとよい。
任意的に、改変RPE細胞を含む組成物は、細胞保管に適切な任意の温度で保管用に凍結されるとよい。例えば、細胞は、約−20℃、−80℃、又は任意の他の適切な温度で凍結されるとよい。極低温で凍結された細胞は、適切な容器において保管され、細胞損傷リスクを低減するため及び解凍において細胞が生存する可能性を最大化するために保管用に調製されるとよい。代替的に、細胞は、冷蔵室温で、例えば約4℃で保持されてもよい。
投与される改変RPE細胞量は、当業者には既知の標準的方法によって定められるとよい。患者の生理的データ(例えば年齢、寸法及び体重)、及び処置される疾患のタイプ及び重症度は、適切な用法を決定するために考慮される必要がある。
本発明の医薬組成物は、単一の用量又は複数の用量で投与されるとよい。各単位用量は、例えばμl当たり10,000〜50,000の改変RPE細胞を含有するとよい。
医薬組成物は、副腎皮質ステロイド、抗生剤、鎮痛剤、免疫抑制剤、栄養因子、又はそれらの任意の組合せなどの1又は複数の添加活性化合物をさらに含むとよい。
本発明において用いられるRPE細胞のすべての実施形態は、この態様においても考慮される。
他の態様において、本発明はまた、処置を必要とする対象の網膜変性を処置する方法にも関し、該方法は、治療有効量の、OTX2の細胞内レベルを増大させるように改変されたRPE細胞、好ましくはOTX2を過剰発現するように遺伝子的に改変されたRPE細胞を投与すること、又は本発明の医薬組成物を投与することを含む。
本明細書に使用されるように、「対象」という用語は動物に関し、好ましくはヒト、ブタ、チンパンジー、イヌ、ネコ、ウシ、マウス、ウサギ、又はラットを含む哺乳動物に関する。より好ましくは、対象は、成人、子供、及び出生前段階のヒトを含むヒトである。
本明細書に使用されるように、「処置」、「処置する」又は「処置すること」という用語は、疾患の治療、防止、予防及び遅延などの、患者の健康状態を改善することを意図した任意の行為に関する。所定の実施形態において、そうした用語は、疾患又は疾患に関連した症状の改善又は根絶に関する。他の実施形態において、この用語は、そうした疾患を有する対象に1つ以上の治療剤を投与することからもたらされる疾患の広がり又は疾患悪化を最小化することに関する。
特に、「網膜変性の処置」という用語は、特に網膜電図記録における桿体細胞反応の増大を伴う、光受容体の光検出能力の保存又は改善に関し得る。この用語は、外顆粒層厚の増大にも関し得る。
「治療有効量」とは、網膜変性の上述のような処置を構成するために十分である、対象に投与される改変RPE細胞量を意図する。
本発明の網膜変性を処置する方法において、医薬組成物又はRPE細胞は、好ましくは眼内に投与され、より好ましくは目の網膜下腔に注入することで投与される。
本発明の方法は、少なくとも1つの添加治療剤を対象に投与することをさらに含んでもよい。特に該治療剤は、副腎皮質ステロイド、抗生剤、鎮痛剤、免疫抑制剤、若しくは栄養因子、又はそれらの任意の組み合せからなる群から選択されるとよい。
本発明のRPE細胞及び医薬組成物のすべての実施形態は、この態様においても考慮される。
他の態様において、本発明はまた、移植を必要とする患者への移植に用いるための上述のような改変RPE細胞を調製する方法にも関し、該方法は、RPE細胞を準備すること、及びOTX2タンパク質レベルを増大させるように該細胞を改変することを含む。
好ましくは、RPE細胞は幹細胞の分化から取得され、より好ましくは、処置される対象の体細胞、例えば線維芽細胞から取得した誘導多能性幹細胞の分化から取得される。
好ましくは、RPE細胞はOTX2タンパク質を過剰発現するように遺伝子的に改変される。
本発明の網膜変性を処置するためのRPE細胞、医薬組成物、及び方法のすべての実施形態は、この方法においても考慮される。
本発明者らは、本発明のRPE細胞が光受容体の生存性を向上可能であることを示した。このようにさらなる態様において、本発明は、インビトロ又はエクスビボの網膜細胞生存性を向上させるために上述のような改変RPE細胞の使用することにも関する。本発明はまた、網膜細胞をインビトロ又はエクスビボ培養する方法にも関し、該方法は、上述のような改変RPE細胞の存在下で網膜細胞を培養することを含む。本発明はまた、網膜細胞と上述のような改変RPE細胞とを含む共培養にも関する。
改変RPE細胞について開示されるすべての実施形態は、この態様においても考慮される。
本明細書に使用されるように、「網膜細胞」という用語は、光受容体、アマクリン細胞、双極細胞、水平細胞及び神経節細胞に関する。好ましい実施形態において、この用語は光受容体細胞に関する。
網膜細胞のインビトロ又はエクスビボ培養は、例えばLeveillard等(2004年)の文献に記載されるような、当業者には既知の任意の方法を用いておこなわれるとよい。
本発明の共培養体は、任意の適用に用いられ得る。そうした適用の例は、薬剤スクリーニング、毒性分析、又は細胞治療のための細胞作製を含むが、これらに限定されない。
本明細書に記載又は引用されるすべての特許、特許出願、仮特許出願、及び出版物は、この明細書の明らかな教示と矛盾しない程度に、全ての図面及び表を含む、その全体が言及によって組み込まれる。
以下の実施例は例示を目的として記載され、限定するものではない。
[材料及び方法]
<動物>
色素ジストロフィー性RCS(rdy−/−、p+)ラットをパリ市視覚研究所(Institute de la Vision)の動物施設にて飼育した。成体(雄と雌)の受容動物は、移植時に生後18日齢であった。すべての実験は、眼科及び視力研究における動物の使用についての動物実験倫理委員会(チャールズダーウィン)によって改訂及び認可された、神経科学研究における動物及びヒトの使用の方針に従って行われている。標準的な12時間毎の明暗周期で動物を飼育し、視力機能のすべての評価は、明期の最初の8時間で行われた。すべての動物に、移植の2日前からサクリファイスされる日まで、経口の210mg/lのシクロスポリンA(MerckMillipore239835)投与を飲料水で行った。
<RNA精製>
網膜剥離有り又は無しの死後のヒト網膜試料、コントロール試料、及び、ブタの天然又は培養初代網膜色素上皮細胞をグアニジン塩酸塩溶液に配置し、塩化セシウム(CsCl)法を用いて全RNAを精製した(Delyfer等、2013年)。短時間で、組織・細胞試料をポリトロン(Kimematica PT2100)を用いて6MグアニジンHCl内でホモジナイズした。ホモジナイズ後に、試料をpH5.0の2M酢酸カリウムとともに10分室温(RT)でインキュベートし、その後20℃で5,000rpmの遠心分離を10分行った。上清をpH8で5.3mlの100mMTris−HCl、1%N−ラウロイルザルコシン、3.2gのCsClに混合し、ポリアロマー超遠心分離チューブ(Rotor SW 41 TI、Beckman)の1.8mlのCsCl/EDTA上部に移して、CsCl勾配を作製した。試料をOptima LE80k(Beckman)を用いて、20℃で24時間、35,000rpmで遠心分離した。ペレットをpH7.5で150μlの10mMTris−HCl、1mMのEDTA、0.1%SDSと、pH7.5で150μlの10mMTris−HCl、1mMのEDTAとに再懸濁した。全RNAをフェノール・クロロホルム抽出を用いて精製し、ジエチルピロカルボネート(diethylpyrocarbonate、DEPC)水に再懸濁した。変性ゲル電気泳動法によりRNA完全性を評価した。
