JP6734517B2 - 異種材料を用いた三次元造形装置と三次元造形方法 - Google Patents

異種材料を用いた三次元造形装置と三次元造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6734517B2
JP6734517B2 JP2019540015A JP2019540015A JP6734517B2 JP 6734517 B2 JP6734517 B2 JP 6734517B2 JP 2019540015 A JP2019540015 A JP 2019540015A JP 2019540015 A JP2019540015 A JP 2019540015A JP 6734517 B2 JP6734517 B2 JP 6734517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
modeling
molding
temperature
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019540015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020004328A1 (ja
Inventor
芳朗 国広
芳朗 国広
裕也 石丸
裕也 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KJ Chemicals Corp
Original Assignee
KJ Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KJ Chemicals Corp filed Critical KJ Chemicals Corp
Publication of JPWO2020004328A1 publication Critical patent/JPWO2020004328A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734517B2 publication Critical patent/JP6734517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/02Small extruding apparatus, e.g. handheld, toy or laboratory extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • B29C64/194Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control during lay-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/232Driving means for motion along the axis orthogonal to the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/336Feeding of two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/12Formation of a green body by photopolymerisation, e.g. stereolithography [SLA] or digital light processing [DLP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Description

本発明は、異種材料を用いた三次元造形装置、三次元造形方法及び三次元造形物に関する。
3D−CADデータを用いて三次元造形物を製造する手法は3Dプリンタとして一般的に普及している。金属、プラスチック、食品等様々な材料を三次元に造形する三次元造形装置が様々な分野で活用され始めている。
一方で、実際の工業製品は、単一材料ではなく、複数の機械的特性を持つ異種材料の組み合わせで作製されるものが多い。しかしながら、従来の3Dプリンタでは複数の機械的特性を持つ異種材料を組み合わせて造形することは困難であった。
例えば、熱溶融積層方式では、複数の造形材料を同時に吐出することが可能であるが、いずれの材料も融点温度以上に加熱したノズルから吐出しなければならず、造形材料である熱可塑性樹脂の収縮率、線膨張率、融解温度等の違いにより、造形温度が低い場合、積層時に層間接着が悪く、造形品の強度が不十分となるため、通常200℃以上の温度で造形される。そのため、この方式の造形は低融点材料や柔軟な材料等が使用困難であった。
又、光造形法の一つであるUVインクジェット3Dプリンタでは、形状支持用サポート材に用いられる材料や形状構成用モデル材に用いられる材料等、複数の特性の異なる材料を一つの造形物に同時に使用することが可能である。しかしながら、インクジェット法の最大の特長はインクのような微細な状態から物体を造形するため、モデル材やサポート材に用いられる光硬化性樹脂そのものをインクジェットとして噴霧して、紫外線を照射して固形化しなければならない。そのため、インクの低粘度化(通常は20mPa・s未満)は従来から要求されてきた重要課題であり、高粘度光硬化性樹脂の使用は困難であった。さらに、低粘度の光硬化性樹脂は分子量が低く、得られる造形物の機械的強度や耐衝撃性等は実用的な数値を得ることが非常に困難なため、例えばABS等エンジニアリングプラスチックの性能をすべて再現することはできない。
特許文献1では、異なる種類の造形材料としてフォトポリマー材料と熱可塑性材料を用い、層毎に2つの材料を堆積させ、三次元印刷物体を製造する方法を提案した。この方法においても、フォトポリマー材料がインジェクターにより液状に吐出されるため、フォトポリマーは硬化するまでに流動性があり、熱可塑性樹脂の周囲に流れ、熱可塑性部材間に深く浸透しすぎ、硬化困難となる恐れがあった。当該特許文献は熱可塑性材料から固定層を形成させることでフォトポリマーの進入防止を提案したが、造形可能な構造や対応できる樹脂、材料等が制限され、精密な三次元造形へ好適に用いられる方法とは言えなかった。特に、高粘度の光硬化性材料を取り扱うことができず、造形物の機械的特性を確保できない問題があった。
特許文献2では、造形ステージを液状のエネルギー線硬化型樹脂の貯留槽の中に設置し、エネルギー線硬化型樹脂にエネルギー線を照射して硬化させる3D造形によって樹脂型を形成し、その樹脂型の中に加熱された製品樹脂材料を射出することによって、あらゆる熱可塑性樹脂から所望形状の造形物を形成することができ、従来の金型射出成形に比べ、成形時間が短縮でき、低コスト化が可能となった。しかし、この方法においても、高粘度の光硬化性樹脂を型材料として用いることは困難であり、光硬化しない材料との組み合わせにて造形物を作成することは不可能であるため、同様に造形できる材料の品種には制限がある。さらに、得られた造形物を型から取り出すための離型工程が必要であり、離型手段としては、型をハンマー等で衝撃を付加して破壊させる方法、型と成形体との境界部に高圧空気を圧入して分離させる方法、型をその構成樹脂を選択的に溶解する溶剤に浸漬する方法を挙げているが、いずれにしても造形物の洗浄が必須であり、造形物破損リスクが残っている。
特許文献3では、液糊状の光硬化性樹脂を吐出ノズルから紐状に吐出した後、流れて拡がったりせず、一定の形状を維持した状態で光を照射して硬化させることによって、所定の造形パターンを有する硬化物の製造方法を提案した。この方法に用いる光硬化性樹脂はチクソ性に優れたものであって、即ち、光硬化性樹脂がノズルから吐出される瞬間には流動性があるが、吐出された後、静止状態となり、粘度が急激に上昇し、吐出された形状のままで硬化されることが特徴である。この方法では、未硬化樹脂の必要のない部分までの拡がりや周辺に付着して汚す等の問題を回避することができるが、紐状硬化物の厚みや形状を完全一致させることが極めて困難であり、細い紐を作り難く、造形精度に優れたものが得られない問題があった。又、この方法で平な造形物を作製する場合、紐間に隙間や表面に凹凸が発生し、造形物の強度も美観も満足できるものではなかった。さらに、異なる物性を有する複数材料の組み合わせ成形や、熱可塑性樹脂等異種材料と組み合わせて造形される場合、異種材料の間にぬれ性や、密着性の問題があり、異種材料を用いた造形にはそのまま適用できない。
特開2017−200762 特開2018−079652 特開1990−130132
工業的に実用可能な異種材料を組み合わせた三次元造形物の造形装置、造形方法及び造形物を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく誠意検討した結果、2種以上の造形材料を用いた三次元造形装置を見出し、本発明に至った。具体的には、20〜150℃の吐出温度における吐出粘度が0.01〜1000Pa・sである造形材料(A)を出力する機構を備えた少なくとも1つ以上のノズルを有し、又60〜350℃の造形温度におけるメルトフローレート値(MFR)が1〜400g/10分(荷重2.16Kg)である造形材料(B)を出力する機構を備えた少なくとも1つ以上のノズルを有し、それら複数のノズルから出力されるステージ部と、ステージ部とノズル部とを三次元的に相対移動させるための相対移動機構を、備えた三次元造形装置を見出した。
すなわち、本発明は
(1)材料Aと材料Bの2種以上の造形材料を用いた三次元造形装置であって、
各種造形材料を貯蔵するための貯留部と、
各種造形材料を吐出するためのノズル部と、
各種材料を貯留部からノズル部へ輸送するための送液装置、温度制御装置と、
造形用ステージと、
ステージと2個以上のノズル部とを三次元的に相対移動させるための相対移動機構と、
送液装置、温度制御装置及び相対移動機構を制御するためのコンピュータと
を備えることを特徴とする三次元造形装置、
(2)少なくとも1種以上の材料Aと、少なくとも1種以上の材料Bを同時に吐出し、かつ、材料Aの吐出温度は20℃〜150℃、吐出粘度は0.01〜1000Pa・sであることを特徴とする前記(1)に記載の三次元造形装置、
(3)材料Aの吐出方式は、シリンジ方式、容積計量方式、チュービング方式、プランジャー方式から選択される1つ以上であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の三次元造形装置、