<逆転写とリアルタイムPCR>
製造者の指示に従ってランダムプライマー(Promega)及びSuper ScriptII逆転写酵素(Invitrogen)を用いて、1μgの全RNAから一本鎖状cDNAを合成した。短時間で、DNAseI(Life technologies、18068−015)処理及び65℃で5分間の不活化後の1μgの全RNAを、5ユニット(U)のRNasinPlus(Promega)、100ngランダムプライマー(Promega)、10mMのdNTP(Invitrogen)、0.1MのDTT、及び4Uの逆転写酵素と混合した。試料を42℃で50分間インキュベートし、72℃で15分間のインキュベーションによって酵素反応を不活化した。ヒト試料、ヒト誘導多能性幹細胞(iPS)由来RPE細胞、及びブタの初代RPE細胞における遺伝子内在発現を遺伝子特異的プライマーを使用してリアルタイムPCRによって定量化した。解析前にプライマー効率を測定し、90%〜110%及びR≒1である効率を持つプライマーのみを定量化解析に用いた。10ngのcDNAを0.1mMのフォワード・リバースプライマー混合物及び1×powerSYBRGreen(Invitrogen、4367659)に混合した。増幅及び振幅の解析(サイクル閾値(cycle threshold、Ct)を7500リアルタイムPCRシステム(Applied Biosystems)を用いて行い、短期間で、95℃で1サイクルを含む第1のセクション、95℃で15秒の次に60℃で20秒の40サイクルの第2のセクション、95℃で1分、55℃で30秒、95℃で30秒の1サイクルの第3のセクションを行った。各遺伝子発現は、製造者の指示に従ってΔCt式法を用いてハウスキーピング遺伝子発現によって正規化された。ヒト網膜剥離における解析とhiPS−RPE及びブタ初代RPE細胞における遺伝子スクリーニングとのために、グリセルアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ(glyceraldehyde-3-phosphatedehydrogenase、GAPDH)をハウスキーピング遺伝子として用いた。ヒトiPS−RPEの特性評価のために、18SrRNAをハウスキーピング遺伝子として用いた。比較解析のため、製造者の指示に従ってΔΔCt式法を用いて結果を算出し、表された倍数を2−ΔCt及び/又は2−ΔΔCtとして示した。
<プラスミド構築>
ベクタープラスミドpAAV2−CMV−eGFPは、アデノ随伴ウイルス2(AAV2)ゲノム、及びサイトメガロウイルス(CMV)プロモーターの制御下でeGFPをコードする導入遺伝子カセットを有する。pAAV2−CMV−eGFPプラスミドのeGFPをNotI(5’)及びBamHI(3’)制限酵素部位においてOtx2スプライシング変異体のCDSで置換することで、プラスミドpAAV2−CMV−Otx2v(スプライシング変異体)を構築した。フォワードプライマー5’GTGTCCAGGCGGCCGCAAAAATGATGTCTTATCTAAA(配列番号1)及びリバースプライマー5’AATCGGATCCCGATATCTCACAAAACCTGGAATTTCCA(配列番号2)を用いた高性能PCRによって、ラットOtx2及びOtx2LフラグメントをそれぞれプラスミドLA0ACA144YK13CM1及びLA0ACA6YL17.CONTIGから(http://kbass.institut-vision.org/KBaSS/)増幅した。ヘルパープラスミド(pHelper)は、3つのアデノウイルスヘルパー遺伝子VA、E4及びE2Aや、AAV1カプシドのタンパク質をコードするプラスミドpLT−RC02を提供する(Acland等、2005年)。
<AAV2.1ウイルスの作製>
CMVプロモーターの制御下において、緑色蛍光タンパク質(GFP)又はOtx2、及びOtx2Lスプライシング変異体をコードする導入遺伝子カセットを有するAAV2ベクターをAAV1カプシドにパッケージングした。短時間で、15×10HEK293細胞に、12μgのpHelperプラスミド、10μgのpLT−RC02、及び6μgのpAAV2−CMV−eGFP、pAAV2−CMV−Otx2、又はpAAV2−CMV−Otx2Lプラスミドのいずれかを、トリプル遺伝子導入した。これらの構築物を、120μlの1μg/μlポリエチレンイミン(PEI)及び500μlのDMEMと混合した。遺伝子導入後48時間で細胞を採取した。上清を、1×ポリエチレングリコール(PEG)溶液(8%PEG、5MのNaCl)で4℃において2時間インキュベートした。細胞を凍結・解凍の3サイクルで溶解し、溶解緩衝液(0.15MのNaCl、50mMのTris−Cl、pH8.5)に再懸濁した。細胞溶解物をPEGペレットと合わせ、Dalkara等(2009年)による記載のようにウイルス粒子をイオジキサノール勾配(15%、25%、40%及び60%)によって採取し遠心分離した。AAVウイルスを含有する40%画分を採取し、1×PBS、0.001%プルロニックによって精製した。ウイルス粒子をPBS、0.001%プルロニック内で保管した。ITR配列を標的とする5’GGAACCCCTAGTGATGGAGTT(配列番号3)及び3’CGGCCTCAGTGAGCGA(配列番号4)であるプライマーを用いてリアルタイムPCRによる絶対定量化で力価を測定し、これはμl毎のウイルスゲノム(vg/μl)として表された。
<ヒト誘導多能性幹細胞由来網膜色素上皮細胞>
遺伝子挿入のないヒトiPS細胞株であるhiPSC−2を、8歳の少年の成人ヒト皮膚線維芽細胞から作製した。線維芽細胞はReichman等により十分に特性評価されたものであり(Reichman等、2014年)、これに、OCT4、SOX2、NANOG、LIN28、c−MYC、及びKLF4を発現するエピソームベクターで遺伝子導入した。HiPSC−2を、10ng/mlのヒト組み換え塩基性線維芽細胞成長因子2(FGF2)(Preprotech)を伴うReproStem培地(ReproCELL)内でマイトマイシンC不活化マウス胚性線維芽細胞のフィーダー層(Zenith Biotech)にて保持した。細胞を標準的な5%CO/95%空気中において37℃でインキュベートし、機械的な方法で週に1度の継代を行った。Reichman等(2014年)の記載のようにコンフルエントhiPSC−2を分化することで、RPE細胞を取得した。色素細胞のパッチを機械的な方法で切り離し、コンフルエントに達するために、ゼラチン被膜培養ディッシュに広げ、継代0と表示した。RPE細胞は、形態、色素発現と、RPE特異的タンパク質発現を検出する免疫細胞化学(MITF及びZO−1)とによって特性評価された。RPE遺伝子マーカーの発現は、定量的RT−PCR及び特定のプライマーを用いて測定された。ヒトiPS細胞由来RPE細胞は4継代まで増殖可能であり、そのRPE形態を保持する(Singh等、2013年)。遺伝子発現の検討は、継代1の細胞において行われた。
<ブタ網膜色素上皮初代培養>
ブタの目は、ピエトレン、ラージホワイト、及びランドレースの3つの育種から採取され、認可と殺場から取得された(Abattoir Guy Harang、ウーダン、仏国)。目を95%エタノールにおいて3分間除菌し、CO非依存性培地(Invitrogen)に移した。鋸状縁の位置(角膜の3mm)でニードルを用いて小さく切開を行い、角膜のまわりで目を切断し、角膜を後に取り去った。眼球から水晶体や硝子体、神経網膜を取り除いた。RPE・脈絡膜、眼杯をPBSで2度洗浄し、眼杯の2/3までトリプシン−EDTA0.25%を満たし、37℃で1時間40分インキュベートした。やさしく上下にピペッティングすることでRPE細胞を採取し、20%FBS及び10μg/mlゲンタマイシンを含有するDMEM培地に移した。11個の目からのRPE細胞を共にプールし、同じ培地の5つの10cmディッシュに播種した。1日目と4日目に培地を取り換えた。5〜6日目までに、培養はコンフルエントになり、RPE細胞に典型的な玉石様外観を示した。
<ニワトリ錐体光受容体集積培養>
ステージ29のニワトリの胚から目を切り離して、1×PBS内で洗浄し、CO非依存性培地に目を移した。解剖器具を用いて神経網膜を分離して、角膜、硝子体、水晶体、及び他の残渣組織から慎重に取り除いた。神経網膜を新しいCO非依存性培地に移し、解剖器具を用いて小片に解離した。小片を新しいチューブに移した。37℃で20分間、トリプシン−EDTA0.25%で解離を行い、続いて遠心分離を行った。10%FBSを含有するM199培地を添加してトリプシン反応を停止し、続いて遠心分離を行った。5μg/mlインスリン;5μg/ml亜セレン酸ナトリウム;16.1μg/mlプトレシン;0.63μg/mlプロゲステロン;100μg/mプロスタグランジン;375μg/mlタウリン;2.56μg/mlシチジン−5’−ジホスホコリン;1.28μg/mlシチジン−5’−ジホスフェートエタノールアミン;0.2μg/mlヒドロコルチゾン;0.02μg/mlトリヨードチロシン;110μg/mlピルビン酸ナトリウム;100μg/mlリノール酸で補完した、CDM培地(50%M199(Life Tec.11150−059)、50%DMEMで、光受容体前駆体をインキュベートした。
<インビトロの形質導入>
インビトロの形質導入のために、初代RPE細胞及び/又はiPS由来RPE細胞を、10%FBSを含有するDMEM内において12×10細胞/ウェルで、12ウェルプレートに播種した。翌日、細胞を1×PBSで洗浄して、6×1010ウイルス粒子(AAV2.1−GFP又はAAV2.1−Otx2vスプライス変異体)を含有する300μlのDMEMで、5時間インキュベートした。5時間のインキュベーション後、培地を10%FBS及び10μg/mlゲンタマイシンに調節した。細胞を10日間37℃で、5%COにおいてインキュベートした。5日目に培地を1度変えた。移植検討のために、形質導入に用いたウイルスと共に初代RPE細胞を7日間インキュベートした。
<ウェスタンブロッティング及び免疫細胞化学>
ウェスタンブロッティングプロトコルをLeveillard等(2004年)の記載のように行った。短時間で、形質導入したブタ初代RPE細胞を、溶解緩衝液[50mMのTris−HCl−pH7.5、1mMのEDTA、1mMのDTT、50mg/mlのTLCK(Sigma)、1×プロテアーゼ阻害剤(Sigma)、10μg/mlのTritonX−100]内で可溶化し、次に音波処理を行った。用いた抗体は、抗OTX2(R&Dsystems、AF1979、1/1,500)、抗ACTB(1/500)である。45日のインキュベーション後のhiPS−RPE単層の免疫標識を、ZO−1及びMITFについて行った。短時間で、細胞を10分間4%ホルムアルデヒドにおいて固定し、次に1×PBS内で3回の洗浄を行った。室温で1時間、PBS、0.2%ゼラチン、及び0.25%TritonX−100でブロッキングを行い、1次抗体と共に4℃で1晩インキュベーションした。用いた抗体は抗ZO−1(61−7300、Life technology 1/250)及び抗MITF(clone D5、M3621、DACO 1/200)である。スライドを0.1%tween−20を含むPBSで3回洗浄し、Alex−aFluor488又は594(Life Technologies、1/600)とコンジュゲートした適切な2次抗体及びDAPI(1/1000)と共に、1時間室温でインキュベートした。CCD CoolSNAP−HQカメラ(Roper Scientific)を備えたDM6000顕微鏡(Leica microsystems)又は405−、488−、及び543−nmレーザーを備えたオリンパスFV1000共焦点顕微鏡を用いて、蛍光染色シグナルを捉えた。共焦点画像は1.55−又は0.46−μmステップサイズを用いて取得され、4〜8オプティカルセクションの画像に相当するものであった。
<クロマチン免疫沈降法>
クロマチン免疫沈降法(ChIP)を先行の記載のように行った(Reichman等、2010年;Dorval等、2006年;Pattenden等、2002年)。新しいRPE細胞を6つのブタの目から素早く分離し、共にプールした。RPEをPBS内の氷温の4%ホルムアルデヒドで30分間架橋し、PBS内でリンスし、溶解緩衝液[1%SDS、10mMのEDTA、50mMのTris−HCl、pH8.0]及びプロテアーゼ阻害剤(Sigma)内で800bpの平均DNAサイズへと音波処理(Vibra Cell)した。音波処理した試料を15,000rpmで10分間4℃において遠心分離し、上清をGセファロースビーズ(PI−20399、Ficher)で1時間室温(RT)において前精製した。100μlの分割量を希釈緩衝液(1%TritonX−100、2mMのEDTA、150mMのNaCl、20mMのTris−HCl、pH8.0)で1.5mlに希釈し、1)抗体なし、2)2.5μgの抗ウサギ抗体(111‐035‐045、Jackson lab)、3)抗OTX2抗体(ab9566、Millipore)と共に1時間室温でインキュベートした3つの反応物に分けた。試料を15,000rpmで10分間20℃において遠心分離し、上清を15μlのタンパク質Gセファロースビーズ、150μgの超高純度サケ***DNA(15632−011、Invitrogen)及び150μgの酵母tRNA(15401−011、Invitrogen)と混合して、1時間30分間室温でインキュベートした。沈殿物を、TSEI(0.1%のSDS;1%TritonX−100;2mMのEDTA;20mMのTris−HCl、pH8.0;150mMのNaCl)、TSEIIで4回(0.1%SDS;1%TritonX−100;2mMのEDTA;20mMのTris−HCl、pH8.0;500mMのNaCl)、緩衝液IIIで1回(0.25MのLiCl、pH8.0;1%ノニデットP−40;1%デオキシコレート;1mMのEDTA;10mMのTris−HCl、pH8.0)、及び最後にTE緩衝液で3回(10mMのTris−HCl、pH8.0;1mMのEDTA、pH8.0)、室温において10分間連続的に洗浄した。試料を溶出し、100μlの溶出緩衝液(1%SDS;0.1MのNaHCO)内において65℃で1晩インキュベートすることで架橋を除去した。DNAフラグメントをフェノール・クロロホルム抽出によって精製し、70μlのTE緩衝液に再懸濁した。2μlの免疫沈降物質を増幅するために、準定量的PCRを用いた。25μlにおいて94℃で3分間、40サイクル(94℃で15秒、60℃で15秒、72℃で30秒)、72℃で3分のPCR反応を行った。用いたプライマーは、フラグメントをプロモーター遺伝子に増幅するために設計されたものであり、KCNJ13、フォワード5’-GCAGGCCTTCCATGATTTTA(配列番号5)及びリバース5’-TGAGCTGTCAGATGGCTTTG(配列番号6);SLC16A12、フォワード5’-TGCCTGTCCCACTAGGAAGT(配列番号7)及びリバース5’-GCATCATTTGCCATGTGACT(配列番号8);RDH10、フォワード5’-GGCAACAAGTCCCACCTAAA(配列番号9)及びリバース5’-GTTTACTTGGTGGGGGAGGT(配列番号10);TYRP1、フォワード5’-CCAATTTGCAGGGAACAAAT(配列番号11)及びリバース5’-TGCCTTAAATTGCCTTCTCAA(配列番号12);HGB、フォワード5’-GAACGTCAGGATTCCCTTGA(配列番号13)及びリバース5’-CCATTGGGAGCTTCCTTGTA(配列番号14)である。