(4)材料Aの送液装置は、定量シリンジポンプ式送液装置、定量ギアポンプ式送液装置、定量チューブポンプ式送液装置、定量吐出バルブ式送液装置から選択される1つ以上の定量送液装置であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の三次元造形装置、
(5)材料Bの吐出温度は60℃〜350℃、かつ、吐出温度におけるメルトフローレート(MFR)値が1〜400(g/10分、荷重2.16kg)であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の三次元造形装置、
(6)光照射部をさらに備えることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の三次元造形装置、
(7)材料Aを吐出するためのノズル部にさらにノズル硬化防止部を設けることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の三次元造形装置、
(8)ノズル硬化防止部は光照射部から照射される光の照射範囲を制限し、かつ、照射範囲が材料Aを吐出するためのノズル部の先端直径と同心円の1倍以上〜100倍未満の範囲内であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の三次元造形装置、
(9)材料Aと材料Bが同時に又は順番にステージ上に吐出され、同じ層又は異なる層を形成しながら積層していく三次元造形物の製造方法、
(10)材料A及び/又は材料Bを吐出するためのノズルの先端がそれぞれのノズルから吐出された材料と接触しながら造形することを特徴とする前記(9)に記載の三次元造形物の製造方法、
(11)2種以上の造形材料は、少なくとも1種以上の材料Aと、少なくとも1種以上の材料Bを含有し、材料Aは20℃〜150℃の温度範囲で造形され、かつ、造形温度におけるAの粘度が0.01〜1000Pa・sであることを特徴とする前記(9)又は(10)に記載の三次元造形物の製造方法、
(12)材料Bは60℃〜350℃の温度範囲で造形され、かつ、造形温度におけるメルトフローレート(MFR)値が1〜400(g/10分、荷重2.16kg)であることを特徴とする前記(9)〜(11)のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法、
(13)材料Aは光硬化性成分を10質量%以上含有する樹脂組成物であることを特徴とする前記(9)〜(12)のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法、
(14)材料Aは20℃以上の温度にてノズルから吐出されながら光照射によって固形化することを特徴とする前記(9)〜(13)のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法、
(15)材料Bは60℃以上の温度にてノズルから吐出された後、冷却によって固形化することを特徴とする前記(9)〜(14)のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法
を提供するものである。
本発明における三次元造形装置は、材料Aを出力する機構を備えた少なくとも1つ以上のノズルを有し、材料Bを出力する機構を備えた少なくとも1つ以上のノズルを有することで、複数種の造形材料を使用することにより複数種材料から構成される造形物を製造することが可能になる。材料Aと材料Bは目的にあわせて柔らかいゴム素材から高強度のプラスチック素材まで幅広い造形材料群から選び出し、一台の三次元造形装置にて出力し、造形することができる。又、Aは光硬化性成分を含有する場合、光照射により、架橋した樹脂の造形物を得ることが可能であり、さらに架橋により造形物の熱安定性、機械的特性等の物性を向上させることが可能である。
本発明の三次元造形装置を用いた造形方法において、支持機能の材料(サポート材)を使用せず、造形後の造形物をそのまま使用することが可能である。
図1は、異種材料を用いた三次元造形物を製造する装置を示している(材料Aの出力機構がシリンジポンプ式の場合)。 図2は、異種材料を用いた三次元造形物を製造する装置を示している(材料Aは光硬化性成分を含有する場合)。 図3は、異種材料を用いた三次元造形物を製造する装置を示している(材料Aの貯留部20は密閉容器である場合)。 図4は、異種材料を用いた三次元造形物を製造する装置を示している(材料Aの出力機構がギアポンプ式の場合)。 図5は、ノズル硬化防止部によって制限される照射制限範囲(直径ΦN−直径ΦMの円環)とノズル部直径(外径)ΦLの円との関係を示している。 図6は、異種材料を出力し、平滑にしつつ積層する工程を示している。 図7は、異種材料を出力するノズル部を上下に移動する機構を示している(歯車)。 図8は、異種材料を出力するノズル部を上下に移動する機構を示している(回転軸)。 図9は、異種材料を出力するノズル部を回転する機構を示している。 図10は、異種材料を用いた三次元造形物を製造する装置を示している(材料Aは光硬化性成分を含有し、かつ、不活性ガス噴射部28を設置する場合)。 図11は、異種材料を用いた三次元造形物を製造する装置を示している(材料Aは光硬化性成分を含有し、かつ、減圧ポンプ29を設置する場合)。
以下に、本発明を実施するための形態について図を用いて説明する。
本発明における三次元造形装置は、図1に示すように造形温度における粘度が0.01〜1000Pa・sである材料Aを出力する機構を備えた少なくとも1つ以上のノズルと、造形温度におけるメルトフローレート値が1〜400g/10分(荷重2.16Kg)である材料Bを出力する機構を備えた少なくとも1つ以上のノズルから、造形ステージへそれぞれ造形材料を吐出し、積層して造形を進めることによって三次元造形物を形成する。又、Aは光硬化性成分を含有する場合、図2に示すようにAを吐出すると同時に光照射により硬化させ、積層して造形を進めることによって三次元造形物を形成する。なお、材料Aから得られる造形物は2M、材料Bから得られる造形物は3Mと称する。
(材料Aの吐出装置)
材料Aは、ディスペンサー等の装置を用いて吐出しながら積層して、造形することができる。造形温度は操作性及び材料Aの性質により好適に調整することができるが、造形精度と造形速度も考慮し、20〜150℃の吐出温度であることが好ましい。この温度範囲において、Aの粘度が0.01〜1000Pa・sである。材料Aは20℃における粘度が0.01Pa・s以上、かつ、150℃における粘度が1000Pa・s以下である場合、吐出用ノズル部直径(内径)の調整及び/又は吐出圧力の調整によって、良好な吐出性と優れる造形性が得られるため、好ましい。又、造形温度におけるAの粘度が0.1〜800Pa・sであることがより好ましく、0.2〜600Pa・sであることが最も好ましい。
材料Aを吐出する装置として、定量的に送液できるものであればよい。例えば、定量シリンジポンプ式の送液装置や定量ギアポンプ式の送液装置、定量チューブポンプ式の送液装置、定量吐出バルブ式の送液装置等が挙げられる。具体的には、エアパルスにより材料を押し出すシリンジ方式や、空気を介さず容積計量とモータ駆動により材料を押し出す容積計量方式、材料が入ったチューブそのものに圧力をかけ、チューブ内の材料を送り出すチュービング方式、シリンダー内で材料の圧縮を機械的に行うプランジャー方式等が挙げられる。このうち、汎用性やメンテナンスの容易さ、又、圧力の連続的設定が可能であり、低・中・高粘度の液体を全般的に再現よく定量吐出可能であるシリンジ方式ディスペンサーや、高精度で吐出スピードと長期安定性に優れた容積計量方式のディスペンサーが好ましい。本発明におけるディスペンサーとは、図1、図3、図4に示すように、貯留部20、加圧部21、加圧コントローラ部22、ノズル部23を含む液体の定量吐出装置である。
材料Aは貯留部20に貯留され、制御コンピュータ41が加圧コントローラ部22に信号を送ることによって、加圧部21が貯留部20及び材料Aに圧力を加え、ノズル部23を通してステージ上にAが吐出される。
加圧部21の加圧方式は、前述のディスペンサーの方式によって適宜選択され、加圧気体押し出し、ピストン押し出し、ギヤ又はスクリュー押し出し等の単独又は組み合わせ方式が挙げられる。瞬時に加圧状況を変更できることから、加圧気体及びギヤ又はスクリューを組み合わせた加圧方式が好ましい。又、ギヤ又はスクリューによる加圧方法を選択することでAの粘度に影響されることがなく、吐出量の微調整が可能である。さらに、加熱されたAを用いる場合、加圧気体による加圧方式が広範な温度範囲に対応でき、制御しやすいため、好ましい。瞬時にかつ正確に加圧状況を変更するため、加圧部21と吐出部の間にバルブを備えていても良い。
さらに、加圧部21は、Aを吐出しない期間において、減圧気体、ギア、スクリュー、ピストンに何れか1個又は2個以上の組み合わせにより、Aを貯留部20の方向へ吸い上げる機能を有する機構を含むことが好ましい。Aを吐出と逆方向への吸い上げによる待機中、造形材料の過剰な出力を抑制することができる。
材料Aを加圧する加圧部21の加圧は、加圧コントローラ部22によって制御され、吐出口の形状、加熱温度や、必要な造形速度と造形精度にあわせて、適宜に調整することができる。加圧コントローラ部22は、制御コンピュータ41の内臓機能に含まれていてもよく、制御コンピュータ41と連携する形で別途設置されてもよい。
貯留部20及びノズル部23中の材料Aを加熱又は冷却するために、加熱・冷却部24を設置することができる。加熱又は冷却温度は、ノズル部23からAを円滑に吐出できれば、Aの品種によって適宜に設定することが可能である。通常の造形温度は20〜150℃であり、好ましくは40〜100℃である。特に高分子量や高粘度の造形材料においては、60℃以上に加熱することによりAの粘度が低下するため、十分な造形速度と造形精度を確保することができる。
加熱・冷却部24で加熱・冷却される部分は、貯留部20又はノズル部23のいずれか、又は両方であっても良い。又、加熱・冷却される温度は、貯留部20及びノズル部23によって同じでもよく、異なっていてもよい。種々の加熱・冷却方法を用いることができ、例えば、ペルチェ素子、ヒーター、水や有機溶剤等の液体熱媒を用いる方法が挙げられる。