<網膜色素細胞の調製及び移植>
AAV2.1−GFP又はAAV2.1−OTX2を有する形質導入初代ブタRPE細胞を、移植前に前述のように1週間インキュベートした。細胞をHBSS(ハンク平衡塩溶液、カルシウム、マグネシウム含有、フェノールレッド非含有)(Invitrogen)で2回洗浄し、Trypsin−EDTA0.05%で解離した。やさしくピペッティングしてRPE細胞を採取し、20%ウシ胎児血清(FBS)を含むHBSSに移した。得られた細胞ペレットを、HBSSに25,000細胞/μlで再懸濁した。手術用顕微鏡を介して直接検眼法で外科的処置を行った(図11)。外科医は各ラットに注入される細胞識別(RPE−GFP又はRPE−OTX2)について知らされないという、盲検法を用いた。受容ラットは、外科的処置の最低10分前に、ケタミン(1000mg/kg)及びキシラジン(10mg/kg)混合物を単回の腹腔内注入することで麻酔された。ハミルトンシリンジ(10μl、モデル1701 RN SYR、NDL販売)に装着した30ゲージの鈍端ハミルトンニードルを、強膜及びRPEを介して網膜下腔へ、接線方向に挿入した。細胞懸濁液を、目毎に50,000細胞で、徐々に注入した。全ての処置中に、塩化ナトリウム液滴を定期的に点眼することで目の脱水状態を防止した。外科的処置後に、角膜の脱水及び破損を理由に、処置及び非処置の両目を閉じた状態にした。ラットは、麻酔から回復するまで35℃のチャンバ内に置かれた。
<視運動反応>
Cerebral Mechanics Inc(加国)のoptomotry、及びOptoMotry、1.77システムを用いて、回転する正弦格子に対するラットの視運動反応を観察することによって、処置及び非処置の目のコントラスト感度及び視力を測定した(Alexander等、2007年;Prusky等、2004年;Pearson等、2012年)。ラットは、すぐに、格子回転方向に頭部を動かすことで回転する垂直格子に反射的に反応する。用いたプロトコルは、パターン回転に対して2つの目が不均等な感度を有することに基づいて、左右の視力の独立的な測定を行うものである。これについて、右目及び左目は、反時計回り回転及び時計回り回転にそれぞれ最も感度が高い。観察者には、パターン回転の方向と、どちらの目が処置を受けたか及びどちらの目にRPE−GFP又はRPE−OTX2細胞が投与されたかとが「マスク化」される、二重盲検法を用いた。生後50日の各ラットを、4つの内向きのLCDコンピュータモニター画面の中央に位置する台座に素早く配置し、赤外線光源を有する上部の赤外線ビデオカメラで観察した。ラットが台座に慣れると、OptoMotryソフトウエアで無作為に決定された、時計回り又は反時計回りに回転する正弦縞パターンをラットに提示して、7秒の試験を開始した。左目(時計回り回転)及び右目(反時計回り回転)によってそれぞれ不随意反射頭部追跡反応が行われる。コントラスト感度は、0.042周期/角度の空間周波数及び0.5Hzの回転速度で測定された。視力を評価するために、格子は100%の一定コントラストを有し、初期刺激は0.042周期/角度であった。プログラムは、ステアケースパラダイムを使用して、70%以上の正確な観察者反応を得た空間周波数又はコントラスト%として規定した両目の視力又はコントラスト感度の測定を集約する。視力は、閾値反応をもたらす最高空間周波数として規定された。同様に、コントラスト感度は、閾値反応をもたらす最低パーセントコントラストによって100を除算したものとして規定された。このプロトコルにより右目感度と左目感度との分離が可能になる一方で、対側の目が刺激に対して「盲目」であるわけではない。
<網膜電図(Electroretinogram、ERG)>
ラット生後60日又は移植後42日に、SEIMバイオメディカルシステムを用いてERGを記録した。移植実験のため、試験される目に50,000の形質導入RPE細胞の上側網膜下注入を行った。ERGを行う者が、どちらの目に移植を受けたか、どちらの目が未処置であるか、及びどちらの目にRPE−GFP及びRPE−OTX2が投与されたかを認識しないように、2重マスク化プロトコルを用いた。一晩暗所に適応させた後、動物を暗赤色光下で記録するために準備した。動物を、ケタミン(100mg/kg)及びキシラジン(10mg/kg)の腹腔内注入で麻酔し、37℃のサーモスタット制御の加温性プラットフォームで保温した。0.5%マイドリアティカム(Mydriaticum)を用いて瞳孔を拡張させ、オキシブプロカインのクロロハイドレート1.6mg/0.4mlを適用して角膜を局所麻酔した。目を開けて突出を維持するために、上下まぶたを後退させた。角膜が金電極に接触した後に保湿を維持するように、ビスコティアーズ(Viscotears)液体ジェルを各角膜に与えた。ステンレス鋼の参照電極をラットの頭部において皮下に挿入した。ラットの背中に皮下に挿入された第2のニードル電極は信号を接地するために用いられた。記録前にさらに5分間、動物を完全な暗闇に置いた。両目から共にGanzfeld型ERGを取得して内部制御を得た。暗順応記録のため、5kHzのサンプリング周波数、4msのフラッシュ持続時間、及び0.5Hzの周波数刺激を用いて、3μcds/m、30mcds/m、0.3、3、及び10cds/mの光強度で単回のフラッシュ記録を取得した。刺激開始前50msから刺激後450msまでデータを記録した。5分の光適応後に、桿体抑制バックグラウンドにおいて、明順応錐体ERGを行い、10cds/mの光強度で記録を取得した。バンドパスフィルターを0〜1kHzに設定した。各暗順応反応は10回の反応の平均を表し、各明順応ERG反応は5回の刺激フラッシュ一式からの5回の反応の平均を表す。各群(n=7)についてb波ピークまでの平均時間を各記録において定めた。10Hzのフラッシュライト及び0.3cds/mの強度で、フリッカー錐体ERG反応を行った。
<光干渉断層撮影(Optical coherence tomography、OCT)法>
生後60日の処置ラットに麻酔を行い、上述のように瞳孔を拡張させた。塩化ナトリウム液滴を定期的に点眼することで目の脱水状態を防いだ。OCT画像を両目についてスペクトラルドメイン眼科イメージングシステム(スペクトラルドメイン光干渉断層撮影、OCT、Bioptigen、840nm、HHP;Bioptigen;米国ノースカロライナ州)を用いて記録した。発明者等は、100の総Bスキャンを伴い、Bスキャン毎に1000Aスキャンで、2mm×2mmの周囲からなる矩形スキャンを行った。スキャンはまず視神経中心に取得され、その後神経を側頭・鼻側又は上側・下側に移動させて取得した。OCTスキャンをAVIファイルとしてInVivoVueからエクスポートした。これらのファイルをImageJ(バージョン1.47;アメリカ国立衛生研究所、メリーランド州ベセスダ)にロードし、Stackregプラグインを用いて登録した。ピクセル数を3.11ピクセル/μmの距離に変換して、画像調整を行った。外顆粒層(ONL)厚を、中心(視神経から)から開始して腹側・背側及び側頭・鼻側に100μm毎に測定し、ImageJ用自家製プラグインを用いて、OCTスキャンで取得された目の全ての領域をカバーした。未処置の目(n=6)、RPE−GFPを移植した目(n=6)、及びRPE−OTX2を移植した目(n=7)の群について、各ポイントの厚み平均を算出した。ONL厚を3D密度マップとして表示した。
<インビボの走査レーザー検眼鏡(scanning laser ophthalmoscope、SLO)法>
高解像度赤外線反射イメージング及び蛍光眼底造影を、先行の記載のように改変型走査レーザー検眼鏡(SLO;Heidelberg Retina Angiograph、Heidelberg Engineering、独国)を用いて行った(Weismann等、1893年)。
<ライブデッドアッセイ>
先行の記載のようにライブデッドアッセイを行った(Leveillard等、2004年)。簡潔に、GFP、OTX2(配列番号15)及びOTX2L(配列番号16)を有する形質導入RPE細胞をCDM培地で1週間インキュベートした。RPE形質導入細胞の馴化培地を採取し、96ウェル黒色組織培養プレート(Corning)において上述及びAdler等(1989年)による記載のように調製されたニワトリの胚(ステージ29)の初代網膜培養物に添加し、5%COにおいて37℃で7日間インキュベートした。14の負のコントロール用ウェル(馴化培地)も含まれる。発明者等は、ライブデッドアッセイ(Molecular Probes)を用いて細胞生存性をモニターした。ライブデッド分析を行う者がどちらの上清がRPE−GFP又はRPE−OTX2形質導入細胞からのものかを認識しないように、マスク化プロトコルが用いられた。取得及び細胞計数のため、発明者等は、Metamorphソフトウエア(Universal Imaging Corporation)をもとにしたアルゴリズムを開発した。2つの励起フィルター(485及び520nm)、2つの蛍光フィルター(520及び635nm)、10×対物レンズ、コンピュータ駆動モーター式走査ステージ(Maerzhaeuser)及びCCDカメラを有する、水銀落射蛍光ランプを備えた反転蛍光顕微鏡下(TE200、Nikon)で、発明者等はプレートを計数した。発明者等は、スクリーニングのために、生存細胞数を負のコントロールの平均生存細胞数と比較した。各アッセイを、各条件について4つの複製物で個別に3回繰り返して行った。
<ヘマトキシリン及びエオジン包埋>
上述のようにケタミン及びキシラジンで動物を麻酔し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)内の2.5%グルタルアルデヒド及び2%ホルムアルデヒドで直ちに灌流した。目を摘出して、固定液(2%ホルムアルデヒド)内で一晩インキュベートした。レンズを除去して、眼杯を5%ショ糖内で5回洗浄した。眼杯を2%四酸化オスミウム(Sigma Aldrich、201030)内で1時間固定した。このステップの後、段階的エタノール(50%、70%、95%)での脱水と、プロピレンオキサイド内での10分のインキュベーションとを行った。その後、1対1の(アラルダイトエポキシ樹脂/プロピレンオキサイド)混合物で、目を室温で一晩インキュベートした。65℃に温めたアラルダイトエポキシ樹脂混合物で一晩包埋を行った。1μm厚のプラスチック切片をライカEM、UC6ウルトラミクロトームを用いて矢状軸に沿って作製し、トルイジンブルー(1%ホウ砂、1%トルイジンブルー)で染色した。
<統計>
すべてのデータは、他に言及されない限り、平均値±標準誤差として表される。nは、検討されるしかるべき動物、目、又は細胞の数である。統計的有意性を、グラフパッドプリズム6ソフトウエアを用いて、対応のないノンパラメトリックt検定、多重比較のためにボンフェローニ又はダネット補正を伴う分散分析、ウェルチ補正、コルモゴロフ‐スミルノフ、ウィルコクソンの符号付順位和検定、(両側)を適宜適用して評価する。
[結果]
<培養網膜色素上皮細胞には上皮間葉転換が起こる>
発明者等は、初代ブタRPE細胞の一週間の培養がα平滑筋アクチン(ACTA2)及びビメンチン(VIM)の2つの間葉系マーカーの発現を誘導することを発見した(図1A)。
この転換のもととなる機構を解明するために、PRE細胞によって特異的に発現されるため選択された、RPE機能又は光受容体生存に関与すると推定される37遺伝子のサブセットの発現が測定された。これらの遺伝子の27(37%)が培養初代RPE細胞において下方調節される一方で、3つの遺伝子であるSLC16A3、SLC16A12及びTYRP1が上方調節されることが分かった(図1B及び12)。
下方調節された遺伝子の中で、発明者等は、2つの転写因子CRX及びOTX2の存在を見出した。CRX発現は著しく大きく減少する一方で、OTX2の発現は半分になる。OTX2はCRXの発現を調節すること及び故にCRXはOTX2の下流にあることが報告されているので、OTX2発現はウェスタンブロッティングによって検討された。こうして、OTX2タンパク質発現は培養において一週間後に減少することが確認された(図1C)。OTX2のスプライス変異体OTX2Lに対応する信号は、この処理時に誘導された。OTX2Lは、ホメオドメインより5アミノ酸上流である付加オクタペプチドGPWASCPAをコードするが、付加的機能はこの変異体には起因しない。
上皮から間葉への転換はまた、網膜剥離の後、インビボにおいても起こり、その合併症である増殖性硝子体網膜症に関わる。定量的RT−PCRによって、神経網膜の19の死後標本と比較した網膜剥離の19のヒト摘出標本におけるVIM発現を検討した。VIM発現の2.37倍の上昇は網膜剥離に相関した(図1D)。同じ標本において、OTX2発現は0.46倍減少した。興味深いことに、KCNJ13遺伝子によってコードされるその有力な標的の1つ、内向き整流性カリウムチャネルKIR7.1も下方調節された。KCNJ13の突然変異は、他の欠損の中でも網膜剥離をもたらす常染色体優性網膜疾患、雪結晶型硝子体網膜変性を引き起こす。OTX2とKCNJ13発現との直接的な関連は、これらの標本内におけるそれらの発現の相関によって推定された(ピアソンr相関、r=0.46、P<0.003及びP<0.0001の直線回帰)(図1E)。網膜剥離の発生と外科的処置との間の遅延によって分類すると、KCNJ13発現が1週〜3ヵ月の間に減少することが分かった(図1F)。
<網膜色素上皮における新規のOtx2標的遺伝子の特定>
OTX2が、下方調節された27の遺伝子の発現を調節するかをテストするために、発明者等はラットのOTX2を過剰発現し、また個別にブタ初代RPE細胞においてOTX2Lを過剰発現した。OTX2及びOTX2LcDNAを、アデノ随伴ウイルスベクターにクローニングし、RPE細胞をAAV2.1−GFP、AAV2.1−OTX2、又はAAV2.1−OTX2Lに感染させた。形質導入の7日後、ブタとラットとのOTX2mRNAを区別しないプライマーを用いて定量的RT−PCRによってOTX2発現を検証した(図2A)。