材料Aの貯留部20は、タンク、バレル、ホース等の液体を貯留することができる容器を単独又は組み合わせで用いることができる。又、造形材料を加熱・冷却して使用する場合は、温度変化によって変形しないものが良い。例えば、PE、PP、PET等のプラスチック容器やゴムからなる容器、銅、アルミ、鉄、ステンレス等の金属からなる容器を用いることができる。貯留部20は密閉容器である場合、図3に示すように制御コンピュータ41が加圧コントローラ部22に信号を送ることによって、加圧部21が貯留部20及び材料Aに圧力を加え、ノズル部23を通してステージ上にAが吐出される。さらに、A及び貯留部20を加熱・冷却するために、加熱・冷却部24を設置することができる。必要に応じて貯留部20からノズル部23部への送液配管等に加熱・冷却装置或いは保温装置を付けることができる。同様に、必要に応じてAの貯留部20、送液配管とノズル部23は同じ温度又は異なる温度に制御されることができる。
ノズル部23の材料は、用途に合わせて様々なものを用いることができる。ノズル部23が加熱・冷却される場合や、材料Aが加熱・冷却及び/又は加圧・減圧される場合があるため、変形しないものが好ましい。例えば、樹脂製、金属製及び樹脂と金属の複合材料や組み合わせにより作られたものであってもよく、さらに撥液性のコーティングがされていてもよい。
又、ノズル部23の内部形状は、用途に合わせて選択することができる。吐出圧(加圧部21によって加えられ、吐出部に与えられた圧力)に対する圧力損失低減の観点から、造形精度を損なわない範囲内で、内部口径(内径)は大きい物が好ましく、最小内径の管長は短いものが好ましく、ノズル部内部はテーパー形状であることがより好ましい。又、吐出口の先端の形状は、圧力損失低減及び各方向へ均等な速度で吐出することができる観点から、円形状であることが特に好ましい。
本発明の造形装置に用いるノズル部23の先端部分、即ち吐出口は、吐出された造形材料と接触しながら造形していくことが特徴である。吐出口は、造形材料に接することにより、造形材料を平滑にし、層ごとの厚さを均一にすることができる。吐出口の適切な内径は造形材料の粘度、造形温度と圧力によって異なるが、造形精度と造形速度のバランスを考慮し、好ましくは内径が0.01〜10mmであり、より好ましくは0.05〜5.0mmであり、最も好ましくは0.1〜3.0mmである。ノズル吐出口の内径が0.01mm以上である場合、吐出口にかかる圧力を充分に下げることが可能であり、造形速度が遅くならない。又、内径が10mm以下の場合、造形精度を十分に確保することができる。さらに、該吐出部の内径及び先端外径は円形であり、内径と先端外径の差がは可能な限り小さいことが好ましい。例えば、ノズル先端部が極薄加工をされたもの等が挙げられる。外径と内径の差が好ましくは2.0mm以下、より好ましくは1.0mm以下、最も好ましくは0.5mm以下である。その差2.0mm以下であれば、良好な造形精度が得られることが可能で、かつ、吐出口周辺に造形材料の付着を防止できるため好ましい。
ノズル部23とステージ又は造形物との距離である積層厚は、ノズル内径より小さいことが好ましい。ノズル内径より小さいことで、吐出されたAはノズルとステージ又は造形物との間で圧縮され、この圧縮状態でノズルを移動させることにより造形面に平滑性が付与され、同時に積層造形物の層間接着力が向上する。さらに、積層厚がノズル内径の10〜80%であることがより好ましい。10%以上であれば造形速度が十分に確保でき、80%以下であれば造形面の平滑性及び層間接着性が十分に確保できる。
ノズル部23の外部形状は、吐出口からテーパー加工されていてもよい。テーパー加工は、吐出液の液上がりが抑制でき、造形精度の低下を防ぐことができる。又、テーパー加工以外の表面処理、例えば撥液処理によってノズル部23への材料Aの付着を低減させることができる。
材料Aは、ノズル部23から吐出され、吐出前後の温度変化や吐出後の光照射によって固形化又はゲル化できるものである。材料Aとしては、例えば、多糖類からなるゲル化剤を含有する材料やプラスチゾル、熱硬化性樹脂材料や光硬化性樹脂材料を用いることができ、又混合によって固形化又はゲル化できるような2以上の液性材料をそれぞれ用いることができる。
Aの吐出前の処理は、貯留部20及び/又はノズル部23における加熱、混合等が挙げられる。例えばプラスチゾルにおいて、貯留部20及びノズル部23で加熱され、材料中のプラスチックを可塑剤に溶解した後吐出される。その後吐出された材料が冷却により固形化やゲル化することができる。又、例えば2液性硬化材料では、ノズル部23において混合することにより硬化反応が開始し、ステージ42に吐出された後硬化反応が進行し、固形化やゲル化することができる。
Aの吐出後の処理は、例えば冷却、加熱、光照射等を行うことができる。冷却方法としては、外気や冷却ガス、加熱方法としては、温風や赤外線照射、光照射等が挙げられる。材料Aが光により硬化する場合、硬化の好ましいメカニズムはラジカル重合であるが、光硬化の他のメカニズムを適用してもよい。他のメカニズムとしては、カチオン重合、アニオン重合等が挙げられ、複数の光硬化メカニズムを組み合わせたハイブリット硬化でもよく、熱硬化と光硬化を組み合わせたデュアル硬化でもよい。これらは制限されず、材料によって適宜選択することができる。図2に示すように、光照射部25において各種光源による赤外線、可視光線、紫外線(UV)、レーザー光、電子線等を照射することができる。
(光照射)
光照射に紫外線を用いる場合、Hg系、Xe系、メタルハライド等の光源、LED光源、エキシマ光源等を用いることができる。コスト及び装置形状、安全性の面からLED光源の使用が好ましい。又、光照射によりAを硬化させる場合、硬化性と造形速度の観点から、Aは光硬化性成分を10質量%以上含有することが好ましい。
光照射部25から光が照射される範囲は、造形ステージの面積から、ノズル部23の先端の直径(外径)ΦLより大きい直径ΦMを有する円の面積を引いて、残された部分である。この範囲であれば、光がノズル部23の先端と接触しているAを硬化して得られる2Mに当たらないため、ノズルの閉塞やノズル先端部に硬化した樹脂の屑が付着せず、長時間に渡って高精度な造形作業がスムーズに進行することができる。又、光が照射される範囲は、ノズル部の断面のイメージ図(図5)に示すように、直径ΦNと直径ΦMの同心円の面積の差(円輪)である。光は直径(ΦN−ΦM)円輪(ドーナツ状)状に照射される場合、Aが均一に硬化することができ、好ましい。又、円輪の直径ΦNとΦMは、共にΦLを超えて、かつ、ΦMはΦN以下であることが好ましく、ΦNはΦLの1000倍以下であることがより好ましく、ΦNはΦLの500倍以下であることが特に好ましい。ノズル先端のサイズにもよるが、ΦNがΦLの1000倍を超えない場合、Aが均一かつ迅速に硬化されるので、より好ましい。
光が前記所定の照射範囲内に照射することを制御できれば、照射部やノズル部、ノズルの先端付近等、装置の構造は限定されなくてもよい。例えば、光照射部25とノズル部23の間にノズル硬化防止部27を備えることが挙げられる。図5に示すように、照射部25から照射される光がノズル硬化防止部27により一部が遮断され、ノズル部23の先端に接触しているAが照射されないため、ノズル先端の閉塞や吐出不良等のトラブル発生が抑制できる。
ノズル硬化防止部27の形状と設定位置は、ノズル硬化防止の効果を達成できれば、特に限定することはない。又、ノズル硬化防止部27はノズル部23に固定される場合、ノズル部と一体として移動することができ、造形時にノズル部が左右、前後に迅速に移動してもノズル硬化防止の効果が保つことができ、より好ましい。さらに、ノズル部23とノズル硬化防止部27の一体構造は、ノズル部23の先端に接触している材料Aの硬化が防止でき、かつ造形した造形物の広範囲を照射することができ、Aの硬化率を全体的に向上することができる。
又、ノズル硬化防止部27の先端は、ステージ42、造形面又は造形物とは接触せず、ノズル部23の先端より短く、かつ、ノズル部23の先端部分とは接触しない。ノズル硬化防止部27の長さ、形状と設定位置は、光照射部25の設定位置、個数及び照射角度によって適宜に調整することができる。図5に示すように、ノズル硬化防止部27を設置することによって、直径ΦMの円より内側が照射されなくなり(以下、照射制限範囲と称する。)、即ち、ノズル部23の先端(直径ΦLの円)は確実に照射されず、ノズル先端の閉塞や吐出不良等のトラブル発生が抑制できる。ΦMはΦLの1.0倍より大きく、かつ、ΦLの100倍以下である場合、ノズル部の吐出不良を防止できると同時に造形物を十分に硬化することができる。又、硬化性向上と造形速度向上の観点から、ΦMはΦLの1.2倍以上かつ50倍以下であることが好ましく、1.5倍以上かつ10倍以下であることがより好ましい。
光の照射は、材料Aの吐出と合わせて行うことが好ましい。Aの吐出時のみ光を照射することによって、ノズル部23の先端に付着する材料Aの硬化が抑制され、ノズルの詰まりを防ぐことができる。
材料Aの硬化性によって、Aの吐出停止期間においても光の継続照射が必要な場合、ノズル詰まり防止のため、光照射部25としては可動式照射部を用いることができる。可動式照射部には、回転や上下、左右に移動させるサーボモーター、ステッピングモーター、ブレーキ機構等を備えることができる。
光照射による材料Aの硬化は、不活性ガス雰囲気下又は減圧下で行うことによって、重合の阻害因子である酸素が取り除かれるため、反応が促進される。不活性ガスの導入や減圧作業は、造形開始前、造形中、造形終了後のいずれの段階においても実施することができる。又、不活性ガスとしては、例えば、窒素、アルゴン、二酸化炭素等を用いることができ、コストや入手容易性の観点から、窒素及び二酸化炭素が好ましい。
不活性ガス雰囲気は、例えば造形ステージを囲む空間(造形エリア43)を不活性ガスで充填してもよく、図10に示すように不活性ガス噴射部28より不活性ガスを造形部位に噴射しながら造形してもよい。一方、減圧は、例えば図11に示すように、造形エリア43を減圧ポンプ29によって減圧部48より減圧させることができる。又、造形ステージを囲む空間に圧力計又は酸素濃度計を設置することにより、酸素濃度を確認することができる。
(造形材料Bの吐出装置)
造形材料Bは、室温(25℃)において流動性を有しない固体であって、フィラメント状やペレット状に加工され、貯留することができる。図1に示すように、貯留部30に貯留された造形材料Bは、制御コンピュータ41からの信号により、加圧部31によって加圧され、加熱部34によって加熱され、ノズル部33を通してステージ42又造形物上に吐出しながら積層して、造形することができる。フィラメント状の造形材料Bを用いる場合は、ノズル部33のみ加熱されてもよいが(図1)、ペレット状の造形材料Bを用いる場合は、加圧部31とノズル部33を同時に加熱されることが好ましい(図3)。
造形材料Bの造形温度は造形材料の構造、分子量等の性質によって適宜に調整することができるが、造形精度、造形速度及び得られる造形物の硬度、強度等の物性を考慮し、60〜350℃の温度範囲で造形されることが好ましい。又、造形温度におけるメルトフローレート値(MFR)が1〜400g/10分(荷重2.16Kg)であれば、造形材料Bが良好な流動性を保ちながら、円滑に吐出され、高精度に造形することができる。
貯留部30に充填される材料Bの形状は、フィラメント状であってもペレット状であっても良い。貯留部30の形状は充填材料の種類によって適宜に選択することができる。例えば、フィラメント状材料の場合はスプール等にフィラメントを巻きつけて貯留することができ、又、ペレット状材料の場合はホッパー等の容器に充填して貯留することができる。
造形材料Bの加圧部31の動力として、例えばモーターが用いることができる。モーターの回転によってギア又はスクリューが回転し、造形材料Bを加圧される。加圧部31の加圧によって造形材料Bが貯留部30よりノズル部33へ移送される。造形材料Bがフィラメント状である場合は、積極的な加熱は好ましくないが、ペレット状である場合は加熱によって造形材料Bを溶融しながら加圧することが好ましい。
造形材料Bの加熱部34の動力として、例えば電気ヒータが用いることができる。加熱の制御は制御コンピュータ41によって行い、造形材料Bが所定温度まで加熱され、造形に用いることができる。
造形材料Bを吐出するノズル部33の材質は、金属材料であることが好ましく、加熱及び材料の吐出によって劣化しない材料がより好ましい。例えば、鉄、アルミ、銅、ステンレス、チタン、タングステンカーバイド等を適宜選択することができる。
ノズル部33の先端部分、即ち吐出口は、吐出された造形材料Bと接触しながら造形していくことを特徴とする。吐出口は造形材料に接することにより、造形材料を平滑にし、層ごとの厚さを均一にすることができる。吐出口の適切な内径は造形材料の形状や溶融粘度、造形温度と圧力等によって異なるが、造形精度と造形速度のバランスを考慮し、好ましくは内径が0.1〜2.0mmであり、より好ましくは0.2〜1.0mmである。ノズル吐出口の内径が0.1mm以上である場合、吐出口にかかる圧力を充分に下げることが可能であり、造形速度が遅くならない。又、内径が2.0mm以下の場合、造形精度を十分に確保することができる。さらに、該吐出部の内径及び先端外径は円形であり、内径と先端外径の差は可能な限り近いことが好ましい。例えば、ノズル先端部が極薄加工されたもの等が挙げられる。外径と内径の差が好ましくは2.0mm以下、より好ましくは0.8mm以下、最も好ましくは0.5mm以下である。その差が2.0mm以下であれば、良好な造形精度を得ることが可能で、かつ、吐出口周辺に造形材料の付着を防止できるため好ましい。
造形材料Bを吐出するノズル部33の外部形状は、テーパー加工されていてもよい。テーパー加工は、吐出された造形材料Bの液上がりによる造形精度低下を防ぐことができるため好ましい。又、テーパー加工以外の表面処理、例えば撥液処理によってノズル部33への造形材料Bの付着を低減させることができる。
加圧部31は、造形材料Bを吐出しない間(待機期間)において、ギア又はスクリューの逆方向回転による造形材料Bの吸い上げができる機構を含んでもよい。この機構の設置により、待機期間に過剰な造形材料Bの出力が抑制でき、造形精度が向上できる。
造形材料Bは、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂組成物であって、60〜350℃の温度範囲において、良好な流動性を有し、高精度な造形に容易に用いることができる。樹脂の成形加工時の流動性は通常メルトフローレート(MFR)値で評価され、造形材料Bは、60〜350℃の温度範囲におけるMFR値(荷重2.16kg)が1〜400g/10分である。MFR値はこの範囲内であれば、造形速度と造形精度のバランスが取りやすい。又、好ましくは5〜200g/10分であって、特に好ましくは10〜100g/10分である。
造形材料Bは60℃以上の温度にてノズルから吐出された後、冷却によって固形化し、造形される。Bが直接ステージ上に吐出される場合はステージ42を、他の場合は造形エリア43を加熱又は保温することが高精度の造形物を取得できる観点から、好ましい。42と43の設定温度(環境温度)はBの造形温度(吐出温度)によって異なるが、40〜230℃の範囲内であれば、造形温度と環境温度の差が20〜200℃となり、より好ましい。環境温度が40℃以上である場合、Bの造形温度と環境温度の差が20℃以上であり、Bがノズルから吐出後速やかに冷却され、十分な造形速度を確保できる。又、環境温度が200℃を超えない場合、造形温度と環境温度の差が200℃以下であり、Bから成形された造形物の熱収縮による変形が抑制できる。環境温度が20〜150℃であることがより好ましく、20〜100℃であることが最も好ましい。
造形材料Bは熱可塑性樹脂を含んでいれば良く、熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリ乳酸(PLA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリ酢酸ビニル(PVAC)、ポリウレタン樹脂(PUR)、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、アクリロニトリル スチレン樹脂(AS)、アクリル樹脂、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリフェニレンサルファイト(PPS)、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリブタジエン(BR)等を用いることができる。
造形材料Bは熱可塑性樹脂以外に、他の機能性材料を含んでいても良く、例えばガラス系ファイバー、カーボン系ファイバー、セルロース系ファイバー、ウッドチップ、金属粉末、カーボンブラック、炭酸カルシウム、タルク、可塑剤、安定化剤、着色剤等が挙げられる。
(造形装置全般)
異なる材料A及びBの吐出は、並行して行われてもよく、単一材料毎に行われてもよい。複合材料を形成する観点から、一層分の造形動作において、必要なすべての造形材料を出力した後、次の一層の出力に移ることが好ましい(図6)。
ステージ42は、材料Aを吐出するノズル部23と、及び材料Bを吐出するノズル部33と、相対的に移動(相対移動)することができる。ステージ42は、高強度の材料で構成されたものであることが好ましく、又、造形後ステージ上かの造形物を容易に剥離できるものがより好ましい。例えば、ステンレス鋼等の各種金属材料やガラス、プラスチック等の材料を単独又は複合したものが挙げられる。上記の複数のノズルをステージ42に対して相対的に稼動させる機構は、同一軸上にあってもよく、別軸上にあってもよい。
材料Aを吐出するノズル部23及び材料Bを吐出するノズル部33は、装置本体40中にそれぞれ一つ以上配置される。これらのノズル部は単独に相対移動機構を備えていても良く、同一の相対移動機構上にあっても良い。
相対移動機構は、造形材料が積層されるステージ42と上記ノズルが三次元的に移動させるための機構であり、モーターを動力源としてギア、スクリュー、ベルト等にてノズルとステージの位置関係を変化させる。当該機構は、ノズル及びそれに付随する部品を移動させても良く、ステージ42を移動させても良く、これらの組み合わせであっても良い。
相対移動機構には、移動範囲を制限するためのセンサーを備えていることが好ましい。センサーを備えていることにより、装置の破損防止、絶対的な三次元位置の決定が可能である。
本発明における製造装置は、例えば、図7〜9に示すようなノズル部及びそれらを制御する機構を備えることができる。なお、本発明に用いられるノズル部とその制御機構はこれらの例に限定するものではない。これらの制御機構は、例えば複数のノズル部からの造形材料を吐出する切り替えが必要な際に稼動し、非稼動状態のノズル部をステージ42上の造形面から離れた位置に移動させことができる。この移動によって、非稼動状態のノズル部から造形面への過剰な造形材料の吐出を防止することができ、又、造形面とノズル部の接触を防止でき、造形精度が向上できる。これらの機構は、複数のノズル部のステージ42に対する相対位置調整に使用されてもよい。例えば造形材料の積層面高さを揃えることが可能であり、造形精度を向上させることができる。さらに、例えばモーター46(図8と9)、サーボ、ギア45(図7)スクリュー47(図8)、カムリンク、回転(図9)等によって複数のノズル部及びそれらを制御する部位44を上下又は回転する機構であればよい。
本発明における制御コンピュータ41は少なくとも複数の加圧部、加熱部、相対移動機構の動作を制御することができる。例えば、オープンソースであるRepRapのシステムを使用することができ、公知のスライサーソフトウェア、フロントエンドにより造形することもできる。
制御コンピュータ41は、光照射部25、相対移動機構に含まれない複数のノズル部及びそれらの制御機構の動作を制御することもできる。総合的統一制御は、ノズル部の詰まりを抑制したり、材料Aの硬化を促進することができ、ノズル部の高さを調整し、造形精度を向上させることができる。
制御コンピュータ41へのデータ入力は、SDカード等の外部記録メディアに記録されたデータを読み込むことによって行っても良く、USBケーブル等の配線接続又はWiFi等の無線通信接続によってパソコン等に接続することにより行っても良い。
以下に本発明における実施形態を図を用いて説明する。なお、本発明の実施形態はこれらの例に限定するものではない。
本発明の実施例、比較例に記載する各種化合物の略号は下記の通りである。
UA−1:2官能のウレタンオリゴマー(両末端にアクリル基を有し、20℃における粘度は510Pa・s、60℃における粘度は49Pa・s、100℃における粘度は6.8Pa・sである。)
UA−2:2官能のウレタンオリゴマー(両末端にアクリル基を有し、85℃における粘度は20Pa・sである。)
UA−3:6官能の多分岐ウレタンオリゴマー(両末端にアクリル基を有し、100℃における粘度は160Pa・sである。)