OTX2の異所性発現はVIMの発現を1/4に減少させることが確認された(図2B)。用いた抗体は異所性ラットを内在性ブタOTX2と区別しないので、ウェスタンブロッティング解析により、発明者等はこのシステムにおけるOTX2過剰発現レベルを評価できた(図2C)。この解析により、VIMタンパク質発現が異所性OTX2によって減少することが示された。37の選択遺伝子の中で、CRX発現がOTX2及びOTX2Lの両方によってほぼ20倍誘導されることがわかり、OTX2はRPE細胞におけるCRXの発現を制御することを確認した(図2D)。同様に、チロシナーゼ遺伝子TYRが15倍誘導された。チロシナーゼ関連タンパク質遺伝子DCT及びKCNJ13はOTX2(約9倍)及びOTX2L(5〜6倍)によって誘導された。最後に、ケラチン遺伝子KRT18、レチノールデヒドロゲナーゼ遺伝子RDH10、TYPR1、及びモノカルボン酸トランスポーター遺伝子SLC16A8及びSLC16A12が2〜5倍誘導された(図13)。興味深いことに、SLC16A8遺伝子内のリスクアレルは、RPE機能障害に関わる疾患である加齢性黄斑変性の素因となるものである(Fritsche等、2013年)。
転写レベルでのこれらの遺伝子発現の調節におけるOTX2の役割をさらに確認するために、未感染初代ブタRPE細胞に染色体免疫沈降を行った。TYRP1は、このプロモーター内のOTX2調節エレメントとOTX2が結合することが報告されているため、正のコントロールとして用いられた(Martinez−Morales等、2003年)。候補OTX2調節エレメントは、KCNJ13、RDH10、及びSLC16A12プロモーターにおいて見出された(図2E)。抗OTX2はTYRP1プロモーターDNAを共免疫沈降したが、免疫グロブリンを除去する(−IgG)、又は非免疫物を用いる(+IgG)と信号は観察されなかった(図2F)。発現がOTX2によって誘導されるKCNJ13及びRDH10の2つの遺伝子で、同様の結果を得た。第3のSLC16A12も、いくらかの共免疫沈降を示した。βグロビン(HGB)プロモーターを負のコントロールとして用いた。
<OTX2はヒトRPE細胞においてKCNJ13、RDH10、及びSLC16A8発現を誘導する>
これらの遺伝子がヒトPRE細胞においてOTX2の標的となるかを検証するために、OTX2をヒト誘導多能性幹由来PRE(iPS−RPE)において過剰発現した(Reichman等、2014年)。これらのiPS−RPE細胞は、メラニンを発現し、典型的な玉石状形態を有し、密着結合タンパク質ZO−1及び転写因子MITFを発現する(データは示されず)。ヒトiPS−RPE細胞は、未分化iPS細胞と反対に、正常ヒト死後標本のRPE細胞と同様のレベルに、RDH10に加えてRPE65、MITF、BEST1及びMERTKのようないくつかのRPEマーカーを発現する(図9)。これは、iPS細胞がRPE細胞に分化したことを示す。
AAV感染では、RT−PCRによって示されるように、7日後に内在性OTX2に対し、Otx2及びOtx2Lの発現がそれぞれ8及び5倍増加した(図3C)。チロシナーゼ遺伝子TYRの発現は、ブタRPE培養において観察されたものと同様に、OTX2及びOTX2Lによってそれぞれ30倍及び20倍誘導された(図3D)。CRX発現は18倍増加した。4つのさらなる候補のOTX2調節遺伝子は、OTX2及びOTX2Lの異所性発現によって誘導され、KCNJ13(12.4倍)、SLC16A12(3.3倍)、RDH10(2.0倍)及びSLC16A8(1.8倍)であった。
<RCSにおけるOTX2を過剰発現する遺伝子的改変RPE細胞のグラフティングは光受容体機能を改善する>
RPE移植の効果を、MERTKタンパク質をコードするrdy遺伝子の劣性突然変異を保持する網膜色素変性劣性モデルであるRCSラットにおいて検討した。MERTKは、光受容体の外節貪食に必須である、RPEによって発現される受容体型チロシンキナーゼである。ゆえに、MERTK突然変異は網膜色素変性を引き起こし、RCSの桿体光受容体は出生後(post−natal、PN)23〜60日に変性する。桿体変性についで錐体変性が続く(D’Cruz等、2000年;Pinilla等、2004年;Girman等、2005年)。生後60日までに、桿体及び錐体機能は記録できないものになり、組織学的検査は、光受容体細胞層である外顆粒層(ONL)がほぼ完全に失われることを示した(図7A)。
発明者等は、二重盲検法を用いて、変性が始まる前に生後17日のRCSラットの目の網膜下腔に50,000RPE細胞を注入した(n=7)。この研究のために十分なヒトiPS−RPE細胞を準備することができなかったので、ブタRPE細胞を用いた。注入を右目の網膜背部に行ったが、左目は未処置で残した。移植の1週前に、GFP又はOXT2をコードする組み換えAAV2.1ベクターに、RPE細胞を感染させた。AAV2.1‐GFP形質導入RPE(RPE−GFP)細胞を負のコントロールとして用いた。移植細胞の存在は、2つの目を切開後、リポーターとしてGFPの蛍光性を用いて、生後60日に検証された(データは示されず)。
移植の43日後、生後60日に網膜電図(ERG)を記録した。RPE−GFP又はRPE−OTX2細胞で処置された目の暗順応ERGにおけるb波振幅(桿体反応)は、3×10−6〜10cds/cmにおいて、対側の非注入の目のものよりも有意に大きいことが分かった(図4A及び図10)。RPE−OTX2を移植した目の桿体反応は、RPE−GFPのものよりも大きかった。反応中央値は、GFPの中央値よりもほぼ2倍高く、野生型rdy+/+ラットの中央値の29.4%に相当する。刺激とb波反応との間の時間を意味する潜時を考慮すると、RPE−OTX2グラフト化目は、高光強度において、RPE−GFPの目よりも速く反応した(図4B)。明順応ERGのb波振幅(錐体反応)は、OTX2とGFPとで、RPE−OTX2の反応が大きく両反応が未処置の目のものより大きくても、有意差はなかった(図4C及び図10)。そうした条件では、信号は、錐体光受容体及び双極細胞の両方の反応から起こった。純粋な錐体反応はフリッカーERGによって記録された。これらの条件では、反応の振幅は処置された目において大きく、RPE−GFPよりもRPE−OTX2について有意に大きいことが分かった(図4D及び図10)。
<RCSラットの移植後の視覚挙動>
処置ラットの視覚挙動は、回転格子に対する視運動頭部追跡反応を測定することによって、生後50日に二重盲検法を用いて評価した(図5A)。視力及びコントラスト感度は、パターン回転に対する2つの目の不均等な感度に基づいて右目及び左目の視力の独立的測定をもたらす。つまり、右目及び左目はそれぞれ反時計回りの回転及び時計回りの回転により感度が高い。視力について、固定コントラストの白黒縞の太さが各動物の視覚能力に対して調節され、視力を測定する。コントラスト感度について、これは、コントラスト感度測定のために調節された同じ太さの暗・明の灰色縞のコントラストである(図5B)。
RPE−GFP又はRPE−OTX2のグラフト化目は高い頭部追跡反応をもたらし、対側の非注入目の角度につき0.335周期と比較して、それぞれ角度につき0.492周期及び0.474周期の平均視力反応を得た(図5C)。グラフト化目では、コントラスト感度も向上し(図5D)、非処置の目の55.75%と比較して、RPE−GFP及びRPE−OTX2について76%及び66.88%であった。
<RPE−OTX2細胞のグラフティングはRCSラットの桿体光受容体を保護する>