UA−4:2官能のウレタンオリゴマー(両末端にアクリル基を有し、110℃における粘度は300Pa・sである。)
1173:光重合開始剤Omnirad 1173(IGM Resins社製)
TPO:光重合開始剤Omnirad TPO(IGM Resins社製)
ACMO:アクロイルモルホリン(KJケミカルズ社製 登録商標「ACMO」、登録商標「Kohshylmer」、粘度0.012Pa・s(20℃))
PEA:フェノキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製 ビスコート192 粘度0.009Pa・s(20℃))
PLA:PolyPlus PLA(Polymaker社製 MFR 7〜11g/10分(210℃、荷重2.16Kg))
PVA:AquaSolve−PVA(FORMFUTURA社製 MFR 14〜20g/10分(190℃、荷重2.16Kg))
ABS:ABS樹脂(PolyLite ABS、polymaker社製、MFR 9〜14g/10分(220℃、荷重2.16Kg))
PC:PC樹脂(PolyMax PC、polymaker社製、MFR 6〜8g/10分(260℃、荷重1.2Kg))
Nylon:ナイロン樹脂(Nylon12、Kodak社製、MFR 38g/10分(220℃、荷重10Kg))
本発明の各実施例と比較例で得られた造形物を用いて、下記方法により物性評価等を行った。
<引張強度、破断伸度>
実施例と比較例で得られた造形物を用いて、JIS K6251に準拠した3号ダンベル型に打ち抜いて、ダンベル型試験片を得、JIS K7161に準じ、卓上形精密万能試験機(株式会社島津製作所製 オートグラフAGS−X)により引張試験を行った。引張速度10mm/分、チャック間距離50mm、5枚試験片の測定値を平均し、引張強度(強度)と破断伸度(伸度)とした。
<造形精度>
造形終了後、造形物の寸法を精密に計測し、設定値を比較して造形精度を評価した。
◎:積層造形ができ、造形物の外形寸法が設定値の99〜101%である場合
○:積層造形ができ、造形物の外形寸法が造設定値の95〜105%である場合
△:積層造形はできたが、造形物の変形、歪み等があり、外形寸法が造形データの95%を満たさない、又は105%を超えた場合
×:目的とする造形物が得られなかった場合
<品質評価>
造形終了後、造形物の外部及び断面の観察を行い、積層痕や気泡等の有無により造形物の品質を評価した。
◎:積層痕が殆ど確認されず、気泡や欠陥も殆ど確認されない場合
○:積層痕が確認されるが、気泡や欠陥が殆ど確認されない場合
△:積層痕が明確に確認され、気泡や欠陥が明確に確認される場合
×:積層の凹凸が全面的に存在し、気泡や欠陥が非常に多い場合
(実施形態1)
本実施形態は、異種材料である材料AとBを用いて、積層して三次元造形物を製造するものである。図1に示すように、材料Aの出力機構がシリンジポンプ式であり、Aを貯留する貯留部20、Aを加圧する加圧部21、加圧コントローラー部22、Aを吐出させるノズル部23、及び貯留部20とノズル部23を加熱する加熱部24を有し、
さらに材料Bの貯留部30、Bを吐出するノズル部33、B関連の加熱部34と加圧部31を有し、
上記複数のノズル部の吐出口から吐出される上記造形用材料が積層されるステージ42と、
ステージ42と上記ノズル部23、ノズル部33とを三次元的に相対移動させるための相対移動機構と、
前記複数の加圧部、加熱部、相対移動機構の動作を制御するための制御コンピュータ41とを備える三次元造形装置を用いた。制御コンピュータ41はRepRapのシステムを使用し、USBケーブルにて41とパソコンを接続し、パソコンから造形条件に関するデータを41に送信しする。
制御コンピュータ41は、送信されたデータに従って、加熱部や加圧部を制御して加熱、加圧を行い、図6に示すように、異なる材料AとBをそれぞれのノズル23と33からステージ42上に吐出し、固形化しながら積層していく。このとき、23と33の先端部分は、吐出されたA、Bとそれぞれ接触し、造形面を平滑にさせながら造形を行う。これにより、造形層の厚さが精密に制御され、高精度に造形することができる。
実施例1
材料Aとしてコーティング用チョコレート(共立食品社製、粘度42Pa・s(33℃))を使用し、貯留部20とノズル部23(吐出口の内径は2.0mm、外径は4.0mm)を40℃に加熱した。一方形材料BとしてPolyPlus PLA(Polymaker社製 MFR 7〜11g/10分(210℃、荷重2.16Kg))を使用し、加熱部34とノズル部33(吐出口の内径は0.5mm、外径は2.0mm)を210℃に加熱した。造形エリア43の環境温度を10℃に設定し、AとBの積層厚をそれぞれ0.6mmと0.2mmとし、それぞれの所定造形速度、圧力と造形パターン等に準じて、造形を実施した。ステージ42に吐出されたAとBが、吐出後それぞれ冷却され、固形化した。この操作を層毎に行い、さらに積層していくことにより外塀は3M、内部は2Mからなる直径20mm、長さ50mm(外塀の厚さは5mm)の円柱状造形物を精度よく製造することができた。
(実施形態2)
Aの出力機構を図4に示すように、ギアポンプ式とし、Aを貯留する貯留部20、Aを加圧する加圧部21、加圧コントローラー部22、Aを吐出させるノズル部23、及び貯留部20とノズル部23を加熱する加熱部24を備えた装置とした。Bの出力機構を図4に示すように、ペレット状材料の吐出装置を用いた。
実施例2
実施形態2の三次元造形装置を用いて、材料Aとして1−オクタデカノール(融点は59℃、東京化成工業株式会社製、粘度0.013Pa・s(60℃))を使用し、貯留部20とノズル部23(吐出口の内径は0.05mm、外径は0.08mm)を60℃に加熱した。一方、造形材料Bとして実施例1と同じPLAのペレットを使用し、加熱部34とノズル部33(吐出口の内径は0.4mm、外径は1mm)を210℃に加熱した。造形エリア43の環境温度を20℃に設定し、AとBの積層厚を共に0.2mmとし、所定条件に準じ、実施例1と同様に造形を行い、2Mと3Mの層を交互に積み上げることにより成型された長方形造形物(長さ100mm、幅40mm、高さ10mm)を精度よく製造することができた。得られた造形物を二等分(長さ50mm、幅40mm、高さ10mm)に切り、目視により気泡や欠陥等がなく、2Mと3Mの層が均一に密着して積層されたことが確認された。又、造形物の表面に明確な積層痕が確認されなかった。
(実施形態3)
図2に示すように、実施形態1の三次元造形装置を用いて、さらに、光照射部25を備えた。材料Aは光硬化性成分を含有する場合、Aがノズル部23から吐出された後、25から照射される光によって硬化することができる。
又、図10に示すように、不活性ガス噴出部28を設置することができる。光照射範囲に対して窒素等の不活性ガスを噴出することによって、光硬化性成分を有する材料Aのラジカル重合による硬化反応が速やかに進行することができ、造形速度の向上と造形精度の改善に有利である。不活性ガスの吹き出しは、固形化する前の造形物が変形されない程度の圧力で行う。その圧力は造形材料の品種、物性によって異なるが、通常50kPa以下に設定される。
さらに、図5に示すように、ノズル硬化防止部27を設置することができる。27を設置することにより、照射部25から照射される光の照射範囲を容易に調整することが可能であるため、ノズル先端の閉塞や吐出不良等のトラブル発生が抑制され、造形精度も向上されるため好ましい。
実施例3
図2に示すように、光照射部25を備えた実施形態3の三次元造形装置を用いた。材料Aとして、アクロイルモルホリン(KJケミカルズ社製 登録商標「ACMO」、登録商標「Kohshylmer」)49質量部、フェノキシエチルアクリレート49質量部と光重合開始剤Omnirad TPO(IGM Resins社製)2質量部の混合物を調製した。20℃における材料Aの粘度は0.011Pa・sであった。Aの吐出温度を20℃に設定し、吐出口ノズル部23は内径0.1mm、外径0.13mmのものを使用し、光照射部としてUV−LED(405nm)の光源を用いた。一方、材料BとしてAquaSolve−PVA(FORMFUTURA社製 MFR 14〜20g/10分(190℃、荷重2.16Kg))を使用し、加熱部34とノズル部33(吐出口の内径は1.0mm、外径は2.0mm)を190℃に加熱した。環境温度を20℃に設定し、AとBの積層厚を共に0.2mmとし、それぞれの所定造形速度、圧力と造形パターン等に準じて、造形を実施した。ステージ42に吐出されたAが、25から照射される光によって硬化し、一方、Bが吐出後に冷却され、固形化した。この操作を層毎に行い、さらに繰り返し積層していくことにより2Mと3Mの層を交互に積み上げることにより成型された長方形造形物(長さ100mm、幅20mm、高さ2mm)を精度よく製造することができた。
実施例4
材料Aとして2官能のウレタンオリゴマー(UA−1、100℃における粘度は6.8Pa・sである。)98質量部と光重合開始剤Omnirad1173(IGM Resins社製)2質量部の混合物を使用した。貯留部20とノズル部23(吐出口の内径は0.6mm、外径は0.7mm)を100℃に加熱した。光源としてHg−Xeランプを用いた。一方、造形材料Bとして実施例1と同じPLAを使用し、ノズル部210℃に加熱し、ノズル部33は内径0.4mm、外径2.0mmのものを用いた。AとBの積層厚を共に0.16mmとし、環境温度60℃にて造形を実施した。このとき、ノズル部23には、図5に示すように、ノズル硬化防止部27を取り付けた。ノズル部23の先端の直径(外径)ΦLは0.13mm、ノズル硬化防止部27によって照射されなくなった照射制限範囲の円の直径ΦMは5mmであった。又、光照射部25から照射される最大範囲の円の直径ΦNは30mmであり、即ち23、25、27の組み合わせにより照射される範囲は直径25mm(ΦN−ΦM)の円輪であった。前記所定条件に準じ、ステージ42に造形材料Aが吐出されながら、LED光源から照射される紫外線(UV)によって硬化し、造形材料BであるPLA樹脂は実施例1と同様に吐出後冷却によって固形化した。
造形方法としては、本発明の造形装置材料AとBを交互に層毎に積み上げる造形方法、Aを数層に積み上げてからBを数層に積み上げる造形方法、同じ層内にAとBを共に用いて積層していく造形方法等、本発明の造形装置により任意に設定して行うことができる。例えば、実施例4の材料AとBを用いて、環境温度60℃にて、以下の造形を行った。