移植による桿体保護を検証するために、大部分のげっ歯動物において95〜97%桿体からなる外顆粒層(ONL)厚を生後60日に測定した。測定は、100μmの間隔をあけた光学的切片で網膜全体(9.5mm)に行った。測定は、光干渉断層撮影(OCT)によって各切片において100μm毎に行われた(網膜ごとに平均1,005の測定)。光学的切片において、ONLは、この層が存在しない未注入RCSラットの網膜と野生型網膜を比較することで明確に特定される(図6A)。網膜表面全体にわたる各位置における平均ONL厚を用いて、網膜の3次元マップを再構成した。ONLは、画像面にわたる白色優勢によって見て取れるように、移植した目において全体的により厚い(図6B)。細胞が注入された背側・側頭側の1/4の部分に向かってONL厚が徐々に増大することをマップは示す。網膜全体のONLは、RPE−GFPの目と比較してRPE−OTX2の目においてより厚みがある(図6C)。ONLは、網膜面の95%において、未注入の目について平均6.69μm厚であったが、RPE−GFP及びRPE−OTX2についてそれぞれ17.59μm及び25.39μmであった。ONL厚は、RPE−GFPの目について6〜32μmに分布し、RPE−OTX2の目については13〜42μmに移った(図6D)。両曲線の2峰性の態様は、注入部位における桿体の保護からもたらされており、測定における移植細胞自体の存在によるものではない。データは、側頭から鼻側(TN)及び背側から腹側(DV)の2つの中心的セクションに対して、野生型(rdy+/+)目のONL厚で正規化された(図6E)。網膜の背側・側頭側四分円である注入部位において、ONLがRPE−GFPグラフト化目よりもRPE−OTX2グラフト化目において2倍厚いということを発明者等は発見した。これは、野生型目のONL厚の約40%に相当し、GFPについては約20%、及び未処置RCS目については約10%に相当する。移植したRCSの目のONL厚はまた、網膜の反対部分、鼻側・腹側四分円でもより厚みがある。
生後75日目に動物をサクリファイスし、目を切開した。ヘマトキシリン及びエオジン染色は、未処置のRCSの目において、ONLの薄化に加えて、網膜内層の非組織化を示した(図7A)。興味深いことに、OTX2で遺伝子的に改変されたRPE細胞の移植は、この2次的イベントをRPE−GFP細胞よりも大きく防止した(図7B及び図7C)。網膜内層の組織体は、野生型(rdy+/+)の目のものと類似した(図7D)。
<RPE−OTX2改変細胞は、錐体光受容体を保護する神経栄養因子を分泌する>
RPE−GFP及びRPE−OTX2の注入部位から離れた位置の光受容体の救済は、グラフティングされたRPE細胞由来のパラクリン効果を示した。発明者等は、ニワトリ胚からの錐体豊富化初代培養物を用いて、形質導入RPE細胞の馴化培地における神経栄養因子の存在を検証した(Leveillard等、2004年)。AAVベクターに感染させたブタの初代RPE細胞から採取した馴化培地を、ニワトリの網膜培養物に添加した。培養の7日後に、細胞の生存性をライブデッドアッセイを用いて記録した(Leveillard等、2004年)。RPE細胞は、保護分子を自然に分泌した。しかし、RPE−GFPと比較して、RPE−OTX2は大きく細胞生存を導いた(図8A)。OTX2形質導入ブタRPE細胞からの馴化培地は、負のコントロール(培地のみ)より3倍、GFP形質導入RPE細胞からの培地と比較すると2倍、細胞生存の増加を促進した。OTX2で形質導入されたRPE細胞から単離されたRNAの定量的RT−PCR解析は、毛様体神経栄養因子(CNTF)の発現がOTX2によって誘導される一方で、脳由来の神経栄養因子(BDTF)の発現は変化がなかったことを示した(図8B)。
[参考文献]
Acland et al. Mol Ther. 2005 Dec;12(6):1072-82
Adler et al. 1989. Science (New York, N.Y.) 243:391-393
Alexander et al. 2007. Nature medicine 13:685-687.
Bennett et al. 2012. Sci Transl Med 4:120ra115.
Birch et al. 2013. Am J Ophthalmol 156:283-292 e281.
Byrne et al. 2015. J Clin Invest.
Da Cruz et al. 2007. Prog Retin Eye Res 26:598-635.
Dalkara et al. 2009. Mol Ther 17:2096-2102.
D'Cruz et al. 2000. Human molecular genetics 9:645-651.
Delyfer et al. 2013. Journal of visualized experiments : JoVE.
Dorval et al. 2006. J Biol Chem 281:744-751.
Fossat et al. 2006. EMBO Rep 7:824-830
Fritsche et al. 2013. Nat Genet 45:433-439, 439e431-432.
Girman et al. 2005. Vision Res 45:343-354.
Gouras et al. 1989. Prog Clin Biol Res 314:659-671.
LaVail et al. 1998. Invest Ophthalmol Vis Sci 39:592-602.
Leveillard et al. 2004. Nature genetics 36:755-759.
Leveillard et al. 2007. Med Sci (Paris) 23:240-242.
Litchfield et al. 1997. Exp Eye Res 64:655-666.
MacLaren et al. 2006. Nature 444:203-207.
Martinez-Morales et al. 2003. J Biol Chem 278:21721-21731
Pattenden et al. 2002. EMBO J 21:1978-1986.
Pearson et al. 2012. Nature 485:99-103.
Pinilla et al. 2004. Vision Res 44:2467-2474.
Prusky et al. 2004. Investigative ophthalmology & visual science45:4611-4616.
Reichman et al. 2010. Hum Mol Genet 19:250-261.
Singh et al. 2013. Invest Ophthalmol Vis Sci 54:6767-6778
Weismann, A., and Spencer, H. 1893. Die Allmacht der Naturzuchtung,eine Erwiderung an Herbert Spencer. Jena,: Fischer. 96 p. pp.
Weismann, A., Parker, W.N., and Ronnfeldt, H. 1893. The germ-plasm :a theory of heredity. London: W. Scott. xxiii, 477 p. pp.
Yang et al. 2009. Mol Ther 17:787-795.