図2に示すX軸方向に沿って材料Aを0.13〜0.14mm/層の厚さで吐出、積層を行い、長さ(Y軸方向)100mm、幅(X軸方向)20mm、高さ(Z軸方向)0.67〜0.68mmの材料Aからなる造形物2Mを得た。得られた2Mのシート状造形物の上に、材料BをY軸方向に沿って0.22〜0.23mm/層の厚さで吐出、積層を行い、高さ1.34〜1.35mmの造形物2Mと3Mからなる複合材料造形物を得た。さらに、2Mと3Mの複合材料造形物の上に材料Aを同様にX軸方向の造形を行い、長さ100mm、幅20mm、高さ2mmの3層構造の異種材料造形物AxByAxを得た。さらに、材料AとBを共にX軸方向の造形及びAがX軸、Bが斜め方向(X軸に対して45°の方向)の造形を行い、それぞれ長さ100mm、幅20mm、高さ2mmの3層構造の異種材料造形物AxBxAxとAxB45Axを得た。
比較例1
材料Aに関わる出力機構、貯留部、送液装置、温度制御装置、ノズル部と、光照射部、制御コンピュータ、ステージ等を備えた三次元造形装置(P)を用いて、実施例4と同様な材料Aを用い、実施例4と同様な造形条件において、X軸方向の造形を行い、長方形造形物(長さ100mm、幅20mm、高さ2mm)を製造した。
比較例2
材料Bに関わる出力機構、貯留部、送液装置、温度制御装置、ノズル部、制御コンピュータ、ステージ又を備えた三次元造形装置(Q)を用いて、実施例と同様な材料Bを用い、実施例と同様な造形条件において、X軸、Y軸とZ軸方向の造形を行い、長方形造形物(長さ100mm、幅20mm、高さ2mm)を製造した。
実施例4と比較例1、2で得られた各造形物を用いて、それぞれを2等分(長さ50mm、幅20mm、高さ2mm)に切り、断面を光学顕微鏡(10倍拡大)により観察し、造形品質を評価した。又、造形精度を評価し、引張試験による強度と伸度の評価を行った。評価結果を表1に示す。
実施例5〜11
実施例5において、実施例4と同じ材料AとBを用い、実施例4と同様な装置と造形条件のもとに、図6に示す造形物(長さ100mm、幅20mm、高さ2mm)を製造した。又、実施例4と同様の装置を用い、表2に示す材料、条件により実施例6〜11を行い、長さ100mm、幅20mm、高さ2mmの造形物を得た。実施例3、5〜11の異種材料の組成、造形条件及び造形物の評価結果を表2に示す。なお、実施例6〜11において、AとBの造形は共にY軸方向に沿って行った。
比較例3
実施例3と同様な材料Aを用い、実施例3と同様な造形条件において、Aに関わる三次元造形装置PによりX軸方向の造形を行い、長方形造形物(長さ100mm、幅20mm、高さ2mm)を製造した。得られた造形物を層として積み上げるに伴い、吐出直後の樹脂が広がりやすくなり、造形の精度が低かった。又、得られた造形物の表面には凹凸が確認され、品質が低かった。該造形物を2等分に切る際にも、引張試験用ダンベル型試験片を打ち抜く際にも、割れてしまったため、内部観察と引張試験を行うことができなかった。
比較例4〜7
表3に示す各種材料Bを用いて、Bに関わる三次元造形装置Qにより、所定条件下で積層して造形を行い、長方形造形物(長さ100mm、幅20mm、高さ2mm)を製造した。得られた造形物の造成精度、品質を評価し、引張試験を行った。各種評価、試験の結果を表3に示した。
比較例8
比較例1と比較例2をY軸方向に造形して得られた2枚の長方形造形物(長さ100mm、幅20mm、高さ2mm)を上下に重ねて、熱プレス機(200℃)を用いて、高さ2mmに成形した。冷却後、長さ100mm、幅20mm、高さ2mmにカットした。同様に造成物の品質を評価したところ、AとBの界面には気泡や欠陥、密着してない箇所があった。引張試験を行い、結果を表3に示した。
実施例3〜11と比較例3〜7の結果から、通常の単一材料(A或いはB)を取り扱う三次元造形装置では高精度、高品質に造形できない材料においても、本発明の三次元造形装置は、異種材料を用いることができるため、異種材料AとBの組み合わせ、複合等により造形精度と造形物の品質が改善され、造形物の機械的性質も向上することができた。これは、同じ層の中又は異なる層に間に有する異種材料の相互作用による特異の効果を奏した結果であると考えている。例えば、低粘度の材料Aは、異種材料であるBで造形された層の上に吐出されると、硬化前の広がりが抑制でき、又、溶融粘度の高い材料Bの周辺に、異種材料であるAを吐出、造形されると、材料B同士で形成される隙間や積層痕を埋めることでき、造形物の品質改善、強度と伸度の向上、特にFDM材料の特有の強度異方性(積層方向の強度が低い)の問題を改善することができる。
表1〜3の結果を比較すると、異種材料である材料Aと材料Bを用いて得られた積層造形物の強度が、単一材料A又はBからなる造形物より高く、又、単一材料Bの造形物より伸度が高くなった。造形精度、造形物の品質とも、異種材料からなる造形物の方が、単一材料A又はBの造形物より良好であることが確認できる。単一材料Aのみを用いた場合、同一な柔軟性材料や低粘度材料、活性エネルギー硬化性材料を積層する際は、固化又は硬化する前には流動性があるため、固化又は硬化後に層間の隙間は残らず、造形物表面に積層痕の残存が抑制できるが、高粘度の材料や、固化又は硬化速度が速い材料を積層する際は、造形物の内部に気泡や欠陥等が残存しやすくなる結果となった。一方、単一材料Bのみを用いた場合、同一な高溶融粘度や高融点の材料、高硬度、強度の材料を、一定な流動性を有する温度まで加熱し、半融解状態で吐出し、積層することにより、造形物内部の気泡や欠陥等は抑制できるものの、吐出後、急速に流動性を失ってしまうため、固化した際に層間に隙間が残存し、造形物表面及び内部に積層痕が残存しやすくなる結果となった。本発明の異種材料を用いた造形は、各種材料の特徴を最大に発揮させ、欠点を克服し、それらの相互作用によりバランスのよい造形ができる。また、強度も伸度も良好で、優れた品質の造形物を高精度に造形することができる。更に、従来のFDM式の造形物、即ち本発明の比較例3〜7の場合、積層方向の強度が特に低く、割れやすい欠点が、異種材料の導入により改善され、実用性が向上したことが明らかである。なお、このような異種材料による造形性能の向上は、本発明の造形装置を用いて、異種材料を交互に少しずつ積層していく場合、異種材料が最大限に接近することができ、それらの相乗効果を最大限に発揮することができる。このため、それぞれの材料で得られた造形物の貼り合わせ(比較例8)よりも強度や伸度等の機械的物性にも優れる造形物を得ることができる。
又、ノズル硬化防止部を設置することによって、材料Aの吐出用ノズルの先端に直接光が照射されることがなく、ノズル部の閉塞や、ノズル先端に硬化した造形材料Aの固着、待期期間中の糸引き等が改善された。
A 吐出温度が20〜150℃、吐出粘度は0.01〜1000Pa・sである造形材料
20 貯留部
21 加圧部
22 加圧コントローラ部
23 ノズル部
24 加熱部
25 光照射部
27 ノズル硬化防止部
28 不活性ガス噴射部
29 減圧ポンプ
B 吐出温度は60〜350℃、吐出温度におけるメルトフローレート(MFR)値が1〜400(g/10分、荷重2.16kg)である造形材料
30 貯留部
31 加圧部
33 ノズル部
34 加熱部
40 装置本体
41 制御コンピュータ
42 ステージ
43 造形エリア
44 ノズル制御部
45 ギア
46 モーター
47 スクリュー
48 減圧部
以上説明してきたように、本発明における2種以上の異種材料を積層造形できる三次元造形装置は3Dプリンタとして用いることが可能であり、広範な分野において、多種多様の材料を適宜に組み合わせることによって、異種材料からなる造形物を精度よく製造することができる。又、本発明の三次元造形方法により、異種材料から様々な物性値、形状を有する三次元造形物を、工業用物品、文具、事務用品等の生活用品や医療用品等として工業的に容易に製造することができる。

Claims (15)

  1. 造形物を構成する複数のモデル材料である材料Aと材料Bの2種以上の造形材料(サポート材を除く。)を用いた三次元造形装置であって、
    各種造形材料を貯蔵するための貯留部と、
    各種造形材料を吐出するためのノズル部と、
    各種材料を貯留部からノズル部へ輸送するための送液装置、温度制御装置と、
    造形用ステージと、
    ステージと2個以上のノズル部とを三次元的に相対移動させるための相対移動機構と、
    送液装置、温度制御装置及び相対移動機構を制御するためのコンピュータと
    を備えることを特徴とする三次元造形装置であって、
    材料Aは光硬化性樹脂材料であって、材料Aを吐出するためのノズル部はディスペンサーであり、材料Aを光硬化するための光照射部を備え、
    材料Bは熱可塑性樹脂材料であって、材料Bを吐出するための加熱部を備えることを特徴とする三次元造形装置。
  2. 少なくとも1種以上の材料Aと、少なくとも1種以上の材料Bを同時に吐出し、かつ、材料Aの吐出温度は20℃〜150℃、吐出粘度は0.01〜1000Pa・sであることを特徴とする請求項1に記載の三次元造形装置。
  3. 材料Aの吐出方式は、シリンジ方式、容積計量方式、チュービング方式、プランジャー方式から選択される1つ以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の三次元造形装置。
  4. 材料Aの送液装置は、定量シリンジポンプ式送液装置、定量ギアポンプ式送液装置、定量チューブポンプ式送液装置、定量吐出バルブ式送液装置から選択される1つ以上の定量送液装置であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の三次元造形装置。
  5. 材料Bの吐出温度は60℃〜350℃、かつ、吐出温度におけるメルトフローレート(MFR)値が1〜400(g/10分、荷重2.16kg)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の三次元造形装置。
  6. 材料Aを吐出するためのノズルの吐出口の内径は0.01〜10mmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の三次元造形装置。
  7. 材料Aを吐出するためのノズル部にさらにノズル硬化防止部を設け、且つノズル硬化防止部はノズル部に固定され、ノズル部と一体として移動することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の三次元造形装置。
  8. ノズル硬化防止部は光照射部から照射される光の照射範囲を制限し、かつ、照射範囲が材料Aを吐出するためのノズル部の先端直径と同心円の1倍以上〜100倍未満の範囲内であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の三次元造形装置。
  9. 材料Aと材料Bが同時に又は順番にステージ上に吐出され、同じ層又は異なる層を形成しながら積層していく三次元造形物の製造方法であって、
    材料Aは光硬化性樹脂材料であり、その吐出はディスペンサー方式であり、
    材料Bは熱可塑性樹脂材料であり、
    且つサポート材を使用しないことを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  10. 材料A及び/又は材料Bを吐出するためのノズルの先端がそれぞれのノズルから吐出された材料と接触しながら造形することを特徴とする請求項9に記載の三次元造形物の製造方法。
  11. 2種以上の造形材料は、少なくとも1種以上の材料Aと、少なくとも1種以上の材料Bを含有し、材料Aは20℃〜150℃の温度範囲で造形され、かつ、造形温度におけるAの粘度が0.01〜1000Pa・sであることを特徴とする請求項9又は10に記載の三次元造形物の製造方法。
  12. 材料Bは60℃〜350℃の温度範囲で造形され、かつ、造形温度におけるメルトフローレート(MFR)値が1〜400(g/10分、荷重2.16kg)であることを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
  13. 材料Aは光硬化性成分を10質量%以上含有する樹脂組成物であることを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
  14. 材料Aは20℃以上の温度にてノズルから吐出されながら光照射によって固形化することを特徴とする請求項9〜13のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
  15. 材料Bは60℃以上の温度にてノズルから吐出された後、冷却によって固形化することを特徴とする請求項9〜14のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
JP2019540015A 2018-06-25 2019-06-24 異種材料を用いた三次元造形装置と三次元造形方法 Active JP6734517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120140 2018-06-25
JP2018120140 2018-06-25
PCT/JP2019/024957 WO2020004328A1 (ja) 2018-06-25 2019-06-24 異種材料を用いた三次元造形装置と三次元造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020004328A1 JPWO2020004328A1 (ja) 2020-07-09
JP6734517B2 true JP6734517B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=68987052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540015A Active JP6734517B2 (ja) 2018-06-25 2019-06-24 異種材料を用いた三次元造形装置と三次元造形方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11478982B2 (ja)
EP (1) EP3812133A4 (ja)
JP (1) JP6734517B2 (ja)
KR (1) KR20210021941A (ja)
CN (1) CN112262035B (ja)
WO (1) WO2020004328A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3851266A1 (en) * 2020-01-20 2021-07-21 Vito NV A system and method for manufacturing three-dimensional structures
CN113001008B (zh) * 2021-02-08 2022-09-20 昆山万洲特种焊接有限公司 一种大间隙搅拌摩擦焊装置
WO2022232598A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Georgia Tech Research Corporation Lightweight cryogenic conductors and methods of making and use thereof
WO2022269575A1 (en) * 2021-06-26 2022-12-29 Indian Institute Of Science System and method for generating molten metal droplets for additive manufacturing
KR102530681B1 (ko) * 2022-04-29 2023-05-10 주식회사 에이엠솔루션즈 적층가공의 이종재료 투입 제어방법 및 그 시스템
CN115122632B (zh) * 2022-08-31 2022-11-15 安徽万宇机械设备科技有限公司 一种增材制造轴心
GB2623067A (en) * 2022-09-30 2024-04-10 Orbital Matter Ug 3D printing apparatus

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698689B2 (ja) 1988-11-11 1994-12-07 松下電工株式会社 光学的造形物の製造方法
US5134569A (en) * 1989-06-26 1992-07-28 Masters William E System and method for computer automated manufacturing using fluent material
US5216616A (en) * 1989-06-26 1993-06-01 Masters William E System and method for computer automated manufacture with reduced object shape distortion
US5121329A (en) * 1989-10-30 1992-06-09 Stratasys, Inc. Apparatus and method for creating three-dimensional objects
US5204124A (en) * 1990-10-09 1993-04-20 Stanley Secretan Continuous extruded bead object fabrication apparatus
US5633021A (en) * 1994-10-19 1997-05-27 Bpm Technology, Inc. Apparatus for making a three-dimensional article
US5529471A (en) * 1995-02-03 1996-06-25 University Of Southern California Additive fabrication apparatus and method
US6896839B2 (en) * 2001-02-07 2005-05-24 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional molding apparatus and three-dimensional molding method
US7153454B2 (en) * 2003-01-21 2006-12-26 University Of Southern California Multi-nozzle assembly for extrusion of wall
JP4366538B2 (ja) * 2003-09-04 2009-11-18 リコープリンティングシステムズ株式会社 三次元積層造形物用支持体材料、三次元積層造形物の中間体、三次元積層造形物の製造方法、三次元積層造形物の製造装置
US8568121B2 (en) * 2007-11-27 2013-10-29 University Of Southern California Techniques for sensing material flow rate in automated extrusion
US10029415B2 (en) * 2012-08-16 2018-07-24 Stratasys, Inc. Print head nozzle for use with additive manufacturing system
US9174388B2 (en) * 2012-08-16 2015-11-03 Stratasys, Inc. Draw control for extrusion-based additive manufacturing systems
US9527240B2 (en) * 2013-03-15 2016-12-27 Stratasys, Inc. Additive manufacturing system and method for printing three-dimensional parts using velocimetry
JP2014221538A (ja) 2013-05-14 2014-11-27 富士機械製造株式会社 形成方法、および形成装置
JP2015036234A (ja) 2013-08-15 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