Claims (14)

  1. 1つ以上の制御配列に操作可能に連結されたOXT2タンパク質をコードする組み換え核酸配列が導入されたことで、OTX2タンパク質を過剰発現してOXT2タンパク質の細胞内レベルを増加させるように改変された初代網膜色素上皮(retinal pigment epithelium、RPE)細胞を含む網膜変性の処置に使用するための医薬組成物
  2. OTX2タンパク質は、天然哺乳動物OTX2タンパク質である、請求項1に記載の網膜変性の処置に使用するための医薬組成物
  3. OTX2タンパク質は、配列番号15若しくは配列番号16に示されるアミノ酸配列、又は配列番号15若しくは配列番号16に示される配列に対して少なくとも99%の同一性を有するそれらの機能性変異体からなる又は含む、請求項1に記載の網膜変性の処置に使用するための医薬組成物
  4. OTX2タンパク質は、配列番号15若しくは配列番号16に示されるアミノ酸配列を含むか、又は配列番号15若しくは配列番号16に示されるアミノ酸配列からなる、請求項1に記載の網膜変性の処置に使用するための医薬組成物
  5. 前記RPE細胞は、1つ以上の制御配列に操作可能に連結されたOTX2タンパク質をコードする核酸配列を含む組み換えウイルスベクターを導入することで遺伝子的に改変された、請求項1〜4のいずれか1項に記載の網膜変性の処置に使用するための医薬組成物
  6. 前記ウイルスベクターは、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター又はレンチウイルスベクターである、請求項5に記載の網膜変性の処置に使用するための医薬組成物。
  7. 前記RPE細胞におけるOTX2タンパク質のレベルは、正規化後に、非改変RPE細胞におけるOTX2タンパク質のレベルよりも少なくとも1.5倍高い、請求項1〜のいずれか1項に記載の網膜変性の処置に使用するための医薬組成物
  8. 眼内注入によって、前RPE細胞を必要とする対象に投与される、請求項1〜のいずれか1項に記載の網膜変性の処置に使用するための医薬組成物
  9. 前記眼内注入は、目の網膜下腔への注入である、請求項8に記載の網膜変性の処置に使用するための医薬組成物。
  10. 学的に許容される担体をさらに含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の網膜変性の処置に使用するための医薬組成物。
  11. 眼内注入用に製剤化された、請求項1〜10のいずれか1項に記載の網膜変性の処置に使用するための医薬組成物。
  12. 前記網膜変性はRPE機能障害に関する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の網膜変性の処置に使用するための医薬組成物。
  13. 前記網膜変性は、網膜色素変性、加齢性黄斑変性、網膜剥離、レーベル(Leber)先天黒内障、糖尿病網膜症、ベスト病、スタルガルト病、及びコロイデレミアからなる群から選択される疾患によるものである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の網膜変性の処置に使用するための医薬組成物。
  14. 前記網膜変性は網膜色素変性によるものである、請求項〜13のいずれか1項に記載の網膜変性の処置に使用するための医薬組成物。
JP2017533228A 2014-12-18 2015-12-17 網膜変性処置のためのotx2過剰発現トランスジェニック網膜色素上皮細胞 Active JP6734853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14307069 2014-12-18
EP14307069.6 2014-12-18
PCT/EP2015/080288 WO2016097183A1 (en) 2014-12-18 2015-12-17 Transgenic rpe cells overexpressing otx2 for the treatment of retinal degeneration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500906A JP2018500906A (ja) 2018-01-18
JP6734853B2 true JP6734853B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=52396372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533228A Active JP6734853B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-17 網膜変性処置のためのotx2過剰発現トランスジェニック網膜色素上皮細胞

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11865189B2 (ja)
EP (1) EP3233093B1 (ja)
JP (1) JP6734853B2 (ja)
KR (1) KR20170095365A (ja)
CA (1) CA2970748C (ja)
IL (1) IL252789B (ja)
WO (1) WO2016097183A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048585B2 (ja) * 2016-09-22 2022-04-05 ソルボンヌ・ユニヴェルシテ 網膜変性疾患の処置に使用するための光遺伝学的に形質転換した光受容体前駆細胞
MX2020001340A (es) * 2017-07-31 2020-08-31 Reflection Biotechnologies Ltd Modelos celulares y terapias para enfermedades oculares.
KR102330387B1 (ko) * 2019-12-03 2021-11-24 한국과학기술원 호메오단백질의 세포외 분비능 조절방법 및 이를 이용하여 세포외 분비능이 조절된 호메오단백질 변이체
WO2021114662A1 (zh) * 2019-12-09 2021-06-17 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) CYP4V2和RdCVF在制备药物中的用途
JP2023519581A (ja) * 2020-03-26 2023-05-11 ディアメンティス・インコーポレイテッド 網膜信号データを処理し、状態を識別するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050105448A (ko) * 2003-02-03 2005-11-04 도쿠리쓰교세이호징 가가쿠 기주쓰 신코 기코 Otx2 유전자를 사용한 망막 시각세포의 재생과 신생
CN103555654B (zh) 2007-04-18 2016-04-20 哈达锡特医学研究服务及发展有限公司 干细胞衍生的视网膜色素上皮细胞
DK2209888T3 (da) 2007-10-12 2020-01-20 Astellas Inst For Regenerative Medicine Forbedrede fremgangsmåder til fremstilling af rpe-celler og sammensætninger af rpe-celler
WO2009132156A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-29 Regenerative Research Foundation Retinal pigment epithelial stem cells
IL281453B (en) * 2009-11-17 2022-07-01 Astellas Inst For Regenerative Medicine Methods for preparing human rpe cells and pharmaceutical preparations of human rpe cells
EP3563860A1 (en) * 2011-11-14 2019-11-06 Astellas Institute for Regenerative Medicine Pharmaceutical preparations of human rpe cells and uses thereof
KR101567921B1 (ko) * 2013-10-11 2015-11-10 한국과학기술원 Otx2 단백질을 유효성분으로 포함하는 미토콘드리아 이상질환 예방 및 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016097183A1 (en) 2016-06-23
US11865189B2 (en) 2024-01-09
US20170348434A1 (en) 2017-12-07
IL252789A0 (en) 2017-08-31
CA2970748A1 (en) 2016-06-23
IL252789B (en) 2022-03-01
CA2970748C (en) 2023-05-09
KR20170095365A (ko) 2017-08-22
JP2018500906A (ja) 2018-01-18
EP3233093A1 (en) 2017-10-25
EP3233093B1 (en) 2022-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827320B2 (ja) LCA−8及び進行性RPを治療するための組換えAAV−Crumbsホモログ組成物及び方法
JP6734853B2 (ja) 網膜変性処置のためのotx2過剰発現トランスジェニック網膜色素上皮細胞
US10040835B2 (en) Vectors encoding rod-derived cone viability factor
JP2018529336A (ja) 網膜色素変性症の治療
TW201408307A (zh) 使用腺相關病毒(aav)sflt-1治療老年性黃斑部退化(amd)
Kole et al. Otx2-genetically modified retinal pigment epithelial cells rescue photoreceptors after transplantation
JP2020514328A (ja) 血流の途絶に起因する神経損傷の治療のための機能性ニューロンの再生
Koh et al. Subretinal human umbilical tissue-derived cell transplantation preserves retinal synaptic connectivity and attenuates Müller glial reactivity
MacLaren et al. CNTF gene transfer protects ganglion cells in rat retinae undergoing focal injury and branch vessel occlusion
US20100239499A1 (en) Methods and compositions for genetic and retinal disease
EP3052124A1 (en) Use of neuroglobin agonist for preventing or treating mitochondrial rcci and/or rcciii deficiency disease
Grob et al. Clinical trials in retinal dystrophies
DK2276501T3 (en) METHODS AND COMPOSITIONS FOR GENETIC AND RETINAL DISEASE
US20230135501A1 (en) Gene therapy
CN112118857A (zh) 用于预防或治疗视网膜疾病的包含ccn5作为活性成分的药物组合物
US20210290727A1 (en) MODULATION OF mTORCI ACTIVITY AND AUTOPHAGY VIA CIB2-RHEB INTERACTION
JP2022552003A (ja) 脊髄損傷およびalsの治療のための機能的ニューロンの再生
CN117062629A (zh) 用于减少视网膜神经节细胞的变性的方法
JP2020511148A (ja) 血管新生阻害剤としてのc型レクチンであるレベセチン

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20171018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250