US9950474B2 (en) * 2013-09-13 2018-04-24 Statasys, Inc. Additive manufacturing system and process with precision substractive technique
US9688025B2 (en) * 2014-01-08 2017-06-27 Adobe Systems Incorporated 3D cleaning object for multi-print-head 3D printing
JP2015136915A (ja) 2014-01-24 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
US9937666B2 (en) * 2014-06-04 2018-04-10 Empire Technology Development Llc Systems and methods for forming three dimensional objects
CN106660268A (zh) * 2014-06-16 2017-05-10 沙特基础工业全球技术有限公司 在材料挤出增材制造中用于增强粘结的方法和装置
US9073366B1 (en) * 2014-07-25 2015-07-07 Xyzprinting, Inc. Rotational printing head module having muti-cartridge
US10737441B2 (en) * 2014-09-15 2020-08-11 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for additive manufacturing along user-specified toolpaths
JP6439338B2 (ja) 2014-09-16 2018-12-19 コニカミノルタ株式会社 三次元造形方法および三次元造形装置
JP2016074178A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置、三次元造形方法および造形材
US10596726B2 (en) * 2014-10-16 2020-03-24 Dow Global Technologies Llc Method for additive manufacturing
EP3224021B1 (en) * 2014-11-27 2020-06-24 Signify Holding B.V. Printing head, printing apparatus, printing method and printed article
US20160250808A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and Method for Printing Three Dimensional Objects
JP6808635B2 (ja) * 2015-03-03 2021-01-06 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 改良された機械的特性のための、硬化性追従材料を挿入することによる、付加製造技術で製造された複数の部分のスティッチング
CN105729796A (zh) * 2015-04-29 2016-07-06 宁夏共享模具有限公司 3d打印设备的加料装置及其使用方法
JP6801173B2 (ja) * 2015-10-29 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 三次元構造物の製造方法、その製造装置及びその制御プログラム
JP6733155B2 (ja) 2015-11-24 2020-07-29 三菱ケミカル株式会社 積層造形用サポート材およびそれを用いた積層造形物の製造方法
US20170251713A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-07 Telamens, Inc. 3d printer and method for printing an object using a curable liquid
US10486364B2 (en) 2016-05-03 2019-11-26 Xerox Corporation System and method for forming integrated interfaces within a three-dimensionally printed object with different build materials
US9993964B2 (en) * 2016-07-14 2018-06-12 Xerox Corporation Method and system for producing three-dimensional build objects
US20180065317A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-08 Cc3D Llc Additive manufacturing system having in-situ fiber splicing
US11760872B2 (en) * 2016-10-21 2023-09-19 Dupont Polymers, Inc. Filament compositions for fused filament fabrication and methods of use thereof
JP6798269B2 (ja) 2016-11-18 2020-12-09 セイコーエプソン株式会社 樹脂成形装置および樹脂成形方法
JP6988484B2 (ja) * 2016-12-15 2022-01-05 三菱ケミカル株式会社 造形材料、造形物および造形物の製造方法
US20180169971A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-21 The Boeing Company Fused filament fabrication machine
US10974299B2 (en) * 2017-07-17 2021-04-13 Desktop Metal, Inc. Additive fabrication using variable build material feed rates
JP7119643B2 (ja) * 2018-06-27 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200384683A1 (en) 2020-12-10
JPWO2020004328A1 (ja) 2020-07-09
WO2020004328A1 (ja) 2020-01-02
CN112262035B (zh) 2023-05-02
EP3812133A4 (en) 2022-03-02
EP3812133A1 (en) 2021-04-28
TW202000431A (zh) 2020-01-01
US11478982B2 (en) 2022-10-25
CN112262035A (zh) 2021-01-22
KR20210021941A (ko) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734517B2 (ja) 異種材料を用いた三次元造形装置と三次元造形方法
JP4403384B2 (ja) 三次元積層造形方法
JP5920859B2 (ja) 三次元プリンター
US20160151982A1 (en) Thixotropic, thermosetting resins for use in a material extrusion process in additive manufacturing
JP2015147984A (ja) 焼結造形材料、焼結造形方法、焼結造形物および焼結造形装置
Bell et al. Injection molding of soft robots
US20190118462A1 (en) Method and device for manufacturing three-dimensionally shaped product
JP6862917B2 (ja) 三次元造形物製造用組成物および三次元造形物の製造方法
JP6798269B2 (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形方法
US20200157265A1 (en) Low Viscosity UV-Curable Formulation For 3D Printing
TW201524748A (zh) 三維造形物之製造方法及三維造形物
JP2022506320A (ja) 層状の材料塗布によって三次元の成形品を製造するための方法
JP2015221526A (ja) 三次元造形物を製造する方法、三次元造形装置、プログラムおよび三次元造形物
Godec et al. Introduction to additive manufacturing
KR102291562B1 (ko) 3d 프린팅용 조성물 및 이를 이용한 3d 프린터용 필라멘트
JP6812811B2 (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形方法
TWI840377B (zh) 使用異質材料之三維造形裝置、三維造形方法以及三維造形物
CN110366464B (zh) 三维造型物制造用组合物、三维造型物的制造方法以及三维造型物制造装置
JP2017104988A (ja) 射出成形金型におけるシボ模様転写面の製造方法
JP2006255959A (ja) 光造形装置及び光造形方法
JP2017024259A (ja) 立体造形物の製造方法及びその製造装置
JP2011230421A (ja) 立体造形物の製造方法、立体造形物、および立体造形装置
JP2017024260A (ja) 立体造形物の製造方法及びその製造装置
JP6710959B2 (ja) 水崩壊性複合材料、及び、立体造形物の製造方法
TWI574829B (zh) 多功能複合列印裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190723

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250